JP2017069720A - 通信機器 - Google Patents

通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017069720A
JP2017069720A JP2015192152A JP2015192152A JP2017069720A JP 2017069720 A JP2017069720 A JP 2017069720A JP 2015192152 A JP2015192152 A JP 2015192152A JP 2015192152 A JP2015192152 A JP 2015192152A JP 2017069720 A JP2017069720 A JP 2017069720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
wireless
communication
printer
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015192152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6731173B2 (ja
Inventor
訓史 寺下
Norifumi Terashita
訓史 寺下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015192152A priority Critical patent/JP6731173B2/ja
Priority to US15/279,643 priority patent/US9838833B2/en
Publication of JP2017069720A publication Critical patent/JP2017069720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731173B2 publication Critical patent/JP6731173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Abstract

【課題】 他の機器の要望に応じた用途を適切に実現し得る通信機器を提供する。
【解決手段】 プリンタ100は、通常APとの通常AP接続確立という第1の用途を実現するために、SoftAPNWの親局(即ちSoftAP)として動作することができる。そして、プリンタ100がSoftAPとして動作している間に、端末機器200がプリンタ100に印刷を実行させるという第2の用途を実現するために、NFCI/Fを介したNFCリンクが確立される(T16)。この場合、プリンタ100は、第1の用途のためのSoftAPNWに端末機器200を参加させるのではなく、第2の用途のためのWFDNWのG/O(即ち親局)として動作して、WFDNWに端末機器200を子局として参加させることができる。
【選択図】図4

Description

本明細書では、無線ネットワークの親局として動作して、外部機器を子局として当該無線ネットワークに参加させることが可能な通信機器を開示する。
通信機器が無線ネットワークを形成するための様々な技術が知られている。例えば、いわゆるSoftAPの機能をサポートする通信機器は、SoftAPを起動して無線ネットワークの親局として動作することができる。また、Wi-Fi Allianceによって策定されたWFD(Wi-Fi Direct(登録商標)の略)方式をサポートする通信機器は、WFD方式に従ったG/O(Group Ownerの略)状態に移行して無線ネットワークの親局として動作することができる。通信機器は、無線ネットワークの親局として動作している間に、他の機器との無線接続を確立して、他の機器を子局として当該無線ネットワークに参加させることができる。
特開2013−115687号公報 特開2009−44701号公報
例えば、通信機器がある用途のための無線ネットワークの親局として動作する状況が考えられる。この場合、例えば、他の機器が、当該用途とは異なる用途を実現するために、当該無線ネットワークに子局として参加すると、通信機器は、当該異なる用途を適切に実現することができない可能性がある。本明細書では、他の機器の要望に応じた用途を適切に実現し得る通信機器を提供する。
本明細書によって開示される通信機器は、第1の無線インターフェースと、第1の無線インターフェースとは異なる第2の無線インターフェースと、通信機器が第1の無線ネットワークの親局である第1の親局として動作している間に、第2の無線インターフェースを介した第1の通信リンクが第1の外部機器と確立される場合に、通信機器を第1の無線ネットワークとは異なる第2の無線ネットワークの親局である第2の親局として動作させる第1の動作制御部であって、第1の無線ネットワークと第2の無線ネットワークとのそれぞれは、第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行するためのネットワークである、第1の動作制御部と、通信機器が第2の親局としての動作を開始した後に、第1の無線インターフェースを介した無線接続を第1の外部機器と確立して、第1の外部機器を子局として第2の無線ネットワークに参加させる第1の確立部と、を備える。
上記の構成によると、通信機器は、例えば第1の用途を実現するために、第1の無線ネットワークの第1の親局として動作することができる。そして、通信機器が第1の親局として動作している間に、第1の外部機器が例えば第1の用途とは異なる第2の用途を実現するために、第2の無線インターフェースを介した第1の通信リンクが第1の外部機器と確立される。この場合、通信機器は、第1の用途のための第1の無線ネットワークに第1の外部機器を子局として参加させるのではなく、第2の用途のための第2の無線ネットワークの第2の親局として動作して、第2の無線ネットワークに第1の外部機器を子局として参加させることができる。このために、通信機器は、第2の無線ネットワークを利用して、第1の外部機器の要望に応じた第2の用途を適切に実現し得る。
上記の通信機器を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 プリンタのSoftAP処理のフローチャートを示す。 プリンタのNFC処理のフローチャートを示す。 プリンタが印刷を実行するケースA1のシーケンス図を示す。 プリンタが通常APとの通常AP接続を確立するケースA2のシーケンス図を示す。 プリンタが図5の通常APとは異なる通常APとの通常AP接続を確立するケースA3のシーケンス図を示す。 第2実施例のNFC処理のフローチャートを示す。 プリンタが印刷を実行するケースB1のシーケンス図を示す。 プリンタがRead処理を実行するケースB2のシーケンス図を示す。
(第1実施例)
(通信システム2の構成;図1)
図1に示すように、通信システム2は、プリンタ100と、端末機器200,300と、を備える。プリンタ100及び各端末機器200,300は、通常アクセスポイント10,20との無線接続を確立可能である。以下では、通常アクセスポイントのことを「通常AP(Access Pointの略)」と記載する。
(プリンタ100の構成)
プリンタ100は、操作部112と、表示部114と、印刷実行部116と、NFC(Near Field Communicationの略)インターフェース118と、Wi−Fiインターフェース120と、制御部130と、を備える。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。操作部112は、複数個のキーを備えており、ユーザの操作を受け付ける。表示部114は、様々な情報を表示するためのディスプレイであり、いわゆるタッチパネルとしても機能する。即ち、表示部114は、操作部としても機能する。以下では、プリンタ100の操作部を記載する箇所では、符号112,114を省略して、単に「操作部」と記載する。印刷実行部116は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構を備える。
NFCI/F118は、NFC方式に従った無線通信を実行するためのI/Fである。NFC方式は、例えば、ISO/IEC21481又は18092の国際標準規格に基づく無線通信方式である。NFCI/F118は、メモリ119を備える。メモリ119は、外部に送信されるべき後述のWFD情報WI2を記憶する。WFD情報WI2は、プリンタ100の電源がONされる際にメモリ119に記憶される。具体的に言うと、プリンタ100の電源がONされると、CPU132は、WFD情報WI2をNFCI/F118に供給し、WFD情報WI2をメモリ119に記憶させる。NFCI/F118は、NFCフォーラムデバイスであり、P2P(Peer To Peerの略)モード、R/W(Reader/Writerの略)モード、及び、CE(Card Emulationの略)モードのうちのいずれかのモードで選択的に動作可能である。
Wi−FiI/F120は、Wi−Fi方式に従った無線通信を実行するためのI/Fである。Wi−Fi方式は、Wi-Fi Allianceによって策定された規格に準拠した無線通信方式であり、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば、802.11a,11b,11g,11n等)に基づく無線通信方式である。Wi−FiI/F120は、特に、SoftAP(Software Access Pointの略)機能をサポートしている。Wi−FiI/F120は、さらに、WFD方式をサポートしている。WFD方式の詳細は、Wi-Fi Allianceによって作成された「Wi-Fi Peer-to-Peer(P2P) Technical Specification Version1.1」に記述されている。また、米国特許出願公開第2013/0260683号公報にも、WFD方式の詳細が開示されており、当該文献を参照して引用する。
Wi−FiI/F120は、SoftAP機能に従った無線通信と、WFD方式に従った無線通信と、を同時的に実行不可能である。即ち、プリンタ100は、例えばSoftAPとして動作している間に、WFD方式のG/Oとしてさらに動作することができず、また、G/Oとして動作している間に、SoftAPとしてさらに動作することができない。ただし、変形例では、Wi−FiI/F120は、SoftAP機能に従った無線通信と、WFD方式に従った無線通信と、を同時的に実行可能であってもよい。
ここで、NFCI/F118とWi−FiI/F120との間の相違点を説明しておく。Wi−FiI/F120を介した無線通信の通信速度(例えば最大の通信速度が11〜600Mbps)は、NFCI/F118を介した無線通信の通信速度(例えば最大の通信速度が100〜424Kbps)よりも速い。また、Wi−FiI/F120を介した無線通信における搬送波の周波数(例えば2.4GHz帯又は5.0GHz帯)は、NFCI/F118を介した無線通信における搬送波の周波数(例えば13.56MHz帯)とは異なる。また、Wi−FiI/F120を介した無線通信を実行可能な最大の距離(例えば最大で約100m)は、NFCI/F118を介した無線通信を実行可能な最大の距離(例えば最大で約10cm)よりも大きい。
制御部130は、CPU132と、メモリ134と、を備える。メモリ134は、ROM、RAM等によって構成され、プリンタ100が出荷される前からプログラム140と所定情報150とを予め記憶している。CPU132は、プログラム140に従って、様々な処理を実行する。所定情報150は、プログラム140の実行過程でCPU132によって参照される情報であり、SoftAP情報WI1と、WFD情報WI2と、を含む。
SoftAP情報WI1は、プリンタ100がSoftAPとして動作することによって形成される無線ネットワーク(以下では「SoftAPNW」と呼ぶ)で利用される情報である。SoftAPとして動作するプリンタ100は、SoftAP情報WI1を利用して端末機器(例えば300)とのSoftAP接続を確立して、端末機器を子局としてSoftAPNWに参加させることができる。SoftAP情報WI1は、SSID(Service Set Identifierの略)「aaa」と、パスワード「PW1」と、を含む。SSIDは、無線ネットワークを識別するための識別子である。パスワードは、無線ネットワークで認証及び暗号化のために利用される情報である。SoftAP情報WI1は、本実施例では、プリンタ100が出荷される前からメモリ134に予め記憶されているが、変形例では、プリンタ100の出荷後に、例えばインターネット上のサーバからメモリ134にインストールされてもよい。
WFD情報WI2は、プリンタ100がWFD方式のG/O(Group Ownerの略)として動作することによって形成される無線ネットワーク(以下では「WFDNW」と呼ぶ)で利用される情報である。G/Oとして動作するプリンタ100は、WFD情報WI2を利用して端末機器(例えば200)とのWFD接続を確立して、端末機器を子局としてWFDNWに参加させることができる。WFD情報WI2は、SSID「bbb」と、パスワード「PW2」と、を含む。SSID「bbb」、パスワード「PW2」は、それぞれ、SoftAP情報WI1に含まれるSSID「aaa」、パスワード「PW1」とは異なる。WFD情報WI2は、本実施例では、プリンタ100が出荷される前からメモリ134に予め記憶されているが、変形例では、プリンタ100の電源ON時等の所定のタイミングで、CPU132によって生成されてメモリ134に記憶されてもよい。
SoftAPNWとWFDNWとは互いに異なる用途の実現のために利用される。SoftAPNWは、端末機器(例えば300)から通常AP情報を受信して設定領域160に記憶させるという用途の実現のために利用される。一方、WFDNWは、端末機器(例えば200)から印刷実行要求を受信して印刷を実行するという用途の実現のために利用される。
メモリ134は、さらに、設定領域160を備える。設定領域160には、通常AP情報(例えばWIx)が記憶され得る。通常AP情報は、通常AP(例えば10)によって形成される無線ネットワーク(以下では「通常APNW」と呼ぶ)で利用される情報である。プリンタ100は、通常AP情報を利用して通常APとの通常AP接続を確立して、通常APNWに子局として参加することができる。
メモリ134は、さらに、操作フラグ170を記憶する。操作フラグ170は、セットアップ開始操作が実行されていないことを意味する「OFF」と、セットアップ開始操作が実行されたことを意味する「ON」と、のどちらかの値に設定される。
(端末機器200の構成)
端末機器200は、タブレットPC、スマートフォン等の可搬型の機器である。端末機器200は、図示しないNFCI/F及びWi−FiI/Fを備える。端末機器200のWi−FiI/Fは、WFD方式をサポートしていてもよいし、サポートしていなくてもよい。
(端末機器300の構成)
端末機器300は、デスクトップPC等の据置型の機器であってもよいし、ノートPC、タブレットPC、スマートフォン等の可搬型の機器であってもよい。端末機器300は、図示しないWi−FiI/Fを備える。端末機器300のWi−FiI/Fは、WFD方式をサポートしていてもよいし、サポートしていなくてもよい。また、端末機器300は、NFCI/Fを備えていてもよいし、備えていなくてもよい。
端末機器300は、さらに、CPU332とメモリ334とを備える。CPU332は、メモリ334に記憶されているOS(Operation Systemの略)プログラム340に従って、様々な処理を実行する。端末機器300は、通常AP10との通常AP接続を確立しており、通常AP10によって形成される通常APNWに子局として参加している。メモリ334は、当該通常AP接続を確立するための通常AP情報WIxを記憶している。
メモリ334は、さらに、通信プログラム341と、所定情報350と、を記憶している。これらの各データ341,350は、プリンタ100のベンダによって提供されるインターネット上のサーバ(図示省略)から端末機器300にインストールされる。変形例では、各データ341等は、プリンタ100と共に出荷されるメディアから端末機器300にインストールされてもよい。
通信プログラム341は、通常AP10の通常AP情報WIxをプリンタ100に送信するためのプログラムである。所定情報350は、通信プログラム341の実行過程でCPU332によって参照される情報であり、SoftAP情報WI1を含む。
(通常AP10,20の構成)
各通常AP10,20は、無線AP、無線LANルータ等と呼ばれる公知のAPである。通常AP10は、通常AP10によって形成される通常APNWで利用される通常AP情報WIxを記憶している。通常AP情報WIxは、SSID「xxx」と、パスワード「PWx」と、を含む。通常AP20は、通常AP20によって形成される通常APNWで利用される通常AP情報WIyを記憶している。通常AP情報WIyは、SSID「yyy」と、パスワード「PWy」と、を含む。
通常AP10は、例えば、WPS(Wi-Fi Protected Setup)等のいわゆる自動無線設定、又は、手動無線設定に従って、端末機器300との通常AP接続を確立する。この結果、端末機器300のメモリ334には、通常AP10の通常AP情報WIxが記憶される。
(プリンタ100のSoftAP処理;図2)
続いて、図2を参照して、CPU132によって実行されるSoftAP処理の内容を説明する。図2の処理は、プリンタ100の電源が投入される毎に(即ち電源ON毎に)、開始される。図2の処理が開始される段階では、操作フラグ170はOFFに設定されている。
S10では、CPU132は、設定領域160に通常AP情報が記憶されているのか否かを判断する。設定領域160に通常AP情報が記憶されていない場合には、CPU132は、S10でYESと判断し、S12に進む。一方、設定領域160に通常AP情報(例えばWIx)が記憶されている場合には、CPU132は、S10でNOと判断し、S12〜S32をスキップしてS34に進む。
S12では、CPU132は、SoftAPを起動する。これにより、プリンタ100は、SoftAP情報WI1を利用してSoftAPNWを形成し、SoftAPNWの親局(即ちSoftAP)としての動作を開始する。このように、本実施例では、プリンタ100は、電源のON時に、SoftAPとしての動作を開始する。そのため、ユーザは、電源をONするための操作を行えば、プリンタ100をSoftAPとして動作させることができる。電源をONするための操作を行った後にSoftAPを起動させるための操作を別途行う必要がある構成と比べて、ユーザの利便性が向上する。
続いて、CPU132は、S14,S40の監視を開始する。S14では、CPU132は、端末機器からプローブ要求を受信することを監視する。プローブ要求は、接続対象の機器を検索するための信号である。CPU132は、Wi−FiI/F120を介して端末機器からプローブ要求を受信すると、S14でYESと判断し、S16に進む。以下では、S14のプローブ要求の送信元の端末機器のことを「特定機器」と呼ぶ。
S16では、CPU132は、Wi−FiI/F120を介して、プローブ要求に対する応答信号であるプローブ応答を特定機器に送信する。該応答は、SoftAP情報WI1内のSSID「aaa」を含む。
S18では、CPU132は、Wi−FiI/F120を介して特定機器から接続要求を受信するのか否か判断する。接続要求は、SoftAP接続の確立を要求するための信号であり、具体的には、SSID「aaa」を含むプローブ要求である。特定機器は、プリンタ100からS16のプローブ応答を受信すると、該応答内のSSID「aaa」に一致するSSIDが特定機器に記憶されているのか否かを判断し、SSID「aaa」に一致するSSIDが記憶されている場合には接続要求をプリンタ100に送信し、SSID「aaa」に一致するSSIDが記憶されていない場合には接続要求をプリンタ100に送信しない。CPU132は、特定機器から接続要求を受信すると、S18でYESと判断し、S20に進む。一方、S16の応答の送信後、特定機器から接続要求を受信せずに、所定期間が経過する場合には、CPU132は、S18でNOと判断し、S14,S40の監視に戻る。
また、S40では、CPU132は、S12でSoftAPを起動してから所定期間が経過することを監視する。CPU132は、プローブ要求及び接続要求が受信されずに(S14でNO、S18でNO)、所定期間が経過すると、S40でYESと判断し、S42に進む。S42では、CPU132は、SoftAPを停止して、SoftAPNWを消滅させる。また、CPU132は、操作フラグ170がONに設定されている場合(後述のS36参照)には、操作フラグ170をOFFに移行させ、操作フラグ170がOFFに設定されている場合には、操作フラグ170をOFFに維持する。S42を終えると、S34に進む。
S20では、CPU132は、SoftAP情報WI1を利用して、Wi−FiI/F120を介して特定機器とのSoftAP接続を確立する。具体的には、CPU132は、Wi−FiI/F120を介して、各種信号(例えばAuthentication信号、Association信号、4-way handshake等)の通信を特定機器と実行する。上記の各種信号の通信の過程で、CPU132は、特定機器からSSID及びパスワードを受信し、それらがSoftAP情報WI1内のSSID「aaa」及びパスワード「PW1」に一致するのか否かを判断する。CPU132は、受信済みのSSID及びパスワードがSoftAP情報WI1に一致すると判断する場合、即ち、特定機器の認証が成功する場合に、特定機器とのSoftAP接続を確立して、特定機器を子局としてSoftAPNWに参加させる。
S22では、CPU132は、SoftAPNWを利用して、特定機器から、特定機器自身に記憶されている通常AP情報を受信する。例えば、特定機器が端末機器300(図1参照)である場合には、CPU132は、端末機器300から通常AP情報WIxを受信する。
S24では、CPU132は、S22で受信された通常AP情報をメモリ134内の設定領域160に記憶させる。S24の時点で既に設定領域160に通常AP情報が記憶されている場合には、CPU132は、当該AP情報に代えて、S22で受信された通常AP情報を設定領域160に記憶させる(即ち通常AP情報を更新する)。
S26では、CPU132は、SoftAPを停止して、SoftAPNWを消滅させる。この結果、プリンタ100と特定機器との間のSoftAP接続は切断される。また、CPU132は、操作フラグ170がONに設定されている場合(後述のS36参照)には、操作フラグ170をOFFに移行させ、操作フラグ170がOFFに設定されている場合には、操作フラグ170をOFFに維持する。
S28では、CPU132は、Wi−FiI/F120を介して、プローブ要求をブロードキャスト送信する。各通常AP10,20は、S28の要求を受信すると、通常APNWで利用されるSSID(例えば「xxx」)を含むプローブ応答をプリンタ100に送信する。
S30では、CPU132は、Wi−FiI/F120を介して、各通常AP10,20からプローブ応答を受信する。CPU132は、1個以上のプローブ応答の中から、S24で記憶された通常AP情報内のSSIDを含むプローブ応答を特定し、当該プローブ応答の送信元の通常AP(以下では「特定の通常AP」と呼ぶ)との通常AP接続を確立すべきと判断する。
S32では、CPU132は、SoftAP情報WI1を利用して、Wi−FiI/F120を介して特定の通常APとの通常AP接続を確立する。具体的には、CPU132は、Wi−FiI/F120を介して、各種信号(例えばAuthentication信号、Association信号、4-way handshake等)の通信を特定の通常APと実行する。上記の各種信号の通信の過程で、CPU132は、S24で記憶された通常AP情報を特定の通常APに送信して、当該通常AP情報の認証、即ち、プリンタ100の認証を特定の通常APに実行させる。これにより、CPU132は、特定の通常APとの通常AP接続を確立し、プリンタ100を子局として通常APNWに参加させる。S32を終えると、S34に進む。なお、S32においてCPU132が特定の通常APとの通常AP接続の確立に失敗した場合も、S34に進む。
S34では、CPU132は、操作部がセットアップ開始操作を受け付けることを監視する。操作部がセットアップ開始操作を受け付けると、CPU132は、S34でYESと判断し、S36において、操作フラグ170をONに移行させる。CPU132は、S36を終えると、S12において、SoftAPを起動させ、S14及びS40の監視処理を実行する。それ以降の処理は上記と同様である。
(NFC処理;図3)
続いて、図3を参照して、CPU132によって実行されるNFC処理の内容を説明する。図3の処理は、プリンタ100の電源がONされると開始される。図3の処理が開始された時点では、NFCI/F118は、CEモードがON(即ち有効化)され、R/Wモード及びP2PモードがOFF(即ち無効化)されている状態に設定される。
S50では、CPU132は、所定情報150中のWFD情報WI2をNFCI/F118に供給して、WFD情報WI2をメモリ119に記憶させる。
S51では、CPU132は、端末機器(例えば200)からNFCI/F118を介してReadコマンドを受信することを監視する。R/WモードがONされている端末機器がNFCI/F118に近づけられると、NFCI/F118は、端末機器とのNFCリンクを確立する。このNFCリンクでは、NFCI/F118がCEモードで動作し、端末機器がR/Wモードで動作する。端末機器は、NFCリンクを利用してReadコマンドをプリンタ100に送信する。Readコマンドは、NFCI/F118のメモリ119に記憶されている情報の送信を要求するためのコマンドである。以下では、Readコマンドの送信元の端末機器のことを「対象機器」と呼ぶ。NFCI/F118は、対象機器からReadコマンドを受信すると、NFCリンクを利用して、メモリ119内のWFD情報WI2を対象機器に送信する。NFCI/F118は、さらに、Readコマンドが受信されたことを示すイベント情報をCPU132に供給する。CPU132は、NFCI/F118からイベント情報を取得すると、S51でYESと判断し、S52に進む。
S52では、CPU132は、SoftAPが起動中であるか否かを判断する。CPU132は、SoftAPが起動中であると判断する場合(図2のS12参照)には、S52でYESと判断し、S54に進み、SoftAPが起動中でない場合には、S52でNOと判断し、S54,S56をスキップしてS58に進む。
S54では、CPU132は、操作フラグ170がONに設定されているのか否かを判断する。CPU132は、操作フラグ170がONに設定されていると判断する場合(図2のS36参照)には、S54でYESと判断し、S56以降の処理を実行せずにS51の監視処理に戻り、操作フラグ170がOFFに設定されていると判断する場合には、S54でNOと判断し、S56において、SoftAPを停止して、SoftAPNWを消滅させる。
S58では、CPU132は、プリンタ100の動作状態をWFD方式のデバイス状態からG/O状態に移行させる。これにより、プリンタ100は、G/Oとしての動作を開始し、所定情報150内のWFD情報WI2が利用されるWFDNWを形成する。
S60では、CPU132は、Wi−FiI/F120を介して、対象機器からプローブ要求を受信する。S62では、CPU132は、Wi−FiI/F120を介して、WFD情報WI2内のSSID「bbb」を含むプローブ応答を対象機器に送信する。即ち、CPU132は、S58で形成されたWFDNWで利用されるSSIDを含むプローブ応答を対象機器に送信する。
S64では、CPU132は、WFD情報WI2を利用して、Wi−FiI/F120を介して対象機器とのWFD接続を確立する。具体的には、CPU132は、Wi−FiI/F120を介して、各種信号(例えばAuthentication信号、Association信号、4-way handshake等)の通信を対象機器と実行する。上記の各種信号の通信の過程で、CPU132は、対象機器から、NFCI/F118によって送信されたWFD情報WI2を受信し、対象機器の認証が成功したと判断する。これにより、CPU132は、対象機器とのWFD接続を確立して、対象機器を子局としてWFDNWに参加させる。
S66では、CPU132は、WFDNWを利用して、対象機器から印刷実行要求を受信する。印刷実行要求は、プリンタ100に印刷を実行させるためのコマンドと、印刷対象の画像を表す印刷データと、を含む。CPU132は、印刷実行要求を受信すると、印刷データを印刷実行部116に供給して、印刷データによって表される画像の印刷を印刷実行部116に実行させる。S66を終えると、S51の監視処理に戻る。
(具体的なケース)
続いて、図4〜図6を参照して、図2及び図3のフローチャートによって実現される具体的なケースA1〜A3を説明する。図4〜図6における太線矢印、細線矢印は、それぞれ、NFCI/F118を介した通信、Wi−FiI/F120を介した通信を示す。後述の図8及び図9(即ち第2実施例)においても同様である。
(ケースA1;図4)
ケースA1は、プリンタ100が、通常AP(例えば10)との通常AP接続を確立する前に、端末機器200から印刷実行要求を受信して印刷を実行するケースである。ケースA1の開始時点では、設定領域160(図1参照)には、通常AP情報が記憶されていない。
T10では、プリンタ100の電源がONされる。これにより、NFCI/F118では、CEモードがONされ、P2Pモード及びR/WモードがOFFされる。本実施例では、プリンタ100の電源がONされている間、NFCI/F118は、上記の状態に維持される。また、T10では、プリンタ100は、NFCI/F118のメモリ119にWFD情報WI2を記憶させる(図3のS50)。T12では、プリンタ100は、SoftAPを起動させて、SSID「aaa」によって識別されるSoftAPNWを形成する(図2のS10でYES,S12)。
T14では、端末機器200に印刷指示が入力される。これにより、端末機器200のNFCI/Fでは、R/Wモード及びP2PモードがONされ、CEモードがOFFされる。
T16では、端末機器200がプリンタ100に近づけられることにより、プリンタ100がCEモードで動作すると共に端末機器200がR/Wモードで動作するNFCリンクが確立される。T18では、プリンタ100は、NFCリンクを利用して、端末機器200からReadコマンドを受信する(図3のS51でYES)。次いで、T20では、プリンタ100は、NFCリンクを利用して、WFD情報WI2を端末機器200に送信する。
T22では、プリンタ100は、SoftAPを停止して、SoftAPNWを消滅させる(図3のS52でYES,S54でNO,S56)。T24では、プリンタ100は、プリンタ100の動作状態をWFD方式のデバイス状態からG/O状態に移行させる(S58)。これにより、プリンタ100は、WFDNWのG/Oとしての動作を開始し、SSID「bbb」によって識別されるWFDNWを形成する。
プリンタ100は、T26において、端末機器200からプローブ要求を受信し(S60)、T28において、プローブ応答を端末機器200に送信する(S62)。プローブ応答は、T24で形成されたWFDNWを識別するためのSSID「bbb」を含む。T30では、プリンタ100は、WFD情報WI2を利用して、端末機器200とのWFD接続を確立し、端末機器200を子局としてWFDNWに参加させる(S64)。
プリンタ100は、T32において、WFDNWを利用して、端末機器200から印刷データを含む印刷実行要求を受信し(S66)、T34において、印刷データによって表わされる画像の印刷を実行する(S66)。
上記の通り、プリンタ100は、端末機器200とのNFCリンクが確立される場合に、NFCリンクを利用してWFD情報WI2を端末機器200に送信する(T20)。このために、プリンタ100は、WFD情報WI2を利用して、端末機器200とのWFD接続を適切に確立することができる(T30)。このために、プリンタ100は、端末機器200から印刷実行要求を受信して印刷を適切に実行することができる。また、プリンタ100は、電源ON時に、WFD情報WI2をNFCI/F118のメモリ119に記憶させるが(図3のS50参照)、SoftAP情報WI1をメモリ119に記憶させない。そのため、プリンタ100は、端末機器200とのNFCリンクが確立されても、SoftAP情報WI1を端末機器200に送信しない。即ち、プリンタ100は、第1の用途(即ち通常AP情報の受信)の実現のために用いられるべきSoftAP情報WI1を、第2の用途(即ち印刷機能の実行)の実現を要望する端末機器200に送信しない。従って、第2の用途の実現を要望する端末機器200によって第1の用途の実現のために用いられるべきSoftAP情報WI1が用いられ、そのような端末機器200が第1の用途の実現のためのSoftAPNWに参加することを抑制することができる。
また、プリンタ100は、端末機器200とのNFCリンクが確立された場合(T16)に、SoftAPを停止し(T22)、その後、G/Oとしての動作を開始する(T24)。上記の通り、Wi−FiI/F120は、SoftAP機能に従った無線通信と、WFD方式に従った無線通信と、を同時的に実行不可能な構成を有する。プリンタ100は、そのような構成を有するWi−FiI/F120を備えるが、端末機器200の要望に応じた第2の用途を適切に実現することができる。
(ケースA2;図5)
ケースA2は、プリンタ100が、通常AP10との通常AP接続を確立するケースである。ケースA2の開始時点では、設定領域160には通常AP情報は記憶されておらず、端末機器300は通常AP10との通常AP接続を確立している。
T50,T52は、図4のT10,T12と同様である。T54では、通信プログラム341を起動するためのセットアップ指示が端末機器300に入力される。これにより、端末機器300は、プローブ要求をブロードキャスト送信する。
プリンタ100は、T56において、端末機器300からプローブ要求を受信し(図2のS14でYES)し、T52で形成されたSoftAPNWを識別するためのSSID「aaa」を含むプローブ応答を端末機器300に送信する(S16)。
端末機器300は、T58の応答を受信すると、応答に含まれるSSID「aaa」が、所定情報350内のSoftAP情報WI1に含まれるSSIDと一致すると判断する。この場合、端末機器300は、プリンタ100に接続要求を送信する。
T60では、プリンタ100は、端末機器300から接続要求を受信する(S18でYES)。この場合、T62では、プリンタ100は、SoftAP情報WI1を利用して、端末機器300とのSoftAP接続を確立し、端末機器300を子局としてSoftAPに参加させる(S20)。
プリンタ100は、T64において、SoftAPNWを利用して、端末機器300から通常AP情報WIxを受信し(S22)、T66において、通常AP情報WIxを設定領域160に記憶させる(S24)。そして、T68では、プリンタ100は、SoftAPを停止させて、SoftAPNWを消滅させる(S26)。この結果、T70では、プリンタ100と端末機器300との間のSoftAP接続が切断される。
次いで、プリンタ100は、T72において、プローブ要求をブロードキャスト送信し(S28)、T74において、通常AP10からSSID「xxx」を含むプローブ応答を受信する(S30)。そして、T76では、プリンタ100は、通常AP情報WIxを利用して、通常AP10との通常AP接続を確立する(S32)。
上記の通り、プリンタ100は、SoftAPとして動作する間に端末機器300から接続要求を受信すると、端末機器300とのSoftAP接続を確立する(T62)。そして、プリンタ100は、SoftAPNWを利用して端末機器300から通常AP情報WIxを受信し(T64)、通常AP情報WIxを利用して通常AP10との通常AP接続を確立する(T76)。即ち、プリンタ100は、SoftAPNWを利用して、端末機器300から通常AP情報WIxを受信するという第1の用途を適切に実現することができる。そして、図示省略しているが、プリンタ100は、通常APNWを利用して、通常APNWに参加している各機器(例えば端末機器200)との通信を実行することができる。また、ユーザは、通信プログラム341を起動するためのセットアップ指示を端末機器300に入力すれば、プリンタ100を通常APNWに参加させるための他の作業(例えば通常AP情報WIxを直接的にプリンタ100に入力する作業)を実行せずに済む。このために、ユーザの利便性を向上させることができる。
(ケースA3(ケースA2の続き);図6)
ケースA3は、プリンタ100が通常AP10との通常AP接続を確立した後(図5のケースA2参照)で、通常AP10に代えて通常AP20との通常AP接続を新たに確立するケースである。ケースA3の開始時点では、設定領域160には通常AP情報WIxが記憶されている。操作フラグ170はOFFに設定されている。また、端末機器300は、図5の処理の後に、通常AP10との通常AP接続を切断し、通常AP20との通常AP接続を確立している。
T90では、プリンタ100の操作部がセットアップ開始操作を受け付ける(図2のS34でYES)。この場合、T92では、プリンタ100は、操作フラグ170をONに移行させる(S36)。T94〜T100は、図4のT12〜T20と同様である。
本ケースでは、操作フラグ170がONに設定されているので、プリンタ100は、SoftAPを停止しない(図3のS54でYES)。そのため、プリンタ100は、T102において、端末機器200からプローブ要求を受信すると(図2のS14でYES)、T104において、T94で形成されたSoftAPNWを識別するためのSSID「aaa」を含むプローブ応答を端末機器200に送信する(S16)。
端末機器200は、T104の応答を受信すると、応答に含まれるSSID「aaa」が、T100で受信されたSSID「bbb」と一致しないと判断する。この場合、端末機器200は、T104の応答を受信しても、接続要求をプリンタ100に送信しない。
一方、T106では、端末機器300にセットアップ指示が入力される。これにより、端末機器300は、プローブ要求をブロードキャスト送信する。T108〜T114は、図5のT56〜T62と同様である。
プリンタ100は、T116において、SoftAPNWを利用して、端末機器300から通常AP情報WIyを受信し(図2のS22)、T118において、設定領域160に記憶されている通常AP情報WIxに代えて、通常AP情報WIyを設定領域160に記憶させる(S24)。これにより、プリンタ100と通常AP10との間の通常AP接続が切断される。次いで、T120では、プリンタ100は、SoftAPを停止させて、SoftAPNWを消滅させる(S26)。この結果、T122では、プリンタ100と端末機器300との間のSoftAP接続が切断される。その後、プリンタ100は、図5のT72〜T76と同様に、通常AP情報WIyを利用して、通常AP20との通常AP接続を確立する(S30,S32)。
上記の通り、プリンタ100は、操作フラグ170がONに設定された状態でSoftAPとして動作している間に、端末機器200とのNFCリンクが確立されても、SoftAPを停止させず、G/Oとして動作しない(図3のS54でYES)。操作フラグ170がONされる状況(即ちセットアップ開始操作が入力された状況)では、ユーザが、通常AP情報をプリンタ100に受信させるという第1の用途を実現することを望んでいる可能性が高い。従って、プリンタ100は、SoftAPとしての動作を停止させないことにより、第1の用途を適切に実現することができる。
(本実施例の効果)
本実施例の効果を説明する前に、比較例の構成を説明する。比較例のプリンタは、通常AP情報を受信するという第1の用途を実現するためにSoftAPを起動している間に、端末機器とのNFCリンクが確立される場合に、当該NFCリンクを利用してSoftAP情報を端末機器に送信する。そして、プリンタは、端末機器とのSoftAP接続を確立して、端末機器を子局としてSoftAPNWに参加させる。その後、プリンタは、SoftAPNWを利用して、端末機器から印刷実行要求を受信する。しかしながら、比較例の構成では、プリンタは、第1の用途を実現するために、SoftAPNWを利用して通常AP情報を受信することを監視しているので、仮に、SoftAPNWを利用して印刷実行要求を受信しても、当該要求に応じた印刷機能を実行しない。即ち、プリンタは、第2の用途を適切に実現することができない。
これに対し、本実施例では、図4に示すように、プリンタ100は、第1の用途を実現するためにSoftAPNWの親局(即ちSoftAP)として動作している間に、端末機器200とのNFCリンクが確立される場合(T16)に、第1の用途のためのSoftAPNWに端末機器200を参加させない。プリンタ100は、第2の用途のためのWFDNWのG/O(即ち親局)として動作して、WFDNWに端末機器200を子局として参加させる(T30)。そして、プリンタ100は、WFDNWを利用して印刷実行要求を受信して(T32)、当該要求に応じた印刷機能を実行する(T34)。このように、プリンタ100は、第2の用途を適切に実現することができる。
(対応関係)
プリンタ100、端末機器200、端末機器300が、それぞれ、「通信機器」、「第1の外部機器」、「第2の外部機器」の一例である。また、Wi−FiI/F120、NFCI/F118が、それぞれ、「第1の無線インターフェース」、「第2の無線インターフェース」の一例である。印刷実行部116が「画像処理実行部」の一例である。また、SoftAPNWが「第1の無線ネットワーク」及び「第3の無線ネットワーク」の一例である。WFDNWが「第2の無線ネットワーク」の一例である。通常APNWが「特定の無線ネットワーク」の一例である。SoftAPが「第1の親局」及び「第3の親局」の一例である。G/Oが「第2の親局」の一例である。プリンタ100と端末機器200との間のNFCリンクが「第1の通信リンク」の一例である。図2のS40でYESの場合、及び、S24が終了した場合が、「所定条件が満たされる場合」の一例である。セットアップ開始操作が「第3の親局として動作させるための指示」の一例である。通常AP情報WIxが「特定の無線情報」の一例である。
(第2実施例)
本実施例では、NFCI/F118は、WFD情報WI2を記憶するためのメモリ119を備えていない。また、本実施例では、図3の処理に代えて、図7の処理が実行される。
(NFC処理;図7)
図7の処理が開始された時点では、NFCI/F118では、R/Wモード及びP2PモードがONされ、CEモードがOFFされる。
S110では、CPU132は、端末機器(例えば200)とのNFCリンクが確立されることを監視する。P2PモードがONされている端末機器と、CEモードがONされている端末機器と、のどちらかがNFCI/F118に近づけられると、NFCI/F118は、端末機器とのNFCリンクを確立する。この場合、NFCI/F118は、NFCリンクが確立されたことを示す確立情報をCPU132に供給する。確立情報は、プリンタ100がP2Pモードで動作するNFCリンク(即ちP2Pリンク)が確立されたことを示すP2Pリンク情報と、プリンタ100がR/Wモードで動作するNFCリンク(即ちR/Wリンク)が確立されたことを示すR/Wリンク情報と、のどちらかを含む。CPU132は、NFCI/F118から確立情報を取得すると、S110でYESと判断し、S112に進む。
S112では、CPU132は、NFCリンクがP2Pリンクであるか否かを判断する。CPU132は、確立情報がP2Pリンク情報を含む場合に、S112でYESと判断し、S114に進む。一方、CPU132は、確立情報がR/Wリンク情報を含む場合に、S112でNOと判断し、S140に進む。
S114では、CPU132は、メモリ134内の所定情報150に含まれるWFD情報WI2をNFCI/F118に供給する。この結果、NFCI/F118は、P2Pリンクを利用して、WFD情報WI2を端末機器に送信する。S116〜S130は、図3のS52〜S66と同様である。
一方、S140では、CPU132は、R/Wリンクを利用して、Read処理を実行する。具体的には、CPU132は、Readコマンドの送信指示をNFCI/F118に供給する。この結果、NFCI/F118は、R/Wリンクを利用して、Readコマンドを端末機器に送信し、端末機器から端末機器に記憶されている情報を受信する。例えば、端末機器がユーザの認証情報を記憶しており、メモリ134が、認証情報と対応付けられた印刷ジョブを記憶している場合において、S140では、CPU132は、R/Wリンクを利用して、端末機器から認証情報を受信する。この場合、CPU132は、端末機器から受信された認証情報と一致する認証情報に対応付けられている印刷ジョブを特定し、特定された印刷ジョブに従って、印刷実行部116に印刷を実行させる。S140を終えると、CPU132は、S110の監視に戻る。
(具体的なケース)
続いて、図8及び図9を参照して、図2及び図7のフローチャートによって実現される具体的なケースB1,B2を説明する。
(ケースB1;図8)
ケースB1は、プリンタ100が、通常AP(例えば10)との通常AP接続を確立する前に、端末機器200から印刷実行要求を受信して印刷を実行するケースを示す。
T110では、プリンタ100の電源がONされる。これにより、NFCI/F118では、P2Pモード及びR/WモードがONされ、CEモードがOFFされる。T112,T114は、図4のT12,T14と同様である。
T116では、プリンタ100と端末機器200との間にP2Pリンクが確立される(図7のS110でYES)。T118では、プリンタ100は、T116のNFCリンクがP2Pリンクであると判断する(S112でYES)。そして、T120では、プリンタ100は、NFCリンクを利用して、WFD情報WI2を対象機器に送信する(S114)。T122〜T134は、図4のT22〜T34と同様である。
(ケースB2;図9)
ケースB2は、プリンタ100が、通常AP(例えば10)との通常AP接続を確立する前に、Read処理を実行するケースを示す。ケースB2の開始時点では、端末機器200のNFCI/Fでは、CEモードがONされ、R/Wモード及びP2PモードがOFFされている。
T150,T152は、図8のT110,T112と同様である。T154では、プリンタ100と端末機器200との間にR/Wリンクが確立される(図7のS110でYES)。T156では、プリンタ100は、T154のNFCリンクがP2Pリンクではないと判断する(S112でNO)。そして、T158では、プリンタ100は、NFCリンクを利用して、Readコマンドを端末機器200に送信する(S140)。これにより、プリンタ100は、NFCリンクを利用して、端末機器200から、端末機器200に記憶されている情報を受信することができる。
(本実施例の効果)
図8及び図9の例に示すように、本実施例では、プリンタ100は、端末機器200との間で確立されたNFCリンクがP2Pリンクであるか否かに応じて、WFD情報WI2を端末機器200に送信するか否かを変える。端末機器200との間で確立されたNFCリンクがP2Pリンクである場合は、端末機器200のユーザが、印刷機能の実行という第2の用途の実現を要望している場合である。本実施例のプリンタ100は、端末機器200が第2の用途の実現を要望する場合に、WFDNWを利用して、第2の用途を適切に実現し得る。本実施例では、P2Pリンク、R/Wリンクが、それぞれ、「第1の通信リンク」、「第2の通信リンク」の一例である。
(第3実施例)
上記の通り、第1実施例では、図4に示すように、プリンタ100のNFCI/F118は、端末機器200からReadコマンドを受信して、WFD情報WI2を端末機器200に送信する。
これに代えて、本実施例では、プリンタ100がWFD情報WI2を記憶しておらず、端末機器200がWFD情報WI2を記憶している。本実施例では、プリンタ100のNFCI/F118は、端末機器200からWFD情報WI2を含むWriteコマンドを受信することによって、端末機器200からWFD情報WI2を受信する。本実施例でも、プリンタ100は、WFD情報WI2が利用されるWFDNWを形成することができる。
また、第2実施例に示されるように、プリンタ100と端末機器200との間にP2Pリンクが確立される場合には、プリンタ100は、当該NFCリンクを利用して、端末機器200からWFD情報WI2を受信してもよい。本実施例でも、プリンタ100は、WFD情報WI2が利用されるWFDNWを形成することができる。
以上、本明細書で開示する技術の具体例を説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)上記の各実施例では、CPU132は、プリンタ100の電源ONが実行される毎に、SoftAPとしての動作を開始する(図2のS10でYES,S12)。これに代えて、CPU132は、プリンタ100の出荷後に最初に電源ONが実行される際に、SoftAPとしての動作を開始し、プリンタ100の出荷後に2回目以降の電源ONが実行される際に、SoftAPとしての動作を開始しないようにしてもよい(以下では「第1の構成」と呼ぶ)。また、CPU132は、プリンタ100の初期化後に最初に電源ONが実行される際に、SoftAPとしての動作を開始し、プリンタ100の初期化後に2回目以降の電源ONが実行される際に、SoftAPとしての動作を開始しないようにしてもよい(以下では「第2の構成」と呼ぶ)。CPU132は、第1の構成及び第2の構成のうちの双方を実現してもよいし、どちらか一方のみを実現してもよい。
(変形例2)Wi−FiI/F120は、SoftAP機能に従った無線通信と、WFD方式に従った無線通信と、を同時的に実行可能であってもよい。この場合、CPU132は、プリンタ100が、SoftAPとして動作している間に、端末機器とのNFCリンクが確立される場合(図3のS51でYES,図7のS112でYES)に、SoftAPを停止することなく(即ち図3のS56,図7のS120を実行せずに)、WFDNWのG/Oとしての動作を開始してもよい(図3のS58,図7のS122)。即ち、プリンタ100は、SoftAPNWの親局(即ちSoftAP)としての動作と、WFDNWの親局(即ちG/O)としての動作と、を同時的に実行してもよい。即ち、プリンタ100は、電源がONされている間、SoftAPとしての動作を維持してもよい。この場合、「第1の停止部」、「第3の動作制御部」、及び、「第2の停止部」を省略可能である。
(変形例3)所定情報150,350は、第1のSoftAP情報WI1とは異なる第2のSoftAP情報をさらに含んでいてもよい。CPU132は、プリンタ100の電源がONされる際に、図2のS12において、第1のSoftAP情報WI1が利用される第1のSoftAPNWを形成してもよい。また、CPU132は、セットアップ開始操作が入力された際に、S12において、第2のSoftAP情報が利用される第2のSoftAPNWを形成してもよい。本変形例では、第1のSoftAPNW、第2のSoftAPNWが、それぞれ、「第1の無線ネットワーク」、「第3の無線ネットワーク」の一例である。
(変形例4)図2のS12では、CPU132は、プリンタ100をSoftAPとして動作させることに代えて、プリンタ100をG/Oとして動作させてもよい。本変形例では、当該G/Oが、「第1の親局」及び「第3の親局」の一例である。図3のS58及び図7のS122では、CPU132は、プリンタ100をG/Oとして動作させることに代えて、プリンタ100をSoftAPとして動作させてもよい。本変形例では、当該SoftAPが、「第2の親局」の一例である。
(変形例5)「通信機器」は、プリンタ100に限られず、スキャン機能を実行可能なスキャナであってもよい。この場合、印刷実行部116に代えて、スキャン実行部が利用される。また、図3のS66及び図7のS130では、スキャン実行要求が受信される。その後、WFDNWを利用して、スキャンデータが対象端末に送信される。本変形例では、スキャン実行部が、「画像処理実行部」の一例である。別の変形例では、「通信機器」は、印刷機能及びスキャン機能とは異なる機能(例えば、表示機能、演算機能)を実行する機器(例えば、PC、サーバ、携帯端末(携帯電話、スマートフォン、PDA等))であってもよい。この場合、「画像処理実行部」及び「画像処理制御部」を省略可能である。
(変形例6)第1実施例において、CPU132は、端末機器とのNFCリンクが確立される場合に、Readコマンドが端末機器から受信される前に、図3のS52以降の各処理を実行してもよい。即ち、図3のS51の処理を省略してもよい。具体的には、CPU132は、NFCI/F118からReadコマンドが確立されたことを示すイベント情報を取得する前に、NFCI/F118からNFCリンクが確立されたことを示す確立情報を取得してもよい。CPU132は、確立情報を取得する際に、S52以降の処理を実行してもよい。一般的に言うと、「第1の動作制御部」は、第1の外部機器からReadコマンドが受信される前に、通信機器を第2の親局として動作させてもよい。
(変形例7)第1実施例において、NFCI/F118は、NFC規格のNFCフォーラムデバイスではなく、NFCタグであってもよい。本変形例では、メモリ119は、揮発性のメモリであってもよいし、不揮発性のメモリであってもよい。また、プリンタ100は、NFCI/F118に代えて、他の規格(例えばBluetooth(登録商標)、TransferJet(登録商標))に従った無線通信を実行するための無線インターフェースを備えていてもよい。即ち、「第2の無線インターフェース」は、NFCI/Fに限られない。
(変形例8)CPU132は、プリンタ100の電源がONされるタイミングではなく、他のタイミング(例えば所定期間毎、所定の指示が入力された場合等)でSoftAPを起動させてもよい。この場合、「第2の動作制御部」を省略可能である。
(変形例9)メモリ134が操作フラグ170を記憶していなくてもよい。この場合、CPU132は、セットアップ開始操作が入力されることに起因してSoftAPが起動している間に、端末機器とのNFCリンクが確立される場合(図3のS51でYES、図7のS112でYES)に、G/Oを起動させてもよい(図3のS58、図7のS122)。この場合、「第3の動作制御部」を省略可能である。
(変形例10)NFCI/F118は、端末機器とのNFCリンクが確立される場合(図3のS51でYES)に、WFD情報WI2に加えて、SoftAP情報WI1をさらに端末機器に送信してもよい。そして、端末機器は、SoftAP情報WI1及びWFD情報WI2の中から、第2の用途のためのWFD情報WI2を選択し、WFD情報WI2に含まれるSSID「bbb」を含む接続要求をプリンタ100に送信してもよい。即ち、「第2の無線インターフェース」は、第1の無線ネットワークに参加するための無線情報を第1の外部機器に送信してもよい。
(変形例11)CPU132は、SoftAPNWを利用して端末機器から通常AP情報WIxを受信することに代えて、SoftAPNWを利用して他の情報の通信を端末機器と実行してもよい。上記の他の情報は、例えば、端末機器に記憶されている電話帳を示す情報、プリンタ100又は端末機器のステータスを示す情報等であってもよい。本変形例では、「受信部」及び「第3の確立部」を省略可能である。
(変形例12)上記の各実施例では、図2、図3、及び、図7の各処理がソフトウェア(即ちプログラム)によって実現されるが、これらの各処理のうちの少なくとも1つが論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:通信システム、10、20:通常AP、100:プリンタ、112:操作部、114:表示部、116:印刷実行部、118:NFCI/F、119:メモリ、120Wi−FiI/F、130:制御部、132:CPU、134:メモリ、140:プログラム、150:所定情報、160:設定領域、170:操作フラグ、200、300:端末機器、340:OSプログラム、341:通信プログラム、350:所定情報、WI1:SoftAP情報、WI2:WFD情報、WIx、WIy:通常AP情報

Claims (15)

  1. 通信機器であって、
    第1の無線インターフェースと、
    前記第1の無線インターフェースとは異なる第2の無線インターフェースと、
    前記通信機器が第1の無線ネットワークの親局である第1の親局として動作している間に、前記第2の無線インターフェースを介した第1の通信リンクが第1の外部機器と確立される場合に、前記通信機器を前記第1の無線ネットワークとは異なる第2の無線ネットワークの親局である第2の親局として動作させる第1の動作制御部であって、前記第1の無線ネットワークと前記第2の無線ネットワークとのそれぞれは、前記第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行するためのネットワークである、前記第1の動作制御部と、
    前記通信機器が前記第2の親局としての動作を開始した後に、前記第1の無線インターフェースを介した無線接続を前記第1の外部機器と確立して、前記第1の外部機器を子局として前記第2の無線ネットワークに参加させる第1の確立部と、
    を備える通信機器。
  2. 前記通信機器は、さらに、
    前記通信機器の電源が投入される際に、前記通信機器を前記第1の親局として動作させる第2の動作制御部を備える、請求項1に記載の通信機器。
  3. 前記第2の動作制御部は、
    前記通信機器の出荷後に最初に前記通信機器の電源が投入される際と、前記通信機器の初期化後に最初に前記通信機器の電源が投入される際と、のうちの一方又は双方で、前記通信機器を前記第1の親局として動作させ、
    前記通信機器の出荷後に最初に前記通信機器の電源が投入される際と、前記通信機器の初期化後に最初に前記通信機器の電源が投入される際と、のどちらでもない状況で、前記通信機器の電源が投入される際に、前記通信機器を前記第1の親局として動作させない、請求項2に記載の通信機器。
  4. 前記通信機器は、さらに、
    前記通信機器の前記電源が投入された後に、前記第1の親局としての動作を停止するための所定条件が満たされる場合に、前記第1の親局としての動作を停止させて、前記第1の無線ネットワークを消滅させる第1の停止部と、
    前記通信機器が前記第1の親局として動作していない状態で、前記通信機器を第3の無線ネットワークの親局である第3の親局として動作させるための指示が与えられる際に、前記通信機器を前記第3の親局として動作させる第3の動作制御部であって、前記第3の無線ネットワークは、前記第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行するためのネットワークである、前記第3の動作制御部と、を備え、
    前記第1の動作制御部は、前記通信機器が前記第3の親局として動作している間に、前記第1の通信リンクが前記第1の外部機器と確立されても、前記通信機器を前記第2の親局として動作させない、請求項2又は3に記載の通信機器。
  5. 前記通信機器は、さらに、
    前記通信機器が前記第1の親局として動作している間に、前記通信機器が前記第2の親局として動作すべき際に、前記第1の親局としての動作を停止させて、前記第1の無線ネットワークを消滅させる第2の停止部を備える、請求項1から4のいずれか一項に記載の通信機器。
  6. 前記第2の無線インターフェースは、前記第1の通信リンクが前記第1の外部機器と確立される場合に、前記第2の無線ネットワークに参加するための無線情報を前記第1の外部機器に送信し、
    前記第1の確立部は、前記無線情報を利用して、前記第1の無線インターフェースを介した前記無線接続を前記第1の外部機器と確立する、請求項1から5のいずれか一項に記載の通信機器。
  7. 前記第2の無線インターフェースは、前記第1の通信リンクが前記第1の外部機器と確立される場合に、前記第1の無線ネットワークに参加するための無線情報を前記第1の外部機器に送信しない、請求項1から6のいずれか一項に記載の通信機器。
  8. 前記通信機器は、さらに、
    前記通信機器が前記第1の親局として動作している間に、前記第1の無線インターフェースを介して、第2の外部機器から接続要求が受信される場合に、前記第1の無線インターフェースを介した無線接続を前記第2の外部機器と確立して、前記第2の外部機器を子局として前記第1の無線ネットワークに参加させる第2の確立部と、
    前記第1の無線ネットワークを利用して、前記第2の外部機器から特定の無線情報を受信する受信部であって、前記特定の無線情報は、アクセスポイントによって形成されている特定の無線ネットワークで利用されるべき無線情報である、前記受信部と、
    前記特定の無線情報を利用して、前記第1の無線インターフェースを介した無線接続を前記アクセスポイントと確立して、前記通信機器を子局として前記特定の無線ネットワークに参加させる第3の確立部と、を備える、請求項1から7のいずれか一項に記載の通信機器。
  9. 前記通信機器は、さらに、
    画像処理実行部と、
    前記第2の無線ネットワークを利用して、前記無線インターフェースを介して、前記第1の外部機器から画像処理の実行要求が受信される場合に、前記画像処理を前記画像処理実行部に実行させる画像処理制御部と、を備える、請求項1から8のいずれか一項に記載の通信機器。
  10. 前記第2の無線インターフェースは、NFC(Near Field Communicationの略)規格に従った無線通信を実行するためのインターフェースであり、
    前記第2の無線インターフェースを介した無線通信の通信速度は、前記第1の無線インターフェースを介した無線通信の通信速度よりも遅い、請求項1から9のいずれか一項に記載の通信機器。
  11. 前記第1の通信リンクでは、前記通信機器と前記第1の外部機器とのそれぞれが前記NFC規格のP2P(Peer to Peerの略)モードで動作する、請求項10に記載の通信機器。
  12. 前記第1の動作制御部は、前記通信機器が前記第1の親局として動作している間に、前記第2の無線インターフェースを介した第2の通信リンクが前記第1の外部機器と確立される場合に、前記通信機器を前記第2の親局として動作させず、
    前記第2の通信リンクでは、前記通信機器が前記NFC規格のReader/Writerモードで動作すると共に、前記第1の外部機器が前記NFC規格のCEモード(Card Emulationの略)で動作する、請求項11に記載の通信機器。
  13. 前記第1の通信リンクでは、前記通信機器が前記NFC規格のCEモード(Card Emulationの略)で動作すると共に、前記第1の外部機器が前記NFC規格のReaderモードで動作する、請求項10に記載の通信機器。
  14. 前記第1の動作制御部は、前記通信機器が前記第1の親局として動作している間に前記第1の通信リンクが確立された後に、前記第2の無線インターフェースを介して、前記第1の外部機器からReadコマンドが受信される場合に、前記通信機器を前記第2の親局として動作させる、請求項13に記載の通信機器。
  15. 通信機器のためのコンピュータプログラムであって、
    前記通信機器は、
    第1の無線インターフェースと、
    前記第1の無線インターフェースとは異なる第2の無線インターフェースと、
    コンピュータと、を備え、
    前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータに、以下の各処理、即ち、
    前記通信機器が第1の無線ネットワークの親局である第1の親局として動作している間に、前記第2の無線インターフェースを介した第1の通信リンクが第1の外部機器と確立される場合に、前記通信機器を前記第1の無線ネットワークとは異なる第2の無線ネットワークの親局である第2の親局として動作させる第1の動作制御処理であって、前記第1の無線ネットワークと前記第2の無線ネットワークとのそれぞれは、前記第1の無線インターフェースを介した無線通信を実行するためのネットワークである、前記第1の動作制御処理と、
    前記通信機器が前記第2の親局としての動作を開始した後に、前記第1の無線インターフェースを介した無線接続を前記第1の外部機器と確立して、前記第1の外部機器を子局として前記第2の無線ネットワークに参加させる第1の確立処理と、
    を実行させるコンピュータプログラム。
JP2015192152A 2015-09-29 2015-09-29 通信機器 Active JP6731173B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192152A JP6731173B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 通信機器
US15/279,643 US9838833B2 (en) 2015-09-29 2016-09-29 Communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192152A JP6731173B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 通信機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017069720A true JP2017069720A (ja) 2017-04-06
JP6731173B2 JP6731173B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=58406042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015192152A Active JP6731173B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 通信機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9838833B2 (ja)
JP (1) JP6731173B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019036794A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 キヤノン株式会社 印刷装置及びその印刷制御方法
US10656891B2 (en) 2017-10-17 2020-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Determining which communication standard to be used in a direct wireless communication system
JP2020123966A (ja) * 2020-04-06 2020-08-13 キヤノン株式会社 通信装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6536226B2 (ja) 2015-07-03 2019-07-03 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP6708484B2 (ja) * 2016-06-10 2020-06-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
KR20180059207A (ko) * 2016-11-25 2018-06-04 에이치피프린팅코리아 주식회사 모바일 단말을 이용한 화상 형성 장치의 무선 연결 설정 방법 및 이를 수행하기 위한 화상 형성 장치
JP7155581B2 (ja) 2018-03-30 2022-10-19 ブラザー工業株式会社 通信装置と通信装置のためのコンピュータプログラム
JP7024559B2 (ja) 2018-03-30 2022-02-24 ブラザー工業株式会社 端末装置のためのコンピュータプログラム、端末装置、通信装置、及び、通信装置のためのコンピュータプログラム
US20230075274A1 (en) * 2019-02-28 2023-03-09 Cypress Semiconductor Corporation Secured credential sharing over wi-fi protected setup
JP2022156689A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 ブラザー工業株式会社 通信システム、通信装置、プログラム、及び送信方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143156A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Seiko Epson Corp 無線ネットワークのステーション
JP2014168215A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Brother Ind Ltd 通信機器
JP2014192822A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Brother Ind Ltd 通信装置
JP2015023440A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム
JP2015070518A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2015070557A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 通信機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7359339B2 (en) 2003-12-23 2008-04-15 Lenovo Singapore Pte Ltd Smart access point
JP5125304B2 (ja) 2007-08-13 2013-01-23 ブラザー工業株式会社 無線通信接続システム及びネットワーク装置
JP5834838B2 (ja) 2011-11-30 2015-12-24 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5962146B2 (ja) 2012-03-30 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 通信装置
US9516452B2 (en) * 2012-06-28 2016-12-06 Intel Corporation Wireless data transfer with improved transport mechanism selection
KR101975992B1 (ko) * 2012-09-26 2019-05-08 에이치피프린팅코리아 유한회사 Wi­Fi Direct를 지원하는 화상형성장치 및 그것의 인터넷 접속 제어 방법
US9612777B2 (en) * 2013-06-12 2017-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Pull printing method, apparatus and system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143156A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Seiko Epson Corp 無線ネットワークのステーション
JP2014168215A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Brother Ind Ltd 通信機器
JP2014192822A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Brother Ind Ltd 通信装置
JP2015023440A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム
JP2015070518A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2015070557A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 通信機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019036794A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 キヤノン株式会社 印刷装置及びその印刷制御方法
CN111629410A (zh) * 2017-08-10 2020-09-04 佳能株式会社 通信设备、计算机可读存储介质和通信设备的控制方法
US11324061B2 (en) 2017-08-10 2022-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, computer readable storage medium, and control method of communication apparatus
CN111629410B (zh) * 2017-08-10 2022-10-11 佳能株式会社 通信设备、计算机可读存储介质和通信设备的控制方法
US11751267B2 (en) 2017-08-10 2023-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus having different bandwidth modes depending on whether communication uses an external base station, computer readable storage medium, and control method of communication apparatus
US10656891B2 (en) 2017-10-17 2020-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Determining which communication standard to be used in a direct wireless communication system
JP2020123966A (ja) * 2020-04-06 2020-08-13 キヤノン株式会社 通信装置
JP7012772B2 (ja) 2020-04-06 2022-01-28 キヤノン株式会社 印刷装置、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170094451A1 (en) 2017-03-30
JP6731173B2 (ja) 2020-07-29
US9838833B2 (en) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11956705B2 (en) Function execution device and communication terminal
JP6731173B2 (ja) 通信機器
US11395121B2 (en) Communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, and method executed by communication device
JP2016187086A (ja) 通信機器
US11690138B2 (en) Non-transitory computer-readable storage medium for receiving device identifying information and selecting a target device from at least one function executing device
US10853008B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing program for communication apparatus, communication apparatus and method for controlling communication apparatus
US10223054B2 (en) Communication device and non-transitory computer-readable medium for terminal device
US10512113B2 (en) Communication device and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device
JP6805894B2 (ja) 通信装置のためのコンピュータプログラム
US20230363022A1 (en) Communication system, communication apparatus and method of controlling the same, and storage medium
US20230135980A1 (en) Information processing device, method, and storage medium for storing method
JP6819417B2 (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150