JP2017076250A - 画面共有サーバ、画面共有方法及び画面共有サーバ用プログラム - Google Patents

画面共有サーバ、画面共有方法及び画面共有サーバ用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017076250A
JP2017076250A JP2015203346A JP2015203346A JP2017076250A JP 2017076250 A JP2017076250 A JP 2017076250A JP 2015203346 A JP2015203346 A JP 2015203346A JP 2015203346 A JP2015203346 A JP 2015203346A JP 2017076250 A JP2017076250 A JP 2017076250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user terminal
receiving
screen sharing
screen
authentication number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015203346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6105023B1 (ja
Inventor
俊二 菅谷
Shunji Sugaya
俊二 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optim Corp
Original Assignee
Optim Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optim Corp filed Critical Optim Corp
Priority to JP2015203346A priority Critical patent/JP6105023B1/ja
Priority to US15/000,098 priority patent/US9984226B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6105023B1 publication Critical patent/JP6105023B1/ja
Publication of JP2017076250A publication Critical patent/JP2017076250A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/305Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals by remotely controlling device operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • G06F21/445Program or device authentication by mutual authentication, e.g. between devices or programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2115Third party
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/022Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】送信側端末が画面共有を中止した場合であっても、画面共有を終了するのではなく、受信側端末が画面共有を引き継ぐことにより、利便性を向上させた画面共有サーバ、画面共有方法及び画面共有サーバ用プログラムを提供する。【解決手段】送信側ユーザ端末100及び受信側ユーザ端末200から接続要求を受信し、接続要求に応じて、画面共有先を指定するための認証番号を受信し、受信側ユーザ端末200に、認証番号の入力受付を行うプロンプトを表示させ、受信側ユーザ端末200から認証番号を受信したことに応じて、この認証番号の認証を行い、認証番号が適正であった場合に、送信側ユーザ端末100から画面共有データを受信し、受信側ユーザ端末200に、画面共有データを逐次、転送し、送信側ユーザ端末100が、画面データの送信を中止したことを検知し、検知に応じて、認証番号の認証をした受信側ユーザ端末200に、画面共有データの送信を行うか否かを問い合わせる。【選択図】図1

Description

本発明は、ユーザ端末間で画面共有を行う画面共有サーバ、画面共有方法及び画面共有サーバ用プログラムに関する。
近年、インターネット等の公衆回線網を利用し、端末間の画面共有を実行することが行われている。このような画面共有では、画面共有データの送信側端末と、画面共有データの受信側端末とを画面共有サーバを介して接続し、送信側端末の画面データを、受信側端末に表示させる。
このような画面共有において、特許文献1のように、特定のIPアドレスについてのみ、画面共有サーバへのアクセスを許可し、ユーザ認証を実行することにより、特定のユーザのみが画面共有を実行することが開示されている。
特開2001−256137号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、送信側端末が画面共有を中止した場合、再度受信側端末が画面共有を実行する場合再度、再度IPアドレスの認証や、ユーザ認証を実行する必要があるため、利便性が低かった。
そこで、本発明は、送信側端末が画面共有を中止した場合であっても、画面共有を終了するのではなく、受信側端末が画面共有を引き継ぐことにより、利便性を向上させた画面共有サーバ、画面共有方法及び画面共有サーバ用プログラムを提供することを目的とする。
本発明では、以下のような解決手段を提供する。
第1の特徴に係る発明は、ユーザ端末間で画面共有を行う画面共有サーバであって、
送信側ユーザ端末及び受信側ユーザ端末から接続要求を受信する接続要求受信手段と、
前記接続要求に応じて、画面共有先を指定するための認証番号を受信する接続要求受信手段と、
前記受信側ユーザ端末に、前記認証番号の入力受付を行うプロンプトを表示させる入力受付手段と、
前記受信側ユーザ端末から、前記認証番号を受信したことに応じて、当該認証番号の認証を行う認証手段と、
前記認証番号が適正であった場合に、前記送信側ユーザ端末から画面共有データを受信し、前記受信側ユーザ端末に、当該画面共有データを逐次、転送する画面データ転送手段と、
前記送信側ユーザ端末が、前記画面データの送信を中止したことを検知する共有中止検知手段と、
前記検知に応じて、前記認証番号の認証をした前記受信側ユーザ端末に、前記画面共有データの送信を行うか否かを問い合わせる送信問合せ手段と、
を備えることを特徴とする画面共有サーバを提供する。
第1の特徴に係る発明によれば、ユーザ端末間で画面共有を行う画面共有サーバは、送信側ユーザ端末及び受信側ユーザ端末から接続要求を受信し、前記接続要求に応じて、画面共有先を指定するための認証番号を受信し、前記受信側ユーザ端末に、前記認証番号の入力受付を行うプロンプトを表示させ、前記受信側ユーザ端末から、前記認証番号を受信したことに応じて、当該認証番号の認証を行い、前記認証番号が適正であった場合に、前記送信側ユーザ端末から画面共有データを受信し、前記受信側ユーザ端末に、当該画面共有データを逐次、転送し、前記送信側ユーザ端末が、前記画面データの送信を中止したことを検知し、前記検知に応じて、前記認証番号の認証をした前記受信側ユーザ端末に、前記画面共有データの送信を行うか否かを問い合わせる。
ここで、第1の特徴に係る発明は、画面共有サーバのカテゴリであるが、画面共有方法又は画面共有サーバ用プログラム等の他のカテゴリにおいても、そのカテゴリに応じた同様の作用・効果を発揮する。
第2の特徴に係る発明は、前記画面データ転送手段が、前記問い合わせに応じて、前記認証番号の認証した前記受信側ユーザ端末から前記画面共有データを受信し、当該問い合わせが行われた受信側ユーザ端末とは異なる他の受信側ユーザ端末に、前記画面共有データを逐次、転送する、ことを特徴とする第1の特徴に係る発明である画面共有サーバを提供する。
第2の特徴に係る発明によれば、第1の特徴に係る発明である画面共有サーバは、前記問い合わせに応じて、前記認証番号の認証した前記受信側ユーザ端末から前記画面共有データを受信し、当該問い合わせが行われた受信側ユーザ端末とは異なる他の受信側ユーザ端末に、前記画面共有データを逐次、転送する。
第3の特徴に係る発明は、前記検知から、所定時間が経過したか否かを判断する経過時間判断手段と、をさらに備え、
前記画面データ転送手段は、前記経過時間判断手段が、前記所定時間が経過したと判断した場合に、前記認証番号の認証をした前記受信側ユーザ端末のいずれかから前記画面共有データを受信し、当該受信側ユーザ端末とは異なる他の受信側ユーザ端末に、前記画面共有データを逐次、転送する、ことを特徴とする第1又は第2のいずれかの特徴に係る発明である画面共有サーバを提供する。
第3の特徴に係る発明によれば、第1又は第2の特徴に係る発明である画面共有サーバは、前記検知から、所定時間が経過したか否かを判断すし、前記所定時間が経過したと判断した場合に、前記認証番号の認証をした前記受信側ユーザ端末のいずれかから前記画面共有データを受信し、当該受信側ユーザ端末とは異なる他の受信側ユーザ端末に、前記画面共有データを逐次、転送すること。
第4の特徴に係る発明は、ユーザ端末間で画面共有を行う画面共有方法であって、
送信側ユーザ端末及び受信側ユーザ端末から接続要求を受信するステップと、
前記接続要求に応じて、画面共有先を指定するための認証番号を受信するステップと、
前記受信側ユーザ端末に、前記認証番号の入力受付を行うプロンプトを表示させるステップと、
前記受信側ユーザ端末から、前記認証番号を受信したことに応じて、当該認証番号の認証を行うステップと、
前記認証番号が適正であった場合に、前記送信側ユーザ端末から画面共有データを受信し、前記受信側ユーザ端末に、当該画面共有データを逐次、転送するステップと、
前記送信側ユーザ端末が、前記画面データの送信を中止したことを検知する共有中止ステップと、
前記検知に応じて、前記認証番号の認証をした前記受信側ユーザ端末に、前記画面共有データの送信を行うか否かを問い合わせるステップと、
を備えることを特徴とする画面共有方法を提供する。
第5の特徴に係る発明は、ユーザ端末間で画面共有を行う画面共有サーバに、
送信側ユーザ端末及び受信側ユーザ端末から接続要求を受信するステップ、
前記接続要求に応じて、画面共有先を指定するための認証番号を受信するステップ、
前記受信側ユーザ端末に、前記認証番号の入力受付を行うプロンプトを表示させるステップ、
前記受信側ユーザ端末から、前記認証番号を受信したことに応じて、当該認証番号の認証を行うステップ、
前記認証番号が適正であった場合に、前記送信側ユーザ端末から画面共有データを受信し、前記受信側ユーザ端末に、当該画面共有データを逐次、転送するステップ、
前記送信側ユーザ端末が、前記画面データの送信を中止したことを検知する共有中止ステップ、
前記検知に応じて、前記認証番号の認証をした前記受信側ユーザ端末に、前記画面共有データの送信を行うか否かを問い合わせるステップ、
を実行させるための画面共有サーバ用プログラムを提供する。
本発明によれば、送信側端末が画面共有を中止した場合であっても、画面共有を終了するのではなく、受信側端末が画面共有を引き継ぐことにより、利便性を向上させた画面共有サーバ、画面共有方法及び画面共有サーバ用プログラムを提供することが可能となる。
図1は、情報処理システム1の概念を示す概念図である。 図2は、情報処理システム1の全体構成図である。 図3は、画面共有サーバ10、送信側ユーザ端末100、受信側ユーザ端末200の機能ブロック図である。 図4は、画面共有サーバ10、送信側ユーザ端末100、受信側ユーザ端末200が実行する画面共有処理を示すフローチャートである。 図5は、画面共有サーバ10、受信側ユーザ端末200が実行する共有引継処理を示すフローチャートである。 図6は、受信側ユーザ端末200が表示する認証番号の入力受付を行うプロンプトを示す図である。 図7は、受信側ユーザ端末200が表示する共有画面を示す図である。 図8は、受信側ユーザ端末200が表示するアラート通知を示す図である。 図9は、受信側ユーザ端末200が表示するアラート通知を示す図である。 図10は、受信側ユーザ端末200が表示するアラート通知を示す図である。 図11は、受信側ユーザ端末200が表示するアラート通知を示す図である。 図12は、受信側ユーザ端末200が表示する共有引継画面を示す図である。 図13は、受信側ユーザ端末200が表示する共有引継画面を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図を参照しながら説明する。なお、これはあくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
[画面共有システム1のシステム概要]
本発明の概要について図1に基づいて説明する。画面共有システム1は、画面共有サーバ10、送信側ユーザ端末100、受信側ユーザ端末200a,200b,200c(以下、特に断りがない限り、単に受信側ユーザ端末200と称す。)から構成される。
送信側ユーザ端末100及び受信側ユーザ端末200は、画面共有を実行するためのアプリケーションを立ち上げる。送信側ユーザ端末100及び受信側ユーザ端末200は、画面共有サーバ10に、接続要求を送信する(ステップS01)。
画面共有サーバ10は、送信側ユーザ端末100から受信した接続要求に基づいて、認証番号を発行する(ステップS02)。
画面共有サーバ10は、受信側ユーザ端末200に対して、ステップS02において発行した認証番号の入力受付を行うプロンプトを表示させる(ステップS03)。受信側ユーザ端末200は、認証番号の入力受付を行うプロンプトを表示し、ユーザからの認証番号の入力を受け付ける。受信側ユーザ端末200は、受け付けた認証番号を画面共有サーバ10に送信する(ステップS04)。
画面共有サーバ10は、受信側ユーザ端末200が送信した認証番号を受信し、この認証番号が適正であるか否かを判断する。ここで、認証番号が適正であるか否かとは、今回受信した認証番号が、ステップS02において発行した認証番号と同一であるか否かである。画面共有サーバ10は、今回受信した認証番号が適正ではないと判断した場合、適正ではない認証番号を送信した受信側ユーザ端末200に画面共有データを送信しない。画面共有サーバ10は、適正ではない認証番号を送信した受信側ユーザ端末200に対して、アラート生成処理を実行する。
画面共有サーバ10は、今回受信した認証番号が適正であると判断した場合、現在接続されている受信側ユーザ端末200の端末数をカウントする。画面共有サーバ10は、カウントした端末数が所定数以下である場合、受信側ユーザ端末200への画面共有を開始し、受信側ユーザ端末200へ画面共有データを送信する(ステップS05)。
一方、画面共有サーバ10は、カウントした端末数が所定数よりも多い場合、受信側ユーザ端末200への画面共有を実行しない。このとき、画面共有サーバ10は、所定数を超えて接続しようとする受信側ユーザ端末200に、アラート生成処理を実行する。
また、画面共有サーバ10は、受信側ユーザ端末200が自身と同一のローカルエリアネットワークからの接続であるか否かを判断する。ここで、画面共有サーバ10は、受信側ユーザ端末200のIPアドレスを取得し、自身と同一のローカルエリアネットワークからの接続であるか否かを判断する。画面共有サーバ10は、受信側ユーザ端末200が、自身と同一のローカルエリアネットワークからの接続であると判断した場合、受信側ユーザ端末への画面共有を開始し、画面共有データを受信側ユーザ端末200に送信する(ステップS06)。一方、画面共有サーバ10は、受信側ユーザ端末200が、同一のローカルエリアネットワークからの接続ではないと判断した場合、この受信側ユーザ端末200への画面共有を実行しない。このとき、画面共有サーバ10は、同一ではないローカルエリアネットワークからの接続ではないと判断した受信側ユーザ端末200に、アラート生成処理を実行する。
また、画面共有サーバ10は、受信側ユーザ端末200から受信した認証番号が、ステップS02において認証番号を発行した時点から所定時間が経過したか否かを判断する。画面共有サーバ10は、受信した認証番号が、認証番号を発行した時点から所定時間以内のものであると判断した場合、受信側ユーザ端末200への画面共有を開始し、画面共有データを受信側ユーザ端末200に送信する(ステップS07)。一方、画面共有サーバ10は、受信した認証番号が、認証番号を発行した時点から所定時間以上が経過したものであると判断した場合、この認証番号を送信した受信側ユーザ端末200への画面共有を実行しない。このとき、画面共有サーバ10は、発行してから所定時間以上が経過した認証番号を送信した受信側ユーザ端末に、アラート生成処理を実行する。
次に、画面共有サーバ10は、送信側ユーザ端末100から画面共有データの送信を中止する指示を検知したか否かを判断する。画面共有サーバ10は、送信側ユーザ端末100から画面共有データの送信を中止する指示を検知していないと判断した場合、画面共有を実行し続ける。一方、画面共有サーバ10は、送信側ユーザ端末100から画面共有データの送信を中止する指示を検知したと判断した場合、この検知に応じて、認証番号の認証が行われ、画面共有データを送信していた受信側ユーザ端末200に、画面共有データの送信を行うか否かを問い合わせる(ステップS08)。
受信側ユーザ端末200は、画面共有サーバ10からの問い合わせに基づいて、画面共有データの送信を行うか否かのユーザの入力を受け付ける。受信側ユーザ端末200は、ユーザの入力を受け付け、自身の画面データを、画面共有データとして、画面共有サーバ10に送信する(ステップS09)。すなわち、ステップS09において、画面共有データの送信を行う入力を受け付けた受信側ユーザ端末200は、送信側ユーザ端末100として機能する。
画面共有サーバ10は、受信側ユーザ端末200が送信した画面共有データを受信し、画面共有データを送信する受信側ユーザ端末200とは異なる他の受信側ユーザ端末200に画面共有データを送信する(ステップS10)。以上が本発明の概要である。
[画面共有システム1のシステム構成]
図2は、本発明の好適な実施形態である画面共有システム1のシステム構成図である。画面共有システム1は、画面共有サーバ10、送信側ユーザ端末100、受信側ユーザ端末200a,200b,200c(以下、特に断りがない限り、単に受信側ユーザ端末200と称す。)、公衆回線網5(インターネット網や第3世代、第4世代通信網等)から構成される。
送信側ユーザ端末100は、公衆回線網5を介して画面共有サーバ10と通信可能に接続されている。また、受信側ユーザ端末200は、公衆回線網5を介して画面共有サーバ10と通信可能に接続されている。
送信側ユーザ端末100は、ユーザがウェブページ等を閲覧し、各種アプリケーションを実行する一般的な情報端末であって良く、後述する機能を備える情報機器や、電化製品である。送信側ユーザ端末100は、例えば、携帯電話、スマートフォン、複合型プリンタ、テレビ、ルータ又はゲートウェイ等のネットワーク機器、コンピュータに加えて、冷蔵庫、洗濯機等の白物家電、電話機、ネットブック端末、スレート端末、電子書籍端末、電子辞書端末、携帯型音楽プレーヤ、携帯型コンテンツ再生・録画プレーヤ等の一般的な情報家電であって良い。
また、受信側ユーザ端末200は、送信側ユーザ端末100と同様に、ユーザがウェブページ等を閲覧し、各種アプリケーションを実行する一般的な情報端末であって良く、後述する機能を備える情報機器や、電化製品である。受信側ユーザ端末200は、例えば、携帯電話、スマートフォン、複合型プリンタ、テレビ、ルータ又はゲートウェイ等のネットワーク機器、コンピュータに加えて、冷蔵庫、洗濯機等の白物家電、電話機、ネットブック端末、スレート端末、電子書籍端末、電子辞書端末、携帯型音楽プレーヤ、携帯型コンテンツ再生・録画プレーヤ等の一般的な情報家電であって良い。
画面共有サーバ10は、後述する認証番号の発行、アラート生成処理を実行し、後述する送信側ユーザ端末100が送信した画面共有データを、受信側ユーザ端末200に送信し、後述する受信側ユーザ端末200が送信する画面共有データを、他の受信側ユーザ端末200に送信するサーバである。
[各機能の説明]
図3は、画面共有サーバ10、送信側ユーザ端末100、受信側ユーザ端末200の機能ブロック図と各機能の関係を示す図である。
画面共有サーバ10は、制御部20として、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備え、通信部30として、例えば、IEEE802.11に準拠したWiFi(Wireless Fidelity)対応デバイス又は、第3世代移動通信システム等のIMT−2000規格に準拠した無線デバイス等を備える(有線によるLAN接続であってもよい)。
画面共有サーバ10において、制御部20が所定のプログラムを読み込むことで、通信部30と協働して、接続要求受信モジュール40、入力受付モジュール41、認証番号発行モジュール42、認証番号受信モジュール43、アラートモジュール44、共有端末数通知モジュール45、転送制限モジュール46、経過時間判断モジュール47、画面データ転送モジュール48、共有中止検知モジュール49、送信問合せモジュール50を実現する。
送信側ユーザ端末100は、制御部110として、CPU、RAM、ROM等を備え、通信部120として、例えば、例えば、IEEE802.11に準拠したWiFi対応デバイス又は、第3世代移動通信システム等のIMT−2000規格に準拠した無線デバイス等を備える(有線によるLAN接続であってもよい)。
また、送信側ユーザ端末100は、記憶部として、ハードディスクや半導体メモリによる、データのストレージ部を備える。さらに、ユーザ端末100は、入出力部130として、制御部120で制御したデータや画像を出力表示する表示部を備え、かつ、ユーザから入力を受け付けるタッチパネルやキーボード、マウス等を備える。
送信側ユーザ端末100において、制御部110が所定のプログラムを読み込むことで、通信部120と協働して、アプリケーションモジュール140、接続要求送信モジュール141、画面共有開始指示受信モジュール142、共有画面データ送信モジュール143を実現する。また、送信側ユーザ端末100において、制御部110が所定のプログラムを読み込むことで、入出力部130と協働して、入力受付モジュール150を実現する。
また、受信側ユーザ端末200は、制御部210として、CPU、RAM、ROM等を備え、通信部220として、例えば、例えば、IEEE802.11に準拠したWiFi対応デバイス又は、第3世代移動通信システム等のIMT−2000規格に準拠した無線デバイス等を備える(有線によるLAN接続であってもよい)。
また、受信側ユーザ端末200は、記憶部として、ハードディスクや半導体メモリによる、データのストレージ部を備える。さらに、受信側ユーザ端末200は、入出力部230として、制御部210で制御したデータや画像を出力表示する表示部を備え、かつ、ユーザから入力を受け付けるタッチパネルやキーボード、マウス等を備える。
受信側ユーザ端末200において、制御部210が所定のプログラムを読み込むことで、通信部220と協働して、アプリケーションモジュール240、接続要求送信モジュール241、プロンプト受信モジュール242、認証番号送信モジュール243、共有画面データ受信モジュール244、アラート受信モジュール245、画面データ転送モジュール246を実現する。また、受信側ユーザ端末200において、制御部210が所定のプログラムを読み込むことで、入出力部230と協働して、プロンプト表示モジュール250、プロンプト入力受付モジュール251、共有画面表示モジュール252、アラート表示モジュール253を実現する。
[画面共有処理]
図4は、画面共有サーバ10、送信側ユーザ端末100及び受信側ユーザ端末200が実行する画面共有処理のフローチャートである。上述した各装置のモジュールが実行する処理について、本処理に併せて説明する。なお、受信側ユーザ端末200は、一つの端末であっても良いし、複数の端末であっても良い。また、受信側ユーザ端末200が送信側ユーザ端末100となり、送信側ユーザ端末100が受信側ユーザ端末200となっても良い。
はじめに、送信側ユーザ端末100のアプリケーションモジュール140は、画面共有の実行に係るアプリケーションを起動する(ステップS20)。送信側ユーザ端末100の接続要求送信モジュール141は、画面共有サーバ10に対して画面共有を実行するための接続要求を送信する(ステップS21)。
画面共有サーバ10の接続要求受信モジュール40は、送信側ユーザ端末100が送信した接続要求を受信する。画面共有サーバ10の入力受付モジュール41は、画面共有を実行する受信側ユーザ端末200の端末数を設定する(ステップS22)。なお、ステップS22において、入力受付モジュール41は、受信側ユーザ端末200の端末数を設定するのではなく、予め設定された端末数に基づいて、受信側ユーザ端末200の端末数を設定しても良い。また、送信側ユーザ端末100は、画面共有サーバ10に送信する接続要求に、画面共有を実行する受信側ユーザ端末200の端末数を含めて送信し、画面共有サーバ10は、この接続要求に含まれる受信側ユーザ端末200の端末数を、画面共有を実行する受信側ユーザ端末200の端末数を、画面共有を実行する受信側ユーザ端末200の端末数として設定しても良い。
画面共有サーバ10の認証番号発行モジュール42は、送信側ユーザ端末100が送信した接続要求に基づいて、認証番号を発行する(ステップS23)。ステップS23において、認証番号発行モジュール42が発行する認証番号とは、数字、文字又は記号等を組み合わせたものである。以下、本実施形態では、認証番号発行モジュール42は、認証番号を「12345」として発行したものとして説明する。なお、認証番号発行モジュール42が発行する認証番号は、他の認証番号であっても良いことは言うまでもない。
受信側ユーザ端末200のアプリケーションモジュール240は、画面共有の実行に係るアプリケーションを起動する。受信側ユーザ端末200の接続要求送信モジュール241は、画面共有サーバ10に対して、画面共有を実行するための接続要求を送信する(ステップS24)。
画面共有サーバ10の接続要求受信モジュール40は、受信側ユーザ端末200が送信した接続要求を受信する。画面共有サーバ10の入力受付モジュール41は、認証番号の入力受付を行うプロンプトを生成する(ステップS25)。入力受付モジュール41は、生成したプロンプトを受信側ユーザ端末200に送信する(ステップS26)。
受信側ユーザ端末200のプロンプト受信モジュール242は、画面共有サーバ10の入力受付モジュール41が送信したプロンプトを受信する。受信側ユーザ端末200のプロンプト表示モジュール250は、受信したプロンプトを表示する(ステップS27)。図6は、ステップS27においてプロンプト表示モジュール250が表示するプロンプト500を示す図である。プロンプト表示モジュール250は、ネットワーク閲覧用アプリケーションのウインドウ内に、プロンプト500を表示する。受信側ユーザ端末200の認証番号入力受付モジュール251は、ユーザからの認証番号の入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS28)。
ステップS28において、受信側ユーザ端末200の認証番号入力受付モジュール251は、認証番号の入力を受け付けていないと判断した場合(ステップS28 NO)、認証番号の入力を受け付けるまで本処理を繰り返す。
ステップS28において、受信側ユーザ端末200の認証番号入力受付モジュール251は、認証番号の入力を受け付けたと判断した場合(ステップS28 YES)、認証番号送信モジュール243は、受け付けた認証番号を画面共有サーバ10に送信する(ステップS29)。
画面共有サーバ10の認証番号受信モジュール43は、受信側ユーザ端末200が送信した認証番号を受信する。画面共有サーバ10の入力受付モジュール41は、受信した認証番号が適正な認証番号であるか否かを判断する(ステップS30)。ステップS30において、入力受付モジュール41は、受信した認証番号が、ステップS23において、画面共有サーバ10の認証番号発行モジュール42が発行した認証番号と同一であるか否かを判断することにより、今回受信した認証番号が適正な認証番号であるか否かを判断する。入力受付モジュール42は、今回受信した認証番号が、ステップS23において認証番号発行モジュール42が発行した認証番号とは異なっていると判断した場合(ステップS30 NO)、画面共有サーバ10のアラートモジュール44は、後述するアラート生成処理を実行する(ステップS37)。
一方、画面共有サーバ10の入力受付モジュール42は、今回受信した認証番号が、ステップS23において画面共有サーバ10の認証番号発行モジュール42が発行した認証番号と同一であると判断した場合(ステップS30 YES)、画面共有サーバ10の共有端末数通知モジュール45は、現在画面共有を実行している受信側ユーザ端末200の端末数が、所定数以内であるか否かを判断する(ステップS31)。ステップS31において、共有端末数通知モジュール45は、現在画面共有を実行している受信側ユーザ端末200の端末数をカウントし、今回画面共有サーバ10の入力受付モジュール41が受け付けた認証番号を送信した受信側ユーザ端末200が、所定数以内であるか否かを判断する。
ステップS31において、画面共有サーバ10の転送制限モジュール46は、画面共有サーバ10の共有端末数通知モジュール45がカウントした受信側ユーザ端末200の端末数が、所定数以内ではないと判断した場合(ステップS31 NO)、この受信側ユーザ端末200への画面データの送信を制限するとともに、後述するアラート生成処理を実行する(ステップS37)。また、ステップS31において、画面共有サーバ10の転送制限モジュール46は、画面共有サーバ10の共有端末数通知モジュール45がカウントした受信側ユーザ端末200の端末数が、所定数以内であると判断した場合(ステップS31 YES)、受信側ユーザ端末200が、送信側ユーザ端末100と同一のローカルエリアネットワーク内にあるか否かを判断する(ステップS32)。
ステップS32において、画面共有サーバ10の転送制限モジュール46は、送信側ユーザ端末100のIPアドレスを取得する。次に、転送制限モジュール46は、受信側ユーザ端末200のIPアドレスを取得する。ここで、転送制限モジュール46は、送信側ユーザ端末100のIPアドレスのネットワークアドレス部と、受信側ユーザ端末200のIPアドレスのネットワークアドレス部とを比較する。転送制限モジュール46は、比較した結果、送信側ユーザ端末100のIPアドレスのネットワークアドレス部と、受信側ユーザ端末200のIPアドレスのネットワークアドレス部とが異なっているとき、送信側ユーザ端末100と受信側ユーザ端末200とは異なるローカルエリアネットワークに接続していると判断し(ステップS32 NO)、画面共有サーバ10のアラートモジュール44は、後述するアラート生成処理を実行する(ステップS37)。
一方、ステップS32において、画面共有サーバ10の転送制限モジュール46は、送信側ユーザ端末100のIPアドレスのネットワークアドレス部と受信側ユーザ端末200のIPアドレスのネットワークアドレス部とが同一であるとき、送信側ユーザ端末100と受信側ユーザ端末200とは同一のローカルエリアネットワークに接続していると判断し(ステップS32 YES)、画面共有サーバ10の経過時間判断モジュール47は、ステップS29において受信側ユーザ端末200が送信した認証番号を発行してから所定時間が経過しているか否かを判断する(ステップS33)。
なお、ステップS32において、予め指定したIPアドレスを有する送信側ユーザ端末100及び受信側ユーザ端末200のみにおいて、画面データを共有するか否かを判断しても良い、この場合、画面共有サーバ10の転送制限モジュール46は、受信側ユーザ端末200のIPアドレスを取得し、取得したIPアドレスが、予め指定されたIPアドレスと同一であるか否かを判断すれば良い。転送制限モジュール46は、受信側ユーザ端末200のIPアドレスが指定されたIPアドレスと同一である場合、ステップS33の処理を実行すればよい、また、転送制限モジュール46は、受信側ユーザ端末200のIPアドレスが指定されたIPアドレスとは異なる場合、画面共有サーバ10のアラートモジュール44は、後述するアラート生成処理を実行すれば良い。また、指定されるIPアドレスは、一つに限らず複数設定されていても良い。また、指定するIPアドレスは、ネットワーク部のみが指定されていても良い。
ステップS33において、画面共有サーバ10の経過時間判断モジュール47は、ステップS23において画面共有サーバ10の認証番号発行モジュール42が認証番号を発行した時点から、ステップS33の判断を実行する時点における経過時間が所定時間以内であるか否かを判断する。ステップS33において、経過時間判断モジュール47は、ステップS23において認証番号を発行してから、ステップS33の判断を実行する時点における経過時間が、所定時間を超過していると判断した場合(ステップS33 YES)、画面共有サーバ10のアラートモジュール44は、後述するアラート生成処理を実行する(ステップS37)。
一方、ステップS33において、画面共有サーバ10の経過時間判断モジュール47は、ステップS23において認証番号を発行したから、ステップS33の判断を実行する時点における経過時間が、所定時間以内であると判断した場合(ステップS33 NO)、画面共有サーバ10の画面データ転送モジュール48は、画面データの共有を開始する(ステップS34)。ステップS34において、画面データ転送モジュール48は、送信側ユーザ端末100に、画面データの共有開始指示を送信する。
送信側ユーザ端末100の画面共有開始指示受信モジュール142は、画面共有サーバ10が送信した画面データの共有開始指示を受信する。送信側ユーザ端末100の共有画面データ送信モジュール143は、自身の画面データを共有画面データとして、画面共有サーバ10に送信する(ステップS35)。
画面共有サーバ10の画面データ転送モジュール48は、送信側ユーザ端末100が送信した共有画面データを受信する。画面共有サーバ10の画面データ転送モジュール48は、受信した共有画面データを、認証番号により認証が行われた受信側ユーザ端末200に、逐次、転送する(ステップS36)。
受信側ユーザ端末200の共有画面データ受信モジュール244は、画面共有サーバ10が送信した共有画面データを受信する。受信側ユーザ端末200の共有画面表示モジュール252は、受信した共有画面データを、図7に示す共有画面として表示する。
図7は、受信側ユーザ端末100の共有画面表示モジュール252が表示する共有画面に係る画面表示を示す図である。共有画面表示モジュール252は、ウインドウ枠600を表示する。共有画面表示モジュール252は、このウインドウ枠600に、共有画面610、620及び共有端末数表示枠630を表示する。共有画面表示モジュール252は、現在画面共有を実行している受信側ユーザ端末200の端末数を、共有端末数として表示する。なお、ウインドウ枠600に表示する共有画面の数は、本実施形態のように2つに限らず、1つあるいはより多くても良い。また、共有端末数表示枠630の位置、表示態様及び表示内容については、適宜変更しても良い。
なお、ステップS30〜S33の処理は、その順番を適宜変更しても良い。
[アラート生成処理]
次に、ステップS37のアラート生成処理について説明する。
ステップS30において、画面共有サーバ10の入力受付モジュール41は、受信した認証番号がステップS23において画面共有サーバ10の認証番号発行モジュール42が発行した認証番号とは異なっていると判断した場合(ステップS30 NO)、画面共有サーバ10のアラートモジュール44は、認証番号が異なっている旨を示すアラートを生成する(ステップS37)。アラートモジュール44は、この認証番号を送信した受信側ユーザ端末200に送信する(ステップS38)。受信側ユーザ端末200のアラート受信モジュール245は、画面共有サーバ10が送信したアラートを受信する。受信側ユーザ端末200のアラート表示モジュール253は、受信したアラートを図8に示すアラート通知画面として表示する(ステップS39)。図8は、アラート表示モジュール253が表示するアラート通知画面を示す図である。図8において、アラート表示モジュール253は、アラート枠510として、認証番号が異なっている旨の通知を表示する。
ステップS31において、画面共有サーバ10の転送制限モジュール46は、画面共有サーバ10の共有端末数通知モジュール45がカウントした受信側ユーザ端末200が、所定数以内ではないと判断した場合(ステップS31 NO)、画面共有サーバ10のアラートモジュール44は、受信側ユーザ端末200の接続端末数が所定数を超過している旨を示すアラートを生成する(ステップS37)。アラートモジュール44は、生成したアラートを受信側ユーザ端末200に送信する(ステップS38)。受信側ユーザ端末200のアラート受信モジュール245は、画面共有サーバ10が送信したアラートを受信する。受信側ユーザ端末200のアラート表示モジュール253は、受信したアラートを図9に示すアラート通知画面として表示する(ステップS39)。図9は、アラート表示モジュール253が表示するアラート通知画面を示す図である。図9において、アラート表示モジュール253は、アラート枠520として、画面共有を実行している受信側ユーザ端末200の端末数が、所定数を超過している旨の通知を表示する。
ステップS32において、画面教諭サーバ10の転送制限モジュール46は、送信側ユーザ端末100と受信側ユーザ端末200とが異なるローカルエリアネットワークに接続していると判断した場合(ステップS32 NO)、画面共有サーバ10のアラートモジュール44は、異なるローカルエリアネットワークに接続している旨を示すアラートを生成する(ステップS37)。アラートモジュール44は、生成したアラートを受信側ユーザ端末200に送信する(ステップS38)。受信側ユーザ端末200のアラート受信モジュール245は、画面共有サーバ10が送信したアラートを受信する。受信側ユーザ端末200のアラート表示モジュール253は、受信したアラートを図10に示すアラート通知画面として表示する(ステップS39)。図10は、アラート表示モジュール253が表示するアラート通知画面を示す図である。図10において、アラート表示モジュール253は、アラート枠530として、受信側ユーザ端末200が送信側ユーザ端末100とは異なるローカルエリアネットワークから接続している旨の通知を表示する。
ステップS33において、画面共有サーバ10の経過時間判断モジュール47は、所定時下を超過していると判断した場合(ステップS33 YES)、画面共有サーバ10のアラートモジュール44は、受け付けた認証番号が発行されてから所定時間が経過している旨を示すアラートを生成する(ステップS37)。受信側ユーザ端末200のアラート受信モジュール245は、画面共有サーバ10が送信したアラートを受信する。受信側ユーザ端末200のアラート表示モジュール253は、受信したアラートを図11に示すアラート通知画面として表示する(ステップS39)。図11は、アラート表示モジュール253が表示するアラート通知画面を示す図である。図11において、アラート表示モジュール253は、アラート枠540として、受信側ユーザ端末200が所定の設定時間を超過している旨の通知を表示する。
次に、送信側ユーザ端末100の入力受付モジュール150は、画面データの送信を中止する入力を受け付けたか否かを判断する(ステップS40)。ステップS40において、入力受付モジュール150は、ユーザが画面データの送信を中止するコマンドを入力したか否かや、ユーザが音声入力により画面データの送信を中止するコマンドを入力したか否かや、その他の方法による画面データの送信を中止するコマンドを入力したか否かを判断する。
ステップS40において、送信側ユーザ端末100の入力受付モジュール150は、画面データの送信を中止する入力を受け付けていないと判断した場合(ステップS40 NO)、入力が行われるまで本処理を繰り返す。
一方、送信側ユーザ端末100の入力受付モジュール150は、画面データの送信を中止する入力を受け付けたと判断した場合(ステップS40 YES)、送信側ユーザ端末100の共有画面データ送信モジュール143は、画面データの送信を中止する(ステップS41)。
画面共有サーバ10の共有中止検知モジュール49は、送信側ユーザ端末100が画面データを送信していない状態であることを検知し、共有引継処理を実行する(ステップS42)。ステップS42において、共有中止検知モジュール49は、所定時間、送信側ユーザ端末100から画面データを受信できていない場合に、送信側ユーザ端末100が画面データを送信していない状態であることを検知する。
[共有引継処理]
図5は、画面共有サーバ10、受信側ユーザ端末200a,200bが実行する共有引継処理のフローチャートである。上述した各装置のモジュールが実行する処理について、本処理に併せて説明する。なお、受信側ユーザ端末200a,200bは、他の受信側ユーザ端末200cであっても良い。
画面共有サーバ10の共有中止検知モジュール49は、送信側ユーザ端末100が画面データを送信していない状態であることを検知したことに応じて、画面共有サーバ10の送信問合せモジュール50は、上述したステップS34において画面共有を実行していた認証番号の認証をした受信側ユーザ端末200a,200bに、画面共有データの送信を行うか否かを問い合わせる問合せプロンプトを送信する(ステップS50)。
受信側ユーザ端末200a,200bのプロンプト受信モジュール242は、画面共有サーバ10が送信した問合せプロンプトを受信する。受信側ユーザ200a,200bのプロンプト表示モジュール250は、受信した問合せプロンプトを表示する(ステップS51)。
図12は、受信側ユーザ端末200aのプロンプト表示モジュール250が表示する問合せプロンプトを示す図である。受信側ユーザ端末200aのプロンプト表示モジュール250は、問合せプロンプトを表示ウインドウ700に、画面共有を実行していた他の受信側ユーザ端末200の端末名と、自身が画面データの送信者になるか否かを示すメッセージを表示する。図12において、受信側ユーザ端末200aのプロンプト表示モジュール250は、表示ウインドウ700において、「端末C,Dと接続しています。貴方が送信者になりますか?」と表示している。また、受信側ユーザ端末200aのプロンプト表示モジュール250は、送信許諾アイコン710及び送信拒否アイコン720を表示する。受信側ユーザ端末200aのプロンプト表示モジュール250は、ユーザが送信許諾アイコン710をタップすることにより、自身の画面データを画面共有サーバ10に送信する。また、受信側ユーザ端末200aのプロンプト表示モジュール250は、ユーザが送信拒否アイコン720をタップすることにより、自身の画面データを画面共有サーバ10に送信しない。
図13は、受信側ユーザ端末200bのプロンプト表示モジュール250が表示する問合せプロンプトを示す図である。受信側ユーザ端末200bのプロンプト表示モジュール250は、問合せプロンプトを表示ウインドウ700に、画面共有を実行していた他の受信側ユーザ端末200の端末名と、自身が画面データの送信者になるか否かを示すメッセージを表示する。図13において、受信側ユーザ端末200bのプロンプト表示モジュール250は、表示ウインドウ700において、「端末B,Dと接続しています。貴方が送信者になりますか?」と表示している。また、受信側ユーザ端末200bのプロンプト表示モジュール250は、送信許諾アイコン710及び送信拒否アイコン720を表示する。受信側ユーザ端末200bのプロンプト表示モジュール250は、ユーザが送信許諾アイコン710をタップすることにより、自身の画面データを画面共有サーバ10に送信する。また、受信側ユーザ端末200bのプロンプト表示モジュール250は、ユーザが送信拒否アイコン720をタップすることにより、自身の画面データを画面共有サーバ10に送信しない。
受信側ユーザ端末200aのプロンプト表示モジュール250は、画面共有サーバ10に画面データの送信を行う操作入力が行われたか否かを判断する(ステップS52)。ステップS52において、受信側ユーザ端末200aのプロンプト表示モジュール250は、画面共有サーバ10に画面データの送信を行う操作入力が行われたと判断した場合(ステップS52 YES)、受信側ユーザ端末200aの画面データ転送モジュール246は、自身の画面データを画面共有データとして、画面共有サーバ10に送信する(ステップS53)。
画面共有サーバ10の画面データ転送モジュール48は、受信側ユーザ端末200aが送信した画面共有データを受信する。画面データ転送モジュール48は、受信側ユーザ端末200bに共有画面データを逐次、転送する(ステップS54)。すなわち、共有引継処理のおいて、受信側ユーザ端末200aは、上述した送信側ユーザ端末100と同様の機能を実行する。
受信側ユーザ端末200bの共有画面データ受信モジュール244は、画面共有サーバ10が送信した共有画面データを受信する。受信側ユーザ端末200bの共有画面表示モジュール252は、受信した共有画面データを表示する(ステップS55)。
一方、ステップS52において、受信側ユーザ端末200aのプロンプト表示モジュール250は、画面共有サーバ10に画面データの送信を行う操作入力が行われていないと判断した場合(ステップS52 NO)、画面共有サーバ10の経過時間判断モジュール47は、画面共有サーバ10の共有中止検知モジュール49が、送信側ユーザ端末100が画面データを送信していない状態であることを検知した時点から、現時点までに所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS56)。ステップS56において、経過時間判断モジュール47は、所定時間が経過していないと判断した場合(ステップS56 NO)、ステップS52の処理を繰り返す。一方、ステップS56において、経過時間判断モジュール47は、所定時間が経過したと判断した場合(ステップS56 YES)、画面共有サーバ10の画面データ転送モジュール48は、認証番号の認証をした受信側ユーザ端末200a,200bのいずれかから画面共有データを受信するかを決定する(ステップS57)。なお、本実施形態においては、受信側ユーザ端末200aに決定したものとして説明する。
画面共有サーバ10の画面データ転送モジュール48は、ステップS57において決定した受信側ユーザ端末200aに、画面データの送信要求を送信する(ステップS58)。
受信側ユーザ端末200aの画面データ転送モジュール246は、画面共有サーバ10が送信した画面データの送信要求を受信し、画面データを画面共有データとして、画面共有サーバ10に送信する(ステップS53)。画面共有サーバ10の画面データ転送モジュール246は、受信側ユーザ端末200aが送信した画面共有データを受信し、受信した画面共有データを送信した受信側ユーザ端末とは異なる他の受信側ユーザ端末に、画面共有データを逐次、転送する(ステップS54)。ステップS60において、画面データ転送モジュール48は、受信側ユーザ端末200a,200bのうち、先に認証番号の認証をした端末から画面共有データを受信しても良いし、逆に、後に認証番号の認証をした端末から画面共有データを受信しても良い。また、画面データ転送モジュール48は、他の方法により、画面共有データを受信する受信側ユーザ端末200を決定しても良い。以上が、共有引継処理である。
[他の実施形態]
上述した実施他形態においては、認証番号を入力することにより、画面共有サーバ10の転送制限モジュール46が画面データの共有を実行することにしていたが、送信側ユーザ端末100と、受信側ユーザ端末200とが、ビーコン端末、赤外線通信、Bluetooth等による近距離無線通信により接続可能である場合、画面データの共有を実行しても良い。この場合、送信側ユーザ端末100と受信側ユーザ端末200とは、近距離無線通信により、画面データの共有を開始する許可を取得する。受信側ユーザ端末200は、取得した許可を画面共有サーバ10に送信する。画面共有サーバ10は、許可を受信した受信側ユーザ端末200に対して、送信側ユーザ端末100の画面データを送信する。受信側ユーザ端末200は、画面共有サーバ10が送信した画面データを受信する。受信側ユーザ端末200は、受信した画面データを表示する。
また、送信側ユーザ端末100及び受信側ユーザ端末200に装着するSIMカードの情報を予め画面共有サーバ10に記憶させ、この記憶されたSIMカードが装着された送信側ユーザ端末100と受信側ユーザ端末200とが画面データの共有を実行するようにしても良い。この場合、受信側ユーザ端末200は、接続要求を画面共有サーバ10に送信するとき、自身に装着されたSIMカードの情報も画面共有サーバ10に送信する。画面共有サーバ10は、受信したSIMカードの情報と、自身に記憶しているSIMカードの情報とを比較し、同一である場合、画面データの共有を開始するようにすれば良い、また、画面共有サーバ10は、受信したSIMカードの情報と、自身に記憶しているSIMカードの情報とを比較し、異なっている場合、画面データの共有を実行しないようにすれば良い、なお、画面共有サーバ10が記憶するSIMカードは、1つあるいは複数であって良い。
また、送信側ユーザ端末100及び受信側ユーザ端末200のMACアドレスを予め画面共有サーバ10に記憶させ、この記憶されたMACアドレスを有する送信側ユーザ端末100及び受信側ユーザ端末200が画面データの共有を実行するようにしても良い、この場合、受信側ユーザ端末200は、接続要求を画面共有サーバ10に送信するとき、自身のMACアドレスを画面共有サーバ10に送信する。画面共有サーバ10は、受信したMACアドレスと、自身に記憶しているMACアドレスとを比較し、同一である場合、画面データの共有を開始するようにすれば良い。また、画面共有サーバ10は、受信したMACアドレスと、自身に記憶しているMACアドレスとを比較し、異なっている場合、画面データの共有を実行しないようにすれば良い。なお、画面共有サーバ10が記憶するMACアドレスは、1つあるいは複数であって良い。
また、画面共有サーバ10に送信側ユーザ端末100及び受信側ユーザ端末200の電話番号を記憶させ、この電話番号を有する送信側ユーザ端末100及び受信側ユーザ端末200が画面データの共有を実行するようにしても良い。この場合、受信側ユーザ端末200は、接続要求を画面共有サーバ10に送信するとき、自身の電話番号を送信する。画面共有サーバ10は、受信した電話番号と、自身に記憶している電話番号とを比較し、同一である場合、画面データの共有を開始するようにすれば良い。また、画面共有サーバ10は、受信した電話番号と、自身に記憶している電話番号とを比較し、異なっている場合、画面データの共有を実行しないようにすれば良い。なお、画面共有サーバ10が記憶する電話番号は、1つあるいは複数であって良い。また、画面共有サーバ10は、アドレス帳アプリケーションに電話番号を登録することにより、電話番号の記憶を行っても良い。この場合、画面共有サーバ10は、アプリケーションに登録された電話番号と、受信した電話番号と比較すれば良い。
また、送信側ユーザ端末100に受信側ユーザ端末200の電話番号を記憶させ、この電話番号を有する受信側ユーザ端末200が画面データの共有を実行するようにしても良い。この場合、受信側ユーザ端末100は、接続要求を画面共有サーバ10に送信するとき、自身の電話番号を送信する。また、画面共有サーバ10は、送信側ユーザ端末100が記憶している電話番号を取得し、送信側ユーザ端末100が記憶している電話番号と、受信側ユーザ端末200から受信した電話番号とを比較し、同一である場合、画面データの共有を開始するようにすれば良い。また、画面共有サーバ10は、送信側ユーザ端末100が記憶している電話番号取得し、送信側ユーザ端末100が記憶している電話番号と、受信側ユーザ端末200から受信した電話番号と比較し、異なっている場合、画面データの共有を実行しないようにすれば良い。なお、送信側ユーザ端末100が記憶する電話番号は、1つあるいは複数であって良い。また、送信側ユーザ端末100は、アドレス帳アプリケーションに電話番号を登録することにより、電話番号の記憶を行っても良い。この場合、画面共有サーバ10は、アプリケーションに登録された電話番号を取得するようにすればれ良い。
上述した手段、機能は、コンピュータ(CPU、情報処理装置、各種端末を含む)が、所定のプログラムを読み込んで、実行することによって実現される。プログラムは、例えば、フレキシブルディスク、CD(CD−ROMなど)、DVD(DVD−ROM、DVD−RAMなど)等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体からプログラムを読み取って内部記憶装置又は外部記憶装置に転送し記憶して実行する。また、そのプログラムを、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に予め記録しておき、その記憶装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述したこれらの実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
1 画面共有システム、5 公衆回線網、10 画面共有サーバ、100 送信側ユーザ端末、200 受信側ユーザ端末

Claims (5)

  1. ユーザ端末間で画面共有を行う画面共有サーバであって、
    送信側ユーザ端末及び受信側ユーザ端末から接続要求を受信する接続要求受信手段と、
    前記接続要求に応じて、画面共有先を指定するための認証番号を受信する接続要求受信手段と、
    前記受信側ユーザ端末に、前記認証番号の入力受付を行うプロンプトを表示させる入力受付手段と、
    前記受信側ユーザ端末から、前記認証番号を受信したことに応じて、当該認証番号の認証を行う認証手段と、
    前記認証番号が適正であった場合に、前記送信側ユーザ端末から画面共有データを受信し、前記受信側ユーザ端末に、当該画面共有データを逐次、転送する画面データ転送手段と、
    前記送信側ユーザ端末が、前記画面データの送信を中止したことを検知する共有中止検知手段と、
    前記検知に応じて、前記認証番号の認証をした前記受信側ユーザ端末に、前記画面共有データの送信を行うか否かを問い合わせる送信問合せ手段と、
    を備えることを特徴とする画面共有サーバ。
  2. 前記画面データ転送手段は、前記問い合わせに応じて、前記認証番号の認証した前記受信側ユーザ端末から前記画面共有データを受信し、当該問い合わせが行われた受信側ユーザ端末とは異なる他の受信側ユーザ端末に、前記画面共有データを逐次、転送する、ことを特徴とする請求項1に記載の画面共有サーバ。
  3. 前記検知から、所定時間が経過したか否かを判断する経過時間判断手段と、をさらに備え、
    前記画面データ転送手段は、前記経過時間判断手段が、前記所定時間が経過したと判断した場合に、前記認証番号の認証をした前記受信側ユーザ端末のいずれかから前記画面共有データを受信し、当該受信側ユーザ端末とは異なる他の受信側ユーザ端末に、前記画面共有データを逐次、転送する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画面共有サーバ。
  4. ユーザ端末間で画面共有を行う画面共有方法であって、
    送信側ユーザ端末及び受信側ユーザ端末から接続要求を受信するステップと、
    前記接続要求に応じて、画面共有先を指定するための認証番号を受信するステップと、
    前記受信側ユーザ端末に、前記認証番号の入力受付を行うプロンプトを表示させるステップと、
    前記受信側ユーザ端末から、前記認証番号を受信したことに応じて、当該認証番号の認証を行うステップと、
    前記認証番号が適正であった場合に、前記送信側ユーザ端末から画面共有データを受信し、前記受信側ユーザ端末に、当該画面共有データを逐次、転送するステップと、
    前記送信側ユーザ端末が、前記画面データの送信を中止したことを検知する共有中止ステップと、
    前記検知に応じて、前記認証番号の認証をした前記受信側ユーザ端末に、前記画面共有データの送信を行うか否かを問い合わせるステップと、
    を備えることを特徴とする画面共有方法。
  5. ユーザ端末間で画面共有を行う画面共有サーバに、
    送信側ユーザ端末及び受信側ユーザ端末から接続要求を受信するステップ、
    前記接続要求に応じて、画面共有先を指定するための認証番号を受信するステップ、
    前記受信側ユーザ端末に、前記認証番号の入力受付を行うプロンプトを表示させるステップ、
    前記受信側ユーザ端末から、前記認証番号を受信したことに応じて、当該認証番号の認証を行うステップ、
    前記認証番号が適正であった場合に、前記送信側ユーザ端末から画面共有データを受信し、前記受信側ユーザ端末に、当該画面共有データを逐次、転送するステップ、
    前記送信側ユーザ端末が、前記画面データの送信を中止したことを検知する共有中止ステップ、
    前記検知に応じて、前記認証番号の認証をした前記受信側ユーザ端末に、前記画面共有データの送信を行うか否かを問い合わせるステップ、
    を実行させるための画面共有サーバ用プログラム。
JP2015203346A 2015-10-15 2015-10-15 画面共有サーバ、画面共有方法及び画面共有サーバ用プログラム Active JP6105023B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203346A JP6105023B1 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 画面共有サーバ、画面共有方法及び画面共有サーバ用プログラム
US15/000,098 US9984226B2 (en) 2015-10-15 2016-01-19 Screen sharing server, method of sharing screen, and program for screen sharing server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203346A JP6105023B1 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 画面共有サーバ、画面共有方法及び画面共有サーバ用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6105023B1 JP6105023B1 (ja) 2017-03-29
JP2017076250A true JP2017076250A (ja) 2017-04-20

Family

ID=58523097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203346A Active JP6105023B1 (ja) 2015-10-15 2015-10-15 画面共有サーバ、画面共有方法及び画面共有サーバ用プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9984226B2 (ja)
JP (1) JP6105023B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10075596B2 (en) * 2012-06-01 2018-09-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for sharing a service in a wireless network
US9923939B2 (en) * 2015-04-29 2018-03-20 Optim Corporation Electronic share server, screen sharing method, and program for electronic share server
CN107870722A (zh) * 2017-09-27 2018-04-03 努比亚技术有限公司 终端间的文件传输方法、移动终端及计算机可读存储介质
CN110062275B (zh) * 2018-06-21 2021-07-09 安徽赛迈特光电股份有限公司 一种液晶显示屏远程控制装置及方法
CN109375888A (zh) * 2018-09-07 2019-02-22 北京奇艺世纪科技有限公司 一种投屏方法及装置
US11379174B2 (en) * 2019-07-04 2022-07-05 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
CA3144515A1 (en) * 2019-07-18 2021-01-21 Albert F. Elcock System and method for the transfer of content between devices
CN110456997B (zh) * 2019-07-26 2023-05-05 深圳市东微智能科技股份有限公司 屏幕漫游方法、装置及计算机存储介质
US11146601B1 (en) 2020-09-17 2021-10-12 International Business Machines Corporation Unintended screen share prevention
CN115145509A (zh) * 2021-03-30 2022-10-04 微软技术许可有限责任公司 多屏幕管理
CN115247924B (zh) * 2021-04-27 2023-11-03 云米互联科技(广东)有限公司 基于智能冰箱的屏幕共享方法、装置及智能冰箱
CN114845084B (zh) * 2022-07-05 2022-11-11 广州朗国电子科技股份有限公司 一种多用户的屏幕管理方法、装置、设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341458A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多地点間通信会議システム,会議用サーバ装置,会議用クライアント装置およびそれらのプログラム記録媒体
JP2002111663A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 電子会議システム、及び同システムにおける情報配信方法
JP2014116021A (ja) * 2014-01-10 2014-06-26 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、電子会議システム及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256137A (ja) 2000-03-13 2001-09-21 Nippon Telegraph & Telephone West Corp インターネット上で利用可能な知識共有システムならびに同システムにおける知識共有方法
KR101422808B1 (ko) * 2012-09-21 2014-08-14 주식회사 팬택 드로잉 화면 공유 서비스의 제공 장치 및 방법과 이를 위한 휴대 단말
JP2015097070A (ja) * 2013-06-12 2015-05-21 株式会社リコー 通信システム、情報処理装置、プログラム
US9733807B2 (en) * 2014-04-30 2017-08-15 Cisco Technology, Inc. Techniques to handle multimedia questions from attendees in an online meeting

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341458A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多地点間通信会議システム,会議用サーバ装置,会議用クライアント装置およびそれらのプログラム記録媒体
JP2002111663A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 電子会議システム、及び同システムにおける情報配信方法
JP2014116021A (ja) * 2014-01-10 2014-06-26 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、電子会議システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170109519A1 (en) 2017-04-20
US9984226B2 (en) 2018-05-29
JP6105023B1 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105023B1 (ja) 画面共有サーバ、画面共有方法及び画面共有サーバ用プログラム
TWI699138B (zh) 網路接入方法及裝置
JP5951938B2 (ja) 端末のリモートシステム、リモート操作方法
JP4805739B2 (ja) 近距離無線通信端末及びセキュリティレベル設定方法
KR101292022B1 (ko) 단말의 리모트 서포트 시스템, 리모트 서포트 방법
JP6259790B2 (ja) ユーザ端末、画面共有方法及びユーザ端末用プログラム
US9658817B2 (en) Screen sharing terminal, method of screen sharing, and program for screen sharing terminal
KR20140019845A (ko) 소셜 네트워크를 통해 접속 설정을 공유하는 방법 및 장치
WO2020011194A1 (zh) 一种无线连接方法及设备
US8656028B2 (en) System, method, and program for communication connection by polling
US20160323331A1 (en) Electronic share server, screen sharing method, and program for electronic share server
JP2010068015A (ja) 通信方法、通信装置、携帯電話端末装置および通信システム
EP2661018B1 (en) Operator system, remote support method, and program for a network operator system
JP2017068537A (ja) 画面共有システム、画面共有方法、および画面共有プログラム
JP6169642B2 (ja) 画面共有サーバ、画面共有方法及び画面共有プログラム
CN109769249A (zh) 一种认证方法、系统及其装置
CN105337937B (zh) 网络验证方法、装置及计算机可读存储介质
WO2023092785A1 (zh) 终端控制方法、终端控制系统及存储介质
JP6200451B2 (ja) 識別子記憶サーバ、識別子記憶方法及び識別子記憶サーバ用プログラム
JP5876647B2 (ja) ポーリングによる通信接続システム、方法及びプログラム
CN104618987B (zh) 接入网络的方法及装置
WO2021068969A1 (zh) 网络附着方法及用户设备
JP5676359B2 (ja) 端末を設定する設定サーバ、設定共有方法及び設定共有プログラム
US9729724B2 (en) Communication system, relay device, and information processing device
JP6195865B2 (ja) データ送信装置、データ送信方法及び、データ送信装置用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250