JP2017076609A - 熱交換器を含む燃料電池モジュール及びそのようなモジュールを作動させる方法 - Google Patents

熱交換器を含む燃料電池モジュール及びそのようなモジュールを作動させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017076609A
JP2017076609A JP2016183596A JP2016183596A JP2017076609A JP 2017076609 A JP2017076609 A JP 2017076609A JP 2016183596 A JP2016183596 A JP 2016183596A JP 2016183596 A JP2016183596 A JP 2016183596A JP 2017076609 A JP2017076609 A JP 2017076609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
heat exchanger
fluid
inlet pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016183596A
Other languages
English (en)
Inventor
ダレン・ボーデン・ヒッキー
Bawden Hickey Darren
キース・ギャレット・ブラウン
Garrette Brown Keith
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2017076609A publication Critical patent/JP2017076609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】熱交換器を含む燃料電池モジュールの製造コスト、メンテナンスコストを低減し、発電効率を向上する。
【解決手段】燃料電池216、218に結合される一体型熱交換器214は、第1の熱交換構成要素236と、第2の熱交換構成要素238と、内部空間234を画定するケーシング232とを含む。空気入口パイプ222、燃料入口パイプ220、空気出口パイプ226及び、燃料出口パイプ224が内部空間234を通じて、それぞれ空気および燃料を導くとともに排出する。マニホールド228、230は第1の表面と、該第1の表面とは反対側の第2の表面とを有し、複数の開口が前記第1の表面内及び前記第2の表面内に画定される。マニホールド228、230は、前記第1の表面が燃料電池216、218と接触するとともに前記第2の表面が一体型熱交換器214と接触するように燃料電池216、218及び一体型熱交換器214に結合される。
【選択図】図3

Description

開示の分野は、一般に燃料電池モジュールに関し、特に、熱交換器を含む燃料電池モジュール及びその作動方法に関する。
燃料電池は、発電における比較的高い効率及び低い汚染の可能性を実証した電気化学的なエネルギー変換装置である。燃料電池は、一般に、インバータを介して交流電流(AC)へ変換される直流電流(DC)を供給する。DC電圧又はAC電圧は、モータ、ライト、及び、任意の数の電気機器及びシステムに給電するために使用される。燃料電池は、固定用途、半固定用途、又は、移動用途で機能する。
固体酸化物形燃料電池(SOFC)などの特定の燃料電池は、工業的ニーズや地方自治体のニーズを満たすために電気を供給する大型給電システムで機能する。他の燃料電池は、給電車などの更に小さい移動用途に役立つ。他の一般的なタイプの燃料電池は、リン酸型燃料電池(PAFC)、溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)、及び、固体高分子形燃料電池(PEMFC)を含み、これらの全ては一般にそれらの電解質にちなんで名付けられる。
燃料電池は、イオン伝導層の全体にわたって燃料及び酸化剤を電気化学的に組み合わせることにより電気を生み出す。燃料電池の電解質とも呼ばれるこのイオン伝導層は、液体又は固体である。燃料電池は、一般に、有用な電圧又は電流の電力を生み出すために燃料電池のアセンブリを成して電気的に直列に集積される。したがって、隣り合う燃料電池を直列に又は並列に接続し或いは結合して燃料電池積層体を形成するために相互接続構造が使用される。一般に、燃料電池の構成要素は、電解質、陰極、及び、陽極を含む。電気を生み出す反応は、一般に、反応を速めるために触媒が一般に配置される陰極及び陽極で起こる。陰極及び陽極は、化学反応が起こるための表面積を増大させるべくチャネル及び多孔質層を含むように構成される。電解質は、帯電粒子を陰極と陽極との間で運び、そのほかの点では燃料及び酸化剤の両方を実質的に透過させない。
燃料、酸化剤、及び、副生成物などの流体を燃料電池へ向けて及び燃料電池から離れるように導くために、パイプ、バルブ、及び、ジョイントコネクタなどのパイプ構成要素が燃料電池に結合される。時として、流体を加熱する或いは冷却するために熱交換器が使用される。例えば、一部のシステムでは、複数の燃料電池が中央熱交換器に結合されて、流体が中央熱交換器から各燃料電池へ別々に導かれる。結果として、多数のパイプ構成要素が中央熱交換器と複数の燃料電池との間で延在する。また、中央熱交換器に結合される全ての燃料電池の生産性は、中央熱交換器が整備及び保守点検のために作動停止されるときに影響される。
パイプ構成要素により導かれる流体の一部は、比較的高い温度、例えば600℃を超える温度を有する。しかしながら、高温流体を取り扱うことが求められる高温パイプ構成要素は、燃料電池の組み立て及び作動に対してコスト及び複雑さを付加する。また、高温流体を取り扱うことが求められる一部の材料は、燃料電池と適合しない。例えば、ステンレス鋼などの一部の材料は、燃料電池内の陽極のクロム蒸気中毒を引き起こす。また、パイプ構成要素が高温流体によって温められるにつれて、パイプ構成要素が膨張し、すなわち、クリープを起こし、それにより、パイプ構成要素、特にジョイントコネクタの完全性に影響が及ぶ。更に、熱が高温流体から周囲環境へと失われ、それにより、燃料電池の効率が低下する。
米国特許第8920997明細書
1つの態様では、燃料電池モジュールで用いる燃料電池ブロックが、燃料電池と、燃料電池に結合される熱交換器とを含む。熱交換器は、第1の熱交換構成要素と、第2の熱交換構成要素と、内部空間を画定するケーシングとを含む。空気入口パイプが、空気を燃料電池へ導くとともに、少なくとも部分的に内部空間を通じて延びる。第1の交換構成要素は、空気入口パイプ内の空気の温度を高めるように構成される。燃料入口パイプが、燃料を燃料電池へ導くとともに、少なくとも部分的に内部空間を通じて延びる。第2の交換構成要素は、燃料入口パイプ内の燃料の温度を高めるように構成される。空気出口パイプが、空気を燃料電池から離れるように導くとともに、少なくとも部分的に内部空間を通じて延びる。燃料出口パイプが、燃料を燃料電池から離れるように導くとともに、少なくとも部分的に内部空間を通じて延びる。マニホールドが、第1の表面と、第1の表面とは反対側の第2の表面とを含む。複数の開口が第1の表面内及び第2の表面内に画定される。マニホールドは、第1の表面が燃料電池と接触するとともに第2の表面が熱交換器と接触するように燃料電池及び熱交換器に結合される。マニホールドは、空気入口パイプ、燃料入口パイプ、空気出口パイプ、及び、燃料出口パイプに結合される。
他の態様では、燃料電池モジュールが少なくとも1つの燃料電池ブロックを含む。少なくとも1つの燃料電池ブロックは、燃料電池と、燃料電池に結合される熱交換器とを含む。熱交換器は、第1の熱交換構成要素と、第2の熱交換構成要素と、内部空間を画定するケーシングとを含む。燃料電池モジュールは、燃料電池へ流体を導くための少なくとも1つのパイプを更に含む。少なくとも1つのパイプは少なくとも部分的に内部空間を通じて延びる。熱交換器は、流体の温度を約600℃〜約800℃の範囲内の温度まで上昇させるように構成される。マニホールドが、第1の表面と、第1の表面とは反対側の第2の表面とを含む。マニホールドは、第1の表面が燃料電池と接触するとともに第2の表面が熱交換器と接触するように燃料電池及び熱交換器に結合される。少なくとも1つのパイプがマニホールドに結合される。
更なる他の態様では、燃料電池モジュールを通じて流体を導く方法が提供される。燃料電池モジュールは燃料電池ブロックを含む。方法は、第1の流体を燃料電池ブロックへ導くステップを含む。燃料電池ブロックは、燃料電池と、熱交換器と、マニホールドとを含む。熱交換器が内部空間を画定するケーシングを含む。マニホールドは、第1の表面と、第1の表面とは反対側の第2の表面とを含む。第1の開口及び第2の開口が第1の表面内及び第2の表面内に画定される。マニホールドは、第1の開口及び第2の開口が燃料電池と流体接続するように熱交換器と燃料電池とに対して結合される。方法は、第1の流体を内部空間を通じて導くステップを更に含む。第1の流体は第1の開口を通じて燃料電池へ導かれる。第2の流体が燃料電池から出て第2の開口を通じて導かれる。第2の流体は内部空間を通じて導かれる。流体が内部空間を通じて導かれるにつれて熱が第2の流体から第1の流体へ伝えられる。熱交換器は、第1の流体の温度を約600℃〜約800℃の範囲内の温度まで上昇させるように構成される。熱交換器は第1の熱交換構成要素と第2の熱交換構成要素とを含む。
本開示のこれらの及び他の特徴、態様、及び、利点は、添付図面に関連して以下の詳細な説明が読まれるときに更に良く理解されるようになり、添付図面中、同様の文字は、図面の全体にわたって同様の部分を表わす。
典型的な発電システムを通じた流体の流れの概略図である。 典型的な燃料電池モジュールの斜視図である。 図2に示される燃料電池モジュールの典型的な燃料電池ブロックの斜視図である。 図3に示される燃料電池ブロックの一部の斜視図である。 図2に示される燃料電池モジュールの典型的なマニホールドの平面図である。
別段に示唆されなければ、本明細書中で与えられる図面は、本開示の実施形態の特徴を例示するように意図される。これらの特徴は、本開示の1つ以上の実施形態を備える多種多様なシステムに適用できると考えられる。したがって、図面は、本明細書中に開示される実施形態の実施のために必要とされるべき当業者により知られる従来の全ての特徴を含むように意図されない。
以下の明細書及び特許請求の範囲では、以下の意味を有するように規定されるものとする多くの用語について言及される。
単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、「その(the)」は、文脈が別段明確に定めなければ複数形を含む。
「随意的な」又は「随意的に」は、その後に記載される事象又は状況が起こってもよく或いは起こらなくてもよいこと、及び、事象が起こる事例と事象が起こらない事例とをその記載が含むことを意味する。
明細書及び特許請求の範囲の全体にわたってここで使用される近似的な言葉は、それが関連付けられる基本的な機能の変化をもたらすことなく許容範囲で変化し得る任意の定量的表現を修飾するために適用される場合がある。したがって、「約」、「ほぼ」、及び、「おおよそ」などの1又は複数の用語により修飾される値は、明記される正にその値に限定されない。少なくともある場合には、近似的な言葉が値を測定するための機器の精度に対応し得る。ここでは、また、明細書及び特許請求の範囲の全体にわたって、範囲限定が組み合わされ及び/又は置き換えられてもよく、そのような範囲が特定され、また、そのような範囲は、文脈又は言葉が別段に示唆しなければ、その範囲内に含まれる全ての部分範囲を含む。
本明細書中に記載される燃料電池モジュールは、燃料電池モジュールを使用して電力を発生させる効率を高めてコストを低減させるために熱交換器を含む。特に、本明細書中に記載される実施形態は、燃料電池モジュールを通じて流体を導くために必要とされる高温パイプ構成要素を減らす。また、本明細書中に記載される実施形態は、燃料電池モジュールを通じた流体の流れを制御することも容易にする。更に、燃料電池モジュールは、パイプ構成要素及び熱交換器を燃料電池に結合することを容易にするマニホールドを含む。また、本明細書中に記載される熱交換器は、燃料電池モジュール内での流体熱伝達の効率を高める。
図1は、燃料電池モジュール102を含む典型的な発電システム100の概略図である。燃料電池モジュール102は、燃料電池104と、一体型熱交換器106とを含む。燃料電池104は、固体酸化物形燃料電池(SOFC)及び溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)のうちの一方である。燃料電池104は、イオン伝導層(図示せず)の全体にわたって燃料及び酸化剤(いずれも以下で更に論じる)を電気化学的に組み合わせることにより直流(DC)電力を発生させる。イオン伝導層、すなわち、燃料電池104の電解質は、液体又は固体である。幾つかの実施形態において、燃料電池104は、有用な電圧又は電流で電力を生み出すために燃料電池104のアセンブリ(図1には1つだけ示される)を成して電気的に直列に位置される。
典型的な実施形態において、燃料電池104は、電解質、陰極108、及び、陽極110を含む。DC電気を生み出す電気化学的反応は、一般に、反応を速めるために触媒(図示せず)が配置される陰極108及び陽極110で起こる。陰極108及び陽極110は、化学反応が起こるための表面積を増大させるべくチャネル及び多孔質層(いずれも図示せず)を含む。電解質は、帯電粒子を陰極108及び陽極110の一方から他方へと運び、そのほかの点では燃料及び酸化剤の両方を実質的に透過させない。陰極108を通じた燃料の流れを容易にするために、陰極108は入口112及び出口114を含む。同様に、陽極110は入口116及び出口118を含む。陰極108は、水、水素、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO2)、及び、もしあれば未反応燃料を含む排ガス流を陰極出口114から排出する。
典型的な実施形態では、一体型熱交換器106が燃料電池104に結合される。一体型熱交換器106は、第1の熱交換構成要素120と第2の熱交換構成要素122とを含む。第1の熱交換構成要素120は、第1の熱交換構成要素120が燃料電池陽極から排出される流体から熱を除去して燃料電池陽極入口116へ導かれる流体へ熱を伝えるように、燃料電池陽極入口116及び燃料電池陽極出口118と流体連通状態で結合される。第2の熱交換構成要素122は、第2の熱交換構成要素122が燃料電池陽極出口118から排出される流体から熱を除去して燃料電池陰極入口112へ導かれる流体へ熱を伝えるように、燃料電池陽極出口118及び燃料電池陰極入口112と流体連通状態で結合される。典型的な実施態様では、第1の熱交換構成要素120が空気−空気熱交換構成要素であり、第2の熱交換構成要素122が空気−燃料熱交換構成要素である。別の実施形態において、第1の熱交換構成要素120及び第2の熱交換構成要素122は、一体型熱交換器106が本明細書中に記載されるように機能できるようにする任意の熱交換構成要素である。また、幾つかの実施形態において、一体型熱交換器106は、一体型熱交換器106が本明細書中に記載されるように機能できるようにする任意の数の熱交換構成要素を含む。例えば、幾つかの実施形態では、一体型熱交換器106が少なくとも1つの燃料−燃料熱交換構成要素を含む。
また、発電システム100は、陰極出口114と流体連通状態で結合される燃料予熱器124も含む。燃料予熱器124は、典型的な実施形態では天然ガスを燃料予熱器124へ導く炭素燃料源、すなわち、炭化水素燃料源(図示せず)と流体連通状態で結合される。別の実施形態では、本明細書中に記載されるような発電システム100及び燃料電池104の動作を可能にする任意の燃料が使用される。
発電システム100は、燃料電池陰極出口114及び燃料予熱器124に結合される炭化水素燃料改質器126を更に含む。炭化水素燃料改質器126は、同伴排ガス流を含む燃料流を同伴二酸化炭素(CO2)を伴う高温改質燃料流へと変換する。燃焼エンジン128が炭化水素燃料改質器126と流体連通状態で結合される。高温改質燃料流は燃焼エンジン128へと導かれる。典型的な実施形態では、燃焼エンジン128が往復式4−ストロークエンジンを含む。別の実施形態において、燃焼エンジン128は、例えば、制限なく、往復式2−ストロークエンジン、対向ピストン型2−ストロークエンジン、及び/又は、ガスタービンエンジンを含む。幾つかの実施形態において、燃焼エンジン128は、発電機及び/又は他の負荷、例えば、制限なく、ポンプ及び圧縮機に対して機械的に結合される。燃料熱交換器130が、炭化水素燃料改質器126から燃料電池陰極入口112へと導かれる燃料の部分を燃料熱交換器130が温めるように、炭化水素燃料改質器126に結合される。
典型的な実施形態において、発電システム100は、脱水器又は冷却器132と、圧縮機134とを更に含む。別の実施形態では、冷却器132及び圧縮機134が省かれる。典型的な実施形態において、冷却器132は、燃料予熱器124に結合されるとともに、燃料中の水が凝縮して抽出されるように燃料予熱器124から燃焼エンジン128へと導かれる燃料の温度を下げる。圧縮機134は、燃料電池モジュール102に結合されて、燃料が燃料電池モジュール102を通じて移動することを容易にする。別の実施形態において、発電システム100は、発電システム100が本明細書中に記載されるように機能できるようにする任意の態様で結合される任意の構成要素を含む。例えば、幾つかの実施形態では、発電システム100が更なる熱交換器及び燃料改質器を含む。また、幾つかの実施形態では、発電システム100の幾つかの構成要素が並列及び/又は直列に結合される。
図2は、発電システム100で用いるための燃料電池モジュール200の斜視図である。図3及び図4は、燃料電池モジュール200の一部の斜視図である。燃料電池モジュール200は、少なくとも1つの燃料電池ブロック202と、空気予熱器204と、燃料入口ヘッダ206と、空気入口ヘッダ208と、燃料出口ヘッダ210と、空気出口ヘッダ212とを含む。各燃料電池ブロック202は、一体型熱交換器214と、第1の燃料電池積層体216と、第2の燃料電池積層体218と、燃料入口パイプ220と、空気入口パイプ222と、燃料出口パイプ224と、空気出口パイプ226と、上側マニホールド228と、下側マニホールド230とを含む。別の実施形態において、燃料電池ブロック202は、燃料電池モジュール200が本明細書中に記載されるように機能できるようにする任意の数の燃料電池積層体216、218及び一体型熱交換器214を含む。
典型的な実施形態において、各燃料電池ブロック202は、燃料電池モジュール200の動作中に燃料電池ブロック202により発生される電力の量として規定される発電能力を有する。幾つかの実施形態では、各燃料電池ブロック202が約1キロワット(kW)〜約500kWの範囲内の発電能力を有する。更なる実施形態では、各燃料電池ブロック202が約25キロワット(kW)〜約250kWの範囲内の発電能力を有する。幾つかの実施形態では、各燃料電池ブロック202がおおよそ200kWの発電能力を有する。
燃料電池モジュール200は、燃料電池ブロック202の発電能力の合計である全発電能力を有する。幾つかの実施形態では、燃料電池モジュール200が約25kW〜約1500kWの全発電能力を有する。更なる実施形態では、燃料電池モジュール200が約150kW〜約1250kWの全発電能力を有する。典型的な実施形態では、燃料電池モジュール200が6個の燃料電池ブロック202を含み、各燃料電池ブロック202がおおよそ167kWの発電能力を有する。したがって、燃料電池モジュール200は、おおよそ1000kWの全発電能力を有する。別の実施形態において、燃料電池モジュール200は、燃料電池モジュール200が本明細書中に記載されるように機能できるようにする任意の発電能力を有する任意の数の燃料電池ブロック202を含む。
典型的な実施形態において、第1の燃料電池積層体216及び第2の燃料電池積層体218はそれぞれ、電解質と2つの電極とを含む複数の燃料電池104(図1に示される)を含む。第1の燃料電池積層体216及び第2の燃料電池積層体218は、イオン伝導層の全体にわたって燃料及び酸化剤を電気化学的に組み合わせることにより電気を生み出す。典型的な実施形態において、第1の燃料電池積層体216及び第2の燃料電池積層体218は、固体酸化物形燃料電池である燃料電池104を含む。別の実施形態において、第1の燃料電池積層体216及び第2の燃料電池積層体218は、燃料電池モジュール200が本明細書中に記載されるように機能できるようにする任意のタイプの燃料電池を含む。典型的な実施形態において、第1の燃料電池積層体216及び第2の燃料電池積層体218は、一体型熱交換器214の両側で一体型熱交換器214に結合される。別の実施形態において、第1の燃料電池積層体216及び第2の燃料電池積層体218は、燃料電池ブロック202が本明細書中に記載されるように機能できるようにする任意の態様で一体型熱交換器214に結合される。
典型的な実施形態において、一体型熱交換器214は、内部空間234を画定するケーシング232と、第1の熱交換構成要素236と、第2の熱交換構成要素238とを含む。図3に示される方向に関連して、ケーシング232は、上壁240と、下壁242と、上壁240と下壁242との間で延びる側壁244とを含む。上壁240、下壁242、及び、側壁244のそれぞれは対応する外表面246、248、250を含む。別の実施形態において、一体型熱交換器214は、一体型熱交換器214が本明細書中に記載されるように機能できるようにする任意の数の壁及び表面を含む。
燃料252及び空気254などの流体は、燃料電池モジュール200の動作中に燃料電池モジュール200を通じて導かれる。具体的には、流体は、燃料入口ヘッダ206、空気入口ヘッダ208、燃料出口ヘッダ210、空気出口ヘッダ212、燃料入口パイプ220、空気入口パイプ222、燃料出口パイプ224、及び、空気出口パイプ226を通じて導かれる。図3において最も良く分かるように、燃料入口パイプ220、空気入口パイプ222、燃料出口パイプ224、及び、空気出口パイプ226のそれぞれは、流体を第1の燃料電池積層体216及び第2の燃料電池積層体218へ導くとともに、流体を第1の燃料電池積層体216及び第2の燃料電池積層体218から導く。
空気予熱器204は、一体型熱交換器214の上流側で空気入口ヘッダ208に結合されるとともに、一体型熱交換器214の下流側で空気出口パイプ226に結合される。空気予熱器204は、空気出口パイプ226内の空気254から熱を除去するとともに、空気入口パイプ222内の空気254に熱を伝える。典型的な実施形態では、空気入口パイプ222が内部空間234を通じて空気254を導く前に、空気予熱器204が、空気入口パイプ222内の空気254の温度を約100°摂氏(C)(212°華氏(F))〜約600℃(1112°F)の範囲内の温度まで高める。
動作時、空気254は、燃料電池ブロック202への送出のために空気入口ヘッダ208を通じて空気入口パイプ222内へと導かれる。各空気入口パイプ222は少なくとも部分的に内部空間234内へと延びる。内部空間234内で、空気入口パイプ222は、空気254を第1の燃料電池積層体216及び第2の燃料電池積層体218へ送出するための別個のセクションへと分岐する。別の実施形態において、空気入口パイプ222は、燃料電池モジュール200が本明細書中に記載されるように機能できるようにする任意の数の燃料電池積層体216、218へ空気254を供給する。典型的な実施形態において、空気入口パイプ222は、空気入口パイプ222を通じて導かれる空気254の温度が高められるように第1の熱交換構成要素236によって温められる。典型的な実施形態において、一体型熱交換器214の外部では、空気入口パイプ222内の空気254が600℃未満の温度に維持される。内部空間234内では、第1の熱交換構成要素236が空気入口パイプ222内の空気254の温度を約600℃(1112°F)〜約800℃(1472°F)の範囲内の温度まで高める。結果として、高温パイプ構成要素は、内部空間234内にある空気入口パイプ222の部分のためにだけ必要とされる。高温パイプ構成要素は、比較的高い温度、すなわち、約600℃(1112°F)よりも高い温度を有する流体を導くために設計されて製造される構成要素である。
燃料電池モジュール200の動作中、燃料252は、燃料電池ブロック202への送出のために燃料入口ヘッダ206を通じて燃料入口パイプ220内へと導かれる。各燃料入口パイプ220は少なくとも部分的に内部空間234内へと延びる。典型的な実施形態では、内部空間234内で、燃料入口パイプ220は、燃料を第1の燃料電池積層体216及び第2の燃料電池積層体218へ送出するための別個のセクションへと分岐する。別の実施形態において、燃料入口パイプ220は、燃料電池モジュール200が本明細書中に記載されるように機能できるようにする任意の数の燃料電池積層体216、218へ燃料を供給する。典型的な実施形態において、燃料入口パイプ220は、燃料入口パイプ220を通じて導かれる燃料の温度が高められるように第2の熱交換構成要素238によって温められる。典型的な実施形態において、一体型熱交換器214の外部では、燃料入口パイプ220内の流体が600℃未満の温度に維持される。内部空間234内では、第2の熱交換構成要素238が燃料入口パイプ220内の流体の温度を約600℃(1112°F)〜約800℃(1472°F)の範囲内の温度まで高めることを容易にする。結果として、高温パイプ構成要素は、内部空間234内にある燃料入口パイプ220の部分のためにだけ必要とされる。
典型的な実施形態において、燃料は、第1の燃料電池積層体216及び第2の燃料電池積層体218から、少なくとも部分的に内部空間234内へと延びる燃料出口パイプ224へと排出される。燃料出口パイプ224は、燃料を内部空間234から燃料出口ヘッダ210へと導く。空気は、第1の燃料電池積層体216及び第2の燃料電池積層体218から、少なくとも部分的に内部空間234内へと延びる空気出口パイプ226へと排出される。空気出口パイプ226は、空気を内部空間234から空気出口ヘッダ212へと導く。内部空間234内で、第1の熱交換構成要素236は、空気出口パイプ226と空気入口パイプ222との間の熱交換を容易にし、また、第2の熱交換構成要素238は、空気出口パイプ226と空気入口パイプ222との間の熱交換を容易にする。結果として、空気出口パイプ226内の流体は、流体が内部空間234を通じて導かれるにつれて温度が減少する。典型的な実施形態において、空気出口パイプ226内の流体の温度は、内部空間234から出る前に温度が約600℃(1112°F)未満であるように下げられる。結果として、高温パイプ構成要素は、内部空間234内にある空気出口パイプ226の部分のためだけに必要とされる。
典型的な実施形態では、図3に示される方向に関連して、上側マニホールド228が一体型熱交換器214よりも上側に位置されるとともに、下側マニホールド230が一体型熱交換器214よりも下側に位置される。上側マニホールド228は、一体型熱交換器214と第1の燃料電池積層体216との間に位置されてこれらに結合される。下側マニホールド230は、一体型熱交換器214と第2の燃料電池積層体218との間に位置されてこれらに結合される。別の実施形態において、燃料電池モジュール200の構成要素は、燃料電池モジュール200が本明細書中に記載されるように機能できるようにする任意の態様で位置される。また、別の実施形態において、燃料電池モジュール200は、燃料電池モジュール200が本明細書中に記載されるように機能できるようにする任意の数のマニホールドを含む。典型的な実施形態では、上側マニホールド228及び下側マニホールド230がほぼ同一である。したがって、上側マニホールド228が以下で詳しく説明されるため、下側マニホールド230の更なる説明は不要である。別の実施形態では、下側マニホールド230が上側マニホールド228とは異なる。幾つかの実施形態では、上側マニホールド228及び/又は下側マニホールド230が省かれる。
図5は上側マニホールド228の平面図である。上側マニホールド228は、第1の表面258と、第1の表面258とは反対側の第2の表面260と、複数の開口262とを含む。開口262は、上側マニホールド228を通じた流体の流れのためのチャネルを設けるために、第1の表面258内及び第2の表面260内に画定されるとともに、第1の表面258と第2の表面260との間で延びる。上側マニホールド228は、第1の表面258と第2の表面260との間で測定される厚さ264を有する。幾つかの実施形態では、厚さ264が約2ミリメートル(mm)(0.1インチ(in.))〜約400mm(16in.)の範囲内である。典型的な実施形態では、厚さ264がおおよそ19mm(0.75in.)である。上側マニホールド228は、上側マニホールド228の側縁間で規定される最大幅266を有する。典型的な実施形態において、上側マニホールド228は、最大幅266に等しい直径を含む円形形状を有する。幾つかの実施形態では、最大幅266が約254mm(10in.)〜約1270mm(50in.)の範囲内である。典型的な実施形態では、最大幅266がおおよそ406mm(16in.)である。別の実施形態において、上側マニホールド228は、上側マニホールド228が本明細書中に記載されるように機能できるようにする任意の形状及びサイズである。
典型的な実施形態において、開口262のそれぞれは、半径268を伴う少なくとも部分的に円形の形状を有する。幾つかの実施形態では、半径268が約2.5mm(0.1in.)〜約254mm(10in.)の範囲内である。典型的な実施形態では、半径268がおおよそ25mm(1in.)である。開口262の幾つかは、長さ270を有するスロット状の形状を成すように細長い。幾つかの実施形態では、長さ270が約25mm(1in.)〜約254mm(10in.)の範囲内である。典型的な実施形態では、長さ270がおおよそ64mm(2.5in.)である。別の実施形態において、開口262は、上側マニホールド228が本明細書中に記載されるように機能できるようにする任意の形状及びサイズである。典型的な実施形態において、上側マニホールド228は、上側マニホールド228を他の構成要素に結合することを容易にするための複数の穴272を更に含む。
図3及び図4に戻って参照すると、上側マニホールド228は、第1の表面258が第1の燃料電池積層体216と接触し且つ第2の表面260が一体型熱交換器214と接触するように燃料電池積層体216に結合される。燃料入口パイプ220、空気入口パイプ222、燃料出口パイプ224、及び、空気出口パイプ226は、開口262に隣接して上側マニホールド228に結合される。結果として、燃料入口パイプ220内及び空気入口パイプ222内の流体は、開口262を通じて第1の燃料積層体216内へ導かれる。また、第1の燃料積層体216内の流体は、開口262を通じて燃料出口パイプ224及び空気出口パイプ226へと導かれる。
図1−図3を参照すると、燃料電池モジュール200を通じて流体252、254を導く方法は、燃料電池ブロック202を通じて流体252、254を導くことを含む。幾つかの実施形態において、流体252、254は、燃料電池モジュール200を形成するために互いに結合される複数の燃料電池ブロック202を通じて別々に導かれる。典型的な実施形態では、流体252、254が内部空間234を通じて導かれる。幾つかの実施形態において、流体252、254は、少なくとも部分的に内部空間234を通じて延びる空気出口ヘッダ212、燃料入口パイプ220、空気入口パイプ222、燃料出口パイプ224、及び、空気出口パイプ226を通じて導かれる。典型的な実施形態では、流体252、254が開口262を通じて燃料電池104へと導かれる。流体252、254は、燃料電池104から開口262を通じて及び内部空間234を通じて導かれる。流体252、254が内部空間234を通じて導かれるにつれて、燃料電池104から出て導かれる流体252、254から熱が除去されるとともに、燃料電池104の方へと導かれる流体252、254へ熱が伝えられる。一体型熱交換器214は、流体252、254の温度を約600℃〜約800℃の範囲内の温度まで上昇させるように構成される。幾つかの実施形態において、流体252、254は、内部空間234を通じて流体252、254を導く前に、約100℃〜約600℃の範囲内の温度に維持される。
前述した燃料電池モジュールは、燃料電池モジュールを使用して電力を発生させる効率を高めてコストを低減するために熱交換器を含む。特に、本明細書中に記載される実施形態は、燃料電池モジュールを通じて流体を導くために必要とされる高温パイプ構成要素を減少させる。また、本明細書中に記載される実施形態は、燃料電池モジュールを通じた流体の流れを制御することも容易にする。更に、燃料電池モジュールは、パイプ構成要素及び熱交換器を燃料電池に結合することを容易にするマニホールドを含む。また、本明細書中に記載される熱交換器は、燃料電池モジュール内での流体熱伝達の効率を高める。
本明細書中に記載される方法、システム、及び、装置の典型的な技術的効果は、(a)燃料電池モジュールの作動効率を高める、(b)燃料電池モジュールをメンテナンスして修理するために必要な時間及びコストを減らす、(c)燃料電池モジュールを組み立てて動作させるコストを低減する、(d)燃料電池モジュールで必要とされる高温パイプ構成要素の量を減らす、(e)燃料電池モジュールを通じた流体の圧力降下を制御する、及び、(f)燃料電池モジュールにおけるパイプ接続の複雑さを減らす、のうちの少なくとも1つを含む。
以上、一体型熱交換器を含む燃料電池モジュールの典型的な実施形態を詳しく説明した。一体型熱交換器を含む燃料電池モジュール、並びに、そのようなシステム及び装置を動作させる方法は、本明細書中に記載される特定の実施形態に限定されず、むしろ、システムの構成要素及び/又は方法のステップは、本明細書中に記載される他の構成要素及び/又はステップとは別個に独立に利用されてもよい。例えば、方法は、他のシステムと組み合わせて使用されてもよく、本明細書中に記載される燃料電池モジュール、燃料電池システム、及び、方法のみを用いた実施に限定されない。むしろ、典型的な実施形態は、燃料電池を受けて受け入れるように現在構成される多くの他の燃料電池用途、例えば、制限なく、遠隔地の分散発電設備及び工業設備に関連して実施されて利用され得る。
本発明の様々な実施形態の特定の特徴が幾つかの図面で示され且つ他の図面で示されない場合があるが、これは単なる便宜にすぎない。本発明の原理によれば、図面の任意の特徴が任意の他の図面の任意の特徴と組み合わせて参照されてもよく及び/又は特許請求の範囲に記載されてもよい。
この書かれた説明は、実施例を使用して、最良の態様を含む発明を開示するとともに、任意の装置又はシステムを形成して使用すること、及び、任意の組み入れられた方法を実行することを含めて、任意の当業者が発明を実施できるようにする。本発明の特許可能な範囲は、特許請求の範囲によって規定され、また、当業者が想起する他の実施例を含んでもよい。そのような他の実施例は、それらが特許請求項の文字通りの言葉とは異ならない構造的要素を有する場合には、或いは、それらが特許請求項の文字通りの言葉と実質的に異ならない等価な構造的要素を含む場合には、特許請求の範囲内に入るべく意図される。
最後に、代表的な実施態様を以下に示す。
[実施態様1]
燃料電池モジュールで用いる燃料電池ブロックにおいて、
燃料電池と、
前記燃料電池に結合される熱交換器であって、前記熱交換器が、第1の熱交換構成要素と、第2の熱交換構成要素と、内部空間を画定するケーシングとを備える、熱交換器と、
空気を前記燃料電池へ導くための空気入口パイプであって、前記空気入口パイプが少なくとも部分的に前記内部空間を通じて延び、前記第1の交換構成要素が前記空気入口パイプ内の空気の温度を高めるように構成される、空気入口パイプと、
燃料を前記燃料電池へ導くための燃料入口パイプであって、前記燃料入口パイプが少なくとも部分的に前記内部空間を通じて延び、前記第2の熱交換構成要素が前記燃料入口パイプ内の燃料の温度を高めるように構成される、燃料入口パイプと、
空気を前記燃料電池から離れるように導くための空気出口パイプであって、前記空気出口パイプが少なくとも部分的に前記内部空間を通じて延びる、空気出口パイプと、
燃料を前記燃料電池から離れるように導くための燃料出口パイプであって、前記燃料出口パイプが少なくとも部分的に前記内部空間を通じて延びる、燃料出口パイプと、
第1の表面と、前記第1の表面とは反対側の第2の表面と、前記第1の表面内及び前記第2の表面内に画定される複数の開口とを備えるマニホールドであって、前記マニホールドは、前記第1の表面が前記燃料電池と接触するとともに前記第2の表面が前記熱交換器と接触するように前記燃料電池及び前記熱交換器に結合され、前記マニホールドが、前記空気入口パイプ、前記燃料入口パイプ、前記空気出口パイプ、及び、前記燃料出口パイプに結合される、マニホールドと、
を備える燃料電池ブロック。
[実施態様2]
前記燃料電池が第1の燃料電池であり、前記燃料電池ブロックが前記熱交換器に結合される第2の燃料電池を更に備える実施態様1記載の燃料電池ブロック。
[実施態様3]
前記マニホールドが第1のマニホールドであり、前記燃料電池ブロックが前記第2の燃料電池と前記熱交換器とに対して結合される第2のマニホールドを更に備える実施態様2記載の燃料電池ブロック。
[実施態様4]
前記第1の燃料電池、前記第2の燃料電池、及び、前記熱交換器が垂直方向で一直線に位置合わせされ、前記熱交換器が前記第1の燃料電池と前記第2の燃料電池との間に位置される実施態様3記載の燃料電池ブロック。
[実施態様5]
前記ケーシングは、上壁と、下壁と、前記上壁と前記下壁との間で延びる側壁とを備え、前記第1のマニホールドが前記上壁に結合され、前記第2のマニホールドが前記下壁に結合される実施態様4記載の燃料電池ブロック。
[実施態様6]
前記マニホールドが約254ミリメートル(mm)〜約1270mmの範囲内の最大幅を有する実施態様1記載の燃料電池ブロック。
[実施態様7]
前記マニホールドが前記第1の表面と前記第2の表面との間で測定される厚さを有し、前記厚さが約2mm〜約400mmの範囲内である実施態様6記載の燃料電池ブロック。
[実施態様8]
前記燃料電池は、複数の燃料電池に結合されて燃料電池積層体を形成する実施態様1記載の燃料電池ブロック。
[実施態様9]
少なくとも1つの燃料電池ブロックを備え、前記燃料電池ブロックは、
燃料電池と、
前記燃料電池に結合される熱交換器であって、前記熱交換器が、第1の熱交換構成要素と、第2の熱交換構成要素と、内部空間を画定するケーシングとを備える、熱交換器と、
前記燃料電池へ流体を導くための少なくとも1つのパイプであって、前記少なくとも1つのパイプが少なくとも部分的に前記内部空間を通じて延びる、少なくとも1つのパイプと、
第1の表面と、前記第1の表面とは反対側の第2の表面とを備えるマニホールドであって、前記マニホールドは、前記第1の表面が前記燃料電池と接触するとともに前記第2の表面が前記熱交換器と接触するように前記燃料電池及び前記熱交換器に結合され、前記少なくとも1つのパイプが前記マニホールドに結合される、マニホールドと、
を備える、燃料電池モジュール。
[実施態様10]
前記少なくとも1つの燃料電池ブロックが複数の前記燃料電池ブロックを備える実施態様9記載の燃料電池モジュール。
[実施態様11]
前記複数の前記燃料電池ブロックのそれぞれの燃料電池ブロックは、前記燃料電池に結合される複数の燃料電池を更に備える実施態様10記載の燃料電池モジュール。
[実施態様12]
前記熱交換器は、流体の温度を約600℃〜約800℃の範囲内の温度まで上昇させるように構成される実施態様11記載の燃料電池モジュール。
[実施態様13]
前記少なくとも1つのパイプが空気入口パイプと燃料入口パイプとを備え、前記空気入口パイプ及び前記燃料入口パイプのそれぞれが少なくとも部分的に前記内部空間を通じて延び、前記第1の熱交換構成要素が前記空気入口パイプ内の流体の温度を上昇させるように構成され、前記第2の熱交換構成要素が前記燃料入口パイプ内の流体の温度を上昇させるように構成される実施態様9記載の燃料電池モジュール。
[実施態様14]
空気出口パイプ及び燃料出口パイプを更に備え、前記空気出口パイプが少なくとも部分的に前記内部空間を通じて延び、前記第1の熱交換構成要素及び前記第2の熱交換構成要素のうちの少なくとも一方が前記空気出口パイプ内の流体から熱を除去するように構成される実施態様13記載の燃料電池モジュール。
[実施態様15]
燃料電池ブロックを含む燃料電池モジュールを通じて流体を導く方法において、
第1の流体を前記燃料電池ブロックへ導くステップであって、前記燃料電池ブロックが、燃料電池と、熱交換器と、マニホールドとを含み、前記熱交換器が内部空間を画定するケーシングを含み、前記マニホールドが、第1の表面と、前記第1の表面とは反対側の第2の表面と、前記第1の表面内及び前記第2の表面内に画定される第1の開口及び第2の開口とを含み、前記マニホールドは、前記第1の開口及び前記第2の開口が前記燃料電池と流体接続するように前記熱交換器と前記燃料電池とに対して結合される、ステップと、
前記第1の流体を前記内部空間を通じて導くステップと、
前記第1の流体を前記第1の開口を通じて前記燃料電池へ導くステップと、
第2の流体を前記燃料電池から出して前記第2の開口を通じて導くステップと、
前記第2の流体を前記内部空間を通じて導くステップと、
前記流体が前記内部空間を通じて導かれるにつれて前記第2の流体からの熱を前記第1の流体へ伝えるステップであって、前記熱交換器は、前記第1の流体の温度を約600℃〜約800℃の範囲内の温度まで上昇させるように構成され、前記熱交換器が第1の熱交換構成要素と第2の熱交換構成要素とを含む、ステップと、
を備える方法。
[実施態様16]
前記燃料電池が第1の燃料電池であり、前記マニホールドが第1のマニホールドであり、前記方法は、第3の流体を前記内部空間を通じて及び第2のマニホールドを通じて第2の燃料電池へと導くステップを更に備え、前記第2のマニホールドが前記熱交換器及び前記第2の燃料電池に結合される実施態様15記載の方法。
[実施態様17]
第3の流体を前記内部空間を通じて導くとともに、第4の流体を前記内部空間を通じて導くステップを更に備える実施態様16記載の方法。
[実施態様18]
前記流体が前記内部空間を通じて導かれるにつれて前記第4の流体からの熱を前記第3の流体に伝えるステップを更に備える実施態様17記載の方法。
[実施態様19]
前記第1の流体を前記内部空間を通じて導く前に前記第1の流体を約100℃〜約600℃の範囲内の温度に維持するステップを更に備える実施態様15記載の方法。
[実施態様20]
前記第1の流体を前記内部空間を通じて導く前記ステップは、少なくとも部分的に前記内部空間を通じて延びるパイプを通じて前記第1の流体を導くステップを備える実施態様19記載の方法。
100 発電システム
102 燃料電池モジュール
104 燃料電池
106 一体型熱交換器
108 陰極
110 陽極
112 陰極入口
114 陰極出口
116 陽極入口
118 陽極出口
120 空気熱交換構成要素
122 燃料熱交換構成要素
124 燃料予熱器
126 燃料改質器
128 燃料エンジン
130 燃料熱交換器
132 冷却器
134 圧縮機
200 燃料電池モジュール
202 燃料電池ブロック
204 空気予熱器
206 燃料入口ヘッダ
208 空気入口ヘッダ
210 燃料出口ヘッダ
212 空気出口ヘッダ
214 一体型熱交換器
216 第1の燃料電池積層体
218 第2の燃料電池積層体
220 燃料入口パイプ
222 空気入口パイプ
224 燃料出口パイプ
226 空気出口パイプ
228 上側マニホールド
230 下側マニホールド
232 ケーシング
234 内部空間
240 上壁
242 下壁
244 側壁
246 外表面
248 外表面
250 外表面
252 燃料
254 空気
258 第1の表面
260 第2の表面
262 開口
264 厚さ
266 直径
268 半径
270 長さ
272 穴

Claims (10)

  1. 燃料電池モジュール(200)で用いる燃料電池ブロック(202)において、
    燃料電池(104)と、
    前記燃料電池に結合される熱交換器(214)であって、前記熱交換器が、第1の熱交換構成要素(120)と、第2の熱交換構成要素(122)と、内部空間(234)を画定するケーシング(232)とを備える、熱交換器(214)と、
    空気(254)を前記燃料電池へ導くための空気入口パイプ(222)であって、前記空気入口パイプが少なくとも部分的に前記内部空間を通じて延び、前記第1の交換構成要素が前記空気入口パイプ内の空気の温度を高めるように構成される、空気入口パイプ(222)と、
    燃料(252)を前記燃料電池へ導くための燃料入口パイプ(220)であって、前記燃料入口パイプが少なくとも部分的に前記内部空間を通じて延び、前記第2の熱交換構成要素が前記燃料入口パイプ内の燃料の温度を高めるように構成される、燃料入口パイプ(220)と、
    空気を前記燃料電池から離れるように導くための空気出口パイプ(226)であって、前記空気出口パイプが少なくとも部分的に前記内部空間を通じて延びる、空気出口パイプ(226)と、
    燃料を前記燃料電池から離れるように導くための燃料出口パイプ(224)であって、前記燃料出口パイプが少なくとも部分的に前記内部空間を通じて延びる、燃料出口パイプ(224)と、
    第1の表面(258)と、前記第1の表面とは反対側の第2の表面(260)と、前記第1の表面内及び前記第2の表面内に画定される複数の開口(262)とを備えるマニホールド(228、230)であって、前記マニホールドは、前記第1の表面が前記燃料電池と接触するとともに前記第2の表面が前記熱交換器と接触するように前記燃料電池及び前記熱交換器に結合され、前記マニホールドが、前記空気入口パイプ、前記燃料入口パイプ、前記空気出口パイプ、及び、前記燃料出口パイプに結合される、マニホールドと、
    を備える燃料電池ブロック(202)。
  2. 前記燃料電池(104)が第1の燃料電池(104)であり、前記マニホールド(228、230)が第1のマニホールド(228、230)であり、前記燃料電池ブロックは、前記熱交換器(214)に結合される第2の燃料電池(104)と、前記第2の燃料電池と前記熱交換器とに対して結合される第2のマニホールド(228、230)とを更に備える請求項1記載の燃料電池ブロック(202)。
  3. 前記第1の燃料電池(104)、前記第2の燃料電池(104)、及び、前記熱交換器(214)が垂直方向で一直線に位置合わせされ、前記熱交換器が前記第1の燃料電池と前記第2の燃料電池との間に位置される請求項2記載の燃料電池ブロック(202)。
  4. 少なくとも1つの燃料電池ブロック(202)を備え、前記燃料電池ブロックは、
    燃料電池(104)と、
    前記燃料電池に結合される熱交換器(214)であって、前記熱交換器が、第1の熱交換構成要素(120)と、第2の熱交換構成要素(122)と、内部空間(234)を画定するケーシング(232)とを備える、熱交換器(214)と、
    前記燃料電池へ流体(252、254)を導くための少なくとも1つのパイプ(222、224)であって、前記少なくとも1つのパイプが少なくとも部分的に前記内部空間を通じて延びる、少なくとも1つのパイプ(222、224)と、
    第1の表面(258)と、前記第1の表面とは反対側の第2の表面(260)とを備えるマニホールド(228、230)であって、前記マニホールドは、前記第1の表面が前記燃料電池と接触するとともに前記第2の表面が前記熱交換器と接触するように前記燃料電池及び前記熱交換器に結合され、前記少なくとも1つのパイプが前記マニホールドに結合される、マニホールド(228、230)と、
    を備える、燃料電池モジュール(200)。
  5. 前記熱交換器(214)は、流体(252、254)の温度を約600℃〜約800℃の範囲内の温度まで上昇させるように構成される請求項4記載の燃料電池モジュール(200)。
  6. 前記少なくとも1つのパイプ(222、224)が空気入口パイプ(222)と燃料入口パイプ(220)とを備え、前記空気入口パイプ及び前記燃料入口パイプのそれぞれが少なくとも部分的に前記内部空間(234)を通じて延び、前記第1の熱交換構成要素(120)が前記空気入口パイプ内の流体(252、254)の温度を上昇させるように構成され、前記第2の熱交換構成要素(122)が前記燃料入口パイプ内の流体(252、254)の温度を上昇させるように構成される請求項4記載の燃料電池モジュール(200)。
  7. 空気出口パイプ(226)及び燃料出口パイプ(224)を更に備え、前記空気出口パイプが少なくとも部分的に前記内部空間(234)を通じて延び、前記第1の熱交換構成要素(120)及び前記第2の熱交換構成要素(122)のうちの少なくとも一方が前記空気出口パイプ内の流体(252、254)から熱を除去するように構成される請求項6記載の燃料電池モジュール(200)。
  8. 燃料電池ブロック(202)を含む燃料電池モジュール(200)を通じて流体(252、254)を導く方法において、
    第1の流体を前記燃料電池ブロックへ導くステップであって、前記燃料電池ブロックが、燃料電池(104)と、熱交換器(214)と、マニホールド(228、230)とを含み、前記熱交換器が内部空間(234)を画定するケーシング(232)を含み、前記マニホールドが、第1の表面(258)と、前記第1の表面とは反対側の第2の表面(260)と、前記第1の表面内及び前記第2の表面内に画定される第1の開口(262)及び第2の開口(262)とを含み、前記マニホールドは、前記第1の開口及び前記第2の開口が前記燃料電池と流体接続するように前記熱交換器と前記燃料電池とに対して結合される、ステップと、
    前記第1の流体(252、254)を前記内部空間を通じて導くステップと、
    前記第1の流体を前記第1の開口を通じて前記燃料電池へ導くステップと、
    第2の流体(252、254)を前記燃料電池から出して前記第2の開口を通じて導くステップと、
    前記第2の流体を前記内部空間を通じて導くステップと、
    前記流体が前記内部空間を通じて導かれるにつれて前記第2の流体からの熱を前記第1の流体へ伝えるステップであって、前記熱交換器は、前記第1の流体の温度を約600℃〜約800℃の範囲内の温度まで上昇させるように構成され、前記熱交換器が第1の熱交換構成要素(120)と第2の熱交換構成要素(122)とを含む、ステップと、
    を備える方法。
  9. 前記第1の流体を前記内部空間(234)を通じて導く前に前記第1の流体(252、254)を約100℃〜約600℃の範囲内の温度に維持するステップを更に備える請求項8記載の方法。
  10. 前記第1の流体(252、254)を前記内部空間(234)を通じて導く前記ステップは、少なくとも部分的に前記内部空間を通じて延びるパイプ(222、224)を通じて前記第1の流体を導くステップを備える請求項8記載の方法。
JP2016183596A 2015-09-28 2016-09-21 熱交換器を含む燃料電池モジュール及びそのようなモジュールを作動させる方法 Pending JP2017076609A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/867,391 US20170092964A1 (en) 2015-09-28 2015-09-28 Fuel cell module including heat exchanger and method of operating such module
US14/867,391 2015-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017076609A true JP2017076609A (ja) 2017-04-20

Family

ID=56979439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016183596A Pending JP2017076609A (ja) 2015-09-28 2016-09-21 熱交換器を含む燃料電池モジュール及びそのようなモジュールを作動させる方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170092964A1 (ja)
EP (1) EP3147984B1 (ja)
JP (1) JP2017076609A (ja)
KR (1) KR20170037834A (ja)
CN (1) CN106997957B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10727520B2 (en) 2017-07-18 2020-07-28 Cummins Enterprise Llc Fuel cell stack assembly
KR20220127238A (ko) 2019-12-20 2022-09-19 세인트-고바인 세라믹스 앤드 플라스틱스, 인크. 전기화학 장치 및 열 교환기를 포함하는 장치
EP4261960A4 (en) * 2020-12-10 2024-03-06 Nissan Motor ON-BOARD FUEL CELL SYSTEM
CN112803037B (zh) * 2021-01-18 2023-01-03 国网浙江慈溪市供电有限公司 一种具有能量回收功能的燃料电池
AT525484A1 (de) * 2021-09-21 2023-04-15 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem für die Erzeugung von elektrischem Strom in einem stationären Betrieb
CN114464841B (zh) * 2021-10-08 2023-12-19 东风汽车集团股份有限公司 一种分配歧管以及燃料电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190312A (ja) * 2000-10-31 2002-07-05 Plug Power Inc 燃料電池スタック用マニホールドシステム
JP2004152758A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Hewlett-Packard Development Co Lp 熱交換器を有する燃料電池スタック
JP2008519390A (ja) * 2004-11-02 2008-06-05 アッシュテセラミックス ソシエテ アノニム 固体酸化物形燃料電池システム
JP2013504031A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 ブルーム エナジー コーポレーション 燃料電池システムのための多流路型熱交換器
JP2014154210A (ja) * 2013-02-04 2014-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池モジュール、及びその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6759155B2 (en) * 2000-05-01 2004-07-06 Delphi Technologies, Inc. Plate construction of high temperature air-to-air heat exchanger
US7075926B2 (en) * 2000-05-24 2006-07-11 Alcatel Internetworking, Inc. (Pe) Programmable packet processor with flow resolution logic
DE10048352A1 (de) * 2000-09-29 2002-04-25 Siemens Ag Verfahren zur Übertragung eines hochfrequenten binären Datenstroms über eine Kommunikationsstrecke mit galvanischer Trennung
KR20030063368A (ko) * 2000-10-30 2003-07-28 지텍 코포레이션 각종 동작 파라미터를 제어하기 위한 유체 조절 소자를채용한 하이브리드 전력 시스템
US6692859B2 (en) * 2001-05-09 2004-02-17 Delphi Technologies, Inc. Fuel and air supply base manifold for modular solid oxide fuel cells
US6942940B2 (en) * 2002-05-03 2005-09-13 Gas Research Institute System for generating electricity
DE10310642A1 (de) * 2003-03-12 2004-09-23 Forschungszentrum Jülich GmbH Hochtemperatur-Brennstoffzellensystem
DE102004028809B4 (de) * 2004-06-15 2006-09-14 Staxera Gmbh Brennstoffzellensystem
US7629069B2 (en) * 2004-09-09 2009-12-08 Nanodynamics Energy, Inc. Solid oxide fuel cell system
FI20045335A (fi) * 2004-09-10 2005-09-09 Waertsilae Finland Oy Polttokennojärjestely
US20060204796A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 General Electric Company Systems and Methods for Minimizing Temperature Differences and Gradients in Solid Oxide Fuel Cells
US20080038621A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-14 Ngk Insulators, Ltd. Electrochemical devices
GB0621784D0 (en) * 2006-11-01 2006-12-13 Ceres Power Ltd Fuel cell heat exchange systems and methods
US7862938B2 (en) * 2007-02-05 2011-01-04 Fuelcell Energy, Inc. Integrated fuel cell and heat engine hybrid system for high efficiency power generation
US8920997B2 (en) * 2007-07-26 2014-12-30 Bloom Energy Corporation Hybrid fuel heat exchanger—pre-reformer in SOFC systems
CN101527365B (zh) * 2008-03-07 2011-06-15 扬光绿能股份有限公司 燃料电池系统
US20100055518A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Idatech, Llc Hydrogen-producing assemblies, fuel cell systems including the same, methods of producing hydrogen gas, and methods of powering an energy-consuming device
KR20110117262A (ko) * 2009-04-08 2011-10-26 유티씨 파워 코포레이션 산 연료 전지 응축 열 교환기
WO2011124240A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Förderung Der Angewandten Forschung E.V. Angewandten Forschung E.V. System having high-temperature fuel cells
US8684117B2 (en) * 2011-06-17 2014-04-01 General Electric Company Methods and systems for cooling in a vehicle
CN103311560B (zh) * 2012-03-16 2015-12-16 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 固体氧化物燃料电池发电系统及其电池堆
KR102056265B1 (ko) * 2013-10-11 2019-12-16 에스케이이노베이션 주식회사 연료전지 가열장치 및 가열방법과 이를 포함하는 연료전지장치
CN104218252B (zh) * 2014-09-04 2016-03-30 江苏科技大学 平板式固体氧化物燃料电池电堆装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190312A (ja) * 2000-10-31 2002-07-05 Plug Power Inc 燃料電池スタック用マニホールドシステム
JP2004152758A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Hewlett-Packard Development Co Lp 熱交換器を有する燃料電池スタック
JP2008519390A (ja) * 2004-11-02 2008-06-05 アッシュテセラミックス ソシエテ アノニム 固体酸化物形燃料電池システム
JP2013504031A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 ブルーム エナジー コーポレーション 燃料電池システムのための多流路型熱交換器
JP2014154210A (ja) * 2013-02-04 2014-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池モジュール、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170037834A (ko) 2017-04-05
US20170092964A1 (en) 2017-03-30
EP3147984B1 (en) 2020-01-01
CN106997957A (zh) 2017-08-01
CN106997957B (zh) 2021-11-16
EP3147984A1 (en) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111326764B (zh) 一体式燃料电池和燃烧系统
EP3147984B1 (en) Fuel cell module including heat exchanger
US9123946B2 (en) Fuel cell stack
US10297854B2 (en) Fuel cell stack
US8227126B2 (en) Fuel cell system
US9054352B2 (en) Solid oxide fuel cell stack with uniform flow distribution structure and metal sealing member
JPH09259910A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池とこれを用いた発電装置
US10714783B2 (en) Integrated fuel cell systems
US11335924B2 (en) Integrated fuel cell systems
CN104218252A (zh) 平板式固体氧化物燃料电池电堆装置
KR101238886B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 스택
JP2015018622A (ja) 燃料電池ユニット、燃料電池システム及びハイブリッド発電システム
RU2325011C1 (ru) Система топливных элементов
US11094958B2 (en) Fuel cell module and method of operating such module
JP2012003934A (ja) 固体酸化物型燃料電池
US20220190377A1 (en) Fuel cell cartridge, fuel cell module, and combined power generation system
KR102495975B1 (ko) 가스 분배 모듈 및 이를 구비하는 연료전지 시스템
US20140212783A1 (en) Fuel cell stack with thin endplate with integrated gas distribution tubes

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211230

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221014

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221025

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221228

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230303

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230314

C27C Written answer of applicant after an oral proceeding

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2721

Effective date: 20230314

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230714