WO2008072308A1 - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2008072308A1
WO2008072308A1 PCT/JP2006/324734 JP2006324734W WO2008072308A1 WO 2008072308 A1 WO2008072308 A1 WO 2008072308A1 JP 2006324734 W JP2006324734 W JP 2006324734W WO 2008072308 A1 WO2008072308 A1 WO 2008072308A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
connector
plug
socket
connector device
tube
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/324734
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuichi Tamura
Original Assignee
Pioneer Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corporation filed Critical Pioneer Corporation
Priority to PCT/JP2006/324734 priority Critical patent/WO2008072308A1/ja
Publication of WO2008072308A1 publication Critical patent/WO2008072308A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Definitions

  • the present application relates to a male connector and a female connector in, for example, in-vehicle electrical equipment such as car stereo and car navigation, various consumer electronic devices such as notebook computers and mobile phones, or electronic devices using fuel cells. Belongs to the technical field of connector devices that are electrically connected to each other.
  • Patent Document 1 there is an optical connector device disclosed in Patent Document 1, for example, which is highly likely to be provided together with a connector device that combines a male connector and a female connector to perform electrical connection.
  • This optical connector device performs optical transmission between support substrates, and is used to optically connect optical fibers called ribbon fibers in which a plurality of optical fiber core wires are combined into a tape shape.
  • Patent Document 1 JP-A-6-94946
  • the optical connector device disclosed in Patent Document 1 described above connects an optical transmission member such as an optical fiber, and simply performs extension of the optical transmission member or conversion into an electrical signal. Therefore, there is a problem that the general versatility is low.
  • the connector device is a connector device that couples and electrically connects a male connector and a female connector, the male connector and the female connector.
  • a fluid connection portion is provided.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing a basic structure of a connector device according to a first embodiment of the present application.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing each part of FIG.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a connector device according to a second embodiment of the present application.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing an electrical connection portion in FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing an air connection part in FIG. 3.
  • FIG. 6 is a front view showing a socket in a connector device according to a third embodiment of the present application.
  • FIG. 7 is a front view showing a plug in a connector device according to a fourth embodiment of the present application.
  • FIG. 8 is a side view of FIG.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing a connector device according to a fifth embodiment of the present application.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing a connector device according to a sixth embodiment of the present application.
  • FIG. 11 is a sectional view showing a usage pattern in which each embodiment is applied to a specific apparatus.
  • FIG. 12 is a schematic perspective view showing a first modification of the usage pattern in which each embodiment is applied to a specific device.
  • FIG. 13 is a schematic perspective view showing a second modification of the usage pattern in which each embodiment is applied to a specific device.
  • FIG. 14 is a system diagram showing an example in which a connector device according to a seventh embodiment of the present application is mounted on a fuel cell system.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view showing a state before connection of a liquid connection part in a seventh embodiment of the present application.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view showing a state after connection of a liquid connection part in a seventh embodiment of the present application.
  • FIG. 17A is a cross-sectional view showing a plug of another liquid connection portion in the seventh embodiment of the present application.
  • FIG. 17B is a cross-sectional view showing a socket of another liquid connection portion in the seventh embodiment of the present application.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view showing a combined state of a socket and a plug of another liquid connection part in the seventh embodiment of the present application.
  • FIG. 19 is a schematic view showing another example of the locking mechanism in the connector device according to the seventh embodiment of the present application. It is a schematic perspective view.
  • first to sixth embodiments described below a car stereo connector device mounted in a vehicle is used. In this embodiment, the present application is applied.
  • first to sixth embodiments described below are embodiments in which electrical connection is made and air that is a fluid is connected.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing the basic structure of the connector device according to the first embodiment of the present application
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing each part of FIG.
  • the connector device 1 is electrically connected by coupling a box-shaped socket 2 as a female connector and a plug 3 as a male connector.
  • the socket 2 is provided with a large number of electrical connection terminals 4 connected to a printed circuit board, for example.
  • a plug 3 is detachably coupled to the socket 2, and the plug 3 is provided with a large number of opening windows 5 into which the connection terminals 4 of the socket 2 are inserted.
  • contact parts (not shown) that are electrically connected to a large number of connection terminals 4 when being connected to the socket 2 are attached. Each of these contact parts is electrically connected to the cage 6.
  • a socket-side connection pipe 7 made of synthetic resin is attached to the vicinity of the end of the socket 2 along with a large number of connection terminals 4.
  • One end of the socket side connection pipe 7 is fixed so that it protrudes into the socket 2 and the other end protrudes outside the socket 2.
  • a soft synthetic resin tube 8 is connected to the other end of the socket side connection tube 7.
  • the tube 8 is bonded to the other end of the socket side connecting pipe 7 using a general-purpose adhesive, or is fixed by thermocompression bonding or the like.
  • a synthetic resin plug-side connection tube 9 fitted to the socket-side connection tube 7 is fixed. Since one end of the plug-side connecting pipe 9 is fitted with one end of the socket-side connecting pipe 7, a large-diameter portion 9a having an inner diameter substantially equal to the outer diameter of one end of the socket-side connecting pipe 7 is formed. The other end of the plug-side connecting tube 9 is connected to a tube 10 made of a soft synthetic resin. The tube 10 is bonded using a general-purpose adhesive in the same manner as the other end of the socket-side connecting pipe 7, or is fixed by thermocompression bonding or the like.
  • the socket-side connecting pipe 7 and the plug-side connecting pipe 9 constitute a connection portion for air as the fluid of the present application. Next, the operation and effect of this embodiment will be described.
  • connection terminal 4 of the socket 2 comes into contact with the contact parts of the plug 3 and the socket 2 and the plug 3 are electrically connected.
  • One end is press-fitted into and fitted into the large-diameter portion 9a of the plug-side connecting pipe 9. Then, the socket-side connection pipe 7 and the plug-side connection pipe 9 are connected, and an air connection portion is configured between the socket 2 and the plug 3 so that air can be circulated.
  • the plug 3 is coupled to the socket 2 and electrically connected thereto, and the socket-side connection pipe 7 and the socket-side connection pipe 7 are connected to the socket 2 and the plug 3, respectively.
  • the plug-side connection pipe 9 it is possible to provide electrical connection and air circulation connection, so that the highly versatile connector device 1 can be provided.
  • connection terminals 4 and opening windows 5 are arranged in parallel
  • present invention is not limited to this, and one or more connection terminals 4 and opening windows 5 are provided, that is, at least one is provided.
  • the present invention can also be applied to a connector device.
  • FIGS. 3 is a perspective view showing a connector device according to a second embodiment of the present application
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing an electrical connection portion in FIG. 3
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing an air connection portion in FIG.
  • the present embodiment is an example applied to a board-to-board connector that directly connects boards and shows a case where the connector device is a multipolar connector.
  • the same or corresponding parts as those in the first embodiment will be described using the same reference numerals. The same applies to the other embodiments.
  • a socket 12 as a female connector and a plug 13 as a male connector are directly attached to different boards (not shown). Further, the connector device 11 is electrically connected by being connected so as to accommodate the plug 13 in the socket 12.
  • the socket 12 includes an insulating housing 14 whose outer periphery is formed of an insulating material such as synthetic resin, and an electromagnetic shield 15 provided inside the insulating nosing 14.
  • the plug 13 includes an insulating nosing (not shown), an electromagnetic shield 16, and the electromagnetic shield 16.
  • Contact component holding members 17 provided on the upper and lower sides are provided.
  • the socket 12 has a contact component holding member 18 formed of a polyamide-based synthetic resin as shown in FIGS. 3 and 4, and a large number of the contact component holding members 18 are arranged in parallel in the vertical direction. Each contact part 19 is held.
  • the plug 13 holds a contact component 20 in which a large number of contact component holding members 17 formed from a polyamide-based synthetic resin are arranged in parallel.
  • a socket side connecting pipe 7 made of synthetic resin is attached in the vicinity of the end of the socket 12 along with the contact component holding member 18.
  • a plug side connecting tube 9 made of synthetic resin and fitted to the socket side connecting tube 7 is attached near the end of the plug 13.
  • the cable 10 is press-fitted and connected to the inner peripheral surface of the plug-side connecting pipe 9.
  • the contact part 20 of the plug 13 contacts the contact part 19 of the socket 12, and the socket 12 and the plug 13 are electrically connected, and at the same time the socket side connection is made.
  • One end of the pipe 7 is press-fitted into the plug-side connecting pipe 9 and fitted. Then, the socket-side connecting pipe 7 and the plug-side connecting pipe 9 are connected, and an air connection portion is configured between the socket 12 and the plug 13, and air can be circulated.
  • the plug 13 is coupled to the socket 12 to be electrically connected thereto, and the socket 12 and the plug 13 are air connection portions, respectively.
  • the side connection pipe 7 and the plug side connection pipe 9 it is possible to perform electrical connection and air circulation connection, thereby providing a highly versatile multipolar connector device 11. be able to.
  • FIG. 6 is a front view showing a socket in the connector device according to the third embodiment of the present application.
  • the present embodiment shows an example applied to an inter-board connector that directly connects the substrates to each other, as in the second embodiment.
  • a socket 21 as a female connector has a terminal 22 as a connection terminal. Are arranged side by side. These terminals 22 are held by a terminal holding portion 23, and a contact portion 22a and a tail portion 22b are integrally formed.
  • a socket-side connecting pipe 7 is attached so as to protrude.
  • the socket side connecting pipe 7 communicates with a rectangular opening 25 formed in a terminal isolation part 24 for separating a large number of upper and lower terminals 22.
  • the socket-side connection pipe 7 is connected to a tube (not shown) as in the first embodiment.
  • the opening 25 is connected to a plug-side connecting pipe (not shown).
  • the plug-side connection pipe has a tip that is formed in a square shape having the same shape so as to be fitted to the opening 25.
  • the rectangular opening 25 is formed in the terminal isolation portion 24 for separating the upper and lower terminals 22 from each other, and the opening 25 and the terminal are formed.
  • FIG. 7 is a front view showing a plug in the connector device according to the fourth embodiment of the present application
  • FIG. 8 is a side view of FIG.
  • the plug 31 as a male connector has a housing 32 formed in a box shape, and contact pins as contact parts are disposed above and below the housing 32. Many 33 are arranged in parallel!
  • the plug-side connecting pipe 9 is attached between the contact pins 33 arranged in a large number in the vicinity of the side surface of the housing 32.
  • One end of the plug-side connecting pipe 9 is disposed between the upper and lower contact pins 33, and the other end extends rearward of the housing 32 as shown in FIG.
  • One end of the plug-side connection pipe 9 is press-fitted into a socket-side connection pipe (not shown) and the other end of the plug-side connection pipe 9 is connected to a tube (not shown) as in the first embodiment. Is done.
  • the plug-side connection pipe 9 is attached between the contact pins 33 arranged in a large number in the vertical direction, an air connection portion is provided in the opening in the housing 32. Can be installed.
  • the present invention is not limited to this, and at least one contact pin 33 may be provided. Further, in the following embodiments, the same applies to embodiments in which a large number of contact parts are arranged in parallel.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing a connector device according to a fifth embodiment of the present application. In addition, this embodiment has shown the example applied to the connector for DC power supplies.
  • a positive terminal pin 36 and a ground terminal 37 as contact parts are attached to an opening 35a of a socket 35 as a female connector.
  • An air flow path 38 is formed in the axial center of the terminal pin 36 along the axial direction.
  • One end of the ground terminal 37 faces the opening 35a, and the other end extends downward through the substrate 39.
  • a ground connection pipe 41 is fitted on the outer peripheral surface of the plug 40 as a male connector.
  • Road 44 is provided on the inner peripheral surface of the plug 40.
  • the conducting portion 43 is electrically connected to a conducting wire (not shown).
  • the plug 40 When the plug 40 is coupled to the socket 35, the terminal pin 36 is fitted into the plug hole 42. As a result, the ground connection pipe 41 of the plug 40 and the ground terminal 37 of the socket 35 are electrically connected, and the plug
  • the conducting portion 43 of 40 and the terminal pin 36 of the socket 35 are conducted and electrically connected.
  • the plug 40 is coupled and electrically connected to the socket 35, and the air flow path 38 is formed in the terminal pin 36, and the air supply path 44 is formed in the plug 40, respectively.
  • air circulation connection can also be performed.
  • the air flow connection can be established by forming the air flow path 38 in the terminal pin 36 and the air supply path 44 in the plug 40, respectively. Since there is no need to install a separate air connection pipe, the number of parts need not be increased. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to share the electrical connection portion and the air connection portion without increasing the number of parts.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing a connector device according to a sixth embodiment of the present application. Note that this embodiment is an example in which the electrical connection portion and the air connection portion are shared as in the fifth embodiment. Further, since the basic structure of the connector device is the same as that of the electrical connection portion shown in FIG. 4, the same members will be described using the same reference numerals.
  • the socket 12 has a contact component holding member 18, and the contact component holding member 18 holds a large number of contact components 19 arranged vertically.
  • the plug 13 holds a contact component 20 in which a plurality of contact component holding members 17 arranged vertically are arranged in parallel.
  • the socket 12 and the plug 13 are provided with a large number of contact parts 19 and 20 on the upper and lower sides, respectively, air gaps for allowing air to flow outside the contact part 19 and inside the contact part 20, respectively. Portions 45 and 46 are formed as air flow paths.
  • the socket 12 is provided with an air discharge portion 47 at the rear end in the joining direction, while the plug 13 is provided with an air supply portion 48 at the rear end in the joining direction.
  • the plug 13 is coupled and electrically connected to the socket 12, and the gap portions 45 and 46 through which air flows are formed in the socket 12 and the plug 13, respectively. As a result, electrical connection and air circulation connection can be performed.
  • pre-formed air is circulated through the socket 12 and the plug 13, respectively. Since the air circulation connection can be made by the gap portions 45 and 46, it is not necessary to separately attach an air connection pipe to the socket 12 and the plug 13, respectively, so that it is not necessary to increase the number of parts. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to share the electrical connection portion and the air connection portion without increasing the number of parts.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing a usage pattern in which each embodiment is applied to a specific apparatus.
  • This usage pattern shows a case where the tube on the socket side in the connector device of the first embodiment is placed in, for example, a car stereo mounted in a vehicle, and the electronic components are cooled or heated to adjust the temperature. ! / Speak.
  • a car stereo main body case 51 that is an in-vehicle electrical equipment is attached such that a front panel 52 is substantially flush with a console panel 53 of the vehicle.
  • a DVD mechanical unit 54 Inside the main body case 51 as a housing is a DVD mechanical unit 54, a tuner unit 55, a plurality of (two in FIG. 11) board units 57 on which electronic parts 56 such as IC and LSI are mounted, etc. It is comprised by the structure of.
  • the board 58 On the back side inside the main body case 51, the board 58, the connector device 1 attached to the board 58, the air cooling fan 60 using the axial fan, and the vehicle-side power harness are attached. Structures such as the cable mounting connector 61 that pierce the cables are arranged.
  • the tube 8 made of a synthetic resin such as polyethylene having excellent electrical insulation, heat resistance and flexibility is connected to the socket side connection pipe 7 of the socket 2 of the connector device 1. Is disposed on the electronic component 56 side disposed in the temperature adjustment target region among the plurality of electronic components in the main body case 51.
  • a tube 10 made of the same material as that of the tube 8 is connected to the plug-side connection tube 9 of the plug 3 of the connector device 1.
  • the tube 10 has a tip serving as an air inlet disposed in a vehicle compartment outside the main body case 51.
  • the tube 8 is connected to a blowing member 62 using a fan or a pump, and a plurality of branch pipes 63 are branched from the blowing member 62. Therefore, the air blowing member 62 By driving, the air introduced from the vehicle compartment outside the body case 51 passes through the tube 10, plug side connection tube 9, plug 3, socket 2, socket side connection tube 7, tube 8 and the tip force of the branch tube 6 3 Each of them is forcibly sent to the electronic components 56 arranged in the temperature control target area.
  • the plug 3 of the connector device 1 is pre-attached with a plug-side connecting pipe 9, and the socket 2 is pre-attached with a socket-side connecting pipe 7, and a tube 10 is attached to the plug-side connecting pipe 9 with an adhesive. Or fixed in advance by thermocompression bonding.
  • the connector device 1 is mounted by performing ordinary soldering.
  • the tube 8 is fixed to the socket side connection pipe 7 of the socket 2 by an adhesive or thermocompression bonding.
  • the tip thereof is disposed on the electronic component 56 side disposed in the temperature adjustment target region among the plurality of electronic components in the main body case 1A.
  • the plug 3 is coupled to the socket 2, and the tip of the tube 10 serving as the air inlet of the plug 3 is disposed in the vehicle interior outside the main body case 1A, and the assembly of the air connection mechanism is completed.
  • the plug 3 is coupled and electrically connected to the socket 2, and at the same time, the socket-side connecting pipe 7 and the air-connecting portion are connected to the socket 2 and the plug 3, respectively.
  • the plug-side connecting pipe 9 By providing the plug-side connecting pipe 9, both electrical connection and air circulation connection can be performed.
  • the air introduced from the vehicle interior outside the main body case 51 is converted into the tube 10, the plug-side connecting tube 9, the plug 3, the socket 2, the socket-side connecting tube 7, and the tube.
  • the force at the tip of the branch pipe 63 through 8 is forced into the electronic components 56 arranged in the temperature control target area, so that air at a temperature at which the passengers can comfortably spend in the passenger compartment is sucked from the intake port of the tube 10.
  • the electronic parts 56 are discharged from the branch pipes 63 through the tubes 8 to the electronic parts 56, respectively, and can be adjusted to an optimum temperature.
  • FIG. 12 is a schematic perspective view showing a first modification of the usage pattern in which each embodiment is applied to a specific device.
  • a detachable unit 65 on which various electronic components are mounted is arranged in the housing 64.
  • the connector portion of the detachable unit 65 is the connector device 1 of the first embodiment.
  • a tube 10 is connected to the plug 3 of the connector device 1 via a plug-side connection pipe (not shown).
  • a blowing member 62 force S is provided in the middle of the tube 10, and the tip of the tube 10 is connected to the air inlet of the front panel 52.
  • a tube 8 is connected to the socket 2 of the connector device 1 via a socket-side connection tube (not shown) as in the above-described usage mode, and the tip of the tube 8 is connected to a plurality of electronic devices. Among the components, they are placed on the electronic component 56 in the temperature control target area.
  • the air connection mechanism is provided together with the electrical connection. It is possible to adjust the electronic component 56 in the detachable unit 65 to an optimum temperature.
  • FIG. 13 is a schematic perspective view showing a second modification of the usage pattern in which each embodiment is applied to a specific apparatus.
  • a cable 69 includes a main unit 67 in which main in-vehicle electrical equipment is mounted and a subunit 68 in which secondary in-vehicle electrical equipment is mounted. More electrically connected. Further, since the cable 69 is also formed with an air flow path, the main unit 67 and the subunit 68 are also connected to the air via the cable 69. Plugs 3 are connected to both ends of the cable 69, respectively.
  • the socket 2 and the tube 8 are mounted in the main unit 67, and the tip of the tube 8 is disposed in an electronic component disposed in the temperature adjustment target region among the plurality of electronic components. .
  • a socket 2 and a tube 8 are mounted in the subunit 68.
  • a blowing member 62 is inserted into the tube 8 and the tip thereof is connected to the air intake in the vehicle compartment. Accordingly, by driving the air blowing member 62, the air introduced into the intake air loci in the passenger compartment is guided to the cable 69 through the tube 8, the socket 2, and the plug 3 of the subunit 68, and further to the main unit 67. Through the socket 2 and the plug 3, the tip force of the tube 8 is also forcibly sent to the electronic component 56 arranged in the temperature adjustment target area.
  • the main unit 67 and the sub unit 68 are electrically connected via the cable 69 and air is also connected. Since there is no need to attach an air connection pipe, it is not necessary to increase the number of parts. Therefore, according to this modified example, the electrical connection portion and the air connection portion can be shared.
  • FIG. 14 is a system diagram showing an example in which the connector device according to the seventh embodiment of the present application is mounted on a fuel cell system.
  • this embodiment is an embodiment in the case of connecting a liquid as a fluid in addition to an electrical connection and an air connection as in the above embodiments.
  • the fuel cell system applied to the present embodiment can be applied to portable electronic devices such as notebook computers, portable audio devices, and portable visual devices.
  • the fuel cell system 71 includes a fuel cell main body 72, which is a power generation unit that electrically converts chemical energy of fuel into electric energy and generates power, and this power generation. And an auxiliary system that supplies necessary fuel and the like to the fuel cell main body 72.
  • This fuel cell main body 72 is a fuel cell using a direct methanol fuel cell (DMFC) that uses a methanol aqueous solution, which is an example of an organic liquid fuel, as a fuel, and also generates power by directly extracting protons from this methanol power. System.
  • DMFC direct methanol fuel cell
  • the fuel cell main body 72 includes an anode (fuel electrode) 73, a force sword (air electrode) 74, and a membrane electrode assembly 75.
  • the auxiliary system supplied to the fuel cell main body 72 includes an auxiliary equipment configuration for supplying an aqueous methanol solution, an auxiliary equipment configuration for supplying air to the power sword 74, and a power sword 74. And an auxiliary machine configuration for collecting the discharged waste.
  • a fuel tank 76 that can be supplied to the anode 73 as a liquid fuel stock solution, and a fuel supply that connects the fuel tank 76 and the anode 73 are provided.
  • the auxiliary air supply configuration described above includes an air supply pipe 80 having one end connected to the force sword 74, and an air supply pipe 80 installed in the middle of the air supply pipe 80.
  • An air pump 81 for feeding into the force sword 74 is provided.
  • the power sword 74 and the fuel tank 76 are connected, and the waste containing water and air generated by the power sword 74 is supplied to the fuel tank 76.
  • An exhaust feed pipe 82 to be collected, and a water feed pipe 83 for connecting the fuel tank 76 and the power sword 74 and supplying water stored in the fuel tank 76 to the fuel cell main body 72 are provided. Yes.
  • the control device 84 Based on the output signal from the concentration detector 85 provided in the anode 73, the control device 84 performs each of the air supply operation by the air pump 81, the opening adjustment operation of the water valve 86 and the fuel valve 78, etc. Perform motion control.
  • each signal line from the control device 84, the fuel supply pipe 77, the gas discharge pipe 79, the discharge feed pipe 82, and the water feed pipe 83 are provided with the connector device 90 in the middle thereof.
  • the connector device 90 is installed and can be separated and connected.
  • at least one of the fuel supply pipe 77, the discharge feed pipe 82, and the water feed pipe 83 may be configured to be separable and connectable.
  • the air connection portion and the electrical connection portion are also used, but in this embodiment, the liquid connection portion and the electrical connection portion are also used.
  • connection terminal is corroded if it is shared with the electrical connection terminal. Therefore, a dedicated liquid connection portion is used. Further, the material of the tube connected to the connector device 90 needs to be selected according to the flowing liquid. For example, in the case of an aqueous methanol solution as in this embodiment, it is necessary to select a resin such as polyester, fluorine resin, polyamide, etc., rather than salt vinyl or polyurethane.
  • a resin such as polyester, fluorine resin, polyamide, etc., rather than salt vinyl or polyurethane.
  • a joint with a force bra structure used as a joint for an air hose or the like is used.
  • This joint includes, for example, a plug Z socket assembly disclosed in JP-A-2005-351348 and a plug and socket disclosed in JP-A-2005-32702.
  • the plug Z socket assembly disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2005-351348 also has a force with the plug 90 and the socket 100 that receives and fixes the plug 90.
  • the socket 100 includes a socket body 101 having a plug insertion hole 101a, a ball 102 attached to the socket body 101 so as to be displaceable in the radial direction of the plug insertion hole 10 la, and an axial direction of the plug insertion hole 10 la.
  • the sleeve 103 is mounted on the outer side of the socket body 101 so as to be displaceable along the sleeve 103, and the compression spring 104 is urged toward the inlet 101b side of the plug insertion hole 101a along the axial direction of the sleeve 103.
  • the plug and socket disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2005-32702 are provided with a valve 111 so that the valve 111 can be moved forward and backward. Sometimes it is sealed with a packing 113 provided on the valve 111.
  • the nozzle 111 is held by a valve holder 114 and is urged toward the distal end side of the valve 111 by a spring 115.
  • the socket 120 is provided so that the valve 121 can be advanced and retracted similarly to the plug 110, and is sealed with a packing 122 provided in the valve 121 at the time of separation.
  • the valve 121 is held by a valve holder 123, and the tip of the valve 121 is held by a spring 124. It is biased to the end side.
  • the socket 120 shown in FIGS. 17B and 18 includes the lock mechanism.
  • FIG. 19 is a schematic perspective view showing another example of the lock mechanism in the connector device.
  • the connector device is provided with an electrical connection portion and a liquid connection portion.
  • the plug body 130 is provided with a locking piece 131, and a locking part 141 for locking the locking piece 131 is provided on the socket body 140.
  • the locking piece 131 of the plug main body 130 is formed with a locking projection 131a and an operation portion 131b, and these have elasticity and are always urged upward.
  • the connection terminal 142 of the socket body 140 is press-fitted into the contact part of the plug body 130, and the socket body 130 and the plug body 140 are electrically connected.
  • the liquid plug 132 is press-fitted into the liquid socket 143 and fitted.
  • the locking piece 131 of the plug main body 130 is inserted into the locking portion 141 of the socket main body 140 and the locking projection 13 la engages with the locking recess, not shown, of the locking portion 141.
  • the socket body 130 and the plug body 140 are locked.
  • the lock is released by pressing the operating portion 131b of the locking piece 131 downward to release the engagement of the locking projection 131a with the locking recess of the locking portion 141.
  • the present invention can be applied to a combination of an optical connection portion and at least one of an air connection portion and a liquid connection portion.
  • the present invention is not limited to the above embodiments.
  • Each of the above embodiments is an exemplification, and any one having substantially the same configuration as the technical idea described in the claims of the present invention and having the same operational effects can be used. It is included in the technical scope of the present invention.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

 電気的な接続を行うとともに、空気等の流体の接続を行い、汎用性を高めたコネクタ装置を提供する。 雄コネクタ(3)と雌コネクタ(2)とを結合して電気的に接続するコネクタ装置(1)であって、雄コネクタ(3)及び雌コネクタ(2)に、それぞれ流体の接続部(9,7)を設けたものである。

Description

明 細 書
コネ、クタ装置
技術分野
[0001] 本願は、例えばカーステレオ、カーナビゲーシヨン等の車載用電装機器、ノートパソ コン、携帯電話等の各種民生用の電子機器、或いは燃料電池を使用する電子機器 等において、雄コネクタと雌コネクタとを結合して電気的接続を行うコネクタ装置の技 術分野に属する。
背景技術
[0002] 従来、雄コネクタと雌コネクタとを結合して電気的接続を行うコネクタ装置と併設され る可能性が高いものとしては、例えば特許文献 1に開示された光コネクタ装置がある 。この光コネクタ装置は、支持基板間の光伝送を行うものであり、複数の光ファイバ芯 線をテープ状にまとめられたリボンファイバと称する光ファイバ同士を光接続するのに 用いるものである。
特許文献 1:特開平 6— 94946号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] ところで、上述した特許文献 1に開示された光コネクタ装置は、光ファイバ等の光伝 送部材を接続するものであって、単に光伝送部材の延長や電気信号への変換を行う ものであることから、機能的に汎用性が低いという問題がある。
[0004] 本願は、上記の事情を考慮してなされたもので、その課題の一例としては、電気的 な接続を行うとともに、空気等の流体の接続を行い、汎用性を高めたコネクタ装置を 提供することにある。
課題を解決するための手段
[0005] 上記課題を解決するために、請求項 1に記載のコネクタ装置は、雄コネクタと雌コネ クタとを結合して電気的に接続するコネクタ装置であって、前記雄コネクタ及び雌コネ クタに、それぞれ流体の接続部を設けたことを特徴とする。
図面の簡単な説明 [図 1]本願の第 1実施形態に係るコネクタ装置の基本構造を示す概略斜視図である。
[図 2]図 1の各部を示す概略断面図である。
[図 3]本願の第 2実施形態に係るコネクタ装置を示す斜視図である。
[図 4]図 3における電気的接続部を示す断面図である。
[図 5]図 3における空気接続部を示す断面図である。
[図 6]本願の第 3実施形態に係るコネクタ装置におけるソケットを示す正面図である。
[図 7]本願の第 4実施形態に係るコネクタ装置におけるプラグを示す正面図である。
[図 8]図 7の側面図である。
[図 9]本願の第 5実施形態に係るコネクタ装置を示す断面図である。
[図 10]本願の第 6実施形態に係るコネクタ装置を示す断面図である。
[図 11]各実施形態を具体的な装置に適用した使用形態を示す断面図である。
[図 12]各実施形態を具体的な装置に適用した使用形態の第 1変形例を示す概略斜 視図である。
[図 13]各実施形態を具体的な装置に適用した使用形態の第 2変形例を示す概略斜 視図である。
[図 14]本願の第 7実施形態に係るコネクタ装置を燃料電池システムに実装した例を 示す系統図である。
[図 15]本願の第 7実施形態における液体接続部の接続前の状態を示す断面図であ る。
[図 16]本願の第 7実施形態における液体接続部の接続後の状態を示す断面図であ る。
[図 17A]本願の第 7実施形態における他の液体接続部のプラグを示す断面図である
[図 17B]本願の第 7実施形態における他の液体接続部のソケットを示す断面図である
[図 18]本願の第 7実施形態における他の液体接続部のソケットとプラグの結合状態を 示す断面図である。
[図 19]本願の第 7実施形態に係るコネクタ装置におけるロック機構の他の例を示す概 略斜視図である。
符号の説明
[0007] 1 コネクタ装置
2 ソケット
3 プラグ
4 接続端子
6 ケーブル
7 ソケット側接続管
8 チューブ
9 プラグ側接続管
10 チューブ
11 コネクタ装置
12 ソケット
13 プラグ
14 絶縁ノヽウジング
15 電磁シールド
16 電磁シールド
17 コンタクト部品保持部材
18 コンタクト部品保持部材
19 コンタクト部品
20 コンタクト部品
21 ソケット
22 ターミナル
23 ターミナル保持部
24 ターミナル隔離部
発明を実施するための最良の形態
[0008] 以下、本願の最良の実施形態を添付図面に基づいて説明する。なお、以下に説明 する第 1〜第 6実施形態は、車両内に搭載されたカーステレオのコネクタ装置に対し て本願を適用した場合の実施形態である。また、以下に説明する第 1実施形態〜第 6実施形態は、電気的な接続を行うとともに、流体である空気の接続を行う場合の実 施形態である。
[0009] (第 1実施形態)
図 1及び図 2を参照して、本願の第 1実施形態におけるコネクタ装置について説明 する。図 1は本願の第 1実施形態に係るコネクタ装置の基本構造を示す概略斜視図 、図 2は図 1の各部を示す概略断面図である。
[0010] 図 1及び図 2に示すように、コネクタ装置 1は、雌コネクタとしての箱形状のソケット 2 と、雄コネクタとしてのプラグ 3とを結合することにより電気的に接続される。ソケット 2 には、例えばプリント基板に接続される電気的な接続端子 4が多数並設されている。 また、ソケット 2には、プラグ 3が着脱可能に結合され、このプラグ 3には、ソケット 2の 接続端子 4が挿入される開口窓 5が多数並設されている。そして、プラグ 3の開口窓 5 の内側には、ソケット 2と結合したときにそれぞれ多数の接続端子 4に導通する図示し ないコンタクト部品が取り付けられている。これらのコンタクト部品は、それぞれケープ ル 6と電気的に接続されている。
[0011] また、ソケット 2の端部近傍には、多数の接続端子 4と並んで合成樹脂製のソケット 側接続管 7が取り付けられている。このソケット側接続管 7の一端は、ソケット 2内に突 出し、その他端がソケット 2外に突出するように固着されている。このソケット側接続管 7の他端は、軟質の合成樹脂製のチューブ 8が接続される。このチューブ 8は、ソケッ ト側接続管 7の他端に汎用の接着剤を用いて接着するか、或いは熱圧着等により固 着される。
[0012] 一方、プラグ 3の端部近傍には、ソケット側接続管 7と嵌合する合成樹脂製のプラグ 側接続管 9が固着されている。このプラグ側接続管 9の一端は、ソケット側接続管 7の 一端と嵌合するため、ソケット側接続管 7の一端の外径と略等しい内径の大径部 9a が形成されている。また、プラグ側接続管 9の他端は、軟質の合成樹脂製のチューブ 10が接続される。このチューブ 10は、ソケット側接続管 7の他端と同様に汎用の接着 剤を用いて接着するか、或いは熱圧着等により固着される。そして、これらソケット側 接続管 7及びプラグ側接続管 9は、本願の流体としての空気の接続部を構成する。 [0013] 次に、本実施形態の作用及び効果を説明する。
[0014] ソケット 2にプラグ 3を結合すると、ソケット 2の接続端子 4がプラグ 3のコンタクト部品 に接触してソケット 2とプラグ 3とが電気的に接続されると同時に、ソケット側接続管 7 の一端は、プラグ側接続管 9の大径部 9aに圧入して嵌合される。すると、ソケット側接 続管 7とプラグ側接続管 9とが接続されて、ソケット 2とプラグ 3との間で空気の接続部 が構成され、空気の流通が可能となる。
[0015] このように本実施形態によれば、ソケット 2にプラグ 3を結合して電気的に接続すると ともに、ソケット 2及びプラグ 3に、それぞれ空気の接続部であるソケット側接続管 7及 びプラグ側接続管 9を設けたことにより、電気的な接続を行うとともに、空気の流通接 続を行うことができるため、汎用性の高いコネクタ装置 1を提供することができる。
[0016] なお、本実施形態は、接続端子 4及び開口窓 5を多数並設したコネクタ装置に適用 したが、これに限らず接続端子 4及び開口窓 5を一つ以上、すなわち少なくとも一つ 設けたコネクタ装置にも適用可能である。
[0017] (第 2実施形態)
次に、図 3〜図 5を参照して、本願の第 2実施形態におけるコネクタ装置について 説明する。図 3は本願の第 2実施形態に係るコネクタ装置を示す斜視図、図 4は図 3 における電気的接続部を示す断面図、図 5は図 3における空気接続部を示す断面図 である。なお、本実施形態は、基板と基板とを直接接続する基板間コネクタに適用し た例であって、コネクタ装置が多極コネクタである場合を示している。また、前記第 1 実施形態と同一又は対応する部分には、同一の符号を用いて説明する。その他の 実施形態も同様である。
[0018] 図 3に示すように、本実施形態のコネクタ装置 11は、雌コネクタとしてのソケット 12 及び雄コネクタとしてのプラグ 13がそれぞれ互いに異なる図示しない基板に直接取 り付けられる。また、コネクタ装置 11は、ソケット 12にプラグ 13を収容するようにして結 合することで、電気的に接続される。
[0019] ソケット 12は、外周を合成樹脂等の絶縁素材で形成された絶縁ハウジング 14と、こ の絶縁ノヽウジング 14の内部に設けられた電磁シールド 15とを備えている。一方、プ ラグ 13は、図示しない絶縁ノヽウジングと、電磁シールド 16と、この電磁シールド 16の 内部上下に設けられたコンタクト部品保持部材 17とを備えている。
[0020] また、ソケット 12は、図 3及び図 4に示すようにポリアミド系の合成樹脂から成形され たコンタクト部品保持部材 18を有し、このコンタクト部品保持部材 18は、上下に多数 並設されたコンタクト部品 19をそれぞれ保持している。一方、プラグ 13は、上下に配 置されたポリアミド系の合成樹脂から成形されたコンタクト部品保持部材 17がそれぞ れ多数並設されたコンタクト部品 20を保持して 、る。
[0021] さらに、図 3及び図 5に示すようにソケット 12の端部近傍には、コンタクト部品保持部 材 18と並んで合成樹脂製のソケット側接続管 7が取り付けられている。一方、プラグ 1 3の端部近傍には、ソケット側接続管 7と嵌合する合成樹脂製のプラグ側接続管 9が 取り付けられている。なお、本実施形態では、プラグ側接続管 9の内周面にケーブル 10が圧入されて接続されて 、る。これらソケット側接続管 7及びプラグ側接続管 9の 構成は、前記第 1実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
[0022] 次に、本実施形態の作用及び効果を説明する。
[0023] ソケット 12にプラグ 13を結合すると、プラグ 13のコンタクト部品 20がソケット 12のコ ンタクト部品 19に接触してソケット 12とプラグ 13とが電気的に接続されると同時に、ソ ケット側接続管 7の一端は、プラグ側接続管 9に圧入して嵌合される。すると、ソケット 側接続管 7とプラグ側接続管 9とが接続されて、ソケット 12とプラグ 13との間で空気の 接続部が構成され、空気の流通が可能となる。
[0024] このように本実施形態によれば、基板間コネクタにおいて、ソケット 12にプラグ 13を 結合して電気的に接続するとともに、ソケット 12及びプラグ 13に、それぞれ空気の接 続部であるソケット側接続管 7及びプラグ側接続管 9を設けたことにより、電気的な接 続を行うとともに、空気の流通接続を行うことができるため、汎用性の高い多極のコネ クタ装置 11を提供することができる。
[0025] (第 3実施形態)
図 6は本願の第 3実施形態に係るコネクタ装置におけるソケットを示す正面図である 。なお、本実施形態は、前記第 2実施形態と同様に、基板と基板とを直接接続する基 板間コネクタに適用した例を示して 、る。
[0026] 図 6に示すように、雌コネクタとしてのソケット 21は、接続端子としてのターミナル 22 が上下に多数並設されている。これらのターミナル 22は、ターミナル保持部 23により 保持され、コンタクト部 22aと、テール部 22bとが一体に形成されている。
[0027] ターミナル保持部 23の一方の側面には、ソケット側接続管 7が突出するように取り 付けられている。このソケット側接続管 7は、上下の多数のターミナル 22を離間するた めのターミナル隔離部 24に形成された角形の開口部 25と連通している。
[0028] ソケット側接続管 7は、前記第 1実施形態と同様に図示しないチューブが接続される 。また、開口部 25は、図示しないプラグ側接続管と接続される。このプラグ側接続管 の先端は、開口部 25と嵌合するように同じ形状である角形に形成されている。
[0029] このように本実施形態によれば、基板間コネクタにおいて、上下の多数のターミナ ル 22を離間するためのターミナル隔離部 24に角形の開口部 25を形成し、この開口 部 25とターミナル保持部 23の側面力も突出するソケット側接続管 7とを連通させたこ とにより、基板間コネクタであっても、ソケット 21自体に空気の接続部を形成すること ができる。
[0030] (第 4実施形態)
図 7は本願の第 4実施形態に係るコネクタ装置におけるプラグを示す正面図、図 8 は図 7の側面図である。
[0031] 図 7及び図 8に示すように、雄コネクタとしてのプラグ 31は、箱状に形成されたハウ ジング 32を有し、このハウジング 32内の上下には、コンタクト部品としてのコンタクトピ ン 33が多数並設されて!/、る。
[0032] ハウジング 32の側面近傍であって、上下に多数並設されたコンタクトピン 33の間に は、プラグ側接続管 9が取り付けられている。このプラグ側接続管 9の一端は、上下の コンタクトピン 33の間に配置され、他端が図 8に示すようにハウジング 32の後方に延 びている。また、プラグ側接続管 9の一端は、図示しないソケット側接続管に圧入して 嵌合される一方、プラグ側接続管 9の他端は、前記第 1実施形態と同様に図示しない チューブが接続される。
[0033] このように本実施形態によれば、上下に多数並設されたコンタクトピン 33の間にプ ラグ側接続管 9を取り付けたことから、ハウジング 32内の開口部に空気の接続部を取 り付けることができる。 [0034] なお、本実施形態では、コンタクト部品としてのコンタクトピン 33を多数並設した場 合について説明したが、これに限らずコンタクトピン 33を少なくとも一つ設けるように してもよい。また、以下の各実施形態において、コンタクト部品を多数並設した実施 形態では、同様である。
[0035] (第 5実施形態)
図 9は本願の第 5実施形態に係るコネクタ装置を示す断面図である。なお、本実施 形態は、直流電源用コネクタに適用した例を示している。
[0036] 図 9に示すように、雌コネクタとしてのソケット 35の開口部 35aには、コンタクト部品と してのプラス端子用の端子ピン 36及びアース端子 37が取り付けられている。端子ピ ン 36の軸心には、その軸方向に沿って空気流路 38が形成されている。そして、ァー ス端子 37の一端は、開口部 35aに臨み、その他端が基板 39を貫通して下方に延び ている。
[0037] 雄コネクタとしてのプラグ 40の外周面には、アース接続管 41が嵌着されている。ま た、プラグ 40の内周面には、端子ピン 36が嵌合するプラグ孔 42が形成された導通 部 43と、プラグ孔 42と連通し、プラグ孔 42より細径に形成された空気供給路 44とを 備えている。なお、導通部 43は、図示しない導線と電気的に接続されている。
[0038] 次に、本実施形態の作用及び効果を説明する。
[0039] ソケット 35にプラグ 40を結合させると、プラグ孔 42に端子ピン 36が嵌合する。する と、プラグ 40のアース接続管 41とソケット 35のアース端子 37とが導通し、かつプラグ
40の導通部 43とソケット 35の端子ピン 36とが導通して電気的に接続される。
[0040] 同時に、プラグ孔 40に端子ピン 36を嵌合させることにより、ソケット 35の空気供給 路 44と端子ピン 36の空気流路 38とが連通状態となり、空気の接続部が構成され、空 気の流通が可能となる。
[0041] このように本実施形態によれば、ソケット 35にプラグ 40を結合して電気的に接続す るとともに、端子ピン 36に空気流路 38を、プラグ 40に空気供給路 44をそれぞれ形成 したことにより、空気の流通接続も行うことができる。
[0042] また、端子ピン 36に空気流路 38を、プラグ 40に空気供給路 44をそれぞれ形成す るだけで空気の流通接続を行うことができることから、ソケット 35及びプラグ 40にそれ ぞれ別途空気の接続管を取り付けることがなくなるので、部品点数を増加させなくて 済むことになる。したがって、本実施形態によれば、部品点数を増加することなぐ電 気的接続部と空気接続部との共用が可能となる。
[0043] (第 6実施形態)
図 10は本願の第 6実施形態に係るコネクタ装置を示す断面図である。なお、本実 施形態は、前記第 5実施形態と同様に電気的接続部と空気接続部との共用化を図 つた例である。また、コネクタ装置の基本的な構造は、図 4に示す電気的接続部と同 様であるので、同一部材には、同一の符号を用いて説明する。
[0044] 図 10に示すように、ソケット 12は、コンタクト部品保持部材 18を有し、このコンタクト 部品保持部材 18は、上下に多数並設されたコンタクト部品 19をそれぞれ保持してい る。一方、プラグ 13は、上下に配置されたコンタクト部品保持部材 17がそれぞれ多 数並設されたコンタクト部品 20を保持している。
[0045] ソケット 12及びプラグ 13は、それぞれ上下にコンタクト部品 19及びコンタクト部品 2 0が多数並設されていることから、コンタクト部品 19の外側及びコンタクト部品 20の内 側にそれぞれ空気を流通させる空隙部 45, 46が空気の流路として形成されている。
[0046] また、ソケット 12は、その結合方向後端に空気排出部 47が設けられる一方、プラグ 13は、その結合方向後端に空気供給部 48が設けられている。
[0047] 次に、本実施形態の作用及び効果を説明する。
[0048] ソケット 12にプラグ 13を結合すると、プラグ 13のコンタクト部品 20がソケット 12のコ ンタクト部品 19に圧入されてソケット 12とプラグ 13とが電気的に接続されると同時に 、ソケット 12及びプラグ 13の空隙部 45, 46が連通状態となり、空気供給部 48から供 給された空気が空隙部 45, 46を経て空気排出部 47から排出する。これにより、ソケ ット 12とプラグ 13との間で空気の接続部が構成され、空気の流通が可能となる。
[0049] このように本実施形態によれば、ソケット 12にプラグ 13を結合して電気的に接続す るとともに、ソケット 12及びプラグ 13に、それぞれ空気を流通させる空隙部 45, 46を 形成したことにより、電気的な接続を行うとともに、空気の流通接続を行うことができる
[0050] また、ソケット 12及びプラグ 13に、それぞれ予め形成されている空気を流通させる 空隙部 45, 46により空気の流通接続を行うことができることから、ソケット 12及びブラ グ 13にそれぞれ別途空気の接続管を取り付けることがなくなるので、部品点数を増 カロさせなくて済むことになる。したがって、本実施形態によれば、部品点数を増加す ることなぐ電気的接続部と空気接続部との共用が可能となる。
[0051] (使用形態)
次に、上述した各実施形態の具体的な使用形態について説明する。
[0052] 図 11は各実施形態を具体的な装置に適用した使用形態を示す断面図である。な お、本使用形態は、前記第 1実施形態のコネクタ装置におけるソケット側のチューブ を例えば車両内に搭載したカーステレオ内に配置して電子部品を冷却又は加温して 温度調節する場合を示して!/ヽる。
[0053] 図 11に示すように、車載用電装機器であるカーステレオの本体ケース 51は、その 正面パネル 52が車両のコンソールパネル 53とほぼ同一面となるように取り付けられ ている。筐体としての本体ケース 51の内部は、 DVDメカユニット 54、チューナーュニ ット 55、 ICや LSI等の電子部品 56が実装された複数枚(図 11では 2枚)の基板ュ- ット 57等の構造物により構成されている。
[0054] また、本体ケース 51の内部の背面側には、基板 58と、その基板 58に取り付けられ たコネクタ装置 1、軸流ファンを用いた空冷用ファン 60、車両側電源ハーネスに取り 付けるためのケーブルを弓 Iき出すケーブル取付用コネクタ 61等の構造物が配置され ている。
[0055] さらに、コネクタ装置 1のソケット 2のソケット側接続管 7には、電気絶縁性、耐熱性 及び可撓性に優れたポリエチレン等の合成樹脂からなる上記チューブ 8が接続され 、このチューブ 8の先端が本体ケース 51内における複数の電子部品のうち温度調節 対象領域に配置された電子部品 56側に配置されている。
[0056] また、コネクタ装置 1のプラグ 3のプラグ側接続管 9には、チューブ 8と同様の材質の チューブ 10が接続されている。このチューブ 10は、吸気口となる先端が本体ケース 5 1の外部の車室内に配置されている。
[0057] そして、チューブ 8は、ファン又はポンプ等を用いた送風部材 62に接続され、この 送風部材 62から複数本の分岐管 63が分岐されている。したがって、送風部材 62を 駆動することにより、本体ケース 51外部の車室内から導入した空気を、チューブ 10、 プラグ側接続管 9、プラグ 3、ソケット 2、ソケット側接続管 7、チューブ 8を経て分岐管 6 3の先端力 それぞれ温度調節対象領域に配置された電子部品 56に強制的に送り 込むようにしている。
[0058] 次に、空気の接続機構の組付方法について説明する。
[0059] なお、コネクタ装置 1のプラグ 3には、プラグ側接続管 9が、ソケット 2にはソケット側 接続管 7がそれぞれ予め取り付けられており、またプラグ側接続管 9にチューブ 10が 接着剤や熱圧着により予め固着されている。
[0060] まず、コネクタ装置 1を基板 58へ組み込むには、通常の半田付けを行って実装す る。
[0061] 次いで、基板 58にコネクタ装置 1を実装した後、基板ユニット組付工程において、ソ ケット 2のソケット側接続管 7にチューブ 8を接着剤や熱圧着により固着し、このチュー ブ 8に分岐管 63を接続した後、その先端を本体ケース 1A内における複数の電子部 品のうち温度調節対象領域に配置された電子部品 56側に配置する。
[0062] そして、プラグ 3をソケット 2に結合し、プラグ 3のチューブ 10の吸気口となる先端を 本体ケース 1Aの外部の車室内に配置して空気の接続機構の組付けが完了する。
[0063] このように本使用形態によれば、ソケット 2にプラグ 3を結合して電気的に接続すると ともに、ソケット 2及びプラグ 3に、それぞれ空気の接続部であるソケット側接続管 7及 びプラグ側接続管 9を設けたことにより、電気的な接続と、空気の流通接続の双方を 行うことができる。
[0064] また、送風部材 62を駆動することにより、本体ケース 51外部の車室内から導入した 空気を、チューブ 10、プラグ側接続管 9、プラグ 3、ソケット 2、ソケット側接続管 7、チ ユーブ 8を経て分岐管 63の先端力 それぞれ温度調節対象領域に配置された電子 部品 56に強制的に送り込むことにより、チューブ 10の吸気口から車室内において乗 員が快適に過ごせる温度の空気が吸い込まれ、チューブ 8を経て分岐管 63からそれ ぞれ電子部品 56に排出され、温度調節対象領域に配置された電子部品 56を最適 な温度に調節することができる。
[0065] (使用形態の第 1変形例) 図 12は各実施形態を具体的な装置に適用した使用形態の第 1変形例を示す概略 斜視図である。
[0066] 図 12に示すように、筐体 64内には、各種電子部品が実装された着脱ユニット 65が 配置されている。第 1変形例では、着脱ユニット 65のコネクタ部分を前記第 1実施形 態のコネクタ装置 1としている。コネクタ装置 1のプラグ 3には、図示しないプラグ側接 続管を介してチューブ 10が接続されている。このチューブ 10の途中には、送風部材 62力 S設けられ、チューブ 10の先端が正面パネル 52の吸気口に接続されている。
[0067] また、着脱ユニット 65内において、コネクタ装置 1のソケット 2には、前記使用形態と 同様に図示しないソケット側接続管を介してチューブ 8が接続され、このチューブ 8の 先端が複数の電子部品のうち、温度調節対象領域の電子部品 56に配置されている
[0068] したがって、本変形例によれば、コネクタ装置 1を着脱ユニット 65の接続部に設けた ことにより、空気の接続機構が電気的な接続と併設されることとなり、ユーザは、何等 配管等の操作することなぐ着脱ユニット 65内の電子部品 56を最適な温度に調節す ることがでさる。
[0069] (使用形態の第 2変形例)
図 13は各実施形態を具体的な装置に適用した使用形態の第 2変形例を示す概略 斜視図である。
[0070] 図 13に示すように、この第 2変形例では、主な車載用電装機器を実装したメインュ ニット 67と、副次的な車載用電装機器を実装したサブユニット 68とがケーブル 69に より電気的に接続されている。また、ケーブル 69は、空気の流路も形成されているこ とから、メインユニット 67とサブユニット 68とがケーブル 69を介して空気の接続も行わ れる。このケーブル 69の両端には、それぞれプラグ 3が接続されている。
[0071] さらに、メインユニット 67内にはソケット 2及びチューブ 8が実装され、このチューブ 8 の先端は、複数の電子部品のうち、温度調節対象領域に配置された電子部品に配 置されている。同様に、サブユニット 68内にはソケット 2及びチューブ 8が実装されて いる。このチューブ 8には、送風部材 62が介挿され、その先端が車室内の吸気口に 接続されている。 [0072] したがって、送風部材 62を駆動することにより、車室内の吸気ロカ 導入した空気 は、サブユニット 68のチューブ 8、ソケット 2及びプラグ 3を経てケーブル 69に導き、さ らにメインユニット 67のソケット 2及びプラグ 3を経てチューブ 8の先端力もそれぞれ温 度調節対象領域に配置された電子部品 56に強制的に送り込まれる。
[0073] このように本変形例によれば、メインユニット 67とサブユニット 68とがケーブル 69を 介して電気的に接続されるとともに、空気の接続も行われることから、別途接続チュー ブ等の空気接続管を取り付けることがなくなるので、部品点数を増加させなくて済む ことになる。したがって、本変形例によれば、電気的接続部と空気接続部との共用が 可能となる。
[0074] (第 7実施形態)
図 14は本願の第 7実施形態に係るコネクタ装置を燃料電池システムに実装した例 を示す系統図である。なお、本実施形態は、前記各実施形態のように電気的な接続 と空気の接続に加えて、流体として液体の接続を行う場合の実施形態である。また、 本実施形態に適用する燃料電池システムは、ノートパソコン、携帯型オーディオ、携 帯型ビジュアル機器等の携帯用電子機器に適用可能である。
[0075] 図 14に示すように、燃料電池システム 71は、燃料の持つ化学エネルギーを電気化 学的に電気工ネルギーに変換して発電を行う発電部である燃料電池本体 72と、この 発電に必要な燃料等を燃料電池本体 72に供給する補機系とを備えている。この燃 料電池本体 72は、有機系の液体燃料の一例であるメタノール水溶液を燃料として、 このメタノール力も直接的にプロトンを取り出すことにより発電を行う直接型メタノール 燃料電池(DMFC)を用いた燃料電池システムである。
[0076] 燃料電池本体 72は、アノード (燃料極) 73、力ソード (空気極) 74、及び膜電極組 立体 75とを備えている。
[0077] 燃料電池本体 72に供給する補機系としては、メタノール水溶液を供給するための 補機構成と、力ソード 74に空気を供給するための補機構成と、力ソード 74で生成さ れた排出物を回収するための補機構成とが備えられている。
[0078] 上記燃料供給のための補機構成としては、液体燃料原液としてアノード 73に供給 可能に収容する燃料タンク 76と、この燃料タンク 76とアノード 73とを接続する燃料供 給管 77と、この燃料供給管 77の途中に設けられた燃料バルブ 78と、ガス排出管 79 とを備えている。
[0079] また、上記空気供給の補機構成としては、力ソード 74にその一端が接続された空 気供給管 80と、この空気供給管 80の途中に設置され、空気供給管 80を通して空気 を力ソード 74内に供給する空気ポンプ 81とが備えられて 、る。
[0080] さらに、排出物回収の補機構成としては、力ソード 74と燃料タンク 76とを接続し、力 ソード 74にて生成された水及び空気を含む排出物を燃料タンク 76に供給して回収さ せる排出物給送管 82と、燃料タンク 76と力ソード 74とを接続し、燃料タンク 76に蓄積 されている水を燃料電池本体 72に供給する水給送管 83とが備えられている。
[0081] 制御装置 84は、アノード 73に設けられた濃度検出器 85からの出力信号に基づき、 空気ポンプ 81による空気の供給動作、水バルブ 86及び燃料バルブ 78の開度調整 動作等、それぞれの動作制御を実行する。
[0082] ところで、本実施形態は、制御装置 84からの各信号線、燃料供給管 77、ガス排出 管 79、排出物給送管 82及び水給送管 83は、その途中にコネクタ装置 90が設置さ れ、このコネクタ装置 90により分離及び接続可能に構成されている。なお、本実施形 態では、燃料供給管 77、排出物給送管 82及び水給送管 83のうち、少なくとも一つを 分離及び接続可能に構成するようにしてもょ ヽ。
[0083] すなわち、上述した各実施形態のコネクタ装置では、空気接続部及び電気的接続 部を兼ねているものの、本実施形態では、液体接続部及び電気的接続部を兼ねて いる。
[0084] このように液体を扱う場合には、電気的接続端子と共用すると、接続端子を腐食さ せてしまう不具合が発生するため、専用の液体接続部を用いる。また、コネクタ装置 9 0に接続されるチューブの材質は、流通する液体に応じて選択する必要がある。例え ば、本実施形態のようにメタノール水溶液の場合には、塩ィ匕ビニールやポリウレタン ではなぐポリエステル、フッ素榭脂ゃポリアミド等の榭脂を選択する必要がある。
[0085] 上記専用の液体接続部としては、エアホース等の継手として用いられる力ブラ構造 の継手を使用する。この継手は、例えば特開 2005— 351348号に開示されたプラグ Zソケットアセンブリと、特開 2005— 32702号に開示されたプラグ及びソケットがある [0086] 特開 2005— 351348号に開示されたプラグ Zソケットアセンブリは、図 15及び図 1 6に示すように、プラグ 90と、このプラグ 90を受け入れて固定するソケット 100と力もな る。ソケット 100は、プラグ揷入孔 101aを有するソケット本体 101と、プラグ揷入孔 10 laの半径方向で変位自在にしてソケット本体 101に取り付けられたボール 102と、プ ラグ挿入孔 10 laの軸線方向に沿って変位自在にしてソケット本体 101の外側に装 着されたスリーブ 103と、このスリーブ 103の軸線方向に沿ってプラグ揷入孔 101aの 入口 101b側に付勢する圧縮スプリング 104とを有する。
[0087] そして、プラグ 90をプラグ揷入孔 101a内に挿入するには、作業者がスリーブ 103 を図 15において左方向に変位させ、ボール 102がプラグ揷入孔 101a内に挿入され るプラグ 90の先端頭部 91の平坦面 91aがボール 102を越えて挿入されるようにする
[0088] 次いで、プラグ 90の先端頭部 91がボール 102を越えて挿入されると、作業者がスリ ーブ 103を離し、これによりスリーブ 103が圧縮スプリング 104の付勢力により右方向 に変位し、スリーブ 103の摺動面 103aがボール 102と押圧係合してボール 102をプ ラグ 90の先端頭部 91の傾斜後面 9 lbに押圧係合する。この状態では、プラグ 90は 、ボール 102及び傾斜後面 91bを介して加えられる圧縮スプリング 104の付勢力によ つてプラグ揷入孔 101a内に引き込まれてソケット 100に装着される。
[0089] このようにして図 15及び図 16に示すプラグ Zソケットアセンブリでは、液密状態で 液体の流通接続が可能となる。
[0090] 一方、特開 2005— 32702号に開示されたプラグ及びソケットは、図 17A,図 17B 及び図 18に示すように、プラグ 110は、バルブ 111が進退可能に設けられており、分 離時にはバルブ 111に設けられたパッキン 113で密閉されている。ノ レブ 111は、バ ルブホルダ 114によって保持されており、スプリング 115によってバルブ 111の先端 側へ付勢されている。
[0091] また、ソケット 120は、プラグ 110と同様にバルブ 121が進退可能に設けられており 、分離時にはバルブ 121に設けられたパッキン 122で密閉されている。バルブ 121は 、バルブホルダ 123によって保持されており、スプリング 124によってバルブ 121の先 端側へ付勢されている。
[0092] したがって、ソケット 120にプラグ 110が連結したときは、図 18に示すようにバルブ 1 21の先端とバルブ 111の先端とが接触して互いに押し込まれて液の流動が可能とな る。これにより、図 17A,図 17B及び図 18に示すプラグ及びソケットでも、液密状態で 液体の流通接続が可能となる。
[0093] なお、ソケット 120にプラグ 110が連結したときは、ソケット 120のスリーブ 125をソケ ット根本側に移動させたままプラグ 110を押し込むと、スリーブスプリング 126の付勢 力によりスリーブ 125が元の位置に戻り、スチールボール 127がロックされて両者が 連結する。このようにして図 17B及び図 18に示すソケット 120は、ロック機構を備えて いる。
[0094] 図 19はコネクタ装置におけるロック機構の他の例を示す概略斜視図である。なお、 このコネクタ装置は、電気的接続部と液体接続部が併設されて ヽるものである。
[0095] 図 18に示すように、プラグ本体 130に係止片 131が設けられ、この係止片 131が係 止される係止部 141がソケット本体 140に設けられている。プラグ本体 130の係止片 131には、係止突部 131a及び操作部 131bがー体に形成されるとともに、これらは弹 性を有し常時上方に付勢されている。
[0096] したがって、ソケット本体 140にプラグ本体 130を結合すると、ソケット本体 140の接 続端子 142がプラグ本体 130のコンタクト部品に圧入されてソケット本体 130とプラグ 本体 140とが電気的に接続されると同時に、液体プラグ 132が液体ソケット 143に圧 入して嵌合される。このとき、プラグ本体 130の係止片 131がソケット本体 140の係止 部 141に挿入されて係止突部 13 laが係止部 141の図示しな 、係止凹部と係合する ことで、ソケット本体 130とプラグ本体 140とがロックされる。そして、ロックを解除する には、係止片 131の操作部 131bを下方に押圧して係止突部 131aの係止部 141の 係止凹部に対する係合を解除することで行う。
[0097] このようにソケット本体 130及びプラグ本体 140にロック機構を設けたことにより、液 体プラグ 132及び液体ソケット 143にロック機構を設ける必要がなくなり、液体プラグ 132及び液体ソケット 143の構造を簡素化することができる。
[0098] なお、本願は、上記各実施形態に限定することなぐ種々の変更が可能である。例 えば上記各実施形態では、本願を電子機器の一例としてカーステレオに適用した例 について説明したが、これに限定することなぐカーナビゲーシヨン等の他の車載用 電装機器やノートパソコン等のような各種民生用の電子機器にも適用可能である。
[0099] また、上記各実施形態では、電気的接続部と空気接続部とが併設した例や、電気 的接続部と液体接続部とが併設した例について説明したが、本願は、これらに限定 することなぐ例えば光接続部と、空気接続部及び液体接続部の少なくとも一方とを 組み合わせたものにも適用可能である。
[0100] さらに、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではない。上記各実施形態 は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一 な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技 術的範囲に包含される。

Claims

請求の範囲
[1] 雄コネクタと雌コネクタとを結合して電気的に接続するコネクタ装置であって、
前記雄コネクタ及び雌コネクタに、それぞれ流体の接続部を設けたことを特徴とす るコネ、クタ装置。
[2] 請求項 1に記載のコネクタ装置において、
前記流体の接続部は、空気の接続部であって、前記雌コネクタに取り付けられたソ ケット側接続管と、前記雄コネクタに取り付けられ、前記ソケット側接続管に嵌合する プラグ側接続管とを備えることを特徴とするコネクタ装置。
[3] 請求項 1に記載のコネクタ装置において、
前記雄コネクタ及び前記雌コネクタには、それぞれ互いに電気的に接続するため のコンタクト部品が少なくとも一つ設けられていることを特徴とするコネクタ装置。
[4] 請求項 1に記載のコネクタ装置において、
前記雄コネクタ及び前記雌コネクタは、それぞれ互いに異なる基板に直接取り付け られたことを特徴とするコネクタ装置。
[5] 請求項 2に記載のコネクタ装置において、
前記雌コネクタには、電気的に接続するためのコンタクト部品が上下に少なくとも一 つ設けられ、前記ソケット側接続管は、前記雌コネクタの側面に取り付けられるととも に、上下のコンタクト部品間に形成した開口部と連通していることを特徴とするコネク タ装置。
[6] 請求項 2に記載のコネクタ装置において、
前記雄コネクタには、電気的に接続するためのコンタクト部品が上下に少なくとも一 つ設けられ、これらコンタクト部品の上下の間に前記プラグ側接続管を取り付けたこと を特徴とするコネクタ装置。
[7] 請求項 1に記載のコネクタ装置において、
前記雄コネクタ及び前記雌コネクタには、互いに電気的に接続するためのコンタクト 部品が設けられ、これらのコンタクト部品にそれぞれ空気を流通させる空気流路を形 成したことを特徴とするコネクタ装置。
[8] 請求項 1に記載のコネクタ装置において、 前記雄コネクタと前記雌コネクタを電気的に接続するためのコンタクト部品近傍にそ れぞれ形成された空隙部を空気の接続部の流路としたことを特徴とするコネクタ装置
[9] 請求項 2に記載のコネクタ装置において、
前記雄コネクタ及び前記雌コネクタは、電子部品が実装された車載用電装機器の 筐体に取り付けられ、前記プラグ側接続管にチューブが接続され、このチューブの先 端が前記筐体外部の車室内に配置される一方、前記ソケット側接続管にチューブが 接続され、このチューブの先端が前記筐体内における温度調節対象領域の電子部 品に配置されて 、ることを特徴とするコネクタ装置。
[10] 請求項 2に記載のコネクタ装置において、
前記雄コネクタ及び前記雌コネクタは、電子部品が実装された電装機器に対して 着脱可能な着脱ユニットに取り付けられ、前記プラグ側接続管にチューブが接続され 、このチューブの先端が前記電装機器の吸気口に配置される一方、前記ソケット側 接続管にチューブが接続され、このチューブの先端が前記着脱ユニット内部の温度 調節対象領域の電子部品に配置されていることを特徴とするコネクタ装置。
[11] 請求項 1に記載のコネクタ装置において、
主な車載用電装機器を実装したメインユニットと、副次的な車載用電装機器を実装 したサブユニットにそれぞれ前記雌コネクタが取り付けられ、これらの雌コネクタとそ れぞれ電気的接続及び空気接続する雄コネクタがケーブルの両端に取り付けられた ことを特徴とするコネクタ装置。
[12] 請求項 1に記載のコネクタ装置において、
前記流体の接続部は、液体の接続部であって、この液体の接続部を、燃料の持つ 化学エネルギーを電気化学的に電気工ネルギーに変換して発電を行う燃料電池本 体と燃料タンクを接続する燃料供給管、排出物給送管及び水給送管の少なくとも一 つに設けたことを特徴とするコネクタ装置。
[13] 請求項 1に記載のコネクタ装置において、
前記流体の接続部は、液体の接続部であって、前記雄コネクタ及び前記雌コネクタ のそれぞれに結合時に互いに係止するロック機構を設けたことを特徴とするコネクタ
tZLtZZI9mZd£II,3A 03 80εΖ薦 00Z OAV
PCT/JP2006/324734 2006-12-12 2006-12-12 コネクタ装置 WO2008072308A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/324734 WO2008072308A1 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 コネクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/324734 WO2008072308A1 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 コネクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008072308A1 true WO2008072308A1 (ja) 2008-06-19

Family

ID=39511339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/324734 WO2008072308A1 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 コネクタ装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2008072308A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224333A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Abb Schweiz Ag 電気的な接続デバイス及びコネクター
TWI664458B (zh) * 2014-10-28 2019-07-01 日商友華股份有限公司 插頭、插座及連接器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3673541A (en) * 1970-08-06 1972-06-27 Amp Inc Composite electrical and fluid or air connector
JPS5226371B2 (ja) * 1973-03-03 1977-07-13
JPH0662478U (ja) * 1993-02-12 1994-09-02 住友電装株式会社 防水コネクタ
JPH081255U (ja) * 1996-01-22 1996-08-09 矢崎総業株式会社 流路一体コネクタ
JP2004538600A (ja) * 2000-10-30 2004-12-24 ジーテック コーポレーション 様々なシステム動作パラメータを制御するための流体調節要素を用いたハイブリッド動力システム
WO2005011045A1 (en) * 2003-07-09 2005-02-03 The Gillette Company Adapter and hybrid power supply for electronic devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3673541A (en) * 1970-08-06 1972-06-27 Amp Inc Composite electrical and fluid or air connector
JPS5226371B2 (ja) * 1973-03-03 1977-07-13
JPH0662478U (ja) * 1993-02-12 1994-09-02 住友電装株式会社 防水コネクタ
JPH081255U (ja) * 1996-01-22 1996-08-09 矢崎総業株式会社 流路一体コネクタ
JP2004538600A (ja) * 2000-10-30 2004-12-24 ジーテック コーポレーション 様々なシステム動作パラメータを制御するための流体調節要素を用いたハイブリッド動力システム
WO2005011045A1 (en) * 2003-07-09 2005-02-03 The Gillette Company Adapter and hybrid power supply for electronic devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224333A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Abb Schweiz Ag 電気的な接続デバイス及びコネクター
TWI664458B (zh) * 2014-10-28 2019-07-01 日商友華股份有限公司 插頭、插座及連接器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW432162B (en) Engine operated machine
CN102365793B (zh) 母连接器组装件
CN108110456B (zh) 连接器结构体和电动车辆
CA2683734A1 (en) Modular toy vehicle
WO2008072308A1 (ja) コネクタ装置
CN201741888U (zh) 插座护套
TWM373584U (en) Power connector
CN210733844U (zh) 一种方向盘装置及汽车
JP2001307823A (ja) 車載用電装品の取付構造
CN112310770B (zh) 电源装置
CN207967540U (zh) 连接器及连接组件
JP2018112653A (ja) 光コネクタ及びワイヤハーネスの分岐構造
CN102842799B (zh) 一种接口装置及电子设备
CN210111213U (zh) 线束插接件及车用电子设备
CN207555495U (zh) 用于机动车辆的发光装置以及机动车辆
KR102077016B1 (ko) 양방향 조인트 커넥터
KR102077015B1 (ko) 양방향 조인트 커넥터
KR102077019B1 (ko) 양방향 조인트 커넥터
KR102077014B1 (ko) 양방향 조인트 커넥터
CN215451855U (zh) 内置pcb板的整车线束
KR102077017B1 (ko) 양방향 조인트 커넥터
KR102077018B1 (ko) 양방향 조인트 커넥터
KR102033550B1 (ko) 양방향 조인트 커넥터
JP2016071941A (ja) Usbコネクタ装置
CN210897703U (zh) 连接器母座及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 06834489

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06834489

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1