JP2017068667A - 情報処理装置、および制御プログラム - Google Patents

情報処理装置、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017068667A
JP2017068667A JP2015194689A JP2015194689A JP2017068667A JP 2017068667 A JP2017068667 A JP 2017068667A JP 2015194689 A JP2015194689 A JP 2015194689A JP 2015194689 A JP2015194689 A JP 2015194689A JP 2017068667 A JP2017068667 A JP 2017068667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detected
speed
operation position
display
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015194689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6676913B2 (ja
Inventor
浦川 豊
Yutaka Urakawa
豊 浦川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015194689A priority Critical patent/JP6676913B2/ja
Priority to US15/276,126 priority patent/US10338808B2/en
Publication of JP2017068667A publication Critical patent/JP2017068667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676913B2 publication Critical patent/JP6676913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】フリック操作とスワイプ操作との誤認を低下させる。
【解決手段】タッチパネルを備えた情報処理装置において、タッチパネルにより指等の操作子の操作位置が検出されなくなった場合に、タッチパネルにより最後に検出された操作位置と、その操作位置が検出される前に検出された少なくとも1の操作位置とに基づいて演算された移動速度Vが、当該移動速度Vが演算されるより前に演算された移動速度V未満であることに応じて、操作子による操作が、スワイプ操作として決定される。つまり、ユーザが、操作子の移動速度を減速させた状態で、操作子をタッチパネルから離間させる場合には、スワイプ操作と決定される。これにより、ユーザの意図を適切に反映した状態で、操作子の操作をスワイプ操作と判定することが可能となり、フリック操作とスワイプ操作との誤認を低下させることが可能となる。
【選択図】図7

Description

本発明は、タッチパネルを備えた情報処理装置、および、その情報処理装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラムに関する。
情報処理装置に搭載されたタッチパネルに対する操作として、フリック操作、スワイプ操作、タッチ操作等、種々の操作が有る。フリック操作は、指等の操作子の移動に応じて、タッチパネルに表示されている表示画像をスクロールさせ、操作子がタッチパネルから離間された後も、所定量、表示画像をスクロールさせるための操作である。また、スワイプ操作は、指等の操作子の移動に応じて、タッチパネルに表示されている表示画像をスクロールさせ、操作子がタッチパネルから離間されたタイミングで、スクロールを停止させるための操作である。つまり、フリック操作とスワイプ操作とは、操作子がタッチパネルから離間されるまでは、同じように、タッチパネルに表示されている表示画像をスクロールさせ、操作子がタッチパネルから離間される際の操作子の動作に応じて、その後の表示の仕方が異なる。このため、タッチパネルに対する操作が、フリック操作とスワイプ操作との何れの操作であるかを検知するために、様々なアルゴリズムが提案されている。例えば、下記特許文献1に記載の技術では、操作子がタッチパネルから離間される直前の操作速度が、設定速度以下である場合に、タッチパネルに対する操作がスワイプ操作であると判定される。
特開2012−230570号公報
上記特許文献に記載の技術によれば、ある程度、スワイプ操作を判定することが可能である。しかしながら、ユーザがスワイプ操作を意図していても、操作子がタッチパネルから離間される直前に、操作速度が、上述した設定速度よりも速い場合がある。このような場合には、ユーザがスワイプ操作を行っているつもりでも、タッチパネルに対する操作がフリック操作と判断され、ユーザの意思に従った操作を行うことができない虞がある。本発明は、そのような事情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、フリック操作とスワイプ操作との誤認を低下させることである。
上記課題を解決するために、本発明の情報処理装置は、表示部と、前記表示部の表示面に配設された検出面を有するタッチパネルと、制御部と、を備え、前記制御部は、操作子が前記検出面へ接触又は近接した状態において、当該操作子による操作位置を、所定の周期で検出する検出手段と、前記検出手段により操作位置が検出される毎に、当該操作位置と、当該操作位置が検出される前に検出された少なくとも1の操作位置とに基づいて、操作位置の移動速度を演算する演算手段と、前記検出手段により操作位置が検出されなくなった場合に、前記検出手段により最後に検出された操作位置と、当該操作位置が検出される前に検出された少なくとも1の操作位置とに基づいて前記演算手段により演算された移動速度である第1速度が、当該移動速度が演算されるより前に前記演算手段により演算された移動速度である第2速度未満であることに応じて、前記操作子による操作を、スワイプ操作として決定する決定手段と、を有することを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明の情報処理装置は、表示部と、前記表示部の表示面に配設された検出面を有するタッチパネルと、制御部と、を備え、前記制御部は、操作子が前記検出面へ接触又は近接した状態において、当該操作子による操作位置を、所定の周期で検出する検出手段と、前記検出手段により操作位置が検出される毎に、当該操作位置と、当該操作位置が検出される前に検出された少なくとも1の操作位置とに基づいて、操作位置の移動速度を演算する演算手段と、前記表示部の表示面に画像を表示させる表示制御手段と、を有し、前記表示制御手段は、前記検出手段により前記操作子の操作位置の検出が開始されてから、継続的に操作位置が検出されている間は、前記画像の少なくとも一部が、前記検出手段により検出される検出位置の移動に追従するように、前記画像を表示させ、前記検出手段により操作位置が検出されなくなった場合に、前記検出手段により最後に検出された操作位置と、当該操作位置が検出される前に検出された少なくとも1の操作位置とに基づいて前記演算手段により演算された移動速度である第1速度が、当該移動速度が演算されるより前に前記演算手段により演算された移動速度である第2速度以上であることに応じて、前記検出手段により操作位置が検出されなくなった後も、前記画像の少なくとも一部が、前記第1速度の方向に向かって移動されるように、前記画像を表示させ、前記検出手段により操作位置が検出されなくなった場合に、前記第1速度が前記第2速度未満であることに応じて、前記検出手段により操作位置が検出されなくなったタイミングで、前記画像の少なくとも一部が停止するように前記画像を表示させることを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明の制御プログラムは、表示部と、前記表示部の表示面に配設された検出面を有するタッチパネルとを備えた情報処理装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラムであって、前記コンピュータを、操作子が前記検出面へ接触又は近接した状態において、当該操作子による操作位置を、所定の周期で検出する検出手段と、前記検出手段により操作位置が検出される毎に、当該操作位置と、当該操作位置が検出される前に検出された少なくとも1の操作位置とに基づいて、操作位置の移動速度を演算する演算手段と、前記検出手段により操作位置が検出されなくなった場合に、前記検出手段により最後に検出された操作位置と、当該操作位置が検出される前に検出された少なくとも1の操作位置とに基づいて前記演算手段により演算された移動速度である第1速度が、当該移動速度が演算されるより前に前記演算手段により演算された移動速度である第2速度未満であることに応じて、前記操作子による操作を、スワイプ操作として決定する決定手段と、して機能させることを特徴とする。
ユーザが、操作子の移動速度を減速させた状態で、操作子をタッチパネルから離間させる場合には、スワイプ操作を意図していると考えられる。そこで、本発明の情報処理装置等では、操作子がタッチパネルから離間される直前の操作子の操作速度が、その操作速度より前に演算された操作速度未満である場合に、操作子による操作がスワイプ操作と判定される。これにより、ユーザの意図を適切に反映した状態で、操作子の操作をスワイプ操作と判定することが可能となり、フリック操作とスワイプ操作との誤認を低下させることが可能となる。
MFP10のブロック図である。 メニュー画面60を示す図である。 スキャン画面70を示す図である。 スキャン画面70を示す図である。 スキャン画面70を示す図である。 フリック操作時の操作子の操作位置と検出時刻との関係を示す図である。 スワイプ操作時の操作子の操作位置と検出時刻との関係を示す図である。 スワイプ操作時の操作子の操作位置と検出時刻との関係を示す図である。 スワイプ操作時の操作子の操作位置と検出時刻との関係を示す図である。 MFP10の動作フローチャートを示す図である。 MFP10の動作フローチャートを示す図である。 MFP10の動作フローチャートを示す図である。 MFP10の動作フローチャートを示す図である。 MFP10の動作フローチャートを示す図である。
<MFPの構成>
図1に、本願に係る実施形態として例示されるMFP(Multifunction Peripheralの略)(本発明の情報処理装置の一例)10のブロック図を示す。MFP10は、CPU(本発明の制御部およびコンピュータの一例)12、記憶部14、ディスプレイ(本発明の表示部の一例)16、タッチパネル(本発明のタッチパネルの一例)18、入力I/F20、記録部22、読取部24、USB用I/F26、ネットワークI/F28、モデム30、電話回線接続部32を主に備えている。これらの構成要素は、入出力ポート34を介して互いに通信可能とされている。
ディスプレイ16は、MFP10の各種機能を表示する表示面を備える。ディスプレイの一例としては、例えば、LCD、有機EL、プラズマディスプレイ等が挙げられる。タッチパネル18は、ディスプレイ16の表示面を覆う検出面(本発明の検出面の一例)を有する。タッチパネル18は、検出面へのユーザの指、タッチペン等の操作子の電極への接近・接触を検出し、検出に応じて検出面上の座標を特定する電気信号を出力する。なお、タッチパネル18としては、マトリックススイッチ、抵抗膜方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式等が挙げられる。入力I/F20は、ハードキー等である。
記録部22は、印刷機構であり、例えば、インクジェットヘッドが挙げられる。CPU12は、記録部22へ駆動信号を入力し、記録部22がインクジェットヘッドである場合は入力された駆動信号に応じて、ノズルからインクを吐出する。読取部24は、画像を読み取り、スキャンを実行する部位であり、例えば、CCDイメージセンサ、コンタクトイメージセンサ等である。
USB用I/F26は、USBメモリ36を接続することが可能とされている。これにより、MFP10は、USBメモリ36へのデータの記憶、若しくは、USBメモリ36に記憶されているデータの出力を行うことが可能である。また、ネットワークI/F28は、インターネット38に接続されている。これにより、MFP10は、ネットワークI/F28を介して、外部装置とデータ通信を行うことが可能となる。
モデム30は、ファクシミリ機能によって送信する原稿データを、電話回線網40に伝送可能な信号に変調して電話回線接続部32を介して送信したり、電話回線網40から電話回線接続部32を介して入力された信号を受信し、原稿データを復調するものである。
CPU12は、記憶部14内の制御プログラム(本発明の制御プログラムの一例)50に従って処理を実行する。制御プログラム50は、MFP10において各種機能を実行するためのプログラムである。なお、記憶部14は、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、フラッシュメモリー、HDD(Hard Diskの略)、CPU12が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。また、記憶部14は、データ記憶領域52を備える。データ記憶領域52は、制御プログラム50の実行に必要なデータなどを記憶する領域である。
<MFP10による各種処理の実行>
MFP10では、上述した構成により、コピー処理,スキャン処理等の各種処理を実行することが可能である。詳しくは、MFP10では、通常、ディスプレイ16に、図2に示すメニュー画面60が表示されている。メニュー画面60には、ファックスアイコン62、コピーアイコン64、スキャンアイコン66等の複数のアイコンが表示されている。ファックスアイコン62は、ファックス処理を選択するためのアイコンである。コピーアイコン64は、コピー処理を選択するためのアイコンである。スキャンアイコン66は、スキャン処理を選択するためのアイコンである。また、メニュー画面60では、ファックスアイコン62等の複数のアイコンを、ディスプレイ16への左右方向への指等の操作子の操作により、左右にスクロールさせることが可能である。
具体的には、例えば、ユーザが、操作子をディスプレイ16に接触、若しくは接近させることで、タッチパネル18により操作子の操作位置が検出される。そして、例えば、ユーザが操作子を左方向に移動させることで、MFP10において操作位置の左方向への移動が検出され、検出に応じて複数のアイコンを左方向に移動させる。つまり、MFP10はメニュー画面60の表示画像を左方向にスクロールさせる。この際、設定アイコン等の新たなアイコンが、メニュー画面60の右側から、左方向に向かって移動し、ディスプレイ16に表示される。そして、操作子がディスプレイ16から離間されることで、表示画像のスクロールが停止する。なお、表示画像をスクロールさせるための操作としては、フリック操作とスワイプ操作とがあり、各操作によって、表示画像のスクロールの停止の仕方が異なる。
詳しくは、例えば、左方向へのフリック操作がされた場合に、MFP10は表示画像を左方向にスクロールさせ、操作子がディスプレイ16から離間した後も、表示画像の、スクロールを所定期間継続する。一方、左方向へのスワイプ操作がされた場合に、MFP10は表示画像を左方向にスクロールさせ、操作子がディスプレイ16から離間したタイミングで、表示画像のスクロールを停止する。つまり、フリック操作は、ディスプレイ16に操作子を接触又は近接させた状態で移動させてからも、操作子の移動方向に向かって、所定期間スクロールが継続されることを意図した操作である。また、スワイプ操作は、ディスプレイ16に操作子を接触又は近接させた状態で移動させた後に、ディスプレイ16から操作子を離間させたタイミングで、スクロールが停止されることを意図した操作である。なお、メニュー画面60において、フリック操作、若しくは、スワイプ操作を受付けた場合に表示画像をスクロールさせることが可能な領域(スクロール領域と称する)は、図で網掛けがなされた領域である。つまり、スクロール領域は、ファックスアイコン62等の複数のアイコンが表示されている領域、及び、それら複数のアイコンの間の領域、さらに、それら複数のアイコンの上下の所定の領域である。
このように、メニュー画面60において、表示画像を左右方向にスクロールさせることで、ディスプレイ16には、複数のアイコンのうちの3つのアイコンが表示される。そして、ディスプレイ16に表示されている3つのアイコンのうちの任意のアイコンに、操作子を左右方向に移動させることなく、接触、若しくは、接近させた状態を、非常に短い時間であるが所定時間、継続させることで、その任意のアイコンが操作されたと判断される。これにより、その任意のアイコンに応じた画面が、メニュー画面60の代わりに、ディスプレイ16に表示される。なお、アイコンへの上記操作を、タッチ操作と記載する場合がある。
具体的には、例えば、メニュー画面60にスキャンアイコン66が表示された状態で、そのスキャンアイコン66へのタッチ操作が行われると、ディスプレイ16に、図3に示すスキャン画面70が表示される。スキャン画面70には、スキャンtoUSBアイコン72、スキャンtoEmailアイコン74、スキャンtoFTPアイコン76等の複数のアイコンおよび、OKアイコン78が表示されている。スキャンtoUSBアイコン72は、読取部24により読み取られた画像データを、USBメモリ36に記憶させるスキャンtoUSB処理を選択するためのアイコンである。スキャンtoEmailアイコン74は、読取部24により読み取られた画像データを、Emailにより送信するスキャンtoEmail処理を選択するためのアイコンである。スキャンtoFTPアイコン76は、読取部24により読み取られた画像データを、FTPサーバに送信するスキャンtoFTP処理を選択するためのアイコンである。
また、スキャン画面70においても、メニュー画面60と同様に、スキャンtoUSBアイコン72等の複数のアイコンを、フリック操作、若しくは、スワイプ操作によって、左右にスクロールさせることが可能である。なお、スキャン画面70においても、フリック操作、若しくは、スワイプ操作により表示画像をスクロールさせることが可能な領域、すなわちスクロール領域は、スキャンtoUSBアイコン72等の複数のアイコンが表示されている領域及び、それら複数のアイコンの間の領域、さらに、それら複数のアイコンの上下の所定の領域である。そして、フリック操作、若しくは、スワイプ操作によるスキャン画面70の左右方向へのスクロールに伴って、スキャンtoUSB処理等と異なるスキャン処理を選択するための新たなアイコンが、スキャン画面70の左右方向の一方の端から、他方に向かって移動し、ディスプレイ16に表示される。スキャン画面70では、それら複数のアイコンのうちの任意のアイコンを、スキャン画面70の中央に表示された設定領域80に移動させた後に、OKアイコン78が操作されることで、その任意のアイコンに応じたスキャン処理が実行される。
具体的には、スキャン画面70には、3つのアイコンが表示されるが、それら3つのアイコンの中央に位置するアイコンの表示位置に、重なるように、設定領域80が表示されている。なお、設定領域80は、表示面上の座標により予め設定される領域である。そして、例えば、ユーザが、スキャンtoFTP処理の実行を望む場合には、図3に示す状態のスキャン画面70において、操作子をディスプレイ16のスクロール領域に接触、若しくは、接触させた状態で左方向に移動させる。これにより、MFP10は、表示画像を左方向にスクロールさせる。この際、MFP10は、スキャンtoFTPアイコン76を設定領域80で停止させる。つまり、MFP10は、スワイプ操作により、表示画像をスクロールさせて、図4に示すように、スキャンtoFTPアイコン76を設定領域80に停止させる。そして、設定領域80にスキャンtoFTPアイコン76が停止している状態で、ユーザが、OKアイコン78に対して、タッチ操作を行うことで、スキャンtoFTP処理が実行される。なお、スキャンtoFTPアイコン76等のアイコンのスクロールにより、新たなアイコン(スキャンtoファイルアイコン82)が、スキャン画面70の右方向の端から、左方に向かって移動し、ディスプレイ16に表示される。
このように、スキャン画面70では、スワイプ操作を行うことで、実行を所望するスキャン処理のアイコンを設定領域80に停止させる必要がある。一方、メニュー画面60では、複数のアイコンのうちの実行を所望する処理のアイコンをディスプレイ16に表示させるべく、主に、フリック操作が行われる。なお、基本的なスワイプ操作として、ユーザは、操作子をディスプレイ16に接近、若しくは、接触させた状態で移動させた後に、操作子を停止させ、ディスプレイ16から離間させる。また、基本的なフリック操作として、ユーザは、操作子をディスプレイ16に接近、若しくは、接触させた状態で移動させた後に、操作子の移動を継続させつつ、ディスプレイ16から離間させる。
ただし、ユーザが、例えば、スキャン画面70において、スワイプ操作により任意のアイコンを設定領域80に停止させることを意図している際に、操作子が停止していない状態でディスプレイ16から離間させる場合がある。このような場合には、例えば、ユーザが、図3に示す状態のスキャン画面70において、操作子をディスプレイ16に接触、若しくは、接触させた状態で左方向に移動させ、スキャンtoFTPアイコン76を設定領域80で停止させることを意図して、操作子をディスプレイ16から離間させても、ユーザ操作がフリック操作と判定され、図5に示すように、スキャンtoFTPアイコン76が設定領域80を通り過ぎ、設定領域80にスキャンtoファイルアイコン82が停止する虞がある。なお、スキャンtoFTPアイコン76等のアイコンのスクロールにより、新たなアイコン(スキャンイメージアイコン84)が、スキャン画面70の右方向の端から、左方に向かって移動し、ディスプレイ16に表示される。
そこで、ディスプレイ16に対する操作が、フリック操作とスワイプ操作との何れであるかを判定するための手法として、従来の装置では、操作子がディスプレイ16に接近、若しくは、接触させた状態で移動された後にディスプレイ16から離間される際の操作子の速度が、設定速度A(比較的遅い速度、例えば、5ピクセル/秒)以下である場合に、スワイプ操作と判断する手法が採用されていた。
しかしながら、タッチパネル18による操作位置の検出は、所定の周期で行われており、その周期を短くすることには限りがあるため、操作子が、実際にディスプレイ16から離間された際の操作子の速度が設定速度A以下であっても、検出タイミングにおいて演算される操作子の速度が、設定速度Aより速い場合がある。また、ユーザが、スワイプ操作として操作子をディスプレイ16から離間させても、ユーザの操作感覚によっては、操作子のディスプレイ16からの離間時の速度が、設定速度Aより速い場合がある。このような場合において、ユーザは、スワイプ操作を行っているつもりでも、装置は、ディスプレイ16に対する操作をフリック操作と判断し、ユーザの意思に従った操作を行うことができない虞がある。
このようなことに鑑みて、MFP10では、操作子がディスプレイ16から離間される際の速度が、減速している場合に、ディスプレイ16に対する操作がスワイプ操作として判断され、操作子がディスプレイ16から離間される際の速度が、減速していない場合に、ディスプレイ16に対する操作がフリック操作として判断される。これは、ユーザが操作子をディスプレイ16から離間させる際に、操作子の移動速度が、ある程度早い場合であっても、操作子の移動速度を減速させながら、操作子をディスプレイ16から離間させた場合には、ユーザは、スワイプ操作を意図して、操作子を操作していると考えられるためである。
詳しくは、タッチパネル18によって、操作子の接触、若しくは、接近が、所定の周期、本実施形態では、50msecで検出されている。そして、操作子の接触、若しくは、接近がタッチパネル18により検出されると、その検出位置が、現在座標(X,Y)として、データ記憶領域52に記憶される。また、その検出時刻が、現在時刻Tとして、データ記憶領域52に記憶される。次に、現在座標(X,Y)が記憶された後に、再度、操作子の接触、若しくは、接近がタッチパネル18により検出されると、現在座標(X,Y)が、過去座標(X,Y)に書き換えられ、新たに検出された検出位置が、現在座標(X,Y)として記憶される。また、現在時刻Tが過去時刻Tに書き換えられ、新たな検出時刻が現在時刻Tとして記憶される。
そして、現在座標(X,Y)と、過去座標(X,Y)と、現在時刻Tと、過去時刻Tとに基づいて、操作子の操作速度が演算される。具体的には、操作子の左右方向の操作速度Vが、下記式に従って演算される。
=|X−X|/(T−T
また、操作子の上下方向の操作速度Vが、下記式に従って演算される。
=|Y−Y|/(T−T
そして、操作子の操作速度V,Vが演算されると、その操作速度V,Vが、現在速度VXN,VYNとして、データ記憶領域52に記憶される。なお、ここでの操作速度は、ベクトル量ではなく、スカラー量である。つまり、ここでの操作速度には、操作方向の概念は含まれていない。このため、操作子の操作方向を特定するべく、ΔX及びΔYも、データ記憶領域52に記憶される。詳しくは、ΔX及びΔYは、下記式に従って演算される。
ΔX=X−X
ΔY=Y−Y
そして、検出面の座標は、ΔXが正の場合に、操作子の操作方向が右方向であり、ΔXが負の場合に、操作子の操作方向が左方向であることが特定されるように、定義されている。同じく、ΔYが正の場合に、操作子の操作方向が上方向であり、ΔYが負の場合に、操作子の操作方向が下方向であるように定義されている。
次に、現在速度VXN,VYNが記憶された後に、操作子の接触、若しくは、接近がタッチパネル18により検出されると、過去速度VXO,VYOの値が、現在速度VXN,VYNで、書き換えられ、過去時刻Tが現在時刻Tで書き換えられる。また、新たな検出位置に基づいて、操作子の操作速度V,Vが演算され、その操作速度V,Vが、現在速度VXN,VYNとして記憶される。つまり、操作子の操作位置がタッチパネル18により検出される毎に、操作子の操作速度V,Vが演算され、その演算された操作速度V,Vが、現在速度VXN,VYNとして記憶される。また、その現在速度VXN,VYNの直前に演算された操作速度V,Vが、過去速度VXO,VYOとして記憶される。
そして、操作子の操作位置がタッチパネル18により検出される毎に、現在速度VXN,VYN及び、過去速度VXO,VYOが記憶されるが、操作子の操作位置がタッチパネル18により検出されなくなった場合、つまり、操作子がディスプレイ16から離間された場合に、現在速度VXN,VYNが、設定速度A以下であるか否かが判断される。なお、操作子の操作方向が左右方向である場合には、現在速度VXNが設定速度A以下であるか否かが判断され、操作子の操作方向が上下方向である場合には、現在速度VYNが設定速度A以下であるか否かが判断される。この際、現在速度VXN,VYNが、設定速度A以下である場合には、ディスプレイ16に対する操作がスワイプ操作であると判断される。
一方、現在速度VXN,VYNが、設定速度A以下でない場合には、現在速度VXN,VYNが、過去速度VXO,VYO未満であるか否か、つまり、操作子がディスプレイ16から離間された際の速度が減速しているか否かが、判断される。なお、操作子の操作方向が左右方向である場合、つまり、ΔXの絶対値がΔYの絶対値より大きい場合には、現在速度VXNが過去速度VXO未満であるか否かが判断され、操作子の操作方向が上下方向である場合つまり、ΔYの絶対値がΔXの絶対値より大きい場合には、現在速度VYNが過去速度VYO未満であるか否かが判断される。そして、現在速度VXN,VYNが、過去速度VXO,VYO未満でない場合、つまり、操作子がディスプレイ16から離間された際の速度が加速、若しくは、操作子の移動速度を変化させることなく、操作子をディスプレイ16から離間させている場合には、ディスプレイ16に対する操作がフリック操作であると判断される。
具体的に、例えば、図3に示すスキャン画面70でのユーザ操作について説明する。つまり、操作子が左右方向に移動される際の操作について説明する。スキャン画面70に対する操作において、例えば、タッチパネル18により検出された操作位置と、検出時刻との関係が、図6に示すように変化している場合には、検出時刻Tにおいて、操作位置はタッチパネル18により検出されていない。このため、検出時刻Tでの操作位置と、検出時刻Tでの操作位置と、検出時刻Tと、検出時刻Tとに基づいて、現在速度VXN(図では、Vと示されている)が演算されており、検出時刻Tでの操作位置と、検出時刻Tでの操作位置と、検出時刻Tと、検出時刻Tとに基づいて、過去速度VXO(図では、Vと示されている)が演算されている。そして、現在速度VXNが設定速度A以下でない場合に、現在速度VXNが過去速度VXO未満であるか否かが判断され、図では、現在速度VXNが過去速度VXO以上である。つまり、操作子がディスプレイ16から離間された際の速度が加速している。このため、図6に示すように、タッチパネル18により検出された操作位置と、検出時刻との関係が変化している場合には、ディスプレイ16に対する操作がフリック操作であると判断される。
一方、現在速度VXNが、過去速度VXO未満である場合、つまり、操作子がディスプレイ16から離間された際の速度が減速している場合には、ディスプレイ16に対する操作がスワイプ操作であると判断される。具体的には、例えば、タッチパネル18により検出された操作位置と、検出時刻との関係が、図7に示すように変化している場合には、検出時刻Tにおいて、操作位置はタッチパネル18により検出されていない。このため、図6に示す例と同様に、検出時刻Tでの操作位置と、検出時刻Tでの操作位置と、検出時刻Tと、検出時刻Tとに基づいて、現在速度VXN(図では、Vと示されている)が演算されており、検出時刻Tでの操作位置と、検出時刻Tでの操作位置と、検出時刻Tと、検出時刻Tとに基づいて、過去速度VXO(図では、Vと示されている)が演算されている。そして、現在速度VXNが設定速度A以下でない場合に、現在速度VXNが過去速度VXO未満であるか否かが判断され、図では、現在速度VXNが過去速度VXO未満である。つまり、操作子がディスプレイ16から離間された際の速度が減速している。このため、図7に示すように、タッチパネル18により検出された操作位置と、検出時刻との関係が変化している場合には、ディスプレイ16に対する操作がスワイプ操作であると判断される。
また、操作子がディスプレイ16から離間されるまでのフリック操作とスワイプ操作とは、同じであるため、フリック操作、及びスワイプ操作時における表示画像は、操作位置が継続的に検出されている間において、操作位置が検出されなくなるまでは、同様の手法によってスクロールされる。詳しくは、最初に操作位置が検出されてから、全ての検出毎に操作位置が検出されている間に、検出される操作位置に応じて表示画像が移動するように、スクロールされる。つまり、フリック操作、及びスワイプ操作時において、操作子のディスプレイ16からの離間が検出されるまでは、操作子の移動に追従するように、表示画像はスクロールする。なお、追従とは、タッチパネル18により検出可能な全ての検出位置に対しての表示面上の座標が設定されており、検出位置に対応する座標に向かって、画像を移動させることである。詳しくは、ディスプレイ16で表現できるX方向、Y方向のピクセル数と、タッチパネル18の検出面上のX方向、Y方向の座標数はそれぞれ一致している。つまり、タッチパネル18の検出面上の座標の各々は、ディスプレイ16における対応する画素を有している。このため、タッチパネル18の検出点とディスプレイ16の表示面の座標が一対一の関係にあるので、操作子の移動に追従させるべく、ΔXに相当するピクセル分、画像が移動される。なお、タッチパネル18の検出点とディスプレイ16の表示面の座標が一対一の関係に無い場合には、例えば、タッチパネル18の検出点とディスプレイ16の表示面の座標との比率に応じて、ΔXが換算され、その換算された値に相当するピクセル分、画像が移動される。
そして、操作子の移動に追従するように、表示画像がスクロールしている際に、操作子がディスプレイ16から離間され、その際に、その操作がフリック操作であると判断されると、現在速度VXNに基づいて、スクロール量が演算される。つまり、現在速度VXNに基づいてスクロール量を演算するための計算式が、データ記憶領域52に記憶されており、その計算式に基づいて、スクロール量が演算される。計算式は、現在速度VXNを変数とする増加関数である。そして、操作子がディスプレイ16から離間されたタイミングから、表示画像が、演算されたスクロール量に相当する距離、スクロールされた後に、スクロールが停止される。また、操作子の移動に追従するように、表示画像がスクロールしている際に、操作子がディスプレイ16から離間され、その際に、その操作がスワイプ操作であると判断されると、判断されたタイミングで、スクロールが停止される。この際、例えば、スキャン画面70では、スクロール停止時に、任意のアイコンが設定領域80内に表示される。
ただし、例えば、スキャン画面70でのスワイプ操作時に、スクロールを停止させるタイミングにおいて、複数のアイコンが設定領域80内に位置している場合がある。このような場合には、設定領域80内に位置する複数のアイコンのうちの、設定領域80内に位置する面積の最も大きいアイコンだけが、設定領域80内に収まるように、表示画像が移動した後に、スクロールが停止される。これにより、設定領域80には、1つのアイコンのみが表示される。また、タッチ操作としては、タッチパネル18により操作子の接触、若しくは、接近が検出されてから、検出速度が0の状態で維持され、操作子のディスプレイ16からの離間が検出された場合に、タッチ操作と判断される。
このように、操作子がディスプレイ16から離間された際の速度が減速している場合、つまり、操作子の移動速度を減速させながら、操作子をディスプレイ16から離間させている場合において、ディスプレイ16に対する操作がスワイプ操作であると判断される。これにより、ユーザ操作に応じて、適切にスワイプ操作を判定することが可能となる。ただし、操作子の操作速度が速い場合には、適切にスワイプ操作を判定することができない場合がある。具体的には、例えば、タッチパネル18により検出された操作位置と、検出時刻との関係が、図8に示すように変化している場合には、検出時刻Tにおいて、操作位置はタッチパネル18により検出されていない。このため、検出時刻Tでの操作位置と、検出時刻Tでの操作位置と、検出時刻Tと、検出時刻Tとに基づいて、現在速度VXN(図では、Vと示されている)が演算されている。そして、現在速度VXNが、その現在速度VXNの直前に演算された過去速度VXO未満であるか否かが判断される。この際、例えば、現在速度VXNが過去速度VXO以上である場合には、ディスプレイ16に対する操作がフリック操作であると判断される。
しかしながら、図から解るように、操作子がディスプレイ16から離間される直前において、操作子の操作速度は減速している。詳しくは、検出時刻Tにおいて、操作位置はタッチパネル18により検出されていない。つまり、検出時刻Tと検出時刻Tとの間において、操作子がディスプレイ16から離間されている。そして、検出時刻Tの経過後において、操作子がディスプレイ16から離間される直前に、単位時間当たりの操作位置の変化量が低下している。このため、ユーザは、スワイプ操作を意図して、操作子を操作していると考えられる。つまり、上記手法では、ユーザ操作に応じて、適切にスワイプ操作を判定することができない場合がある。
このようなことに鑑みて、演算された操作子の操作速度が設定速度B(比較的速い速度、例えば、30ピクセル/秒)以上である場合に、タッチパネル18による操作位置の検出周期が、短縮される。これは、操作子の操作速度が、ある程度、速い場合には、操作子がディスプレイ16から離間される際の操作速度が、急激に減速されるため、検出周期が長いと、その減速された際の操作位置を、検出できない虞があるためである。具体的には、例えば、タッチパネル18により検出された操作位置と、検出時刻との関係が、図9に示すように変化している場合には、検出時刻Tにおいて、操作位置が検出されると、検出時刻Tでの操作位置と、検出時刻Tでの操作位置と、検出時刻Tと、検出時刻Tとに基づいて、操作速度Vが演算される。そして、演算された操作速度Vが設定速度B以上であるか否かが判断される。
この際、例えば、操作速度Vが設定速度B以上である場合には、タッチパネル18による操作位置の検出周期が、通常時の半分、つまり、25msecにされる。このため、検出時刻(T+25msec)おいて、タッチパネル18による検出が行われると、操作子の操作位置が検出される。これにより、検出時刻T2+25msecでの操作位置と、検出時刻Tでの操作位置と、検出時刻T2+25msecと、検出時刻Tとに基づいて、現在速度VXN(図では、Vと示されている)が演算される。また、その現在速度VXNの直前に演算された操作速度Vが、過去速度VXO(図では、Vと示されている)とされる。
次に、検出時刻T2+25msecから25msec経過後、つまり、検出時刻T2+50msec、つまり、検出時刻Tにおいて、タッチパネル18による検出が行われると、操作位置は検出されない。このため、検出時刻Tにおいて、現在速度VXNが過去速度VXO未満であるか否かが判断される。この際、図から解るように、現在速度VXNが過去速度VXO未満であり、ディスプレイ16に対する操作はスワイプ操作であると判断される。このように、演算された操作速度Vが設定速度B以上である場合に、タッチパネル18による検出周期を通常時の周期より短くすることで、ユーザ操作に応じて、適切にスワイプ操作を判定することが可能となる。なお、上記説明では、操作子が左右方向に移動される際の操作について説明したが、操作子が上下方向に移動される際の操作についても、同様に、判断される。ただし、この場合には、現在速度VYN、過去速度VYO、操作速度V、ΔYが用いられる。
<制御プログラム>
上記ディスプレイ16に対する操作の判定及び、その判定に応じたディスプレイ16への画面の表示は、CPU12において制御プログラム50が実行されることによって行われる。この制御プログラム50が実行される際には、図10乃至図13に示すフローと、図14に示すフローとが、繰り返し、並行して実行される。以下に、それぞれのフローが実行される際の処理を説明する。
図10乃至図13に示すフローでは、まず、図10に示すように、タッチパネル18による検出が行われ、操作子の接触、若しくは接近が検出されたか否かが、CPU12によって判断される(S200)。そして、操作子の接触、若しくは接近が検出された場合(S200:YES)には、接触フラグがOFFであるか否かが、CPU12によって判断される(S202)。接触フラグは、タッチパネル18により操作子の接触、若しくは接近が検出されたか否かを示すフラグであり、接触フラグがONである場合に、タッチパネル18により操作子の接触、若しくは接近が検出されたことを示し、接触フラグがOFFである場合に、タッチパネル18により操作子の接触、若しくは接近が検出されていないことを示す。
なお、接触フラグは、初期値としてOFFにされている。このため、最初に本フローが実行された場合は、接触フラグがOFFであると判定される(S202:YES)。そして、S200で判定された操作子の接触、若しくは接近により、接触フラグがONにされる(S204)。次に、S200で操作子の接触、若しくは接近が検出された時刻が、現在時刻としてデータ記憶領域52に記憶され、その際に検出された操作位置が、現在座標(X,Y)としてデータ記憶領域52に記憶される(S206)。続いて、過去時刻、及び、過去座標(X,Y)が、データ記憶領域52に記憶されているか否かが、CPU12によって判断される(S210)。なお、過去時刻、及び、過去座標(X,Y)は、初期値としてデータ記憶領域52に記憶されていないため、最初に本フローが実行された場合は、過去時刻、及び、過去座標(X,Y)が、データ記憶領域52に記憶されていないと判定される(S210:NO)。そして、図11に示すように、次回の検出タイミングが50msecに設定され(S212)、本フローが終了する。
次に、タッチパネル18による検出が行われてから、50msec経過後に、図10乃至図13のフローが再開される。この際、操作子の接近、若しくは、接触が継続して検出されている場合(S200:YES)には、S202で接触フラグがOFFであるか否かが判断されるが、前回にフローが実行された際のS204で接触フラグがONにされているため、今回のフロー実行時には、接触フラグがONであると判断される(S202:NO)。そして、データ記憶領域52に記憶されている現在時刻が、過去時刻としてデータ記憶領域52に記憶され、データ記憶領域52に記憶されている現在座標(X,Y)が、過去座標(X,Y)としてデータ記憶領域52に記憶される(S213)。そして、今回のフロー実行時にS200で操作子の接触、若しくは接近が検出された時刻が、現在時刻としてデータ記憶領域52に記憶され、その際に検出された操作位置が、現在座標(X,Y)としてデータ記憶領域52に記憶される(S206)。
次に、過去時刻、及び、過去座標(X,Y)が、データ記憶領域52に記憶されていているか否かが判断されるが(S210)、今回のフロー実行時にS213で、過去時刻、及び、過去座標(X,Y)が、データ記憶領域52に記憶されたため、過去時刻、及び、過去座標(X,Y)が、データ記憶領域52に記憶されていると判定される(S210:YES)。続いて、現在速度VXNが過去速度VXOに書き換えられ、現在速度VYNが過去速度VYOに書き換えられる(S214)。なお、現在速度VXN,VYNは、初期値0としてデータ記憶領域52に記憶されているため、今回のフロー実行時において、現在速度VXN,VYN=0が、過去速度VXO,VYOに書き換えられる。
次に、図11に示すように、データ記憶領域52に記憶されている現在時刻、過去時刻、現在座標(X,Y)、過去座標(X,Y)に基づいて、現在速度VXN,VYN、及び、ΔX,ΔYが演算され、データ記憶領域52に記憶される(S215)。続いて、現在速度VXN,VYNが0より大きいか否かが、CPU12によって判断される(S216)。この際、現在速度VXN,VYNが0より大きい場合(S216:YES)、つまり、操作子の現在の操作速度が0より大きく、操作子が移動していると判断された場合には、速度検出フラグがONにされる。速度検出フラグは、操作子が移動したことが有るか無いかを示すフラグであり、速度検出フラグがONである場合に、操作子が移動したことがあることを示し、速度検出フラグがOFFである場合に、操作子が移動したことが無いことを示す。
そして、データ記憶領域52に記憶されているΔXとΔYとのうちの絶対値が大きい方とともに、イベント情報として、「追従」が通知される(S220)。なお、現在速度VXN,VYNが0以下である場合(S216:NO)、つまり、操作子が移動していない場合には、S218の処理がスキップされ、S220の処理が実行される。次に、S220の処理が実行されると、現在速度VXN,VYNが設定速度B以上であるか否かが、CPU12によって判断される(S222)。そして、現在速度VXN,VYNが設定速度B以上である場合(S222:YES)には、以降の検出周期が25msecに設定され(S224)、本フローが終了する。一方、現在速度VXN,VYNが設定速度B以上でない場合(S222:NO)には、S224の処理がスキップされ、本フローが終了する。
次に、タッチパネル18による検出が行われてから、所定の周期、つまり、S224で検出周期が設定された場合には、25msec、S224の処理がスキップされた場合には、50msec経過後に、図10乃至図13のフローが再開される。この際、操作子の接近、若しくは、接触が継続して検出されている場合(S200:YES)には、S202以降の処理が実行される。一方、操作子の接近、若しくは、接触が検出されない場合(S200:NO)には、図12に示すように、接触フラグがONであるか否かが、CPU12によって判断される(S228)。接触フラグがOFFである場合(S228:NO)には、前回以前に本フローが実行された際に、操作子の接触、若しくは、接近が検出されていないことが解る。つまり、操作子がディスプレイ16に接触、若しくは、接近されていない状態が継続していることが解る。このため、本フローが終了する。そして、タッチパネル18による検出が行われてから、50msec経過後に、図10乃至図13のフローが再開される。つまり、S200以降の処理が、再開される。
また、S228で接触フラグがONである場合(S228:YES)には、前回以前に本フローが実行された際に、操作子の接触、若しくは、接近が検出されている。つまり、操作子がディスプレイ16に接触、若しくは、接近された後に、操作子がディスプレイ16から離間されていることが解る。そして、接触フラグがOFFにされる(S230)。次に、速度検出フラグがONであるか否かが、CPU12によって判断される(S232)。この際、速度検出フラグがONである場合(S232:YES)には、操作子が移動された後に、ディスプレイ16から離間されたことが解る。このため、操作子の操作方向が左右方向であるか否か、つまり、現在速度VXNが現在速度VYNより大きいか否かが、CPU12によって判断される(S234)。
そして、現在速度VXNが現在速度VYN以下である場合(S234:NO)には、図13に示すように、現在速度VYNが設定速度Aより大きいか否かが、CPU12によって判断される(S236)。そして、現在速度VYNが設定速度Aより大きい場合(S236:YES)には、現在速度VYNが過去速度VYO未満であるか否かが、CPU12によって判断される(S238)。この際、現在速度VYNが過去速度VYO未満でない場合(S238:NO)には、ディスプレイ16への操作がフリック操作として判断され、データ記憶領域52に記憶されている現在速度VYNとともに、イベント情報として、「フリック」が通知される(S242)。そして、S244に進む。
また、S208で現在速度VYNが過去速度VYO未満である場合(S238:YES)には、ディスプレイ16への操作がスワイプ操作として判断され、イベント情報として、「スワイプ」が通知される(S240)。そして、S244に進む。また、S236で現在速度VYNが設定速度Aより大きくない場合(S236:NO)にも、ディスプレイ16への操作がスワイプ操作として判断され、S238の処理がスキップされ、イベント情報として、「スワイプ」が通知される(S240)。そして、S244に進む。
次に、S244では、現在速度VXN,VYN、過去速度VXO,VYOが全て、0にされる(S244)。続いて、現在時刻、過去時刻、現在座標(X,Y)、過去座標(X,Y)が全て消去される(S245)。さらに、速度検出フラグがOFFにされる(S246)。そして、本フローが終了する。本フローが終了すると、タッチパネル18による検出が行われてから、50msec経過後に、図10乃至図13のフローが再開される。つまり、S200以降の処理が、再開される。
また、S234で現在速度VXNが現在速度VYNより大きい場合(S234:YES)には、現在速度VXNが設定速度Aより大きいか否かが、CPU12によって判断される(S248)。そして、現在速度VXNが設定速度Aより大きい場合(S248:YES)には、現在速度VXNが過去速度VXO未満であるか否かが、CPU12によって判断される(S250)。この際、現在速度VXNが過去速度VXO未満でない場合(S250:NO)には、ディスプレイ16への操作がフリック操作として判断され、データ記憶領域52に記憶されている現在速度VXNとともに、イベント情報として、「フリック」が通知される(S254)。そして、S253に進む。
また、S250で現在速度VXNが過去速度VXO未満である場合(S250:YES)には、ディスプレイ16への操作がスワイプ操作として判断され、イベント情報として、「スワイプ」が通知される(S252)。そして、S253に進む。S253では、以降の検出周期が50msecの戻される(S253)。そして、S244以降の処理が実行される。また、S248で現在速度VXNが設定速度Aより大きくない場合(S248:NO)には、ディスプレイ16への操作がスワイプ操作として判断され、S250の処理がスキップされ、イベント情報として、「スワイプ」が通知される(S252)。そして、S253以降の処理が実行される。
また、S232で速度検出フラグがOFFである場合(S232:NO)には、操作子が移動されることなく、ディスプレイ16から離間されたことが解る。このため、ディスプレイ16への操作がタップ操作として判断され、データ記憶領域52に記憶されている現在座標(X,Y)とともに、イベント情報として、「タップ」が通知される(S256)。そして、S253以降の処理が実行される。
また、図14に示すフローでは、まず、図10乃至図13に示すフローにおいてイベント情報が通知されているか否かが、CPU12によって判断される(S300)。そして、イベント情報が通知されていない場合(S300:NO)には、S300の処理が繰り返される。一方、イベント情報が通知されている場合(S300:YES)には、操作子による操作位置が表示画像のスクロール可能な領域であるか否か、つまり、現在座標(X,Y)が表示画像のスクロール可能な領域内に位置しているか否かが、CPU12によって判断される(S302)。
操作子による操作位置が表示画像のスクロール可能な領域でない場合(S302:NO)には、S300に戻る。一方、操作子による操作位置が表示画像のスクロール可能な領域である場合(S300:YES)には、通知されているイベント情報が「スワイプ」であるか否かが、CPU12によって判断される(S304)。そして、イベント情報が「スワイプ」である場合(S304:YES)には、操作子の最終操作位置、つまり、現在座標(X,Y)まで画面がスクロールされた後に、停止された状態で、ディスプレイ16に表示される(S306)。そして、S300に戻る。
また、イベント情報が「スワイプ」でない場合(S304:NO)には、通知されているイベント情報が「フリック」であるか否かが、CPU12によって判断される(S308)。そして、イベント情報が「フリック」である場合(S308:YES)には、スクロール可能領域における画像のスクロール方向(スクロール可能方向と称する)と通知されている速度方向とが一致するか否かが、CPU12によって判断される(S309)。この際、スクロール可能方向と通知されている速度方向とが一致する場合(S309:YES)には、現在速度VXN,VYNに従って、画面がスクロールされた状態でディスプレイ16に表示される(S310)。詳しくは、現在速度VXN,VYNに基づいて、スクロール量が演算される。そして、操作子がディスプレイ16から離間されたタイミングから、画面が、演算されたスクロール量に相当する距離、スクロールされた後に、スクロールが停止される。そして、S300に戻る。一方、スクロール可能方向と通知されている速度方向とが一致しない場合(S309:NO)には、S310の処理がスキップされ、S300に戻る。
また、イベント情報が「フリック」でない場合(S308:NO)には、通知されているイベント情報が「追従」であるか否かが、CPU12によって判断される(S312)。そして、イベント情報が「追従」である場合(S312:YES)には、スクロール可能方向と通知されている移動方向とが一致するか否かが、CPU12によって判断される(S313)。この際、スクロール可能方向と通知されている移動方向とが一致する場合(S313:YES)には、操作子の移動に従ってスクロールさせた状態の画面が表示される(S314)。そして、S300に戻る。一方、スクロール可能方向と通知されている移動方向とが一致しない場合(S313:NO)には、S314の処理がスキップされ、S300に戻る。
また、イベント情報が「追従」でない場合(S312:NO)には、通知されているイベント情報が「タップ」であるか否かが、CPU12によって判断される(S316)。そして、イベント情報が「タップ」である場合(S316:YES)には、タップ位置、つまり、現在座標(X,Y)に操作可能なアイコンが有るか否かが、CPU12によって判断される(S318)。タップ位置に操作可能なアイコンが有る場合(S318:YES)には、そのタップ位置のアイコンに応じた画面がディスプレイ16に表示される(S320)。そして、S300に戻る。また、イベント情報が「タップ」でない場合(S316:NO)、及び、タップ位置に操作可能なアイコンが無い場合(S318:NO)にも、S300に戻る。
なお、S200を実行するCPU12は、検出手段の一例である。S215を実行するCPU12は、演算手段の一例である。S215を実行するCPU12は、演算手段の一例である。S222を実行するCPU12は、判定手段の一例である。S240,S242,S252,S254を実行するCPU12は、決定手段の一例である。S306,S310,S314を実行するCPU12は、表示制御手段の一例である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、上記実施形態では、本発明がMFP10のディスプレイ16に適用されているが、タッチパネルを有するディスプレイであれば、種々の装置のディスプレイに本発明を適用することが可能である。
また、上記実施形態では、タッチパネル18により検出された2カ所の操作位置に基づいて、操作子の操作速度が演算されているが、3カ所以上の操作位置に基づいて操作速度を演算することが可能である。また、上記実施形態では、タッチパネル18により連続して検出された操作位置に基づいて、操作子の操作速度が演算されているが、断片的に検出された操作位置に基づいて操作速度を演算することが可能である。
また、上記実施形態では、操作子の操作位置が検出された時刻が記憶され、その記憶された時刻を利用して、操作速度が演算されているが、操作位置の検出周期を利用して操作速度を演算することが可能である。つまり、検出位置の検出周期は、25msec、若しくは、50msecであるため、その検出周期を利用して、操作速度を演算することが可能である。これにより、時計の機能の無い装置においても、本発明を適用することが可能となる。
また、上記実施形態では、「フリック」、「追従」等のイベントが、操作子の操作方向が特定された状態で通知されているが、操作子の操作方向を特定しない状態でイベントを通知することが可能である。つまり、例えば、イベントとして、「追従」が通知される際に、そのイベントとともに、ΔXとΔYとのうちの絶対値が大きい方が通知されるが、イベントとともに、ΔXとΔYとの両方を通知してもよい。このような場合には、イベントの通知を受けた際に、そのイベントとともに通知されたΔXとΔYとのうちの、スクロール可能方向と一致するものを採用することが好適である。
また、上記実施形態では、CPU12によって図10乃至図14に示す処理が実行される例を説明したが、これら処理は、CPU12に限らず、ASICや他の論理集積回路により実行されてもよいし、これら処理が、CPU等やASIC、他の論理集積回路が協働することにより実行されてもよい。
10 MFP(情報処理装置)、12:CPU(制御部)(コンピュータ)、16:ディスプレイ(表示部)、18:タッチパネル、50:制御プログラム

Claims (8)

  1. 表示部と、
    前記表示部の表示面に配設された検出面を有するタッチパネルと、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    操作子が前記検出面へ接触又は近接した状態において、当該操作子による操作位置を、所定の周期で検出する検出手段と、
    前記検出手段により操作位置が検出される毎に、当該操作位置と、当該操作位置が検出される前に検出された少なくとも1の操作位置とに基づいて、操作位置の移動速度を演算する演算手段と、
    前記検出手段により操作位置が検出されなくなった場合に、前記検出手段により最後に検出された操作位置と、当該操作位置が検出される前に検出された少なくとも1の操作位置とに基づいて前記演算手段により演算された移動速度である第1速度が、当該移動速度が演算されるより前に前記演算手段により演算された移動速度である第2速度未満であることに応じて、前記操作子による操作を、スワイプ操作として決定する決定手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記決定手段は、
    前記検出手段により操作位置が検出されなくなった場合に、前記第1速度が前記第2速度未満であるか否かに関わらず、前記第1速度が第1閾速度以下であることに応じて、前記操作子による操作を、スワイプ操作として決定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記決定手段は、
    前記検出手段により操作位置が検出されなくなった場合に、前記第1速度が前記第2速度以上であることに応じて、前記操作子による操作を、フリック操作として決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記表示部の表示面に複数のアイコンを表示させる表示制御手段を有し、
    前記表示制御手段は、
    前記表示部の表示面に前記複数のアイコンを表示させている状態で、前記決定手段により前記操作子による操作がスワイプ操作として決定されたことに応じて、当該操作子による操作に従って前記複数のアイコンをスクロールさせ、当該スクロールが停止された際に、それら複数のアイコンのうちの2以上のアイコンが、前記表示部の前記複数のアイコンが表示される領域のうちの予め設定された設定領域に位置する場合に、当該2以上のアイコンのうちの前記設定領域に含まれる面積の最も大きいアイコンのみを、前記設定領域に表示させることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、
    前記演算手段により演算された移動速度が第2閾速度以上であるか否かを判定する判定手段を有し、
    前記検出手段は、
    前記判定手段により移動速度が第2閾速度以上であると判定された場合に、前記操作子による操作位置を、前記所定の周期より短い周期で検出することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記決定手段は、
    前記検出手段により操作位置が検出されなくなった場合に、前記第1速度が前記第2速度以上であることに応じて、前記操作子による操作を、フリック操作として決定し、
    前記制御部は、
    前記表示部の表示面に画像を表示させる表示制御手段を有し、
    前記表示制御手段は、
    前記検出手段により前記操作子の操作位置の検出が開始されてから、継続的に操作位置が検出されている間は、前記画像の少なくとも一部が、前記検出手段により検出される検出位置の移動に追従するように、前記画像を表示させ、
    前記決定手段によりフリック操作であると判定された場合は、前記検出手段により操作位置が検出されなくなった後も、前記画像の少なくとも一部が、前記第1速度の方向に向かって移動されるように、前記画像を表示させ、
    前記決定手段によりスワイプ操作であると判定された場合は、前記検出手段により操作位置が検出されなくなったタイミングで、前記画像の少なくとも一部が停止するように前記画像を表示させることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 表示部と、
    前記表示部の表示面に配設された検出面を有するタッチパネルと、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    操作子が前記検出面へ接触又は近接した状態において、当該操作子による操作位置を、所定の周期で検出する検出手段と、
    前記検出手段により操作位置が検出される毎に、当該操作位置と、当該操作位置が検出される前に検出された少なくとも1の操作位置とに基づいて、操作位置の移動速度を演算する演算手段と、
    前記表示部の表示面に画像を表示させる表示制御手段と、
    を有し、
    前記表示制御手段は、
    前記検出手段により前記操作子の操作位置の検出が開始されてから、継続的に操作位置が検出されている間は、前記画像の少なくとも一部が、前記検出手段により検出される検出位置の移動に追従するように、前記画像を表示させ、
    前記検出手段により操作位置が検出されなくなった場合に、前記検出手段により最後に検出された操作位置と、当該操作位置が検出される前に検出された少なくとも1の操作位置とに基づいて前記演算手段により演算された移動速度である第1速度が、当該移動速度が演算されるより前に前記演算手段により演算された移動速度である第2速度以上であることに応じて、前記検出手段により操作位置が検出されなくなった後も、前記画像の少なくとも一部が、前記第1速度の方向に向かって移動されるように、前記画像を表示させ、
    前記検出手段により操作位置が検出されなくなった場合に、前記第1速度が前記第2速度未満であることに応じて、前記検出手段により操作位置が検出されなくなったタイミングで、前記画像の少なくとも一部が停止するように前記画像を表示させることを特徴とする情報処理装置。
  8. 表示部と、前記表示部の表示面に配設された検出面を有するタッチパネルとを備えた情報処理装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    操作子が前記検出面へ接触又は近接した状態において、当該操作子による操作位置を、所定の周期で検出する検出手段と、
    前記検出手段により操作位置が検出される毎に、当該操作位置と、当該操作位置が検出される前に検出された少なくとも1の操作位置とに基づいて、操作位置の移動速度を演算する演算手段と、
    前記検出手段により操作位置が検出されなくなった場合に、前記検出手段により最後に検出された操作位置と、当該操作位置が検出される前に検出された少なくとも1の操作位置とに基づいて前記演算手段により演算された移動速度である第1速度が、当該移動速度が演算されるより前に前記演算手段により演算された移動速度である第2速度未満であることに応じて、前記操作子による操作を、スワイプ操作として決定する決定手段と、
    して機能させることを特徴とする制御プログラム。
JP2015194689A 2015-09-30 2015-09-30 情報処理装置、および制御プログラム Active JP6676913B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194689A JP6676913B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 情報処理装置、および制御プログラム
US15/276,126 US10338808B2 (en) 2015-09-30 2016-09-26 Information processing apparatus and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194689A JP6676913B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 情報処理装置、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017068667A true JP2017068667A (ja) 2017-04-06
JP6676913B2 JP6676913B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=58409247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015194689A Active JP6676913B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 情報処理装置、および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10338808B2 (ja)
JP (1) JP6676913B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6676913B2 (ja) * 2015-09-30 2020-04-08 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、および制御プログラム
JP2019109441A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064359A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Canon Inc コンテンツ表示装置及びその表示方法
JP2011039709A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Canon Inc 表示制御装置、方法及びプログラム
US20120062604A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-15 Microsoft Corporation Flexible touch-based scrolling
JP2015038666A (ja) * 2012-02-20 2015-02-26 株式会社東芝 電子機器、切り替え方法、及び切り替えプログラム
JP2015043165A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 富士通株式会社 情報処理装置、制御プログラム及び制御方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090150784A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Microsoft Corporation User interface for previewing video items
US8407212B2 (en) * 2009-05-20 2013-03-26 Genieo Innovation Ltd. System and method for generation of a customized web page based on user identifiers
JP2011003970A (ja) 2009-06-16 2011-01-06 Fujitsu Ltd 受信装置、基地局装置及び同期タイミング検出方法
US20110307815A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Mygobs Oy User Interface and Method for Collecting Preference Data Graphically
JP5479414B2 (ja) 2010-11-24 2014-04-23 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
JP5696563B2 (ja) 2011-03-30 2015-04-08 日本電気株式会社 情報処理装置、画面更新方法、画面更新プログラム、および情報処理システム
JP5774899B2 (ja) 2011-04-26 2015-09-09 京セラ株式会社 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
US9021364B2 (en) * 2011-05-31 2015-04-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Accessing web content based on mobile contextual data
US9013405B2 (en) * 2011-12-28 2015-04-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch-scrolling pad for computer input devices
US8411060B1 (en) * 2012-01-13 2013-04-02 Google Inc. Swipe gesture classification
US9268405B2 (en) * 2012-06-15 2016-02-23 International Business Machines Corporation Adaptive gesture-based method, system and computer program product for preventing and rehabilitating an injury
JP5846101B2 (ja) * 2012-11-08 2016-01-20 ヤマハ株式会社 操作装置及びプログラム
JP5825277B2 (ja) * 2013-02-20 2015-12-02 コニカミノルタ株式会社 データ処理装置、コンテンツ表示方法およびコンテンツ表示プログラム
JP6058790B2 (ja) * 2013-04-26 2017-01-11 京セラ株式会社 装置、方法、及びプログラム
JP6157215B2 (ja) * 2013-05-23 2017-07-05 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
JP6271881B2 (ja) * 2013-06-26 2018-01-31 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、プログラム、記録媒体
AU2013378679B8 (en) * 2013-09-26 2015-03-05 Fujitsu Limited Drive controlling apparatus, electronic device and drive controlling method
US20160026641A1 (en) * 2013-10-06 2016-01-28 Shocase, Inc. System and method to display search specific pages
KR102127387B1 (ko) * 2013-10-31 2020-06-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 화면 스크롤 방법
JP6054892B2 (ja) * 2014-01-14 2016-12-27 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 複数のディスプレイに対するアプリケーション画像の表示方法、電子機器およびコンピュータ・プログラム
US10185488B2 (en) * 2014-07-08 2019-01-22 Sony Corporation Device and method for displaying information
JP6593066B2 (ja) * 2015-09-29 2019-10-23 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6676913B2 (ja) * 2015-09-30 2020-04-08 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、および制御プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064359A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Canon Inc コンテンツ表示装置及びその表示方法
JP2011039709A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Canon Inc 表示制御装置、方法及びプログラム
US20120062604A1 (en) * 2010-09-15 2012-03-15 Microsoft Corporation Flexible touch-based scrolling
JP2015038666A (ja) * 2012-02-20 2015-02-26 株式会社東芝 電子機器、切り替え方法、及び切り替えプログラム
JP2015043165A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 富士通株式会社 情報処理装置、制御プログラム及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10338808B2 (en) 2019-07-02
JP6676913B2 (ja) 2020-04-08
US20170090745A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9600148B2 (en) Image display apparatus, image display method, and computer-readable medium
US8553000B2 (en) Input apparatus that accurately determines input operation, control method for input apparatus, and storage medium
JP5990011B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
EP2720131B1 (en) Image processing device, non-transitory computer readable recording medium and operational event determining method
JP6053332B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US9843691B2 (en) Image display device, image display system, image display method, and computer-readable storage medium for computer program
JP5862587B2 (ja) ジェスチャ判別装置、ジェスチャ判別方法、およびコンピュータプログラム
JP2015114978A (ja) 表示装置およびプログラム
JP2015035092A (ja) 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
KR20190026707A (ko) 정보 처리장치, 정보 처리장치의 제어방법 및 기억매체
JP2015138360A (ja) オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法
US9671948B2 (en) Image-display control system, image-display control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing image-display control program
JP6676913B2 (ja) 情報処理装置、および制御プログラム
CN114063867A (zh) 图像处理装置、图像处理装置的控制方法和记录介质
CN104346123B (zh) 图像显示装置和图像显示方法
US20190087077A1 (en) Information processing apparatus, screen control method
JP6658212B2 (ja) 表示装置、および制御プログラム
JP2009157448A (ja) 手書き情報入力表示システム
JP2017084216A (ja) 入力処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP6358223B2 (ja) 表示装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2001195170A (ja) 携帯型電子機器、入力制御装置、及び記憶媒体
JP6711017B2 (ja) 表示装置、および制御プログラム
JP6210664B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラムと記憶媒体
JP6418119B2 (ja) 表示装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2018128998A (ja) ユーザインタフェース装置、地図表示装置及びナビゲーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150