JP2017073210A - 蓄電モジュール - Google Patents

蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2017073210A
JP2017073210A JP2015197578A JP2015197578A JP2017073210A JP 2017073210 A JP2017073210 A JP 2017073210A JP 2015197578 A JP2015197578 A JP 2015197578A JP 2015197578 A JP2015197578 A JP 2015197578A JP 2017073210 A JP2017073210 A JP 2017073210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
bus bar
current component
unit
circuit unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015197578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6624427B2 (ja
Inventor
秀幸 久保木
Hideyuki KUBOKI
秀幸 久保木
宏樹 平井
Hiroki Hirai
宏樹 平井
誠 東小薗
Makoto Higashikozono
誠 東小薗
謙治 中川
Kenji Nakagawa
謙治 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015197578A priority Critical patent/JP6624427B2/ja
Priority to DE112016004549.2T priority patent/DE112016004549T5/de
Priority to PCT/JP2016/078557 priority patent/WO2017061311A1/ja
Priority to US15/764,252 priority patent/US10332678B2/en
Priority to CN201680057564.6A priority patent/CN108140768B/zh
Publication of JP2017073210A publication Critical patent/JP2017073210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624427B2 publication Critical patent/JP6624427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/04Mountings specially adapted for mounting on a chassis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/16Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against electric overloads, e.g. including fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】小型化された蓄電モジュール110を提供する。
【解決手段】蓄電モジュール110は、複数の蓄電素子127を備えた蓄電ユニット112と、蓄電ユニット112に取り付けられる回路ユニット113と、を備え、回路ユニット113は、複数の蓄電素子127により合成された合成電流が流れる大電流部品183と、個別の蓄電素子127の状態を検知するための検知電流が流れる小電流部品184と、大電流部品183と小電流部品184とを保持するロアケース163及びアッパーケース164と、を備える。
【選択図】図1

Description

本明細書に記載された技術は、蓄電モジュールに関する。
特許文献1(特開2013−106400号公報)には、複数の単電池が並べられてなる単電池群に配線モジュールが取り付けられてなる、蓄電モジュールが記載されている。配線モジュールには、個々の単電池に接続されて単電池の状態を検知する検知電線が配されている。これにより、単電池群と検知電線とが一体化されていた。
特開2013−106400号公報
しかし、上位の構成によると、検知電線と電源用の電線とが、電池から導出された後、配線モジュール内で別々に配索されている。このため、電池周辺における配線スペースが増大し、蓄電モジュール全体として大型化するという問題があった。
本明細書に記載された技術は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、小型化された蓄電モジュールを提供することを目的とする。
本明細書に記載された技術に係る蓄電モジュールは、複数の蓄電素子を備えた蓄電ユニットと、前記蓄電ユニットに取り付けられる回路ユニットと、を備え、前記回路ユニットは、複数の前記蓄電素子により合成された合成電流が流れる大電流部品と、個別の前記蓄電素子の状態を検知するための検知電流が流れる小電流部品と、前記大電流部品と前記小電流部品とを保持する回路保持部材と、を備える。
本構成によれば、蓄電ユニットと回路ユニットとが一体になっており、且つ、大電流部品と小電流部品とが回路保持部材によって一体に保持されているので、全体として蓄電モジュールを小型化することができる。
本発明の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記回路ユニットは、前記蓄電ユニットの一の側面、及び前記一の側面の端縁から連なる他の側面に沿って、前記蓄電ユニットに取り付けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、回路ユニットは、蓄電ユニットの一の側面と他の側面に沿って配置されるので、蓄電モジュールを一層小型化することができる。
前記小電流部品は、前記蓄電素子と前記大電流部品との間に介在して配されていることが好ましい。
蓄電ユニットと、回路ユニットの大電流部品とには、合成電流が流れるので、通電により発熱し、ケーシング内のうち、蓄電ユニット、及び大電流部品の近傍が局所的に高温になることが懸念される。上記の構成によれば、小電流部品は、蓄電素子と大電流部品との間に介在して配されている。これにより、蓄電ユニットと大電流部品とが離間して配されることになるので、ケーシング内の温度が局所的に高温になることが抑制される。
前記回路保持部材は、前記蓄電ユニットの側面を覆うように配され絶縁性を有する第1ケースと、前記第1ケースの前記蓄電ユニットを覆う面とは反対側の側面を覆うように配される絶縁性を有する第2ケースと、を備え、前記第1ケースと前記第2ケースとの間に前記小電流部品が配されていることが好ましい。
上記の構成によれば、小電流部品は、第1ケースと第2ケースとによって、確実に絶縁される。
前記蓄電ユニットは、前記小電流部品と接続する待ち受け接続部と、前記待ち受け接続部の近傍に形成され、前記回路ユニットを正規の取り付け位置に誘導するガイド部と、を備えることが好ましい。
上記の構成によれば、蓄電ユニットと回路ユニットとを組み付ける際の作業効率を向上させることができる。
前記大電流部品は、前記合成電流の流路となる大電流路と、前記合成電流の供給と遮断をスイッチするリレーとを有することが好ましい。
上記の構成によれば、リレーを回路ユニットとして一体化することにより、リレーを有する電気接続箱を別体に設ける必要がなくなる。これにより、全体として、蓄電モジュールに含まれる部材をコンパクトに配置することができる。
前記大電流部品は、前記合成電流の流路となる大電流路と、前記大電流路に接続するヒューズとを有することが好ましい。
上記の構成によれば、ヒューズを回路ユニットとして一体化することにより、ヒューズが装着されるヒューズボックスを別体に設ける必要がなくなる。これにより、全体として、蓄電モジュールに含まれる部材をコンパクトに配置することができる。また、蓄電ユニットにより近い場所で過電流保護を行うことができる。
前記回路ユニットは、前記小電流部品を流れる検知電流が入力されることで、前記蓄電素子の状態を検知する状態検知部を備える。
上記の構成によれば、状態検知部を別体で設ける場合に比べて、全体として蓄電モジュールを小型化することができる。
本明細書に記載された技術によれば、蓄電モジュールを小型化することができる。
実施形態1に係る蓄電モジュールを示す斜視図 蓄電モジュールを示す平面図 図2におけるL―L線断面図 図2におけるM―M線断面図 蓋部を示す底面図 蓄電モジュールを示す分解斜視図 蓄電モジュールの、蓋部を取り外した状態を示す平面図 回路ユニットと蓄電ユニットとを示す分解斜視図 枠部と、蓄電素子とを示す分解斜視図 枠部によって挟持された蓄電素子を示す斜視図 蓄電ユニットを示す平面図 絶縁プロテクタと、蓄電ユニットの電気的接続構造と、を示す分解斜視図 絶縁プロテクタを示す斜視図 絶縁プロテクタを示す平面図 絶縁プロテクタを示す底面図 蓄電ユニットと電気的接続構造を示す斜視図 回路ユニットを示す分解斜視図 ロアケースと、小電流部品を示す斜視図 図18とは異なる方向から見た、ロアケースを示す斜視図 アッパーケースを示す斜視図 蓄電ユニットと、回路ユニットとの電気的接続構造を示す斜視図 アッパーケースと、大電流部品とを示す分解斜視図 回路ユニットを示す平面図 図23におけるP−P線断面図 回路ユニットを示す背面図 図25におけるQ−Q線断面図 回路ユニットを示す側面図 回路ユニットを示す正面図 蓄電ユニットと、回路ユニットとを組み付けた状態を示す斜視図 蓄電ユニットと、回路ユニットとを組み付けた状態を示す背面図 蓄電ユニットと、回路ユニットとを組み付けた状態を示す平面図 図31におけるR−R線断面図 図31におけるS−S線断面図
<実施形態1>
本明細書に記載された技術に係る実施形態1を、図1ないし図33を参照しつつ説明する。本実施形態に係る蓄電モジュール110は、図示しない車両に搭載されて電源として使用される。蓄電モジュール110は、ケーシング111内に、蓄電ユニット112と、回路ユニット113と、を備える。以下の説明においては、X方向を右方とし、Y方向を前方とし、Z方向を上方とする。また、複数の同一部材については、一部の部材に符号を付し、他の部材の符号を省略することがある。
(ケーシング111)
ケーシング111は全体として直方体形状をなしている(図1参照)。ケーシング111は、上方に開口するケース114と、ケース114に組み付けられて開口を塞ぐ蓋部115と、を有する(図6参照)。ケース114の開口は上方から見て長方形状をなしている。蓋部115の天井壁はケース114の開口と対応する形状をなしている。蓋部115は、ケース114に対して、蓋部115の四隅に配されたボルト116によって固定されている。蓋部115とケース114とは、接着されていてもよく、また、熱融着されていてもよい。
ケーシング111の形状は、自動車用の鉛蓄電池の規格に適合した形状であってもよく、また、規格とは異なる形状であってもよく、必要に応じて任意の形状とすることができる。
ケース114と、蓋部115は、絶縁性の合成樹脂製である。ケース114を構成する合成樹脂と、蓋部115を構成する合成樹脂とは、同じ種類であってもよいし、異なる種類であってもよい。
蓋部115の上面の前端部分であって、且つ、右端部には正極端子117が配されており、蓋部115の上面の前端部分であって、且つ、左端部には負極端子118が配されている(図2参照)。正極端子117、及び負極端子118は、上方に突出したボルト状に形成されている。
蓋部115の上面には、正極端子117、及び負極端子118のそれぞれのやや後方の位置に、キャップ119が配設されている。蓋部115とキャップ119との間は防水されていてもよい。キャップ119の下方には、正極端子117と、負極端子118のそれぞれに接続された中継バスバー120A、120Bが後方に延びて配されている(図3〜5参照)。正極端子117と接続された中継バスバー120A(大電流路の一例)は、後述する第2大電流バスバー123(大電流路の一例)とボルト122により固定されており、負極端子118と接続された中継バスバー120B(大電流路の一例)は、後述する負極バスバー135とボルト124により固定されている。キャップ119によって、水や埃が蓋部115の内側に侵入することが抑制されるようになっている。
蓋部115の上面であって、正極端子117と負極端子118の間の位置には、前方に開口するコネクタ125が設けられている。コネクタ125には、外部回路と接続された外部回路側コネクタ(図示せず)が嵌合するようになっている。外部回路側コネクタは、図示しないECU(Electronic Control Unit)と接続されている。
コネクタ125の右側には、前方に延びる円筒形状を成す排気口126が形成されている。この排気口126には図示しないパイプが取り付けられるようになっている。パイプは車両の外部と連通しており、後述する蓄電素子127から排出されるガスを車両の外部へと導くようになっている。
蓄電ユニット112と回路ユニット113とは組み付けられた状態でケース114内に収容されている。回路ユニット113は、ケース114に対して、ボルト185で固定されている(図7参照)。
(蓄電ユニット112)
蓄電ユニット112は、全体として、実質的に直方体形状をなしている(図8参照)。蓄電ユニット112は、複数(本実施形態では6つ)の蓄電素子127が並べられた蓄電素子群128を有する(図10参照)。蓄電素子127は、長方形状をなす1対のラミネートシートの間に挟まれた蓄電要素(図示せず)を有する。1対のラミネートシートは、蓄電要素が内部に収容された状態で、4辺が接合されている。1対のラミネートシートの各辺は、熱融着、接着等の公知の手法により接合されている。
蓄電素子127の上縁には、上方に突出する1対のタブ129が設けられている。タブ129の一方は正極タブ129Aであり、他方は負極タブ129Bである。タブ129は金属箔からなる。タブ129を構成する金属は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等、必要に応じて任意の金属を用いることができる。本実施形態に係るタブ129は、銅、又は銅合金からなる。タブ129の表面にはスズ、ニッケル等の金属からなるメッキ層が形成されていてもよい。
2つの蓄電素子127は、隣り合うタブ129が異なる極性となるように並べられた状態で、絶縁性の合成樹脂からなる1対のフレーム130の間に挟持されている(図9参照)。フレーム130は、中央部分に蓄電素子127が収容される空間を有した枠状をなしている。フレーム130の左側縁と、右側縁には、それぞれ、互いに弾性的に係合するロック部131Aと、ロック受け部131Bとが、設けられている。1対のフレーム130は、ロック部131Aとロック受け部131Bとが弾性的に係合することにより、一体に組み付けられるようになっている。
蓄電素子127の2つのタブ129のうち、右側に位置するタブ129同士は、前後方向に直角に折り曲げられることにより上下に重ねられた状態で、接続されている。タブ129は、レーザー溶接、超音波溶接、抵抗溶接、はんだ付け、ロウ接等の、公知の手法により接続されている。
フレーム130によってまとめられた1組の蓄電素子127は、3組並べられて、上下に配された2つの結束部材132によって結束されている。結束部材132は、金属、又は合成樹脂からなる環状のベルトからなる。3組の蓄電素子127は、結束部材132が外嵌されることにより、一体にまとめられている(図8参照)。
6つの蓄電素子127は隣り合うタブ129の極性が異なるように並べられている。蓄電素子127の2つのタブ129のうち、左側に位置するタブ129は、前後に隣り合って並べられた他の組の蓄電素子127のタブ129と接続されている。タブ129は、レーザー溶接、超音波溶接、抵抗溶接、はんだ付け、ロウ接等の、公知の手法により接続されている。
結束部材132によってまとめられた複数の蓄電素子127の上部には、絶縁性の合成樹脂からなる絶縁プロテクタ133が取り付けられている。絶縁プロテクタ133は、上方から見て略長方形状の板状をなしている(図11参照)。
フレーム130の上端部に形成されたロック部134Aと、絶縁プロテクタ133のうちロック部134Aに対応する位置に形成されたロック受け部134Bとが弾性的に係合することにより、フレーム130と絶縁プロテクタ133は組み付けられている。
絶縁プロテクタ133には、蓄電素子127の正極タブ129Aに接続される正極バスバー121と、蓄電素子127の負極タブ129Bに接続される負極バスバー135と、が配設されている(図12参照)。正極バスバー121、及び負極バスバー135は、金属板材を所定形状にプレス加工してなる。正極バスバー121、及び負極バスバー135を構成する金属としては、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等、必要に応じて任意の金属を適宜に選択することができる。本実施形態では、正極バスバー121、及び負極バスバー135は銅、又は銅合金製とされる。正極バスバー121、及び負極バスバー135の表面には、スズ、ニッケル等のメッキ層が形成されていてもよい。
正極バスバー121は、蓄電素子127の正極タブ129Aに接続されると共に左右方向に延びている正極タブ接続部136と、正極タブ接続部136から下方に延びると共に絶縁プロテクタ133に保持される被保持部137と、被保持部137の左端部寄りの位置に設けられて前方に向けて曲がっていると共に、第1大電流バスバー144(大電流路の一例)と接続される正極端子接続部138と、を備える。
正極タブ129Aと正極タブ接続部136とは、レーザー溶接、超音波溶接、はんだ付け、ロウ付け等の公知の手法により接続されている。本実施形態ではレーザー溶接により接続されている。
被保持部137は、ロック受け部137Aを有する。ロック受け部137Aに、絶縁プロテクタ133のロック爪139が弾性的に係合することにより、正極バスバー121は絶縁プロテクタ133に保持されるようになっている。
正極端子接続部138には上下方向に貫通するボルト貫通孔140が形成されている。このボルト貫通孔140内にボルト141が螺合されることにより、正極バスバー121と第1大電流バスバー144とが電気的に接続されるようになっている。
負極バスバー135は、蓄電素子127の負極タブ129Bと接続されると共に左右方向に延びている負極タブ接続部142と、負極タブ接続部142から下方に延びると共に絶縁プロテクタ133に保持される被保持部143と、被保持部143の左右方向の外端部から後方に直角に曲がっていると共に、中継バスバー120Bと接続される中継部145と、を備える。
負極タブ129Bと負極タブ接続部142とは、レーザー溶接、超音波溶接、はんだ付け、ロウ付け等の公知の手法により接続されている。本実施形態ではレーザー溶接により接続されている。
被保持部143は、ロック受け部143Aを有する。ロック受け部143Aに、絶縁プロテクタ133のロック爪146が弾性的に係合することにより、負極バスバー135は絶縁プロテクタ133に保持されるようになっている。
中継部145は、左右方向から見て、上方にクランク状に曲がっている。中継部145の前後方向の端部には上下方向に貫通するボルト貫通孔147が形成されている。このボルト貫通孔147内にボルト122が螺合されることにより、中継バスバー120Bと中継部145とが電気的に接続されるようになっている。
絶縁プロテクタ133の上面には、複数の開口部149が上下に貫通して形成されている。開口部149には下方からタブ129が挿通されるようになっている。本実施形態では、絶縁プロテクタ133上面に、開口部149が前後方向に間隔を空けて並ぶ列が、左右方向に2列形成されている。この開口部149に挿通された状態で、蓄電素子127の正極タブ129Aと負極タブ129Bとが上下に重ねられて溶接されている。
各開口部149には、左右方向について中央部寄りの位置に、ヒューズ接続バスバー150が配設されている。ヒューズ接続バスバー150は金属板材を所定の形状にプレス加工してなる。ヒューズ接続バスバー150を構成する金属は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等、必要に応じて任意の金属を適宜に選択できる。ヒューズ接続バスバー150の表面には、スズ、ニッケル等のメッキ層が形成されていてもよい。
ヒューズ接続バスバー150は、開口部149内に配された正極タブ129A、又は負極タブ129Bに接続されるタブ接続部151と、タブ接続部151から下方に延びると共に左右方向について延びる延長部152と、延長部152から下方に延びるヒューズ端子接続部153と、を備える。ヒューズ端子接続部153の下端部は、2股に分かれたフォーク状をなしており、後述する小電流ヒューズ154のヒューズ端子155Aを挟持するようになっている。
絶縁プロテクタ133には、小電流ヒューズ154が装着されるヒューズ装着部156が下方に開口して形成されている(図15参照)。ヒューズ装着部156内には、上記したヒューズ接続バスバー150のヒューズ端子接続部153が上方から突出している(図32参照)。
ヒューズ装着部156には、下方から小電流ヒューズ154が装着されるようになっている。小電流ヒューズ154は、左右方向の両端部にヒューズ端子155A、155Bを有する。
ヒューズ装着部156内には、更に、電圧検知端子157のヒューズ端子接続部158が上方から突出している。電圧検知端子157のヒューズ端子接続部158の下端部も、2股に分かれたフォーク状をなしており、小電流ヒューズ154のヒューズ端子155Bを挟持するようになっている。
電圧検知端子157は、金属板材を所定の形状にプレス加工してなる。電圧検知端子157を構成する金属は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等、必要に応じて任意の金属を適宜に選択できる。電圧検知端子157の表面には、スズ、ニッケル等のメッキ層が形成されていてもよい。
電圧検知端子157は上下方向に延びて形成されている。上記したように、電圧検知端子157の下端部はヒューズ端子接続部158とされている。一方、電圧検知端子157の上端部は、タブ状をなしている。
絶縁プロテクタ133の上面には、左右方向の中央付近に、複数(本実施形態では7つ)の待ち受けコネクタ159(待ち受け接続部の一例)が上方に開口して形成されている(図14参照)。待ち受けコネクタ159は、前後方向に千鳥状に並んで形成されている。換言すると、前後方向に3つの待ち受けコネクタ159が並ぶ列と、前後方向に4つの待ち受けコネクタ159が並ぶ列とが、左右方向に間隔を空けて並んでおり、各列の待ち受けコネクタ159は、左右方向にずれた位置に配されている。
上記した電圧検知端子157の上端部は、待ち受けコネクタ159内に上方に突出して配されている。電圧検知端子157の上端部には、中継端子160が上方から嵌合されている(図16参照)。
中継端子160は、金属板材を所定の形状にプレス加工した後、曲げ加工してなる。中継端子160を構成する金属は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等、必要に応じて任意の金属を適宜に選択できる。中継端子160の表面には、スズ、ニッケル等のメッキ層が形成されていてもよい。
中継端子160は概ね上下に開口する箱状をなしている。中継端子160の内部には弾性片161が配されている。この弾性片161が電圧検知端子157の上端部に弾性的に接触することにより、中継端子160と電圧検知端子157とが電気的に接続される。
(回路ユニット113)
回路ユニット113は、全体として、左右方向から見て、実質的にL字状をなしている(図27参照)。回路ユニット113は、蓄電ユニット112の上面、及び、上面の端縁から下方に連なる側面に沿って取り付けられている。回路ユニット113は、複数の蓄電素子127によって合成された合成電流が流れる大電流部品183と、個々の蓄電素子127の状態を検知するための検知電流が流れる小電流部品184と、を備える。合成電流は、検知電流に比べて大きいものとなっている。
蓄電ユニット112に形成されたロック部162Aと、回路ユニット113のうちロック部162Aと対応する位置に形成されたロック受け部162Bとが弾性的に係合することにより、蓄電ユニット112と回路ユニット113とが組み付けられている(図30、及び図33参照)。
回路ユニット113は、ロアケース163(回路保持部材の一例であって、第1ケースの一例)と、ロアケース163の上側に組み付けられるアッパーケース164(回路保持部材の一例であって、第2ケースの一例)と、を有する(図17参照)。ロアケース163、及びアッパーケース164は、絶縁性の合成樹脂からなる。
ロアケース163に形成されたロック部165Aと、アッパーケース164のうちロック部165Aに対応する位置に形成されたロック受け部165Bとが、弾性的に係合することにより、ロアケース163とアッパーケース164とが組み付けられている(図26、及び図28参照)。
ロアケース163は、上下に延びる側壁と、側壁の上端部から前後方向に略直角に曲がっている上壁と、を備える(図18参照)。
ロアケース163の上壁の下面には、左右方向の中央付近であって、絶縁プロテクタ133の待ち受けコネクタ159に対応する位置に、回路ユニット側コネクタ165(相手側コネクタの一例)が形成されている(図19参照)。回路ユニット側コネクタ165は下方に開口する角筒状をなしている。回路ユニット側コネクタ165の内部には、後述する第1小電流バスバー167(小電流部品184の一例)の端部が上方から突出している。第1小電流バスバー167の端部は、待ち受けコネクタ159の中継端子160に上方から嵌入するようになっている(図32参照)。
蓄電ユニット112の絶縁プロテクタ133の上面には、各待ち受けコネクタ159の近傍に、上方に突出するガイド部168が形成されている。本実施形態では、2つのガイド部168が形成されている。2つのガイド部168のうちの1つは、後端部から数えて2つめの待ち受けコネクタ159の左方の位置に形成されている。また、もう1つのガイド部168は、前端部から数えて2つめの待ち受けコネクタ159の左方に形成されている。
ロアケース163の上壁の下面には、ガイド部168と対応する位置に、上方に陥没しておりガイド部168が挿入される被ガイド部169が形成されている。ガイド部168が被ガイド部169に挿入されることにより、蓄電ユニット112と、回路ユニット113との相対的な位置合わせをすることができるようになっている。
ロアケース163の上壁の上面と、ロアケース163の側壁のうち蓄電ユニット112と反対側の面には、複数(本実施形態では7つ)の第1小電流バスバー167(小電流部品184の一例)、複数(本実施形態では4つ)の第2小電流バスバー170(小電流部品184の一例)、及び複数(本実施形態では2つ)の第3小電流バスバー171(小電流部品184の一例)が配設されている(図18参照)。
ロアケース163と、アッパーケース164とが組み付けられた状態で、ロアケース163とアッパーケース164との間に、第1小電流バスバー167、第2小電流バスバー170、及び第3小電流バスバー171が配されている。
第1小電流バスバー167、第2小電流バスバー170、及び第3小電流バスバー171は、金属板材を所定の形状にプレス加工してなる。第1小電流バスバー167、第2小電流バスバー170、及び第3小電流バスバー171を構成する金属は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等、必要に応じて任意の金属を適宜に選択できる。第1小電流バスバー167、第2小電流バスバー170、及び第3小電流バスバー171の表面には、スズ、ニッケル等のメッキ層が形成されていてもよい。
第1小電流バスバー167は、ロアケース163の上壁の上面と、ロアケース163の側壁の後面とに配されている(図18参照)。第1小電流バスバー167のうち、ロアケース163の上壁の上面に配された部分の端部は、下方に曲がった状態で、上記した回路ユニット側コネクタ165の内部に位置しており、中継端子160と接続される。第1小電流バスバー167の下端部は、後方に曲がっており、後述する状態検知部173に接続されている。状態検知部173は、第1小電流バスバー167を介して状態検知部173に入力される検知電流に基づいて、個別の蓄電素子127の状態を検知するようになっている。
第2小電流バスバー170は、ロアケース163の側壁の後面に配されている(図18参照)。第2小電流バスバー170の下端部は、後方に曲がっており、状態検知部173に接続されている。第2小電流バスバー170の上端部は、後方に曲がっており、後述する電流センサ174に接続されている。第2小電流バスバー170を介して電流センサ174から状態検知部173に伝達される電流信号に基づいて、状態検知部173は後述する第1大電流バスバー144(大電流部品183の一例)を流れる電流値を算出するようになっている。
第3小電流バスバー171は、ロアケース163の後面に配されている(図18参照)。第3小電流バスバー171の下端部は、後方に曲がっており、状態検知部173に接続されている。第3小電流バスバー171の上端部は、後方に曲がっており、後述するリレー175(大電流部品183の一例)に接続されている。第3小電流バスバー171を介して状態検知部173からリレー175に伝達されるスイッチング信号によって、リレー175が蓄電ユニットから大電流バスバーを介して流れる合成電流の供給(オン)と遮断(オフ)をスイッチするようになっている。
アッパーケース164は、上下に延びる側壁と、側壁の上端部から前後方向に略直角に曲がっている上壁と、を備える(図20参照)。アッパーケース164の上壁の上面と、アッパーケース164の側壁の後面とには、第1大電流バスバー144が配設されている(図8参照)。第1大電流バスバー144は、金属板材を所定の形状にプレス加工してなる。第1大電流バスバー144を構成する金属は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等、必要に応じて任意の金属を適宜に選択できる。第1大電流バスバー144の表面には、スズ、ニッケル等のメッキ層が形成されていてもよい。
第1大電流バスバー144のうち、アッパーケース164の上壁の上面に配された側の端部は、正極バスバー121の中継部145にボルト141により固定される。第1大電流バスバー144のうち、アッパーケース164の側壁の後面に配された部分は、電流センサ174に貫通されている(図22参照)。電流センサ174は、公知の手法により、第1大電流バスバー144を流れる合成電流を検知する。電流センサ174は、第2小電流バスバー170を介して、状態検知部173に電流信号を送信する。なお、電流センサ174は、コネクタ、及び外部回路側コネクタを介してECUに電流信号を送信する構成としてもよい。
また、第1大電流バスバー144の下端部は、大電流ヒューズ177(大電流部品183の一例)のリード端子178Aにボルト179により接続されるようになっている。
大電流ヒューズ177は、一対のリード端子178A、178Bを有する。一方のリード端子178Aは、上記した第1大電流バスバー144の下端部と接続される。他方のリード端子178Bは、リレー175の一方のリード端子180Aとボルト181により接続されるようになっている。
リレー175は、第3小電流バスバー171を介して状態検知部173から送信された信号により、オン、オフされる。状態検知部173は、第2小電流バスバー170を介して電流センサ174から電流信号を受け取り、この電流信号から算出された電流値が所定の閾値よりも大きい場合には、リレー175をオフさせる。
リレー175の他方のリード端子180Bは、第2大電流バスバー123(大電流部品183の一例)にボルト182により接続される。
第2大電流バスバー123は、アッパーケース164の側壁の後面と、アッパーケース164の上壁の上面とに配されている。第2大電流バスバー123のうち、アッパーケース164の上壁の上面に配された部分の端部は、正極端子117に接続された中継バスバー120Aに、ボルト124により接続されるようになっている。
(本実施形態の作用、効果)
続いて、本実施形態の作用、効果について説明する。本実施形態によれば、蓄電モジュール110は、複数の蓄電素子127を備えた蓄電ユニット112と、蓄電ユニット112に取り付けられた回路ユニット113と、を備え、回路ユニット113は、複数の蓄電素子127により合成された合成電流が流れる大電流部品183と、個別の蓄電素子127の状態を検知するための検知電流が流れる小電流部品184と、大電流部品183と小電流部品184とを保持するロアケース163及びアッパーケース164と、を備える。
本実施形態によれば、蓄電ユニット112と回路ユニット113とが一体になっており、且つ、大電流部品183と小電流部品184とがロアケース163及びアッパーケース164によって一体に保持されているので、全体として蓄電モジュール110を小型化することができる。
また、本実施形態によれば、回路ユニットは、蓄電ユニットの一の側面、及び一の側面の端縁から連なる他の側面に沿って、蓄電ユニットに取り付けられている。これにより、回路ユニット113は、蓄電ユニットの一の側面と他の側面に沿って配置されるので、蓄電モジュールを一層小型化することができる。
また、本実施形態によれば、小電流部品184は、蓄電素子127と大電流部品183との間に介在して配されている。
蓄電ユニット112と、回路ユニット113の大電流部品183とには、合成電流が流れるので、通電により発熱し、ケーシング111内のうち、蓄電ユニット112、及び大電流部品183の近傍が局所的に高温になることが懸念される。本実施形態によれば、小電流部品184は、蓄電素子127と大電流部品183との間に介在して配されている。これにより、蓄電ユニット112と大電流部品183とが離間して配されることになるので、ケーシング111内の温度が局所的に高温になることが抑制される。
また、本実施形態によれば、回路保持部材は、蓄電ユニット112の側面を覆うように配され絶縁性を有するロアケース163と、ロアケース163の蓄電ユニット112を覆う面とは反対側の側面を覆うように配される絶縁性を有するアッパーケース164と、を備え、ロアケース163とアッパーケース164との間に第1小電流バスバー167、第2小電流バスバー170、及び第3小電流バスバー171が配されている。これにより、第1小電流バスバー167、第2小電流バスバー170、及び第3小電流バスバー171は、ロアケース163とアッパーケース164とによって、確実に絶縁される。
また、本実施形態によれば、蓄電ユニット112は、小電流部品183と接続する待ち受けコネクタ159と、待ち受けコネクタ159の近傍に形成され、回路ユニット113を正規の取り付け位置に誘導するガイド部168と、を備える。これにより、蓄電ユニット112と回路ユニット113とを組み付ける際の作業効率を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、大電流部品184は、合成電流の流路となる第1大電流バスバー144及び第2大電流バスバー123と、合成電流の供給と遮断をスイッチする175とを有する。これにより、リレー175を回路ユニット113として一体化することにより、リレー175を有する電気接続箱を別体に設ける必要がなくなる。これにより、全体として、蓄電モジュール110に含まれる部材をコンパクトに配置することができる。
大電流部品は、合成電流の流路となる第1大電流バスバー144と、第1大電流バスバー144に接続する大電流ヒューズ177とを有する。これにより、大電流ヒューズ177を回路ユニット113として一体化することにより、大電流ヒューズ177が装着されるヒューズボックスを別体に設ける必要がなくなる。これにより、全体として、蓄電モジュール110に含まれる部材をコンパクトに配置することができる。また、蓄電ユニット112により近い場所で過電流保護を行うことができる。
また、本実施形態によれば、回路ユニット113は、小電流部品184を流れる検知電流が入力されることで、蓄電素子127の状態を検知する状態検知部173を備える。これにより、状態検知部173を別体で設ける場合に比べて、全体として蓄電モジュール110を小型化することができる。
<他の実施形態>
本明細書に記載された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に記載された技術の技術的範囲に含まれる。
(1)本実施形態においては、蓄電ユニット112は6つの蓄電素子127を有する構成としたが、これに限られず、蓄電ユニット112は、2つ〜5つ、又は7つ以上の蓄電素子127を有する構成としてもよい。
(2)本実施形態においては、蓄電素子127は1対のラミネートシートの間に蓄電要素が収容される構成としたが、これに限られず、蓄電素子127としては、角筒状をなす金属缶に蓄電要素が収容された形状でもよく、また、円筒状をなす金属缶に蓄電要素が収容された形状でもよく、必要に応じて任意の形状を採用することができる。
(3)本実施形態においては、回路ユニット113は側方から見て略L字状をなしていたが、これに限られず、回路ユニット113は、扁平な箱状をなしていてもよく、必要に応じて任意の形状を採用することができる。
(4)本実施形態においては、大電流部品183は、回路ユニット113に対して蓄電ユニット112と反対側に配される構成としたが、これに限られず、回路ユニット113のうち蓄電ユニット112と同じ側に配される構成としてもよい。
(5)本実施形態においては、第1小電流バスバー167、第2小電流バスバー170、及び第3小電流バスバー171は、ロアケース163とアッパーケース164との間に配される構成としたが、これに限られず、公知の絶縁板の間に挟まれる構成としてもよく、必要に応じて任意の構成を採用することができる。
(6)ガイド部168と被ガイド部169は省略してもよい。
(7)本実施形態においては、個々の蓄電素子127から検知電流を抽出する構成としたが、複数の蓄電素子127からまとめて検知電流を抽出する方法で蓄電素子127の状態を検知してもよい。
(8)本実施形態においては、大電流部品183及び小電流部品184はバスバーを含む構成としてが、これに限られず、大電流部品183は電線を含む構成としてもよく、また、小電流部品184は電線を含む構成としてもよい。
(9)大電流部品183は、必ずしも蓄電モジュール110として一体化されている必要はなく、別体で設けられている構成としてもよい。
(10)状態検知部173は、必ずしも蓄電モジュール110として一体化されている必要はなく、別体で設けられている構成としてもよい。
110:蓄電モジュール
112:蓄電ユニット
113:回路ユニット
111:ケーシング
114:ケース
115:蓋部
123:第2大電流バスバー
127:蓄電素子
144:第1大電流バスバー
159:待ち受けコネクタ
163:ロアケース
164:アッパーケース
165:回路ユニット側コネクタ
167:第1小電流バスバー
168:ガイド部
170:第2小電流バスバー
171:第3小電流バスバー
173:状態検知部
175:リレー
177:大電流ヒューズ
183:大電流部品
184:小電流部品

Claims (8)

  1. 複数の蓄電素子を備えた蓄電ユニットと、
    前記蓄電ユニットに取り付けられる回路ユニットと、を備え、
    前記回路ユニットは、複数の前記蓄電素子により合成された合成電流が流れる大電流部品と、個別の前記蓄電素子の状態を検知するための検知電流が流れる小電流部品と、前記大電流部品と前記小電流部品とを保持する回路保持部材と、を備えた、
    蓄電モジュール。
  2. 前記回路ユニットは、前記蓄電ユニットの一の側面、及び前記一の側面の端縁から連なる他の側面に沿って、前記蓄電ユニットに取り付けられている請求項1に記載の蓄電モジュール。
  3. 前記小電流部品は、前記蓄電素子と前記大電流部品との間に介在して配されている請求項1または請求項2に記載の蓄電モジュール。
  4. 前記回路保持部材は、前記蓄電ユニットの側面を覆うように配され絶縁性を有する第1ケースと、前記第1ケースの前記蓄電ユニットを覆う面とは反対側の側面を覆うように配される絶縁性を有する第2ケースと、を備え、
    前記第1ケースと前記第2ケースとの間に前記小電流部品が配されている請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の蓄電モジュール。
  5. 前記蓄電ユニットは、
    前記小電流部品と接続する待ち受け接続部と、
    前記待ち受け接続部の近傍に形成され、前記回路ユニットを正規の取り付け位置に誘導するガイド部と、
    を備える請求項4に記載の蓄電モジュール。
  6. 前記大電流部品は、前記合成電流の流路となる大電流路と、前記合成電流の供給と遮断をスイッチするリレーとを有する請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の蓄電モジュール。
  7. 前記大電流部品は、前記合成電流の流路となる大電流路と、前記大電流路に接続するヒューズとを有する請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の蓄電モジュール。
  8. 前記回路ユニットは、前記小電流部品を流れる検知電流が入力されることで、前記蓄電素子の状態を検知する状態検知部を備える請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の蓄電モジュール。
JP2015197578A 2015-10-05 2015-10-05 蓄電モジュール Active JP6624427B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197578A JP6624427B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 蓄電モジュール
DE112016004549.2T DE112016004549T5 (de) 2015-10-05 2016-09-28 Stromspeichermodul
PCT/JP2016/078557 WO2017061311A1 (ja) 2015-10-05 2016-09-28 蓄電モジュール
US15/764,252 US10332678B2 (en) 2015-10-05 2016-09-28 Power storage module
CN201680057564.6A CN108140768B (zh) 2015-10-05 2016-09-28 蓄电模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197578A JP6624427B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 蓄電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073210A true JP2017073210A (ja) 2017-04-13
JP6624427B2 JP6624427B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=58487646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015197578A Active JP6624427B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 蓄電モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10332678B2 (ja)
JP (1) JP6624427B2 (ja)
CN (1) CN108140768B (ja)
DE (1) DE112016004549T5 (ja)
WO (1) WO2017061311A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190662A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 株式会社デンソー 制御モジュール
JP2018190659A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 株式会社デンソー 制御モジュール
JP2018190661A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 株式会社デンソー 制御モジュール
CN109980142A (zh) * 2017-12-25 2019-07-05 矢崎总业株式会社 电池组
JP2019197662A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
CN110892552A (zh) * 2017-12-19 2020-03-17 株式会社Lg化学 具有汇流条组件的电池模块

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6400808B1 (ja) * 2017-08-28 2018-10-03 カルソニックカンセイ株式会社 組電池
JP7087007B2 (ja) * 2018-01-30 2022-06-20 株式会社エンビジョンAescジャパン 電池モジュール
USD937196S1 (en) * 2019-05-06 2021-11-30 Hangzhou Yushu Technology Co., Ltd. Battery pack
KR20220040869A (ko) * 2020-09-24 2022-03-31 현대자동차주식회사 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
WO2024203357A1 (ja) * 2023-03-28 2024-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電ユニット及び蓄電ユニットの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288077A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Yazaki Corp 端子の取付構造
JP2009289430A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Keihin Corp 組電池の電源制御装置
JP2013165067A (ja) * 2013-04-10 2013-08-22 Toshiba Corp 二次電池パック
JP2014013722A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Denso Corp 電池ユニット
JP2015138604A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5284053B2 (ja) 2008-11-17 2013-09-11 株式会社東芝 二次電池パック
US20110106280A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-05 Bruce Eric Zeier Automated battery scanning, repair, and optimization
JP5577802B2 (ja) * 2010-04-07 2014-08-27 日産自動車株式会社 電池モジュール
JP5508923B2 (ja) * 2010-04-09 2014-06-04 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電モジュール
JP2013106400A (ja) 2011-11-11 2013-05-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 配線モジュール
US9300016B2 (en) * 2012-09-14 2016-03-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system and energy storage system
US9722231B2 (en) * 2013-09-06 2017-08-01 Johnson Controls Technology Company Bladed fuse connectors for use in a vehicle battery module

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008288077A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Yazaki Corp 端子の取付構造
JP2009289430A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Keihin Corp 組電池の電源制御装置
JP2014013722A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Denso Corp 電池ユニット
JP2013165067A (ja) * 2013-04-10 2013-08-22 Toshiba Corp 二次電池パック
JP2015138604A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190662A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 株式会社デンソー 制御モジュール
JP2018190659A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 株式会社デンソー 制御モジュール
JP2018190661A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 株式会社デンソー 制御モジュール
JP7045591B2 (ja) 2017-12-19 2022-04-01 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バスバーアセンブリーを備えたバッテリーモジュール
CN110892552A (zh) * 2017-12-19 2020-03-17 株式会社Lg化学 具有汇流条组件的电池模块
JP2020522096A (ja) * 2017-12-19 2020-07-27 エルジー・ケム・リミテッド バスバーアセンブリーを備えたバッテリーモジュール
US11139539B2 (en) 2017-12-19 2021-10-05 Lg Chem, Ltd. Battery module having bus bar assembly
CN110892552B (zh) * 2017-12-19 2022-05-06 株式会社Lg化学 电池模块、包括电池模块的电池组和包括电池组的车辆
JP2019114429A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 矢崎総業株式会社 電池パック
CN109980142A (zh) * 2017-12-25 2019-07-05 矢崎总业株式会社 电池组
JP7094697B2 (ja) 2017-12-25 2022-07-04 矢崎総業株式会社 電池パック
JP2019197662A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP7147252B2 (ja) 2018-05-09 2022-10-05 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10332678B2 (en) 2019-06-25
CN108140768B (zh) 2021-02-05
WO2017061311A1 (ja) 2017-04-13
DE112016004549T5 (de) 2018-06-21
JP6624427B2 (ja) 2019-12-25
CN108140768A (zh) 2018-06-08
US20180261387A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017061311A1 (ja) 蓄電モジュール
JP6172397B2 (ja) 蓄電モジュール
JP5704406B2 (ja) コネクタ及びワイヤーハーネス
JP5910487B2 (ja) 配線用モジュール
CN109690825B (zh) 连接模块
CN107112482B (zh) 蓄电模块
JP6143108B2 (ja) 蓄電モジュール
KR101456936B1 (ko) 차량용 배터리의 전압센싱회로 및 이를 포함하는 셀모듈조립체
KR20150003864A (ko) 바이메탈 버스 바 조립체
WO2017047258A1 (ja) 組電池
CN107112459B (zh) 蓄电组件
CN108475757B (zh) 布线模块
JP2009277605A (ja) 電池モジュール
JP2017502471A (ja) 信号収集アセンブリおよび該信号収集アセンブリを備えるパワーバッテリモジュール
CN107004816B (zh) 蓄电模块
JP2017027926A (ja) 配線モジュール、及び蓄電モジュール
WO2020175201A1 (ja) 蓄電装置
CN109478629A (zh) 布线模块
CN109565023B (zh) 布线模块
WO2016017668A1 (ja) 蓄電モジュール
JP2016162609A (ja) 蓄電パック
JP2019186042A (ja) 電池モジュール
KR100950035B1 (ko) 전지 셀과 접속부재의 연결을 위한 부재 및 이를 사용한전지모듈의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150