JP2017070485A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017070485A
JP2017070485A JP2015199244A JP2015199244A JP2017070485A JP 2017070485 A JP2017070485 A JP 2017070485A JP 2015199244 A JP2015199244 A JP 2015199244A JP 2015199244 A JP2015199244 A JP 2015199244A JP 2017070485 A JP2017070485 A JP 2017070485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
rotation
movable
game
rotation shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015199244A
Other languages
English (en)
Inventor
小倉 敏男
Toshio Ogura
敏男 小倉
渡邉 英樹
Hideki Watanabe
英樹 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2015199244A priority Critical patent/JP2017070485A/ja
Publication of JP2017070485A publication Critical patent/JP2017070485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】可動体を第1位置へ移動させられない不具合の発生を抑制することができる遊技機を提供する。【解決手段】演出用モータ321により第1可動体302L及び第2可動体303Lを第1位置へ移動させる制御手段は、演出用モータ321の回転軸321aを逆回転させることにより可動体を第1位置へ移動させることができなかった場合には、演出用モータ321の回転軸321aを正回転させることにより可動体を第1位置へ移動させる制御を実行する。【選択図】図14

Description

本発明は、遊技が可能な遊技機に関する。
パチンコ遊技機やスロットマシン等の遊技機にあっては、駆動モータにより第1位置から該第1位置とは異なる第2位置へ移動する可動体を備えるもの等が提案されている。
この種の可動体を備える遊技機として、例えば、可動体が基準位置に復帰するまでリトライ動作を複数回繰返し実行するもの等があった(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−215362号公報(図46等)
上記特許文献1に記載の遊技機では、繰返し実行される制御(リトライ動作)が同一の制御であるため複数回繰返しても第1位置(基準位置)へ移動させられない、さらには複数回同一の制御を繰返し実行することで新たな不具合(故障等)が発生する虞があるという問題があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、可動体を第1位置へ移動させられない不具合の発生を抑制することができる遊技機を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の手段1の遊技機は、
遊技が可能な遊技機(例えば、パチンコ遊技機1)であって、
駆動モータ(例えば、演出用モータ321)と、
前記駆動モータにより第1位置(図3(A)参照)から該第1位置とは異なる第2位置(図3(B)参照)へ移動する可動体(例えば、第1可動体302L,302R、第2可動体303L,303R/可動体500)と、
前記可動体を前記第1位置へ移動させる制御(例えば、初期動作制御)を行う制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、
前記駆動モータの駆動軸(例えば、演出用モータ321の回転軸321a)を一方向に回転させることにより前記可動体を前記第1位置へ移動させる第1制御(例えば、回転軸321aを逆回転させる初期動作制御)と、前記駆動モータの駆動軸を逆方向に回転させることにより前記可動体を前記第1位置へ移動させる第2制御(例えば、回転軸321aを正回転させる初期動作制御)とを実行可能であり、
前記第1制御を実行して前記可動体が前記第1位置へ移動しないときは、前記第2制御を実行する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第1制御により可動体が第1位置へ移動しないときに第1制御とは異なる第2制御を行うため、可動体を第1位置へ移動させられない不具合の発生を抑制することができる。
本発明の手段2の遊技機は、手段1に記載の遊技機であって、
前記制御手段は、前記第1制御を実行後に前記第2制御を実行して前記可動体が前記第1位置へ移動しないときには、再び前記第1制御を実行する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、同じ制御を連続して繰返さずに異なる制御を実行するため、可動体を第1位置へ移動させられない不具合の発生を抑制することができる。
本発明の手段3の遊技機は、手段1に記載の遊技機であって、
前記制御手段は、前記第1制御を実行後に前記第2制御を実行して前記可動体が前記第1位置へ移動しないときには、前記可動体を前記第1位置へ移動させる制御を中止する
ことを特徴としている。
この特徴によれば、第1位置へ移動させる制御により新たな不具合(故障等)が発生することを抑制することができる。
本発明の手段4の遊技機は、手段1〜3のいずれかに記載の遊技機であって、
前記可動体は、
前記第1位置にあるときに前記駆動モータの駆動軸(例えば、演出用モータ321の回転軸321a)が一方向に回転することにより、第1動作パターンで前記第2位置へ向けて動作し、
前記第1位置にあるときに前記駆動モータの駆動軸が逆方向に回転することにより、前記第1動作パターンとは異なる第2動作パターンで前記第2位置へ向けて動作する(例えば、第1可動体302L及び第2可動体303Lは、図13(A)に示すように、第1位置にあるときに回転軸321aが正回転することにより、第1動作パターンで第2位置へ向けて動作し、図13(B)に示すように、第1位置にあるときに回転軸321aが逆回転することにより、第1動作パターンとは異なる第2動作パターンで第2位置へ向けて動作する。)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、駆動モータの駆動軸の回転方向を変えるだけで、可動体が第1位置から第2位置へ異なる動作パターンで動作するので、部品点数を抑えつつ、可動体の動作パターンを増加させることができる。
尚、前記第1動作パターンとは異なる第2動作パターンは、第1動作パターンに対し、例えば、駆動軸を回転させてから第2位置への動作を開始する動作タイミング、移動速度、移動軌跡等のうち少なくともいずれかが異なる動作パターン等を含む。
本発明の手段5の遊技機は、手段4に記載の遊技機であって、
前記可動体は、前記駆動モータの駆動軸(例えば、演出用モータ321の回転軸321a)の回転に連動する複数の可動体(例えば、第1可動体302L,302R、第2可動体303L,303R)を有し、
前記第1動作パターンと前記第2動作パターンとは、前記駆動モータの駆動軸が回転してから前記複数の可動体各々が動作を開始する順番が異なる(例えば、図13(A)に示すように、第1動作パターンにおいては、回転軸321aが回転してから第1可動体302L及び第2可動体303L各々が動作を開始する順番は同じであるのに対し、図13(B)に示すように、第2パターンにおいては、回転軸321aが回転してから最初に第2可動体303Lが動作を開始し、次いで第1可動体302Lが動作を開始する。つまり、第1動作パターンと第2動作パターンとは、回転軸321aが回転してから第1可動体302L及び第2可動体303L各々が動作を開始する順番が異なっている。)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、各可動体が動作を開始する順番を変えるだけで動作パターンを異ならせることができる。
本発明の手段6の遊技機は、手段4〜5のいずれかに記載の遊技機であって、
前記可動体(例えば、第1可動体302L,302R、第2可動体303L,303R)は、前記駆動モータの駆動軸(例えば、演出用モータ321の回転軸321a)が一方向または逆方向へ所定期間(例えば、所定期間T1,T2)にわたり回転することで、前記第1位置から前記第2位置へ動作した後、該第2位置から前記第1位置へ動作する(例えば、図11に示すように、演出制御用CPU120は、第1可動体302L及び第2可動体303Lを第1位置から第2位置へ移動させた後、第2位置から第1位置へ復帰させる場合、演出用モータ321の回転軸321aを所定期間T1にわたり正面視正回転させるか、演出用モータ321の回転軸321aを所定期間T2にわたり正面視逆回転させる。)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、駆動軸の回転方向を変えることなく、第2位置へ動作した可動体を第1位置へ戻すことができるので、駆動モータの制御負荷が軽減される。
本発明の手段7の遊技機は、手段4〜6のいずれかに記載の遊技機であって、
前記可動体は、前記駆動モータの駆動軸(例えば、演出用モータ321の回転軸321a)の回転に連動する複数の可動体(例えば、第1可動体302L,302R、第2可動体303L,303R)を有し、
前記第1動作パターンと前記第2動作パターンとは、前記駆動モータの駆動軸の回転により同タイミングで動作を開始する前記可動体の数が異なる(例えば、図13(A)に示すように、第1動作パターンにおいては、回転軸321aの回転により同タイミングで動作を開始する可動体の数は2つであるのに対し、図13(B)に示すように、第2パターンにおいては、回転軸321aの回転により同タイミングで動作を開始する可動体の数は0である。つまり、第1動作パターンと第2動作パターンとは、回転軸321aの回転により同タイミングで動作を開始する可動体の数が異なっている。)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、同タイミングで動作を開始する可動体の数を変えるだけで動作パターンを異ならせることができる。
本発明の手段8の遊技機は、手段4〜7のいずれかに記載の遊技機であって、
遊技者にとって有利な有利状態(例えば、大当り遊技状態、確変変動状態、時短状態など)に制御する有利状態制御手段(例えば、CPU103)と、
前記駆動モータを制御するモータ制御手段(例えば、演出制御用CPU120)と、
を備え、
前記モータ制御手段は、前記駆動モータにより前記可動体を動作させるとき、前記有利状態制御手段により前記有利状態に制御されるか否かに応じて、前記駆動軸の回転方向を異ならせる(例えば、演出制御用CPU120は、変動表示結果が大当り表示結果になるか否かによって、第1可動体302L,302Rや第2可動体303L,303Rを第1動作パターンにて動作させるか第2動作パターンにて動作させるかを決定する)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、駆動軸の回転方向を異ならせるだけで、有利状態に制御される可能性を示唆することができる。
本発明の手段9の遊技機は、手段4〜8のいずれかに記載の遊技機であって、
前記駆動モータの駆動軸(例えば、演出用モータ321の回転軸321a)が回転していても前記可動体(例えば、第1可動体302L,302R、第2可動体303L,303R)が動作しない期間がある(例えば、駆動アーム329A,329Bの右側辺とカム部328A,328Bの周面328C,328cが摺接している期間は、第1可動体302L及び第2可動体303Rは第1位置に維持される)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、駆動軸の回転を停止させることなく、可動体の動作を停止させることができるため、可動体の動作パターンを多様化させることができる。
本発明の手段10の遊技機は、手段4〜9のいずれかに記載の遊技機であって、
前記駆動モータ(例えば、演出用モータ321)により回転するカム部材(例えば、カム部328A,328B)を備え、
前記可動体(例えば、第1可動体302L,302Rや第2可動体303L,303Rの駆動アーム329A,329B)は、前記カム部材の周面(例えば、周面328C,328c、328D,328d、328E,328e)に摺接し、前記駆動モータにより前記カム部材が回転することにより動作する(図7〜図10参照)
ことを特徴としている。
この特徴によれば、カム部材の外形形状を変えるだけで、可動体の動作パターンを容易に変えることができる。
尚、本発明は、本発明の請求項に記載された発明特定事項のみを有するものであってもよいし、本発明の請求項に記載された発明特定事項とともに該発明特定事項以外の構成を有するものであってもよい。
パチンコ遊技機を正面から見た正面図である。 主基板における回路構成の一例を示すブロック図である。 (A)は演出ユニットの第1可動体及び第2可動体が第1位置にある状態を示す正面図、(B)は演出ユニットの第1可動体及び第2可動体が第2位置にある状態を示す正面図である。 演出ユニットの構成を斜め前から見た状態を示す分解斜視図である。 演出ユニットの構成を斜め前から見た状態を示す分解斜視図である。 (A)は第1可動体、第2可動体及び駆動ユニットを示す正面図、(B)は第1可動体、第2可動体及び駆動ユニットを示す背面図、(C)は駆動ユニットの要部を示す正面図である。 (A)は第1可動体及び第2可動体が第1位置にある状態、(B)は演出用モータの正回転により第2位置へ移動した状態を示す概略図である。 (A)は演出用モータの正回転により第1可動体が第1位置へ移動した状態を示す概略図、(B)は第2可動体が第1位置へ移動した状態を示す概略図である。 (A)は第1可動体及び第2可動体が第1位置にある状態、(B)は演出用モータの逆回転により第2可動体が第2位置へ移動した状態を示す概略図である。 (A)は演出用モータの逆回転により第1可動体が第2位置へ移動した状態を示す概略図、(B)は第1可動体及び第2可動体が第1位置へ移動した状態を示す概略図である。 演出用モータを正逆回転させたときの第1可動体及び第2可動体の動作パターンを示すタイミングチャートである。 (A)は演出用モータを正逆回転させたときの第1可動体の動作パターンを比較するための説明図、(B)は演出用モータを正逆回転させたときの第2可動体の動作パターンを比較するための説明図である。 (A)は演出用モータを正回転、(B)は演出用モータを逆回転させたときの第1可動体及び第2可動体の第2位置への動作パターンを比較するための説明図である。 (A)は演出用モータを正回転、(B)は演出用モータを逆回転させたときの第1可動体及び第2可動体の第1位置への動作パターンを比較するための説明図である。 本発明の変形例1としての第1可動体の動作パターンを示すタイミングチャートである。 (A)(B)は本発明の変形例2としての可動体の動作パターンを示す説明図である。
本発明に係る遊技機を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
まず、遊技機の一例であるパチンコ遊技機1の全体の構成について説明する。図1は、パチンコ遊技機を正面から見た正面図である。図2は、主基板における回路構成の一例を示すブロック図である。尚、以下において、図1の手前側をパチンコ遊技機1の前方(前面、正面)側、奥側を背面(後方)側とし、パチンコ遊技機1を前面側から見たときの上下左右方向を基準として説明する。尚、本実施例におけるパチンコ遊技機1の前面とは、該パチンコ遊技機1にて遊技を行う遊技者と対向する対向面である。
図1は、本実施例におけるパチンコ遊技機の正面図であり、主要部材の配置レイアウトを示す。パチンコ遊技機(以下、遊技機と略記する場合がある)1は、大別して、遊技盤面を構成する遊技盤2(ゲージ盤ともいう)と、遊技盤2を支持固定する遊技機用枠(台枠)3とから構成されている。遊技盤2には、ガイドレール2bによって囲まれた正面視略円形状の遊技領域10が形成されている。この遊技領域10には、遊技媒体としての遊技球が打球発射装置(図示略)から発射されて打ち込まれる。また、遊技機用枠3には、ガラス窓50aを有するガラス扉枠50が左側辺を中心として回動可能に設けられ、該ガラス扉枠50により遊技領域10を開閉できるようになっており、ガラス扉枠50を閉鎖したときにガラス窓50aを通して遊技領域10を透視できるようになっている。遊技盤2は、ベニヤ板等の非透光性部材にて正面視略四角形状に構成され、前面である遊技盤面に障害釘(図示略)やガイドレール2b等が設けられた盤面板にて構成されている。
遊技盤2の所定位置(図1に示す例では、遊技領域10の右側下部位置)には、第1特別図柄表示器4Aと、第2特別図柄表示器4Bとが設けられている。第1特別図柄表示器4Aと第2特別図柄表示器4Bはそれぞれ、変動表示ゲームの一例となる特図ゲームにおいて、各々を識別可能な複数種類の識別情報(特別識別情報)である特別図柄(「特図」ともいう)が、変動可能に表示(変動表示または可変表示ともいう)される。以下では、第1特別図柄表示器4Aにおいて変動表示される特別図柄を「第1特図」ともいい、第2特別図柄表示器4Bにおいて変動表示される特別図柄を「第2特図」ともいう。
遊技盤2における遊技領域10の中央付近には、演出表示装置5が設けられている。演出表示装置5は、例えばLCD(液晶表示装置)等から構成され、各種の演出画像を表示する表示領域を形成している。演出表示装置5の表示領域では、特図ゲームにおける第1特別図柄表示器4Aによる第1特図の変動表示や第2特別図柄表示器4Bによる第2特図の変動表示のそれぞれに対応して、例えば3つといった複数の変動表示部となる演出図柄表示エリア5L,5C,5Rにて、各々を識別可能な複数種類の識別情報(装飾識別情報)である演出図柄が変動表示される。この演出図柄の変動表示も、変動表示ゲームに含まれる。
このように、演出表示装置5の表示領域では、第1特別図柄表示器4Aにおける第1特図を用いた特図ゲーム、または、第2特別図柄表示器4Bにおける第2特図を用いた特図ゲームと同期して、各々が識別可能な複数種類の演出図柄の変動表示を行い、変動表示結果となる確定演出図柄(最終停止図柄)を導出表示する。
演出表示装置5は、遊技盤2よりも背面側に配設され、該遊技盤2に形成された開口2cを通して視認できるようになっている。尚、遊技盤2における開口2cには枠状のセンター飾り枠51が設けられている。また、遊技盤2の背面と演出表示装置5との間には、後述する演出ユニット300L,300Rが設けられている。
演出表示装置5の表示領域の下部の左右2箇所には、第1保留記憶表示エリア5D、第2保留記憶表示エリア5Uが設定されている。第1保留記憶表示エリア5D、第2保留記憶表示エリア5Uでは、特図ゲームに対応した変動表示の保留記憶数(特図保留記憶数)を特定可能に表示する保留記憶表示が行われる。
ここで、特図ゲームに対応した変動表示の保留は、普通入賞球装置6Aが形成する第1始動入賞口や、普通可変入賞球装置6Bが形成する第2始動入賞口を、遊技球が通過(進入)することによる始動入賞に基づいて発生する。すなわち、特図ゲームや演出図柄の変動表示といった変動表示ゲームを実行するための始動条件(「実行条件」ともいう)は成立したが、先に成立した開始条件に基づく変動表示ゲームが実行中であることやパチンコ遊技機1が大当り遊技状態に制御されていることなどにより、変動表示ゲームの開始を許容する開始条件が成立していないときに、成立した始動条件に対応する変動表示の保留が行われる。
第1特別図柄表示器4A及び第2特別図柄表示器4Bの上方位置には、特図保留記憶数を特定可能に表示するための第1保留表示器25Aと第2保留表示器25Bとが設けられている。第1保留表示器25Aは、第1特図保留記憶数を特定可能に表示し、第2保留表示器25Bは、第2特図保留記憶数を特定可能に表示する。
演出表示装置5の下方には、普通入賞球装置6Aと、普通可変入賞球装置6Bとが設けられている。普通入賞球装置6Aは、例えば所定の球受部材によって常に一定の開放状態に保たれる始動領域(第1始動領域)としての第1始動入賞口を形成する。普通可変入賞球装置6Bは、図2に示す普通電動役物用となるソレノイド81によって、垂直位置となる通常開放状態と傾動位置となる拡大開放状態とに変化する一対の可動翼片を有する電動チューリップ型役物(普通電動役物)を備え、始動領域(第2始動領域)としての第2始動入賞口を形成する。
第1始動入賞口を通過(進入)した遊技球が第1始動口スイッチ22Aによって検出されたことに基づき、所定個数(例えば3個)の遊技球が賞球として払い出され、第1特図保留記憶数が所定の上限値(例えば「4」)以下であれば、第1始動条件が成立する。また、第2始動入賞口を通過(進入)した遊技球が第2始動口スイッチ22Bによって検出されたことに基づき、所定個数(例えば3個)の遊技球が賞球として払い出され、第2特図保留記憶数が所定の上限値(例えば「4」)以下であれば、第2始動条件が成立する。
普通入賞球装置6Aと普通可変入賞球装置6Bの下方位置には、特別可変入賞球装置7が設けられている。特別可変入賞球装置7は、図2に示すソレノイド82によって開閉駆動される大入賞口扉によって開放状態と閉鎖状態とに変化する特定領域としての大入賞口を形成する。このように、特定領域としての大入賞口は、遊技球が通過(進入)しやすく遊技者にとって有利な開放状態と、遊技球が通過(進入)できない(または通過(進入)しにくい)遊技者にとって不利な閉鎖状態とに変化する。
大入賞口を通過(進入)した遊技球が図2に示すカウントスイッチ23によって検出されたことに基づき、所定個数(例えば15個)の遊技球が賞球として払い出される。従って、特別可変入賞球装置7において大入賞口が開放状態となれば、その大入賞口に遊技球が進入可能となり、遊技者にとって有利な第1状態となる。その一方で、特別可変入賞球装置7において大入賞口が閉鎖状態となれば、大入賞口に遊技球を通過(進入)させて賞球を得ることが不可能または困難になり、遊技者にとって不利な第2状態となる。
第2保留表示器25Bの上方位置には、普通図柄表示器20が設けられている。普通図柄表示器20の上方には、普図保留表示器25Cが設けられている。普図保留表示器25Cは、例えば4個のLEDを含んで構成され、通過ゲート41を通過した有効通過球数としての普図保留記憶数を表示する。
遊技盤2の表面には、上記の構成以外にも、遊技球の流下方向や速度を変化させる風車及び多数の障害釘が設けられている。また、遊技領域10の最下方には、いずれの入賞口にも進入しなかった遊技球が取り込まれるアウト口が設けられている。遊技機用枠3の左右上部位置には、効果音等を再生出力するためのスピーカ8L,8Rが設けられており、さらに遊技領域10の周辺部には、演出用LED9が設けられている。遊技機用枠3の右下部位置には、遊技媒体としての遊技球を遊技領域10に向けて発射するために遊技者等によって操作される打球操作ハンドル(操作ノブ)が設けられている。
遊技領域10の下方における遊技機用枠3の所定位置には、賞球として払い出された遊技球や所定の球貸機により貸し出された遊技球を、発射装置(図示略)へと供給可能に保持(貯留)する上皿90(打球供給皿)が設けられている。遊技機用枠3の下部には、上皿90から溢れた余剰球などを、パチンコ遊技機1の外部へと排出可能に保持(貯留)する下皿91が設けられている。下皿91を形成する部材に取付けられたスティックコントローラ31Aの傾倒操作はコントローラセンサユニット35Aにて検出され、上皿90を形成する部材に設けられたプッシュボタン31Bに対してなされた押下動作はプッシュセンサ35Bにて検出される。
次に、パチンコ遊技機1の回路構成について説明する。パチンコ遊技機1には、例えば図2に示すような主基板11、演出制御基板12、音声制御基板13、LED制御基板14、主基板11と演出制御基板12との間で伝送される各種の制御信号を中継するための中継基板15、払出制御基板、情報端子基板、発射制御基板、インタフェース基板などといった、各種の基板が配置されている。
主基板11は、メイン側の制御基板であり、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための各種回路が搭載されている。主基板11は、主として、特図ゲームにおいて用いる乱数の設定機能、所定位置に配設されたスイッチ等からの信号の入力を行う機能、演出制御基板12などからなるサブ側の制御基板に宛てて、指令情報の一例となる制御コマンドを制御信号として出力して送信する機能、ホールの管理コンピュータに対して各種情報を出力する機能などを備えている。また、主基板11は、第1特別図柄表示器4Aと第2特別図柄表示器4Bを構成する各LED(例えばセグメントLED)などの点灯/消灯制御を行って第1特図や第2特図の変動表示を制御することや、普通図柄表示器20の点灯/消灯/発色制御などを行って普通図柄表示器20による普通図柄の変動表示を制御することといった、所定の表示図柄の変動表示を制御する機能も備えている。また、主基板11には、例えば遊技制御用マイクロコンピュータ100や、スイッチ回路110、ソレノイド回路111などが搭載されている。
図2に示すように、主基板11には、通過ゲート41を通過した遊技球を検出するゲートスイッチ21、第1始動口スイッチ22A、第2始動口スイッチ22B、カウントスイッチ23からの検出信号を伝送する配線が接続されている。また、第1特別図柄表示器4A、第2特別図柄表示器4B、普通図柄表示器20、第1保留表示器25A、第2保留表示器25B、普図保留表示器25Cなどの表示制御を行うための指令信号を伝送する配線が接続されている。
主基板11から演出制御基板12に向けて伝送される制御信号は、例えば電気信号として送受信される演出制御コマンドである。演出制御コマンドには、例えば、演出図柄の変動時間及びリーチ演出の種類や擬似連の有無等の変動態様を示す変動パターンを示す変動パターン指定コマンド等が含まれている。
主基板11に搭載された遊技制御用マイクロコンピュータ100は、例えば1チップのマイクロコンピュータであり、遊技制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROM101(ReadOnlyMemory101)と、遊技制御用のワークエリアを提供するRAM102(RandomAccessMemory102)と、遊技制御用のプログラムを実行して制御動作を行うCPU103(CentralProcessingUnit103)と、CPU103とは独立して乱数値を示す数値データの更新を行う乱数回路104と、I/O105(Input/Outputport105)と、を備えて構成される。一例として、遊技制御用マイクロコンピュータ100では、CPU103がROM101から読み出したプログラムを実行することにより、パチンコ遊技機1における遊技の進行を制御するための処理が実行される。
図2に示すように、演出制御基板12は、主基板11とは独立したサブ側の制御基板であり、中継基板15を介して主基板11から伝送された制御信号を受信して、演出表示装置5、スピーカ8L,8R及び演出用LED9、演出用モータ321、位置センサ331及び図示しない発光ダイオード(LED)といった演出用の電気部品による演出動作を制御するための各種回路が搭載されている。
演出制御基板12には、プログラムに従って制御動作を行う演出制御用CPU120と、演出制御用のプログラムや固定データ等を記憶するROM121と、演出制御用CPU120のワークエリアを提供するRAM122と、演出表示装置5における表示動作の制御内容を決定するための処理などを実行する表示制御部123と、演出制御用CPU120とは独立して乱数値を示す数値データの更新を行う乱数回路124と、I/O125とが搭載されている。一例として、演出制御基板12では、演出制御用CPU120がROM121から読み出した演出制御用のプログラムを実行することにより、演出用の電気部品による演出動作を制御するための処理が実行される。また、ROM121には、演出制御用のプログラムの他にも、演出動作を制御するために用いられる各種のデータテーブルなどが格納されている。
次に、パチンコ遊技機1における遊技の進行を概略的に説明する。パチンコ遊技機1では、遊技領域10に設けられた通過ゲート41を遊技球が通過したことに基づいて、普通図柄表示器20による普図ゲームが開始される。普通図柄の変動を開始させた後、普図変動時間となる所定時間が経過し、普図当り図柄以外の普通図柄が停止表示されれば、普通図柄の変動表示結果が「普図はずれ」となる。特定の普通図柄(普図当り図柄)が停止表示されれば、普通図柄の変動表示結果が「普図当り」となり、普通可変入賞球装置6Bの拡大開放制御(傾動制御)が行われ、所定時間が経過すると垂直位置に戻る通常開放制御が行われる。
遊技球が第1始動入賞口に入賞したことなどにより第1始動条件が成立した後に、例えば前回の特図ゲームや大当り遊技状態が終了したことなどにより第1開始条件が成立したことに基づいて、第1特別図柄表示器4Aによる特図ゲームが開始される。また、遊技球が第2始動入賞口に入賞したことなどにより第2始動条件が成立した後に、例えば前回の特図ゲームや大当り遊技状態が終了したことなどにより第2開始条件が成立したことに基づいて、第2特別図柄表示器4Bによる特図ゲームが開始される。
特図ゲームでは、特別図柄の変動表示を開始させた後、変動表示時間が経過すると確定特別図柄(特図表示結果)を導出表示する。このとき、特定の特別図柄(大当り図柄)が停止表示されれば、特定表示結果としての「大当り」となり、大当り図柄とは異なる特別図柄が停止表示されれば「はずれ」となる。特図ゲームでの変動表示結果が「大当り」になった後には、遊技者にとって有利なラウンド(「ラウンド遊技」ともいう)を所定回数実行する特定遊技状態としての大当り遊技状態に制御される。
大当り遊技状態においては、特別可変入賞球装置7の大入賞口扉が、所定の上限時間(例えば29秒間や0.1秒間)が経過するまでの期間あるいは所定個数(例えば9個)の入賞球が発生するまでの期間にて、大入賞口を開放状態とする。これにより、特別可変入賞球装置7を遊技者にとって有利な第1状態(開放状態)とするラウンドが実行される。
ラウンドの実行中に大入賞口を開放状態とした大入賞口扉は、遊技盤2の表面を落下する遊技球を受け止め、その後に大入賞口を閉鎖状態とすることにより、特別可変入賞球装置7を遊技者にとって不利な第2状態(閉鎖状態)に変化させて、1回のラウンドを終了させる。大入賞口の開放サイクルであるラウンドは、その実行回数が所定の上限回数(例えば「16」など)に達するまで、繰り返し実行可能となっている。
演出表示装置5の演出図柄表示エリア5L,5C,5Rでは、特図ゲームが開始されることに対応して、演出図柄の変動表示が開始される。そして、演出図柄の変動表示が開始されてから変動表示が終了するまでの期間では、演出図柄の変動表示状態が所定のリーチ状態となることがある。リーチ状態とは、演出表示装置5の表示領域にて停止表示された演出図柄が大当り組合せの一部を構成しているときに未だ停止表示されていない演出図柄については変動が継続している表示状態、あるいは、全部または一部の演出図柄が大当り組合せの全部または一部を構成しながら同期して変動している表示状態のことである。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、複数種類の大当り組合せのうち、所定の通常大当り組合せ(「非確変大当り組合せ」ともいう)となる確定演出図柄が停止表示され、変動表示結果が「非確変大当り」となった場合は大当り状態に制御され、その終了後には、時間短縮制御(時短制御)が行われる。時短制御が行われることにより、特図ゲームにおける特別図柄の変動表示時間(特図変動時間)は、通常状態に比べて短縮される。尚、時短制御では、普通図柄の当選頻度が高められて、普通可変入賞球装置6Bへの入賞頻度が高められる、いわゆる電チューサポートが実施される。時短制御は、大当り遊技状態の終了後に所定回数(例えば100回)の特図ゲームが実行されることと、変動表示結果が「大当り」となることのうち、いずれかの条件が先に成立したときに、終了すればよい。
特図ゲームにおける確定特別図柄として、複数種類の大当り組合せのうち、所定の確変大当り組合せ(「確変大当り組合せ」ともいう)となる確定演出図柄が停止表示され、変動表示結果が「確変大当り」となった場合は大当り状態に制御され、その終了後には、時短制御とともに確率変動制御(確変制御)が行われる。この確変制御が行われることにより、各回の特図ゲームにおいて変動表示結果が「大当り」となる確率は、通常状態に比べて高くなるように向上する。確変制御は、大当り遊技状態の終了後に変動表示結果が「大当り」となって再び大当り遊技状態に制御されるという条件が成立したとき、大当り遊技状態の終了後に所定回数(例えば時短回数と同じ100回)の特図ゲームが実行されたとき、大当り遊技状態の終了後に特図ゲームが開始されるごとに実行される確変転落抽選にて確変制御を終了させる「確変転落あり」の決定がなされたとき、などに終了すればよい。
時短制御が行われるときには、普図ゲームにおける普通図柄の変動時間(普図変動時間)を通常状態のときよりも短くする制御や、各回の普図ゲームで普通図柄の変動表示結果が「普図当り」となる確率を通常状態のときよりも向上させる制御、変動表示結果が「普図当り」となったことに基づく普通可変入賞球装置6Bにおける可動翼片の傾動制御を行う傾動制御時間を通常状態のときよりも長くする制御、その傾動回数を通常状態のときよりも増加させる制御といった、遊技球が第2始動入賞口を通過(進入)しやすくして第2始動条件が成立する可能性を高めることで遊技者にとって有利となる制御(電チューサポート制御、高開放制御)が行われる。これにより、第2特図を用いた特図ゲームを実行するための第2始動条件が成立しやすくなり、特図ゲームが頻繁に実行可能となることで、次に変動表示結果が「大当り」となるまでの時間が短縮される。
次に、本実施例におけるパチンコ遊技機1の動作(作用)を説明する。主基板11では、所定の電源基板からの電力供給が開始されると、遊技制御用マイクロコンピュータ100が起動し、CPU103によって遊技制御メイン処理となる所定の処理が実行される。遊技制御メイン処理において遊技制御用タイマ割込み処理を開始すると、スイッチ処理、メイン側エラー処理、情報出力処理、遊技用乱数更新処理、特別図柄プロセス処理、普通図柄プロセス処理、コマンド制御処理を実行する。
特別図柄プロセス処理では、遊技制御フラグ設定部(図示略)に設けられた特図プロセスフラグの値をパチンコ遊技機1における遊技の進行状況に応じて更新し、第1特別図柄表示器4Aや第2特別図柄表示器4Bにおける表示動作の制御や、特別可変入賞球装置7における大入賞口の開閉動作設定などを、所定の手順で行うために各種の処理が選択されて実行される。
特別図柄プロセス処理において、CPU103は、まず、第1始動入賞や第2始動入賞があったか否かを判定し、入賞があった場合には、特図表示結果判定用、大当り種別判定用、変動パターン判定用などの乱数値をそれぞれ抽出して、第1特図保留記憶部や第2特図保留記憶部における空きエントリの最上位に格納(記憶)する始動入賞処理を実行する。
また、CPU103は、第1特図保留記憶部や第2特図保留記憶部に記憶されている保留データの有無などに基づいて特図ゲームを開始するか否かの判定や、特図表示結果判定用の乱数値を示す数値データに基づき、特別図柄や演出図柄の変動表示結果を「大当り」とするか否かを、その変動表示結果が導出表示される前に決定(事前決定)する特別図柄通常処理を実行する。つまり、CPU103は、特図ゲームの変動表示を開始するときに、始動入賞が発生したときに記憶した乱数値に基づいて、当該変動表示の表示結果として大当り表示結果を導出表示するか否かを決定(抽選)する処理を実行する。
次いで、変動パターンを複数種類のいずれかに決定する変動パターン設定処理、特別図柄を変動させるための設定や特別図柄が変動を開始してからの経過時間を計測する処理を行う特別図柄変動処理、特別図柄の変動を停止させて確定特別図柄を停止表示(導出)させるための設定を行う特別図柄停止処理を行う。また、変動表示結果が「大当り」となった場合は、大当り遊技状態において大入賞口を開閉させる処理を行う大当り開放前処理、大当り開放中処理、大当り開放後処理、大当り終了処理を行う。
次に、演出制御基板12の動作を説明する。先ず、演出制御用CPU120は、電源が投入されると、メイン処理の実行を開始する。メイン処理においてタイマ割込が発生すると、コマンド解析処理、演出制御プロセス処理、演出用乱数更新処理を実行する。
演出制御プロセス処理では、演出表示装置5の第1保留記憶表示エリア5D及び第2保留記憶表示エリア5Uでの保留記憶表示を、保留記憶バッファの記憶内容に応じた表示に更新する保留表示更新処理を実行する。次いで、演出制御プロセスフラグの値に応じて、遊技制御用マイクロコンピュータ100から変動パターン指定コマンドを受信しているか否か確認する変動パターン指定コマンド受信待ち処理、演出図柄の変動が開始されるように制御する演出図柄変動開始処理、演出図柄変動開始処理にてセットされたプロセスデータに応じて変動パターンを構成する各変動状態(変動速度)の切替タイミング等の制御や変動時間の終了を監視するとともに、演出表示装置5の表示制御、スピーカ8L,8Rからの音出力、演出用LED9の発光及び演出ユニット300L,300Rの駆動制御等を行う演出図柄変動中処理、演出図柄の変動を停止し表示結果(停止図柄)を導出表示する制御を行う演出図柄変動停止処理を行う。
大当り表示処理においては、変動時間の終了後、演出表示装置5に大当りの発生を報知するための画面を表示する制御を行う。大当り遊技中処理においては、大当り遊技中の制御を行う。大当り終了演出処理においては、演出表示装置5において、大当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を行う。
このように演出制御用CPU120は、遊技制御用マイクロコンピュータ100から送信された演出制御コマンド(制御情報)に基づいて、演出図柄の変動表示制御や予告演出といった遊技に関連する各種演出を実行可能とされている。
尚、演出制御用CPU120が演出図柄の変動表示中において実行する予告演出としては、例えば、演出ユニット300L,300Rの第1可動体302L,302Rや第2可動体303L,303Rが動作する可動予告や、遊技者がスティックコントローラ31Aまたはプッシュボタン31Bを操作したことを条件に実行される操作予告といった大当りの可能性を示唆する大当り予告演出や、リーチになるか否かを示唆するリーチ予告、停止図柄を予告する停止図柄予告、遊技状態が確率変動状態であるか否か(潜伏しているか否か)を予告する潜伏予告といったように、可変表示開始時やリーチ成立時において実行される複数の予告を含む。また、演出ユニット300L,300Rの第1可動体302L,302Rや第2可動体303L,303Rは、上記可動予告以外の各種演出の実行中において可動演出を行うことが可能とされている。
次に、図3〜図10に基づいて、演出ユニット300L,300Rについて説明する。図3は、(A)は演出ユニットの第1可動体及び第2可動体が第1位置にある状態を示す正面図、(B)は演出ユニットの第1可動体及び第2可動体が第2位置にある状態を示す正面図である。図4は、演出ユニットの構成を斜め前から見た状態を示す分解斜視図である。図5は、演出ユニットの構成を斜め前から見た状態を示す分解斜視図である。図6は、(A)は第1可動体、第2可動体及び駆動ユニットを示す正面図、(B)は第1可動体、第2可動体及び駆動ユニットを示す背面図、(C)は駆動ユニットの要部を示す正面図である。図7は、(A)は第1可動体及び第2可動体が第1位置にある状態、(B)は演出用モータの正回転により第2位置へ移動した状態を示す概略図である。図8は、(A)は演出用モータの正回転により第1可動体が第1位置へ移動した状態を示す概略図、(B)は第2可動体が第1位置へ移動した状態を示す概略図である。図9は、(A)は第1可動体及び第2可動体が第1位置にある状態、(B)は演出用モータの逆回転により第2可動体が第2位置へ移動した状態を示す概略図である。図10は、(A)は演出用モータの逆回転により第1可動体が第2位置へ移動した状態を示す概略図、(B)は第1可動体及び第2可動体が第1位置へ移動した状態を示す概略図である。
図3〜図5に示すように、演出ユニット300L,300Rは、上下方向に延びるベース部301L,301Rと、左右のベース部301L,301Rに対しそれぞれ動作可能に設けられる第1可動体302L,302R及び第2可動体303L,303Rと、第1可動体302L,302R及び第2可動体303L,303Rを駆動させる駆動ユニット304L,304Rと、駆動ユニット304L,304Rを前面側から被覆する装飾体305L,305Rと、を主に備えており、遊技盤2と該遊技盤2の背面側に設けられる演出表示装置5との間において、演出表示装置5の左右側方にそれぞれ配置されている。尚、ベース部301L,301Rは、演出表示装置5の後方の所定部位に固設されている。
第1可動体302L,302Rはベース部301L,301Rの上部に配置され、第2可動体303L,303Rはベース部301L,301Rの下部に配置され、駆動ユニット304L,304R及び装飾体305L,305Rは第1可動体302L,302Rと第2可動体303L,303Rとの間に配置されている。
第1可動体302L,302R及び第2可動体303L,303Rは、図3(A)に示すように、ベース部301L,301Rに沿って配置され演出表示装置5の左右側方に退避する第1位置と、図3(B)に示すように、演出表示装置5の表示画面の前面側に重畳して配置される第2位置と、の間で移動(動作)可能に設けられている。尚、本実施例では、第1位置が駆動初期位置とされている。
また、第1可動体302L,302R及び第2可動体303L,303Rは装飾体305L,305Rよりも背面側に配置されており、第1位置において装飾体305L,305Rにより一部が被覆されるようになっている。尚、本実施例では、装飾体305L,305Rは非透光性部材にて構成され第1可動体302L,302R及び第2可動体303L,303Rの一部を視認不能に被覆するものであるが、透光性部材により構成され装飾体305L,305Rの一部を透視可能に被覆するものであってもよい。
また、第1可動体302L,302R及び第2可動体303L,303Rは、第1位置において演出表示装置5の表示画面の前面側に一部が重畳しているが、重畳しないように配置されていてもよい。また、第2位置において演出表示装置5の表示画面の前面側に一部が重畳していないが、全体が重畳するように配置されていてもよい。
左右の演出ユニット300L,300Rは、ほぼ左右対称形状にて形成され主要な構造は同一であるため、以下においては、左側の演出ユニット300Lを一例として詳細を説明することで、右側の演出ユニット300Rの詳細についての説明は省略することとする。
ベース部301Lは、縦長長方形状をなす板状部材にて構成され、前面における上下方向の略中央位置近傍の上下位置には、第1可動体302Lの下端を回動可能に軸支する回動軸310Aと、第2可動体303Lの上端を回動可能に軸支する回動軸310Bとがそれぞれ突設されている。また、ベース部301Lの上下部には、第1可動体302L及び第2可動体303Lを移動案内するガイド溝311A,311Bが形成されている。ガイド溝311A,311Bは、それぞれベース部301Lの上下端から上下方向の中央位置に向けて右側に緩やかに湾曲するように形成されている。
駆動ユニット304Lは、装飾体305Lの背面に組付けられる駆動ベース320と、駆動ベース320の前面に回転軸321aが後方に突出するように取付けられるステッピングモータからなる演出用モータ321と、回転軸321aの先端に固着される第1ギヤ322と、第1ギヤ322に噛合されるアイドルギヤ323に噛合する第2ギヤ324と、第1ギヤ322に噛合される第3ギヤ325と、第2ギヤ324及び第3ギヤ325により回動する駆動アーム329A,329Bと、を備える。
駆動ベース320の背面には、第2ギヤ324及び第3ギヤ325をそれぞれ回転可能に軸支する前後方向を向く回転軸326A,326Bと、駆動アーム329A,329Bの一端を回動可能に軸支する前後方向を向く回動軸327A,327Bと、アイドルギヤ323を回転可能に軸支する前後方向を向く回転軸326Cが突設されている。
図5及び図6(C)に示すように、第2ギヤ324は、回転軸326Aに回転可能に軸支され、その背面には、背面視略扇形状のカム部328Aが形成されている。また、第3ギヤ325は、回転軸326Bに回転可能に軸支され、その背面には、背面視略長方形状のカム部328Bが固着されている。カム部328A及びカム部328Bは、回転軸326A,326B各々を中心とし半径が同じ円形状の円盤を一部切り出した形状とされているため、カム部328Aの周面328C及びカム部328Bの周面328cは円弧形状となっており、カム部328Aの周面328Cの周方向の長さL1は、カム部328Bの周面328cの周方向の長さL2よりも長寸とされている(L1>L2)。
駆動アーム329Aは、下端が回転軸326Aに軸支され、背面における上端部に連結軸330aが突設されている。駆動アーム329Bは、上端が回転軸326Bに軸支され、背面における下端部に連結軸330bが突設されている。また、左側辺部には、第1可動体302L及び第2可動体303Lが第1位置にあることを検出する位置センサ331(図7参照)により検出される被検出部332が形成されている。
図6(A)(B)に示すように、第1可動体302L及び第2可動体303Lは、第1アーム340と、第1アーム340に対し前後方向を向く連結軸342を介して回動可能に連結された第2アーム341と、から主に構成されている。第1アーム340における駆動ユニット304L側の端部には、回動軸310A,310Bが挿入される軸受孔344が形成されている。軸受孔344に挿入される回動軸310A,310Bには、トーションバネ345が環装されており、第1可動体302L及び第2可動体303Lを常時第2位置へ移動させる方向に付勢している。また、軸受孔344の近傍には上下方向に延びる長孔343が形成されており、該長孔343には連結軸330a,330bが挿入され、駆動アーム329A,329Bが連結されている。
第2アーム341における連結軸342と反対側の端部には連結軸346が設けられており、ベース部301Lのガイド溝311A,311Bにそれぞれ挿入されている。また、第2アーム341の前面には装飾カバー347が取付けられている。このように、第1可動体302L及び第2可動体303Lは、第1アーム340の一端が回動軸310A,310Bに軸支され、該第1アーム340に連結軸342を介して連結された第2アーム341の他端がガイド溝311A,311Bに挿入されており、第1可動体302L,302Rが第1位置にあるときは第1アーム340と第2アーム341とが上下方向を向く姿勢で配置され、第2位置に移動すると正面視略くの字形状をなすように配置される。
次に、第1可動体302L及び第2可動体303Lの駆動態様について、図7〜図12に基づいて説明する。尚、演出用モータ321は回転軸321aを背面に向けた状態で設けられているため、本来は回転軸321aの回転方向は背面視を基準とした方向となるが、以下の説明においては説明の便宜上、正面視を基準として回転方向を説明することとする。
図7に示すように、第1可動体302L及び第2可動体303Lは、第1位置にあるときに演出用モータ321の回転軸321aが正回転(正面視時計回り)に回転することにより、第1可動体302L及び第2可動体303Lがほぼ同時に第1位置から第2位置への移動を開始する。一方、第1位置にあるときに演出用モータ321の回転軸321aが逆回転(正面視反時計回り)に回転することにより、第2可動体303Lが第1位置から第2位置への移動を開始した後、第1可動体302Lが第1位置から第2位置への移動を開始するようになっている。つまり、第1可動体302L及び第2可動体303Lは、第1位置にあるときに演出用モータ321の回転軸321aが正回転するときと逆回転するときとで、第1位置から第2位置への動作パターンが異なるようになっている。
具体的に説明すると、まず、図7(A)に示すように、第1可動体302L及び第2可動体303Lは、第1位置にある状態において、第1アーム340及び第2アーム341はそれぞれ上下方向を向く姿勢で配置されている。それぞれの第1アーム340は、トーションバネ345(図6参照)の付勢力により右側に傾倒する方向へ回転付勢されているが、該第1アーム340の長孔343に連結軸330a,330bが挿入されている駆動アーム329A,329Bの右側辺にカム部328A,328Bの周面328C,328cが当接し、駆動アーム329Aの正回転及び駆動アーム329Bの逆回転が規制されていることで、上下方向を向く姿勢で維持されている。また、第1位置において被検出部332は位置センサ331により検出されている。
ここで、演出制御用CPU120が演出用モータ321の回転軸321aを正回転させると、図7(B)に示すように、第1ギヤ322と、アイドルギヤ323を介して第2ギヤ324とが正回転するとともに、第3ギヤ325が逆回転する。そして、第1ギヤ322とカム部328Aとが約90度正回転し、第3ギヤ325とカム部328Bとが約90度逆回転した時点で、駆動アーム329A,329Bの右側辺とカム部328A,328Bの周面328C,328cとの摺接がほぼ同時に解除され、トーションバネ345の付勢力により駆動アーム329Aが正回転、駆動アーム329Bが逆回転する。そして、駆動アーム329A,329Bの右側辺が周面328D,328dに当接することで回転が規制される。
そして、駆動アーム329A,329Bの回転により第1アーム340が回転して右側に傾倒すると、第2アーム341が斜め右側に引っ張られるように移動してベース部301Lに対し右側に突出することで、第1可動体302L及び第2可動体303Lは第2位置に配置される(図7(B)参照)。
尚、演出制御用CPU120は、位置センサ331が被検出部332を検出しなくなったとき(位置センサ331;off)から、例えば、第1可動体302L及び第2可動体303Lを第1位置から第2位置へ移動させるのに必要なステップ数だけ回転軸321aを回転させた時点で演出用モータ321を非通電状態(off)とすることで、第1可動体302L及び第2可動体303Lが第2位置に維持されるが、例えば、第1可動体302L及び第2可動体303Lが第2位置にあることを検出する位置センサ(図示略)の検出状況に基づいて非通電状態(off)とすることで第2位置に維持されるようにしてもよい。
また、本実施例では、第1可動体302L及び第2可動体303Lが第2位置へ移動した後も演出用モータ321の回転軸321aを正回転させることで、第1可動体302L及び第2可動体303Lが第1位置へ復帰するようになっている。
具体的には、図7(B)に示すように、第1可動体302L及び第2可動体303Lが第2位置へ移動した後、回転軸321aが正回転し続けても、しばらくはカム部328A,328Bは駆動アーム329A,329Bの反対側を回転しているので駆動アーム329A,329Bは回転しない。そして、図8(A)に示すように、まず、カム部328Aの周面328Eが駆動アーム329Aの右側辺に当接して、駆動アーム329Aを逆回転させることで第1アーム340が逆回転するため、第1可動体302Lが第2位置から第1位置へ移動する。
次いで、第1可動体302Lが第1位置に到達した後、カム部328Bの周面328eが駆動アーム329Bの右側辺に当接して、図8(B)に示すように、駆動アーム329Bを正回転させることで、第1アーム340が逆回転するため、第2可動体303Lが第2位置から第1位置へ移動する。尚、第2可動体303Lが第2位置から第1位置へ移動する間は、駆動アーム329Aの右側辺にカム部328Aの周面328Cが摺接しているので、第1可動体302Lは第1位置に保持される。その後、回転軸321aが所定角度正回転することで、カム部328A,328Bは図7(A)の駆動初期状態に復帰する。
また、演出制御用CPU120は、位置センサ331が被検出部332を検出したときに演出用モータ321を非通電状態(off)とすることで、第1可動体302L及び第2可動体303Lが第1位置に維持される。
次に、図9(A)に示すように、第1可動体302L及び第2可動体303Lが第1位置にある状態において、演出制御用CPU120が演出用モータ321の回転軸321aを逆回転させると、第1ギヤ322と、アイドルギヤ323を介して第2ギヤ324とが逆回転するとともに、第3ギヤ325が正回転する。そして、第1ギヤ322とカム部328Aとが約90度逆回転し、第3ギヤ325とカム部328Bとが約90度正回転した時点で、まず、駆動アーム329Bの右側辺とカム部328Bの周面328cとの摺接が解除され、トーションバネ345の付勢力により駆動アーム329Bが逆回転する。そして、駆動アーム329Bの右側辺がカム部328Bの周面328dに当接して回転が規制される。
そして、駆動アーム329Bの回転により第1アーム340が回転して右側に傾倒すると、第2アーム341が斜め右側に引っ張られるように移動してベース部301Lに対し右側に突出することで、第2可動体303Lは第2位置に配置される(図9(B)参照)。
一方、第2可動体303Lが第2位置に到達した後、カム部328Aの周面328Cと駆動アーム329Aの右側辺との当接が解除されて駆動アーム329Aが正回転することで、図10(A)に示すように、第1アーム340が正回転するため、第1可動体302Lが第1位置から第2位置へ移動する。尚、第1可動体302Lが第1位置から第2位置へ移動する間は、カム部328Bは駆動アーム329Bの反対側を回転しており駆動アーム329Bは回動しないため、第2可動体303Lは第2位置に保持される。
また、回転軸321aの逆回転の場合も、第1可動体302L及び第2可動体303Lが第2位置へ移動した後も演出用モータ321の回転軸321aを逆回転させることで、第1可動体302L及び第2可動体303Lが第1位置へ復帰するようになっている。
具体的には、図10(A)に示すように、第1可動体302L及び第2可動体303Lが第2位置へ移動した後、回転軸321aが逆回転し続けても、しばらくはカム部328A,328Bは駆動アーム329A,329Bの反対側を回転しているので、駆動アーム329A,329Bは回転しない。そして、特に図示しないが、駆動アーム329A,329Bの右側辺とカム部328Aの周面328D及びカム部328Bの周面328eとがほぼ同時に当接し、駆動アーム329Aを逆回転、駆動アーム329Bを正回転させることで、図10(B)に示すように、第1可動体302L及び第2可動体303Lがほぼ同時に第2位置から第1位置へ移動する。その後、回転軸321aが所定角度逆回転することで、カム部328A,328Bは図9(A)の駆動初期状態に復帰する。
次に、演出用モータ321の回転軸321aの回転と第1可動体302L及び第2可動体303Lの動作態様との関係について、図11〜図14のタイミングチャートに基づいて説明する。図11は、演出用モータを正逆回転させたときの第1可動体及び第2可動体の動作パターンを示すタイミングチャートである。図12は、(A)は演出用モータを正逆回転させたときの第1可動体の動作パターンを比較するための説明図、(B)は演出用モータを正逆回転させたときの第2可動体の動作パターンを比較するための説明図である。図13は、(A)は演出用モータを正回転、(B)は演出用モータを逆回転させたときの第1可動体及び第2可動体の第2位置への動作パターンを比較するための説明図である。図14は、(A)は演出用モータを正回転、(B)は演出用モータを逆回転させたときの第1可動体及び第2可動体の第1位置への動作パターンを比較するための説明図である。図15は、本発明の変形例1としての第1可動体の動作パターンを示すタイミングチャートである。図16は、(A)(B)は本発明の変形例2としての可動体の動作パターンを示す説明図である。
図11に示すように、演出制御用CPU120は、第1可動体302L及び第2可動体303Lを第1位置から第2位置へ移動させた後、第2位置から第1位置へ復帰させる場合、演出用モータ321の回転軸321aを所定期間T1にわたり正面視正回転させるか、演出用モータ321の回転軸321aを所定期間T2にわたり正面視逆回転させる。これら所定期間T1,T2は同期間とされ、第1可動体302L及び第2可動体303Lを第1位置から第2位置へ移動させた後、第2位置から第1位置へ復帰させるために必要なステップ数だけ回転軸321aを回転させるのに要する期間とされている。本実施例では、第1可動体302L及び第2可動体303Lが第1位置にある状態から、カム部328A,328Bを所定回転速度で1回転させる期間とされている。よって、回転軸321aの回転速度によって所定期間T1,T2は種々に変更可能である。
尚、図11のタイミングチャートにおいて、点線で囲まれた領域A,A’は、演出用モータ321の回転軸321aが正回転したときの第1可動体302Lの動作パターンを示し、領域B,B’は、演出用モータ321の回転軸321aが正回転したときの第2可動体303Lの動作パターンを示し、領域C,C’は、演出用モータ321の回転軸321aが逆回転したときの第1可動体302Lの動作パターンを示し、領域D,D’は、演出用モータ321の回転軸321aが逆回転したときの第2可動体303Lの動作パターンを示している。
まず、演出用モータ321の回転軸321aを所定期間T1にわたり正面視正回転させる場合(図7及び図8参照)について説明する。演出用モータ321の回転軸321aが正回転での回転を開始した後(ta1)、所定期間(例えば、約0.5秒)が経過すると、第1可動体302L及び第2可動体303Lは、ほぼ同タイミングで第1位置から第2位置への移動を開始し(ta2)、第1可動体302L及び第2可動体303Lはほぼ同時に第2位置へ到達する。次いで、所定期間(例えば、約3秒)が経過すると、まず、第1可動体302Lが第2位置から第1位置への移動を開始し(ta3)、第1位置へ復帰する。その後、第2可動体303Lが第2位置から第1位置への移動を開始し(ta4)、第1位置へ復帰する。そして所定期間(例えば、約1秒)が経過した時点で、回転軸321aの正回転が停止される(ta5)。
尚、図7及び図8では、第1可動体302L及び第2可動体303Lが第2位置へ到達した後、回転軸321aの正回転が一時停止するようになっていたが、所定期間T1にわたり回転軸321aを停止することなく回転させてもよい。
次に、演出用モータ321の回転軸321aを所定期間T2にわたり正面視逆回転させる場合について説明する。演出用モータ321の回転軸321aが逆回転での回転を開始した後(ta6)、所定期間(例えば、約1秒)が経過すると、まず、第2可動体303Lが第1位置から第2位置への移動を開始し(ta7)、第2位置へ到達する。その後、第1可動体302Lが第1位置から第2位置への移動を開始し(ta8)、第2位置へ到達する。次いで、所定期間(例えば、約3秒)が経過すると、第1可動体302L及び第2可動体303Lは、ほぼ同タイミングで第2位置から第1位置への移動を開始し(ta9)、第1可動体302L及び第2可動体303Lはほぼ同時に第1位置へ復帰する。そして所定期間(例えば、約0.5秒)が経過した時点で、回転軸321aの逆回転が停止される(ta10)。
尚、図9及び図10では、第1可動体302L及び第2可動体303Lが第2位置へ到達した後、回転軸321aの正回転が一時停止するようになっていたが、所定期間T2にわたり回転軸321aを停止することなく回転させてもよい。
このように、回転軸321aを所定期間T1にわたり正面視正回転させると、第1可動体302L及び第2可動体303Lがほぼ同時に第1位置から第2位置へ移動する。そして、第1可動体302Lが第2位置から第1位置へ移動した後、第2可動体303Lが第2位置から第1位置へ移動し、駆動初期状態に復帰する。また、回転軸321aを所定期間T2にわたり正面視逆回転させると、第2可動体303Lが第1位置から第2位置へ移動した後、第1可動体302Lが第1位置から第2位置へ移動する。そして、第1可動体302L及び第2可動体303Lがほぼ同時に第2位置から第1位置へ移動する。
つまり、回転軸321aの正回転時は、1.第1可動体302L及び第2可動体303L双方が進出→2.第1可動体302Lが退避→3.第2可動体303Lが退避の順に動作し、回転軸321aの逆回転時は、1.第2可動体303Lが進出→2.第1可動体302Lが進出→第1可動体302L及び第2可動体303Lが退避の順に動作する。そして、回転軸321aを正回転させたときの第1可動体302L及び第2可動体303Lの一連の動作と、回転軸321aを逆回転させたときの第1可動体302L及び第2可動体303Lの一連の動作と、は正反対になっている(図11参照)。
ここで、図12(A)に基づいて、回転軸321aを正回転させた場合の第1可動体302Lの動作パターンと、回転軸321aを逆回転させた場合の第1可動体302Lの動作パターンと、を比較してみる。回転軸321aの回転が開始されてから第1可動体302Lが第1位置から第2位置への移動を開始するまでの期間は、ta1からta2までの期間よりもta6からta8までの期間の方が長くなっている。すなわち、回転軸321aを正回転させる場合と逆回転させる場合とで、第1可動体302Lが第1位置から第2位置への移動を開始するタイミングが異なっている。このように第1可動体302Lは、第1位置にあるときに回転軸321aが正回転することにより、第1動作パターンで第2位置へ向けて動作し、第1位置にあるときに回転軸321aが逆回転することにより、第1動作パターンとは異なる第2動作パターンで第2位置へ向けて動作する。
また、回転軸321aの回転が開始されてから第1可動体302Lが第2位置から第1位置への移動を開始するまでの期間は、ta1からta3までの期間よりもta6からta9までの期間の方が長くなっている。すなわち、回転軸321aを正回転させる場合と逆回転させる場合とで、第1可動体302Lが第2位置から第1位置への移動を開始するタイミングが異なっている。このように第1可動体302Lは、第2位置にあるときに回転軸321aが正回転することにより、第3動作パターンで第1位置へ向けて動作し、第2位置にあるときに回転軸321aが逆回転することにより、第3動作パターンとは異なる第4動作パターンで第1位置へ向けて動作する。
次に、図12(B)に基づいて、回転軸321aを正回転させた場合の第2可動体303Lの動作パターンと、回転軸321aを逆回転させた場合の第2可動体303Lの動作パターンと、を比較してみる。回転軸321aの回転が開始されてから第2可動体303Lが第1位置から第2位置への移動を開始するまでの期間は、ta1からta2までの期間よりもta6からta7までの期間の方が長くなっている。すなわち、回転軸321aを正回転させる場合と逆回転させる場合とで、第2可動体303Lが第1位置から第2位置への移動を開始するタイミングが異なっている。このように第2可動体303Lは、第1位置にあるときに回転軸321aが正回転することにより、第1動作パターンで第2位置へ向けて動作し、第1位置にあるときに回転軸321aが逆回転することにより、第1動作パターンとは異なる第2動作パターンで第2位置へ向けて動作する。
また、回転軸321aの回転が開始されてから第2可動体303Lが第2位置から第1位置への移動を開始するまでの期間は、ta1からta4までの期間よりもta6からta9までの期間の方が長くなっている。すなわち、回転軸321aを正回転させる場合と逆回転させる場合とで、第2可動体303Lが第2位置から第1位置への移動を開始するタイミングが異なっている。このように第2可動体303Lは、第2位置にあるときに回転軸321aが正回転することにより、第3動作パターンで第1位置へ向けて動作し、第2位置にあるときに回転軸321aが逆回転することにより、第3動作パターンとは異なる第4動作パターンで第1位置へ向けて動作する。
次に、図13(A)(B)に基づいて、第1可動体302L及び第2可動体303Lが第1位置から第2位置へ移動する際の動作パターンについて、回転軸321aを正回転させた場合と逆回転させた場合とで比較してみる。まず、図13(A)に示すように、回転軸321aを正回転させる場合、回転軸321aの回転が開始されてから第1可動体302L及び第2可動体303Lが第1位置から第2位置への移動を開始するまでの期間は、ta1からta2で同じになっている。また、図13(B)に示すように、回転軸321aを逆回転させる場合、回転軸321aの回転が開始されてから第1可動体302L及び第2可動体303Lが第1位置から第2位置への移動を開始するまでの期間は、ta6からta7までの期間よりもta6からta8までの期間の方が長くなっている。
すなわち、回転軸321aを正回転させる場合、回転軸321aの回転が開始されてから第1可動体302L及び第2可動体303Lが第1位置から第2位置への移動を開始するタイミングが同じであるが、回転軸321aを逆回転させる場合、回転軸321aの回転が開始されてから第1可動体302Lが第1位置から第2位置への移動を開始するタイミングと、回転軸321aの回転が開始されてから第2可動体303Lが第1位置から第2位置への移動を開始するタイミングと、が異なっている。
このように第1可動体302L及び第2可動体303Lは、図13(A)に示すように、第1位置にあるときに回転軸321aが正回転することにより、第1動作パターンで第2位置へ向けて動作し、図13(B)に示すように、第1位置にあるときに回転軸321aが逆回転することにより、第1動作パターンとは異なる第2動作パターンで第2位置へ向けて動作する。
尚、図13(A)に示すように、第1動作パターンにおいては、回転軸321aが回転してから第1可動体302L及び第2可動体303L各々が動作を開始する順番は同じであるのに対し、図13(B)に示すように、第2パターンにおいては、回転軸321aが回転してから最初に第2可動体303Lが動作を開始し、次いで第1可動体302Lが動作を開始する。つまり、第1動作パターンと第2動作パターンとは、回転軸321aが回転してから第1可動体302L及び第2可動体303L各々が動作を開始する順番が異なっている。
また、図13(A)に示すように、第1動作パターンにおいては、回転軸321aの回転により同タイミングで動作を開始する可動体の数は2つであるのに対し、図13(B)に示すように、第2パターンにおいては、回転軸321aの回転により同タイミングで動作を開始する可動体の数は0である。つまり、第1動作パターンと第2動作パターンとは、回転軸321aの回転により同タイミングで動作を開始する可動体の数が異なっている。
また、図14(A)(B)に基づいて、第1可動体302L及び第2可動体303Lが第2位置から第1位置へ移動する際の動作パターンについて、回転軸321aを正回転させた場合と逆回転させた場合とで比較してみる。まず、図14(A)に示すように、回転軸321aを正回転させる場合、回転軸321aの回転が開始されてから第1可動体302L及び第2可動体303Lが第2位置から第1位置への移動を開始するまでの期間は、ta1からta3までの期間よりもta1からta4までの期間の方が長くなっている。また、図14(B)に示すように、回転軸321aを逆回転させる場合、第1可動体302L及び第2可動体303Lが第2位置から第1位置への移動を開始するまでの期間は、ta1からta9で同じになっている。
すなわち、回転軸321aを正回転させる場合、回転軸321aの回転が開始されてから第1可動体302Lが第2位置から第1位置への移動を開始するタイミングと、回転軸321aの回転が開始されてから第2可動体303Lが第2位置から第1位置への移動を開始するタイミングと、が異なるが、回転軸321aを逆回転させる場合、回転軸321aの回転が開始されてから第1可動体302L及び第2可動体303Lが第2位置から第1位置への移動を開始するタイミングが同じである。
このように第1可動体302L及び第2可動体303Lは、図14(A)に示すように、第2位置にあるときに回転軸321aが正回転することにより、第3動作パターンで第1位置へ向けて動作し、図14(B)に示すように、第2位置にあるときに回転軸321aが逆回転することにより、第3動作パターンとは異なる第4動作パターンで第2位置へ向けて動作する。
以上説明したように、本発明の実施例としてのパチンコ遊技機1にあっては、第1可動体302L及び第2可動体303Lは、図13(A)に示すように、第1位置にあるときに回転軸321aが正回転することにより、第1動作パターンで第2位置へ向けて動作し、図13(B)に示すように、第1位置にあるときに回転軸321aが逆回転することにより、第1動作パターンとは異なる第2動作パターンで第2位置へ向けて動作するようになっている。このように、一の演出用モータ321の回転軸321aの回転方向を変えるだけで、第1可動体302L,302R及び第2可動体303L,303Rが第1位置から第2位置へ異なる動作パターンで動作するので、部品点数を抑えつつ、第1可動体302L,302R及び第2可動体303L,303Rの動作パターンを増加させることができる。また、演出制御用CPU120は、一の演出用モータ321を所定期間T1,T2にわたり正回転または逆回転させるだけで、第1可動体302L,302R及び第2可動体303L,303Rの動作パターンを増加させることができるため、演出制御用CPU120による演出用モータ321の制御負荷を軽減することができる。
また、本実施例では、演出用モータ321の回転軸321aの回転に連動する複数の可動体として第1可動体302L,302R、第2可動体303L,303Rを有し、図13(A)に示すように、第1動作パターンにおいては、回転軸321aが回転してから第1可動体302L及び第2可動体303L各々が動作を開始する順番は同じであるのに対し、図13(B)に示すように、第2パターンにおいては、回転軸321aが回転してから最初に第2可動体303Lが動作を開始し、次いで第1可動体302Lが動作を開始する。つまり、第1動作パターンと第2動作パターンとは、回転軸321aが回転してから第1可動体302L及び第2可動体303L各々が動作を開始する順番が異なっている。このようにすることで、第1可動体302L,302Rや第2可動体303L,303Rが動作を開始する順番を変えるだけで、動作パターンを簡単に異ならせることができる。
また、本実施例では、図11に示すように、演出制御用CPU120は、第1可動体302L及び第2可動体303Lを第1位置から第2位置へ移動させた後、第2位置から第1位置へ復帰させる場合、演出用モータ321の回転軸321aを所定期間T1にわたり正面視正回転させるか、演出用モータ321の回転軸321aを所定期間T2にわたり正面視逆回転させている。このようにすることで、回転軸321aの回転方向を変えることなく、第2位置へ動作した第1可動体302L及び第2可動体303Lを第1位置へ戻すことができるので、演出用モータ321の制御負荷が軽減される。
また、本実施例では、演出用モータ321の回転軸321aの回転に連動する複数の可動体として第1可動体302L,302R、第2可動体303L,303Rを有し、図13(A)に示すように、第1動作パターンにおいては、回転軸321aの回転により同タイミングで動作を開始する可動体の数は2つであるのに対し、図13(B)に示すように、第2パターンにおいては、回転軸321aの回転により同タイミングで動作を開始する可動体の数は0である。つまり、第1動作パターンと第2動作パターンとは、回転軸321aの回転により同タイミングで動作を開始する可動体の数が異なっている。このように、同タイミングで動作を開始する可動体の数を変えるだけで動作パターンを異ならせることができる。
また、本実施例では、演出用モータ321の回転軸321aが回転していても第1可動体302L,302Rや第2可動体303L,303Rが動作しない期間がある。具体的には、例えば、駆動アーム329A,329Bの右側辺とカム部328A,328Bの周面328C,328cが摺接している期間は、第1可動体302L及び第2可動体303Rは第1位置に維持されることがある。このようにすることで、回転軸321aの回転を停止させることなく、第1可動体302L,302Rや第2可動体303L,303Rの動作を停止させることができるため、演出用モータ321の制御負荷を軽減しつつ、第1可動体302L,302Rや第2可動体303L,303Rの動作パターンを多様化させることができる。
また、本実施例では、演出用モータ321により回転するカム部328A,328Bを備え、第1可動体302L,302Rや第2可動体303L,303Rの駆動アーム329A,329Bは、カム部328A,328Bの周面328C,328c、328D,328d、328E,328eに摺接し、演出用モータ321によりカム部328A,328Bが回転することにより動作するので、カム部328A,328Bの外形形状を変えるだけで、第1可動体302L,302Rや第2可動体303L,303Rの動作パターンを容易に変えることができる。
また、本実施例では、第1動作パターンとは異なる第2動作パターンは、第1動作パターンに対し、例えば、回転軸321aを回転させてから第1可動体302L,302Rや第2可動体303L,303Rが第2位置への動作を開始する動作タイミングが異なる動作パターンとされていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1可動体302L,302Rや第2可動体303L,303Rが第2位置へ移動する際の移動速度や、第1可動体302L,302Rや第2可動体303L,303Rが第2位置へ移動する際の移動軌跡等のうち少なくともいずれかが異なる動作パターン等を含む。
ここで、本発明の変形例1について、図15に基づいて説明する。図15は、本発明の変形例1としての第1可動体の動作パターンを示すタイミングチャートである。
図15に示すように、例えば、回転軸321aを正回転させることにより、第1可動体302L,302Rを第1位置から第2位置、第2位置から第1位置へ移動させる際の移動速度と、回転軸321aを逆回転させることにより、第1可動体302L,302Rを第1位置から第2位置、第2位置から第1位置へ移動させる際の移動速度と、を異ならせることで、回転軸321aを正回転させることにより第1動作パターンで移動し、回転軸321aを逆回転させることにより第2動作パターンで移動するようにしてもよい。
また、特に図示しないが、回転軸321aを正回転させる場合、第1位置から第2位置への移動速度は高速で、第2位置から第1位置への移動速度は低速とすると、回転軸321aを逆回転させる場合、第1位置から第2位置への移動速度は低速で、第2位置から第1位置への移動速度は高速としても、第1動作パターンと第2動作パターンとを異ならせることができる。
次に、本発明の変形例2について、図16に基づいて説明する。図16は、本発明の変形例2としての可動体の動作パターンを示すタイミングチャートである。
図16に示すように、変形例2としての可動体500は、図示しない駆動モータにより回転軸502を中心として回転する円盤状のカム部材501の周面に摺接して設けられ、カム部材501の回転により、下方の第1位置と上方の第2位置との間で上下動可能に設けられている。カム部材501は、正面視において回転軸502を通る垂直線Yを基準として、右側の周面形状と左側の周面形状とが異なっている。具体的には、垂直線Yの左側の周面には、凸部503が突設され、垂直線Yの右側の周面には、凸部503よりも周面からの突出寸法が小さい凸部504,505が突設されている。
ここで、図16(A)に示すように、可動体500は、第1位置にあるときに駆動モータの回転軸502が正回転(正面視時計回り)することにより、回転を開始してからしばらくして凸部503に摺接することにより上昇し、カム部材501が約180度回転した時点で第2位置に配置される。
一方、図16(B)に示すように、可動体500は、第1位置にあるときに駆動モータの回転軸502が逆回転(正面視反時計回り)することにより、回転を開始してからしばらくして凸部504,505に順次摺接することにより上昇及び下降を繰り返し、最終的に凸部503に摺接してカム部材501が約180度回転した時点で第2位置に配置される。このように、変形例2としての可動体500は、第1位置にあるときに回転軸502が正回転することにより、図16(A)に示す第1動作パターンで第2位置へ向けて動作し、第1位置にあるときに回転軸502が逆方向に回転することにより、図16(B)に示すように、第1動作パターンとは異なる第2動作パターンで第2位置へ向けて動作する。
すなわち、一のカム部材501の周面形状を、左周面部と右周面部とで異ならせるだけで、摺接する可動体500を、該カム部材501を正回転させたときと逆回転させたときとで第1位置から第2位置へ異なる動作パターンで移動させることができる。
また、前記実施例では、一の演出用モータ321により第1位置から第2位置へ移動する可動体として、演出用モータ321に連動する2つの可動体(第1可動体302Lと第2可動体303Lまたは第1可動体302Rと第2可動体303R)を有していたが、本発明はこれに限定されるものではなく、変形例2のように、一の可動体が第1位置から第2位置へ動作する際の動作パターンが回転軸321aの回転方向に応じて異なるようにしてもよい。また、3以上の可動体が第1位置から第2位置へ動作する際の動作パターンが回転軸321aの回転方向に応じて異なるようにしてもよい。
また、前記実施例では、演出用モータ321の回転軸321aを、所定期間T1,T2(カム部328A,328Bが1回転するまでの期間)回転させることで、第1可動体302Lと第2可動体303Lは第1位置から第2位置へ移動した後、第2位置から第1位置へ復帰するようになっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、回転軸321aを正回転させるときと逆回転させるときとで、第1位置から第2位置への動作パターンが異なっていれば、第2位置から第1位置への動作パターンが異なっていなくてもよい。あるいは、回転軸321aを正回転させるときと逆回転させるときとで、第2位置から第1位置への動作パターンが異なっていれば、第1位置から第2位置への動作パターンが異なっていなくてもよい。
また、前記実施例では、第1可動体302L,302R及び第2可動体303L,303Rは、演出表示装置5の側方に退避する第1位置と表示画面に重畳する第2位置との間で左右方向に移動可能に設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、上下方向に移動可能に設けられていてもよいし、前後方向に移動可能に設けられていてもよい。
また、前記実施例では、演出用モータ321の回転軸321aを所定期間T1,T2にわたり正回転または逆回転させることで、カム部328A,328Bが1回転し、これにより第1可動体302Lと第2可動体303Lは第1位置から第2位置へ移動した後、第2位置から第1位置へ復帰するようになっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、演出用モータ321の回転軸321aを所定期間T1,T2にわたり正回転または逆回転させることで、カム部328A,328Bが2回転以上回転して第1位置と第2位置との間の往復回動動作を2回以上繰り返すようにしてもよい。
また、前記実施例では、回転軸321aを正回転させたときの第1可動体302L及び第2可動体303Lの一連の動作と、回転軸321aを逆回転させたときの第1可動体302L及び第2可動体303Lの一連の動作と、は時系列で正反対になっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、正回転時と逆回転時の一連の動作パターンは全く異なるものであってもよい。
また、前記実施例では、一の演出用モータ321に連動する複数のカム部328A,328Bそれぞれの周面形状が異なることで、回転軸321aを正回転させる場合または逆回転させる場合それぞれにおいて、第1可動体302Lの動作パターンと第2可動体303Lの動作パターンとが異なるようになっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、回転軸321aを正回転させる場合と逆回転させる場合とで、第1可動体302L及び第2可動体303Lの動作パターンが異なるようになっていれば、必ずしも回転軸321aを正回転させる場合または逆回転させる場合それぞれにおいて、第1可動体302Lの動作パターンと第2可動体303Lの動作パターンとが異ならなくてもよい。
また、前記実施例では、演出用モータ321により周面形状が異なるカム部328A,328Bが回転することにより、回転軸321aを正回転させる場合と逆回転させる場合とで第1可動体302L及び第2可動体303Lの動作パターンが異なるようになっていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、演出用モータ321によりリンク機構やギヤ機構を介して可動体が動作するものであってもよい。
また、前記実施例において、パチンコ遊技機1の電源投入時(電力供給が開始されたとき)に、演出ユニット300L,300Rの第1可動体302L,302R、第2可動体303L,303Rの初期動作処理(例えば、位置センサ331等の検出結果に基づいて演出用モータ321を駆動して、第1可動体302L,302R、第2可動体303L,303Rを駆動初期位置である第1位置へ移動させる処理)を実行する場合、演出用モータ321の回転軸321aを正回転させた場合の動作と逆回転させた場合の動作とを確認することが好ましい。
しかし、正回転または逆回転のいずれか一方だけ動作確認する場合であれば、例えば、第1可動体302L,302R、第2可動体303L,303Rの動作において最も不具合が生じやすい動作を行う回転を選択することが好ましい。前記実施例であれば、トーションバネ345の付勢力に抗して上下の第1可動体302L及び第2可動体303L双方を同時に第2位置から第1位置へ復帰させる動作を行う際に演出用モータ321に最も負荷がかかると思われるため、回転軸321aを逆回転させる動作を行うことが好ましい。
また、初期動作処理において正回転または逆回転のうちの予め定められたいずれか一方(例えば逆回転)だけ動作確認をする場合に、駆動初期位置である第1位置へ復帰させる動作を行ったにも関わらず第1可動体302L,302R、第2可動体303L,303Rが第1位置へ復帰しなかったときには、回転軸321a(演出用モータ321)を異なる方向(例えば正回転)へ回転させる初期動作処理を実行するようにしてもよい。回転軸321a(演出用モータ321)を予め定められた一方向(例えば逆回転)に回転させてもそれぞれの可動体が第1位置へ復帰しないときには、障害物がいずれかのギヤにひっかかり正常に動作できない等の原因が考えられるが、このような場合に、回転軸321a(演出用モータ321)を異なる方向(例えば正回転)へ回転させることで、障害物のひっかかりが解消する可能性があり、正常にそれぞれの可動体を第1位置へ復帰させることができる。また、何らかの原因でそれぞれの可動体が第1位置へ復帰できない状況において、回転軸321a(演出用モータ321)を予め定められた一方向(例えば逆回転)に回転させる動作を繰り返すと部品の破損など新たな不具合が発生する虞もあるが、このような場合に、回転軸321a(演出用モータ321)を異なる方向(例えば正回転)へ回転させることで新たな不具合の発生も抑制することができる。
また、初期動作処理において回転軸321a(演出用モータ321)を予め定められた一方向(例えば逆回転)に回転させてもそれぞれの可動体が第1位置へ復帰しないため、回転軸321a(演出用モータ321)を異なる方向(例えば正回転)へ回転させる初期動作処理を行った場合であってもそれぞれの可動体が第1位置へ復帰しなかったときには、再び回転軸321a(演出用モータ321)を予め定められた一方向(例えば逆回転)に回転させる初期動作処理を行ってもよい。このように、正常に第1位置へ復帰できないときに同じ制御を連続して繰り返さずに異なる制御を行うことで、不具合が解消される可能性を高めることができる。それぞれの可動体が第1位置へ復帰しないときには、回転軸321a(演出用モータ321)を正回転させる初期動作処理と逆回転させる初期動作処理とを、それぞれの可動体が第1位置へ復帰するまで交互に繰り返してもよいし、予め定められた回数だけ繰り返してそれでも第1位置へ復帰しないときにはエラー状態(例えば、可動体の動作停止、遊技の停止、エラー報知など)として初期動作処理を中止してもよい。
また、初期動作処理において回転軸321a(演出用モータ321)を予め定められた一方向(例えば逆回転)に回転させてもそれぞれの可動体が第1位置へ復帰しないため、回転軸321a(演出用モータ321)を異なる方向(例えば正回転)へ回転させる初期動作処理を行った場合であってもそれぞれの可動体が第1位置へ復帰しなかったときには、初期動作処理を中止し前述のエラー状態としてもよい。このようにすることで、正常に動作しない状況において無理に動作させることで部品の破損など新たな不具合が発生することを防止することができる。
なお、初期動作処理は、それぞれの可動体を第1動作パターンや第2動作パターンで動作させた後に駆動初期位置である第1位置へ復帰させる処理であってもよいし、それぞれの可動体をパチンコ遊技機1の電源投入時の位置から直接第1位置へ復帰させる処理であってもよい。
また、それぞれの可動体を駆動初期位置である第1位置へ復帰させる処理は、パチンコ遊技機1の電源投入時の初期動作処理に限らず、特定条件が成立したタイミングで行うようにしてもよい。特定条件は、変動表示が終了したとき、変動表示が一定時間実行されずデモ状態となったとき、遊技状態が変化したとき(例えば、大当り遊技状態、確変変動状態、時短状態に移行するなど)、特定回数(例えば、100回)の変動表示が実行される毎、それぞれの可動体が一定期間(例えば、変動表示10回、1時間など)動作していないとき等に成立するものとしてもよい。
また、本実施例では、回転軸321aを正回転させても逆回転させても第1可動体302L及び第2可動体303Lを駆動初期位置である第1位置へ移動させることが可能であり、いずれの回転方向であっても位置センサ331が被検出部332を検出したときに演出用モータ321を非通電状態(off)とすることで、第1可動体302L及び第2可動体303Lが第1位置に維持されるようにしていた。しかし、回転軸321aを正回転させて第1位置へ移動させたときと、逆回転させて第1位置へ移動させたときとでは、それぞれのギヤ(例えば、第1ギヤ322、アイドルギヤ323、第2ギヤ324、第3ギヤ325)のバックラッシュの影響で、同じ第1位置で維持されている状況であってもそれぞれのギヤの位置関係がわずかに異なり、次回の第1可動体302L及び第2可動体303Lの動作に影響(例えば、動き出しのタイミングが異なるなど)を及ぼす虞がある。そこで、第1可動体302L及び第2可動体303Lを駆動初期位置である第1位置へ移動させるときに、回転軸321aを正回転させた場合であっても逆回転させた場合であっても、第1可動体302L及び第2可動体303Lを第1位置で維持(停止)する直前に予め定められた一方向(例えば、正回転)に回転軸321a(演出用モータ321)を回転させるようにしてもよい。このようにすることで、回転軸321aを正回転させて移動させた場合であっても、逆回転させて移動させた場合であっても、最終的には予め定められた一方向(正回転)に回転軸321aを回転させるため、第1可動体302L及び第2可動体303Lを第1位置に維持(停止)させるときにおけるそれぞれのギヤの状態を一定とすることができ、それぞれのギヤのバックラッシュが次回の動作に影響を及ぼすことを防止することができる。
なお、第1可動体302L及び第2可動体303Lを第1位置で維持(停止)する直前に予め定められた一方向に回転軸321a(演出用モータ321)を回転させる方法としては、位置センサ331が被検出部332を検出したことにもとづいて回転軸321aを予め定められた一方向に回転させてもよいし、位置センサ331とは異なる第2位置センサをさらに設け、第2位置センサが被検出部332を検出したことにもとづいて回転軸321aを予め定められた一方向に回転させてもよい。位置センサ331が被検出部332を検出したことにもとづいて回転軸321aを予め定められた一方向に回転させる場合には、第1可動体302L及び第2可動体303Lが第1位置からズレないことが望ましいため、わずかな量(ステップ数)だけ回転軸321aを予め定められた一方向に回転させることが望ましい。第2位置センサが被検出部332を検出したことにもとづいて回転軸321aを予め定められた一方向に回転させる場合には、被検出部332が位置センサ331により検出されるまで回転させてもよいし、予め定められた量(第1位置まで移動するのに必要なステップ数)だけ回転させるようにしてもよい。
なお、第1可動体302L及び第2可動体303Lを第1位置で維持(停止)する直前に予め定められた一方向に回転軸321a(演出用モータ321)を回転させる量(ステップ数)としては、第1可動体302L及び第2可動体303Lが移動していると目視できる程度の量(ステップ数)としてもよいし、移動していることが目視ではわからない程度のわずかな量(ステップ数)としてもよい。予め定められた一方向にわずかな量(ステップ数)だけ回転させるだけでも第1可動体302L及び第2可動体303Lを第1位置に維持(停止)させるときにおけるそれぞれのギヤの状態を一定とすることができるため、第2位置センサを設ける場合には位置センサ331の近傍に設け、第2位置センサにより第1可動体302L及び第2可動体303Lが第1位置の近傍位置である特定位置にあることが検出されるようにすることが望ましい。
また、本実施例では、遊技者にとって有利な有利状態(例えば、大当り遊技状態、確変変動状態、時短状態など)に制御する有利状態制御手段としてのCPU103と、演出用モータ321を制御するモータ制御手段としての演出制御用CPU120と、を備え、演出制御用CPU120は、例えば、演出用モータ321により第1可動体302L,302Rや第2可動体303L,303Rを動作させるとき、CPU103により前記有利状態に制御されるか否かに応じて、回転軸321aの回転方向を異ならせるようにしてもよい。
具体的には、演出制御用CPU120は、演出図柄の変動表示の表示結果が大当り表示結果となる可能性を示唆する予告演出として、例えば、図3(B)に示すように、第1可動体302L,302Rや第2可動体303L,303Rを動作させる可動演出を実行する場合、変動表示結果が大当り表示結果になるとき、はずれ表示結果となるときよりも高い割合で可動演出を実行するようにすることで、可動演出が実行されることに対する遊技者の期待感を高めることができる。
また、変動表示結果が大当り表示結果になるか否かによって、第1可動体302L,302Rや第2可動体303L,303Rを第1動作パターンにて動作させるか第2動作パターンにて動作させるかを決定するようにしてもよく、このようにすることで、第1動作パターンで動作した場合と第2動作パターンで動作した場合とで大当り期待度が異なるため、演出の興趣を向上させることができる。
このような可動演出は、大当り予告だけでなく、前述したようにリーチ予告、停止図柄予告、潜伏示唆演出といった各種演出にも適用可能である。また、前述した遊技者にとって有利な状態とは、遊技者が多くの遊技媒体を獲得できる遊技者にとって有利な特定遊技状態(大当り等)や、獲得できる遊技媒体の期待値が異なる複数種類の特定遊技状態(ラウンド数が異なる大当り等)や、通常遊技状態よりも賞球払出の条件が成立しやすくなる高ベース状態(時短状態)や、前記特定遊技状態となる確率が高い高確率遊技状態(高確率状態)や高確低ベース状態(潜伏確変状態)、特別リーチ状態(例えば、スーパーリーチ等)、当該変動パターンが大当り変動パターンに基づく変動パターンである状態等を含み、これら有利状態に制御されるか否かに応じて、回転軸321aの回転方向を異ならせるようにしてもよい。
また、大当り予告などの一の演出において、回転軸321aの回転方向を異ならせることにより第1可動体302L,302Rや第2可動体303L,303Rを第1動作パターンで動作させたり第2動作パターンで動作させたりするものに限定されるものではなく、複数の演出において可動演出を実行可能とする場合において、例えば、一の演出では、第1可動体302L,302Rや第2可動体303L,303Rを第1動作パターンで動作させ、他の演出では第2動作パターンで動作させるなど、演出の種別に応じて異なる動作パターンで動作させるようにしてもよい。このようにすることで、各演出で動作パターンを容易に異ならせることができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、遊技機の一例としてパチンコ遊技機1を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、予め定められた球数の遊技球が遊技機内部に循環可能に内封され、遊技者による貸出要求に応じて貸し出された貸出球や、入賞に応じて付与された賞球数が加算される一方、遊技に使用された遊技球数が減算されて記憶される、所謂、封入式遊技機にも本発明を適用可能である。尚、これら封入式遊技機においては遊技球ではなく得点やポイントが遊技者に付与されるので、これら付与される得点やポイントが遊技価値に該当する。
また、前記実施例では、遊技媒体の一例として、球状の遊技球(パチンコ球)が適用されていたが、球状の遊技媒体に限定されるものではなく、例えば、メダル等の非球状の遊技媒体であってもよい。
また、前記実施例では、遊技機の一例としてパチンコ遊技機が適用されていたが、例えば遊技用価値を用いて1ゲームに対して所定数の賭数を設定することによりゲームが開始可能となるとともに、各々が識別可能な複数種類の図柄を変動表示可能な変動表示装置に変動表示結果が導出されることにより1ゲームが終了し、該変動表示装置に導出された変動表示結果に応じて入賞が発生可能とされたスロットマシンにも適用可能である。
1 パチンコ遊技機
120 演出制御用CPU
300L,300R 演出ユニット
302L,302R 第1可動体
303L,303R 第2可動体
321 演出用モータ
321a 回転軸
328A,328B カム部
329A,329B 駆動アーム
340 第1アーム
341 第2アーム

Claims (1)

  1. 遊技が可能な遊技機であって、
    駆動モータと、
    前記駆動モータにより第1位置から該第1位置とは異なる第2位置へ移動する可動体と、
    前記可動体を前記第1位置へ移動させる制御を行う制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記駆動モータの駆動軸を一方向に回転させることにより前記可動体を前記第1位置へ移動させる第1制御と、前記駆動モータの駆動軸を逆方向に回転させることにより前記可動体を前記第1位置へ移動させる第2制御とを実行可能であり、
    前記第1制御を実行して前記可動体が前記第1位置へ移動しないときは、前記第2制御を実行する
    ことを特徴とする遊技機。
JP2015199244A 2015-10-07 2015-10-07 遊技機 Pending JP2017070485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199244A JP2017070485A (ja) 2015-10-07 2015-10-07 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199244A JP2017070485A (ja) 2015-10-07 2015-10-07 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017070485A true JP2017070485A (ja) 2017-04-13

Family

ID=58538935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199244A Pending JP2017070485A (ja) 2015-10-07 2015-10-07 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017070485A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006064437A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Calsonic Kansei Corp 指示計器および初期化駆動装置
JP2011050548A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2014030593A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Sammy Corp 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006064437A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Calsonic Kansei Corp 指示計器および初期化駆動装置
JP2011050548A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Fujishoji Co Ltd 弾球遊技機
JP2014030593A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Sammy Corp 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627062B2 (ja) 遊技機
JP6883157B2 (ja) 遊技機
JP2016077692A (ja) 遊技機
JP2017006494A (ja) 遊技機
JP5413361B2 (ja) 遊技機
JP5369303B2 (ja) 遊技機
JP6689039B2 (ja) 遊技機
JP2017189188A (ja) 遊技機
JP2019141210A (ja) 遊技機
JP2018187049A (ja) 遊技機
JP2015144757A (ja) 遊技機
JP2017070486A (ja) 遊技機
JP2017070485A (ja) 遊技機
JP6487191B2 (ja) 遊技機
JP5959491B2 (ja) 遊技機
JP6433230B2 (ja) 遊技機
JP2019130163A (ja) 遊技機
JP5890383B2 (ja) 遊技機
JP2018093903A (ja) 遊技機
JP2017099516A (ja) 遊技機
JP6595254B2 (ja) 遊技機
JP6514176B2 (ja) 遊技機
JP6754641B2 (ja) 遊技機
JP2016195722A (ja) 遊技機
JP5959490B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105