JP2015061234A - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015061234A
JP2015061234A JP2013194531A JP2013194531A JP2015061234A JP 2015061234 A JP2015061234 A JP 2015061234A JP 2013194531 A JP2013194531 A JP 2013194531A JP 2013194531 A JP2013194531 A JP 2013194531A JP 2015061234 A JP2015061234 A JP 2015061234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
trimming
trimming frame
time
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013194531A
Other languages
English (en)
Inventor
裕子 東海林
Hiroko Shoji
裕子 東海林
潤 細田
Jun Hosoda
潤 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2013194531A priority Critical patent/JP2015061234A/ja
Publication of JP2015061234A publication Critical patent/JP2015061234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】変化に富んだタイムラプス動画を生成する。
【解決手段】撮像装置は、画像取得部53と、トリミング枠設定部54と、トリミング処理部55と、タイムラプス動画生成部57と、を備える。画像取得部53は、時間的に連続して撮像された複数の静止画を取得する。トリミング枠設定部54は、複数の静止画の少なくとも一つにトリミング枠を設定する。トリミング処理部55は、トリミング枠設定部54によって設定されたトリミング枠の態様を、時間的に連続して変化させ、この変化したトリミング枠で複数の静止画の少なくとも一つ以外の複数の静止画をトリミングする。タイムラプス動画生成部57は、トリミング処理部55によってトリミングされた静止画をフレームとした動画を生成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法及びプログラムに関する。
従来より、予め設定された時間間隔で撮像し、その結果得られた複数の静止画をフレームと見立てた動画を生成する技術が知られている(特許文献1)。このような特許文献1に開示される技術では、生成された動画をタイムラプス動画と呼称されている。
特開2010−016599号公報
しかしながら、上述したような特許文献1に開示の技術では、得られたタイムラプス動画は画角が固定されているため、動画の内容によっては、変化に乏しいものになりがちであった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、変化に富んだタイムラプス動画を生成することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の画像処理装置は、
時間的に連続して撮像された複数の静止画を取得する取得手段と、
複数の静止画の少なくとも一つにトリミング枠を設定するトリミング枠設定手段と、
このトリミング枠設定手段によって設定されたトリミング枠の態様を、時間的に連続して変化させ、この変化したトリミング枠で前記複数の静止画の少なくとも一つ以外の複数の静止画をトリミングするトリミング手段と、
このトリミング手段によってトリミングされた静止画をフレームとした動画を生成する動画生成手段と、
を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、変化に富んだタイムラプス動画を生成することができる。
本発明の一実施形態に係る撮像装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。 本実施形態のタイムラプス動画の生成の原理を説明するための図である。 図1の撮像装置の機能的構成のうち、タイムラプス動画生成処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。 図3の機能的構成を有する図1の撮像装置が実行するタイムラプス動画生成処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る撮像装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。
撮像装置1は、例えばデジタルカメラとして構成される。
撮像装置1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、撮像部16と、入力部17と、出力部18と、記憶部19と、通信部20と、ドライブ21と、を備えている。
CPU11は、ROM12に記録されているプログラム、又は、記憶部19からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。入出力インターフェース15には、撮像部16、入力部17、出力部18、記憶部19、通信部20及びドライブ21が接続されている。
撮像部16は、図示はしないが、光学レンズ部と、イメージセンサと、を備えている。
光学レンズ部は、被写体を撮影するために、光を集光するレンズ、例えばフォーカスレンズやズームレンズ等で構成される。
フォーカスレンズは、イメージセンサの受光面に被写体像を結像させるレンズである。ズームレンズは、焦点距離を一定の範囲で自在に変化させるレンズである。
光学レンズ部にはまた、必要に応じて、焦点、露出、ホワイトバランス等の設定パラメータを調整する周辺回路が設けられる。
イメージセンサは、光電変換素子や、AFE(Analog Front End)等から構成される。
光電変換素子は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の光電変換素子等から構成される。光電変換素子には、光学レンズ部から被写体像が入射される。そこで、光電変換素子は、被写体像を光電変換(撮像)して画像信号を一定時間蓄積し、蓄積した画像信号をアナログ信号としてAFEに順次供給する。
AFEは、このアナログの画像信号に対して、A/D(Analog/Digital)変換処理等の各種信号処理を実行する。各種信号処理によって、ディジタル信号が生成され、撮像部16の出力信号として出力される。
このような撮像部16の出力信号を、以下、「撮像画像のデータ」と呼ぶ。撮像画像のデータは、CPU11や図示しない画像処理部等に適宜供給される。
入力部17は、各種釦等で構成され、ユーザの指示操作に応じて各種情報を入力する。
出力部18は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、画像や音声を出力する。
記憶部19は、ハードディスク或いはDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種画像のデータを記憶する。
通信部20は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置(図示せず)との間で行う通信を制御する。
ドライブ21には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア31が適宜装着される。ドライブ21によってリムーバブルメディア31から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部19にインストールされる。また、リムーバブルメディア31は、記憶部19に記憶されている画像のデータ等の各種データも、記憶部19と同様に記憶することができる。
以上のように構成される撮像装置1においては、定点的に画角を固定して撮影された動画から、パンやズームを行ったような画角の変化のあるタイムラプス動画を生成することができる機能を有する。
このような撮像装置1において生成されるタイムラプス動画の生成の原理について説明する。
図2は、本実施形態のタイムラプス動画の生成の原理を説明するための図である。
本実施形態のタイムラプス動画は、時間の経過と共に画角が所定の方向に移動すると共に、ズームするように変化する動画である。
本実施形態のタイムラプス動画は、画角の変化を撮影時に行わずに、所定の範囲を継続的に(時間的に連続して)撮影した動画を用いて、動画の生成時に画角が変化した画像を用いて生成する。
タイムラプス動画の生成では、タイムラプス動画を構成するフレーム画像(以下、「構成フレーム画像」という。)を生成する。
具体的には、タイムラプス動画は、図2(a)に示すように、撮像された複数の静止画の画像p1乃至pnのうち、ユーザによって任意に選択されたタイムラプス動画の開始のフレーム画像となる開始画像psと、タイムラプス動画の終了のフレーム画像となる終了画像peと、開始画像psと、終了画像peの間のフレーム画像となる中間画像pmを、タイムラプス動画を構成するフレーム画像(以下、「構成フレーム画像」という。)からなる。
構成フレーム画像は、撮像された複数の静止画の画像p1乃至pnのうちから、タイムラプス動画の開始の構成フレーム画像となる開始画像psと、タイムラプス動画の終了の構成フレーム画像となる終了画像peと、開始画像psと終了画像peの間の構成フレーム画像となる複数の中間画像pmから構成される。また、構成フレーム画像は、開始画像ps、中間画像pm及び終了画像peの所定のサイズ・位置の画像領域で切り取った画像を同一サイズに調整して生成される。
本実施形態においては、開始画像psと、終了画像peの切り取るサイズと位置をユーザが指定することで、指定された開始画像psと終了画像peのサイズと位置から複数の中間画像pmのサイズと位置が決定される。例えば、開始画像psにおいて、所定のサイズと位置で切り取る画像領域が指定され、終了画像peにおいて、開始画像psとは異なるサイズと位置で切り取る画像領域が指定された場合、中間画像pmでは、開始画像psのサイズと位置から終了画像peのサイズと位置に至る間のサイズと位置で切り取る画像領域が順次決定される。
開始画像psと、終了画像peとで異なるサイズと異なる位置が画像領域となった場合には、生成されるタイムラプス動画は、ズームが変化して、画角が平行移動(パン)したようなものとなる。また、開始画像psと、終了画像peとで同じサイズで、異なる位置の画像領域となった場合には、生成されるタイムラプス動画は、画角が平行移動(パン)したようなものとなる。また、開始画像psと、終了画像peとで異なるサイズで、同じ位置の画像領域となった場合には、生成されるタイムラプス動画は、ズームが変化したようなものとなる。
図2(b)乃至図2(d)の例では、同一の構図となる所定の領域r0(以下、「撮影領域r0」という。)の動画を撮影している。撮影領域r0では、時間の経過と共に、領域内の被写体が移動し構図に変化がある。
ユーザは、撮影された動画を構成するフレーム画像から、開始画像psで切り取る画像領域r1のサイズと位置を決定する。また、ユーザは、撮影された動画を構成するフレーム画像から、終了画像peで切り取る画像領域r2のサイズと位置を決定する。
その後、撮像装置1では、開始画像psの画像領域r1と終了画像peの画像領域r2から中間画像pmで切り取る画像領域r3のサイズと位置を自動的に順次決定する。
なお、本例では説明上、1枚の中間画像pmの画像領域r3を示したが、開始画像psと終了画像peの間に、複数枚のフレーム画像がある場合には、開始から終了まで段階的に変化するような画像領域となる複数枚の中間画像pmが順次生成されることとなる。
このような開始画像psの画像領域r1からなる画像(以下、「構成開始フレーム画像」という。)と、中間画像で切り取る画像領域r3からなる画像(以下、「構成中間フレーム画像」という。)と、終了画像peの画像領域r2からなる画像(以下、「構成中間フレーム画像」という。)と、を構成フレーム画像としてタイムラプス画像を生成する。図2(b)乃至図2(d)の例で生成されたタイムラプス画像では、最初は狭い範囲を映した映像が再生されて、その後、徐々に映す範囲を移動しながら、広い範囲を映した映像となる。即ち、図2(b)乃至図2(d)の例で生成されたタイムラプス画像は、パンしながらズームして撮影したようなタイムラプス動画となる。
したがって、本実施形態においては、定点的に撮影した動画を用いても、パンやズームをしたような変化のあるタイムラプス動画を生成することができる。
図3は、このような撮像装置1の機能的構成のうち、タイムラプス動画生成処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。
タイムラプス動画生成処理とは、インターバル撮影を行って取得した撮像画像を所定のサイズと位置で切り取った画像を用いて、タイムラプス動画を生成するまでの処理をいう。本実施形態において、タイムラプス動画生成処理では、パンし、徐々にズームするようなタイムラプス動画が生成される。
タイムラプス動画生成処理は、図3に示すように、CPU11において、撮影期間設定部51と、インターバル撮影制御部52と、画像取得部53と、トリミング枠設定部54と、トリミング処理部55と、動画条件設定部56と、タイムラプス動画生成部57と、が機能する。
また、記憶部19の一領域には、撮像画像記憶部71と、タイムラプス動画記憶部72と、が設定される。
撮像画像記憶部71には、撮像部16から出力された撮像画像のデータが記憶される。
タイムラプス動画記憶部72には、生成したタイムラプス動画のデータが記憶される。
撮影期間設定部51は、撮像部16でのインターバル撮影における撮影期間を設定する。ここで、「インターバル撮影」とは、撮影により画像を一定の間隔をおいて間欠的に取得するように撮影、即ち、指定された撮影間隔又は撮影していない時間を含むトータルの撮影時間で連続した間欠撮影をいう。
インターバル撮影制御部52は、インターバル撮影を行うように撮像部16を制御する。また、インターバル撮影制御部52は、撮像部16から出力された撮像画像を撮像画像記憶部71に記憶させる。
画像取得部53は、撮像画像記憶部71に記憶される撮像画像を取得する。
トリミング枠設定部54は、画像取得部53によって取得された撮像画像のうち、ユーザの入力部17へのトリミング枠設定操作に基づいて、開始画像及び終了画像を決定し、さらに、開始画像及び終了画像において切り取る画像領域のサイズと位置をトリミング枠として設定する。
トリミング枠設定部54は、例えば、図2(b)に示すように、開始画像psのトリミング枠を設定し、図2(c)に示すように、終了画像peのトリミング枠を設定する。
トリミング処理部55は、開始画像と、終了画像とにおいて、設定されたトリミング枠に基づいて、複数の中間画像において切り取る(トリミングする)画像領域を順次決定し、開始画像、終了画像及び中間画像の各画像領域を切り取る(トリミング)処理を行う。
詳細には、トリミング処理部55は、開始画像と、終了画像との間の中間画像において、開始画像で設定されたトリミング枠のサイズから順次終了画像で設定されたトリミング枠のサイズになるようにサイズを異にし、さらに、開始画像で設定されたトリミング枠の位置から順次終了画像で設定されたトリミング枠の位置に場所を異にするように各中間画像において画像領域を決定する。
トリミング処理部55は、例えば、図2(b)に示す開始画像psのトリミング枠と、図2(c)に示す終了画像peのトリミング枠に基づいて、図2(d)に示す複数の中間画像pmの切り取る画像領域r3を順次決定する。そして、トリミング処理部55は、開始画像psの画像領域r1、中間画像pmの画像領域r3及び終了画像peの画像領域r2を切り取る処理を行う。
動画条件設定部56は、生成するタイムラプス動画の再生フレームレートや再生時間等の動画条件を設定する。
タイムラプス動画生成部57は、動画条件設定部56によって設定された動画条件となるように、トリミング処理部55によって開始画像、中間画像及び終了画像で切り取られた画像領域となる構成フレーム画像からなるタイムラプス動画を生成する。また、タイムラプス動画生成部57は、生成したタイムラプス動画を出力してタイムラプス動画記憶部72に記憶させる。
図4は、図3の機能的構成を有する図1の撮像装置1が実行するタイムラプス動画生成処理の流れを説明するフローチャートである。本例では、図2(b)に示す撮影領域r0をインターバル撮影した場合を例とする。
タイムラプス動画生成処理は、ユーザによる入力部17へのタイムラプス動画生成処理開始の操作により開始される。
ステップS11において、インターバル撮影制御部52は、インターバル撮影を行う。詳細には、インターバル撮影制御部52は、予め撮影期間設定部51によって設定された撮影期間に基づいて、インターバル撮影を行う。その後、インターバル撮影制御部52は、撮像部16から出力された撮像画像を撮像画像記憶部71に出力する。その結果、撮像画像記憶部71には、撮影期間設定部51による設定に準じた間隔で撮影された撮像画像が記憶される。
ステップS12において、画像取得部53は、撮像画像を取得する。詳細には、画像取得部53は、撮像画像記憶部71に記憶される撮像画像を取得する。
ステップS13において、トリミング枠設定部54は、開始画像での切り取りサイズ・位置を指定する。詳細には、トリミング枠設定部54は、ユーザの入力部17へのトリミング枠設定操作に基づいて、画像取得部53によって取得した撮像画像の中から、開始画像を決定し、さらに、開始画像において切り取る画像領域のサイズと位置となるトリミング枠を設定する。
具体的には、トリミング枠設定部54は、図2(b)に示す開始画像psの切り取り画像領域r1とするトリミング枠を設定する。
ステップS14において、トリミング枠設定部54は、終了画像での切り取りサイズ・位置を指定する。詳細には、トリミング枠設定部54は、ユーザの入力部17へのトリミング枠設定操作に基づいて、画像取得部53によって取得した撮像画像の中から、終了画像を決定し、さらに、終了画像において切り取る画像領域のサイズと位置となるトリミング枠を設定する。
具体的には、トリミング枠設定部54は、図2(c)に示す終了画像peの切り取り画像領域r2とするトリミング枠を設定する。
ステップS15において、トリミング処理部55は、トリミング処理を実行する。開始画像と、終了画像とにおいて、設定されたトリミング枠に基づいて、複数の中間画像において切り取る画像領域を順次決定し、開始画像、終了画像及び中間画像の各画像領域を切り取る。
具体的には、トリミング処理部55は、図2(b)に示す開始画像psのトリミング枠と、図2(c)に示す終了画像peのトリミング枠に基づいて、図2(d)に示す複数の中間画像pmの切り取る画像領域r3を順次決定する。そして、トリミング処理部55は、開始画像psの画像領域r1、中間画像pmの画像領域r3及び終了画像peの画像領域r2を切り取る処理を行う。切り取った画像領域r1乃至r3は、構成フレーム画像となる。
ステップS16において、タイムラプス動画生成部57は、タイムラプス動画を生成する。詳細には、タイムラプス動画生成部57は、開始画像、中間画像及び終了画像から切り取った構成フレーム画像(構成開始フレーム画像、構成中間フレーム画像及び構成終了フレーム画像)から、動画条件設定部56によって設定された動画の条件に基づいて、タイムラプス動画を生成する。その後、タイムラプス動画生成部57は、タイムラプス動画を出力してタイムラプス動画記憶部72に記憶させる。
図2(b)乃至図2(d)を構成開始フレーム画像乃至構成終了フレーム画像によって生成されたタイムラプス画像では、最初は狭い範囲を映した映像が再生されて、その後、徐々に映す範囲を移動しながら、広い範囲を映した映像となり、パンしながらズームして撮影したようなタイムラプス動画となる。
したがって、本実施形態においては、定点的に撮影した動画を用いても、パンやズームをしたような変化のあるタイムラプス動画を生成することができる。
以上のように構成される撮像装置1は、画像取得部53と、トリミング枠設定部54と、トリミング処理部55と、タイムラプス動画生成部57と、を備える。
画像取得部53は、時間的に連続して撮像された複数の静止画を取得する。
トリミング枠設定部54は、複数の静止画の少なくとも一つにトリミング枠を設定する。
トリミング処理部55は、トリミング枠設定部54によって設定されたトリミング枠の態様を、時間的に連続して変化させ、この変化したトリミング枠で複数の静止画の少なくとも一つ以外の複数の静止画をトリミングする。
タイムラプス動画生成部57は、トリミング処理部55によってトリミングされた静止画をフレームとした動画を生成する。
これにより、撮像装置1においては、定点的に撮影した動画を用いても、パンやズームをしたような変化のあるタイムラプス動画を生成することができるため、変化に富んだタイムラプス動画を生成することができる。
また、トリミング処理部55は、トリミング枠の態様の変化として画角内を平行移動させる。
これにより、撮像装置1においては、パンさせたようなタイムラプス動画を生成することができる。
また、トリミング処理部55は、トリミング枠の態様の変化として当該トリミング枠の大きさ自体を変える。
これにより、撮像装置1においては、ズームさせたようなタイムラプス動画を生成することができる。
また、撮像装置1は、複数の静止画が撮像される時間的に連続する期間において、所定の期間を設定する撮影期間設定部51を更に備える。
トリミング枠設定手段は、期間設定手段によって設定された期間に撮像された複数の静止画の少なくとも一つにトリミング枠を設定する。
これにより、撮像装置1においては、変化に富んだタイムラプス動画を生成することができる。
トリミング枠設定手段は、取得された静止画像についてトリミング枠を設定する。
これにより、撮像装置1においては、事後的に撮像画像から取得したフレーム画像を用いることができ、ユーザが構図等を考慮して自由にタイムラプス動画を生成することができる。
撮像装置1は、撮像部16を更に備える。
これにより、撮像装置1においては、自機で撮影した撮影画像からタイムラプス動画を生成することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上述の実施形態では、ユーザによってトリミング枠を設定するように構成したがこれに限られない。例えば、ユーザによって設定せずに予めパンやズームといったような設定に基づいて、自動的にトリミング枠が設定されるように構成してもよい。
また、例えば、主要な被写体や指定した特定の被写体を検出して、当該被写体が含まれるようにトリミング枠や切り出し領域を設定するように構成することができる。
具体的には、所定の被写体像を検知する検知手段を更に備える。
また、トリミング枠設定部54は、検知手段によって検知された所定の被写体像が含まれるようにトリミング枠を設定する。
これにより、撮像装置1においては、被写体を追いかけたようなタイムラプス動画を生成することができるため、変化に富んだタイムラプス動画を生成することができる。
また、上述の実施形態では、事後的に撮像画像から取得したフレーム画像からタイムラプス動画を生成するように構成したがこれに限られない。撮影前や画像取得前に、事前にトリミング枠を設定するようにこうせいすることができる。
具体的には、トリミング枠設定部54は、取得されるべき静止画像の画角についてトリミング枠を設定するように構成することができる。
また、上述の実施形態では、開始画像及び終了画像の切り取りサイズ・位置をユーザが指定するものとしたがこれに限られない。例えば、取得した複数の撮像画像(静止画群)の映像大きな変化がないと判断した場合に、自動で切り取りサイズ・位置を決定し、ズームやパンの効果を加えたりするように構成してもよい。これにより、再生映像において変化が無く単調なものになった場合でも、パンやズームの効果をかけることにより、動きのある印象的な動画を作成することができるようになる。
また、開始画像において着目点を指定し、その着目点を追尾するように切り取りを行ったりするように構成してもよい。これにより、例えば、日食や月食等の移動する被写体について、形や周囲の変化に着目した動画を作成することができるようになる。
さらに、着目点を指定するように構成した場合、撮影時に可視光タグ等のタグがある場合はその位置情報を記憶しておき、その位置の周囲を切り取るようにしてもよい。これにより、着目点を指定する手間を省き、確実に被写体を設定することができるようになる。
また、上述の実施形態では、本発明が適用される撮像装置1は、デジタルカメラを例として説明したが、特にこれに限定されない。
例えば、本発明は、タイムラプス動画生成処理機能を有する電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータ、プリンタ、テレビジョン受像機、ビデオカメラ、携帯型ナビゲーション装置、携帯電話機、スマートフォン、ポータブルゲーム機等に適用可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図3の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が撮像装置1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図3の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図1のリムーバブルメディア31により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディア31は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk),Blu−ray Disc(ブルーレイディスク)(登録商標)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図1のROM12や、図1の記憶部19に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
時間的に連続して撮像された複数の静止画を取得する取得手段と、
複数の静止画の少なくとも一つにトリミング枠を設定するトリミング枠設定手段と、
このトリミング枠設定手段によって設定されたトリミング枠の態様を、時間的に連続して変化させ、この変化したトリミング枠で前記複数の静止画の少なくとも一つ以外の複数の静止画をトリミングするトリミング手段と、
このトリミング手段によってトリミングされた静止画をフレームとした動画を生成する動画生成手段と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置。
[付記2]
前記トリミング手段は、前記トリミング枠の態様の変化として画角内を平行移動させること、
を特徴とする付記1に記載の画像処理装置。
[付記3]
前記トリミング手段は、前記トリミング枠の態様の変化として当該トリミング枠の大きさ自体を変えること、
を特徴とする付記1又は2に記載の画像処理装置。
[付記4]
所定の被写体像を検知する検知手段を更に備え、
前記トリミング枠設定手段は、前記検知手段によって検知された所定の被写体像が含まれるように前記トリミング枠を設定すること、
を特徴とする付記1乃至3のいずれか1つに記載の画像処理装置。
[付記5]
前記複数の静止画が撮像される時間的に連続する期間において、所定の期間を設定する期間設定手段を更に備え、
前記トリミング枠設定手段は、前記期間設定手段によって設定された期間に撮像された複数の静止画の少なくとも一つにトリミング枠を設定すること、
を特徴とする付記1乃至4のいずれか1つに記載の画像処理装置。
[付記6]
前記トリミング枠設定手段は、取得された静止画像について前記トリミング枠を設定すること、
を特徴とする付記1乃至5のいずれか1つに記載の画像処理装置。
[付記7]
前記トリミング枠設定手段は、取得されるべき静止画像の画角について前記トリミング枠を設定すること、
を特徴とする付記1乃至6のいずれか1つに記載の画像処理装置。
[付記8]
撮像手段を更に備えること、
を特徴とする付記1乃至7のいずれか1つに記載の画像処理装置。
[付記9]
時間的に連続して撮像された複数の静止画を取得する取得ステップと、
複数の静止画の少なくとも一つにトリミング枠を設定するトリミング枠設定ステップと、
このトリミング枠設定ステップによって設定されたトリミング枠の態様を、時間的に連続して変化させ、この変化したトリミング枠で前記複数の静止画の少なくとも一つ以外の複数の静止画をトリミングするトリミングステップと、
このトリミングステップによってトリミングされた静止画をフレームとした動画を生成する動画生成ステップと、
を含むことを特徴とする画像処理方法。
[付記10]
コンピュータを、
時間的に連続して撮像された複数の静止画を取得する取得手段、
複数の静止画の少なくとも一つにトリミング枠を設定するトリミング枠設定手段、
このトリミング枠設定手段によって設定されたトリミング枠の態様を、時間的に連続して変化させ、この変化したトリミング枠で前記複数の静止画の少なくとも一つ以外の複数の静止画をトリミングするトリミング手段、
このトリミング手段によってトリミングされた静止画をフレームとした動画を生成する動画生成手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
1・・・撮像装置,11・・・CPU,12・・・ROM,13・・・RAM,14・・・バス,15・・・入出力インターフェース,16・・・撮像部,17・・・入力部,18・・・出力部,19・・・記憶部,20・・・通信部,21・・・ドライブ,31・・・リムーバブルメディア,51・・・撮影期間設定部,52・・・インターバル撮影制御部,53・・・画像取得部,54・・・トリミング枠設定部,55・・・トリミング処理部,56・・・動画条件設定部,57・・・タイムラプス動画生成部,71・・・撮像画像記憶部,72・・・タイムラプス動画記憶部

Claims (10)

  1. 時間的に連続して撮像された複数の静止画を取得する取得手段と、
    複数の静止画の少なくとも一つにトリミング枠を設定するトリミング枠設定手段と、
    このトリミング枠設定手段によって設定されたトリミング枠の態様を、時間的に連続して変化させ、この変化したトリミング枠で前記複数の静止画の少なくとも一つ以外の複数の静止画をトリミングするトリミング手段と、
    このトリミング手段によってトリミングされた静止画をフレームとした動画を生成する動画生成手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記トリミング手段は、前記トリミング枠の態様の変化として画角内を平行移動させること、
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記トリミング手段は、前記トリミング枠の態様の変化として当該トリミング枠の大きさ自体を変えること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 所定の被写体像を検知する検知手段を更に備え、
    前記トリミング枠設定手段は、前記検知手段によって検知された所定の被写体像が含まれるように前記トリミング枠を設定すること、
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記複数の静止画が撮像される時間的に連続する期間において、所定の期間を設定する期間設定手段を更に備え、
    前記トリミング枠設定手段は、前記期間設定手段によって設定された期間に撮像された複数の静止画の少なくとも一つにトリミング枠を設定すること、
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記トリミング枠設定手段は、取得された静止画像について前記トリミング枠を設定すること、
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記トリミング枠設定手段は、取得されるべき静止画像の画角について前記トリミング枠を設定すること、
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 撮像手段を更に備えること、
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 時間的に連続して撮像された複数の静止画を取得する取得ステップと、
    複数の静止画の少なくとも一つにトリミング枠を設定するトリミング枠設定ステップと、
    このトリミング枠設定ステップによって設定されたトリミング枠の態様を、時間的に連続して変化させ、この変化したトリミング枠で前記複数の静止画の少なくとも一つ以外の複数の静止画をトリミングするトリミングステップと、
    このトリミングステップによってトリミングされた静止画をフレームとした動画を生成する動画生成ステップと、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  10. コンピュータを、
    時間的に連続して撮像された複数の静止画を取得する取得手段、
    複数の静止画の少なくとも一つにトリミング枠を設定するトリミング枠設定手段、
    このトリミング枠設定手段によって設定されたトリミング枠の態様を、時間的に連続して変化させ、この変化したトリミング枠で前記複数の静止画の少なくとも一つ以外の複数の静止画をトリミングするトリミング手段、
    このトリミング手段によってトリミングされた静止画をフレームとした動画を生成する動画生成手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2013194531A 2013-09-19 2013-09-19 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Pending JP2015061234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194531A JP2015061234A (ja) 2013-09-19 2013-09-19 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013194531A JP2015061234A (ja) 2013-09-19 2013-09-19 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015061234A true JP2015061234A (ja) 2015-03-30

Family

ID=52818427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194531A Pending JP2015061234A (ja) 2013-09-19 2013-09-19 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015061234A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106982341A (zh) * 2016-01-19 2017-07-25 宏达国际电子股份有限公司 产生缩时影片的方法及电子装置
EP4161058A4 (en) * 2020-05-30 2024-01-10 Huawei Tech Co Ltd TIME-LAPSE PHOTOGRAPHY METHOD AND APPARATUS

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120638A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Canon Inc 画像処理方法及び装置並びに印刷装置
JP2009177431A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Dainippon Printing Co Ltd 動画像再生システム、サーバ装置、端末装置及び動画像生成方法等
JP2011091571A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Olympus Imaging Corp 動画像作成装置及び動画像作成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120638A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Canon Inc 画像処理方法及び装置並びに印刷装置
JP2009177431A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Dainippon Printing Co Ltd 動画像再生システム、サーバ装置、端末装置及び動画像生成方法等
JP2011091571A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Olympus Imaging Corp 動画像作成装置及び動画像作成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106982341A (zh) * 2016-01-19 2017-07-25 宏达国际电子股份有限公司 产生缩时影片的方法及电子装置
CN106982341B (zh) * 2016-01-19 2020-04-21 宏达国际电子股份有限公司 产生缩时影片的方法及电子装置
EP4161058A4 (en) * 2020-05-30 2024-01-10 Huawei Tech Co Ltd TIME-LAPSE PHOTOGRAPHY METHOD AND APPARATUS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655667B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御方法、画像処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム
JP5347890B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP6135391B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2015142327A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2008129554A (ja) 撮像装置及びオートフォーカス制御方法
JP2014082533A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2013123210A (ja) 撮像装置
JP2011040902A (ja) 撮像装置及び撮像装置用制御装置
JP2014022863A (ja) 撮像装置
JP2014187551A (ja) 画像取得装置、画像取得方法及びプログラム
JP6056551B2 (ja) 画像処理プログラムおよびデジタルカメラ
JP2015031726A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラムおよび記憶媒体
JP4752935B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
WO2017104102A1 (ja) 撮像装置
JP2015061234A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019022026A (ja) 撮像装置
JP6427859B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2015061236A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6498175B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US20120219264A1 (en) Image processing device
JP6340785B2 (ja) 動画処理装置、動画処理方法、及び、プログラム
JP6519280B2 (ja) 撮影装置、撮影設定方法及びプログラム
JP2014048393A (ja) 撮像装置
JP2014138378A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5948779B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180731