JP2017068361A - 携帯端末装置および保守システム - Google Patents

携帯端末装置および保守システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017068361A
JP2017068361A JP2015189994A JP2015189994A JP2017068361A JP 2017068361 A JP2017068361 A JP 2017068361A JP 2015189994 A JP2015189994 A JP 2015189994A JP 2015189994 A JP2015189994 A JP 2015189994A JP 2017068361 A JP2017068361 A JP 2017068361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal device
maintenance
abnormal state
state information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015189994A
Other languages
English (en)
Inventor
俊夫 藤根
Toshio Fujine
俊夫 藤根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2015189994A priority Critical patent/JP2017068361A/ja
Publication of JP2017068361A publication Critical patent/JP2017068361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】携帯端末装置の表示でユーザに画像形成装置の異常状態を解消できるように誘導する手段を提供する。【解決手段】携帯端末装置は、被保守端末装置との間で通信を行う通信部と、前記被保守端末装置の異常復旧手順を表示する表示部と、前記通信部により前記被保守端末装置から異常状態情報を受信し、前記異常状態情報に応じて前記被保守端末装置の異常状態を解消させる前記異常復旧手順を前記表示部に表示させる制御部と、を有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、プリンタ等の画像形成装置で発生した異常をユーザが解消できるようにするための手段を提供する携帯端末装置および保守システムに関する。
従来の保守システムは、赤外線通信などの無線通信を行う近距離データ通信部を画像形成装置に備え、画像形成装置は、エラーメッセージなどの当該画像形成装置の状態を示す情報を、例えば携帯端末装置等の外部処理装置に近距離データ通信部を介して送信し、外部処理装置は、受信した情報に基づいて画像形成装置の状態を表示するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−238563号公報
しかしながら、従来の技術においては、携帯端末装置でエラーメッセージなどの画像形成装置の状態を示す情報を表示しても、ユーザは画像形成装置の異常状態を解消することができない場合があるという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、携帯端末装置の表示でユーザに画像形成装置の異常状態を解消できるように誘導することを目的とする。
そのため、本発明は、被保守端末装置との間で通信を行う通信部と、前記被保守端末装置の異常復旧手順を表示する表示部と、前記通信部により前記被保守端末装置から異常状態情報を受信し、前記異常状態情報に応じて前記被保守端末装置の異常状態を解消させる前記異常復旧手順を前記表示部に表示させる制御部と、を有することを特徴とする。
このようにした本発明は、携帯端末装置の表示でユーザに画像形成装置の異常状態を解消できるように誘導することができるという効果が得られる。
実施例における保守システムの構成を示すブロック図 実施例における保守処理の流れを示すフローチャート 実施例における保守情報DBの構成を示す説明図
以下、図面を参照して本発明による携帯端末装置および保守システムの実施例を説明する。
図1は実施例における保守システムの構成を示すブロック図である。
図1において、保守システム10は、画像形成装置100と、携帯端末装置200と、外部装置としての保守サーバ装置300とを有している。
画像形成装置100と、携帯端末装置200とは、それぞれ近距離データ通信部を有し、赤外線通信などの近距離無線通信により画像形成装置100と携帯端末装置200とは、データ(情報)の送受信(通信)が可能になっている。また、携帯端末装置200と保守サーバ装置300とは、移動体通信網やネットワーク等の通信回線500を介してデータの送受信が可能になっている。
なお、本実施例では、画像形成装置100と保守サーバ装置300とは、直接通信できない状態で設置されている。しかし、画像形成装置100と保守サーバ装置300とは、直接通信できる状態で設置されていても良い。
被保守端末装置としての画像形成装置100は、例えば媒体に画像を形成するプリンタであり、媒体収容部に収容された印刷媒体を給紙し、給紙した印刷媒体に印刷データに基づいて現像剤の画像を形成し、印刷を行うものである。本実施例では、画像形成装置100は、近距離データ通信部101と、エラー状態取得部103と、装置情報取得部105とを有している。
第1の通信部としての近距離データ通信部101は、携帯端末装置200の近距離データ通信部201との間でデータの送受信を行うものである。近距離データ通信部101は、携帯端末装置200からの要求を受信し、画像形成装置100内の必要な情報を取得し、携帯端末装置200に取得した情報を送信する。
異常状態情報取得部としてのエラー状態取得部103は、画像形成装置100に異常が発生したときに、エラー状態の情報を取得するものである。エラー状態とは、画像形成装置100で発生した異常(以下、「エラー」という。)の状態であり、例えば記録媒体の紙詰まりや現像剤としてのトナーの残量が少なくなっている等の画像形成装置100に発生している異常の状態である。また、エラー状態の情報とは、画像形成装置100がエラー状態にあることを表す情報である。なお、エラー状態の情報には、画像形成装置100に異常がなく、正常な状態であることの情報も含まれている。
装置情報取得部105は、画像形成装置100の装置情報を取得するものである。装置情報とは、画像形成装置100を特定するための識別情報としてのシリアル番号、画像形成装置100の動作を規定する設定値、媒体検知センサやカバー開検知センサ等の各種センサの出力情報、および消耗品(トナーや感光体ドラム等)の残量や寿命等を示す情報である。
携帯端末装置200は、例えばスマートフォンや携帯電話等であり、ユーザが所持するものである。本実施例では、携帯端末装置200は、近距離データ通信部201と、処理制御部203と、画面表示部205と、データ送信部207と、保守設定情報DB(DataBase)209とを有している。この携帯端末装置200には被保守端末装置である画像形成装置100を製造販売する企業等が提供する保守アプリケーションソフトウェアがインストールされるものとし、インストールされた保守アプリケーションソフトウェアにより上記携帯端末装置200が構成されて各種処理が行われる。
第2の通信部としての近距離データ通信部201は、画像形成装置100の近距離データ通信部101との間でデータの送受信(通信)を行うものである。近距離データ通信部201は、画像形成装置100に接近することにより、画像形成装置100の近距離データ通信部101との間でデータの送受信を開始し、画像形成装置100のエラー状態の情報や装置の情報を画像形成装置100から受信する。
制御部としての処理制御部203は、近距離データ通信部201で受信した画像形成装置100のエラー状態の情報に基づいて行う処理を判断するものである。
例えば、処理制御部203は、近距離データ通信部201により画像形成装置100からエラー状態の情報を受信し、そのエラー状態の情報に応じて画像形成装置100のエラー状態を解消させるエラー復旧手順を画面表示部205に表示させる。
また、処理制御部203は、近距離データ通信部201により画像形成装置100から受信したエラー状態の情報に基づいて画像形成装置100の装置情報が必要であると判断すると、近距離データ通信部201を介して画像形成装置100から装置情報を取得する。なお、画像形成装置100のエラー状態の情報に対応して必要となる装置情報は、保守設定情報DB209に定義されている。
表示部としての画面表示部205は、近距離データ通信部201で受信した画像形成装置100のエラー状態の情報に応じて、ユーザが自己解決できるエラーであれば、エラー復旧手順を表す画像をディスプレイ等の表示画面に表示するものである。このとき、画面表示部205は、エラー復旧手順を表すメッセージ以外に、エラー復旧方法をアニメーションや動画を併せて表示する。なお、画像形成装置100のエラー状態の情報に対応して表示するエラー復旧手順を表す情報は、保守設定情報DB209に定義されている。
送信部としてのデータ送信部207は、近距離データ通信部201を介して受信した画像形成装置100のエラー状態の情報や装置情報を、画像形成装置100のエラー状態の情報に応じて、保守サーバ装置300へ規定された送信方法(送信手段)でデータを送信するものである。なお、画像形成装置100のエラー状態の情報に対応してデータを送信する送信先および送信方法を表す情報は、保守設定情報DB209に定義されている。
保守情報格納部としての保守設定情報DB209は、画像形成装置100のエラー状態の情報(異常状態情報)に対応させて保守サーバ装置300へ送信する画像形成装置100の装置情報、データ送信先の保守サーバ装置300、データの送信方法、およびエラー復旧手順を記憶したデータベースである。
図3に示すように、例えば保守設定情報DB209は、画像形成装置のエラー状態209a、画像形成装置の装置情報209b、データ送信先の保守サーバ装置209c、データ送信方法209d、およびエラー復旧手順209eにより構成されている。
画像形成装置のエラー状態209aは、画像形成装置100で発生したエラー状態を表す情報である。画像形成装置のエラー状態209aは、「エラーA」、「エラーB」、「エラーC」等のエラー状態情報であり、例えば「エラーA」はトナー残量が規定量よりも少なくなった状態、「エラーB」は印刷データの解析エラーを検出した状態、「エラーC」は印刷媒体の紙詰まりが発生した状態である。
画像形成装置の装置情報209bは、画像形成装置100から取得する装置情報の種別を表す情報(装置情報種別)である。画像形成装置の装置情報209bは、「装置情報A」、「装置情報B」、「装置情報C」等の装置情報の種別を表し、例えば「装置情報A」はトナーの残量を表す情報、「装置情報B」印刷データおよび解析エラーを検出した原因を表す情報、「装置情報C」印刷媒体の紙詰まりを検出したときのエラーコードや各種センサの出力情報である。
データ送信先の保守サーバ装置209cは、エラー状態の情報および装置情報の送信先を表すアドレス情報(送信先情報)である。
データ送信方法209dは、エラー状態の情報および装置情報の送信方法を表す情報(送信方法情報)であり、例えば送信方法を、電子メールとする「E−mail」、ファイル転送とする「FTP」等の情報である。
エラー復旧手順情報としてのエラー復旧手順209eは、画像形成装置100のエラー状態を解消するためのユーザによるエラー復旧手順を表す情報である。例えば、画像形成装置のエラー状態209aが「エラーC」の場合、エラー復旧手順209eは「ヘルプ情報C」であり、その「ヘルプ情報C」は、印刷媒体の紙詰まりを解除するための操作を表す動画データ(アニメーションデータ)や操作手順を表すマニュアルデータである。
この保守設定情報DB209は、例えば、画像形成装置100が、画像形成装置のエラー状態209aで示される「エラーA」の状態(トナー残量が規定量よりも少なくなった状態)になった場合、データ送信先の保守サーバ装置209cで示される「送信先A」にデータ送信方法209dで示される「E−mail」でトナーを自動的に注文するように設定することができる。
また、保守設定情報DB209は、画像形成装置100が、画像形成装置のエラー状態209aで示される「エラーB」の状態(印刷データの解析エラーを検出した状態)になった場合、データ送信先の保守サーバ装置209cで示される「送信先B」にデータ送信方法209dで示される「FTP」で印刷データおよび解析エラーを検出した原因を表す情報を送信することにより、サポートセンタ等からエラー状態を解決するための情報を得られるように設定することができる。
保守サーバ装置300は、携帯端末装置200を介して画像形成装置100から受信したエラー状態の情報や装置情報を格納するものである。保守サーバ装置300は、データ受信部301と、データベース格納部303と、保守設定情報DB311とを有している。
データ受信部301は、携帯端末装置200のデータ送信部207から送信された画像形成装置100のエラー状態の情報や装置情報を受信するものである。
データベース格納部303は、データ受信部301で受信したエラー状態の情報や装置情報を保守設定情報DB311に格納するものである。
保守情報格納部としての保守設定情報DB311は、データベース格納部303により、携帯端末装置200のデータ送信部207から送信された画像形成装置100のエラー状態の情報や装置情報を格納するものである。この保守設定情報DB311に格納されたエラー状態の情報や装置情報は、後日ユーザから電話等での問い合わせがあった場合に、サポートセンタ等からアクセスし、ユーザに対して適切なエラー解決手段を提示するために利用される。
上述した構成の作用について説明する。
保守システムが行う保守処理を図2の実施例における保守処理の流れを示すフローチャートの図中Sで表すステップに従って図1および図3を参照しながら説明する。
S101:携帯端末装置200を画像形成装置100にかざすと、携帯端末装置200の近距離データ通信部201が画像形成装置100の近距離データ通信部101との間で通信を開始し、画像形成装置100のエラー状態の情報の取得を要求する指令を画像形成装置100へ送信する。その指令を受けた画像形成装置100の近距離データ通信部101は、エラー状態取得部103から装置のエラー状態の情報を取得し、携帯端末装置200の近距離データ通信部201に送信する。
S102:エラー状態の情報を取得した携帯端末装置200は、画像形成装置100がエラー状態か否かを判定する。具体的には、携帯端末装置200の処理制御部203は、近距離データ通信部201で受信したエラー状態の情報に基づいて画像形成装置100がエラー状態か否かを判定し、エラー状態でないと判定すると、画像形成装置100の保守を行う必要がないので本処理を終了し、エラー状態であると判定すると、処理をS103へ移行する。
S103:携帯端末装置200は、画像形成装置100のエラー状態に応じて必要な画像形成装置100の装置情報を取得する。保守設定情報DB209には、画像形成装置100のエラー状態に対応させて取得が必要な装置情報が定義されている。
まず、携帯端末装置200の処理制御部203は、S101において画像形成装置100から受信したエラー状態の情報に基づいて保守設定情報DB209を検索し、取得が必要な装置情報を決定する。
例えば、画像形成装置100において「エラーA」が発生している場合、処理制御部203は、受信したエラー状態の情報である「エラーA」に基づいて保守設定情報DB209を検索し、「エラーA」に対応付けられた「装置情報A」を取得し、取得が必要な装置情報は「装置情報A」であると決定する。この「装置情報A」は、ひとつの装置情報の項目と値の組み合わせであっても良く、また複数の装置情報の集合のそれぞれの項目と値の組み合わせであっても良い。例えば、「装置情報A」は、ブラックトナー(項目)とブラックトナー残量(値)であっても良く、また、ブラックトナー(項目)とブラックトナー残量(値)、シアントナー(項目)とシアントナー残量(値)、マゼンタトナー(項目)とマゼンタトナー残量(値)、およびイエロートナー(項目)とイエロートナー残量(値)であっても良い。
取得する装置情報が決定すると、携帯端末装置200の近距離データ通信部201は、画像形成装置100の近距離データ通信部101との間で通信を開始し、画像形成装置100の「装置情報A」の情報の取得を要求する指令を画像形成装置100へ送信する。その指令を受けた画像形成装置100の近距離データ通信部101は、エラー状態取得部103から装置の「装置情報A」の情報を取得し、携帯端末装置200の近距離データ通信部201に送信する。
S104:装置情報を取得した携帯端末装置200の処理制御部203は、S101において画像形成装置100から受信したエラー状態の情報に基づいて保守設定情報DB209を検索し、エラー状態の情報および装置情報の送信先が設定されているか否か、即ちエラー状態の情報および装置情報を保守サーバ装置300に送信する必要があるか否かを判定し、送信する必要があると判定すると処理をS105へ移行し、送信する必要がないと判定すると処理をS108へ移行する。
例えば、画像形成装置100において「エラーA」が発生している場合、処理制御部203は、受信したエラー状態の情報である「エラーA」に基づいて保守設定情報DB209を検索し、「エラーA」に対応付けられた送信先である「送信先A」を取得し、「送信先A」にエラー状態の情報および装置情報の送信が必要であると判定する。一方、画像形成装置100において「エラーC」が発生している場合、処理制御部203は、受信したエラー状態の情報である「エラーC」に基づいて保守設定情報DB209を検索し、「エラーC」に対応付けられた送信先は存在しないため、エラー状態の情報および装置情報を送信する必要がないと判定する。
S105:エラー状態の情報および装置情報を保守サーバ装置300に送信する必要があると判定した携帯端末装置200の処理制御部203は、画像形成装置100から受信したエラー状態の情報に基づいて保守設定情報DB209を検索してデータ送信方法209d(送信方法を表す情報)を取得し、データ送信部207により、S101で取得した画像形成装置100のエラー状態の情報と、S103で取得した画像形成装置100の装置情報とをS104において取得した送信先である保守サーバ装置300へ取得したデータ送信方法で送信する。
例えば、画像形成装置100において「エラーA」が発生している場合、処理制御部203は、S104において取得した「送信先A」に、取得した「E−mail」で表される電子メールで送信する。
S106:保守サーバ装置300のデータ受信部301は、S105において携帯端末装置200から送信された画像形成装置100のエラー状態の情報および装置情報を受信する。
S107:保守サーバ装置300は、S106において受信したエラー状態の情報および装置情報をデータベース格納部303により、保守設定情報DB311に記憶させ、格納し、本処理を終了する。保守設定情報DB311に格納されたエラー状態の情報および装置情報は、ユーザからエラー復旧手順の問い合わせがあった場合に使用される。
S108:一方、S104において、エラー状態の情報および装置情報を保守サーバ装置300に送信する必要がないと判定した携帯端末装置200の処理制御部203は、ユーザに報知するエラー復旧手順を保守設定情報DB209から取得し、画面表示部205により取得したエラー復旧手順を表示する。
例えば、画像形成装置100において「エラーC」(例えば、印刷媒体の紙詰まり)が発生している場合、携帯端末装置200の処理制御部203は、保守設定情報DB209から「エラーC」に対応付けられたエラー復旧手順である「ヘルプ情報C」(例えば、印刷媒体の紙詰まりを解除するための操作を表す動画データ(アニメーションデータ)や操作手順を表すマニュアルデータ)を取得し、画面表示部205のパネルに表示する。
携帯端末装置200の処理制御部203はエラー復旧手順の表示が終了すると本処理を終了する。
このように、画像形成装置100にエラーが発生した場合、ユーザにより携帯端末装置200が画像形成装置100に接近させられると、携帯端末装置200の処理制御部203は、近距離データ通信部201により画像形成装置100からエラー状態の情報を受信し、そのエラー状態の情報に応じて画像形成装置100のエラー状態を解消させるエラー復旧手順を画面表示部205のパネルに表示させるようにしたことにより、携帯端末装置200の表示でユーザに画像形成装置100の異常状態を解消できるように誘導することができる。したがって、ユーザは、保守員の派遣を待つ必要がなく、ユーザ自ら画像形成装置100のエラー状態を復旧させることができる。
また、携帯端末装置200の処理制御部203は、近距離データ通信部201により画像形成装置100からエラー状態の情報を受信し、そのエラー状態の情報に応じて画像形成装置100から装置情報を取得した上で自動的に適切な保守サーバ装置に規定された送信方法でエラー状態の情報および装置情報を送信することができる。その結果、後日、ユーザがエラー復旧手段の問い合わせをした場合、保守サーバ装置に送信されたデータに基づいて適切なエラー復旧手段をユーザに提供することができる。
なお、エラー復旧手順は、携帯端末装置200の保守設定情報DB209でなく、外部のサーバ装置(保守サーバ装置300または保守サーバ装置300とは別のサーバ装置)のデータベースに格納されるようにしても良い。この場合、携帯端末装置200は、所定の通信回線を利用して当該サーバ装置からエラー復旧手順を受信し、画面表示部205のパネルに表示するようにしても良い。
また、エラー復旧手順を画面表示部205のパネルに表示する際に、復旧手順の最初から表示するのではなく、画像形成装置100の状態に応じて適切な復旧手順から表示することも可能である。例えば、画像形成装置100から受信した装置情報に基づいて画像形成装置100の所定のカバーが既に開いている状態であると判断した場合、カバーを開ける手順の表示は必要ないものとしてカバーを開ける手順の表示を省略し、それ以降の復旧手順を画面表示部205のパネルに表示する。
このように、携帯端末装置200の処理制御部203は、画像形成装置100から受信したエラー状態情報に基づいて保守設定情報DB209から画像形成装置の装置情報209bを抽出し、画像形成装置の装置情報209bで示される装置情報を画像形成装置100から受信し、装置情報およびエラー復旧手順に基づいてエラー復旧手順を画面表示部205のパネルに表示させるようにしても良い。
以上説明したように、本実施例では、携帯端末装置が画像形成装置からエラー状態の情報を受信し、そのエラー状態の情報に応じて画像形成装置のエラー状態を解消させるエラー復旧手順を画面表示部に表示させるようにしたことにより、携帯端末装置の表示でユーザに画像形成装置の異常状態を解消できるように誘導することができるという効果が得られる。
ユーザは、保守員の派遣を待つ必要がなく、ユーザ自ら画像形成装置のエラー状態を復旧させることができるという効果が得られる。
また、携帯端末装置は、画像形成装置からエラー状態の情報を受信し、そのエラー状態の情報に応じて画像形成装置から装置情報を取得した上で自動的に適切な保守サーバ装置に規定された送信方法でエラー状態の情報および装置情報を送信することができるという効果が得られる。その結果、後日、ユーザがエラー復旧手段の問い合わせをした場合、保守サーバ装置に送信されたデータに基づいて適切なエラー復旧手段をユーザに提供することができるという効果が得られる。
本実施例では、被保守端末装置を画像形成装置(例えば、プリンタ)として説明したが、それに限られることなく、携帯端末装置が被保守端末装置から近距離通信によりエラー状態の情報や装置情報が取得でき、それに応じてユーザにエラー復旧手段を通知し、エラーを復旧させることができる情報処理装置としても良い。
10 保守システム
100 画像形成装置
101、201 近距離データ通信部
103 エラー状態取得部
105 装置情報取得部
200 携帯端末装置
203 処理制御部
205 画面表示部
207 データ送信部
209 保守設定情報DB
300 保守サーバ装置
301 データ受信部
303 データベース格納部
311 保守情報DB
500 通信回線

Claims (9)

  1. 被保守端末装置との間で通信を行う通信部と、
    前記被保守端末装置の異常復旧手順を表示する表示部と、
    前記通信部により前記被保守端末装置から異常状態情報を受信し、前記異常状態情報に応じて前記被保守端末装置の異常状態を解消させる前記異常復旧手順を前記表示部に表示させる制御部と、
    を有することを特徴とする携帯端末装置。
  2. 請求項1に記載の携帯端末装置において、
    前記被保守端末装置の異常状態情報に対応させて前記異常復旧手順情報を記憶する保守情報格納部を有し、
    前記制御部は、前記被保守端末装置から受信した異常状態情報に基づいて前記保守情報格納部から前記異常復旧手順情報を抽出して前記異常復旧手順を前記表示部に表示させることを特徴とする携帯端末装置。
  3. 請求項2に記載の携帯端末装置において、
    前記保守情報格納部は、さらに前記被保守端末装置の異常状態情報に対応させて前記被保守端末装置から取得する装置情報の種別を表す情報である装置情報種別を記憶し、
    前記制御部は、前記被保守端末装置から受信した異常状態情報に基づいて前記保守情報格納部から前記装置情報種別を抽出し、前記装置情報種別で示される装置情報を前記被保守端末装置から受信し、前記装置情報および前記異常復旧手順情報に基づいて前記異常復旧手順を前記表示部に表示させることを特徴とする携帯端末装置。
  4. 請求項3に記載の携帯端末装置において、
    前記被保守端末装置から受信した情報を送信する送信部を有し、
    前記保守情報格納部は、さらに前記被保守端末装置の異常状態情報に対応させて送信先情報を記憶し、
    前記制御部は、前記被保守端末装置から受信した異常状態情報に基づいて前記保守情報格納部を検索し、前記送信先情報が記憶されていた場合、前記異常復旧手順を前記表示部に表示させることなく、前記保守情報格納部から前記送信先情報を抽出し、前記異常状態情報および前記装置情報を前記送信先情報で表される送信先に前記送信部により送信することを特徴とする携帯端末装置。
  5. 請求項4に記載の携帯端末装置において、
    前記保守情報格納部は、さらに前記被保守端末装置の異常状態情報に対応させて送信方法情報を記憶し、
    前記制御部は、前記被保守端末装置から受信した異常状態情報に基づいて前記保守情報格納部から前記送信方法情報を抽出し、前記送信方法情報で示される送信方法で前記異常状態情報および前記装置情報を前記送信部により送信することを特徴とする携帯端末装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の携帯端末装置において、
    前記通信部は、近距離無線通信を行うことを特徴とする携帯端末装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の携帯端末装置において、
    前記被保守端末装置は、媒体に画像を形成する画像形成装置であることを特徴とする携帯端末装置。
  8. 被保守端末装置と、前記被保守端末装置と通信可能に接続された携帯端末装置とを有する保守システムにおいて、
    前記被保守端末装置は、
    前記携帯端末装置との間で通信を行う第1の通信部と、
    異常が発生したときに異常状態情報を取得する異常状態情報取得部と、
    を有し、
    前記携帯端末装置は、
    被保守端末装置との間で通信を行う第2の通信部と、
    前記被保守端末装置の異常復旧手順を表示する表示部と、
    前記第2の通信部により前記被保守端末装置から異常状態情報を受信し、前記異常状態情報に応じて前記被保守端末装置の異常状態を解消させる前記異常復旧手順を前記表示部に表示させる制御部と、
    を有することを特徴とする保守システム。
  9. 請求項8に記載の保守システムにおいて、
    さらに前記携帯端末装置と通信可能に接続された外部装置を有し、
    前記携帯端末装置は、さらに、
    前記被保守端末装置から受信した情報を送信する送信部と、
    前記被保守端末装置の異常状態情報に対応させて前記被保守端末装置から取得する装置情報の種別を表す情報である装置情報種別および前記送信部の送信先情報を記憶する保守情報格納部とを有し、
    前記外部装置は、
    前記携帯端末装置から送信された情報を受信する受信部と、
    前記情報を格納する保守情報格納部とを有し、
    前記携帯端末装置の制御部は、
    前記被保守端末装置から受信した異常状態情報に基づいて前記保守情報格納部から前記装置情報種別を抽出し、前記装置情報種別で示される装置情報を前記被保守端末装置から受信し、さらに前記異常状態情報に基づいて前記保守情報格納部から前記送信先情報を抽出し、前記異常状態情報および前記装置情報を前記送信先情報で示される送信先に前記送信部により送信し、
    前記外部装置は、
    前記携帯端末装置から受信した前記異常状態情報および前記装置情報を前記保守情報格納部に格納することを特徴とする保守システム。
JP2015189994A 2015-09-28 2015-09-28 携帯端末装置および保守システム Pending JP2017068361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189994A JP2017068361A (ja) 2015-09-28 2015-09-28 携帯端末装置および保守システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189994A JP2017068361A (ja) 2015-09-28 2015-09-28 携帯端末装置および保守システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017068361A true JP2017068361A (ja) 2017-04-06

Family

ID=58492544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189994A Pending JP2017068361A (ja) 2015-09-28 2015-09-28 携帯端末装置および保守システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017068361A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190337A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、端末装置及びプログラム
JP2019018167A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 旭化成株式会社 ガス分離膜
US10761783B2 (en) 2018-10-15 2020-09-01 Kyocera Document Solutons, Inc. Image forming system and image forming apparatus configured to transmit adjustment item data

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190337A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、端末装置及びプログラム
JP2019018167A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 旭化成株式会社 ガス分離膜
US10761783B2 (en) 2018-10-15 2020-09-01 Kyocera Document Solutons, Inc. Image forming system and image forming apparatus configured to transmit adjustment item data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460818B2 (ja) 情報処理装置及び方法
JP6213344B2 (ja) 印刷装置及びプログラム
EP3158496B1 (en) Information processing program product, information processing apparatus, and information processing system
US8606121B2 (en) Remote management system, remote setting method and image forming device
US20070174692A1 (en) Image processing apparatus including function of backing up data by storing data in another device, backup program executed in image processing apparatus, and backup method
US10211859B2 (en) Adjustment work assisting system
CN111381784A (zh) 图像形成装置、图像形成方法、存储介质及打印系统
JP2017068361A (ja) 携帯端末装置および保守システム
AU2019201501A1 (en) Image processing apparatus, case processing apparatus, case processing system, program, image processing method, case processing method, and computer readable medium
US20150046556A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, non-transitory computer-readable storage medium, and information processing system
JP6089833B2 (ja) 画像形成装置、携帯端末装置、情報処理装置、画像形成システム及びプログラム
JP2016136364A (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP2016048434A (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理プログラム、及び機器管理方法
JP2007283635A (ja) 診断装置、診断装置の制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び画像形成システム
JP2007304937A (ja) ネットワーク機器のエラー管理システムとエラー管理方法及びエラー管理プログラム
JP6215043B2 (ja) 情報表示システム及び電子機器
JP6044202B2 (ja) 情報表示システム及びそれに用いる携帯端末装置並びに情報表示方法
JP6473407B2 (ja) 携帯端末装置及び情報処理システム
JP2012068957A (ja) 制御情報更新装置、画像処理装置、管理装置及びプログラム
EP2963629B1 (en) System and method of providing context sensitive help for alarm system installation
JP2015145087A (ja) 画像処理装置
US20160140513A1 (en) Terminal apparatus, fault report system, and non-transitory computer readable medium
JP2020141269A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP2011159170A (ja) 収集装置、管理装置、収集方法、管理方法、これらのプログラム、記録媒体、収集システム
JP2019153194A (ja) 機器管理システム及び機器管理プログラム