JP2014187551A - 画像取得装置、画像取得方法及びプログラム - Google Patents

画像取得装置、画像取得方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014187551A
JP2014187551A JP2013061071A JP2013061071A JP2014187551A JP 2014187551 A JP2014187551 A JP 2014187551A JP 2013061071 A JP2013061071 A JP 2013061071A JP 2013061071 A JP2013061071 A JP 2013061071A JP 2014187551 A JP2014187551 A JP 2014187551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
acquisition
image acquisition
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013061071A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Saito
孝一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2013061071A priority Critical patent/JP2014187551A/ja
Priority to US14/220,073 priority patent/US20140285649A1/en
Priority to KR1020140032591A priority patent/KR101665175B1/ko
Priority to CN201410108095.9A priority patent/CN104065873A/zh
Publication of JP2014187551A publication Critical patent/JP2014187551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture

Abstract

【課題】ユーザが画像の取得動作の停止指示をしなくても所望の時点で画像の取得動作が終了されること。
【解決手段】画像取得装置1は、撮像部16と、画像取得部43と、顔検出部44と、画像取得停止部46と、を備える。撮像部16は、ワイドショット合成対象画像を連続して撮像する。画像取得部43は、撮像された画像を順次取得する。顔検出部44は、ワイドショット合成対象画像が取得される度に、取得された画像において所定の被写体を検出する。画像取得停止部46は、所定の被写体が検出された場合、ワイドショット合成対象画像の取得を停止する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像取得装置、画像取得方法及びプログラムに関する。
従来、動画像の取得の開始から所定の時間経過後に自動的に動画像の取得を終了する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−141517号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、画像の取得の開始から終了までの時間が固定的なため、ユーザの所望の画像が取得される前に画像の取得動作が終了したり、記録期間の早い段階でユーザの所望の画像が取得された場合でも画像の取得動作が継続したりする。このため、所望の画像が取得されないことや、当該所望の画像が取得された場合であっても余分な画像まで取得されてしまうという虞がある。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ユーザが画像の取得動作の停止指示をしなくても所望の時点で画像の取得動作が終了できることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の画像取得装置は、
撮像手段により連続して撮像された画像を順次取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された画像において所定の被写体を検出する検出手段と、
前記検出手段により所定の被写体が検出されると、前記取得手段による画像の取得を停止する停止手段と、
を備える。
本発明によれば、ユーザが画像の取得動作の停止指示をしなくても所望の時点で画像の取得動作を終了できる。
本発明の一実施形態に係る画像取得装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。 図1の画像取得装置の機能的構成のうち、画像取得停止処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。 顔画像テーブルを示す図である。 ワイドショット撮影の様子を示す図である。 図2の機能構成を有する図1の画像取得装置が実行する画像取得停止処理の流れを示すフローチャートである。 第1変形例に係る図2の機能構成を有する図1の画像取得装置が実行する画像取得停止処理の流れを示すフローチャートである。 第2変形例に係る図2の機能構成を有する図1の画像取得装置が実行する画像取得停止処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
[構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る画像取得装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。
画像取得装置1は、例えばデジタルカメラとして構成される。
画像取得装置1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、撮像部16と、入力部17と、出力部18と、記憶部19と、通信部20と、ドライブ21と、を備えている。
CPU11は、ROM12に記録されているプログラム、又は、記憶部19からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。入出力インターフェース15には、撮像部16、入力部17、出力部18、記憶部19、通信部20及びドライブ21が接続されている。
撮像部16は、図示はしないが、光学レンズ部と、イメージセンサと、を備えている。
光学レンズ部は、被写体を撮影するために、光を集光するレンズ、例えばフォーカスレンズやズームレンズ等で構成される。
フォーカスレンズは、イメージセンサの受光面に被写体像を結像させるレンズである。ズームレンズは、焦点距離を一定の範囲で自在に変化させるレンズである。
光学レンズ部にはまた、必要に応じて、焦点、露出、ホワイトバランス等の設定パラメータを調整する周辺回路が設けられる。
イメージセンサは、光電変換素子や、AFE(Analog Front End)等から構成される。
光電変換素子は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の光電変換素子等から構成される。光電変換素子には、光学レンズ部から被写体像が入射される。そこで、光電変換素子は、被写体像を光電変換(撮像)して画像信号を一定時間蓄積し、蓄積した画像信号をアナログ信号としてAFEに順次供給する。
AFEは、このアナログの画像信号に対して、A/D(Analog/Digital)変換処理等の各種信号処理を実行する。各種信号処理によって、ディジタル信号が生成され、撮像部16の出力信号として出力される。
このような撮像部16の出力信号を、以下、「撮像画像のデータ」と呼ぶ。撮像画像のデータは、CPU11やRAM13等に適宜供給される。
入力部17は、各種釦等で構成され、ユーザの指示操作に応じて各種情報を入力する。
出力部18は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、画像や音声を出力する。
記憶部19は、ハードディスクあるいはDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種画像のデータを記憶する。
通信部20は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置(図示せず)との間で行う通信を制御する。
ドライブ21には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア31が適宜装着される。ドライブ21によってリムーバブルメディア31から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部19にインストールされる。また、リムーバブルメディア31は、記憶部19に記憶されている画像のデータ等の各種データも、記憶部19と同様に記憶することができる。
図2は、このような画像取得装置1の機能的構成のうち、画像取得停止処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
画像取得停止処理とは、画像取得装置1が、連続して撮像された撮像画像のデータを順次取得し、当該撮像画像のデータが取得される度に、所定の被写体の存在の有無を判定し、当該所定の被写体が存在すると判定された場合、撮像画像のデータの取得を停止する一連の処理をいう。
ここで、連続して撮像された画像としては、ワイドショット撮影における連写画像、パノラマ撮影における連写画像、及び動画像を構成する複数の画像が想定される。ワイドショット撮影においては、デジタルカメラの画角(撮像範囲)を上下左右方向に移動させることにより連続して撮像された画像が広角画像として合成される。パノラマ撮影においては、デジタルカメラを所定の一方向に移動させることにより連続して撮像された画像が広角画像として合成される。
本実施形態では、ワイドショット撮影において、取得画像合成部47(後述)によって合成対象となる画像を「ワイドショット合成対象画像」と呼ぶ。また、ワイドショット合成対象画像が合成された広角画像を「ワイドショット画像」と呼ぶ。さらに、ワイドショット画像のうち、トリミング部48(後述)によるトリミング処理後に残った部分の画像を「ワイドショットトリミング画像」と呼ぶ。
本実施形態では、ワイドショット撮影について説明するが、これに限られず、パノラマ撮影、及び動画像の撮影においても適用可能である。
画像取得停止処理が実行される場合には、図2に示すように、CPU11において、主制御部41と、撮像制御部42と、画像取得部43と、顔検出部44と、判定部45と、画像取得停止部46と、取得画像合成部47と、トリミング部48とが機能する。
ただし、図2は例示であり、CPU11の機能の少なくとも一部が、GA(Graphics Accelerator)等の画像処理を行うハードウェアに委譲されてもよい。
また、画像取得停止処理が実行される場合、記憶部19の一領域として設けられた、取得画像記憶部61と、顔画像記憶部62とが用いられる。
取得画像記憶部61には、画像取得部43(後述)によって取得された撮像画像のデータが記憶される。
顔画像記憶部62には、図3に示す顔画像テーブルが格納されている。顔画像テーブルには、人間の顔の部分の画像(以下、「顔画像」と呼ぶ)ごとに、優先度と記録指定とが対応付けて記憶されている。
記録指定とは、対応する顔画像が検出された場合に、その顔画像を含む撮像画像がワイドショット合成の対象画像となるか否かを決定するためのフラグである。記録指定には、ONとOFFとがあり、各撮像画像内に記録指定がONの顔画像が少なくとも1つ検出されると、その顔画像を含む撮像画像がワイドショット合成の対象画像となる。逆に、各撮像画像内に記録指定がOFFの顔画像のみが検出されたとしても、その顔画像を含む撮像画像はワイドショット合成の対象画像とはならない。本実施形態では、ワイドショット撮影の開始が指示された後、ライブビュー画像を順次撮像し、ライブビュー画像内に記録指定がONの顔画像が少なくとも1つ検出されたタイミングで、ワイドショット合成の対象画像としての記憶が開始される。
優先度とは、ワイドショット画像の中に2以上の顔画像が存在する場合に、ワイドショットトリミング画像に含まれることになる顔画像の優先順位を表す値である。優先順位については、1が最も優先度が高く、2,3,4,5の順で優先順位が下がり、5が最も優先度が低い。例えば、ワイドショット合成対象画像が撮像された際に、記録指定がONの顔画像が複数検出された場合、優先度の高い顔画像を主要被写体として焦点を合わせる等の処理が行われる。
主制御部41は、画像取得装置1全体の制御を実行する。
撮像制御部42は、撮像部16による撮像動作を制御する。
具体的には、ユーザが、デジタルカメラとしての画像取得装置1を保持したまま、入力部17のシャッタスイッチを押下操作すると、撮像制御部42は、撮像部16の連続撮像の動作を開始させ、画像取得装置1が所定方向に移動する間、所定時間ごとに被写体を撮像させる。
詳細には、図4に示すように、撮像制御部42は、まず、撮像範囲71を撮像部16に撮像させる。次に、撮像制御部42は、撮像範囲71と同じ範囲を保持しつつ、画像取得装置1が左方向に撮像範囲72まで移動されるまでの間、撮像部16に所定時間ごとに連続した撮像を実行させる。撮像範囲72が撮像部16により撮像されると、撮像制御部42は、撮像範囲72と同じ撮像範囲を保持しつつ、画像取得装置1が上方向に撮像範囲73まで移動されるまでの間、撮像部16に所定時間ごとに連続した撮像を実行させる。同様に、撮像範囲73が撮像部16により撮像されると、撮像制御部42は、撮像範囲73と同じ撮像範囲を保持しつつ、画像取得装置1が右方向に撮像範囲74まで移動されるまでの間、撮像部16に所定時間ごとに連続した撮像を実行させる。同様に、撮像範囲74が撮像部16により撮像されると、撮像制御部42は、撮像範囲74と同じ撮像範囲を保持しつつ、画像取得装置1が下方向に撮像範囲71まで移動されるまでの間、撮像部16に所定時間ごとに連続した撮像を実行させる。
撮像制御部42は、所定の条件が成立するまで、この順番で繰り返し、撮像範囲71〜74を撮像部16に撮像させる。
なお、撮像制御部42は、撮像部16が画像を撮像する度に、撮像部16から画像取得部43に画像のデータを出力させる。
図2に戻って、画像取得部43は、撮像部16から出力された撮像画像のデータを取得して、RAM13に記憶する。
顔検出部44は、画像取得部43により取得された撮像画像のデータに基づいて、当該撮像画像において、人間の顔の部分の画像(顔画像)を検出する。顔画像の検出は、顔検出器(図示せず)が設けられ、当該顔検出器からの出力に基づいて実行される。
判定部45は、顔検出部44によって検出された顔画像が、顔画像テーブルに登録されており且つ記録指定がONであるか否かを判定する。即ち、当該検出された顔画像を含む撮像画像がワイドショット合成対象の画像であるか否かを判定する。
判定部45によりワイドショット合成対象の画像であると判定されると、判定部45は、画像取得部43により取得された撮像画像のデータを、ワイドショット画像の合成対象の最初の画像として、取得画像記憶部61に記憶する。さらに、当該検出された顔画像が再び検出されるまでの間、画像取得部43及び顔検出部44の処理が繰り返される。その間、判定部45は、画像取得部43により取得された撮像画像のデータを取得画像記憶部61に記憶する。
判定部45は、当該検出された顔画像が再び検出されたか否かを判定する。即ち、判定部45は、顔検出部44によって当該顔画像が検出された撮像画像のデータの後に、画像取得部43により取得された撮像画像のデータにおいて、当該検出された顔画像が再び検出されたか否かを判定する。
当該検出された顔画像が再び検出されたと判断された場合、判定部45は、画像取得部43により取得された撮像画像のデータを、ワイドショット画像の合成対象の最後の画像として、取得画像記憶部61に記憶する。
例えば、図4に示す枠81の中の顔画像を含む撮像範囲73の画像のデータが、画像取得部43により2回取得される場合、最初に撮像された撮像範囲73が、ワイドショット画像の合成対象の最初の画像として、取得画像記憶部61に記憶される。そして、撮像範囲73の画像に続いて順次取得される撮像画像のデータが取得画像記憶部61に記憶され、その過程において、撮像範囲74の画像、撮像範囲71の画像、撮像範囲72の画像等が、ワイドショット画像の合成対象として取得画像記憶部61に順次記憶される。さらに、2回目に取得された撮像範囲73の画像が、ワイドショット画像の合成対象の最後の画像として、取得画像記憶部61記憶される。
画像取得停止部46は、判定部45により、ワイドショット画像の合成対象の最後の画像として、画像取得部43により取得された撮像画像のデータが取得画像記憶部61に記憶されると、画像取得部43による撮像画像のデータの取得を停止させる。
取得画像合成部47は、判定部45により取得画像記憶部61に記憶された、ワイドショット画像の合成対象の最初の撮像画像のデータから、ワイドショット画像の合成対象の最後の撮像画像のデータまでを合成して、ワイドショット画像を生成する。具体的には、図4に示すように、撮像範囲73の範囲の画像を左上の画像のデータ、撮像範囲74の画像を右上の画像のデータ、撮像範囲72の範囲の画像を左下の画像のデータ、撮像範囲71の範囲の画像を右下の画像のデータとして、これらの画像の間に撮像された画像と共に合成する。
トリミング部48は、取得画像合成部47により生成されたワイドショット画像をトリミングして、ワイドショットトリミング画像を生成する。具体的には、トリミング部48は、ワイドショット画像に含まれる顔画像を認識し、図4に示す、顔画像の撮像領域を表す枠81,82を決定する。枠81,82の決定は、上述した顔画像テーブルの記録指定に基づいて決定される。即ち、ワイドショットトリミング画像の生成において、記録指定がONとなっている顔画像について、枠81,82が決定される。さらに、トリミング部48は、例えば、人体の形状のモデルと比較する等の手法により、認識された顔画像の人物の撮像領域を表す枠83,84を、枠81,82に基づいて、それぞれ決定する。さらにまた、トリミング部48は、枠83,84を含むように、ワイドショットトリミング画像の範囲85を決定する。
当該範囲85が決定されると、トリミング部48は、当該範囲85の画像をワイドショットトリミング画像として出力部18に表示する。
[画像取得停止処理]
続いて、画像取得装置1が実行する画像取得停止処理について説明する。
図5は、図2の機能構成を有する図1の画像取得装置1が実行する画像取得停止処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図5において、被写体の撮像が開始されるために、画像取得装置1の入力部17が操作されると、次のようなステップS1乃至S12の処理が実行される。
ステップS1において、撮像制御部42は、撮像部16による撮像動作を制御する。具体的には、ユーザが、デジタルカメラとしての画像取得装置1を保持したまま、入力部17のシャッタスイッチを押下操作すると、撮像制御部42は、撮像部16に連続撮像の動作を開始させ、画像取得装置1が所定方向に移動する間、所定時間ごとに画像を撮像させる。さらに、撮像制御部42は、撮像部16が画像を撮像する度に、撮像部16から画像取得部43に画像のデータを出力させる。
ステップS2において、画像取得部43は、ステップS1にて撮像部16から出力された撮像画像のデータを取得して、RAM13に記憶する。
ステップS3において、主制御部41は、後述するステップS9で指定される終了領域の指定があるか否かを判定する。終了領域の指定がない場合、主制御部41は、ステップS4に処理を移す。
ステップS4において、顔検出部44は、画像取得部43により取得された撮像画像のデータに基づいて、当該撮像画像において、顔画像を検出する。
ステップS5において、判定部45は、顔検出部44によって検出された顔画像が、顔画像テーブル(図3参照)に登録されており且つ記録指定がONの顔画像(以下、「指定顔画像」と呼ぶ)であるか否かを判定する。即ち、判定部45は、当該検出された顔画像を含む撮像画像がワイドショット合成対象の画像であるか否かを判定する。ワイドショット合成対象の画像である場合、判定部45は、ステップS6に処理を移す。ワイドショット合成対象の画像でない場合、判定部45は、ステップS10に処理を移し、ステップS2で取得された撮像画像のデータを取得画像記憶部61に記憶する。
ステップS6において、判定部45は、その指定顔画像が検出されたのが初回であるか否かを判定する。初回であると判定された場合、判定部45は、ステップS7において、開始領域を指定する。
開始領域とは、取得画像記憶部61に記憶された撮像画像のデータのうち、ワイドショット合成対象の画像の合成が開始される画像が格納されている領域のことである。
ステップS7の処理の後、判定部45は、ステップS10に処理を移し、ステップS2で取得された撮像画像のデータを取得画像記憶部61に記憶させる。ステップS7の後のステップS10にて、記憶された撮像画像のデータが、ワイドショット合成対象の画像の合成が開始される画像のデータとなる。
ステップS6において、判定部45により、その指定顔画像が検出されたのが初回ではないと判定された場合、判定部45は、ステップS8において、その指定顔画像が検出された回数が2回目であるか否かを判定する。2回目であると判定された場合、判定部45は、ステップS9において、終了領域を指定する。
終了領域とは、取得画像記憶部61に記憶された撮像画像のデータのうち、ワイドショット合成対象画像の合成が終了される画像が格納されている領域のことである。
ステップS9の処理の後、判定部は、ステップS10に処理を移し、ステップS2で取得された撮像画像のデータを取得画像記憶部61に記憶させる。ステップS9の後のステップS10にて、記憶された撮像画像のデータが、ワイドショット合成対象の画像の合成の終了時の画像のデータとなる。
ステップS8において、判定部45により、その指定顔画像が検出された回数が2回目ではないと判定された場合、判定部45は、ステップS10に処理を移し、ステップS2で取得された撮像画像のデータを取得画像記憶部61に記憶する。
ステップS10における、撮像画像のデータの記憶処理が終了すると、判定部45は、ステップS1に処理を戻す。
ステップS3において、終了領域の指定があると判定されるまで、ステップS1からS10までの処理が繰り返される。これにより、ワイドショット合成対象画像の合成の開始時の撮像画像のデータから、当該合成の終了時の撮像画像のデータまでが、取得画像記憶部61に記憶される。
ステップS3において、終了領域の指定があると判定されると、主制御部41は、処理をステップS11に移す。
ステップS11において、取得画像合成部47は、ステップS10にて取得画像記憶部61に記憶された開始領域から終了領域までの撮像画像のデータを合成して、ワイドショット画像を生成する。
ステップS12において、トリミング部48は、取得画像合成部47により生成されたワイドショット画像をトリミングして、ワイドショットトリミング画像を生成する。
以上、本発明の実施形態について説明した。
以上のような画像取得停止処理を実行する画像取得装置1は、撮像部16と、画像取得部43と、顔検出部44と、画像取得停止部46と、を備える。
撮像部16は、ワイドショット合成対象の各撮像範囲を連続して撮像する。
画像取得部43は、撮像されたワイドショット合成対象画像を順次取得する。
顔検出部44は、ワイドショット合成対象画像が取得される度に、取得された画像において所定の被写体を検出する。
画像取得停止部46は、所定の被写体が検出されると、ワイドショット合成対象画像の取得を停止する。
したがって、ユーザがワイドショット合成対象画像の取得動作の停止指示をしなくても所望の時点で画像の取得動作を終了できる。
画像取得装置1は、顔検出部44により同一の顔画像が2回以上検出されたか否かを判定する判定部45を更に備えている。
画像取得停止部46は、判定部45により同一の顔画像が2回以上検出されたと判定されると、ワイドショット合成対象の画像の取得を停止する。
したがって、ユーザがワイドショット合成対象の画像の取得動作の停止指示をしなくても同一の顔画像が2回検出された時点で画像の取得動作を終了できる。
画像取得装置1は、画像取得部43により順次取得されたワイドショット合成対象画像からワイドショット画像を生成する取得画像合成部47を更に備える。
したがって、ユーザがワイドショット合成対象画像の取得動作の停止指示をしなくても所望の時点でワイドショット合成対象画像の取得動作を終了できると共に、ワイドショット画像の生成を効率よく行うことができる。
画像取得装置1は、画像取得部43により順次取得された画像を動画像として取得画像記憶部61に記録させる判定部45を更に備える。
したがって、ユーザが画像の取得動作の停止指示をしなくても所望の時点で画像の取得動作を終了できると共に、動画像の生成を効率よく行うことができる。
画像取得装置1は、所定の被写体を基準として、取得画像合成部47により生成された広角画像としてのワイドショット画像をトリミングするトリミング部48を更に備える。
したがって、特定の被写体に適した構図の広角画像としてのワイドショットトリミング画像を生成することができる。
撮像部16は、動画像、及び/又は連写画像を撮像する。
したがって、ワイドショット撮影に限られず、動画撮影やパノラマ撮影においても、ユーザが画像の取得動作の停止指示をしなくても所望の時点で画像の取得動作が終了される。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
[第1変形例]
ここで、本発明の第1変形例について説明する。
図2の機能ブロック図のうち、判定部45を除く機能ブロックは、上述の実施形態と同一であるので、説明を省略する。よって、判定部45の機能のみ説明する。
判定部45は、顔検出部44によって検出された顔画像が、顔画像テーブルに登録されており且つ記録指定がONであるか否かを判定する。即ち、判定部45は、当該検出された顔画像を含む撮像画像がワイドショット合成対象の画像であるか否かを判定する。
判定部45によりワイドショット合成対象の画像であると判定されると、判定部45は、画像取得部43により取得された撮像画像のデータを、ワイドショット画像の合成対象の最初の画像として、取得画像記憶部61に記憶させる。さらに、当該検出された顔画像とは異なる特定の顔画像(以下、「特定の指定顔画像」と呼ぶ)が検出されるまでの間、画像取得部43及び顔検出部44の処理が繰り返される。その間、判定部45は、画像取得部43により取得された撮像画像のデータを取得画像記憶部61に記憶する。
判定部45は、特定の指定顔画像が検出されたか否かを判定する。即ち、顔検出部44により検出された顔画像が、顔画像テーブルに格納された特定の顔画像であって、対応する記録指定がONである特定の顔画像(特定の指定顔画像)と一致するか否かを判定する。
判定部45により、顔検出部44により検出された顔画像が、特定の指定顔画像と一致すると判断された場合、判定部45は、画像取得部43により取得された撮像画像のデータを、ワイドショット画像の合成対象の最後の画像として、取得画像記憶部61に記憶させる。
[第1変形例に係る画像取得停止処理]
続いて、第1変形例に係る画像取得装置1が実行する画像取得停止処理について説明する。
図6は、図2の機能構成を有する図1の画像取得装置1が実行する、第1変形例に係る画像取得停止処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ここで、ステップS21〜S27、S31、S32の処理は、図5のステップS1〜S7、S11、S12の処理と同様であるので、説明を省略する。したがって、ステップS28〜S30までの処理について説明する。
ステップS26において、判定部45により、指定顔画像が検出されたのが初回ではないと判定された場合、判定部45は、ステップS28において、顔検出部44により検出された顔画像が、特定の指定顔画像と一致するか否かを判定する。当該特定の指定顔画像と一致すると判定された場合、判定部45は、ステップS29において、終了領域を指定する。
ステップS29の処理の後、判定部は、ステップS30に処理を移し、ステップS22で取得された撮像画像のデータを取得画像記憶部61に記憶する。ステップS29の後のステップS30にて、記憶された撮像画像のデータが、ワイドショット合成対象の画像の合成終了時の画像のデータとなる。
ステップS28において、判定部45により、顔検出部44により検出された顔画像が、特定の指定顔画像と一致しないと判定された場合、判定部45は、ステップS30に処理を移し、ステップS22で取得された撮像画像のデータを取得画像記憶部61に記憶する。
ステップS30における、撮像画像のデータの記憶処理が終了すると、判定部45は、ステップS21に処理を戻す。
ステップS23において、終了領域の指定があると判定されるまで、ステップS21からS30までの処理が繰り返される。これにより、ワイドショット合成対象の画像の合成開始時の撮像画像のデータから、当該合成の終了時の撮像画像のデータまでが、取得画像記憶部61に記憶される。
以上、本発明の第1変形例について説明した。
以上のような第1変形例に係る画像取得停止処理を実行する画像取得装置1は、撮像部16と、画像取得部43と、顔検出部44と、画像取得停止部46と、を備える。
撮像部16は、ワイドショット合成対象の撮像範囲を連続して撮像する。
画像取得部43は、撮像された画像を順次取得する。
顔検出部44は、ワイドショット合成対象画像が取得される度に、取得された画像において所定の被写体を検出する。
画像取得停止部46は、所定の被写体が検出された場合、ワイドショット合成対象の画像の取得を停止する。
したがって、ユーザがワイドショット合成対象の画像の取得動作の停止指示をしなくても所望の時点で画像の取得動作が終了される。
ワイドショット合成対象画像は、ワイドショット画像の合成の基となる画像であり、
画像取得停止部46は、特定の顔画像が検出された場合、ワイドショット合成対象画像の取得を停止する。
したがって、ユーザがワイドショット合成対象画像の取得動作の停止指示をしなくても特定の顔画像が検出された時点で画像の取得動作が終了される。
撮像部16は、動画像、及び/又は連写画像を撮像する。
したがって、ワイドショット撮影に限られず、動画撮影やパノラマ撮影においても、ユーザが画像の取得動作の停止指示をしなくても特定の顔画像が検出された時点で画像の取得動作が終了される。
[第2変形例]
ここで、本発明の第2変形例について説明する。
図2の機能ブロック図のうち、判定部45を除く機能ブロックは、上述の実施形態と同一であるので、説明を省略する。よって、判定部45の機能のみ説明する。
判定部45は、顔検出部44によって検出された顔画像が、顔画像テーブルに登録されており且つ記録指定がONであるか否かを判定する。即ち、判定部45は、当該検出された顔画像を含む撮像画像がワイドショット合成対象の画像であるか否かを判定する。
判定部45によりワイドショット合成対象の画像であると判定されると、判定部45は、画像取得部43により取得された撮像画像のデータを、ワイドショット画像の合成対象の最初の画像として、取得画像記憶部61に記憶させる。さらに、顔画像テーブルに登録されており且つ記録指定がONである顔画像(指定顔画像)がN(Nは2以上の整数)人分(例えば、3人分)検出されるまでの間、画像取得部43及び顔検出部44の処理が繰り返される。その間、判定部45は、画像取得部43により取得された撮像画像のデータを取得画像記憶部61に記憶する。
判定部45は、指定顔画像が、N人分、顔検出部44により検出されたか否かを判定する。
判定部45により、指定顔画像がN人分検出されたと判断された場合、判定部45は、画像取得部43により取得された撮像画像のデータを、ワイドショット画像の合成対象の最後の画像として、取得画像記憶部61に記憶する。
[第2変形例に係る画像取得停止処理]
続いて、第2変形例に係る画像取得装置1が実行する画像取得停止処理について説明する。
図7は、図2の機能構成を有する図1の画像取得装置1が実行する、第2変形例に係る画像取得停止処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ここで、ステップS41〜S47、S51、S52の処理は、図5のステップS1〜S7、S11、S12の処理と同様であるので、説明を省略する。したがって、ステップS48〜S50までの処理について説明する。
ステップS46において、判定部45により、顔検出部44によって検出された顔画像が、顔画像テーブルに登録されており且つ記録指定がONであったのが初回ではないと判定された場合、判定部45は、ステップS48において、指定顔画像が、N人分、顔検出部44により検出されたか否かを判定する。指定顔画像がN人分検出されたと判定された場合、判定部45は、ステップS49において、終了領域を指定する。
ステップS49の処理の後、判定部は、ステップS50に処理を移し、ステップS42で取得された撮像画像のデータを取得画像記憶部61に記憶する。ステップS49の後のステップS50にて、記憶された撮像画像のデータが、ワイドショット合成対象画像の合成が終了される画像のデータとなる。
ステップS48において、判定部45により、指定顔画像が、N人分、顔検出部44により検出されていないと判定された場合、判定部45は、ステップS50に処理を移し、ステップS42で取得された撮像画像のデータを取得画像記憶部61に記憶する。
ステップS50における、撮像画像のデータの記憶処理が終了すると、判定部45は、ステップS41に処理を戻す。
ステップS43において、終了領域の指定があると判定されるまで、ステップS41からS50までの処理が繰り返される。これにより、ワイドショット合成対象画像の合成が開始される撮像画像のデータから、当該合成が終了される撮像画像のデータまでが、取得画像記憶部61に記憶される。
以上、本発明の第2変形例について説明した。
以上のような第2変形例に係る画像取得停止処理を実行する画像取得装置1は、撮像部16と、画像取得部43と、顔検出部44と、画像取得停止部46と、を備える。
撮像部16は、ワイドショット合成対象の撮像範囲を連続して撮像する。
画像取得部43は、撮像された画像を順次取得する。
顔検出部44は、ワイドショット合成対象画像が取得される度に、取得された画像において所定の被写体を検出する。
画像取得停止部46は、所定の被写体が検出された場合、ワイドショット合成対象画像の取得を停止する。
したがって、ユーザがワイドショット合成対象画像の取得動作の停止指示をしなくても所望の時点で画像の取得動作が終了される。
画像取得装置1は、顔検出部44により検出された顔画像の数が所定値以上か否かを判定する判定部45を更に備える。
画像取得停止部46は、判定部45により判定された顔画像の数が所定値以上の場合、ワイドショット合成対象画像の取得を停止する。
したがって、ユーザがワイドショット合成対象画像の取得動作の停止指示をしなくても顔画像が所定値の数だけ検出された時点で画像の取得動作が終了される。
撮像部16は、動画像、及び/又は連写画像を撮像する。
したがって、ワイドショット撮影に限られず、動画撮影やパノラマ撮影においても、ユーザが画像の取得動作の停止指示をしなくても顔画像が所定値の数だけ検出された時点で画像の取得動作が終了される。
また、上述の実施形態、第1変形例、及び第2変形例では、本発明が適用される画像取得装置1は、デジタルカメラを例として説明したが、特にこれに限定されない。
例えば、本発明は、画像処理機能を有する電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータ、プリンタ、テレビジョン受像機、ビデオカメラ、携帯型ナビゲーション装置、携帯電話機、ポータブルゲーム機等に適用可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図2の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が画像取得装置1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図2の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成しても良いし、ソフトウェア単体で構成しても良いし、それらの組み合わせで構成しても良い。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであっても良い。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであっても良い。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図1のリムーバブルメディア31により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディア31は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図1のROM12や、図1の記憶部19に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
撮像手段により連続して撮像された画像を順次取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された画像において所定の被写体を検出する検出手段と、
前記検出手段により所定の被写体が検出されると、前記取得手段による画像の取得を停止する停止手段と、
を備える画像取得装置。
[付記2]
前記検出手段により同一の被写体が2回以上検出されたか否かを判定する第1の判定手段を更に備え、
前記停止手段は、前記第1の判定手段により同一の被写体が2回以上検出されたと判定されると、前記取得手段による画像の取得を停止する請求項1に記載の画像取得装置。
[付記3]
前記検出手段により検出された被写体の数が所定値以上か否かを判定する第2の判定手段を更に備え、
前記停止手段は、前記第2の判定手段により判定された被写体の数が所定値以上と判定されると、前記取得手段による画像の取得を停止する請求項1に記載の画像取得装置。
[付記4]
前記取得手段により順次取得された画像から広角画像を生成する生成手段を更に備える請求項1から3の何れか1項に記載の画像取得装置。
[付記5]
前記取得手段により順次取得された画像を動画像として記録手段に記録させる記録制御手段を更に備える請求項1から3の何れか1項に記載の画像取得装置。
[付記6]
前記所定の被写体を基準として、前記生成手段により生成された広角画像をトリミングするトリミング手段を更に備える請求項4に記載の画像取得装置。
[付記7]
撮像手段により連続して撮像された画像を順次取得する取得ステップと、
前記撮像ステップにより取得された画像が画像において所定の被写体を検出する検出ステップと、
前記検出ステップにより所定の被写体が検出されると、前記取得ステップによる画像の取得を停止する停止ステップと、
を含む画像取得方法。
[付記8]
コンピュータを、
撮像手段により連続して撮像された画像を順次取得する取得手段、
前記取得手段により取得された画像において、所定の被写体を検出する検出手段、
前記検出手段により所定の被写体が検出されると、前記取得手段による画像の取得を停止する停止手段、
として機能させるプログラム。
1・・・画像取得装置,11・・・CPU,12・・・ROM,13・・・RAM,14・・・バス,15・・・入出力インターフェース,16・・・撮像部,17・・・入力部,18・・・出力部,19・・・記憶部,20・・・通信部,21・・・ドライブ,31・・・リムーバブルメディア,41・・・主制御部,42・・・撮像制御部,43・・・画像取得部,44・・・顔検出部,45・・・判定部,46・・・画像取得停止部,47・・・取得画像合成部,48・・・トリミング部,61・・・取得画像記憶部,62・・・顔画像記憶部,71〜74・・・撮像範囲,81〜84・・・枠,85・・・ワイドショットトリミング画像の範囲

Claims (8)

  1. 撮像手段により連続して撮像された画像を順次取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された画像において所定の被写体を検出する検出手段と、
    前記検出手段により所定の被写体が検出されると、前記取得手段による画像の取得を停止する停止手段と、
    を備える画像取得装置。
  2. 前記検出手段により同一の被写体が2回以上検出されたか否かを判定する第1の判定手段を更に備え、
    前記停止手段は、前記第1の判定手段により同一の被写体が2回以上検出されたと判定されると、前記取得手段による画像の取得を停止する請求項1に記載の画像取得装置。
  3. 前記検出手段により検出された被写体の数が所定値以上か否かを判定する第2の判定手段を更に備え、
    前記停止手段は、前記第2の判定手段により判定された被写体の数が所定値以上と判定されると、前記取得手段による画像の取得を停止する請求項1に記載の画像取得装置。
  4. 前記取得手段により順次取得された画像から広角画像を生成する生成手段を更に備える請求項1から3の何れか1項に記載の画像取得装置。
  5. 前記取得手段により順次取得された画像を動画像として記録手段に記録させる記録制御手段を更に備える請求項1から3の何れか1項に記載の画像取得装置。
  6. 前記所定の被写体を基準として、前記生成手段により生成された広角画像をトリミングするトリミング手段を更に備える請求項4に記載の画像取得装置。
  7. 撮像手段により連続して撮像された画像を順次取得する取得ステップと、
    前記撮像ステップにより取得された画像が画像において所定の被写体を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより所定の被写体が検出されると、前記取得ステップによる画像の取得を停止する停止ステップと、
    を含む画像取得方法。
  8. コンピュータを、
    撮像手段により連続して撮像された画像を順次取得する取得手段、
    前記取得手段により取得された画像において、所定の被写体を検出する検出手段、
    前記検出手段により所定の被写体が検出されると、前記取得手段による画像の取得を停止する停止手段、
    として機能させるプログラム。
JP2013061071A 2013-03-22 2013-03-22 画像取得装置、画像取得方法及びプログラム Pending JP2014187551A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061071A JP2014187551A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 画像取得装置、画像取得方法及びプログラム
US14/220,073 US20140285649A1 (en) 2013-03-22 2014-03-19 Image acquisition apparatus that stops acquisition of images
KR1020140032591A KR101665175B1 (ko) 2013-03-22 2014-03-20 화상 취득 장치, 화상 취득 방법 및 기록매체
CN201410108095.9A CN104065873A (zh) 2013-03-22 2014-03-21 图像取得装置以及图像取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061071A JP2014187551A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 画像取得装置、画像取得方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014187551A true JP2014187551A (ja) 2014-10-02

Family

ID=51553386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061071A Pending JP2014187551A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 画像取得装置、画像取得方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140285649A1 (ja)
JP (1) JP2014187551A (ja)
KR (1) KR101665175B1 (ja)
CN (1) CN104065873A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104486544B (zh) * 2014-12-08 2017-08-11 广东欧珀移动通信有限公司 一种全景照片的拍摄方法及装置
CN104994272A (zh) * 2015-06-12 2015-10-21 惠州Tcl移动通信有限公司 一种移动终端及其实现图像扫描的方法
CN106713659B (zh) * 2017-01-20 2019-11-05 维沃移动通信有限公司 一种全景拍摄方法及移动终端
US11283989B1 (en) * 2021-06-11 2022-03-22 Bennet Langlotz Digital camera with multi-subject focusing
US20220400211A1 (en) * 2021-06-11 2022-12-15 Bennet Langlotz Digital camera with multi-subject focusing

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078712A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Fujifilm Corp 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2008256878A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ、及びそのセルフタイマー制御方法、セルフタイマー制御プログラム
JP2008263538A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Fujifilm Corp 撮影装置、方法およびプログラム
JP2009081636A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Casio Comput Co Ltd 画像記録装置及び撮影方法
US20090322906A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-31 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus, imaged picture recording method, and storage medium storing computer program
JP2010021795A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Olympus Imaging Corp 撮像装置、補正制御装置、補正制御方法およびプログラム
JP2011066583A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Olympus Imaging Corp 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2013013063A (ja) * 2011-06-03 2013-01-17 Panasonic Corp 撮像装置及び撮像システム
WO2013015024A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 富士フイルム株式会社 パノラマ画像生成方法及び撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2395778A (en) * 2002-11-29 2004-06-02 Sony Uk Ltd Face detection
JP4478093B2 (ja) * 2005-10-17 2010-06-09 富士フイルム株式会社 対象画像検索装置およびディジタル・カメラならびにそれらの制御方法
JP4717766B2 (ja) * 2006-09-14 2011-07-06 キヤノン株式会社 画像表示装置、撮像装置、画像表示方法、記憶媒体、及び、プログラム
JP2008244903A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、制御プログラム及び表示制御方法
JP4888192B2 (ja) 2007-03-30 2012-02-29 株式会社ニコン 撮像装置
JP2009117975A (ja) 2007-11-02 2009-05-28 Oki Electric Ind Co Ltd 撮影装置および撮影方法
JP4702418B2 (ja) * 2008-09-09 2011-06-15 カシオ計算機株式会社 撮影装置、画像領域の存否判定方法及びプログラム
KR101560184B1 (ko) * 2008-12-26 2015-10-14 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 그 제어 방법
JP2012134835A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Canon Marketing Japan Inc 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5665013B2 (ja) * 2011-04-06 2015-02-04 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078712A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Fujifilm Corp 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2008256878A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ、及びそのセルフタイマー制御方法、セルフタイマー制御プログラム
JP2008263538A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Fujifilm Corp 撮影装置、方法およびプログラム
JP2009081636A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Casio Comput Co Ltd 画像記録装置及び撮影方法
US20090322906A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-31 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus, imaged picture recording method, and storage medium storing computer program
JP2010021795A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Olympus Imaging Corp 撮像装置、補正制御装置、補正制御方法およびプログラム
JP2011066583A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Olympus Imaging Corp 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP2013013063A (ja) * 2011-06-03 2013-01-17 Panasonic Corp 撮像装置及び撮像システム
WO2013015024A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 富士フイルム株式会社 パノラマ画像生成方法及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140116014A (ko) 2014-10-01
KR101665175B1 (ko) 2016-10-11
CN104065873A (zh) 2014-09-24
US20140285649A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655667B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御方法、画像処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム
KR101566081B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 기억 매체
JP5799863B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4974812B2 (ja) 電子カメラ
JP2007215091A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4802884B2 (ja) 撮像装置、撮像画像記録方法、及び、プログラム
JP2014187551A (ja) 画像取得装置、画像取得方法及びプログラム
JP2016127431A (ja) 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
JP2013074572A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR20120011920A (ko) 디지털 영상 신호 처리 장치, 디지털 영상 신호 처리 방법 및 상기 방법을 기록한 기록 매체
JP6427859B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2014122978A (ja) 撮像装置、音声認識方法、及びプログラム
JP6761230B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム及び撮像装置
JP2017060133A (ja) 電子機器、撮像制御方法、画像処理方法及びプログラム
JP6357922B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2011087203A (ja) 撮像装置
JP6757245B2 (ja) 動画再生装置、撮像装置、動画再生方法及びプログラム
JP2015061234A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6372176B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6610713B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5948779B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6340785B2 (ja) 動画処理装置、動画処理方法、及び、プログラム
JP2011103618A (ja) 撮像装置
JP6241503B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2017098637A (ja) 画像特定装置、画像特定方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150818