JP2004538600A - 様々なシステム動作パラメータを制御するための流体調節要素を用いたハイブリッド動力システム - Google Patents

様々なシステム動作パラメータを制御するための流体調節要素を用いたハイブリッド動力システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004538600A
JP2004538600A JP2002540229A JP2002540229A JP2004538600A JP 2004538600 A JP2004538600 A JP 2004538600A JP 2002540229 A JP2002540229 A JP 2002540229A JP 2002540229 A JP2002540229 A JP 2002540229A JP 2004538600 A JP2004538600 A JP 2004538600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
electrochemical converter
medium
converter system
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002540229A
Other languages
English (en)
Inventor
スウ,マイケル,エス.
Original Assignee
ジーテック コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーテック コーポレーション filed Critical ジーテック コーポレーション
Publication of JP2004538600A publication Critical patent/JP2004538600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C1/00Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid
    • F02C1/04Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid the working fluid being heated indirectly
    • F02C1/05Gas-turbine plants characterised by the use of hot gases or unheated pressurised gases, as the working fluid the working fluid being heated indirectly characterised by the type or source of heat, e.g. using nuclear or solar energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/31Application in turbines in steam turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/32Application in turbines in gas turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/01Purpose of the control system
    • F05D2270/02Purpose of the control system to control rotational speed (n)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/01Purpose of the control system
    • F05D2270/05Purpose of the control system to affect the output of the engine
    • F05D2270/053Explicitly mentioned power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

ハイブリッド動力システムは、システムを効率的に動作させつつ、その動作パラメータを制御するための手段を備える。このシステムは、ガスタービンアッセンブリなどの電気−熱同時発生又はボトミング装置と組み合わせた、燃料電池及び熱制御積層体を備えた電気化学変換器システムを含む。このハイブリッド動力システムは、1つ又は複数の流体のシステム内での流れを調節又は制御するために1つ又は複数の流体調節装置を用いる。従って、この流体調節装置により、このシステムは、タービン速度に加え、燃料電池及び/又はガスタービンアッセンブリの出力又は温度を制御できる。

Description

【0001】
発明の背景
本発明は、燃料電池などの高温電気化学変換器に関し、更に詳細には、電気化学変換器を用いた高性能のエネルギー又は動力システムに関する。
【0002】
燃料電池のような電気化学変換器は、燃料素材から得られた化学エネルギーを電気エネルギーに直接変換する。電気化学変換器において鍵となる構成要素は、その表面に電極を配置した一連の電解質ユニットと、これら電解質ユニット間に配置されて直列電気接続を実現する一連の連係部材である。電解質ユニットは、互いの反対面に燃料電極と酸化剤電極を備えている。各電解質ユニットは、低イオン抵抗を備えたイオン導体なので、変換器の運転条件下で、一方の電極・電解質界面から反対側の電極・電解質界面へのイオン種の移動を許容する。様々な電解質が、こうした変換器に利用可能である。例えば、マグネシア、カルシア(原語:calcia)、又はイットリアなどの化合物で安定化したジルコニアは、高温(典型的には約1000℃)で運転する際は、これら要件を満たす。電解質材料は、酸素イオンを利用して電流を流す。この電解質は、変換器の短絡を起こす電子に対しては導電性を有するべきではない。ところが、連係部材は優れた電子伝導体でなければならない。反応ガス、電極、及び電解質の相互作用は、電極・電解質界面で起こるが、このためには、電極が、反応ガス化学種の流入及び、生成物化学種の排出を許容するのに十分な多孔性を備えている必要がある。この電気化学変換器は、管状或いは平面形状でよい。
【0003】
燃料(例えば水素など)が燃料電極上に導入され且つ、酸化剤(例えば空気など)が、酸化剤電極上に導入される際に引き起こされる電気化学反応によって、電極と電解質とを介して、電気が発生する。或いは、電気化学変換器を電解槽モードで作動させることもでき、このモードでは、電気化学変換器は、電気及び投入反応体を消費して、燃料を生成する。
【0004】
燃料電池などの電気化学変換器が、燃料電池モードで燃料を電気へ変換すると、廃エネルギーが生成され、電気化学変換器を適正な動作温度に維持し、且つこの動力システムの全効率を増大するためには、このエネルギーは適切に処理すべきである。逆に、変換器が、電解槽モードで電気を燃料へ変換する時は、電解質は、その反応を維持するには必ず加熱しなければならない。更に、燃料改質処理は、しばしば燃料電池に用いられるが、これには熱エネルギーを導入する必要がある。適切な動作及び効率のためには、電気化学変換器の熱管理が重要である。
【0005】
幾つかの熱管理技法では、電気化学変換器の廃熱からエネルギーを抽出するために、変換器を他のエネルギー装置と組み合わせることができる。例えば、スウ(原語:Hsu)の米国特許第5,462,817号には、ボトミング装置が用いるエネルギーを変換器から取り出すための電気化学変換器とボトミング装置との幾つかの組合せが記載されている。
【0006】
石炭や石油を燃焼する発電所などの、従来の燃焼に基づくエネルギーシステムに関する環境及び政治的懸念によって、電気化学変換器を用いるエネルギーシステムなどの代替エネルギーシステムへの関心が増大している。しかし、電気化学変換器は、従来のエネルギーシステムに対して十分な利点があるにも関わらず、広汎に利用されていない。例えば、伝統的なエネルギーシステムに比べ、燃料電池のような電気化学変換器は、比較的効率が高く、汚染物質を生み出さない。従来のエネルギーシステムへの大規模な投資によって、競合するエネルギーシステムがより広汎に使用されるには、こうしたシステムのすべての利点が現実のものとなる必要がある。従って、伝統的なエネルギーシステムに対する利点を最大化し、広汎に使用される可能性を増加させるためには、電気化学変換器エネルギーシステムが、一層進展することが望ましい。
【0007】
従来のガスタービンの動力システムが存在し、知られている。従来のガスタービン動力システムは、コンプレッサと、燃焼器と、機械的タービンとを含み、典型的にはそれらが直列的に(例えば同じ軸上に)接続されている。従来のガスタービンでは、空気はコンプレッサに入り、望ましい圧力まで昇圧されて出る。この高圧気流は燃焼器に入り、そこで燃料と反応し、選択された高温まで加熱される。そして、この加熱された気流は、ガスタービンに入り、断熱膨張して仕事を行なう。この一般的な種類のガスタービンの欠点の一つは、メガワット能力のシステムと組み合わせた場合は、タービンのシステム効率が、典型的には例えば約25%と比較的低いことである。
【0008】
この問題を解決するのに従来採用されてきた方法の一つが、熱を回収するレキュペレータを用いることである。この回収された熱は、燃焼器に入る前の気流を更に加熱するのに使われる。典型的には、このレキュペレータは、ガスタービンのシステム効率を30%程まで向上させる。この解決法の短所は、レキュペレータが比較的高価であり、動力システムのコスト全体を大幅に引き上げてしまうことである。
【0009】
従来採用されているもう一つの方法は、システムを比較的高圧高温で運転することで、システム効率を向上する方法である。しかしながら、実際のシステム効率の増加はごく僅かであり、一方、システムは高温及び高圧用の機械構成要素に付随したコスト増加を伴ってしまう。
【0010】
従って、本発明の分野では、高性能の動力システムに対する必要性が存在する。特に、その動作パラメータを制御又は調節可能な改良型ガスタービン動力システムは、この産業の大きな発展となるであろう。特に、システム動作を制御し、連結する熱処理システムの提供に関わるコストを削減し、同時に、システムの全体的操作性が著しく向上した電気化学変換器とガスタービンとを一体化したシステムを提供できれば、本発明の分野の大きな発展となるであろう。
【0011】
発明の概要
本発明は、ハイブリッド動力システムを効率的に動作させつつ、そのシステムの動作パラメータを制御するための方法及び装置を提供することで、上述及びその他の目的を達成する。本発明によれば、燃料電池などの電気化学変換器を、ガスタービンアッセンブリなどの電気−熱同時発生装置又はボトミング装置と組み合わせてハイブリッド動力システムを形成する。この電気化学変換器及びボトミング装置が、燃料を有用な電気エネルギー、機械エネルギー、又は熱エネルギーに変換するための改良型動力システムを形成する。燃料電池と組合せ可能な装置には、ガスタービン、蒸気タービン、熱流体ボイラ、及び熱作動深冷器が含まれる。最後の2つの装置は、暖房、通気、及び空調(HVAC)システムに組み込まれることが多い。
【0012】
本発明のハイブリッド動力システムは、流体調節装置を用いて、システム中の1つ又は複数の流体流動を調節又は制御する。従って、この流体調節装置により、このシステムは、タービン速度に加え、燃料電池及び/又はガスタービンアッセンブリの出力又は温度を制御できる。
【0013】
一態様によれば、本発明のハイブリッド動力システムは、システム内の1つ又は複数の流体を選択した様態で移動させる1つ又は複数のバイパス通路を用いる。例えば、流体調節要素及び流体導管を用いて、熱交換器、電気化学変換器システム(又はこのシステムの構成要素)、及びガスタービンアッセンブリ(又はこのアッセンブリの構成要素)を迂回できる。1つ又は複数の流体調節装置を選択した様態で動作させることにより、このシステムは、電気化学変換器システムの出力又はガスタービンアッセンブリの出力を制御できる。
【0014】
一態様によれば、本発明の電気化学変換器システムは、圧力容器内に取り付けられた熱制御積層体及び燃料電池を含むことができる。この熱制御積層体は、システム要求に従って、熱源又はヒートシンクとして動作可能である。例えば、始動すると、熱制御積層体は、燃料電池に伝達されてこの電池を加熱する熱を発生することで、熱源として動作できる。定常運転時には、熱制御積層体は、燃料電池から熱を除去することでヒートシンクとして動作でき、燃料電池に熱を与えることで熱源として動作できる。熱制御積層体は、任意適切な形状としてよい。
【0015】
更に別の態様では、本発明のハイブリッド動力システムは、電気化学変換器システムの排気温度を調節するための複数の熱交換器及び流体導管構成を用いる。例えば、このハイブリッド動力システムは、低温のコンプレッサ排気を電気化学変換器システムの高温排気と選択的に混ぜ合わせることによって、ガスタービンアッセンブリの駆動気体の温度を調節する。こうして温度が異なる流体を混ぜ合わせることで、駆動気体の温度が調節され、従って、このアッセンブリの出力が制御される。
【0016】
更に別の態様では、ハイブリッド動力システムは、ガスタービンアッセンブリ及び/又は電気化学変換器システムの出力を制御するため、温度が異なる流体を選択的に混ぜ合わせる。
【0017】
図示した実施形態の説明
本発明のハイブリッド動力システムは、ガスタービンアッセンブリの出力などの、システムの動作パラメータを動的に調節又は制御する構成要素を用いる一方、同時にガスタービン及び燃料電池システムの構成要素の適正動作温度を維持する。
【0018】
図1は、本発明に従った、電気化学変換器システム72とガスタービンアッセンブリ74とを組み込んだ統合ハイブリッド動力システム70の一実施形態を示す。ガスタービンアッセンブリ74は、コンプレッサ76、タービンエキスパンダ78、及び発電機80を含み、これらは全て軸82により連結されている。軸82は、コンプレッサ76をタービンエキスパンダ78に、直列インライン式の航空機転用構成で接続する。発電機80は、任意の適切な連結器によりタービンエキスパンダ78に接続される。典型的には、ガスタービンアッセンブリ74は、化石燃料(好適には天然ガス)により動作し、安価且つ清潔に発電する。ガスタービンアッセンブリ74には、コンプレッサ76、タービンエキスパンダ78、及び発電機80が、軸82に順番に取り付けられているが、これ以外の順序も可能である。例えば、発電機80を、コンプレッサ76とタービンエキスパンダ78との間に配置することもできる。
【0019】
本明細書で用いられる場合は、ガスタービン及びガスタービンアッセンブリという語句は、少なくとも50,000回の毎分回転数であって、一般的には約70,000乃至90,000回の毎分回転数で動作するマイクロタービンを含み、あらゆる出力、形状、及び速度のガスタービンを包含することを意図する。適切なガスタービンは、カリフォルニア州ターザナ所在のキャプストーン・タービン・コーポレーション又はカリフォルニア州トランス所在のアライドシグナル社から入手可能である。
【0020】
空気源から取り込まれた空気84は、任意適切な流体導管を経てコンプレッサ76へ導かれ、そこで圧縮且つ加熱された後、排出される。次に、加熱、圧縮、及び加圧された空気86は、タービンエキスパンダ78に導入する前に、レキュペレータなどの熱交換器88に導入できる。例えば、加熱空気86の一部は、流体導管90に沿って熱交換器88に導入でき、そこで、空気は、タービンエキスパンダ78を出るタービン排気により、伝熱式又は逆流方式で更に加熱される。或いは、加熱圧縮された空気86の一部又は全部を、流体導管92に沿って、タービンエキスパンダ78の入力に導入することも可能である。導管92には流体調整装置94を設けて、タービンエキスパンダ78の入力に導入される加熱圧縮空気86の量を調整又は調節できる。
【0021】
本明細書で用いられる場合は、熱交換器又は熱交換要素という用語は、2つ以上の流体間で熱を交換するために設計又は適合させた任意の構造体を含むことを意図する。本発明で用いるよう適合された適切なタイプの熱交換器の例には、レキュペレータ(ガスタービンアッセンブリ74の外部に取り付けられていても内部に取り付けられていてもよい)、放射熱交換器、逆流形熱交換器、及び再生式熱交換器などがある。
【0022】
本明細書で用いられる場合は、「流体調整装置」という用語は、流体通路に沿った流体の通過を調節、制御、調整、又は監視するのに適合させた又は設計された任意の構造体を含むことを意図している。適切なタイプの流体調整装置の例には、ダイアフラム、回転球体、ベローズ、並びに二方弁及び三方弁を含んだ多数様々なタイプのバルブなどがある。「調節する」という用語は、本明細書ではこれ以降、流体調整装置のこの作用を記載する際に、説明を簡単にするために用いる。
【0023】
上述のように、加熱且つ圧縮された空気86の一部又は全部を、流体導管90に沿って、熱交換器88に導入できる。流体調節要素96を流体導管90中に設けて、熱交換器に導入される空気の量を調整する。流体調節要素96を操作して、熱交換器に導入される空気の量を調整でき、この要素を用いて、流体導管90を通過する空気の一部又は全部を、バイパス導管98に沿って熱交換器88を迂回させることもできる。バイパス流体導管98を通る空気は、タービンエキスパンダ78を出るタービン排気によって加熱されることはなく、したがって、この段階ではシステム70により更に加熱されない。
【0024】
熱交換器88又はバイパス流体導管98を出る空気は、更に電気化学変換器システム72に導入するか、電気化学変換器システム72の排気と混合できる。一実施態様によれば、図示した電気化学変換器システム72は、圧力容器120内に取り付けられた燃料電池112及び熱制御積層体116を含む。図示した燃料電池112は、溶融炭酸塩燃料電池、リン酸燃料電池、アルカリ燃料電池、及び固体高分子形燃料電池を含む何れかから選択できるが、固体酸化物燃料電池が好ましい。この燃料電池の動作温度は、約20℃から約1500℃の間が好ましい。図示した熱制御積層体116は、単独で或いは他の温度調整構造体と組み合わせて、燃料電池の温度を制御、調整、又は調節するために、燃料電池と接合する任意に選択した構造体を含むことができる。圧力容器120は、燃料電池112及び熱制御積層体116を収容するために大きさ及び寸法設定された任意適切な圧力容器でよく、同時に、燃料電池112及び/又は熱制御積層体116の排気を収集する流体収集容器としても機能する。
【0025】
図1を参照すると、流体調節要素100を用いて、燃料電池112に導入される空気の量を調節できる。従って、流体調節要素100は、燃料電池112を通過する空気の量を調節、調整、又は制御するのに使用できる。燃料電池を通過する加熱空気の量を調整することで、このシステムは、システム又はユーザ必要条件に従ってその出力を調節できる。
【0026】
熱交換器88と電気化学変換器システム72との間に配置された別の流体調節要素104を用いて、導管107通過する空気の一部又は全部を、熱制御積層体116へ導入できる。流体調節要素100及び104を操作して、システムの必要性に従って、燃料電池112と熱制御積層体116とにこの空気を分配できる。これは、電気化学変換器システム72の始動時及びシステムを長期間使用する際に、特に望ましい構成である。更に、このシステムは、流体調節要素104と100との間に配置された流体調節要素109を利用して、導管107へ運ばれ、更に燃料電池112へと運ばれる、導管98を通過する空気量を調整できる。通常の技能を備えた当業者であれば、熱制御積層体116は、始動時には加熱装置として動作可能で、システム動作が確立した段階では、冷却装置又はヒートシンクとして動作可能なことは理解するはずである。燃料電池112及び/又は圧力容器120は、電気化学変換器システム72が発生した直流電流をインバータ125に結合する、入力線126を含むことができる。インバータ125は、電気化学変換器システム72が発電したこの直流電流を交流に変換して、その後は送電設備網、電力貯蔵装置、又は電力消費装置に送電できる。このインバータはコントローラ140と通信して、システム70による、インバータ出力に基づいた1つ又は複数の構成要素の調節を可能とする。
【0027】
熱制御積層体116は、燃料電池112と熱連通しており、燃料及び空気を受け取るようにも構成されている。熱制御積層体は、空気の存在下で燃料を燃焼して、燃料電池112を予熱するための熱を発生させることで、熱要素又は熱源として作用できる。この動作によって、適切な動作温度(典型的には1000℃)が維持され、これにより、燃料電池112は、燃料及び空気を電気化学的に反応させて発電を行うため、これら反応体を継続的に消費する。燃料電池が所望の動作温度に達した時点で、熱制御積層体に供給される燃料を減少又は停止できるが、空気は、燃料電池112からの除熱を補助するため、積層体を通過し続ける。この構成では、熱制御積層体は、動作時に、燃料電池からの廃熱を除去する冷却要素又はヒートシンクとして動作する。
【0028】
図示したハイブリッド動力システム70は、導管85を介して燃料を燃料電池112へ供給するための手段も提供する。燃料電池において、燃料は、酸素を含んだ気体(典型的には空気)と電気化学的に反応して、電気、廃熱、及び高温の排気ガスを発生する。比較的純粋な燃料素材を生成するためには、この燃料は、改質装置132などの任意適切な改質装置により改質できる。図示した改質装置132は、電気化学変換器システム72の外部に設けられているが、変換器システム72の一部として構成することも可能である。本発明では、多数の異なるタイプの改質装置が考慮されており、とりわけ適した改質装置が、引用して本明細書に援用する、スウの米国特許第5,858,314号に示され且つ記載されている。図示したシステム70は、第2コンプレッサ134を用いて、燃料電池112に導入する前に燃料を圧縮及び加熱できる。図示した改質装置132及びコンプレッサ134は、本発明のオプションの要素である。
【0029】
動力システム70は、燃料バルブ89及び91などの1つ又は複数バルブを用いて、燃料電池及び/又は熱制御積層体116に送られる燃料の量を制御、調節、又は調整できる。燃料バルブは、これらバルブの動作を制御するコントローラ140と通信できる。具体的には、燃料電池及び熱制御積層体それぞれの出力パラメータを調整するため、コントローラは、これら装置に導入される燃料の量を調節できる。一実施態様によれば、コントローラ140は、燃料バルブの動作を制御して、電気化学変換器システム72に導入される燃料の量を、インバータ125の出力に基づいて調節する。具体的には、コントローラは、燃料電池の出力又は熱制御積層体が発生する又は受け取る熱エネルギーを、燃料電池の発電量に基づいて調節する。
【0030】
図示したハイブリッド動力システム70は、流体導管107と電気化学変換器システムの排気導管124との間に結合された流体調節装置108も含む。導管124を通る電気化学変換器システムの排気は、最終的にガスタービンアッセンブリ74に導入される。電気化学変換器システム72が発生した電力に加え、ガスタービンアッセンブリ74も、電気化学変換器システム72が発生した排気及び廃熱を、利用可能な電力に変換するボトミングサイクルとして機能することで動力を発生する。この結果、ハイブリッド動力システム70の全効率が向上する。電気化学変換器システム72から排出される排気は、典型的には、約1000℃程度である。この温度の排気は、ガスタービンアッセンブリ74に導入する前に、更に加熱する必要がある場合もある。こうした応用例では、この排気を更に加熱して、排気が、ガスタービンアッセンブリの動作条件により適合するように、付加的燃焼器などの2次加熱構造体を、電気化学変換器システム72とガスタービンアッセンブリ74との間に設けることができる。電気化学変換器システムから出る排気は、既にガスタービンアッセンブリ74によく一致している応用例もあり、この場合、排気には追加加熱を必要としない。更に別の応用例では、電気化学変換器システム72の排気温度が、所望温度より高いこともあり得る。例えば、特に小型タービンユニットを用いるガスタービンアッセンブリでは、入力駆動気体の温度は、一般に約800℃から900℃の範囲内である。従って、電気化学変換器システムから出る1000℃の排気温度は、ガスタービンアッセンブリ74の入力駆動温度範囲には適さない。従って、電気化学変換器システム72の排気温度を調整、制御、又は調節して、動作時のガスタービンアッセンブリ74の動作温度に一致させるのが望ましい。
【0031】
一実施態様によれば、流体調節装置108はコントローラ140が制御して、導管107内の一部又は全部の空気を、電気化学変換器システム72を迂回させることができ、従って導管124を通る排気と混合できる。流体調節装置108を通過する空気は、導管124内に集められた排気及びそれを通過する排気よりも低温である。よって、流体調節装置108は、この排気を、熱交換器88を出る選択量の低温の流体に混合することで、排気温度を調整して、排気温度をガスタービンアッセンブリ74の動作要件に適するようにする。よって、導管107を通過する加熱及び加圧された空気は、後にタービンエキスパンダ78に導入するための低温排気とするため、進路変更して排気に再導入可能である。この構成の大きな利点は、これが、電気化学変換器システム72の排気温度を調整又は調節するための比較的洗練され且つ機械的に複雑でない解決法だという点である。電気化学変換器システム72の排気温度を制御又は調整する他の技法も存在し、後に詳述する。
【0032】
上述のように、ハイブリッド動力システム70へ入力されるのは、酸素を含んだ気体(典型的には空気)及び、燃料(主としてメタンからなり、典型的には天然ガス)である。従って、この空気及び燃料が、電気化学変換器システム72の反応体として作用する。投入酸化剤反応体は、燃料電池112内の燃料を酸化するのに用い、これらはコンプレッサ76及び134により圧縮及び加熱される。圧縮、加熱、及び加圧された空気86は、次に、タービンエキスパンダ78を出るタービン排気によって、熱交換器88内で加熱される。この酸素含有ガスは、典型的には空気だが、酸素を一部除去した空気や酸素を増強したその他の酸素含有流体でもよい。酸素及び燃料反応体は燃料電池112により消費され、次に燃料電池が、電気と圧力容器120に捕捉される排気とを発生する。
【0033】
熱制御積層体116は、これも圧力容器120により捕捉される排気を発生する。熱制御積層体の排気は、圧力容器120内で燃料電池の排気と混ざり合い、電気化学変換器システム72を出て、後に流体導管124を通る結合排気を形成する。燃料電池112及び熱制御積層体116の好適な設計構成は、後に詳述する。
【0034】
上述のように、このタービンは、燃料電池ほど高温で作動しなくてもよい。従って、駆動気体温度は、タービンエキスパンダ78に導入する前に下げることが必要な場合がある。熱交換器88と電気化学変換器システム72との間に設けられた流体調節要素108を作動して、流体導管107を通過する空気の一部又は全部を、電気化学変換器システム72を迂回させ且つ、流体導管124と混合させることができる。他の実施形態では、流体導管92に配置したオプションの流体調節装置94を作動することで、加熱及び加圧空気86が、熱交換器88又は電気化学変換器システム72を迂回し、タービンエキスパンダ78の入力において駆動気体と直接混ざり合うことができる。
【0035】
流体調節装置94及び108のような進路変更用の流体調節要素を設ける重要な利点は、これらが、ハイブリッド動力システム70(特にガスタービンアッセンブリ74)の動作パラメータをある程度制御可能とする点である。例えば、ガスタービンアッセンブリ78に導入される駆動気体の温度を選択的に制御することで、このシステムは、ガスタービンアッセンブリ74が発生する動力のような、システム全体の出力を制御可能である。更に、燃料電池112が発生する出力は、それに導入される燃料の量を調節して調節可能であり、よって、電気化学変換器システム72の出力が制御される。
【0036】
図1を再び参照すると、図示したハイブリッド動力システム70は、流体導管124に配置した流体調節要素142を更に含む。図示した流体調節要素142は、複数の選択機能を果たす。例えば、この流体調節要素は、流体導管124を通過し、後にタービンエキスパンダ78に導入される排気量を調節又は制御できる。流体調節要素142は、流体導管124内の排気が、タービンエキスパンダに達するのを禁止又は防止もする一方、同時に、大気に排出される排気量を制御又は調節したり、流体導管124を通過する排気と混ざり合う外部流体の量を制御又は調節する。従って、流体調節要素142は、付加的流体を混ざり合わせて、導管142を通過する排気の温度調節を可能とする。装置142により、このシステムは、ハイブリッド動力システム70の後段に導入される流体量も厳密に調節できる。
【0037】
タービンエキスパンダ78へ流体導管124内の排気を導入する前に、この排気を更に加熱するために、ハイブリッド動力システム70は、流体調節装置142の下流に配置されたオプションの2次燃焼器144を更に含むことができる。2次燃焼器144は、ガスタービンアッセンブリ74が、電気化学変換器システム72により発生される排気の温度よりも高温で動作する使用例においては特に望ましい。この排気は、次にタービンエキスパンダ78に導入されるタービン駆動気体となる。この駆動気体は、タービンエキスパンダを通過中に、発電のため膨張し、従って減圧し、後にエキスパンダからタービン排気として流体導管146を介して排除される。
【0038】
電気化学変換器システム72が発生した排気は、ハイブリッド動力システム70の駆動気体となり、最終的にはタービンエキスパンダ78に導入される。このタービンは、排気を断熱的に膨張させ、排気の熱エネルギーを回転エネルギーに変換する。タービンエキスパンダ78、発電機80、及びコンプレッサ76は、共通軸に配置できるので、発電機80は、交流又は直流電流を発電し、コンプレッサは、上述のように投入空気反応体を圧縮する。通常の技能を備えた当業者であれば、この発電機が発生する電気の周波数が、少なくとも1000Hzであり、典型的には、1200乃至1600Hzであることは容易に理解するはずである。発電機80が発生する交流電流は、整流器などの適切な手段により整流でき、この交流電流を直流電流に変換する。この直流電流は、インバータ125による変換に先立って、電気化学変換器システム72が発生する直流電流と直接結合できる。この構成では、電気化学変換器システム72は、ガスタービンアッセンブリの外部燃焼器として機能し、一方、このアッセンブリは、システム70のボトミングプラントとして機能する。
【0039】
図示したハイブリッド動力システム70は、システム70の動作流体に対する制御性を一層高める、直列結合された流体調節装置148及び150を更に含む。流体調節装置148は、流体導管146内を通過するタービン排気の量を調節し、同時に、タービンエキスパンダ78をバイパスし、且つタービン排気と直接混ざり合う駆動気体の量を調節する。タービンを出る排気量を調節することで、システム70は、ガスタービンアッセンブリ74の出力を調節できる。従って、流体調節装置148は、ガスタービンの出力制御によって、ガスタービンアッセンブリ74の動作パラメータを制御する追加機構を提供する。
【0040】
更に、コントローラ140は、発電機80に結合して、システム70の1つ又は複数の構成要素の動作を監視又は制御する。例えば、コントローラは、タービンエキスパンダ78に導入される排気の量を調節して、ガスタービンアッセンブリ74の出力を制御する。コントローラ140は、流体調節装置148の動作を制御して、排気の流れを調節できる。一実施態様によれば、コントローラ140は、流体調節装置148の動作を制御して、発電機の出力に基づいて、タービンに導入される駆動気体の量を調節できる。従って、システムは、駆動気体入力を発電機出力の関数として調節することで、ガスタービンアッセンブリの出力を調節できる。具体的には、コントローラは、発電機出力に基づいて、流体調節装置148を調節できる。
【0041】
更に、図示した流体調節装置150は、熱交換器188に導入される流体導管146を通過するガスタービン排気の量を調節する。図示した流体調節装置150は、流体調節装置154と協働して、システムの要求及び要件に応じて、熱交換器を通過するタービン排気量を制御する。よって、ハイブリッド動力システム70は、熱交換器88を通過する高温排気の量を調節するための構成要素を提供する。従って、これが、システム動作中に熱交換器を通過する空気の復熱量を、バルブ96で調節又は制御する。例えば、熱交換器を通過する空気の温度は、熱交換器を通過するタービン排気の量を調節することで調節又は制御できる。よって、システム70は、燃料電池112の加熱を独立して調節する一方、同時に、ガスタービンアッセンブリ74が、適切な動作条件及び/又は温度を維持できるようにする。通常の技能を備えた当業者であれば、熱交換器を通過する空気が電気化学変換器システム72へ導入される前に、タービン排気が、この空気を予熱することは容易に理解するはずである。通常の技能を備えた当業者であれば、熱交換器88内の空気反応体を逆流方式で予熱できるように、ハイブリッド動力システム70を構成できることも理解するはずである。ガスタービンアッセンブリ74の動作パラメータを動作時に制御する機能を備えた、このシステムの他の構成及び配列も、通常の技能を備えた当業者であれば、本明細書の教示を参考として実現できるはずである。例えば、このシステムは、熱交換器88とタービンエキスパンダ78との間に、任意の数(所望なら、1つ又はゼロなど)流体調節要素を設けることができる。よって、図示したハイブリッド動力システム70の動作における異なる段階において、熱交換器を通過する空気を最適且つ所望の量で確実に予熱できるように、流体調節装置150及び154を、選択した計画的な方式に基づいて調節又は制御できる。
【0042】
コントローラ140を設けて、任意選択したユーザ定義順序に従って、流体調節装置94,96,100,104,108,142,150,及び154に加え、投入燃料及び空気反応体も制御できる。更に、制御装置140は、ガスタービンアッセンブリ74又は電気化学変換器システム72を調節するために接続できる。このコントローラは、工業用ラダーロジックコントローラ、マイクロプロセッサ、独立型計算装置、ネットワーク構成に結合された計算装置、或いは、適切なハードウェア、ソフトウェア、及び/又は記憶装置を含む、このハイブリッド動力システムの制御を実現するその他の適切な処理装置などの任意の従来設計装置でよい。
【0043】
図1のハイブリッド動力システムの1つの利点は、これにより、高効率でコンパクトな電気化学変換器を、ボトミングプラントとして機能するガスタービンアッセンブリに直接統合することで、発電が高効率システムで可能となることである。電気化学変換器システム72を、ガスタービンアッセンブリ74に統合することで、約70%又はそれを超える全出力効率を備えたハイブリッド動力システム70が実現する。このシステム効率は、従来のガスタービンシステム及び従来の電気化学システム単体で得られた効率に比べて著しく増加したものである。図示したハイブリッド動力システムは、燃料電池112を組み込んで、電力及び高度な熱エネルギーを提供する一方、燃料電池の利益を享受できる。例えば、燃料電池が低NOx源として動作するので、従来のガスタービン発電プラントに比べて環境面の性能が向上する。
【0044】
電気化学変換器とガスタービンアッセンブリとの組合せによる高いシステム効率が、図2にグラフとして示されている。このグラフの縦軸は、全システム効率をパーセントで示し、横軸は、このハイブリッドシステムの出力比を示す。この出力比は、電気化学変換器とガスタービンの能力の合計(FC+GT)をガスタービンの応力(GT)で除した商として定義されている。グラフの線160は、50%の効率を有する燃料電池と、25%の効率を有するガスタービンとを用いれば、全システム効率が60%を越えることが出来ることを示している。同様に、グラフの線162は、55%の効率を有する燃料電池と、35%の効率を有するガスタービンとを用いれば、全システム効率が60%を越えることができ、出力比によっては70%に近づき或いはそれを超えるうることをも示している。又、グラフの線160及び162は、電気化学変換器及びガスタービンの能力及び効率を選択することで、全システム効率を最大にすることができることも示している。更に、このグラフは、ガスタービンを電気化学変換器に合わせると、システム効率がそれに応じて大きく増加することを示しているが、この結果はこれまで未知であった。例えば、前述のように、電気化学変換器を用いたガスタービン動力システムは、それを構成するガスタービンと電気化学変換器の能力及び効率並びに、ハイブリッド動力システム70の動作及び構成方法次第では、60%を越え70%に迫り、更にはそれを上回る全システム効率を有する。
【0045】
上述のように、ガスタービンアッセンブリ74は、単軸の、直列に位置合わせした構成を備えることができる。本発明では、図1のハイブリッド動力システム70に用いることを意図した、その他の構成も考慮されている。例えば、ガスタービンアッセンブリ74は、複数軸設計を組み込むこともできる。図3は、電気化学変換器を多軸形ガスタービンシステムに統合した動力システム170の部分実施形態を概略的に示した図である。図1の残りの構成要素も、この実施形態に組み込み可能だが、分かり易くするため図示していない。図示したハイブリッドシステム170は、一対のコンプレッサC1及びC2、一対のタービンT1及びT2、発電機172、中間冷却器174、及び1つ又は複数の電気化学変換器176を含んだ従来の燃焼タービンシステムでよい。一対の軸178及び180が、タービンT1及びT2を、機械的コンプレッサC1及びC2にそれぞれ接続している。
【0046】
図示されているように、引入れ口から入った空気は、コンプレッサC1にその引入れ口から入り、そこで圧縮される。圧縮された空気は、次にコンプレッサをその排気口から出て、中間冷却器174に入り、この中間冷却器は、圧縮空気がそこから出る前に、この空気の温度を低下させる。中間冷却器174は、水等の冷却流体を、その取水口を通じて流体源(図示せず)から受け取り、吐水口からその水を排出する。
【0047】
冷却された圧縮空気は、次にコンプレッサC2に入り、第1電気化学変換器176に導入される前に、このコンプレッサで再び圧縮される。この空気は、電気化学変換器176とコンプレッサC2との間を流体通路182を通って運ばれる。空気は、電気化学変換器に導入されると、燃料源(図示せず)から取り込まれた燃料と直ちに反応し、電気を発生する。
【0048】
電気化学変換器の排気は、流体通路184を通ってタービンT2に導かれ、タービンT2からの排気は、第2電気化学変換器176に導かれる。第2変換器は電気を発生し、排気を、タービンT1に導かれる前に再加熱する。タービンT1の排気は、後の利用のために、流体通路186を通じてシステム170から運び去られることが好ましい。タービンT1の回転エネルギーは、動力軸アッセンブリ178を介して機械的コンプレッサC1と発電機172との間で分割されることが好ましい。発電機172を用いて、様々な住宅用及び商用電気を発生させることが可能である。図示されたシステム170は、一対の電気化学変換器176を用いてはいるが、通常の技能を備えた当業者であれば、一方の変換器のみ用いて、他方の変換器は従来の燃焼器に替えてもよいことは理解するはずである。
【0049】
上記設計以外にも変形例が存在し、それらは、通常の技能を備えた当業者の認識する範囲内にあると考えられる。例えば、一連のガスタービンアッセンブリを用いてもよく、又、任意の数のコンプレッサ、燃焼器、及びタービンを用いてもよい。更に本発明は、単一軸ガスタービン、複軸ガスタービン、復熱式ガスタービン、中間冷却ガスタービン、及び再熱式ガスタービンを含む、ほとんどの種類のガスタービンへの電気化学変換器の統合化を包含することが意図されている。最も広い態様においては、本発明は、電気化学交換器と従来のガスタービンとを組み合わせたハイブリッド動力システムを包含する。本発明の好適な実施態様の一つでは、交換器は、ガスタービン動力システムの1つ又は複数の燃焼器を完全又は部分的に代替する。
【0050】
燃料電池112が容器120内に収容されていれば、電気化学変換器のガスタービンへの直接的な一体化が容易になる。好適なタイプの変換器収容体を図4に示すが、この図では、再生熱又は復熱封入容器としても機能しうる圧力容器120が、後に詳述する一連の積層燃料電池アッセンブリ122を収容している。圧力容器120は、排気吐出用マニホルド124、電気コネクタ126、及び投入反応体マニホルド128及び130を含む。好適な実施例では、酸化剤反応体は、マニホルド130を通って常駐(原語:resident)燃料電池アッセンブリに導入され、一方、燃料反応体は、燃料マニホルド128を通って導入される。
【0051】
積み重ねた燃料電池アレイ122は、排気ガスを圧力容器120の内部へ排出可能である。この圧力容器と組み合わせて使用するボトミング装置に適した排気ガスの圧力は、コンプレッサ76又は134等のポンプを用いて制御するか、スウの米国特許第5,948,221号(その内容は引用して、本明細書に援用するものとする)に図示及び記載されているようなブロワを用いて制御して、選択的に投入反応体を積層燃料電池アッセンブリ112に注入し、従って、このアッセンブリ112から排気ガスを取り出すことができる。
【0052】
上述のように、この電気化学変換器は、温度を上げた状態で、且つ周囲圧力又は昇圧状態で運転可能である。この電気化学変換器は、引用して本明細書に援用する米国特許第4,853,100号に示され且つ記載された種類のものと同様に、交互組合せ型熱交換器を含みうる燃料電池システムであることが好ましい。
【0053】
圧力容器120は、内壁138から離間した外壁136を含むことができ、よって、それらの間に環帯を形成する。この環帯は、圧力容器の外表面を適切な温度に維持するための断熱材139で充填してもよい。或いは、環帯は、圧力容器と熱交換を行う熱交換要素を収容又は形成できる。熱交換器の一実施形態では、環帯及び壁138及び136が、内部に熱交換用流体を循環させるための熱交換ジャケットを形成可能である。これら壁部により形成される熱交換器は、圧力容器と熱交換を行い、且つ外表面を適切な温度に維持する補助となる。言うまでもなく、環帯をクーリングジャケットとして使用したとしても、圧力容器内部からの熱損失を減少させ、或いは、圧力容器の外表面の適切な温度維持の助けとなる、環帯以外の個所に配置した断熱材の付加的使用を排除するものではない。
【0054】
本発明の一実施形態では、壁136及び138により形成されるクーリングジャケットのような圧力容器の熱交換器内で循環される熱交換用流体は、マニホルド128内を流れる空気投入反応体のような投入反応体である。この実施形態では、これらマニホルドは、本質的には、圧力容器120の上部に隣接した環帯部分と流体連通した引き入れ口である。その他のマニホルド(図示しない)が、空気投入反応体が燃料電池積層体122に適切に導入できるように、環帯を、燃料電池積層体122に流体接続している。壁136及び138により形成されたクーリングジャケットにより空気投入反応体を予熱すると、廃熱を再生補足することで投入反応体を予熱して、効率を高めたり、圧力容器120の外表面を冷却するなどの幾つかの効果がある。
【0055】
この圧力容器は、1又は2気圧で動作するよう設計された容器又は、1000ポンド/平方インチまでの大幅な高圧まで耐えるよう設計された容器を含むことを意図した、「正圧容器」でよい。低圧容器が有用なのは、電気化学変換器と組み合わせて使用されるボトミング装置が、例えば、熱作動冷却器又はボイラを組み込んだHVACシステムである場合である。高圧容器は、例えば、図示したハイブリッド動力システム70と共に用いるのに有用である。
【0056】
燃料電池は、水素又は一酸化炭素分子などの、選択された燃料化学種の化学的ポテンシャルを利用して、電力と共に酸化分子を生じる。分子水素又は一酸化炭素分子を供給するのに要するコストは、従来の化石燃料を供給するのに比較して高くつくため、燃料を処理又は改質する処理段階を用いて、石炭や天然ガス等の化石燃料を、水素及び一酸化炭素を多く含む反応ガス混合物に変換することもできる。その結果、専用の又は燃料電池内に配置した燃料処理器を用いて、蒸気、酸素、又は二酸化炭素を(吸熱反応により)利用して、化石燃料を非錯体(原語:non−complex)の反応ガスに改質する。
【0057】
図5乃至7は、従来のガスタービンとの統合に特に適した、燃料電池セル112及び燃料電池積層体122の基本セル単位10を示す。セル単位10は、電解質プレート20及び連係プレート30を含む。一実施形態では、電解質プレート20を、安定化ジルコニア材料ZrO(Y)などのセラミックから製作可能であり、このプレート20上に、多孔性の酸化剤電極材料20A及び多孔性の燃料電極材料20Bが配置されている。典型的な酸化剤電極材料としては、例えばLaMnO(Sr)のような灰チタン材料がある。典型的な燃料電極材料としては、例えばZrO/NiやZrO/NiOのようなサーメットがある。
【0058】
連係プレート30は、導電性及び熱伝導性の連結材料から構成されていることが好ましい。このような材料の例としては、ニッケル合金、プラチナ合金、炭化珪素やLa(Mn)CrOなどの非金属導体、及び好ましくは米国Inco社製のInconelがある。連係プレート30は、隣接した電解質プレート間の電気コネクタとしても作用し、また燃料及び酸化剤反応体の仕切りとしても機能する。図7に最も明確に示されているように、連係プレート30は、中央開口部32及び同心で半径方向の外側に向かって間隔をおいて配置された一組の中間開口部34を備える。更に、外側の三番目の開口部36が一組、プレート30の外側円柱部分又は円周部に沿って配置されている。
【0059】
また、連係プレート30は、型押された表面38を備える。図7に示したように、この型押された表面には、一連のディンプル40が設けられているのが好ましい。このディンプル40は、一連の連結した反応体流動通路を構成する。連係プレート30は、その両面にディンプル加工されていることが好ましい。中間及び外側の組の開口部34及び36それぞれには、選択された数の開口部を設けてあるのが図示されているが、通常の技能を備えた当業者であれば、システムと反応体流動の必要条件に応じて、任意数量の開口部又は分布パターンを採用できることが分かるであろう。
【0060】
同様に、電解質プレート20には、連係プレート30の開口部32、34及び36に対応する位置に、中央開口部22及び一組の中間及び外側開口部24及び26がそれぞれ設けられている。
【0061】
図6を参照すると、スペーサプレート50が、電解質プレート20と連係プレート30との間に挿入可能である。スペーサプレート50は、連係プレート30と同様に、一連の連結した反応体流動通路を構成する波形表面52を備えるのが好ましい。スペーサプレート50の、連結プレート及び電解質プレートの開口部に対応する位置には、図示のように、同心の開口部54、56及び58が複数設けられている。更に、この構成では、連係プレート30には反応体流動通路が設けられていない。スペーサプレート50は、ニッケルなどの導電性物質からなることが好ましい。
【0062】
図示した電解質プレート20、連係プレート30、及びスペーサプレート50は、いかなる所望の幾何学的形状としてもよい。更に、図示のマニホルドを有するプレートは、反復的又は非反復的パターンで外側に延出させてもよく、そのため点線で示してある。
【0063】
図7を参照すると、電解質プレート20と連係プレート30が、それぞれの開口部を一列に並べて交互に積層されると、これらの開口部は(積層に対して)軸方向のマニホルドを形成し、このマニホルドは、セル単位に投入反応体を供給し、使用済み燃料を排出する。具体的には、一列に並んだ中央開口部22、32、22’は投入酸化剤マニホルド17を構成し、一列に並んだ同心の開口部24、34、24’は投入燃料マニホルド18を構成し、更に、一列に並んだ外側開口部26、36、26’は使用済み燃料マニホルド19を構成する。
【0064】
連係プレート30の型押し加工表面38は、図7の断面図に示すように、両表面がおおむね波形に加工されている。この波形加工は、投入反応体を連係プレートの外周部に移動させる反応体流動通路を構成する。また、連係プレートは、各軸方向マニホルド内及び連係プレートの外周に沿って延びた加熱表面又はリップ構造体を有する。具体的には、連係プレート30は、その外周端部に沿って形成された、平らで環状の延長表面31Aを備えている。好適な一実施形態では、図示の加熱表面31Aは、電解質プレート20の外周端部を越えて延出している。更に、連係プレートは、軸方向マニホルド内に延びる延長加熱表面を備えている。例えば、端部31Bは、軸方向マニホルド19内に延出し且つ収容されており、端部31Cは、軸方向マニホルド18内に延出し且つ収容されており、更に、端部31Dは、軸方向マニホルド17内に延出し且つ収容されている。この延長加熱表面は、連係プレートと一体的に形成することも可能であるし、それに結合したり取り付けたりすることもできる。この加熱表面は、連係プレートと同じ材料で形成する必要はなく、電気化学変換器の動作温度に耐えうる適切な熱伝導性材料であれば、いかなる材料から構成してもよい。一代替実施形態では、この延長加熱表面をスペーサプレートに一体的に形成したり、このプレートに結合することも可能である。
【0065】
連係プレート外周部には、畝等の高さのある構造物が無いので、外部環境と連通する排出ポートがここに構成される。反応体流動通路は、投入反応体マニホルドを外周部に流体的に連通させており、従って、反応体を外部環境、又は、図4に示すように電気化学変換器の周囲に配置された熱容器又は圧力容器に排出可能としている。
【0066】
図7を再度参照すると、図示した封止材60を、連係プレート30のマニホルド接合部分に取り付けて、特定の投入反応体を選択的に、連係プレート表面上、更に電解質プレート20の合わせ面上を流動させることができる。連係プレート底部30Bは、電解質プレート20の燃料電極コーティング20Bに接触している。この構成では、封止材が、燃料反応体のみを反応体流動通路に流入させ、燃料電極に接触させるのが好ましい。
【0067】
図示するように、封止材60Aは、投入酸化剤マニホルド17の周囲に配置され、酸化剤マニホルド17の効果的な反応体流入バリアとなっている。この封止材によって、電解質プレート20の燃料電極面20Bに接触する燃料反応体を保全し、また使用済み燃料マニホルド19を介して排出される使用済み燃料を保全する。
【0068】
連係プレート30の上面30Aは、燃料投入マニホルド18及び使用済み燃料マニホルド19の周囲に配置された封止材60Bを備えている。連係プレート30の上面30Aは、対向する電解質20’の酸化剤コーティング20B’に接触している。このため、投入酸化剤マニホルド17の接合部には封止材が設けられておらず、従って、酸化剤反応体が反応体流動通路に流入できる。燃料マニホルド18を完全に囲んでいる封止材60Bは、燃料反応体の過剰な漏れが反応体流動通路に流入するのを防いでおり、それによって酸化剤反応体と燃料反応体の混合を防ぐ。同様に、使用済み燃料マニホルド19を完全に囲んでいる封止材60Cは、使用済み酸化剤反応体が、使用済み燃料マニホルド19に流れ込むのを防ぐ。従って、マニホルド19に注入される使用済み燃料の純度が維持される。
【0069】
図7を再び参照すると、酸化剤反応体を、電解質プレート及び連係プレートの開口部22、32、及び22’により構成される軸方向マニホルド17を介して電気化学変換器に導入できる。酸化剤は、連係プレート30Aの上面に分配され、また反応体流動通路を介して酸化剤電極表面20A’上に分配される。その後、使用済み酸化剤は、半径方向で外側に外周端部31Aまで流動し、最終的には変換器要素の外周部から排出される。封止材60Cは、酸化剤が、使用済み燃料マニホルド19に流入するのを防ぐ。軸方向マニホルドを経る酸化剤の流路は、黒い実線の矢印26Aで、酸化剤セル単位を経る通路は、黒い実線の矢印26Bで示されている。
【0070】
燃料反応体は、一列に並んだプレートの開口部24、34、及び24’が構成する燃料マニホルド18を介して電気化学変換器10内へ導入される。この燃料は反応体流動通路に導入され、更に、連係プレートの底部30B及び電解質プレート20の燃料電極コーティング20B上に分配される。それと共に、封止材60Aは、投入酸化剤反応体が反応体流動通路に進入するのを防ぎ、よって、この投入酸化剤反応体が、純粋な燃料/使用済み燃料反応体の混合物に混ざるのを防ぐ。封止材が使用済み燃料マニホルド19に使用されていないので、使用済み燃料はこのマニホルド19に流入できる。次に、燃料は、連係プレート30の環状端部31Aから排出される。この燃料反応体の流路は、黒い実線の矢印26Cで示してある。
【0071】
連結表面のディンプル40は頂部40Aを含み、この頂部40Aは、組み付けによって電解質プレートと接触し、これらの間に電気的接続が確立される。
【0072】
様々な種類の導体を、本発明の薄型の電気連係プレートとして使用できる。こうした物質は、次の要件を満たす必要がある。それらの要件とは、(1)高い導電性及び熱伝導性に加え高強度、(2)使用温度に至る良好な耐酸化性、(3)投入反応体との化学的適合性及び安定性、(4)反応体流動通路に例示されているような、プレート構成を型押しする場合の製造に関する経済性、である。
【0073】
連係プレート製造に適した材料は、ニッケル合金、ニッケルクロム合金、ニッケルクロム鉄合金、鉄クロムアルミ合金、プラチナ合金、これらの合金とジルコニアやアルミナのような耐火材のサーメット、炭化珪素及びモリブデン二珪化物を含む。
【0074】
例えば、連係プレートの上面及び底面の型押しパターン加工は、対になった雄型、雌型のダイを少なくとも一組使って、合金シートを型押しすればよい。これらのダイは、連係プレートの所望の型押しパターンに合うように製造してあるのが好ましく、高い作業温度に加え、繰り返しの圧縮動作、更に大量生産に耐えられるように、熱処理によって硬度を高めておくこともできる。連係プレートの型押しパターン加工は、気体通路ネットワーク(例えばディンプル加工連係プレート表面など)の幾何学的複雑があるため、複数の工程で実行するのが好ましい。連係プレートに設けられたマニホルドは、最終工程で打ち抜くのが好ましい。焼なましは、シート材料の過大応力負荷を防ぐため、これらの連続的な工程の間に行なうのが好ましい。この型押し方法によれば、材質の厚さを均等に保つ一方、幾何学的に多様且つ複雑なプレートを製造できる。
【0075】
他の方法としては、波形連係部材は、適切なマスクを使って、元々平坦な金属プレートの上に電着によって製作できる。炭化珪素製の連係プレートは、あらかじめ一定の型に加工した基板に、真空めっき、結合粉末の焼結、また材料の自己粘着により製作できる。
【0076】
酸化剤及び燃料反応体は、電気化学変換器内に進入させる前に適した温度まで予熱しておくことが好ましい。この予熱は、伝熱式熱交換器又は放射熱交換器など、変換器に加えられる熱応力の量を減少するのに充分な温度まで反応体を加熱するのに適した加熱構造物であれば、いかなるもので行なってもよい。
【0077】
本発明の大きな特徴は、図1及び12乃至17に示したハイブリッド動力システムが、従来知られている効率を越えるシステム効率で運転することである。本発明のもう一つ別の大きな特徴は、延長加熱表面31D及び31Cが、酸化剤マニホルド及び燃料マニホルド17及び18内に保持される反応体を、変換器の作動温度まで加熱することである。具体的には、酸化剤マニホルド17内に突出した延長表面31Dが、酸化剤反応体を加熱し、燃料マニホルド18内に突出した延長表面31Cが、燃料反応体を加熱する。熱伝導性の高い連係プレート30においては、投入反応体の加熱が容易となっているが、これは、熱を、燃料電池の内表面(例えば、伝導性連係プレートの中央域)から延長表面又はリップ部分まで伝導させることで、反応体流動通路を移動する前に、投入反応体を運転温度まで加熱することにより達成される。延長表面は、このように熱フィンとして働く。この反応体を加熱する構造により、発電動力システムと統合化できる小型の変換器、そして比較的低コストの高効率システムを得ることができる。これらの原理に基づいて構成された燃料電池構成要素を組み込んだ、そしてガスタービンと組み合わせて使用される電気化学変換器により、システムの形態が比較的シンプルとなった動力システムを得ることができる。【0078】
代替実施形態では、電解質プレート及び連係プレートを実質的に管状としてもよく、また、酸化剤電極材料を一方の面に、燃料電極材料を反対面に配置することもできる。これらチューブはこの場合、同様の方法で互いに積層できる。
【0079】
図1及び図8乃至11を参照すると、図1の熱制御積層体116は、使用時に燃料電池を加熱及び/又は冷却するように動作させることができる。上述の図は、明確さのため異なる参照番号を用いて、熱制御積層体116の様々な実施形態を示している。本明細書では、熱制御積層体という用語は、燃料電池112に対して熱源及び/又はヒートシンクとして機能しうる任意適切な構造体を含むことを意図している。この熱制御積層体は、燃料電池112の軸方向長さに沿って発生する、熱の非均一性を減少し或いは除去する等温面としても機能するのが好ましい。これが、本発明の電気化学変換器システム72の構造的完全性を保全又は向上する。使用時には、熱制御積層体は、圧力容器120内に保持され、燃料電池と熱連通している。熱制御積層体は、適切なシステム熱管理を実現するため任意の選択した構成で、燃料電池に関連して取り付け可能である。この目的にとりわけ適した構成は、燃料電池と熱制御積層体とを交互に組み合わせて、所望の熱管理を実行する複数ユニットからなる単一収集体を形成することである。この配列は、長方形又は六角形パターンを形成してよく、或いは、その他適切な二次元又は三次元的にも配列できる。例えば、図19A乃至19Eに示したように、燃料電池112及び熱制御積層体116のような電気化学変換器システム72の構成要素は、図14A及び14Bに示したような正方形又は長方形の交互組合せ型構成のような、四角形配列にできる。或いは、電気化学変換器システム72のこれら構成要素は、図14C乃至14Eに示したように六角形状に配列することも可能である。上述の交互組合せ型配列は、利用可能な様々なタイプの配列の例に過ぎない。通常の技能を備えた当業者であれば、これら燃料電池及び熱制御積層体は円筒形状を備えているように図示されているが、その他の形状を使用できることは理解するはずである。
【0080】
図8に示したように、一実施形態によれば、熱制御積層体116は、周囲環境(例えば、近接する燃料電池など)から放射熱を受ける、多孔性構造28を備えた等温構造体(熱交換器)27として形成できる。酸化剤反応体などの作動流体44が、内部通路又は流体溜め42に流入し、半径方向外側に内表面28Aから外表面28Bまで浸透する。作動流体44は、圧力容器120などの任意の適した構造体により収集でき、ハイブリッド動力システム70の他の部材まで運ぶことができる。作動流体44流量の軸方向及び方位角的均一性を保証するため、作動流体が構造体28に浸透する際の、半径方向への圧力低下を、作動流体44が流体溜め42内を流動する際の圧力よりも高圧に維持する。内部流動分配管を構造体28内部に取り付けて、流動均一性を高めてもよい。作動流体44も、何れかの軸端から排出できる。
【0081】
別の実施形態によれば、本発明による熱制御積層体は、図9に示したように、複数の熱伝導性プレートを用いることもできる。熱制御積層体29は、図示したように互いの上部に積み重ねた一連のプレート46を含む。プレート46は、ニッケル及び燃料セルに典型的に用いられる他の材料などの、適切な熱伝導性材料で作製できる。中央流体通路又は溜め42は、プレート同士を連結する一方、スペーサがプレート間に配置されて、作動流体44の、内表面62Aから外表面62Bへの流動を許容する。作動流体44は、プレート62を連結する溜め42を通過する。プレート62は、図示したように実質的に円筒形状を備えていてもよいし、管形状などのその他の任意適切な幾何学形状でもよい。図9の実施形態は、等温燃料電池を構成するのに特に有用である。例えば、セル単位間にスペーサ要素を用いることで、反応体の均一な流動が達成できる。
【0082】
図10は、図1のハイブリッド動力システムで用いる、熱制御積層体25の別の実施形態の端部断面図を示す。積層体25は、図示したように、好適には軸方向に離間させた3つの同心円の管状構造体を含む。内部ルーメン64は、スリーブすなわち管68の内面68Aと外面68Bとの間に延伸する複数の通路66を備えている。多孔性スリーブ構造体28は、内側管68を囲み、又、内表面28A及び外表面28Bを備えている。内表面28Aは、内側管68の外表面と対向密着しているので、横方向通路66は、多孔性スリーブ28と流体連通している。横方向通路66は、等間隔で配置されている。
【0083】
外側管69すなわち壁要素は、多孔性スリーブ28及び内側管68の周囲に配置してあり、実質的に同軸形状を形成している。外側管69は、内表面69A及び外表面69Bを備えている。内側管68の内部ルーメンは、図11に示したように、作動流体44の流体溜めとなる長尺状中央通路64を形成する。外側管69Aの内表面と、多孔性スリーブの外表面28Bとの間の内部空間は、中央通路64と概ね平行の長尺状第2通路67を形成する。
【0084】
内側管68及び外側管69は、金属又はセラミックスなどの同じ材料で作製されているのが好ましい。多孔性スリーブ構造体28はセラミックでよく、作動流体の内部ルーメンから外部ルーメンへの流動を拡散させる。
【0085】
図11を参照すると、作動流体44は、流体溜めとして機能すると共に長手方向軸41に沿って延伸する、長尺状中央ルーメンすなわち通路64を介して流れる。作動流体44は、流体溜め64に沿って流れる一方、この流体には、横方向通路66内にも流れ込ませる強制力が働く。スリーブ28は、横方向通路66の表面を覆い、通路66を通過する作動流体44の一部を受け入れる。作動流体44は、多孔性スリーブ28を半径方向外側に浸透して、外部ルーメン67内へ流入し、そこで、この流体は、冷却を必要とするか他の構造体によって冷却される燃料電池アッセンブリ又はその他のシステムなどの外部熱源によって加熱される。外部ルーメン67内の作動流体44は、外側管69の内表面に沿って流動し、外表面28Bから伝導した熱を吸収する。外側管の外表面69Bは、燃料電池アッセンブリ112に直接接触させることで加熱可能であり、或いは、燃料電池112と放射結合させて加熱することもできる。このように作動流体44を外側管69の内表面69Aに配分させることで、作動流体44と外部環境との間で効果的に熱を伝達できる。内側管68に沿って横方向通路66を選択的に離間させることで、第2通路67内に集められた作動流体44は、一定温度に保たれる。等温の作動流体44を内表面69Aに沿って均一に配分することで、外側管69Bの外表面に沿って等温状態が形成される。通路寸法及び間隔は、外側管69及び内側管68の直径により決定される。
【0086】
上述の説明は、熱制御積層体25が、ヒートシンクとして動作することを述べたものである。通常の技能を備えた当業者であれば、熱制御積層体25は、熱源としても動作可能なことは理解するはずである。例えば、作動流体44は、冷媒でなく加熱した流体を包含することもできる。加熱流体が、流体溜め34に沿って流れる際に、熱が、外側管69Bの外表面から外部環境へ伝達される。
【0087】
本発明の原理を用いて、燃料電池積層体の全長にわたって反応体を均等に分配する、類似の構造体を用いることで、等温燃料電池(及びその他の電気化学変換器)を構成可能であることも理解できるはずである。複数積層体全体の温度も調節可能で、所望なら等温状態にすることもできる。
【0088】
熱制御積層体の他の実施形態も、本開示の教示を参考にすれば、通常の技能を備えた当業者には自明なはずであり、これら実施形態には、中空の多孔性円筒体の内部に、様々な形状の表面構造体を設けたものを使用することも含まれる。これら表面構造体は、金属又はセラミック製でよく、多孔性円筒体は、ワイヤーメッシュスクリーンなどの任意適切な材料で作製可能である。
【0089】
図1を再び参照すると、燃料電池112を始動すると、熱制御積層体116は、電気化学変換器システム72の始動加熱器として機能する。ハイブリッド動力システム70の始動運転を開始するため、ガスタービンアッセンブリ74のコンプレッサ76は、別個のモータ(図示しない)又はモータとして機能する発電機により作動される。コンプレッサを通過する空気84は、最終的には熱制御積層体116に導入され、圧力容器120内で排出される。圧力容器からの排気124は、燃焼器144を通過し、ガスタービンアッセンブリ74又は熱交換器88に導入する前に、燃焼器で更に加熱される。図1に示したように、空気が熱制御積層体116を通過した後、適切な燃料が熱制御積層体116に導入される。熱制御積層体116の空気及び燃料投入体は、例えば250℃/時などの所定の燃料電池加熱速度となるように、コントローラ140により制御される。熱制御積層体116による発熱は、隣接する燃料電池112の加熱に役立つ。熱制御積層体は、燃料の自己発火温度に達するまで燃料電池112を加熱する。所望なら、ハイブリッド動力システム70は、燃料電池を適切な動作温度に加熱するまでこの熱待機モードに維持しておくことができる。
【0090】
燃料電池112を、その動作温度まで或いはその付近まで加熱するため、コントローラ140は、燃焼器144の動作だけでなく、熱制御積層体116に導入される燃料及び空気を継続して調節する。一旦、燃料電池112が通常の動作温度(典型的には1000℃)に近づけば、燃料85及び空気84は、必要な出力を発生するため燃料電池に導入される。一旦、電気化学変換器システム72が動作状態となると、熱制御積層体は、この時点で熱源としては動作していないので、熱制御積層体への燃料供給を中断できる。この時点で空気だけを熱制御積層体に通過させることで、積層体は、燃料電池112から廃熱を除去することで、集熱機又はヒートシンクとして動作できる。
【0091】
上述のように、図示した電気化学変換器システム72は、ガスタービンアッセンブリ74のタービンエキスパンダ78に導入される高温の排気ガスを発生する。タービンエキスパンダ78は、この高温の排気ガスを断熱的に膨張させ、その後、ハイブリッド動力システム70が使用するタービン排気を発生する。このタービンは、駆動気体の熱エネルギーを回転エネルギーに変換する。すると、この回転エネルギーが軸85を回転させて、発電機80により交流電流を発生させる。この電気は、後に商用又は住宅使用のため、電気化学変換器システム72が発生した電気と結合できる。
【0092】
定常運転時には、1次供給空気84は、コンプレッサ76及び、所望なら熱交換器88を順次通過して燃料電池112に流入し、その後はガスタービンアッセンブリ74に導入される。タービン排気は、その後、周囲環境から消散されるか周囲環境に排出する。コントローラ140は、1つ又は複数のシステム構成要素を選択的に動作制御し且つ温度調節するため、1つ又は複数の流体調節装置を作動して、ハイブリッド動力システム70の1つ又は複数の動作パラメータを調節できる。例えば、流体調節要素100及び104を制御して、選択した量の空気が、熱制御積層体116を通過できるようにして、燃料電池112の温度を調節できる。更に、導管107を通過する比較的低温の空気を、ガスタービンアッセンブリ74に導入する前に、導管124を通過する高温排気と混合するため、流体調節装置108を作動できる。混合する低温及び高温排気ガスの量を調節することで、ガスタービンアッセンブリ74のタービンエキスパンダ78の出力又は排気温度などの、1つ又は複数パラメータを選択的に制御できる。従って、流体調節装置108を選択的に制御することで、ハイブリッド動力システム70が、ガスタービンアッセンブリ74の温度を調節可能となる。
【0093】
図示したシステム70の別の動作機能によれば、電気化学変換器システム72の排気の一部又は全部を周囲の環境に排出するために、コントローラ140は、流体調節装置142を作動できる。流体調節装置142を制御することで、このシステムは、ガスタービンアッセンブリ74の速度又は出力を有効に制御できる。
【0094】
通常の技能を備えた当業者であれば、燃料電池112の出力に対する制御性を高めるには、空気又は燃料投入体の流動を調節すればよいことは理解するはずである。これは、ハイブリッド動力システム全体の広範囲にわたる動的制御を実現する。燃料の流動が、燃料電池の出力を制御し、同時に動作温度を一定に保つ。更に、電気化学変換器システム72を迂回する空気の量を制御することで、システム70は、ガスタービン及び燃料電池の出力を制御する。
【0095】
このシステムは、タービン排気内に存在する熱エネルギーを取り戻すために、タービン排気を熱交換器88に通過させることで、高効率システムとしても動作可能である。タービン排気内の熱エネルギーは、熱交換器を通過する反応体を予熱する。例えば、熱交換器88に空気84を通過させると、タービン排気内に存在する廃熱を回収することで、この空気が予熱される。又、流体調節装置96をコントローラ140に制御させて、流体導管90を通過する空気の一部又は全部が、熱交換器88により予熱できるかを判断できる。
【0096】
電気化学変換器システム72を出て、流体調節装置142を通過する排気は、流体導管124に配置されたオプションの2次燃焼器144により更に加熱できる。2次燃焼器144は、ガスタービンアッセンブリ74の投入温度要件に適合した駆動気体を提供するため、排気を更に加熱する。
【0097】
更に、ガスタービンアッセンブリ74が発生したタービン排気は、流体導管146に設けられた流体調節装置148に導入される。流体調節装置148は、ガスタービンアッセンブリ74の流体導管146を通過するタービン排気の量を調節する。例えば、流体調節装置148は、タービンエキスパンダを迂回し且つ、タービン排気と混合可能な駆動気体の量を調節する。
【0098】
流体調節装置150及び154をコントローラ140で制御して、熱交換器88に導入されるタービン排気の量を調節できる。こうすることで、コントローラ140は、熱交換器88を通過する空気の温度を制御し、従って、燃料電池112の温度を制御できる。更に、流体調節装置154は、空気反応体の温度に対する制御性を高めるため、熱交換器を通過する流体に導入できる外部流体の量を調節する。このシステムは、空気反応体の温度を制御でき、従って燃料電池112の出力を制御できる。逆に、流体調節装置150又は154は、周囲環境に導入すなわち排出される、熱交換器88を出るタービン排気の量を調節できる。
【0099】
通常の技能を備えた当業者であれば、電気化学変換器システム72及び、特に燃料電池112は、タービンアッセンブリ74の燃焼器として機能できることは容易に理解するはずである。しかし、ガスタービンアッセンブリ74が、その一部として代替燃焼器及び/又はレキュペレータを含みうる代替実施形態も本発明によって考慮されている。ガスタービンアッセンブリ74が、それ自身の内部燃焼器を含むシステム設計では、ハイブリッド動力システム70を作動するには、異なる始動手順が必要である。例えば、ガスタービンアッセンブリ74は、任意適切な始動モータ(図示しない)によって作動させることができる。従って、コンプレッサ76が、ガスタービンアッセンブリを通る空気を流動させることができる。次に、ガスタービンの燃焼器が、所定の加熱速度に従ってこの空気と反応する燃料を受け取る。バイパス弁のような流体調節装置を、ガスタービンアッセンブリのレキュペレータの出口に配置して、加熱空気を、電気化学変換器システム72の熱制御積層体116に徐々に導入できる。又、熱制御積層体は、燃料源から燃料を受け取り、燃料電池112を、その動作温度付近まで予熱するように構成される。この代替システム構成のその他の動作機能は、図1に示し且つ記載したハイブリッド動力システム用のものと同一である。
【0100】
通常の技能を備えた当業者であれば、任意に選択した組合せの流体調節装置を、図示したハイブリッド動力システム70内に設けることができることも理解するはずである。結果として、各流体調節装置及び/又は流体通路は、本システムのオプション的な特徴又は一部だと理解できる。
【0101】
通常の技能を備えた当業者であれば、燃料電池112の温度は、このハイブリッド動力システムを流れる複数流体内の選択したものを用いて制御できることも理解するはずである。特に、燃料電池温度は、コンプレッサ及びガスタービンアッセンブリを出る流体が、中間レキュペレータを通過するときに、制御できる。従って、燃料電池の温度及び/又は出力などの1つ又は複数の動作パラメータを制御又は調節するために、様々な熱管理法を実施できる。例えば、燃料電池を最大限に冷却することが所望であれば、コンプレッサを出る流体は、レキュペレータを迂回させて、燃料電池に直接導入させる。こうすることで、この圧縮流体は予熱されない。
【0102】
別の熱管理法によれば、この比較的低温の圧縮流体は、レキュペレータを迂回し、熱制御積層体に導入される。熱制御積層体は、上述のように燃料電池を冷却するように動作する。
【0103】
別の熱管理法によれば、コンプレッサ流体の一部は、レキュペレータを迂回し、熱制御積層体に導入され(例えば50%)、残りの流体は、レキュペレータを通過した後、燃料電池に導入される。
【0104】
更に別の熱管理法によれば、このコンプレッサ流体の殆ど又は全ては、レキュペレータを通過し、そこで加熱された後、燃料電池又は熱制御積層体に導入される。或いは、予熱した流体の一部を燃料電池に導入して、残りをガスタービンアッセンブリに導入する前に、燃焼器などの2次加熱源に導入できる。通常の技能を備えた当業者であれば、流体が、これら後者の管理法で加熱されることは理解するはずである。
【0105】
図12は、図1のハイブリッド動力システムの代替実施形態を示す。図示したハイブリッド動力システム200は、ガスタービンアッセンブリ193の出力を制御する。この実施形態の記載は、上述のシステム70に幾つかの点で類似したものである。システム200は、空気190を、空気源から任意適切な流体導管を介してコンプレッサ192に導入し、この空気は、そこで圧縮、加圧、及び加熱された後、排出される。加熱及び加圧した空気は、流体導管202によって、レキュペレータのような熱交換器206に導入でき、後に詳述するように、この空気は、ガスタービンアッセンブリ193から排出された排気によって予熱される。
【0106】
燃料208は、オプションで熱交換器206を通過させた後、電気化学変換器システム212に導入できる。又、この燃料は、熱交換器においてガスタービン排気により予熱される。加熱された空気190及び燃料208は、投入反応体として働き、適切なマニホルドを介して電気化学変換器212に導入される。電気化学変換器システム212は、図1の電気化学変換器システム72と同じもでよい。電気化学変換器システム212は、燃料及び酸化剤反応体を処理して、ある動作モードでは、電気と高温排気に付随する廃熱とを発生する。この電気は、交流電源(図示しない)によって交流に変換できる直流である。電気化学変換器システム212が発生した排気は、適切な流体導管すなわちマニホルド214によって、ガスタービンエキスパンダ196に結合されるが、オプションでは直接結合できる。タービンエキスパンダ196は、電気化学変換器システムが発生した排気を断熱的に膨張させ、且つこの熱エネルギーを回転エネルギーへと変換すると、その後、これは発電機198へ送り込まれる。発電機198は、商用及び住宅用の電気を発生する。この構成では、電気化学変換器システム212は、ガスタービンアッセンブリ193の燃焼器として機能し、このガスタービンはボトミングサイクルプラントとして機能する。
【0107】
電気化学変換器システム212をガスタービンの燃焼器として用いる利点の一つは、この変換器システムが、付加的発電機として機能することである。図示した電気結線222は、システム212から電気を取り出す。ガスタービン及び発電機の構成要素は、公知の技術であり、市販されている。通常の技能を備えた当業者であれば、特に本明細書の説明及び図面を参照すれば、これら電気化学変換器とガスタービンの結合様態は容易に理解できるであろう。
【0108】
更に、ガスタービンアッセンブリは高温排気を発生し、この排気は後に利用するため、流体マニホルド218によって捕捉し、導管で送ることができる。一実施態様によれば、このタービン排気は、熱交換器206を通過する。燃料208及び加熱空気も、熱交換器206を通過させる。タービン排気に付随する廃熱は、この空気及び燃料を、電気化学変換器システム212に導入する前に予熱する役割を果たす。好適には、入ってくる投入体と、出て行く排気との間で顕熱交換(原語:sensible heat exchange)が行われて、これら気体間での対流熱交換が最適化されるか、所定量の熱が復熱される。例えば、こうしなければシステム外に伝達されてしまう、排気に付随した廃熱が、入ってくる反応体気体により吸収される。この結果、反応体を加熱するのに用いられ且つ、排気流動中に存在する廃熱の少なくとも一部が、連続的に回収される。この熱交換機構を用いることで、システムが失う熱量が減少し、従って全システム効率が向上する。
【0109】
電気化学変換器システム212は、高温及び高圧で運転される。この電気化学変換器は、引用して本明細書に援用する米国特許第4,853,100号に示され且つ記載された種類のものと同様に、交互組合せ型熱交換器を含みうる燃料電池システムであることが好ましい。
【0110】
図示した電気化学変換器システム212は、選択した動作温度で動作する燃料電池(図1及び5乃至7に示したように)及び、オプションの熱制御積層体を含むことができる。好適な一実施形態によれば、この燃料電池は、動作温度が約1000℃の固体酸化物燃料電池であり、従って、およそこの程度の温度の排気を発生する。小型タービンユニットのようなある種のガスタービンには、1000℃未満で、通常約900℃の入力流体が必要である。この流体温度要件は、電気化学変換器システム212が排出する高温排気を、ガスタービンアッセンブリ193の入力温度要件に適合する温度レベルに調節しなければならないことを意味する。本発明は、この変換器システムの排気温度を選択した度合いで制御するのに適した多数の方法を提供することで、この温度の不適合性問題に対処する。
【0111】
図12を再度参照すると、ハイブリッド動力システム200は、ガスタービンアッセンブリ193に導入される排気の温度を調節するだけでなく、システム200に導入される燃料の量を調節するための、複数の流体調節装置及び1つのコントローラ220を更に含んでいる。図示したハイブリッド動力システム200は、コンプレッサ流体導管202と排気流体導管214との間に結合された第1流体調節装置204を含む。この流体調節装置は、コンプレッサ192から排出される加熱空気の一部を、ガスタービンエキスパンダ20に導入する前に、電気化学変換器システム212の更に加熱された排気に直接混合、或いは混ぜ合わせることを可能としている。
【0112】
本発明の分野で知られているように、従来のガスタービンは、一定の最高温度までの投入作動流体に耐えうる。ガスタービンアッセンブリ193は低温で動作可能だが、このタービンの出力もそれに従って低くなる。従って、ガスタービン14の投入最高温度要件が900℃であれば、電気化学変換器システムの高温排気は、このガスタービンの動作要件に適合するように、少なくともこの温度水準まで或いはそれ以下に下げる必要がある。これに従えば、コンプレッサ192から排出される空気の温度は、電気化学変換器システム212の排気温度より典型的には低くなる。バイパス弁204はコントローラ220が制御して、一部又は全部の空気をバイパス導管224を通過せ、電気化学変換器システム212の高温排気と混合させ、この排気を冷却させることができる。排気と混合する空気の量を調節することで、得られる排気流体を所望の温度に調整できる。一実施態様によれば、この排気温度は、ユーザが選択した又は予め記憶した温度条件に従って、最高タービン温度に或いはそれより低温に調節される。上述の例では、電気化学変換器システム212の高温排気は、約900℃或いはそれ以下に冷却できる。
【0113】
図12を更に参照すると、流体調節装置204は、任意適切な通信リンクによりコントローラ220に結合できる。コントローラ220は、ユーザ定義又は所定の手順に従って、流体調節装置204を動作させるためのプログラム命令を格納した適切な記憶装置を含むことができる。コントローラ220は、格納された順序通りにこの装置を選択的に開閉して、所定量の空気を、電気化学変換器システム212が発生した高温排気と混合させることができる。流体調節装置204を通過する空気の量は、電気化学変換器システム212の所望の出力と、ガスタービンアッセンブリ193と、所望のシステム効率との関数である。また、所望のシステム効率を得るには、エキスパンダ196へ投入される流体量及び温度を調節しつつ、ガスタービンを所望の出力で動作させなければならないこともある。
【0114】
図示したハイブリッド動力システム200は、電気化学変換器システム212に導入される燃料の量を調節する燃料調整用の流体調節装置210も含む。この流体調節装置210は、任意適切な通信リンクを介してコントローラ220とフィードバック通信する。コントローラ220及び装置210は、電気化学変換器システムに導入される燃料の量を調節し、従って、ハイブリッド動力システム200の動作温度を下げることなく電気化学変換器システムの出力を調整する。これによって、電気化学変換器システム212は、最適システム効率で或いはそれに近い水準で動作を継続できる。更に、電気化学変換器システム212の出力を調節することで、コントローラ220は、ガスタービンの出力と、従って、システム200全体の出力を調節できる。
【0115】
更に、図示したコントローラは、空気及び燃料溜めに結合して、ハイブリッド動力システム200に送出される空気及び燃料の量を制御することもできる。こうして、コントローラ220は、このシステムのためのモジュール式計算センターとして機能し、様々な方法でプログラムして、システム200の出力を制御するために反応体の流動を制御できる。
【0116】
更に、システム200は、変換器システム212とタービンエキスパンダ196との間に、タービンに導入する前に、排気を更に加熱するためのオプションの燃焼器216を設けてもよい。燃焼器216が、タービンエキスパンダ196の駆動気体の温度に対する制御性を一層高めることができる。
【0117】
図示したハイブリッド動力システム200の大きな利点は、効率の高い小型の電気化学変換器をボトミングプラントの構成要素と統合したことで、効率の高いシステムから電力が得られることである。電気化学変換器システム212をガスタービンアッセンブリ193に統合したことで、約70%又はそれを超える全出力効率を備えたハイブリッド動力システムが実現する。このシステム効率は、従来のガスタービンシステム及び従来の電気化学システムで得られた効率に比べて著しく増加したものである。図示のハイブリッド動力システムは、電気化学変換器が組み込まれたことで、高度な熱エネルギーと電力を提供できる上に、電気化学変換器の長所をも利用することができる。例えば、変換器を低NO熱源で運転するので、従来のガスタービンによる発電プラントに比べて、環境面でより優れたものとすることができる。
【0118】
図示したハイブリッド動力システム200の制御部分(流体調節装置204及び210、コントローラ220を含む)の大きな利点は、システム200の出力を最大化、最適化、増加、又は減少させるように特定のシステム構成要素を調節することで、全システム効率を更に増加できることである。更に、図示したエネルギーシステム10は、電気化学変換器システム12及びガスタービンアッセンブリ14の出力を完全に制御できる。
【0119】
図13は、図1及び12のハイブリッド動力システムの代替実施形態を示す。図示したハイブリッド動力システム230は、ガスタービンアッセンブリ258の出力を制御する。この実施形態の記載は、上述のシステム70に幾つかの点で類似したものである。システム230は、空気232を、空気源から任意適切な流体導管を介してコンプレッサ234に導入し、この空気は、そこで圧縮、加圧、及び加熱された後、排出される。加熱及び加圧した空気は、流体導管242によって、レキュペレータのような熱交換器244に導入でき、後に詳述するように、ここで、この空気は、ガスタービンアッセンブリ258から排出された排気によって予熱される。
【0120】
燃料246は、オプションで熱交換器244を通過させた後、電気化学変換器システム250に導入できる。又、燃料は、熱交換器においてガスタービン排気により予熱される。加熱された空気232及び燃料246は、電気化学変換器システム250への投入反応体として作用する。電気化学変換器システム250は、図1及び12の電気化学変換器システム72と同じものでよい。
【0121】
電気化学変換器システム250は、燃料及び酸化剤反応体を処理して、ある動作モードでは、電気と高温排気に付随する廃熱とを発生する。典型的には、この電気は、交流電源(図示しない)によって交流に変換できる直流電流である。電気化学変換器システム250が発生した排気は、別の熱交換器248を通過して、電気化学変換器システム250に入る空気(又は燃料)を更に加熱する。電気化学変換器システム250を出る高温排気の温度は、熱交換器248に導入される空気の温度より高温となりうる。この構成では、システムは、電気化学変換器システム250及びガスタービンアッセンブリ258からの廃熱を回収して、システム効率を制御する。
【0122】
熱交換器248から出る排気は、流体導管254によって、ガスタービンエキスパンダ238に結合されるが、オプションでは直接結合できる。タービンエキスパンダ238は、電気化学変換器システム250が発生した排気を断熱的に膨張させ、且つこの熱エネルギーを回転エネルギーへと変換すると、その後、これは発電機240へ送り込まれる。発電機240は、商用及び住宅用の電気を発生する。この構成では、電気化学変換器システム250は、ガスタービンアッセンブリ258の燃焼器として機能し、このガスタービンはボトミングサイクルプラントとして機能する。
【0123】
ガスタービンの燃焼器として電気化学変換器システム250を用いる利点の一つは、この変換器システムが更なる発電機として機能することである。図示した電気結線252は、システム230から電気を取り出す。ガスタービン及び発電機の構成要素は、公知の技術であり、市販されている。通常の技能を備えた当業者であれば、特に本明細書の説明及び図面を参照すれば、電気化学変換器とガスタービンがどのように結合されているかは容易に理解できるであろう。
【0124】
更に、ガスタービンアッセンブリ258は加熱排気を発生し、この排気は、後に利用するため、流体マニホルド256によって捕捉し且つ導管で送ることができる。一実施態様によれば、タービン排気は、熱交換器244を通過する。燃料246及び加熱空気も、熱交換器244を通過させることができる。タービン排気に付随する廃熱は、この燃料及び空気を、電気化学変換器システム250に導入する前に予熱する役割を果たす。好適には、入ってくる投入体と、出て行くタービン排気との間で顕熱交換が行われ、これら気体間での対流熱交換が最適化されるか、所定量の熱が復熱される。例えば、こうしなければシステム外に伝達されてしまう排気に付随した廃熱が、入ってくる反応体気体により吸収される。この結果、反応体を加熱するのに用いられ且つ、タービン排気流動中に存在する廃熱の少なくとも一部が、連続的に回収される。この熱交換機構を用いることで、システムが失う熱量が減少し、従って全システム効率が向上する。図示したハイブリッド動力システムは、第2熱交換器248を使って、それを通過する1つ又は複数の反応体を交換器システム250の排気で予熱することにより、廃熱を更に再捕捉する。
【0125】
電気化学変換器システム250は、高温及び高圧で運転される。電気化学変換器は、引用して本明細書に援用する米国特許第4,853,100号に示され且つ記載された種類のものと同様に、交互組合せ型熱交換器を含みうる燃料電池システムであることが好ましい。
【0126】
図示した電気化学変換器システム250は、選択した動作温度で動作する燃料電池(図1及び5乃至7に示したように)、及びオプションの熱制御積層体を含むことができる。好適な一実施形態によれば、この燃料電池は、動作温度が約1000℃の固体酸化物燃料電池であり、従って、およそこの程度の温度の排気を発生する。小型タービンユニットのようなある種のガスタービンには、1000℃或いはその温度未満の入力流体が必要である。この流体温度要件は、電気化学変換器システム212が排出する高温排気を、ガスタービンアッセンブリ258の入力温度要件に適合する温度レベルに調節しなければならないことを意味する。本発明は、この変換器システムの排気温度を選択した度合いで制御することで、この温度要求すなわち不適合性問題に対処する。
【0127】
本発明の分野で知られているように、従来のガスタービンは、一定の最高温度までの投入作動流体に耐えうる。ガスタービンアッセンブリ258は低温で動作可能だが、このタービンの出力もそれに従って低くなる。従って、ガスタービン258の投入最高温度要件が、約800℃と約900℃との間であれば、電気化学変換器システムの高温排気は、このガスタービンの動作要件に適合するように、少なくともこの温度水準まで下げる必要がある。これに従えば、電気化学変換器システム250から排出される空気の温度は、入ってくる反応体の予熱に利用できるので、排気の温度全体が低くなる。熱交換量を調節することで、得られる排気流体を所望の温度に調整できる。一実施態様によれば、この排気温度は、ユーザが選択した又は予め記憶した温度条件に従って、最高タービン温度に或いはそれより低温に調節又は制御できる。上述の例では、この高温排気は、約900℃或いはそれ以下に冷却できる。
【0128】
図示したハイブリッド動力システム230の大きな利点は、効率の高い小型の電気化学変換器をガスタービンボトミングプラントと統合したことで、効率の高いシステムから電力が得られることである。このように電気化学変換器システム250をガスタービンアッセンブリ258に統合したことで、約70%又はそれを超える全出力効率を備えたハイブリッド動力システムが実現する。このシステム効率は、従来のガスタービンシステム及び従来の電気化学システムで得られた効率に比べて著しく増加したものである。
【0129】
図14は、図1、12及び13のハイブリッド動力システムの代替実施形態を示す。図示したハイブリッド動力システム260は、ガスタービンアッセンブリ286の出力を制御する。この実施形態の記載は、上述のシステム70、200、及び230に幾つかの点で類似したものである。図示したハイブリッド動力システム260は、空気262を、空気源から任意適切な流体導管を介してコンプレッサ264に導入し、この空気は、そこで圧縮、加圧、及び加熱された後、排出される。加熱及び加圧した空気は、流体導管270によって、レキュペレータのような熱交換器272に導入でき、後に詳述するように、この空気は、ガスタービンアッセンブリ286から排出された排気によって予熱される。
【0130】
燃料274は、オプションで熱交換器272を通過させた後、電気化学変換器システム278に導入できる。又、燃料は、熱交換器内でガスタービン排気により予熱される。加熱された空気及び燃料は、電気化学変換器システムへの投入反応体として作用する。変換器システム278は、図1、12、及び13の電気化学変換器システム72、212、及び250と同じものでよい。
【0131】
電気化学変換器システム278は、燃料及び酸化剤反応体を処理して、ある動作モードでは、電気と高温排気に付随する廃熱とを発生する。典型的には、この電気は、交流電源(図示しない)によって交流に変換できる直流電流である。電気化学変換器システム278が発生する排気は、流体導管282によって、ガスタービンエキスパンダ266に結合されるが、オプションでは直接結合できる。タービンエキスパンダ266は、電気化学変換器システム278が発生した排気を断熱的に膨張させ、且つこの熱エネルギーを回転エネルギーへと変換すると、その後、これは発電機268へ送り込まれる。発電機268は、商用及び住宅用の電気を発生する。この構成では、電気化学変換器システム278は、ガスタービンアッセンブリ286の燃焼器として機能し、このガスタービンは、ボトミングサイクルプラントとして機能する。
【0132】
電気化学変換器システム278をガスタービンの燃焼器として用いる利点の一つは、この変換器システムが、付加的な発電機として機能することである。図示した電気結線280は、システム260から電気を取り出す。これらガスタービン及び発電機の構成要素は公知の技術であり、市販されている。通常の技能を備えた当業者であれば、特に本明細書の説明及び図面を参照すれば、電気化学変換器とガスタービンがどのように結合されているかは容易に理解できるであろう。
【0133】
更に、ガスタービンアッセンブリ286は加熱排気を発生し、この排気は、後に利用するため流体マニホルド284によって捕捉し、導管で送ることができる。一実施態様によれば、タービン排気は、熱交換器272を通過する。燃料及び加熱空気も、熱交換器272を通過させることができる。タービン排気に付随する廃熱は、この燃料及び/又は空気を、電気化学変換器システム278に導入する前に予熱する役割を果たす。好適には、入ってくる投入体と、出て行くタービン排気との間で顕熱交換が行われ、これら気体間での対流熱交換が最適化されるか、所定量の熱が復熱される。例えば、こうしなければシステム外に伝達されてしまう、排気に付随した廃熱が、入ってくる反応体気体により吸収される。この結果、反応体を加熱するのに用いられ且つ、タービン排気流動中に存在する廃熱の少なくとも一部が、連続的に回収される。この熱交換機構を用いることで、システムが失う熱量が減少し、従って全システム効率が向上する。
【0134】
電気化学変換器システム278は、高温及び高圧で運転される。電気化学変換器は、引用して本明細書に援用する米国特許第4,853,100号に示され且つ記載された種類のものと同様に、交互組合せ型熱交換器を含みうる燃料電池システムであることが好ましい。
【0135】
図示した電気化学変換器システム278は、選択した動作温度で動作する燃料電池(図1及び5乃至7に示したように)、及びオプションの熱制御積層体を含むことができる。好適な一実施形態によれば、この燃料電池は、動作温度が約1000℃の固体酸化物燃料電池であり、従って、およそこの程度の温度の排気を発生する。小型タービンユニットのようなある種のガスタービンには、温度が1000℃未満(例えば、800℃と900℃との間)の入力流体が必要である。この流体温度要件は、電気化学変換器システム278が排出する高温排気を、ガスタービンアッセンブリ286の入力温度要件に適合する温度レベルに調節しなければならないことを意味する。本発明は、この電気化学変換器システムの排気温度を選択した度合いで制御することで、この温度要求すなわち不適合性問題に対処する。
【0136】
本発明の分野で知られているように、従来のガスタービンは、一定の最高温度までの投入作動流体に耐えうる。ガスタービンアッセンブリ258は低温で動作可能だが、このタービンの出力もそれに従って低くなる。従って、ガスタービン258の投入最高温度要件が、約800℃と約900℃との間であれば、電気化学変換器システムの高温排気は、このガスタービンの動作要件に適合するように、少なくともこの温度水準まで下げる必要がある。これに従えば、変換器システム278から排出される排気の温度は、この要求範囲より高くなる。従って、このシステムは、タービンエキスパンダに導入する前に、必要な量の熱を散逸させなければならない。一実施態様によれば、流体導管は、対流、伝導、又は放射によって、排気から必要な熱量を散逸するように寸法及び大きさを定めてある。流体導管282は、任意の所望の方法で大きさ及び寸法を設定してよく、又、直線状、湾曲状、ヘビ状、及びその他の適切な様態で構成すればよい。この流体導管内の排気と、周囲又はその他環境との熱交換の量を調節することで、得られる排気流体を所望の温度に調整できる。一実施態様によれば、この排気温度は、ユーザが選択した又は予め記憶した温度条件に従って、最高タービン温度に、或いはそれより低温に調節又は制御できる。
【0137】
図示したシステム260は、100kW未満のものような比較的小型の動力システムにとりわけ有用であって、この場合は、このシステムの表面積対体積比は高く、熱損失が、システムの熱収支で支配的要素となる。
【0138】
図示したハイブリッド動力システム260の大きな利点の1つは、高効率の小型電気化学変換器をガスタービンアッセンブリと統合したことで、効率の高いシステムから電力が得られることである。電気化学変換器システム278をこうしてガスタービンアッセンブリ286に統合することで、70%を超える全出力効率を備えたハイブリッド動力システムが実現する。このシステム効率は、従来のガスタービンシステム及び従来の電気化学システムで得られた効率に比べて著しく増加したものである。
【0139】
図15は、図1及び12乃至14のハイブリッド動力システムの代替実施形態を示す。図示したハイブリッド動力システム290は、ガスタービンアッセンブリ193の出力を制御する。この実施形態の記載は、上述のハイブリッド動力システム70、200、230、及び260に、少なくとも幾つかの点で類似したものである。システム290は、空気292を、空気源から任意適切な流体導管を介してコンプレッサ294に導入し、この空気は、そこで圧縮、加圧、及び加熱された後、排出される。この加熱及び加圧した空気は、流体導管300を介して熱交換器302に導入でき、そこで、電気化学変換器システム320が発生した廃熱で加熱される。次に、この加熱空気は、ガスタービンアッセンブリ306のタービンエキスパンダ296に導入されるが、ここで、この空気はエキスパンダ駆動気体として作用する。
【0140】
燃料310は、オプションで熱交換器314を通過させた後、電気化学変換器システム320に導入できる。又、燃料は、熱交換器内でシステム排気により予熱される。同様に、空気312は、交換器314を通過させ、更に、電気化学変換器システム320に導入できる。加熱された空気312及び燃料310は、電気化学変換器システムへの投入反応体として作用する。電気化学変換器システム320に導入される空気及び燃料の量は、流体調節装置310及び312により、入力端部で調節できる。流体調節装置310及び312は、電気化学変換器システムに導入される反応体の量を調節することで、このシステムの出力を制御し、従ってシステム290の出力も制御する。電気化学変換器システム320は、図1の電気化学変換器システム72と同じものでよい。
【0141】
電気化学変換器システム320は、燃料及び酸化剤反応体を処理して、ある動作モードでは、電気と高温排気に付随する廃熱とを発生する。電気化学変換器システム320が発生する排気は、オプションでタービン排気と結合させてシステム排気とし、これを、入ってくる燃料及び空気反応体を予熱するために、導管308を介して熱交換器314に送ることができる。システム320の排気は、熱交換器に直接結合してもよいし、ガスタービン又はシステム排気と混合してもよい。一実施態様によれば、タービンの排気及び電気化学変換器システムの排気は、熱交換器314に別々に接続して、入ってくる反応体を予熱してもよい。システム排気に付随する廃熱は、この空気及び燃料を、電気化学変換器システム320に導入する前に予熱する役割を果たす。好適には、入ってくる投入体と、出て行く排気との間で顕熱交換が行われ、これら気体間での対流熱交換が最適化されるか、所定量の熱が復熱される。例えば、こうしなければシステム外に伝達されてしまう排気に付随した廃熱が、入ってくる反応体気体により吸収される。この結果、反応体を加熱するのに用いられ且つ、排気流動中に存在する廃熱の少なくとも一部が、連続的に回収される。この熱交換機構を用いることで、システムが失う熱量が減少し、従って全システム効率が向上する。
【0142】
電気化学変換器システム320は、熱交換器302まで熱を、放射(図示した)、伝導、及び対流の何れかによって運ぶ。導管300を通過する圧縮空気は、交換器302を通過し、更に、電気化学変換器システム320が発生した廃熱によって加熱される。熱交換器302を通過し且つタービンエキスパンダ296に導入される空気の量は、流体調節要素304によって調節される。流体調節要素304により、この加熱空気の一部又は全部をタービン296に導入するか、流体導管308に送ることができる。こうすることで、コントローラ326は、タービンに導入される駆動気体(例えば、加熱空気)の量を調節でき、従って、ガスタービンアッセンブリ296の出力を制御できる。
【0143】
タービンエキスパンダ296は、電気化学変換器システム320が発生した排気を断熱的に膨張させ、且つこの熱エネルギーを回転エネルギーへと変換すると、その後、これは発電機298へ送られる。発電機298は、商用及び住宅用の電気を発生する。この構成では、電気化学変換器システム320は、ガスタービンアッセンブリ306の燃焼器として機能し、このガスタービンは、電気化学変換器システム320のボトミングサイクルプラントとして機能する。更に、電気化学変換器システム320は、高温及び高圧で運転される。一方、圧縮空気を加熱する熱交換器302は、一般的に高圧で運転する構成要素である。次に、この圧縮及び加熱された空気は、ガスタービンアッセンブリ306の駆動気体として利用される。従って、図示したシステム290は、圧縮空気を、周囲圧力サブシステムからの廃熱を利用して、ガスタービンアッセンブリ306に適した温度まで加熱する低圧サブシステムを用いる。異質の圧力サブシステム間のこの相互運転(原語:interoperation)を、システム構成に用いることができ、従って、この相互運転が、システム290全体の設計構成及び許容度を緩和させる。
【0144】
通常の技能を備えた当業者であれば、熱交換器302内で交換される廃熱の量が、システム動作及び効率全体に影響することは理解するはずである。システム290は、駆動気体の入力温度を調節することで、ガスタービンアッセンブリ306の出力を調節又は調整する。更に、流体調節装置310及び312は、電気化学変換器システム320に導入される反応体の量を調節し、従って燃料電池の出力を制御する。
【0145】
図16は、図1及び12乃至15のハイブリッド動力システムの代替実施形態を示す。図示したハイブリッド動力システム330は、ガスタービンアッセンブリ340の出力及び電気化学変換器システム358の出力を制御する。この実施形態の記載は、上述のハイブリッド動力システム70、200、230、260、及び290に幾つかの点で類似したものである。図示したハイブリッドシステム330は、空気332を、空気源から任意適切な流体導管を介してコンプレッサ334に導入し、この空気は、そこで圧縮、加圧、及び加熱された後、排出される。この加熱及び加圧した空気は、流体導管344を介して熱交換器355に導入でき、そこで、電気化学変換器システム358が発生した廃熱で加熱される。次に、この加熱空気は、ガスタービンアッセンブリ340のタービンエキスパンダ336に導入されるが、この空気はここではエキスパンダ駆動気体として作用する。
【0146】
燃料346は、オプションで熱交換器350を通過させた後、電気化学変換器システム358に導入できる。又、燃料は、熱交換器においてシステムの排気により予熱される。加熱された空気及び燃料は、電気化学変換器システムへの投入反応体として作用する。変換器システム358は、上述の電気化学変換器システムと同じものでよい。
【0147】
電気化学変換器システム358は、燃料及び酸化剤反応体を処理して、ある動作モードでは、電気と高温排気に付随する廃熱とを発生する。電気化学変換器システム358が発生する排気は、流体導管360によって、ガスタービンエキスパンダ336に結合されるが、オプションでは直接結合できる。タービンエキスパンダ336は、電気化学変換器システム358が発生した排気を断熱的に膨張させ、且つこの熱エネルギーを回転エネルギーへと変換すると、その後、これは発電機338へ送り込まれる。発電機338は、商用及び住宅用の電気を発生する。
【0148】
導管344を通過する圧縮空気は、熱交換器350を直接通過するか、或いは、この熱交換器を選択的に迂回して、流体調節要素354が、これを熱交換器350を出る空気と混合することも可能である。流体調節装置354は、熱交換器350を出る加熱空気と混合する圧縮空気の量を選択的に調節する。同様に、流体調節要素356は、電気化学変換器システム358に入る加熱且つ圧縮された空気の量を選択的に調節する。一実施態様によれば、流体調節要素354は、圧力容器内に収容された熱制御積層体に導入される空気の量を調節する。次に、流体調節要素356は、これも圧力容器内に取り付け可能な燃料電池に導入される空気の量を調節可能である。流体調節要素356と354を組み合わせると、電気化学変換器システム358の出力及び/又は温度を調節できる。
【0149】
更に、ガスタービンアッセンブリ340は加熱排気を発生し、この排気は、後に利用するため、流体マニホルド342によって捕捉し、導管で送ることができる。一実施態様によれば、タービン排気は、熱交換器350を通過する。タービン排気に付随する廃熱は、この燃料及び/又は空気を、電気化学変換器システム358に導入される前に予熱する役割を果たす。図示したハイブリッド動力システム330は、熱交換器350を通過する加熱したタービン排気の量を調節するための流体調節要素352を含むことができる。熱交換器350を通過する排気の量を調節することで、流体調節要素352は、投入反応体の温度を調節し、従って、電気化学変換器システム358の熱状態を調節する。
【0150】
通常の技能を備えた当業者であれば、コントローラを用いて、ハイブリッド動力システム330の1つ又は複数の構成要素を調節できることは容易に理解するはずである。
【0151】
図17は、図1及び12乃至14のハイブリッド動力システムの代替実施形態を示す。図示したハイブリッド動力システム370では、1つ又は複数の流体調節装置を用いて、ガスタービンアッセンブリ380の出力を制御する。この実施形態の記載は、上述のハイブリッド動力システムに幾つかの点で類似したものである。システム370は、空気372を、空気源から任意適切な流体導管を介してコンプレッサ374に導入し、この空気は、そこで圧縮、加圧、及び加熱された後、排出される。加熱及び加圧した空気は、流体導管382によって、レキュペレータのような熱交換器390に導入でき、後に詳述するように、この空気は、ガスタービンアッセンブリ380から排出された排気によって予熱される。
【0152】
燃料386は、オプションで熱交換器390を通過させた後、電気化学変換器システム396に導入できる。又、燃料は、熱交換器でガスタービン排気により予熱される。加熱された空気及び燃料は、投入反応体として作用し、適切なマニホルドを介して電気化学変換器に導入される。電気化学変換器システム396は、上述の電気化学変換器システムと類似又は同じものでよい。電気化学変換器システム396は、燃料及び酸化剤反応体を処理して、ある動作モードでは、電気と高温排気に付随する廃熱とを発生する。電気化学変換器システム396が発生した排気は、適切な流体導管すなわちマニホルド399によって、ガスタービンエキスパンダ376に結合される。タービンエキスパンダ376は、電気化学変換器システムが発生した排気を断熱的に膨張させ、且つこの熱エネルギーを回転エネルギーへと変換すると、その後、これは発電機378へ送り込まれる。発電機378は、商用及び住宅用の電気を発生する。この構成では、電気化学変換器システム396は、ガスタービンアッセンブリ380の燃焼器として機能し、このガスタービンは、ボトミングサイクルプラントとして機能する。
【0153】
更に、ガスタービンアッセンブリ380は高温排気を発生し、この排気は後に使用するため、流体マニホルド406によって捕捉し、導管で送ることができる。一実施態様では、このタービン排気は、熱交換器390を通過させる。燃料及び加熱空気も、熱交換器390を通過させる。タービン排気に付随する廃熱は、この空気及び燃料を、電気化学変換器システム396に導入する前に予熱する役割を果たす。好適には、入ってくる投入体と、出て行く排気との間で顕熱交換が行われ、これら気体間での対流熱交換が最適化されるか、所定量の熱が復熱される。例えば、こうしなければシステム外に伝達されてしまう排気に付随した廃熱が、入ってくる反応体気体により吸収される。この結果、反応体を加熱するのに用いられ且つ、排気流動中に存在する廃熱の少なくとも一部が、連続的に回収される。この熱交換機構を用いることで、システムが失う熱量が減少し、従って全システム効率が向上する。
【0154】
図示した電気化学変換器システム396は、選択した動作温度で動作する燃料電池(図1及び5乃至7に示したように)及び、オプションの熱制御積層体(図8乃至11に示したように)を含むことができる。好適な一実施形態によれば、この燃料電池は、動作温度が約1000℃の固体酸化物燃料電池であり、従って、およそこの程度の温度の排気を発生する。小型タービンユニットのようなある種のガスタービンには、1000℃未満で通常約900℃の入力流体が必要である。この流体温度要件は、電気化学変換器システム396が排出する高温排気を、ガスタービンアッセンブリ380の入力温度要件に適合する温度レベルに調節しなければならないことを意味する。本発明は、この変換器システムの排気温度を選択した度合いで制御するのに適した多数の方法を提供することで、この温度の不適合性問題に対処する。
【0155】
図17を再び参照すると、ハイブリッド動力システム370は、ガスタービンアッセンブリ380に導入されそれを出る排気温度を調節するだけでなく、電気化学変換器システム396に導入される燃料の量を調節するための、複数の流体調節装置及び1つのコントローラ410を更に含んでいる。図示したハイブリッド動力システム370は、コンプレッサ流体導管382と電気化学変換器システムの排気流体導管399との間に結合された第1流体調節装置384を含む。この流体調節装置384は、コンプレッサ374から排出されるコンプレッサ空気の一部を、ガスタービンエキスパンダ376に導入する前に、電気化学変換器システム396の更に加熱された排気に直接混合、或いは混ぜ合わせることを可能としている。
【0156】
本発明の分野で知られているように、従来のガスタービンは、一定の最高温度までの投入作動流体に耐えうる。ガスタービンアッセンブリ380は低温で動作可能だが、このタービンの出力もそれに従って低くなる。従って、ガスタービンの投入最高温度要件が900℃であれば、電気化学変換器システムの高温排気は、このガスタービンの動作要件に適合するように、少なくともこの温度水準まで或いはそれ以下に下げればよい。これに従えば、コンプレッサ374から排出される空気の温度は、電気化学変換器システム396の排気温度より典型的には低くなる。バイパス弁384はコントローラ410が制御して、一部又は全部の空気がバイパス導管385を通過でき、電気化学変換器システム396の高温排気と混合し、この排気を冷却することができる。排気と混合する空気の量を調節することで、得られる排気流体を所望の温度に調整できる。一実施態様によれば、この排気温度は、ユーザが選択した又は予め記憶した温度条件に従って、最高タービン温度に或いはそれより低温に調節される。上述の例では、電気化学変換器システム396の高温排気は、約900℃或いはそれ以下に冷却できる。
【0157】
図示したハイブリッド動力システム370は、電気化学変換器システム396に導入される燃料の量を調節する燃料調整用の流体調節装置388も含む。流体調節装置388は、任意適切な通信リンクを介してコントローラ410とフィードバック通信する。更に、コントローラ410及び流体調節装置388は、電気化学変換器システム396に導入される燃料の量を調節し、従ってその出力を制御する。
【0158】
図示した電気化学変換器システム370は、電気化学変換器システム396とタービンエキスパンダ376との間に、タービンに導入する前に排気及び/又は圧縮空気を更に加熱するためのオプションの燃焼器398を設けてもよい。燃焼器398は、タービンエキスパンダ376の駆動気体の温度に対する制御性を更に高める。
【0159】
導管382を通過する圧縮空気は、流体調節要素392により、熱交換器390を出る空気と選択的に混ぜ合わせることができる。流体調節装置392は、熱交換器390を出る加熱空気と混合する圧縮空気の量を選択的に調節する。同様に、流体調節要素394は、電気化学変換器システム396に入る加熱し、圧縮した空気の量を選択的に調節する。一実施態様によれば、流体調節要素392は、電気化学変換器システム396の熱制御積層体に導入される空気の量を調節する。次に、流体調節要素394は、電気化学変換器システム396の燃料電池構成要素に導入される空気の量を調節可能である。流体調節要素392と394を組み合わせると、電気化学変換器システム358の温度及び/又は出力を調節でき、従ってシステム370全体の温度及び/又は出力も調節する。
【0160】
電気化学変換器システム396の排気は、ガスタービンアッセンブリ380のタービンエキスパンダ376に直接結合できるが、これ以外の方法としては、エキスパンダを迂回させて、タービン排気と混合させてもよい。流体調節要素404は、導管402内を流れるタービン排気と混合する、バイパス導管400内の電気化学変換器システム396の排気の量を調節する。従って、流体調節装置404は、導入される駆動気体の量を選択的に調節することで、ガスタービンの出力を制御する。
【0161】
図18は、本発明のハイブリッド動力システムと共に用いるのに適したガスタービンアッセンブリ450を示す。図示したガスタービンアッセンブリ450は、吸気口454が形成された外部ハウジング452を含む。この吸気口は、ガスタービンアッセンブリ450により使用される酸化剤反応体(一例としては空気)を受け取るよう適合されている。吸気口454を通過する空気は、これを圧縮するコンプレッサ456に導入される。圧縮された空気は、コンプレッサ456を出ると、外部チャンバ460の中間部分458を通過する。通常の技能を備えた当業者であれば、外部チャンバ460は、図12のレキュペレータ88と類似した熱交換器として機能し、後にガスタービンアッセンブリ450が利用できるように、被圧縮体を予熱することは容易に理解するはずである。外部チャンバ460は、このガスタービンアッセンブリの外側部分又は領域に設けられた、外部ハウジング452の隔壁部分により形成されている。ガスタービンの外部ハウジング452には、ガスタービンアッセンブリ450の動作時に、1つ又は複数の内部流体を移送又は運搬するよう適合されたドームキャップ462が含まれる。
【0162】
圧縮空気は、外部チャンバ460を通過し、外部ハウジング452のドームキャップ部分462を貫通する貫通流体導管464に接続される。貫通導管464は、外部熱源(上述の電気化学変換器システムなど)と一端で流体連通し、他端では外部チャンバ460と連通している。
貫通流体導管464は、外部環状チャンバ460を出る加熱した圧縮空気を、外部熱源まで運ぶ。コネクタ又はアダプタ466を用いて、貫通流体導管464を、ガスタービンアッセンブリ450の内側部分に接続できる。図示したコネクタ466は、ダクト又は導管を、ガスタービンアッセンブリ450の1つ又は複数の内部構成要素に接続できるものなら、任意適切な機械的連結器でよい。一実施形態によれば、コネクタ466は、流体導管464の、ガスタービンアッセンブリ450への結合及びアッセンブリ450に対する軸方向への選択的な移動を許容するベローズでよい。しかし、本発明では、動作温度又は膨張係数が異なる複数構成要素に起因する熱応力を軽減するための、これ以外のコネクタも考慮されている。
【0163】
この圧縮空気は、外部熱源により加熱され、更に、戻り流体導管468を介してガスタービンアッセンブリに戻される。戻り流体導管468は、コネクタ472によって中間チャンバ470に結合されている。外部熱源からの排気は、中間チャンバ470を通過して、タービンエキスパンダ474に導入される。タービンエキスパンダが排気を断熱的に膨張させると、この排気は、内部チャンバ476を通過する。内部チャンバ476を通過するタービン排気は、ドームキャップ462によって外部チャンバ460に集められ、この排気は、そこで圧縮空気と熱交換して、この空気が流体導管464を介して外部熱源に導入される前に、これを予熱する。次に、タービン排気は、排出口478を介してガスタービンアッセンブリ450から放出又は排出される。
【0164】
通常の技能を備えた当業者であれば、ガスタービンアッセンブリ450と共に流体調節構造体を用いて、ガスタービンアッセンブリ450の1つ又は複数のパラメータを選択的に制御できることは容易に理解するはずである。一例として、熱源の排気を、内部環状チャンバ476を通過するガスタービン排気と選択的に混合又は混ぜ合わせるために、戻り流体導管468に開口部を設けることができる。同様に、開口部をドームキャップ462に形成して、タービン排気を周囲環境に排出させてもよい。
【0165】
通常の技能を備えた当業者であれば、図示したタービンアッセンブリ450が、軸480のような他の従来の構成要素を含みうることは容易に理解するはずである。ガスタービンアッセンブリ450の上述の例は、一例に過ぎず、通常の技能を備えた当業者であれば、これ以外の構成であっても、本発明の範囲から逸脱することなく利用できることは容易に理解できるはずである。具体的には、本発明は、後に外部熱源に送るために上記圧縮空気を抽出し、且つこの熱源の排気をガスタービンアッセンブリに送出可能な1つ又は複数の貫通流体導管を設けることも考慮する。又、通常の技能を備えた当業者であれば、任意に選択した数の貫通流体導管を、軸方向に対称なパターンなどの任意特定の構成で用いて、このガスタービンアッセンブリからの流体を抽出したり、流体をガスタービンアッセンブリに送出できることも理解するはずである。
【0166】
通常の技能を備えた当業者であれば、燃料電池の温度、及び1つ又は複数のシステム構成要素、サブシステム、又はアッセンブリの出力を制御しつつ、上述の幾つかの異なるなシステム構成に加えて、様々なシステム流体流動構成及び流体調節要素構成を用いることができることも理解するはずである。
【0167】
従って、本発明は、これまでの記載から明らかな目的に含まれる、既に記載した目的を効果的に達成することが分かるはずである。上記の構成に対して幾つかの変更例が、本発明の範囲を逸脱することなく可能であるから、この説明に含まれ、又添付の図面に示された全ては、例示的なものとして解釈されるべきであり、限定的な意味で解釈されるべきではない。
【0168】
更に、以下の特許請求の範囲は、ここに説明された本発明の全ての一般的、具体的特徴を網羅するものであり、また本発明の範囲に関する全ての言明をも網羅する。
【0169】
本発明を説明してきたが、新規なものと主張し特許証による確保を望むものは以下の通りである。
【図面の簡単な説明】
本発明の上記及びその他の目的、特徴、及び利点は、次の詳細な説明及び添付の図面から明らかとなるはずである。また、図面の中の類似した参照記号は、これら複数図面を通して同一部材を示す。これら図面は、本発明の原理を表すもので、縮尺は一定ではないが、相対的寸法を示す。
【図1】
本発明の教示に従った、複数の流体調節要素を用いてシステム動作パラメータを調節するハイブリッド動力システムの一実施形態の略ブロック図である。
【図2】
図1のハイブリッド動力システムの結合動力効率を示したグラフである。
【図3】
図1のハイブリッド動力システムで使用可能な多軸形ガスタービン動力システムの概略図である。
【図4】
本発明の教示に従った、図1のハイブリッド動力システムの電気化学変換器を封入した圧力容器の、一部を切り欠いた平面図である。
【図5】
本発明によるハイブリッド動力システムの電気化学変換器システムでの使用に適した電気化学変換器アッセンブリのセル単位の一実施形態の斜視図である。
【図6】
本発明による電気化学変換器のセル単位の代替実施形態の斜視図である。
【図7】
図5のセル単位の断面図である。
【図8】
本発明の教示に従った、燃料電池温度を調節するための多孔性構造体を用いた、図1の熱制御積層体の一実施形態の断面図である。
【図9】
本発明の教示に従った、燃料電池温度を調節するためのプレート式構造体を用いた、図1の熱制御積層体の別の実施形態の断面図である。
【図10】
本発明の教示に従った、図1の電気化学変換器システムの熱制御積層体の更に別の実施形態の断面図である。
【図11】
図10の実施形態の側断面図である。
【図12】
本発明の教示に従った、電気化学変換器システムの排気がタービンエキスパンダに入る前に、その排気温度を調節するための、図1のハイブリッド動力システムの代替実施形態を示す略ブロック図である。
【図13】
本発明の教示に従った、電気化学変換器システムの排気温度を調節するための、図1及び12のハイブリッド動力システムの代替実施形態を示す略ブロック図である。
【図14】
本発明の教示に従った、電気化学変換器システムの排気温度を調節するための、図1、12,及び13のハイブリッド動力システムの代替実施形態を示す略ブロック図である。
【図15】
本発明の教示に従った、ガスタービンアッセンブリのコンプレッサの排気がタービンエキスパンダに入る前に、その排気温度を調節するための、ハイブリッド動力システムの代替実施形態を示す略ブロック図である。
【図16】
本発明の教示に従った、入力反応体の流動と電気化学変換器システムの温度とを調節するための、ハイブリッド動力システムの代替実施形態を示す略ブロック図である。
【図17】
本発明の教示に従った、電気化学変換器システムの入力反応体の温度と、タービンエキスパンダに導入される排気温度とを独立して調節するための、ハイブリッド動力システムの代替実施形態を示す略ブロック図である。
【図18】
本発明のハイブリッド動力システムと共に使用するのに適した、外部熱源と連通するために外部ハウジングを貫通する流体導管を用いたガスタービンアッセンブリの概略図である。
【図19】
本発明の教示に従って、電気化学変換器システムに組み込まれる、熱制御積層体及び燃料電池の様々な配列を代表的に示した概略図である。

Claims (235)

  1. 発電用のハイブリッド動力システム(70、200、370)であって、
    第1媒体を圧縮する1つ又は複数のコンプレッサと、
    前記第1媒体と第2媒体とを受け取るように、前記コンプレッサに関連して配置された1つ又は複数の電気化学変換器システムであって、前記第1媒体と前記第2媒体との間の電気化学反応を起こさせ、それにより電気及び燃料電池排気を発生させるように構成された電気化学変換器システムと、
    前記電気化学変換器システムと流体連通し、且つ前記排気の少なくとも一部を受け取るように前記電気化学変換器システムに関連して配置された1つ又は複数のタービンであって、前記排気が前記タービンの駆動流体として作用し、タービン排気を発生する1つ又は複数タービンと、
    前記電気化学変換器システムの前記排気を用いて、前記タービンの1つ又は複数の動作パラメータを調節するための調節手段を包含した、ハイブリッド動力システム。
  2. 前記調節手段が、前記電気化学変換器システムの前記排気の残りと、前記タービン排気とを結合して、前記タービンの動作パラメータを制御する排気混合物を形成する、請求項1に記載のハイブリッド動力システム。
  3. 前記調節手段が、前記電気化学変換器システムと前記タービンとの間に設けられるか、或いは、両者と流体連通した調節要素であって、前記タービンを迂回する前記電気化学変換器システムからの排気量を調節するための調節要素を包含した、請求項1に記載のハイブリッド動力システム。
  4. 前記調節手段が、前記電気化学変換器システムと前記タービンとの間に設けられ且つ、両者と流体連通した調節要素であって、前記タービンに導入される前記電気化学変換器システムからの排気量を調節するための調節要素を包含した、請求項1に記載のハイブリッド動力システム。
  5. 前記電気化学変換器システム排気を、前記タービンに導入する前に冷却する冷却手段を更に包含した、請求項1に記載のハイブリッド動力システム。
  6. 前記冷却手段が、前記電気化学変換器システム排気を前記タービンに運ぶための、前記電気化学変換器システムと前記タービンとに連通した流体導管を包含し、更に、前記流体導管が、前記電気化学変換器システム排気を前記タービンに導入する前に、熱を前記システム排気から、放射的、伝導的、又は対流的に移動させるように適合されている、請求項5に記載のハイブリッド動力システム。
  7. 前記動作パラメータが、タービン速度、タービン出力、又はタービン温度を包含する、請求項1に記載にハイブリッド動力システム。
  8. 前記調節手段が、前記タービンに導入される電気化学変換器システム排気の量を調節するための手段を包含した、請求項1に記載のハイブリッド動力システム。
  9. 前記電気化学変換器システムと前記タービンとに流体連通した流体調節要素であって、前記タービンに入る電気化学変換器システム排気の量と、前記タービンを迂回する電気化学変換器システム排気の量とを調節するための流体調節要素を更に包含し、前記バイパス部分が、前記タービン排気に結合されるか、環境に排出される、上記請求項の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  10. 前記調節要素が、バルブ、シャトル要素、回転球体、又はダイヤフラムを包含した、請求項8に記載のハイブリッド動力システム。
  11. 前記調節要素が、三方弁を包含した、請求項8に記載のハイブリッド動力システム。
  12. 前記タービンが、前記電気化学変換器システム排気の一部のみを受け取る、上記請求項の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  13. 前記タービンと前記電気化学変換器システムとの間に設けられ且つ、前記第1媒体と、前記第2媒体と、前記タービン排気と、前記電気化学変換器システムの前記排気と、前記結合した排気との少なくとも1つを受け取るよう適合された、熱交換要素を更に包含した、上記請求項の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  14. 前記排気混合物を前記熱交換要素に導入するための手段を更に包含し、前記第1媒体と前記第2媒体が前記熱交換要素を通過するときに、前記排気混合物が、これら媒体の少なくとも一方を選択的に加熱する、請求項13に記載のハイブリッド動力システム。
  15. 前記圧縮第1媒体が前記熱交換要素を通過した後に、この媒体を前記電気化学変換器システムに導入するための手段を更に包含した、請求項14に記載のハイブリッド動力システム。
  16. 前記熱交換要素が、熱交換器とレキュペレータの少なくとも1つとを包含した、請求項13に記載のハイブリッド動力システム。
  17. 前記コンプレッサと前記電気化学変換器システムとの間に設けられた第2流体調節要素であって、前記電気化学変換器システムの前記排気と混ぜ合わせられる圧縮第1媒体の量を調節するための第2流体調節要素を更に包含した、上記請求項の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  18. 前記電気化学変換器システムの前記排気と混ぜ合わせられる圧縮第1媒体の量を制御して、前記タービンの前記動作パラメータを制御するための手段を更に包含した、請求項17に記載のハイブリッド動力システム。
  19. 前記電気化学変換器システムに導入される前記第2媒体の量を調節することで、前記電気化学変換器システムが発生する動力を制御するための第3流体調節要素を更に包含した、上記請求項の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  20. 前記電気化学変換器システムと前記タービンとの間に設けられた加熱源であって、前記電気化学変換器システムの前記排気を前記タービンに導入する前に、選択した高温まで加熱するための加熱源を更に包含した、上記請求項の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  21. 前記加熱源が燃焼器を包含した、請求項20に記載のハイブリッド動力システム。
  22. 前記電気化学変換器システムが、電気化学変換器と、熱制御積層体及び容器の少なくとも1つとを包含し、前記容器が、前記燃料電池と、オプションで前記熱制御積層体とを収容できる大きさに作製された、上記請求項の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  23. 前記熱制御積層体及び前記燃料電池の前記排気を収集して、前記電気化学変換器システム排気を形成するための手段と、前記電気化学変換器システム排気を、その外部で利用するために、前記容器から排出するための手段とを更に包含した、請求項22に記載のハイブリッド動力システム。
  24. 前記熱制御積層体に導入される第1媒体の量を調節するための第4流体調節要素を更に包含した、請求項22に記載のハイブリッド動力システム。
  25. 前記第4流体調節要素が、前記コンプレッサと、前記熱交換要素及び前記熱制御積層体の一方との間に配置され、前記熱制御積層体に導入される前記コンプレッサからの圧縮第1媒体の量又は、前記熱交換要素からの第1媒体の量を調節する、請求項24に記載のハイブリッド動力システム。
  26. 前記第1媒体を、複数の異なる供給源から前記電気化学変換器システムに導入するための手段を更に包含した、上記請求項の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  27. 前記複数の異なる供給源が、コンプレッサ及び前記熱交換要素を包含した、請求項26に記載のハイブリッド動力システム。
  28. 前記コンプレッサから排出される前記第1媒体の少なくとも一部を、前記熱交換要素に導入する前に、前記第4流体調節要素に導入するための手段を更に包含した、請求項25に記載のハイブリッド動力システム。
  29. 前記熱交換要素と前記電気化学変換器システムとの間に配置された第5流体調節要素であって、前記熱交換要素を通過し且つ、前記燃料電池に入る第1媒体の量を調節するための第5流体調節要素を更に包含した、請求項25に記載のハイブリッド動力システム。
  30. 前記電気化学変換器システムと前記コンプレッサとの間に配置されたレキュペレータであって、前記排気混合物と、前記第1及び第2媒体の少なくとも一方とを受け取って、その媒体をその排気混合物で加熱するためのレキュペレータと、
    前記電気化学変換器システムと、前記タービン及び前記レキュペレータの少なくとも一方との間に配置された逆流形熱交換器であって、前記電気化学変換器システム排気と前記第1及び第2媒体の一方とを受け取って、前記第1及び第2媒体の一方を、前記電気化学変換器システム排気で加熱するための逆流形熱交換器と、を更に包含した請求項1に記載のハイブリッド動力システム。
  31. 前記圧縮第1媒体を、前記熱制御積層体に導入する前に、前記熱交換要素からの前記加熱圧縮第1媒体と混合するための手段を更に包含した、請求項28に記載のハイブリッド動力システム。
  32. 前記第1及び第2媒体を、前記熱制御積層体に導入するための手段を更に包含した、請求項22に記載のハイブリッド動力システム。
  33. 前記タービンに付随して設けられ、且つその回転エネルギーを受け取るよう適合された発電機を更に包含し、この発電機が、前記タービンの回転エネルギーに応答して発電する、上記請求項の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  34. 前記電気化学変換器システムが、燃料電池を含み、前記燃料電池が、1つの面に酸化剤電極材料と反対面に燃料電極材料とを備えた複数の電解質プレートと、前記電解質プレートに電気的に接触する複数の連係プレートと、を含んだ複数の積層変換器要素を備えた電気化学変換器アッセンブリを包含し、前記変換器要素積層体が、連係プレートと前記電解質プレートとを交互に積み重ねて組み立てられている、上記請求項の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  35. 前記積層変換器要素が、前記積層体に軸方向に付随すると共に、前記第1及び第2媒体を受け取るよう適合された複数のマニホルドと、前記第1及び第2媒体の少なくとも一方を、前記変換器の動作温度まで加熱するための、前記マニホルドに付随した媒体加熱手段とを包含した、請求項34に記載のハイブリッド動力システム。
  36. 前記連係プレートが熱伝導性の連結プレートを包含した、請求項35に記載のハイブリッド動力システム。
  37. 前記媒体加熱手段が、前記軸方向マニホルド内に突出した、前記連係プレートの熱伝導性で一体形成された延長表面を包含した、請求項35に記載のハイブリッド動力システム。
  38. 前記変換器要素積層体が、前記電解質プレートと前記連係プレートとの間に挿入された複数のスペーサプレートを更に包含した、請求項35に記載のハイブリッド動力システム。
  39. 前記電気化学変換器システムが燃料電池を包含し、前記動力システムが、前記燃料電池の動作温度を、約20℃と約1500℃との間に維持するための手段を更に包含した、上記請求項の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  40. 前記電気化学変換器システムが、固体酸化物燃料電池と、溶融炭酸塩燃料電池と、リン酸燃料電池と、アルカリ燃料電池と、固体高分子形燃料電池とからなるグループから選択された燃料電池を包含した、上記請求項の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  41. 前記電気化学変換器システムが、前記コンプレッサ及び前記タービンに直列インライン式又はオフライン式に設けられている、上記請求項の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  42. ハイブリッド動力システムを用いた発電方法であって、
    第1媒体を圧縮する段階と、
    前記第1媒体を第2媒体と電気化学的に反応させて、排気を発生するための1つ又は複数の電気化学変換器システムを提供する段階と、
    前記電気化学変換器システム排気の一部を受け取る1つ又は複数のタービンを提供する段階であって、前記排気が前記タービンの駆動流体として作用し、前記タービンがタービン排気を発生する、提供する段階と、
    前記排気の動作パラメータを、前記電気化学変換器システムからの前記排気で調節する段階とを包含した、ハイブリッド動力システムを用いた発電方法。
  43. 前記調節する段階が、
    前記電気化学変換器システム排気の一部を前記タービンに導入する段階と、
    前記電気化学変換器システムの前記排気の残りを、前記タービン排気に結合して、前記タービンの動作パラメータを制御するための排気混合物を形成する段階とを更に包含した、請求項42に記載の方法。
  44. 前記タービン排気と直接混合される前記電気化学変換器システムからの排気量を調節する段階を更に包含した、請求項42に記載の方法。
  45. 前記タービンに導入される前記電気化学変換器システムからの排気量を調節する段階を更に包含した、請求項42に記載の方法。
  46. 前記電気化学変換器システム排気を、前記タービンに導入する前に冷却する段階を更に包含した、請求項42に記載の方法。
  47. 前記電気化学変換器システム排気を前記タービンに導入する前に、この排気から、熱を放射的、伝導的に、又は対流的に移動させる段階を更に包含した、請求項42に記載の方法。
  48. 前記第1媒体と、前記第2媒体と、前記タービン排気と、前記電気化学変換器システムの前記排気との内少なくとも1つを受け取る熱交換要素を、前記コンプレッサと前記電気化学変換器システムとの間に設ける段階を更に包含した、請求項42に記載の方法。
  49. 前記排気混合物を前記熱交換要素に導入し且つ、前記第1媒体と前記第2媒体が前記熱交換要素を通過するときに、これら媒体の少なくとも一方を選択的に加熱する、請求項48に記載の方法。
  50. 前記電気化学変換器システムの前記排気と混ぜ合わせる圧縮第1媒体の量を調節する段階を更に包含した、請求項42に記載の方法。
  51. 前記電気化学変換器システムの前記排気と混ぜ合わせられる圧縮第1媒体の量を制御することで、前記タービンの前記動作パラメータを制御する段階を更に包含した、請求項42に記載の方法。
  52. 前記電気化学変換器システムに導入される前記第2媒体の量を調節することで、前記電気化学変換器システムが発生する動力を制御する段階を更に包含した、請求項42に記載の方法。
  53. 前記電気化学変換器システムを出るそのシステムの排気を、前記タービンに導入する前に、選択した高温まで加熱する段階を更に包含した、請求項42に記載の方法。
  54. 燃料電池と、熱制御積層体及び容器の少なくとも一方とを含むように前記電気化学変換器システムを構成する段階を更に包含し、前記容器が、前記燃料電池と、オプションで前記熱制御積層体とを収容するように寸法設定された、請求項42に記載の方法。
  55. 前記熱制御積層体及び前記燃料電池の排気を収集して、前記電気化学変換器システム排気を形成する段階と、
    前記容器の外部で前記電気化学変換器システム排気を利用するために、この排気を前記容器から排出する段階とを更に包含した、請求項54に記載の方法。
  56. 前記熱制御積層体に導入される第1媒体の量を調節する段階を更に包含した、請求項54に記載の方法。
  57. 前記熱制御積層体に導入される圧縮第1媒体の量を調節する段階を更に包含した、請求項54に記載の方法。
  58. 前記第1媒体を、複数の異なる供給源から前記電気化学変換器システムに導入する段階を更に包含した、請求項42に記載の方法。
  59. 発電用のハイブリッド動力システム(230)であって、
    第1媒体を圧縮する1つ又は複数のコンプレッサと、
    前記第1媒体と第2媒体とを受け取るように、前記コンプレッサに関連して配置された1つ又は複数の電気化学変換器システムであって、前記第1媒体と前記第2媒体との間で電気化学反応を起こさせ且つ、電気及び電気化学変換器システム排気を発生させるように構成された電気化学変換器システムと、
    前記電気化学変換器システムと流体連通し、且つ前記電気化学変換器システム排気の少なくとも一部を受け取るように、前記電気化学変換器システムに関連して配置された1つ又は複数のタービンであって、前記排気が前記タービンの駆動流体として作用し、電気及びタービン排気を発生する1つ又は複数のタービンと、
    前記電気化学変換器システムと前記コンプレッサとの間に配置された1つ又は複数のレキュペレータであって、前記タービン排気又は前記電気化学変換器システム排気の少なくとも一部と、前記第1及び第2媒体の少なくとも一方とを受け取って、前記媒体を前記タービン排気で加熱する1つ又は複数のレキュペレータと、
    前記電気化学変換器システムと、前記コンプレッサ及び前記レキュペレータの一方との間に配置されると共に、前記レキュペレータを通過する前記第1及び第2媒体の一方と前記電気化学変換器システム排気とを受け取る1つ又は複数の熱交換器であって、前記媒体が前記電気化学変換器システムに導入される前に、前記電気化学変換器システム排気によって、その交換器を通過する前記媒体を加熱させるに構成されている1つ又は複数の熱交換器と、を包含したハイブリッド動力システム。
  60. 前記タービンが、前記電気化学変換器システム排気の一部のみを受け取る、請求項59に記載のハイブリッド動力システム。
  61. 前記レキュペレータが、前記第1媒体、前記第2媒体、及び、前記タービン排気又は前記電気化学変換器システム排気を受け取るように適合されている、請求項59又は60に記載のハイブリッド動力システム。
  62. 前記レキュペレータが、外部逆流形熱交換器及び放射熱交換器の一方を包含した、請求項59乃至61の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  63. 前記コンプレッサと前記電気化学変換器システムとの間に設けられた流体調節要素であって、前記電気化学変換器システムの前記排気と混ぜ合わせられる圧縮第1媒体の量を調節するための流体調節要素を更に包含した、請求項59乃至62の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  64. 前記電気化学変換器システムの前記排気と混ぜ合わせられる圧縮第1媒体の量を制御して、前記タービンの動作パラメータを制御するための手段を更に包含した、請求項59乃至62の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  65. 前記電気化学変換器システムに導入される前記第2媒体の量を調節することで、前記電気化学変換器システムが発生する動力を制御するための第2流体調節要素を更に包含した、請求項59乃至64の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  66. 前記電気化学変換器システムと前記タービンとの間に設けられた加熱源であって、前記タービンに導入する前に、前記電気化学変換器システムの前記排気の少なくとも一部を、選択した高温まで加熱するための加熱源を更に包含した、請求項59乃至65の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  67. 前記電気化学変換器システムが、燃料電池と、熱制御積層体及び容器の少なくとも一方とを包含し、前記容器が、前記燃料電池と、オプションで前記熱制御積層体とを収容するように寸法設定された、請求項59乃至66の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  68. 前記電気化学変換器システムが、燃料電池と、少なくとも熱制御積層体とを包含し、前記システムが、前記熱制御積層体及び前記燃料電池の排気を収集して、前記電気化学変換器システム排気を形成する、請求項59に記載のハイブリッド動力システム。
  69. 前記熱制御積層体に導入される第1媒体の量を調節するための流体調節要素を更に包含した、請求項68に記載のハイブリッド動力システム。
  70. 前記流体調節要素が、前記コンプレッサと、前記熱交換要素及び前記熱制御積層体の一方との間に配置され、前記熱制御積層体に導入される前記コンプレッサからの圧縮第1媒体の量又は、前記熱交換要素からの第1媒体の量を調節する、請求項69に記載のハイブリッド動力システム。
  71. 前記第1媒体を、複数の異なる供給源から前記電気化学変換器システムに導入するための手段を更に包含した、請求項59乃至70の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  72. 前記レキュペレータが、前記第2媒体と、前記圧縮第1媒体と、前記タービン排気とを受け取るように配置され、更に、前記レキュペレータが、前記第1及び第2媒体がこのレキュペレータを通過するときに、前記タービン排気に、それら媒体を加熱させるように適合されている、請求項59に記載のハイブリッド動力システム。
  73. ハイブリッド動力システムを用いた発電方法であって、
    第1媒体を圧縮する段階と、
    前記第1媒体及び第2媒体を受け取るように電気化学変換器システムを配置する段階であって、前記電気化学変換器システムが、前記第1媒体と前記第2媒体との間で電気化学反応を起こさせ且つ、電気及び電気化学変換器システム排気を発生させるように構成された、配置する段階と、
    タービンを、前記電気化学変換器システムと流体連通させて、前記電気化学変換器システム排気の少なくとも一部を受け取るように配置する段階であって、前記排気が前記タービンの駆動流体として作用し、前記タービンが電気及びタービン排気を発生する、配置する段階と、
    前記第1及び第2媒体の一方を、前記タービン排気で加熱する段階と、
    前記第1及び第2媒体の一方を、前記電気化学変換器システムに導入する前に、前記電気化学変換器システム排気で加熱する段階と、を更に包含した、ハイブリッド動力システムを用いた発電方法。
  74. 前記第1及び第2媒体の一方を、前記タービン排気で加熱する前記段階が、前記電気化学変換器システムと前記コンプレッサとの間に、前記タービン排気又は前記電気化学変換器システム排気の少なくとも一部及び、前記第1及び第2媒体の少なくとも一方を受け取って、前記媒体を前記排気で加熱するレキュペレータを配置する段階を更に包含した、請求項72に記載の方法。
  75. 前記第1及び第2媒体の一方を、前記電気化学変換器システムに導入する前に、前記電気化学変換器システム排気で加熱する前記段階が、前記電気化学変換器システムと前記コンプレッサ及び前記レキュペレータの一方との間に、熱交換器を配置する段階であって、前記熱交換器が、前記レキュペレータ及び前記電気化学変換器システムを通過する前記第1及び第2媒体の一方を受け取るよう構成され、更に、前記熱交換器が、それを通過する前記媒体が前記電気化学変換器システムに導入される前に、前記電気化学変換器システム排気に、その媒体を加熱させる、配置する段階を包含した、請求項73又は74に記載の方法。
  76. 前記電気化学変換器システムの前記排気と混ぜ合わせる圧縮第1媒体の量を調節する段階を更に包含した、請求項73乃至75の何れかに記載の方法。
  77. 前記電気化学変換器システムの前記排気と混ぜ合わせられる圧縮第1媒体の量を制御して、前記タービンの動作パラメータを制御する段階を更に包含した、請求項73乃至75の何れかに記載の方法。
  78. 前記電気化学変換器システムに導入される前記第2媒体の量を調節することで、前記電気化学変換器システムが発生する動力を制御する段階を更に包含した、請求項73乃至76の何れかに記載の方法。
  79. 前記電気化学変換器システムの前記排気の少なくとも一部を、前記タービンに導入する前に、選択した高温まで加熱する段階を更に包含した、請求項73乃至78の何れかに記載の方法。
  80. 前記電気化学変換器システムが、燃料電池と、少なくとも熱制御積層体とを包含し、前記熱制御積層体及び前記燃料電池の排気を収集して、前記電気化学変換器システム排気を形成する段階を更に包含した、請求項73乃至79の何れかに記載の方法。
  81. 前記熱制御積層体に導入される前記第1媒体の量を調節する段階を更に包含した、請求項80に記載の方法。
  82. 前記熱制御積層体に導入される、前記コンプレッサからの圧縮第1媒体の量、又は前記熱交換要素からの第1媒体の量を調節する段階を更に包含した、請求項80に記載の方法。
  83. 前記第1媒体を、複数の異なる供給源から前記電気化学変換器システムに導入する段階を更に包含した、請求項73乃至82の何れかに記載の方法。
  84. 発電用のハイブリッド動力システム(70、200、230、260、370)であって、
    第1媒体を圧縮する1つ又は複数のコンプレッサと、
    前記第1媒体と第2媒体とを受け取るように、前記コンプレッサに関連して配置された1つ又は複数の電気化学変換器システムであって、前記第1媒体と第2媒体との間に電気化学反応を起こさせ、且つ電気及び燃料電池排気を発生するように構成された電気化学変換器システムと、
    前記電気化学変換器システムと流体連通し、且つ前記排気の一部を受け取るように、前記電気化学変換器システムに関連して配置された1つ又は複数のタービンであって、前記排気が前記タービンの駆動流体として作用し、電気及びタービン排気を発生する1つ又は複数タービンと、
    前記電気化学変換器システム排気を、前記タービンに導入する前に冷却するための手段とを包含した、発電用のハイブリッド動力システム。
  85. 前記冷却手段が、前記タービンの動作パラメータを制御するための手段を包含した、請求項84に記載のハイブリッド動力システム。
  86. 前記冷却手段が、前記電気化学変換器システム排気から、熱を放射的、伝導的、又は対流的に移動させるための手段を包含した、請求項84又は85に記載のハイブリッド動力システム。
  87. 前記電気化学変換器システムと前記コンプレッサとの間に配置したレキュペレータであって、前記タービン混合物及び前記電気化学変換器システム排気の一方と、前記第1及び第2媒体の少なくとも一方とを受け取るように適合されたレキュペレータを更に包含し、前記排気が、前記レキュペレータを通過するときに前記媒体を加熱する、請求項84乃至86の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  88. 前記レキュペレータが、放射又は向流式熱交換器である、請求項87に記載のハイブリッド動力システム。
  89. 前記レキュペレータが、前記第2媒体と、前記圧縮第1媒体と、前記タービン排気とを受け取るように配置され、更に、前記レキュペレータが、前記第1及び第2媒体がこのレキュペレータを通過するときに、前記タービン排気に、媒体を加熱させるように適合されている、請求項87に記載のハイブリッド動力システム。
  90. 前記動作パラメータが、速度、出力、又は温度を包含する、請求項85に記載にハイブリッド動力システム。
  91. 前記電気化学変換器システム及び前記タービンの前記排気と連通した流体調節要素であって、前記タービン排気と結合する前記電気化学変換器システムからの排気の量を調節する流体調節要素を更に包含した、請求項84乃至90に記載のハイブリッド動力システム。
  92. 前記流体調節要素が、バルブ、シャトル要素、回転球体、又はダイヤフラムを包含した、請求項91に記載のハイブリッド動力システム。
  93. 前記コンプレッサと前記電気化学変換器システムとの間に設けられ且つ、前記第1媒体と、前記第2媒体と、前記タービン排気と、前記電気化学変換器システムの前記排気との少なくとも1つを受け取るよう適合された熱交換要素を更に包含し、前記排気が、前記熱交換要素を通過するときに、前記第1及び第2媒体の少なくとも一方を選択的に加熱する、請求項84乃至92に記載のハイブリッド動力システム。
  94. 前記圧縮第1媒体が前記熱交換要素を通過した後に、この媒体を前記電気化学変換器システムに導入するための手段を更に包含した、請求項93に記載のハイブリッド動力システム。
  95. 前記コンプレッサと前記電気化学変換器システムとの間に設けられた第2流体調節要素であって、前記電気化学変換器システムの前記排気と混ぜ合わせられる、加熱又は非加熱の圧縮第1媒体の量を調節するための第2流体調節要素を更に包含した、請求項84乃至94に記載のハイブリッド動力システム。
  96. 前記電気化学変換器システムの前記排気と混ぜ合わせられる、加熱又は非加熱の圧縮第1媒体の量を制御して、前記タービンの動作パラメータを制御するための手段を更に包含した、請求項95に記載のハイブリッド動力。
  97. 前記電気化学変換器システムに導入される前記第2媒体の量を調節することで、前記電気化学変換器システムが発生する動力を制御するための第3流体調節要素を更に包含した、請求項84乃至96の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  98. 前記電気化学変換器システムが、燃料電池と、熱制御積層体と、容器とを包含し、前記容器が、前記燃料電池と前記熱制御積層体とを収容するように寸法設定された、請求項84乃至97の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  99. 前記熱制御積層体及び前記燃料電池の前記排気を収集して、前記電気化学変換器システム排気を形成するための手段と、前記電気化学変換器システム排気を、その外部で使用するために、前記容器から排出するための手段とを更に包含した、請求項98に記載のハイブリッド動力システム。
  100. 前記熱制御積層体に導入される第1媒体の量を調節するための第4流体調節要素を更に包含した、請求項84乃至99の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  101. 前記第4流体調節要素が、前記コンプレッサと前記熱制御積層体との間に配置され、前記熱制御積層体に導入される圧縮第1媒体の量を調節する、請求項100に記載のハイブリッド動力システム。
  102. 前記第1媒体を、複数の異なる供給源から前記電気化学変換器システムに導入するための手段を更に包含した、請求項84乃至101の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  103. 前記電気化学変換器システムと前記コンプレッサとの間に配置されたレキュペレータであって、前記タービン及び/又は電気化学変換器システム排気と、前記第1及び第2媒体の少なくとも一方とを受け取って、その媒体をその排気混合物で加熱するためのレキュペレータ及び/又は、
    前記電気化学変換器システムと、前記タービン及び前記レキュペレータの少なくとも一方との間に配置された熱交換器であって、前記電気化学変換器システム排気と前記第1及び第2媒体の一方を受け取って、前記第1及び第2媒体の一方を、前記電気化学変換器システム排気で加熱するための熱交換器を更に包含した請求項84に記載のハイブリッド動力システム。
  104. 前記圧縮第1媒体を、前記熱制御積層体に導入する前に、前記熱交換器からの前記加熱圧縮第1媒体と混合するための手段を更に包含した、請求項103に記載のハイブリッド動力システム。
  105. 前記第1及び第2媒体を、前記熱制御積層体に導入するための手段を更に包含した、請求項84乃至104の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  106. 前記タービンに付随して設けられ、且つその回転エネルギーを受け取るよう適合された発電機を更に包含し、この発電機が、前記タービンの回転エネルギーに応答して発電する、請求項84乃至105の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  107. ハイブリッド動力システムを用いた発電方法であって、
    第1媒体を圧縮する段階と、
    前記第1媒体及び第2媒体を受け取るように電気化学変換器システムを提供する段階であって、前記電気化学変換器システムが、前記第1媒体と前記第2媒体との間で電気化学反応を起こさせて、排気を発生させるように構成された、提供する段階と、
    前記電気化学変換器システムと流体連通し、且つ前記電気化学変換器システム排気の少なくとも一部を受け取るように、前記電気化学変換器システムに関連して配置されたタービンを配置する段階であって、前記排気が前記タービンの駆動流体として作用し、前記タービンが電気及びタービン排気を発生する、配置する段階と、
    前記電気化学変換器システム排気を、前記タービンに導入する前に冷却する段階とを包含した、ハイブリッド動力システムを用いた発電方法。
  108. 前記電気化学変換器システムの前記排気と混ぜ合わせる、加熱又は非加熱の圧縮第1媒体の量を調節する段階を更に包含した、請求項107に記載の方法。
  109. 前記電気化学変換器システムの前記排気と混ぜ合わせられる、加熱又は非加熱の圧縮第1媒体の量を制御して、前記タービンの動作パラメータを制御する段階を更に包含した、請求項107に記載の方法。
  110. 前記タービンの動作パラメータを制御する段階を更に包含した、請求項107に記載の方法。
  111. 前記冷却段階が、前記電気化学変換器システム排気から、熱を放射的、伝導的、又は対流的に移動させる段階を包含した、請求項107乃至110の何れかに記載の方法。
  112. 前記電気化学変換器システムと前記コンプレッサとの間に、前記タービン排気及び前記電気化学変換器システム排気の一方と、前記第1及び第2媒体の少なくとも一方とを受け取るように適合されたレキュペレータを提供する段階を更に包含し、前記排気が、前記レキュペレータを通過するときに前記媒体を加熱する、請求項107乃至111の何れかに記載の方法。
  113. 前記タービン排気と結合される前記電気化学変換器システムからの排気の量を調節する段階を更に包含した、請求項107乃至112に記載の方法。
  114. 前記コンプレッサと前記電気化学変換器システムとの間に設けられた熱交換器であって、前記第1媒体と、前記第2媒体と、前記タービン排気と、前記電気化学変換器システムの前記排気との少なくとも1つを受け取るよう適合され、且つ、前記熱交換器を通過するときに、前記第1及び第2媒体の少なくとも一方を、前記排気の一方で選択的に加熱する熱交換器を配置する段階を更に包含した、請求項107乃至113の何れかに記載の方法。
  115. 前記加熱又は非加熱の圧縮第1媒体が、前記熱交換器を通過した後に、この媒体を前記電気化学変換器システムに導入する段階を更に包含した、請求項114に記載の方法。
  116. 前記電気化学変換器システムの前記排気と混ぜ合わせる、加熱又は非加熱の圧縮第1媒体の量を調節する段階を更に包含した、請求項107乃至115の何れかに記載の方法。
  117. 前記電気化学変換器システムの前記排気と混ぜ合わせられる圧縮第1媒体の量を制御して、前記タービンの動作パラメータを制御する段階を更に包含した、請求項107乃至116の何れかに記載の方法。
  118. 前記電気化学変換器システムに導入される前記第2媒体の量を調節することで、前記電気化学変換器システムが発生する動力を制御する段階を更に包含した、請求項107乃至117の何れかに記載の方法。
  119. 前記電気化学変換器システムが、燃料電池と、熱制御積層体と、容器とを包含し、前記容器が、前記燃料電池と前記熱制御積層体とを収容するように寸法設定された、請求項107乃至118の何れかに記載の方法。
  120. 前記熱制御積層体及び前記燃料電池の前記排気を収集して、前記電気化学変換器システム排気を形成する段階と、前記電気化学変換器システム排気を、その外部で利用するために、前記容器から排出する段階とを更に包含した、請求項119に記載の方法。
  121. 前記熱制御積層体に導入される第1媒体の量を調節する段階を更に包含した、請求項119又は120の何れかに記載の方法。
  122. 前記第1媒体を、複数の異なる供給源から前記電気化学変換器システムに導入する段階を更に包含した、請求項107乃至121の何れかに記載の方法。
  123. 前記圧縮第1媒体を、前記熱制御積層体に導入する前に、熱交換器からの加熱圧縮第1媒体と混合する段階を更に包含した、請求項119又は120に記載の方法。
  124. 前記第1及び第2媒体を、前記熱制御積層体に導入する段階を更に包含した、請求項119又は120の何れかに記載の方法。
  125. 発電用のハイブリッド動力システム(290)であって、
    第1媒体の少なくとも一部を圧縮して、圧縮媒体を発生する1つ又は複数のコンプレッサと、
    前記第1媒体と第2媒体を受け取るように適合された1つ又は複数の電気化学変換器システムであって、前記第1媒体と第2媒体との間に電気化学反応を起こさせ、且つ電気及び燃料電池排気を発生するように構成された1つ又は複数の電気化学変換器システムと、
    前記電気化学変換器システムと熱連通し、且つ前記圧縮媒体を受け取るよう適合された1つ又は複数の熱交換器であって、前記電気化学変換器システムと熱交換して、前記圧縮媒体がこの交換器を通過するときに、この媒体を温度調節する1つ又は複数の熱交換器と、
    前記熱交換器を出る前記圧縮媒体を受け取るよう構成された1つ又は複数のタービンであって、前記圧縮媒体が、発電目的で前記タービンの駆動流体として作用する、1つ又は複数のタービンとを包含した、発電用のハイブリッド動力システム。
  126. 前記タービンの動作パラメータを制御するため、このタービンに導入される圧縮媒体の量を調節するための流体調節要素を更に包含した、請求項125に記載のハイブリッド動力システム。
  127. 前記熱交換器、前記タービン、又は前記電気化学変換器システムと連通して設けられた流体調節要素であって、前記熱交換器からの前記圧縮媒体の少なくとも一部を、前記電気化学変換器システムの前記排気と結合して、前記タービンの動作パラメータを制御する、流体調節要素を更に包含した、請求項125に記載のハイブリッド動力システム。
  128. 前記動作パラメータが、速度、出力、又はタービン温度を包含する、請求項127に記載にハイブリッド動力システム。
  129. 第1媒体及び/又は第2媒体を受け取るように適合された逆流形熱交換器と、前記逆流形熱交換器を出て、前記電気化学変換器システムに導入される前記第1又は第2媒体の量を調節するための付加的流体調節要素とを更に包含した、請求項125乃至128の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  130. 前記電気化学変換器システムが、容器内に設けられた熱制御積層体と1つ又は複数の燃料電池とを含み、前記システムが、
    逆流形熱交換器、
    前記逆流形熱交換器を出て、前記熱制御積層体に導入される前記第1媒体の量を調節するための第1流体調節要素及び/又は、
    前記熱交換器を出て、前記燃料電池に導入される前記第1媒体の量を調節するための第2流体調節要素を更に包含した、請求項125に記載のハイブリッド動力システム。
  131. 前記第1媒体と、前記第2媒体と、前記タービン排気と、前記電気化学変換器システムの前記排気との少なくとも1つを受け取るように適合された逆流形熱交換器を更に包含した、請求項125に記載のハイブリッド動力システム。
  132. 前記タービンが、このタービンと前記電気化学変換器システムとの間に設けられ且つ、前記第1媒体と、前記第2媒体と、前記タービン排気と、前記電気化学変換器システムの前記排気との少なくとも1つを受け取るよう適合されたレキュペレータであって、前記第1及び第2媒体が、前記レキュペレータを通過するときに、前記第1及び第2媒体の少なくとも一方を加熱する、請求項125に記載のハイブリッド動力システム。
  133. 前記電気化学変換器システムが、燃料電池と、少なくとも1つの熱制御積層体と、容器とを包含し、前記容器が、前記燃料電池と前記熱制御積層体とを収容するように寸法設定された、請求項125乃至132の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  134. 前記熱制御積層体及び前記燃料電池の前記排気を収集して、前記電気化学変換器システム排気を形成するための手段と、前記電気化学変換器システム排気を、その外部で使用するために、前記容器から排出するための手段とを更に包含した、請求項133に記載のハイブリッド動力システム。
  135. 前記電気化学変換器システムに導入される前記第2媒体の量を調節することで、前記電気化学変換器システムが発生する動力を制御するための第1流体調節要素を更に包含した、請求項125乃至134の何れかに記載のハイブリッド動力システム。
  136. ハイブリッド動力システムを用いた発電方法であって、
    第1媒体の少なくとも一部を圧縮して、圧縮媒体を生成するコンプレッサと、
    前記第1媒体及び第2媒体の残りの少なくとも一部を受け取るよう適合された電気化学変換器システムを提供する段階であって、前記電気化学変換器システムが、前記第1媒体と前記第2媒体との間で電気化学反応を起こさせ、且つ排気を発生させるように構成された、提供する段階と、
    前記圧縮媒体の温度調節を行うために、前記電気化学変換器システムと前記圧縮媒体との間で熱交換する段階と、
    前記加熱圧縮媒体を、この圧縮媒体を受け取るよう構成されたタービンに移動する段階であって、前記圧縮媒体が、前記タービン発電用の駆動流体として作用する、移動する段階とを包含した、ハイブリッド動力システムを用いた発電方法。
  137. 前記タービンの動作パラメータを制御するため、前記タービンに導入される圧縮第1媒体の量を調節する段階を更に包含した、請求項136に記載の方法。
  138. 逆流形熱交換器を出て、前記電気化学変換器システムに導入される第1媒体の量を調節する段階を更に包含した、請求項136に記載の方法。
  139. 前記電気化学変換器システムが、容器内に熱制御積層体と、1つ又は複数の燃料電池と、前記第1及び/又は第2媒体を受け取るように適合された逆流形熱交換器とを含み、前記逆流形熱交換器を出て、前記熱制御積層体及び/又は前記燃料電池に導入される前記第1媒体の量を調節する段階を更に包含した、請求項136に記載の方法。
  140. 熱交換する前記段階が、前記電気化学変換器システムと熱連通し、且つ前記圧縮媒体を受け取るように適合された第1熱交換器を提供する段階を包含した、請求項136に記載の方法。
  141. 前記電気化学変換器システムの前記排気の少なくとも一部を、前記タービンからの排気に結合して、前記タービンの動作パラメータを制御する段階を包含した、請求項136乃至140の何れかに記載の方法。
  142. 前記電気化学変換器システムに導入する前に、前記第1媒体及び前記第2媒体の一方を加熱する段階を更に包含した、請求項136乃至141の何れかに記載の方法。
  143. 前記第1媒体と、前記第2媒体と、前記タービン排気と、前記電気化学変換器システムの前記排気との少なくとも1つを、第2熱交換器に導入する段階を更に包含した、請求項142に記載の方法。
  144. 前記第1熱交換器を出て、前記電気化学変換器システムの前記排気と混ぜ合わせられる圧縮第1媒体の量を調節する段階を更に包含した、請求項141に記載の方法。
  145. 前記電気化学変換器システムが、燃料電池と、少なくとも1つの熱制御積層体と、容器とを包含し、前記容器が、前記燃料電池及び前記熱制御積層体を収容するように寸法設定され、前記熱制御積層体及び前記燃料電池の前記排気を収集して、前記電気化学変換器システム排気を形成する段階と、前記電気化学変換器システムの外部で利用するため、前記システム排気を前記容器から排出する段階とを更に包含した、請求項136乃至144の何れかに記載の方法。
  146. 前記第1媒体を、複数の異なる供給源から前記電気化学変換器システムに導入する段階を更に包含した、請求項136乃至145の何れかに記載の方法。
  147. 前記タービン排気と結合される前記電気化学変換器システムからの排気の量を調節する段階を更に包含した、請求項136乃至146に記載の方法。
  148. 前記電気化学変換器システムの前記排気と混ぜ合わせる圧縮第1媒体の量を調節する段階を更に包含した、請求項136乃至147の何れかに記載の方法。
  149. 前記電気化学変換器システムに導入される前記第2媒体の量を調節することで、前記電気化学変換器システムが発生する動力を制御する段階を更に包含した、請求項136乃至147の何れかに記載の方法。
  150. 前記電気化学変換器システムに、或いは、前記電気化学変換器システムの一部を形成する熱制御積層体に導入される第1媒体の量を調節する段階を更に包含した、請求項136乃至147の何れかに記載の方法。
  151. 発電用に構成されたハイブリッド動力システムで使用するのに適した、調整媒体を捕捉するためのシステムであって、
    電気化学変換器システムで、
    第1及び第2媒体を受け取るための1つ又は複数の燃料電池であって、前記電気化学変換器システムが、前記第1媒体と前記第2媒体との間で電気化学反応を起こさせ、且つ燃料電池排気及び電気を発生させる、1つ又は複数の燃料電池と、
    前記燃料電池と熱連通して、前記燃料電池の温度を熱調整するための1つ又は複数の熱制御積層体であって、熱制御排気を発生する熱制御積層体と、
    前記熱制御積層体及び前記燃料電池の周囲に設けられた圧力容器であって、動作時に、前記燃料電池排気及び前記熱制御排気を収集して、結合排気を形成する圧力容器とを備えた電気化学変換器システムと、
    前記圧力容器の外部で利用するために、前記結合排気を前記圧力容器から排出するための手段とを包含した、調整媒体を捕捉するためのシステム。
  152. 前記燃料電池のそれぞれが、熱伝導性プレートと交互配置された電解質プレートを含んだ積層体として、複数の燃料電池要素を包含した、請求項151に記載のシステム。
  153. 前記熱制御積層体のそれぞれが、複数の積み重ねた熱伝導性プレートを包含した、請求項151又は152に記載のシステム。
  154. 前記熱制御積層体が、前記燃料電池と交互組合せされている、請求項151乃至153の何れかに記載のシステム。
  155. 前記熱制御積層体が、熱源又はヒートシンクとして機能するように構成されている、請求項151乃至154の何れかに記載のシステム。
  156. 前記電気化学変換器システムに結合されたガスタービンシステムを更に包含した、請求項151乃至155の何れかに記載のシステム。
  157. 前記結合排気と、前記第1及び第2媒体の少なくとも一方とを受け取るように適合され、前記媒体を、前記排気で加熱するレキュペレータ及び/又は、
    前記電気化学変換器システム排気と、前記第1及び第2媒体の少なくとも一方とを受け取るように適合され、前記第1及び第2媒体の少なくとも一方を、前記電気化学変換器システム排気で加熱する逆流形熱交換器を更に包含した、請求項151に記載のシステム。
  158. 発電用に構成されたハイブリッド動力システムで使用するのに適した、調整媒体を捕捉するための方法であって、
    第1及び第2媒体を受け取るための1つ又は複数の燃料電池を備えた電気化学変換器システムを提供する段階であって、前記電気化学変換器システムが、前記第1媒体と前記第2媒体との間で電気化学反応を起こさせ、且つ燃料電池排気及び電気を発生させる、提供する段階と、
    前記燃料電池と熱連通して、前記燃料電池の温度を熱調整するための1つ又は複数の熱制御積層体を提供する段階であって、前記熱制御積層体が、熱制御排気を発生する、提供する段階と、
    動作時に、前記熱制御積層体及び前記燃料電池の周囲に設けられた圧力容器で、前記燃料電池排気及び前記熱制御排気を収集し、結合排気を形成する段階と、
    前記圧力容器の外部で利用するために、前記結合排気を前記圧力容器から排出する段階とを包含した、調整媒体を捕捉するための方法。
  159. 前記熱制御積層体を、複数の積み重ねた熱伝導性プレートから作成する段階を包含した、請求項158に記載の方法。
  160. 前記熱制御積層体を、前記燃料電池と交互組合せする段階を包含した、請求項158又は159に記載の方法。
  161. 前記熱制御積層体を、熱源又はヒートシンクとして動作させるための方法を包含した、請求項158乃至160の何れかに記載の方法。
  162. ガスタービンシステムを前記電気化学変換器システムに結合する段階を更に包含した、請求項158乃至161の何れかに記載の方法。
  163. 前記第1媒体を圧縮する段階と、
    タービンを、前記電気化学変換器システムと流体連通させて、前記容器からの前記結合排気を受け取るように配置する段階であって、前記結合排気が前記タービンの駆動流体として作用し、前記タービンが電気及びタービン排気を発生する、配置する段階とを更に包含した、請求項158乃至161の何れかに記載の方法。
  164. 前記電気化学変換器システムの前記結合排気を、前記タービン排気に結合して、前記タービンの動作パラメータを制御するための排気混合物を形成する段階を更に包含した、請求項163に記載の方法。
  165. 前記電気化学変換器システムの前記結合排気を、前記タービンに導入する前に冷却する段階を更に包含した、請求項164に記載の方法。
  166. 前記電気化学変換器システムと熱交換して、前記圧縮第1媒体を温度調節する段階と、前記圧縮媒体を前記タービンに導入する段階であって、前記圧縮媒体が、前記タービンの駆動流体として作用する、導入する段階とを更に包含した、請求項158乃至165の何れかに記載の方法。
  167. 前記タービン排気と結合される前記電気化学変換器システムからの結合排気の量を調節する段階を更に包含した、請求項163乃至166の何れかに記載の方法。
  168. 前記圧縮第1媒体を選択的に加熱する段階と、前記加熱圧縮第1媒体を前記電気化学変換器システムに導入する段階とを更に包含した、請求項163乃至166の何れかに記載の方法。
  169. 前記電気化学変換器システムの前記結合排気と混ぜ合わせる圧縮第1媒体の量を調節する段階を更に包含した、請求項158乃至168の何れかに記載の方法。
  170. 前記電気化学変換器システムの前記結合排気と混ぜ合わせられる、圧縮第1媒体の量を制御して、タービンの動作パラメータを制御する段階を更に包含した、請求項169に記載の方法。
  171. 前記電気化学変換器システムに導入される前記第2媒体の量を調節することで、前記電気化学変換器システムが発生する動力を制御する段階を更に包含した、請求項158乃至170の何れかに記載の方法。
  172. 前記電気化学変換器システムの前記排気を、前記タービンに導入する前に、選択した高温まで加熱する段階を更に包含した、請求項163乃至171の何れかに記載の方法。
  173. 前記熱制御積層体に導入される第1媒体の量を調節する段階を更に包含した、請求項158乃至172の何れかに記載の方法。
  174. 前記第1媒体を、複数の異なる供給源から前記電気化学変換器システムに導入する段階を更に包含した、請求項158乃至173の何れかに記載の方法。
  175. 前記燃料電池の温度を、ほぼ一定温度に維持する段階を更に包含した、請求項158乃至174の何れかに記載の方法。
  176. 発電用に構成されたハイブリッド動力システムで使用するのに適した、調整媒体を捕捉するためのシステムであって、
    電気化学変換器システムで、
    第1及び第2媒体を受け取るための1つ又は複数の燃料電池であって、前記電気化学変換器システムが、前記第1媒体と前記第2媒体との間で電気化学反応を起こさせ、且つ燃料電池排気及び電気を発生させる、1つ又は複数の燃料電池と、
    前記燃料電池と熱連通して、前記燃料電池の温度を熱調整するための1つ又は複数の熱制御積層体であって、熱源又はヒートシンクとして作用する1つ又は複数の熱制御積層体と、
    前記熱制御積層体及び前記燃料電池の周囲に設けられた圧力容器と、を備えた電気化学変換器システムと、
    前記圧力容器の外部で利用するために、前記排気を前記圧力容器から排出するための手段とを包含した、調整媒体を捕捉するためのシステム。
  177. 前記熱制御積層体が、熱制御排気を発生するよう適合され、前記圧力容器が、動作時に、前記燃料電池排気及び前記熱制御排気を収集して、結合排気を形成する、請求項176に記載のシステム。
  178. 前記燃料電池のそれぞれが、熱伝導性プレートと交互配置された電解質プレートを含んだ積層体として、複数の燃料電池要素を包含した、請求項176又は177に記載のシステム。
  179. 前記熱制御積層体のそれぞれが、複数の積み重ねた熱伝導性プレートを包含した、請求項176乃至178の何れかに記載のシステム。
  180. 前記熱制御積層体が、前記燃料電池と交互組合せされている、請求項176乃至179の何れかに記載のシステム。
  181. 前記熱制御積層体が、複数の多孔性プレートを包含した、請求項176に記載のシステム。
  182. 前記熱制御積層体が、前記複数の多孔性プレートと交互配置された複数の熱伝導性プレートを更に包含した、請求項181に記載のシステム。
  183. 前記熱制御積層体が、流体にそれ自身を通過させる内部ルーメンを備えた多孔性構造体であって、その外表面まで前記流体を通過させる多孔性構造体を包含した、請求項176に記載のシステム
  184. 前記電気化学変換器システムに結合されたガスタービンシステムを更に包含した、請求項176乃至183の何れかに記載のシステム。
  185. 前記第1媒体を圧縮するコンプレッサと、
    前記電気化学変換器システムと流体連通し、且つ前記容器から前記排気を受け取るように、前記電気化学変換器システムに関連して配置したタービンとを更に包含し、記排気が前記タービンの駆動流体として作用し、前記タービンがタービン排気を発生する、請求項176乃至180の何れかに記載のシステム。
  186. 前記電気化学変換器システムの前記排気を、前記タービン排気に結合して、前記タービンの動作パラメータを制御するための排気混合物を形成するための手段を更に包含した、請求項185に記載のシステム。
  187. 前記動作パラメータが、速度、出力、又はタービン温度を包含する、請求項186に記載にシステム。
  188. 前記電気化学変換器システムの前記排気を、前記タービンに導入する前に冷却するための手段を更に包含した、請求項186に記載のシステム。
  189. 前記電気化学変換器システムと連通し、且つ前記圧縮第1媒体を受け取るように適合された熱交換器であって、前記電気化学変換器システムと熱交換して、前記圧縮第1媒体がそれを通過するときに、この媒体を温度調節する熱交換器を更に包含し、更に、前記タービンが、前記熱交換器を出る前記圧縮媒体を受け取るように構成され、前記圧縮媒体が前記タービンの駆動流体として作用する、185乃至188の何れかに記載のシステム。
  190. 前記電気化学変換器システムの前記排気及び前記タービン排気と連通した流体調節要素であって、前記タービン排気と結合する前記電気化学変換器システムからの排気の量を調節する流体調節要素を更に包含した、請求項185乃至189の何れかに記載のシステム。
  191. 前記コンプレッサと前記電気化学変換器システムとの間に設けられ且つ、前記第1媒体と、前記第2媒体と、前記タービン排気と、前記電気化学変換器システムの前記排気との少なくとも1つを受け取るよう適合された熱交換要素を更に包含し、前記排気が、前記熱交換要素を通過するときに、前記第1及び第2媒体の少なくとも一方を選択的に加熱する、請求項185乃至190の何れかに記載のシステム。
  192. 前記圧縮第1媒体が前記熱交換要素を通過した後に、この媒体を前記電気化学変換器システムに導入するための手段を更に包含した、請求項191に記載のシステム。
  193. 前記熱交換要素が、外部逆流形熱交換器及び放射熱交換器の一方を包含した、請求項191に記載のシステム。
  194. 前記コンプレッサと前記電気化学変換器システムとの間に設けられた第2流体調節要素であって、前記電気化学変換器システムの前記排気と混ぜ合わせられる圧縮第1媒体の量を調節するための第2流体調節要素を更に包含した、請求項185乃至193の何れかに記載のシステム。
  195. 前記電気化学変換器システムの前記排気と混ぜ合わせられる圧縮第1媒体の量を制御して、前記タービンの前記動作パラメータを制御するための手段を更に包含した、請求項194に記載のシステム。
  196. 前記電気化学変換器システムに導入される前記第2媒体の量を調節することで、前記電気化学変換器システムが発生する動力を制御するための第3流体調節要素を更に包含した、請求項176乃至195の何れかに記載のシステム。
  197. 前記電気化学変換器システムと前記タービンとの間に設けられた加熱源であって、前記電気化学変換器システムの前記排気を前記タービンに導入する前に、選択した高温まで加熱するための加熱源を更に包含した、請求項185乃至196の何れかに記載のシステム。
  198. 前記熱制御積層体に導入される第1媒体の量を調節するための第4流体調節要素を更に包含した、請求項176乃至197の何れかに記載のシステム。
  199. 前記第1媒体を、複数の異なる供給源から前記電気化学変換器システムに導入するための手段を更に包含した、請求項176乃至198の何れかに記載のシステム。
  200. 前記電気化学変換器システムと前記コンプレッサとの間に配置されたレキュペレータであって、前記排気と、前記第1及び第2媒体の少なくとも一方とを受け取って、その媒体をその排気で加熱するためのレキュペレータと、
    前記電気化学変換器システムと、前記タービン及び前記レキュペレータの少なくとも一方との間に配置された逆流形熱交換器であって、前記電気化学変換器システム排気と前記第1及び第2媒体の一方とを受け取って、前記第1及び第2媒体の一方を、前記電気化学変換器システム排気で加熱するための逆流形熱交換器と、を更に包含した請求項185乃至199の何れかに記載のシステム。
  201. 前記圧縮第1媒体を、前記熱制御積層体に導入する前に、前記熱交換要素からの前記加熱圧縮第1媒体と混合するための手段を更に包含した、請求項191に記載のシステム。
  202. 前記タービンに付随して設けられ、且つその回転エネルギーを受け取るよう適合された発電機であって、この発電機が、前記タービンの回転エネルギーに応答して発電する、請求項185乃至201の何れかに記載のシステム。
  203. 前記燃料電池又は前記熱制御積層体が、その内部に軸方向に形成された1つ又は複数のマニホルドを包含した、請求項176乃至202の何れかに記載のシステム。
  204. 前記電気化学変換器システムが、前記燃料電池の動作温度を、約20℃と約1500℃との間に維持するための手段を包含した、請求項176乃至203の何れかに記載のシステム。
  205. 前記燃料電池が、固体酸化物燃料電池と、溶融炭酸塩燃料電池と、リン酸燃料電池と、アルカリ燃料電池と、固体高分子形燃料電池とからなるグループから選択された、請求項176乃至204の何れかに記載のシステム。
  206. 前記燃料電池の温度を、ほぼ一定温度に維持するための手段を更に包含した、請求項176乃至205の何れかに記載のシステム。
  207. 発電用に構成されたハイブリッド動力システムで使用するのに適した、排気を捕捉するための方法であって、
    第1及び第2媒体を受け取るための、1つ又は複数の燃料電池を備えた電気化学変換器システムであって、前記第1媒体と前記第2媒体との間で電気化学反応を起こさせ、且つ燃料電池排気及び電気を発生させる電気化学変換器システムと、前記燃料電池と熱連通して前記燃料電池の温度を熱調節する1つ又は複数の熱制御積層体とを提供する段階と、
    前記熱制御積層体を、熱源又はヒートシンクとして動作させる段階と、
    前記電気化学変換器システムからの前記排気を、前記熱制御積層体及び前記燃料電池の周囲に設けられた容器で収集する段階と、
    前記圧力容器の外部で利用するために、前記排気を前記圧力容器から排出する段階とを包含した、排気を捕捉するための方法。
  208. 発電用のハイブリッド動力システム(70、200、370)であって、
    第1媒体及び/又は第2媒体の少なくとも一部を圧縮するための1つ又は複数のコンプレッサと、
    前記第1媒体と前記第2媒体とを受け取るように、前記コンプレッサに関連して配置された1つ又は複数の電気化学変換器システムであって、前記第1媒体と前記第2媒体との間の電気化学反応が、電気と選択した高温の燃料電池排気とを発生するように構成された電気化学変換器システムと、
    前記電気化学変換器システム排気、前記第1媒体、及び/又は前記第2媒体の少なくとも一部を受け取るように適合された1つ又は複数の燃焼器であって、前記排気と前記媒体との間で電気化学反応を起こさせて、熱エネルギーを前記電気化学変換器システム排気に付加する1つ又は複数の燃焼器と、
    前記電気化学変換器システムと流体連通し、且つ前記電気化学変換器システム排気の少なくとも一部を受け取る1つ又は複数のタービンであって、前記排気がこのタービンの駆動流体として作用し、タービン排気を発生する1つ又は複数タービンと、
    前記コンプレッサを出る前記第1及び第2媒体と、前記タービン排気との一方を受け取って、前記媒体を選択的に加熱するための1つ又は複数の熱交換器とを包含した、発電用のハイブリッド動力システム。
  209. 前記電気化学変換器システムの前記排気の残りを迂回させ、且つこの排気の残りを前記タービン排気と混ぜ合わせて、前記タービンの動作パラメータを制御するための排気混合物を形成するための手段を更に包含した、請求項208に記載のシステム。
  210. 発電用のハイブリッド動力システム(70、330、370)であって、
    第1媒体を圧縮するための1つ又は複数のコンプレッサと、
    前記第1媒体と第2媒体とを受け取るように、前記コンプレッサに関連して配置された1つ又は複数の電気化学変換器システムであって、前記第1媒体と前記第2媒体との炭間の電気化学反応を起こさせ、それにより電気及び排気を発生させるように構成された塩電気化学変換器システムと、
    前記電気化学変換器システムと流体連通し、且つ前記排気の少なくとも一部を受け取るように、前記電気化学変換器システムに関連して配置された1つ又は複数のタービンであって、前記排気が前記タービンの駆動流体として作用し、タービン排気を発生する1つ又は複数タービンと、
    前記タービンと前記電気化学変換器システムとの間に設けられ、且つ前記第1及び第2媒体の少なくとも一方と前記タービン排気とを受け取とる1つ又は複数の熱交換器であって、前記媒体の一方を、前記電気化学変換器システムに導入する前に、前記タービン排気で予熱するための1つ又は複数の熱交換器と、
    前記熱交換器に関連して設けられた1つ又は複数の流体調節要素であって、前記熱交換器に導入されるタービン排気の量を調節して、予熱する前記媒体の量を決定するための1つ又は複数の流体調節要素とを包含した、発電用のハイブリッド動力システム
  211. ハイブリッド動力システムを用いた発電方法であって、
    第1媒体を圧縮する段階と、
    前記圧縮第1媒体と第2媒体とを電気化学的に反応させて、電気及び排気を発生するための1つ又は複数の電気化学変換器システムを提供する段階と、
    前記電気化学変換器システムと流体連通し、且つ前記排気の少なくとも一部を受け取るように、前記電気化学変換器システムに関連して配置された1つ又は複数のタービンを提供する段階であって、前記排気が前記タービンの駆動流体として作用し、前記1つ又は複数タービンタービンが排気を発生する、提供する段階と、
    前記媒体の一方を、前記電気化学変換器システムに導入する前に、前記タービン排気で予熱する段階と、
    前記熱交換器に導入されるタービン排気の量を調節する段階とを包含した、ハイブリッド動力システムを用いた発電方法。
  212. 発電用のハイブリッド動力システム(70、200、330、370)であって、
    第1媒体を圧縮するための1つ又は複数のコンプレッサと、
    前記第1媒体と第2媒体とを受け取るように、前記コンプレッサに関連して配置された1つ又は複数の電気化学変換器システムであって、前記第1媒体と前記第2媒体との間の電気化学反応を起こさせ、それにより電気及び燃料電池排気を発生させるように構成された電気化学変換器システムと、
    前記電気化学変換器システムと流体連通し、且つ前記燃料電池排気の少なくとも一部を受け取るように、前記電気化学変換器システムに関連して配置された1つ又は複数のタービンであって、前記排気が前記タービンの駆動流体として作用し、タービン排気を発生する1つ又は複数タービンと、
    前記コンプレッサと、前記タービンと、前記電気化学変換器システムとに関連して設けられ、且つ前記第1及び第2媒体の少なくとも一方と前記タービン排気とを受け取とる熱交換器であって、前記媒体の一方を、前記電気化学変換器システムに導入する前に、前記タービン排気で予熱するための熱交換器と、
    前記圧縮第1媒体又は前記タービン排気の少なくとも一部に、前記熱交換器を迂回させる調節可能バイパス導管とを包含した、発電用のハイブリッド動力システム。
  213. 前記熱交換器及び前記バイパス導管に関連して配置された流体調節要素であって、前記熱交換器に導入されるか、或いは前記熱交換器から出るタービン排気の量を調節して、前記第1又は第2媒体を予熱する量を決定するための、流体調節要素を更に包含した、請求項212に記載のハイブリッド動力システム。
  214. 前記熱交換器及び前記バイパス導管に関連して設けられた流体調節要素であって、前記熱交換器を通過する圧縮媒体の量を調節するための流体調節要素を更に包含した、請求項212に記載のハイブリッド動力システム。
  215. 前記バイパス導管が、タービン速度、タービン出力、又はタービン温度の何れかを調節する、請求項212に記載にハイブリッド動力システム。
  216. ハイブリッド動力システムであって、
    第1媒体を圧縮するためのコンプレッサと、タービンエキスパンダとを取り付けたハウジングを備えたガスタービンアッセンブリと、
    前記ハウジングを貫通するよう適合され、且つ前記ハウジングの内部に連通した1つ又は複数の貫通流体導管であって、流体を前記ガスタービンアッセンブリから外部熱源へ、或いは、前記外部熱源から前記ガスタービンアッセンブリへ送るための1つ又は複数の貫通流体導管とを包含した、ハイブリッド動力システム。
  217. 前記流体導管に結合して、前記流体導管を前記ガスタービンアッセンブリに結合するためのコネクタを更に包含した、請求項216に記載のハイブリッド動力システム。
  218. 前記コネクタがベローズを包含した、請求項217に記載のハイブリッド動力システム。
  219. 前記ガスタービンアッセンブリと前記流体導管とに結合して、前記ガスタービンアッセンブリの流体又は媒体を加熱するための電気化学変換器システムを更に包含した、請求項216に記載のハイブリッド動力システム。
  220. 前記ガスタービンアッセンブリが、前記ハウジングに形成された外部チャンバであって、圧縮媒体を前記外部熱源に送るための第1貫通流体導管と連通した外部チャンバを包含した、請求項216に記載のハイブリッド動力システム。
  221. 前記ガスタービンアッセンブリが、前記ハウジングに形成された中間チャンバと、前記ハウジングに結合され、前記外部熱源の前記排気を前記中間チャンバに導入するための第2貫通流体導管とを包含し、前記中間チャンバが前記外部チャンバと連通している、請求項220に記載のハイブリッド動力システム。
  222. 燃料電池の温度を制御し、且つ発電を行うためのハイブリッド動力システム(70、200、260、290、330、370)であって、
    第1媒体を圧縮するための1つ又は複数のコンプレッサと、
    前記第1媒体と第2媒体との間で電気化学反応を起こさせて、それにより電気と燃料電池排気を発生させる1つ又は複数の電気化学変換器システムと、
    前記電気化学変換器システムと流体連通して、タービン排気を発生する1つ又は複数のタービンと、
    前記電気化学変換器システムと前記コンプレッサとの間に配置され、且つ前記タービン排気の少なくとも一部、又は前記第1及び第2媒体の一方を受け取るための1つ又は複数の熱交換器と、
    前記第1及び第2媒体の何れか又は前記タービン排気の流動を制御して、前記電気化学変換器システムの1つ又は複数の動作パラメータを制御するための1つ又は複数のコントローラとを包含した、ハイブリッド動力システム。
  223. 前記第1及び第2媒体の何れかの、前記電気化学変換器システム、前記タービン、又は前記熱交換器への流動を調節するための1つ又は複数の流体調節要素を更に包含した、請求項222に記載のハイブリッド動力システム。
  224. 前記動作パラメータが、出力又は温度を包含する、請求項222に記載にハイブリッド動力システム。
  225. 前記電気化学変換器システムが、二次元又は三次元で配列された複数の構成要素を包含した、請求項1、59、84、125、151、176、208、210、212、および222に記載のハイブリッド動力システム。
  226. 発電用のハイブリッド動力システムであって、
    前記第1媒体と第2媒体との間で電気化学反応を起こさせ、それにより発電する電気化学変換器システムであって、少なくとも前記第1媒体を受け取るよう適合された熱制御積層体を含んだ電気化学変換器システムと、
    前記電気化学変換器システムと流体連通した1つ又はガスタービンアッセンブリと、
    前記熱制御積層体に導入される前記第1媒体の量を調節するように配置した流体調節要素であって、前記電気化学変換器システムの温度を調節するための流体調節要素とを包含した、発電用のハイブリッド動力システム。
  227. 前記熱制御積層体に導入される前記第1媒体の量を調節するように配置した流体調節要素であって、前記電気化学変換器システムの温度を調節するための流体調節要素を包含した、請求項1、68、98、133、151、及び176に記載のハイブリッド動力システム。
  228. ハイブリッド動力システムであって、
    第1媒体と第2媒体とを電気化学的に反応させ、それにより発電するよう適合された燃料電池と、
    前記燃料電池に導入される前記第1媒体の量を調節するように配置された流体調節要素と、
    前記燃料電池に結合され、この電池が発生する電気を直交変換するためのインバータと、
    前記流体調節要素と前記インバータとに結合され、前記インバータが発生した出力信号に基づいて、前記流体調節要素を制御するためのコントローラとを包含した、ハイブリッド動力システム。
  229. 発電用のハイブリッド動力システムであって、
    電気及び排気を発生する電気化学変換器システムと、
    前記電気化学変換器システムに結合され、前記電気化学変換システムの前記排気を受け取り、且つこの排気を電気に変換するためのガスタービンアッセンブリであって、電気を発生するための発電機を包含した、ガスタービンアッセンブリと、
    前記ガスタービンアッセンブリ及び前記電気化学変換器システムに関連して配置された流体調節要素であって、前記ガスタービンアッセンブリに導入される前記排気の量を調節するための流体調節要素と、
    前記流体調節要素と前記発電機とに結合され、前記発電機が発生した出力信号に基づいて前記流体調節要素を制御して、前記ガスタービンアッセンブリに導入する排気の量を調節するためのコントローラとを包含した、ハイブリッド動力システム。
  230. 選択した順序でハイブリッド動力システムを動作させる方法であって、
    ガスタービンアッセンブリに選択した量の流体を導入することで、このアッセンブリの始動を開始する段階と、
    前記流体を、前記ガスタービンアッセンブリに導入する前に加熱する段階と、
    前記ガスタービンアッセンブリの前記始動からは独立して、燃料電池の始動加熱を開始する段階とを包含した、ハイブリッド動力システムを動作させる方法。
  231. 選択した順序で、ガスタービンアッセンブリ及び燃料電池を備えたハイブリッド動力システムを動作させる方法であって、
    ガスタービンアッセンブリへの選択した量の流体の流動を制御することで、このアッセンブリのパラメータを制御する段階と、
    前記ガスタービンアッセンブリの前記パラメータの制御からは独立して、前記燃料電池の温度を制御する段階とを包含した、ハイブリッド動力システムを動作させる方法。
  232. 選択した順序でハイブリッド動力システムを動作させる方法であって、
    (a)ガスタービンアッセンブリへの流体の導入を制御することで、このアッセンブリの始動を制御する段階と、
    (b)前記流体を前記ガスタービンアッセンブリに導入する前に、その加熱量を制御する段階と、
    (c)前記ガスタービンアッセンブリの前記始動からは独立して、始動時に、燃料電池の加熱量を制御する段階とを包含した、ハイブリッド動力システムを動作させる方法。
  233. 前記段階(b)が、前記流体に、前記ガスタービンアッセンブリのエキスパンダを迂回させる段階を更に包含した、請求項232に記載の方法。
  234. 前記段階(b)が、前記流体を、燃焼器又は熱制御積層体で加熱する段階を更に包含した、請求項232に記載の方法。
  235. 前記段階(c)が、前記燃料電池を、熱制御積層体又は加熱流体で加熱する段階を更に包含した、請求項232に記載の方法。
JP2002540229A 2000-10-30 2000-10-30 様々なシステム動作パラメータを制御するための流体調節要素を用いたハイブリッド動力システム Pending JP2004538600A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2000/029895 WO2002037587A2 (en) 2000-10-30 2000-10-30 A hybrid electrical power system employing fluid regulating elements for controlling various operational parameters of the system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004538600A true JP2004538600A (ja) 2004-12-24

Family

ID=21741944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002540229A Pending JP2004538600A (ja) 2000-10-30 2000-10-30 様々なシステム動作パラメータを制御するための流体調節要素を用いたハイブリッド動力システム

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1346425A2 (ja)
JP (1) JP2004538600A (ja)
KR (1) KR20030063368A (ja)
CN (1) CN1503996A (ja)
AU (2) AU2001214452B2 (ja)
CA (1) CA2427419A1 (ja)
WO (1) WO2002037587A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072308A1 (ja) * 2006-12-12 2008-06-19 Pioneer Corporation コネクタ装置
JP2011023304A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンバインド発電システム
JP2013519992A (ja) * 2010-02-16 2013-05-30 ザ・ボーイング・カンパニー 電気化学電池システム
JP2015516532A (ja) * 2012-03-08 2015-06-11 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft ガスタービンにより加熱される高温バッテリー
JP2016031932A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 固体酸化物型燃料電池ベースの電力発生及び送出システム並びにそれを運転する方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4424863B2 (ja) 2001-02-23 2010-03-03 三洋電機株式会社 燃料電池
GB2388160A (en) * 2002-05-03 2003-11-05 Rolls Royce Plc A gas turbine engine and fuel cell stack combination
WO2003097394A2 (en) * 2002-05-16 2003-11-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Gas turbine power generating system with fuel cell
US7153599B2 (en) * 2002-12-23 2006-12-26 General Electric Company Cooled turbine integrated fuel cell hybrid power plant
US7595124B2 (en) * 2003-10-09 2009-09-29 General Electric Company Integrated fuel cell hybrid power plant with controlled oxidant flow for combustion of spent fuel
DE102004004914B4 (de) * 2004-01-31 2006-11-23 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Erzeugung von Strom und Wärme
CN100388542C (zh) * 2004-02-27 2008-05-14 上海神力科技有限公司 一种带有动态控制装置的燃料电池
KR101070906B1 (ko) 2004-10-01 2011-10-06 설승기 분산 발전 시스템 및 그 제어 방법
US7709118B2 (en) * 2004-11-18 2010-05-04 Siemens Energy, Inc. Recuperated atmospheric SOFC/gas turbine hybrid cycle
DE102004062055A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 Daimlerchrysler Ag Brennstoffzellensystem mit wenigstens einer Brennstoffzelle
US7456517B2 (en) * 2005-04-12 2008-11-25 General Electric Company Methods and apparatus for controlled solid oxide fuel cell (SOFC)/turbine hybrid power generation
JP2007095485A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Jtekt Corp 燃料電池装置
US9017890B2 (en) 2008-04-18 2015-04-28 The Boeing Company Alternative path cooling of a high temperature fuel cell
US8568938B2 (en) * 2009-08-28 2013-10-29 The Boeing Company Thermoelectric generator and fuel cell for electric power co-generation
CN102088099B (zh) * 2010-12-16 2012-11-28 西安交通大学 一种固体氧化物燃料电池驱动的冷热电联供循环系统
EP2584166A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-24 Alstom Technology Ltd Power plant and method for retrofit
CN103137991B (zh) * 2013-02-05 2015-03-18 昆山弗尔赛能源有限公司 质子交换膜燃料电池测试平台温度控制系统及其控制方法
US20170092964A1 (en) * 2015-09-28 2017-03-30 General Electric Company Fuel cell module including heat exchanger and method of operating such module
CN113933657A (zh) * 2020-07-24 2022-01-14 中国科学院电工研究所 一种介质绝缘性能测试装置
CN117337500A (zh) * 2021-05-20 2024-01-02 沃尔沃卡车集团 燃料电池系统、控制燃料电池系统的方法和包括燃料电池系统的车辆
CN114483309A (zh) * 2022-02-11 2022-05-13 北京理工大学 一种电控变循环的双轴燃气轮机混合动力系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364739A (en) * 1976-11-24 1978-06-09 Tokyo Shibaura Electric Co Recovery device for waste heat energy of fuel battery
JPS587772A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Toshiba Corp 燃料電池発電設備におけるコンバインドサイクル
US4838020A (en) * 1985-10-24 1989-06-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Turbocompressor system and method for controlling the same
JPH088108B2 (ja) * 1986-09-12 1996-01-29 株式会社日立製作所 燃料電池発電プラント
JPH02168569A (ja) * 1988-08-22 1990-06-28 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電システム
JP3137147B2 (ja) * 1992-08-28 2001-02-19 石川島播磨重工業株式会社 燃料電池設備用タービン・コンプレッサ装置の制御方法
JPH06267574A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池プラントの無負荷運転方法
US5413879A (en) * 1994-02-08 1995-05-09 Westinghouse Electric Corporation Integrated gas turbine solid oxide fuel cell system
US5693201A (en) * 1994-08-08 1997-12-02 Ztek Corporation Ultra-high efficiency turbine and fuel cell combination
JP3577781B2 (ja) * 1995-05-22 2004-10-13 富士電機ホールディングス株式会社 燃料電池発電装置の出力制御装置
JPH1092451A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH1167251A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
US5968680A (en) * 1997-09-10 1999-10-19 Alliedsignal, Inc. Hybrid electrical power system
JP4244399B2 (ja) * 1998-05-14 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びそれを搭載した電気自動車並びに燃料電池システムの起動制御方法
US6230494B1 (en) * 1999-02-01 2001-05-15 Delphi Technologies, Inc. Power generation system and method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072308A1 (ja) * 2006-12-12 2008-06-19 Pioneer Corporation コネクタ装置
JP2011023304A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンバインド発電システム
JP2013519992A (ja) * 2010-02-16 2013-05-30 ザ・ボーイング・カンパニー 電気化学電池システム
US9574279B2 (en) 2010-02-16 2017-02-21 The Boeing Company Modularized electrochemical cell system
JP2015516532A (ja) * 2012-03-08 2015-06-11 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft ガスタービンにより加熱される高温バッテリー
US10141617B2 (en) 2012-03-08 2018-11-27 Siemens Aktiengesellschaft Gas turbine-heated high-temperature battery
JP2016031932A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 固体酸化物型燃料電池ベースの電力発生及び送出システム並びにそれを運転する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002037587A8 (en) 2004-02-19
EP1346425A2 (en) 2003-09-24
WO2002037587A2 (en) 2002-05-10
KR20030063368A (ko) 2003-07-28
CA2427419A1 (en) 2002-05-10
AU2001214452B2 (en) 2006-11-02
CN1503996A (zh) 2004-06-09
AU1445201A (en) 2002-05-15
WO2002037587A3 (en) 2003-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2276205C (en) Pressurized, integrated electrochemical converter energy system
AU2001214452B2 (en) A hybrid electrical power system employing fluid regulating elements for controlling various operational parameters of the system
US6458477B1 (en) Fuel cell stacks for ultra-high efficiency power systems
KR100271096B1 (ko) 가스 또는 스팀 터빈 파워 시스템
AU2001214452A1 (en) A hybrid electrical power system employing fluid regulating elements for controlling various operational parameters of the system
US20030012997A1 (en) Pressurized, integrated electrochemical converter energy system
US20040091764A1 (en) Ultra-high efficiency turbine and fuel cell combination
TW497285B (en) Hybrid power system employing fluid regulating elements for controlling various operational parameters of the system
AU2003262367B2 (en) A fuel cell power system
MXPA99006155A (en) Pressurized, integrated electrochemical converter energy system
NZ508238A (en) Pressure vessel feedthrough
MXPA00009944A (es) Turbina de ultra-alta eficiencia y combustion de celda de combustible