JP2017069776A - 撮像装置、判定方法及びプログラム - Google Patents

撮像装置、判定方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017069776A
JP2017069776A JP2015193571A JP2015193571A JP2017069776A JP 2017069776 A JP2017069776 A JP 2017069776A JP 2015193571 A JP2015193571 A JP 2015193571A JP 2015193571 A JP2015193571 A JP 2015193571A JP 2017069776 A JP2017069776 A JP 2017069776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
main subject
unit
image pickup
pickup apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015193571A
Other languages
English (en)
Inventor
宮田 陽
Akira Miyata
陽 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2015193571A priority Critical patent/JP2017069776A/ja
Priority to US15/223,451 priority patent/US20170094132A1/en
Priority to CN201610832333.XA priority patent/CN107018307A/zh
Publication of JP2017069776A publication Critical patent/JP2017069776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】撮影に適した被写体の状態を判定すること。【解決手段】撮像装置1は、撮像部16と、撮影情報取得部53と、主要被写体特定部56と、位置関係判定部58と、を備える。撮像部16は、被写体を撮像する。撮影情報取得部53は、撮像部16における光学収差に関する情報を取得する。主要被写体特定部56は、撮像部16により撮像される画像から主要被写体を特定する。位置関係判定部58と、撮影情報取得部53により取得される光学収差に関する情報に基づいて、主要被写体特定部56により特定された主要被写体の状態を判定する。【選択図】図4

Description

本発明は、撮像装置、判定方法及びプログラムに関する。
従来より、撮像装置において、周辺光量落ちや光学収差が大きい領域を切り出すことを防止する技術がある(特許文献1参照)。
特開2011−55361号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載された技術では、撮影に適さない領域を算出し、切り出し範囲が当該領域に入らないよう警告をするが、撮影する対象の情報を考慮していなかった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、撮影に適した被写体の状態を判定することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の撮像装置は、
被写体を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段における光学収差に関する情報を取得する第1の取得手段と、
前記撮像手段により撮像される画像から主要被写体を特定する第1の特定手段と、
前記第1の取得手段により取得される前記光学収差に関する情報に基づいて、前記第1の特定手段により特定された前記主要被写体の状態を判定する判定手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、撮影に適した被写体の状態を判定することができる。
本発明の一実施形態に係る撮像装置の外観及び撮影機能を説明するための模式図である。 本発明の一実施形態に係る撮像装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。 判定結果が良好でない場合の出力の具体例を示す模式図である。 図2の撮像装置の機能的構成のうち、撮影処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。 図4の機能的構成を有する図2の撮像装置が実行する撮影処理の流れを説明するフローチャートである。 図4の機能的構成を有する図2の撮像装置が実行する他の撮影処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る撮像装置の外観及び撮影機能を説明するための模式図である。
本実施形態の撮像装置1は、図1(a)及び(b)に示すように、第1筐体100と、第1筐体100に連結する第2筐体101と、第1筐体100に連結するフレーム102とから構成される。
第1筐体100は、後に詳述する撮像部16を有し、一方側が撮影方向となるようにレンズ面が構成される。
第2筐体101は、後に詳述する出力部19を有し、一方側が表示方向となるように画面が構成される。
また、第2筐体101は、第1筐体100に対して、レンズ面と非レンズ面側に回動可能に連結される。即ち、第1筐体100に対して第2筐体101を回動させることにより、撮影方向と、表示方向とを変更することができる。
撮像装置1では、第1筐体100と第2筐体101における撮影方向と、表示方向を一致させた場合には、撮影者が自分の姿を出力部19によって確認しながら撮影を行う、いわゆる、「自分撮り」が可能となる。
フレーム102は、第1筐体100及び第2筐体101に対して、撮影方向(表示方向)と非撮影方向(非表示方向)側に回動可能となるように第1筐体100に連結される。フレーム102が撮影方向(表示方向)と非撮影方向(非表示方向)側に回動可能となることで、図1(a)に示すように、撮影者が自分撮り時にフレーム102を持ちながら撮影(以下、「手持ち自分撮り」という。)を行うことができたり、図1(b)に示すように、フレーム102と第2筐体101の端部を設置面とする撮影(以下、「置き撮り」という。)を行うことができたりする。
なお、手持ちによる自分撮りか置き撮りかの判定は、ユーザの手動による指定によってもよいし、後に詳述するセンサ部17からのセンシング情報によって、自動判別してもよい。
また、本実施形態の撮像装置1では、撮影した画像の所望の領域(例えば、人の顔の領域)をトリミングしてズームした画像(以下、「トリミングズーム画像」という。)を生成する機能を有する。撮影から当該機能によって撮影した画像からトリミングズーム画像を取得するまでを、「トリミングズーム撮影」という。これに対して、トリミングズーム撮影を行わない撮影は、「通常の撮影」という。
本実施形態の撮像装置1においては、図1(c)に示すように手持ち自分撮りを行った場合には、トリミング撮影を行い、図1(d)に示すように置き撮りを行った場合には、通常の撮影を行う。なお、ユーザが「自分撮り」を行うよう設定した場合には、置き撮りの場合でも、トリミングズーム撮影を行うように構成する。
図2は、本発明の一実施形態に係る撮像装置1のハードウェアの構成を示すブロック図である。
撮像装置1は、例えば、デジタルカメラとして構成される。
撮像装置1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、撮像部16と、センサ部17と、入力部18と、出力部19と、記憶部20と、通信部21と、ドライブ22と、を備えている。
CPU11は、ROM12に記録されているプログラム、又は、記憶部20からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。入出力インターフェース15には、撮像部16、入力部18、出力部19、記憶部20、通信部21及びドライブ22が接続されている。
撮像部16は、図示はしないが、光学レンズ部と、イメージセンサと、を備えている。
光学レンズ部は、被写体を撮影するために、光を集光するレンズ、例えばフォーカスレンズやズームレンズ等で構成される。
フォーカスレンズは、イメージセンサの受光面に被写体像を結像させるレンズである。ズームレンズは、焦点距離を一定の範囲で自在に変化させるレンズである。
光学レンズ部にはまた、必要に応じて、焦点、露出、ホワイトバランス等の設定パラメータを調整する周辺回路が設けられる。
イメージセンサは、光電変換素子や、AFE(Analog Front End)等から構成される。
光電変換素子は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の光電変換素子等から構成される。光電変換素子には、光学レンズ部から被写体像が入射される。そこで、光電変換素子は、被写体像を光電変換(撮像)して画像信号を一定時間蓄積し、蓄積した画像信号をアナログ信号としてAFEに順次供給する。
AFEは、このアナログの画像信号に対して、A/D(Analog/Digital)変換処理等の各種信号処理を実行する。各種信号処理によって、ディジタル信号が生成され、撮像部16の出力信号として画像のデータが出力される。画像のデータは、CPU11や図示しない画像処理部等に適宜供給される。
なお、本実施形態の撮像部16においては、広角撮影可能なレンズ(以下、「広角レンズ」という。)を用いた撮影も可能に構成される。
センサ部17は、例えば、3軸地磁気センサ、3軸加速度センサ、ジャイロセンサ等の装置の姿勢を検出可能なセンサにより構成される。
入力部18は、各種釦等で構成され、ユーザの指示操作に応じて各種情報を入力する。
出力部19は、ディスプレイ、スピーカ、LED(Light Emitting Diode)ライト、バイブレータ等で構成され、画像、音声、光、振動を出力可能に構成される。
記憶部20は、ハードディスク或いはDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種画像のデータを記憶する。
通信部21は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置(図示せず)との間で行う通信を制御する。
ドライブ22には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア31が適宜装着される。ドライブ22によってリムーバブルメディア31から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部20にインストールされる。また、リムーバブルメディア31は、記憶部20に記憶されている画像のデータ等の各種データも、記憶部20と同様に記憶することができる。
このように構成される撮像装置1では、広角レンズを用いた自分撮り撮影において、被写体となる顔がレンズにおける歪みの影響を受けない位置での撮影を促す機能を有する。
広角レンズにおいては、被写体が近距離であると歪んだりするという特性がある。また、広角レンズのレンズ特性に加えて、種々のレンズにおいて共通して有するレンズ特性として、画角において、特定の位置(例えば、四隅)に行くほど歪みが生じるという特性がある。即ち、広角レンズの場合、近距離であり、四隅に被写体が位置するほど歪みが生じる結果となる。なお、広角レンズの場合には、歪みの程度は、画角内の位置の要素よりも、距離の要素の方の影響が大きい。
このため、本実施形態の撮像装置1では、自分撮りの撮影対象(本実施形態においては、顔)となる被写体(以下、「主要被写体」という。)の状態が、搭載する広角レンズの特性の影響を受けない状態であるかを判定する。広角レンズの特性の影響を受けない状態とは、例えば、主要被写体との距離が遠い状態や画角の中央付近に位置した状態である。
判定結果を受けて、撮像装置1では、判定結果の報知等の撮影支援、良好な判定結果となった場合には自動撮影を行う。
これに対して、良好な判定結果とならなかった場合には、撮影に適していない旨の報知や、歪みを強調したりして撮影に適していることを表示したり、撮影に適する状態に誘導する出力が行われる。
図3は、判定結果が良好でない場合の出力の具体例を示す模式図である。
具体的な一例としては、良好な判定結果とならなかった場合には、図3に示すように、撮影に適していない旨として「NG」の表示や撮影に適する状態に誘導するように「もう少し下がってくさい」等のアナウンスによる音声が出力されることになる。
また、他の例としては、強制的にトリミング表示をしたり、「もっと遠ざけてください」、「近過ぎる」等をテキストやアイコンで表示したり、「もっと遠ざけてください」等を警告する音声やエラー音を出力したり、顔を合わせ易くする顔型のシルエットを半透過でガイド表示したり、顔の大きさや位置をわかりやすく報知するグリッドやフレームを表示したりして構成することができる。
図4は、このような撮像装置1の機能的構成のうち、撮影処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
撮影処理とは、ライブビュー撮影下において、特定された主要被写体と、設定された撮影に適さない領域(以下、「撮影不適領域」という。)の位置関係を判定して、撮影制御を行う一連の処理をいう。
撮影処理を実行する場合には、図4に示すように、CPU11において、撮影状況判別部51と、撮像制御部52と、撮影情報取得部53と、不適領域設定部54と、出力制御部55と、主要被写体特定部56と、画像解析部57と、位置関係判定部58と、が機能する。
また、記憶部20の一領域には、撮影情報記憶部71と、画像記憶部72と、が設定される。
撮影情報記憶部71には、搭載する広角レンズのレンズ性能から導き出されるレンズ特性、現在の撮影状態(例えば、被写体距離・焦点距離等)の情報等の撮影情報が記憶される。広角レンズのレンズ特性としては、予めレンズ性能(仕様等)からレンズからどの程度が歪みの生じる遠近の距離であるかを割り出して撮影情報として撮影情報記憶部71に記憶される。
画像記憶部72には、撮影により取得した画像のデータが記憶される。
撮影状況判別部51は、撮像装置1の撮影状況を判別する。
具体的には、撮影状況判別部51は、ユーザ設定やセンサ部17から取得したセンサ情報(装置の姿勢の情報)に基づいて、置き撮りが手持ち自分撮りかの判別を行う。
撮像制御部52は、撮影処理を実行して画像(ライブビュー画像又は撮影画像)を出力するように撮像部16を制御する。
具体的には、撮像制御部52は、撮影処理にあたり、制御の結果の被写体距離や焦点距離を撮影情報として逐次撮影情報記憶部71に記憶する。また、撮像制御部52は、自動撮影するように撮像部16を制御する。また、撮像制御部52は、撮影禁止処理を実行して、撮像部16における撮影を禁止するように制御する。なお、撮像制御部52は、トリミングズーム撮影の場合には、撮像部16から出力された画像から主要被写体の領域を切り出して画像サイズを調整して新たな画像を生成する制御をして、撮影処理結果となる画像を画像記憶部72に記憶させる。
撮影情報取得部53は、撮影情報記憶部71から撮影情報を取得する。
具体的には、撮影情報記憶部71に記憶される撮影情報を参照して、レンズ性能から導き出されるレンズ特性と、撮像部16の制御結果である被写体距離及び焦点距離等の情報を取得する。
不適領域設定部54は、撮像部16から取得した被写体距離と、レンズ特性から、レンズ性能における現在の画角内の被写体の距離に対応した撮影不適領域を設定する。撮影不適領域は、広角レンズ特性によって決定される被写体距離が近い領域と、画角における特定の領域(画角の四隅)となる。
出力制御部55は、画像を表示するように出力部19を制御する。
具体的には、出力制御部55は、撮影不適領域をガイド枠として出力部19に表示出力する。また、出力制御部55は、図3に示すように、ライブビュー画像や画像に重畳してメッセージ等を表示し、警告や誘導のアナウンス(撮影支援)を出力するように出力部19を制御する。
主要被写体特定部56は、画像において識別器や肌色検出を用いて顔認識をして画角内の被写体から人の顔である主要被写体を特定する。
肌色検出を用いることで、歪みが生じるような領域に顔がある場合でも高い精度で顔領域を検出することが出来る。
画像解析部57は、画像を解析する。
具体的には、画像解析部57は、画像解析を行って、その結果として、画像における主要被写体の領域の位置と大きさを特定する。
位置関係判定部58は、主要被写体と撮影不適領域との位置関係を判定する。
具体的には、位置関係判定部58は、画像における主要被写体の領域の位置及び大きさと、撮影不適領域の位置及び大きさから撮影不適領域における主要被写体の領域の占有率から、位置関係を導き出す。撮影不適領域における主要被写体の領域の占有率が所定の割合以上である場合には、主要被写体が撮影不適領域内に存在していると判定する。
図5は、図4の機能的構成を有する図2の撮像装置1が実行する撮影処理の流れを説明するフローチャートである。
撮影処理は、ユーザによる入力部18への撮影処理開始の操作により開始される。撮影処理にあたり、撮影状況判別部51により、センサ部17から取得したセンサ情報に基づいて、置き撮りが手持ち自分撮りかの判別が行われる。本例では、手持ち自分撮りの判別がなされた結果で撮影処理が開始されることとなる。
また、撮影処理が開始されることで、撮像制御部52は、撮像部16において撮像処理が実行されて、ライブビュー画像が逐次出力される。
ステップS11において、撮影情報取得部53は、撮影情報記憶部71に記憶される撮影情報を参照して、レンズ特性と、撮像部16の制御結果である被写体距離及び焦点距離等の情報を取得する。
ステップS12において、不適領域設定部54は、撮像部16から取得した被写体距離と、レンズ特性から、レンズ特性における現在の画角内の被写体の距離に対応した撮影不適領域を設定する。
ステップS13において、出力制御部55は、撮影不適領域を出力部19に表示出力する。出力部19では、撮影不適領域がガイド枠として表示される。
ステップS14において、主要被写体特定部56は、画像において顔認識をして画角内の被写体から人の顔である主要被写体を特定する。
ステップS15において、画像解析部57は、画像を解析して、画像における主要被写体の領域の位置と大きさを特定する。
ステップS16において、位置関係判定部58は、主要被写体と撮影不適領域との位置関係を判定する。具体的には、位置関係判定部58は、画像における主要被写体の領域の位置及び大きさと、撮影不適領域の位置及び大きさから撮影不適領域における主要被写体の領域の占有率から、位置関係を導き出す。撮影不適領域における主要被写体の領域の占有率が所定の割合以上である場合には、主要被写体が撮影不適領域内に存在していると判定する。
ステップS17において、位置関係判定部58は、主要被写体が撮影不適領域内に存在したか否かを判定する。
主要被写体が撮影不適領域内に存在した場合には、ステップS17においてYESと判定されて、処理はステップS19に進む。
これに対して、主要被写体が撮影不適領域内に存在しない場合には、ステップS17においてNOと判定されて、処理はステップS18に進む。
ステップS18において、撮像制御部52は、主要被写体の領域において検出された顔領域を中心に自動的にトリミングズーム撮影するように撮像部16を制御する。撮影した画像は、画像記憶部72に記憶される。なお、このときの撮影処理としては、事前に、自動、またはユーザの操作に基づいてトリミングズーム撮影又は通常の撮影が選択可能に構成してもよく、通常の撮影が選択されていた場合には、通常の撮影が行われることとなる。
その後、撮影処理は終了する。
ステップS19において、撮像制御部52は、撮影禁止処理を実行して、撮像部16における撮影を禁止するように制御する。
その後、撮影処理は終了する。
なお、本例においては、置き撮りの判別がなされた結果でもステップS11〜ステップS19の撮影処理が開始されるように構成してもよい。
<変形例>
本例では、上述した実施形態において、ステップS17における判定の結果、自動的に撮影等を行わずに、撮影操作をユーザに行わせる前提で、判定結果を報知するように構成する。具体的には、歪みが生じるような撮影に適さない状態の場合には、図3に示すように、撮影に適していない旨として「NG」の表示や撮影に適する状態に誘導するように「もう少し下がってくさい」等のアナウンスが出力されることになる。なお、撮影に適する状態に誘導する場合には、表示している画像において歪みを強調したような表示をしてユーザを適切な位置に誘導するような撮影支援をするように構成してもよい。
図6は、図4の機能的構成を有する図2の撮像装置1が実行する他の撮影処理の流れを説明するフローチャートである。以下においては、上述した実施形態のステップS11乃至ステップS17と同一のステップS31乃至ステップS37の説明は省略する。
ステップS38において、出力制御部55は、撮影可能な旨を報知出力するように出力部19を制御する。出力部19では、例えば、音、光、振動、撮影可能な旨を示すメッセージ等で報知出力される。その後、報知結果を確認したユーザは、入力部18に対して撮影操作をして、良好な判定結果となった場合に撮影を行う。その後、撮影処理は終了する。
また、このときの撮影処理としては、トリミングズーム撮影と通常の撮影のどちらかを自動、またはユーザの操作に基づいて行うように構成してもよい。
ステップS39において、出力制御部55は、撮影に適さない旨を報知出力するように出力部19を制御する。出力部19では、例えば、音、光、振動、撮影に適さない旨を示すメッセージ等で報知出力される。その後、撮影処理は終了する。
なお、本例においては、置き撮りの判別がなされた結果でもステップS31〜ステップS39の撮影処理が開始されるように構成してもよい。
以上のように構成される撮像装置1は、撮像部16と、撮影情報取得部53と、主要被写体特定部56と、位置関係判定部58と、を備える。
撮像部16は、被写体を撮像する。
撮影情報取得部53は、撮像部16における光学収差に関する情報を取得する。
主要被写体特定部56は、撮像部16により撮像される画像から主要被写体を特定する。
位置関係判定部58と、撮影情報取得部53により取得される光学収差に関する情報に基づいて、主要被写体特定部56により特定された主要被写体の状態を判定する。
これにより、撮像装置1においては、撮像部16における光学収差の影響を受けないような撮影に適した被写体の状態を判定することができる。
撮影情報取得部53は、光学収差に関する情報として、レンズにおける光学歪みの情報を取得する。
位置関係判定部58は、主要被写体の状態として、画角内における主要被写体の位置を判定する。
これにより、撮像装置1においては、レンズにおける光学歪みの影響を受けないような撮影に適した被写体の状態を判定することができる。
また、撮像装置1は、不適領域設定部54を備える。
不適領域設定部54は、画角内のレンズにおける光学歪みが生じる領域を特定する。
位置関係判定部58は、不適領域設定部54によって特定されたレンズにおける光学歪みが生じる領域と、主要被写体の位置を判定する。
これにより、撮像装置1においては、レンズにおける光学歪みが生じる領域と、主要被写体の位置を判定することで、簡単に撮影に適した被写体の状態を判定することができる。
また、撮像装置1は、撮影情報取得部53を備える。
撮影情報取得部53は、主要被写体との距離の情報を取得する。
位置関係判定部58は、主要被写体の状態として、主要被写体の撮像部16からの遠近の状態を判定する。
これにより、撮像装置1においては、主要被写体の撮像部16からの遠近の状態から、撮影に適した被写体の状態を判定することができる。
位置関係判定部58は、主要被写体の撮像部16からの遠近の状態として、画角内を占める主要被写体の大きさ、又は、主要被写体との距離を判定する。
これにより、撮像装置1においては、画角内を占める主要被写体の大きさ、又は、主要被写体との距離によって判定するために、簡単に撮影に適した被写体の状態を判定することができる。
位置関係判定部58は、主要被写体が撮像部16から遠い状態である場合に、主要被写体の状態が良好であると判定する。
これにより、撮像装置1においては、被写体との距離が遠い場合には歪みが生じにくくなるため、撮影に適した被写体の状態を判定することができる。
また、撮像装置1は、出力制御部55を備える。
出力制御部55は、位置関係判定部58によって判定された主要被写体の状態を報知するように出力部19を制御する。
これにより、撮像装置1においては、状態を報知することで、ユーザが撮影の有無等を判断することができる。
また、撮像装置1は、出力制御部55を備える。
出力制御部55は、位置関係判定部58によって判定された主要被写体の状態が良好でない場合に、良好な状態になるように支援する出力部19を制御する。
これにより、撮像装置1においては、撮影の支援によって、ユーザが撮影に適した被写体の状態となるように被写体の位置の調整等を行うことができる。
また、撮像装置1は、撮像制御部52を備える。
撮像制御部52は、位置関係判定部58によって判定された主要被写体の状態が良好である場合に、画像を撮像するように撮像部16を制御する。
これにより、撮像装置1においては、自動的に撮影に適した被写体を含んだ画像を撮影することができる。
主要被写体特定部56は、主要被写体として、人の顔を特定する。
これにより、撮像装置1においては、自分撮り等の人の顔の撮影に特化させることができる。
撮像制御部52は、撮像部16で撮像された画像から主要被写体の領域をズームしてトリミングする処理を施して新たな画像を生成する。
これにより、撮像装置1においては、主要被写体以外の被写体が含まれた画角で撮影した場合でも、主要被写体で構成される画像を得ることができる。
位置関係判定部58による判定は、自分撮り撮影の場合に行われる。
これにより、撮像装置1においては、自分撮り撮影をすることで、自動的に撮影に適した被写体の状態を判定することができる。
また、撮像装置1は、撮影状況判別部51と、を備える。
撮影状況判別部51は、装置の姿勢に関する姿勢情報を取得する。
撮影状況判別部51は、取得した姿勢情報に基づいて、自分撮り撮影を判別する。
これにより、撮像装置1においては、自動的に自分撮り撮影を判別することができる。
撮像部16は、広角レンズにより被写体を撮像する。
これにより、撮像装置1においては、広角レンズにおけるレンズ特性を加味して、撮影に適した被写体の状態を判定することができる。
また、撮像装置1は、第1筐体100と、第2筐体101と、フレーム102により構成される。
第1筐体100は、撮像部16を有する。
第2筐体101は、第1筐体100に連結し、出力部19を有する。
フレーム102は、第1筐体100に連結する。
これにより、撮像装置1においては、表示手段を確認しながら撮影可能な筐体として構成される。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上述の実施形態では、撮影処理の都度、レンズ特性を取得するように構成したが、レンズ特性から導き出される遠近の情報を予め取得して撮影処理を行うように構成してもよい。
また、上述の実施形態では、主要被写体との距離を判定して、レンズ性能から導き出されるレンズ特性において、歪みが生じる近さか否かを判定するように構成してもよい。
また、上述の実施形態では、不適領域設定部54は、撮像部16から取得した被写体距離と、レンズ特性から、レンズ性能における現在の画角内の被写体の距離に対応した撮影不適領域を設定するように構成したが、被写体の色情報から色収差の生じる領域を算出して撮影不適領域を設定するように構成してもよい。
また、上述の実施形態では、位置関係判定部58によって、主要被写体が撮影不適領域内に存在したか否かによって、撮影可能の判断を行うように構成したが、これに限られない。撮影可能の判断には、さらに条件を課してもよく、例えば、画角内における主要被写体(顔)の占有率が所定の割合以上であった場合に撮影可能の判断を行うように構成してもよい。置き撮りの場合、撮像装置1から距離が離れて、例えば、全身が映る等の画角内における主要被写体(顔)の占有率が少なくなることが想定されるために、判断に用いる割合の閾値を低くする。この場合、トリミングズーム撮影に耐えうる割合となることが望ましい。
また、上述の実施形態では、撮影に適してない場合の撮影支援は、単に適さない旨を出力する他に、表示されるライブビュー画像に対して、擬似的に大げさな歪みの加工を施して、適さない旨を実際の被写体を通じて表示するように構成してもよい。また、歪みのない位置への誘導を行うように、画角内における位置を表示したり、擬似的な表示をした場合、適する位置に近づいている場合には、歪みの程度を小さくしたりして感覚的に位置の誘導を図るように構成してもよい。
また、上述の実施形態では、本発明が適用される撮像装置1は、デジタルカメラを例として説明したが、特にこれに限定されない。
例えば、本発明は、撮影処理機能を有する電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータ、プリンタ、テレビジョン受像機、ビデオカメラ、携帯型ナビゲーション装置、携帯電話機、スマートフォン、ポータブルゲーム機等に適用可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図4の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が撮像装置1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図4の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図2のリムーバブルメディア31により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディア31は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk),Blu−ray(登録商標) Disc(ブルーレイディスク)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図2のROM12や、図2の記憶部20に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
被写体を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段における光学収差に関する情報を取得する第1の取得手段と、
前記撮像手段により撮像される画像から主要被写体を特定する第1の特定手段と、
前記第1の取得手段により取得される前記光学収差に関する情報に基づいて、前記第1の特定手段により特定された前記主要被写体の状態を判定する判定手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。
[付記2]
前記第1の取得手段は、前記光学収差に関する情報として、レンズにおける光学歪みの情報を取得し、
前記判定手段は、前記主要被写体の状態として、画角内における前記主要被写体の位置を判定する、
ことを特徴とする付記1に記載の撮像装置。
[付記3]
画角内の前記レンズにおける光学歪みが生じる領域を特定する第2の特定手段を備え、
前記判定手段は、前記第2の特定手段によって特定された前記レンズにおける光学歪みが生じる領域と、前記主要被写体の位置を判定する、
ことを特徴とする付記2に記載の撮像装置。
[付記4]
前記主要被写体との距離の情報を取得する第2の取得手段を備え、
前記判定手段は、前記主要被写体の状態として、前記主要被写体の前記撮像手段からの遠近の状態を判定する、
ことを特徴とする付記1乃至3の何れかに記載の撮像装置。
[付記5]
前記判定手段は、前記主要被写体の前記撮像手段からの遠近の状態として、画角内を占める前記主要被写体の大きさ、又は、前記主要被写体との距離を判定する、
ことを特徴とする付記4に記載の撮像装置。
[付記6]
前記判定手段は、前記主要被写体が前記撮像手段から遠い状態である場合に、前記主要被写体の状態が良好であると判定する、
ことを特徴とする付記4又は5に記載の撮像装置。
[付記7]
前記判定手段によって判定された前記主要被写体の状態を報知するように報知手段を制御する報知制御手段を備える、
ことを特徴とする付記1乃至6の何れか1つに記載の撮像装置。
[付記8]
前記判定手段によって判定された前記主要被写体の状態が良好でない場合に、良好な状態になるように支援する支援手段を制御する支援制御手段を備える、
ことを特徴とする付記1乃至7の何れか1つに記載の撮像装置。
[付記9]
前記判定手段によって判定された前記主要被写体の状態が良好である場合に、前記画像を撮像するように前記撮像手段を制御する撮像制御手段を備える、
ことを特徴とする付記1乃至8の何れか1つに記載の撮像装置。
[付記10]
前記第1の特定手段は、前記主要被写体として、人の顔を特定する、
ことを特徴とする付記1乃至9の何れか1つに記載の撮像装置。
[付記11]
前記撮像手段で撮像された画像から前記主要被写体の領域をズームしてトリミングする処理を施して新たな画像を生成する生成手段を備える、
ことを特徴とする付記1乃至10の何れか1つに記載の撮像装置。
[付記12]
前記判定手段による判定は、自分撮り撮影の場合に行われる、
ことを特徴とする付記1乃至11の何れか1つに記載の撮像装置。
[付記13]
装置の姿勢に関する姿勢情報を取得する第3の取得手段と、
前記第3の取得手段によって取得された前記姿勢情報に基づいて、前記自分撮り撮影を判別する判別手段と、を備える、
ことを特徴とする付記12に記載の撮像装置。
[付記14]
前記撮像手段は、広角レンズにより前記被写体を撮像する、
ことを特徴とする付記1乃至13の何れか1つに記載の撮像装置。
[付記15]
前記撮像手段を有する第1の筐体と、
前記第1の筐体に連結し、表示手段を有する第2の筐体と、
前記第1の筐体に連結する第3の筐体と、により構成される、
ことを特徴とする付記1乃至14の何れか1つに記載の撮像装置。
[付記16]
被写体を撮像する撮像手段を備える撮像装置で実行される判定方法であって、
前記撮像手段における光学収差に関する情報を取得する取得ステップと、
前記撮像手段により撮像される画像から主要被写体を特定する特定ステップと、
前記取得ステップにより取得される前記光学収差に関する情報に基づいて、前記特定ステップにより特定された前記主要被写体の状態を判定する判定ステップと、
を含むことを特徴とする判定方法。
[付記17]
被写体を撮像する撮像手段を備える撮像装置を制御するコンピュータを、
前記撮像手段における光学収差に関する情報を取得する取得手段、
前記撮像手段により撮像される画像から主要被写体を特定する特定手段、
前記取得手段により取得される前記光学収差に関する情報に基づいて、前記特定手段により特定された前記主要被写体の状態を判定する判定手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
1・・・撮像装置,11・・・CPU,12・・・ROM,13・・・RAM,14・・・バス,15・・・入出力インターフェース,16・・・撮像部,17・・・センサ部,18・・・入力部,19・・・出力部,20・・・記憶部,21・・・通信部,22・・・ドライブ,31・・・リムーバブルメディア,51・・・撮影状況判別部,52・・・撮像制御部,53・・・撮影情報取得部,54・・・不適領域設定部,55・・・出力制御部,56・・・主要被写体特定部,57・・・画像解析部,58・・・位置関係判定部,71・・・撮影情報記憶部,72・・・画像記憶部,100・・・第1筐体,101・・・第2筐体,102・・・フレーム

Claims (17)

  1. 被写体を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段における光学収差に関する情報を取得する第1の取得手段と、
    前記撮像手段により撮像される画像から主要被写体を特定する第1の特定手段と、
    前記第1の取得手段により取得される前記光学収差に関する情報に基づいて、前記第1の特定手段により特定された前記主要被写体の状態を判定する判定手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1の取得手段は、前記光学収差に関する情報として、レンズにおける光学歪みの情報を取得し、
    前記判定手段は、前記主要被写体の状態として、画角内における前記主要被写体の位置を判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 画角内の前記レンズにおける光学歪みが生じる領域を特定する第2の特定手段を備え、
    前記判定手段は、前記第2の特定手段によって特定された前記レンズにおける光学歪みが生じる領域と、前記主要被写体の位置を判定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記主要被写体との距離の情報を取得する第2の取得手段を備え、
    前記判定手段は、前記主要被写体の状態として、前記主要被写体の前記撮像手段からの遠近の状態を判定する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の撮像装置。
  5. 前記判定手段は、前記主要被写体の前記撮像手段からの遠近の状態として、画角内を占める前記主要被写体の大きさ、又は、前記主要被写体との距離を判定する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記判定手段は、前記主要被写体が前記撮像手段から遠い状態である場合に、前記主要被写体の状態が良好であると判定する、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の撮像装置。
  7. 前記判定手段によって判定された前記主要被写体の状態を報知するように報知手段を制御する報知制御手段を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記判定手段によって判定された前記主要被写体の状態が良好でない場合に、良好な状態になるように支援する支援手段を制御する支援制御手段を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記判定手段によって判定された前記主要被写体の状態が良好である場合に、前記画像を撮像するように前記撮像手段を制御する撮像制御手段を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記第1の特定手段は、前記主要被写体として、人の顔を特定する、
    ことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記撮像手段で撮像された画像から前記主要被写体の領域をズームしてトリミングする処理を施して新たな画像を生成する生成手段を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記判定手段による判定は、自分撮り撮影の場合に行われる、
    ことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の撮像装置。
  13. 装置の姿勢に関する姿勢情報を取得する第3の取得手段と、
    前記第3の取得手段によって取得された前記姿勢情報に基づいて、前記自分撮り撮影を判別する判別手段と、を備える、
    ことを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記撮像手段は、広角レンズにより前記被写体を撮像する、
    ことを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記撮像手段を有する第1の筐体と、
    前記第1の筐体に連結し、表示手段を有する第2の筐体と、
    前記第1の筐体に連結する第3の筐体と、により構成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載の撮像装置。
  16. 被写体を撮像する撮像手段を備える撮像装置で実行される判定方法であって、
    前記撮像手段における光学収差に関する情報を取得する取得ステップと、
    前記撮像手段により撮像される画像から主要被写体を特定する特定ステップと、
    前記取得ステップにより取得される前記光学収差に関する情報に基づいて、前記特定ステップにより特定された前記主要被写体の状態を判定する判定ステップと、
    を含むことを特徴とする判定方法。
  17. 被写体を撮像する撮像手段を備える撮像装置を制御するコンピュータを、
    前記撮像手段における光学収差に関する情報を取得する取得手段、
    前記撮像手段により撮像される画像から主要被写体を特定する特定手段、
    前記取得手段により取得される前記光学収差に関する情報に基づいて、前記特定手段により特定された前記主要被写体の状態を判定する判定手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2015193571A 2015-09-30 2015-09-30 撮像装置、判定方法及びプログラム Pending JP2017069776A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193571A JP2017069776A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 撮像装置、判定方法及びプログラム
US15/223,451 US20170094132A1 (en) 2015-09-30 2016-07-29 Image capture apparatus, determination method, and storage medium determining status of major object based on information of optical aberration
CN201610832333.XA CN107018307A (zh) 2015-09-30 2016-09-19 摄像装置以及判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193571A JP2017069776A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 撮像装置、判定方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017069776A true JP2017069776A (ja) 2017-04-06

Family

ID=58409468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015193571A Pending JP2017069776A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 撮像装置、判定方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170094132A1 (ja)
JP (1) JP2017069776A (ja)
CN (1) CN107018307A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019124864A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 株式会社インテック 撮像支援システムと撮像支援方法及び撮像支援プログラム
JP2020088646A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 凸版印刷株式会社 三次元形状モデル生成支援装置、三次元形状モデル生成支援方法、及びプログラム
US11962889B2 (en) 2016-06-12 2024-04-16 Apple Inc. User interface for camera effects
JP7483084B2 (ja) 2017-06-04 2024-05-14 アップル インコーポレイテッド ユーザインタフェースカメラ効果

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11284003B2 (en) 2015-07-29 2022-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal apparatus and control method thereof
US9936138B2 (en) 2015-07-29 2018-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal apparatus and control method thereof
US9830727B2 (en) * 2015-07-30 2017-11-28 Google Inc. Personalizing image capture
CN107770312A (zh) * 2017-11-07 2018-03-06 广东欧珀移动通信有限公司 信息显示方法、装置及终端
CN108307126B (zh) * 2018-01-18 2020-06-30 毕昇云(武汉)信息技术有限公司 一种具有自动对焦功能的防畸变的智能型人脸识别装置
CN109190469B (zh) * 2018-07-27 2020-06-23 阿里巴巴集团控股有限公司 一种检测方法及装置、一种计算设备及存储介质
CN112188074B (zh) * 2019-07-01 2022-08-05 北京小米移动软件有限公司 图像处理方法及装置、电子设备、可读存储介质
JP7458018B2 (ja) * 2019-11-06 2024-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 工具システム、工具管理方法及びプログラム
US11720312B2 (en) * 2021-03-22 2023-08-08 Motorola Mobility Llc Manage quickview content for a multi-display device
US11966659B2 (en) 2022-03-08 2024-04-23 Motorola Mobility Llc Context-based display of content on a multi-display system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247446A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Minolta Co Ltd デジタル撮影装置、撮影装置、画像処理装置および記録媒体
JP2006079021A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2009055415A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Nikon Corp カメラ
JP2011055361A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Canon Inc 画像処理装置及び撮像装置
JP2014053664A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2108231A4 (en) * 2006-09-15 2011-08-31 Tessera Tech Ireland Ltd IMAGING SYSTEM WITH IMPROVED IMAGE QUALITY AND ASSOCIATED METHODS
JP5761272B2 (ja) * 2013-08-06 2015-08-12 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002247446A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Minolta Co Ltd デジタル撮影装置、撮影装置、画像処理装置および記録媒体
JP2006079021A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2009055415A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Nikon Corp カメラ
JP2011055361A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Canon Inc 画像処理装置及び撮像装置
JP2014053664A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11962889B2 (en) 2016-06-12 2024-04-16 Apple Inc. User interface for camera effects
JP7483084B2 (ja) 2017-06-04 2024-05-14 アップル インコーポレイテッド ユーザインタフェースカメラ効果
JP2019124864A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 株式会社インテック 撮像支援システムと撮像支援方法及び撮像支援プログラム
JP2020088646A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 凸版印刷株式会社 三次元形状モデル生成支援装置、三次元形状モデル生成支援方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170094132A1 (en) 2017-03-30
CN107018307A (zh) 2017-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017069776A (ja) 撮像装置、判定方法及びプログラム
JP4315148B2 (ja) 電子カメラ
JP4577275B2 (ja) 撮像装置、画像記録方法、および、プログラム
JP6942940B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2009115981A (ja) 撮影装置、その制御方法およびプログラム
JP2005348181A (ja) 撮影装置及びその制御方法並びに制御用プログラム
KR20110004083A (ko) 디지털 영상 처리 장치 및 방법
JP6149854B2 (ja) 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
US9652822B2 (en) Image correcting apparatus, image correcting method and computer readable recording medium recording program thereon
JP4577445B2 (ja) 撮像装置、画像記録方法、および、プログラム
JP2013026694A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5849474B2 (ja) 撮像装置
JP2016019249A (ja) 表示制御装置
JP2017005395A (ja) 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
JP2014187551A (ja) 画像取得装置、画像取得方法及びプログラム
JP5761272B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP6460310B2 (ja) 撮像装置、画像表示方法及びプログラム
JP2017011451A (ja) 検出装置、検出方法及びプログラム
JP2014122978A (ja) 撮像装置、音声認識方法、及びプログラム
JP2016127419A (ja) 画像補正装置、画像補正方法及びプログラム
JP2017098637A (ja) 画像特定装置、画像特定方法及びプログラム
JP2017060133A (ja) 電子機器、撮像制御方法、画像処理方法及びプログラム
JP2017098635A (ja) 撮影装置、画像評価方法及びプログラム
JP6357922B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6340785B2 (ja) 動画処理装置、動画処理方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180417