JP2017068117A - 表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017068117A
JP2017068117A JP2015195061A JP2015195061A JP2017068117A JP 2017068117 A JP2017068117 A JP 2017068117A JP 2015195061 A JP2015195061 A JP 2015195061A JP 2015195061 A JP2015195061 A JP 2015195061A JP 2017068117 A JP2017068117 A JP 2017068117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
gate voltage
voltage
display device
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015195061A
Other languages
English (en)
Inventor
純久 大石
Sumihisa Oishi
純久 大石
大介 梶田
Daisuke Kajita
大介 梶田
玄士朗 河内
Genshiro Kawachi
玄士朗 河内
佐知子 山崎
Sachiko Yamazaki
佐知子 山崎
邦晶 天野
Kuniaki Amano
邦晶 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2015195061A priority Critical patent/JP2017068117A/ja
Priority to US15/280,573 priority patent/US10249257B2/en
Publication of JP2017068117A publication Critical patent/JP2017068117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】グループ毎にゲート線を走査する駆動方式の表示装置における表示ムラを低減する。【解決手段】表示装置は、データ線と、複数のグループに分けられたゲート線と、一方の導通電極がゲート線の端部に接続されたセレクタトランジスタと、グループごとに設けられ、セレクタトランジスタの制御電極に接続された選択信号供給配線と、互いに異なるグループに対応する複数のセレクタトランジスタそれぞれの他方の導通電極に共通して接続された複数のゲート電圧供給配線と、選択信号供給配線に制御電圧を供給するとともに、ゲート電圧供給配線に順次ゲート電圧を供給するゲートドライバと、を含み、ゲートドライバは、各グループにおいて、ゲート電圧供給配線に、画素トランジスタをオンする第1ゲート電圧を供給する前に、第1ゲート電圧よりも電圧レベルが低い第2ゲート電圧を供給する。【選択図】図7

Description

本発明は、表示装置及びその駆動方法に関する。
近年、表示パネルは、高精細化に伴いゲート線の本数が増加している。ゲート線の本数が増加すると、ゲート線の引き出し線の本数も増加し、額縁領域の面積が増大する。この問題を解決し得る構成として、例えば特許文献1には、ゲート線を複数のブロック(グループ)に分け、ブロック毎にゲート線を走査する駆動方式が開示されている。この駆動方式によれば、ゲート線の引き出し線の本数を少なくできるため、額縁領域の面積を縮小できる。
特開2008−77007号公報
しかし、上記従来の技術では、以下の問題が生じる。一般的に薄膜トランジスタ(TFT)は、ゲートオン電圧が印加されてから時間の経過に従って、ドレイン電流が減少する特性を有している。この特性により、上記駆動方式の表示装置において、画素に設けられる薄膜トランジスタのゲートオン電圧となる、選択スイッチの薄膜トランジスタの出力電圧は、ブロック内の先頭ライン(1番目)のゲート線に供給される出力電圧が最も高く、ブロック内の最終ライン(例えば30番目)のゲート線に供給される出力電圧が最も低くなる。このため、隣り合う2つのブロックにおいて、先に走査されるブロックの最終ラインのゲート線に供給される出力電圧と、後に走査されるブロックの先頭ラインのゲート線に供給される出力電圧との差が大きくなる。これにより、特に選択スイッチに経時劣化が生じると、表示画像におけるブロックの境界に対応する領域に、段差等の表示ムラが視認されやすくなるという問題が生じる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、グループ毎にゲート線を走査する駆動方式の表示装置における表示ムラを低減することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る表示装置は、第1方向に延在する複数のデータ線と、第2方向に延在するとともに、第1方向に隣り合う複数本ずつが1つのグループに分けられた複数のゲート線と、それぞれの一方の導通電極が前記複数のゲート線それぞれの端部に接続された複数のセレクタトランジスタと、前記グループごとに設けられ、該グループに対応する複数の前記セレクタトランジスタそれぞれの制御電極に接続された複数の選択信号供給配線と、互いに異なる前記グループに対応する複数の前記セレクタトランジスタそれぞれの他方の導通電極に共通して接続された複数のゲート電圧供給配線と、前記複数の選択信号供給配線それぞれに、前記セレクタトランジスタをオン又はオフする制御電圧を供給するとともに、前記複数のゲート電圧供給配線それぞれに、順次、ゲート電圧を供給するゲートドライバと、を含み、前記ゲートドライバは、前記各グループにおいて、複数の前記ゲート電圧供給配線のうち少なくとも1本に、前記データ線及び前記ゲート線の交差部に配置された画素トランジスタをオンする第1ゲート電圧を供給する前に、前記第1ゲート電圧よりも電圧レベルが低い第2ゲート電圧を供給する、ことを特徴とする。
本発明に係る表示装置では、前記ゲートドライバは、全ての前記ゲート電圧供給配線に、前記第1ゲート電圧を供給する前に前記第2ゲート電圧を供給してもよい。
本発明に係る表示装置では、前記ゲートドライバは、隣り合う前記グループの境界の近傍に配置される前記ゲート線に接続された前記ゲート電圧供給配線に、前記第1ゲート電圧を供給する前に前記第2ゲート電圧を供給してもよい。
本発明に係る表示装置では、走査方向に隣り合う第1ゲート線と第2ゲート線とにおいて、前記ゲートドライバは、前記第1ゲート線に接続された前記ゲート電圧供給配線に、前記第1ゲート電圧を供給している期間に、前記第2ゲート線に接続された前記ゲート電圧供給配線に、前記第2ゲート電圧を供給してもよい。
本発明に係る表示装置では、前記第1ゲート電圧をVgh1とし、前記第2ゲート電圧をVgh2としたとき、前記第2ゲート電圧Vgh2は、(Vgh1)/3≦Vgh2<Vgh1を満たすように設定されてもよい。
本発明に係る表示装置では、前記第2ゲート電圧の電源ラインに抵抗が設けられてもよい。
本発明に係る表示装置では、前記ゲート電圧供給配線に供給される前記ゲート電圧の信号波形は、前半から後半に向かって上昇する階段形状を含んでもよい。
本発明に係る表示装置では、前記ゲート電圧供給配線に供給される前記ゲート電圧の信号波形は、前半から後半に向かって徐々に上昇するスロープ形状を含んでもよい。
本発明に係る表示装置では、前記第2ゲート電圧は、前記画素トランジスタをオンする電圧レベルを有してもよい。
また上記課題を解決するために、本発明に係る表示装置の駆動法は、第1方向に延在する複数のデータ線と、第2方向に延在するとともに、第1方向に隣り合う複数本ずつが1つのグループに分けられた複数のゲート線と、それぞれの一方の導通電極が前記複数のゲート線それぞれの端部に接続された複数のセレクタトランジスタと、前記グループごとに設けられ、該グループに対応する複数の前記セレクタトランジスタそれぞれの制御電極に接続された複数の選択信号供給配線と、互いに異なる前記グループに対応する複数の前記セレクタトランジスタそれぞれの他方の導通電極に共通して接続された複数のゲート電圧供給配線と、前記複数の選択信号供給配線それぞれに、前記セレクタトランジスタをオン又はオフする制御電圧を供給するとともに、前記複数のゲート電圧供給配線それぞれに、順次、ゲート電圧を供給するゲートドライバと、を含む表示装置の駆動方法であって、前記ゲートドライバは、前記各グループにおいて、複数の前記ゲート電圧供給配線のうち少なくとも1本に、前記データ線及び前記ゲート線の交差部に配置された画素トランジスタをオンする第1ゲート電圧を供給する前に、前記第1ゲート電圧よりも電圧レベルが低い第2ゲート電圧を供給する、ことを特徴とする。
本発明に係る表示装置及びその駆動方法によれば、グループ毎にゲート線を走査する駆動方式の表示装置における表示ムラを低減することができる。
本実施形態に係る液晶表示装置の概略構成を示す平面図及び側面図である。 本実施形態に係る表示パネルの概略構成を示す平面図である。 本実施形態に係る表示パネルの詳細な構成を示す平面図である。 一般的なゲートセレクタ方式における表示パネルの動作を示すタイミングチャートである。 セレクタTFTにおいて、図4に示すゲートオン電圧Vghを印加してから経過した時間t(s)と、出力電圧Vg(V)との関係を示すグラフである。 表示画像の段差(表示ムラ)を示す図である。 本実施形態に係るゲートセレクタ方式における表示パネルの動作を示すタイミングチャートである。 本実施形態に係る表示パネルの動作方法における、セレクタTFTにおいて、図7に示すゲートオン電圧Vghを印加してから経過した時間t(s)と、出力電圧Vg(V)との関係を示すグラフである。 本実施形態に係る表示パネルの他の動作方法における、時間t(s)と出力電圧Vg(V)との関係を示すグラフである。 本実施形態に係る表示パネルの他の動作方法における、時間t(s)と出力電圧Vg(V)との関係を示すグラフである。 本実施形態に係るゲートセレクタ方式における表示パネルの他の動作を示すタイミングチャートである。
本発明の一実施形態について、図面を用いて以下に説明する。本発明の実施形態では、表示装置として、液晶表示装置を例に挙げるが、本発明はこれに限定されず、例えば有機EL表示装置等であってもよい。また、本発明の実施形態では、COG(Chip On Glass)方式の液晶表示装置を例に挙げるが、これに限定されず、例えばCOF(Chip On Film)方式又はTCP(Tape Carrier Package)方式の液晶表示装置であってもよい。
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置の概略構成を示す平面図及び側面図である。液晶表示装置100は、表示パネル10、ソースドライバIC2、ゲートドライバIC3、及び、バックライト装置(図示せず)を含んで構成されている。表示パネル10は、薄膜トランジスタ基板4(TFT基板)、カラーフィルタ基板5(CF基板)、及び、両基板間に挟持された液晶層6を含んでいる。ソースドライバIC2及びゲートドライバIC3は、TFT基板4を構成するガラス基板上に直接搭載されている。ソースドライバIC2及びゲートドライバIC3は、表示パネル10の一辺に沿って一列に並んで配置されている。なお、ソースドライバIC及びゲートドライバICの数は限定されない。また、表示パネル10は、画像を表示する表示領域10aと、表示領域10aの周囲の額縁領域10bとを含んでいる。
図2は、表示パネル10における表示領域10aの概略構成を示す平面図である。表示パネル10には、第1方向(例えば行方向)に延在する複数のデータ線11と、第2方向(例えば列方向)に延在する複数のゲート線12とが設けられている。各データ線11と各ゲート線12との各交差部には、薄膜トランジスタ(以下、画素TFTという。)13が設けられている。各データ線11は対応するソースドライバIC(図1参照)に電気的に接続されており、各ゲート線12はゲートドライバIC(図1参照)に電気的に接続されている。なお、符号D1は、列方向の最端部に配置される1番目のデータ線11を示し、符号D2は、1番目のデータ線11の列方向に隣り合う2番目のデータ線11を示している。符号G1は、行方向の最端部に配置される1番目のゲート線12を示し、符号G2は、2番目のゲート線12の行方向に隣り合う2番目のゲート線12を示している。
表示パネル10には、各データ線11と各ゲート線12との各交差部に対応して、複数の画素14がマトリクス状(行方向及び列方向)に配置されている。TFT基板4には、画素14ごとに配置される複数の画素電極15と、複数の画素14に共通する共通電極16とが設けられている。なお、共通電極16はCF基板5に設けられてもよい。
各データ線11には、対応するソースドライバIC2からデータ信号(データ電圧)が供給される。各ゲート線12には、ゲートドライバIC3からゲート信号(後述する、ゲートオン電圧、プリゲート電圧、ゲートオフ電圧)が供給される。共通電極16には、コモンドライバ(図示せず)から共通配線17を介して共通電圧Vcomが供給される。ゲート信号のオン電圧(ゲートオン電圧)がゲート線12に供給されると、ゲート線12に接続された画素TFT13がオンし、画素TFT13に接続されたデータ線11を介して、データ電圧が画素電極15に供給される。画素電極15に供給されたデータ電圧と、共通電極16に供給された共通電圧Vcomとの差により電界が生じる。この電界により液晶を駆動してバックライトの光の透過率を制御することによって画像表示を行う。なお、カラー表示を行う場合は、ストライプ状のカラーフィルタで形成された赤色、緑色、青色に対応するそれぞれの画素14の画素電極15に接続されたそれぞれのデータ線11に、所望のデータ電圧を供給することにより実現される。
図3は、表示パネル10の詳細な構成を示す平面図である。表示パネル10の額縁領域10bの周縁部(図3では、左辺側)には、各データ線11の一端が電気的に接続されるソースドライバIC2(SD−IC)と、各ゲート線12の一端が電気的に接続されるゲートドライバIC3(GD−IC)と、共通配線17の一端が接続される端子Vcomとが配置されている。ゲート線12の一端は、ゲートセレクタ用の薄膜トランジスタ(以下、セレクタTFTという。)21の一方の導通電極(ソース電極)に接続されており、セレクタTFT21の他方の導通電極(ドレイン電極)はゲート電圧供給配線31に電気的に接続されている。セレクタTFT21は、対応するゲート線12を選択するためのスイッチとして機能する。1本のゲート電圧供給配線31には、複数本のゲート線12が電気的に接続されている。具体的には、例えば、ゲート線12の本数が1920本の場合、1番目,31番目,61番目,…,1891番目のゲート線G1,G31,G61,…,G1891が、それぞれに対応するセレクタTFT21を介してゲート電圧供給配線VG1に接続されており、2番目,32番目,62番目,…,1892番目のゲート線G2,G32,G62,…,G1892が、それぞれに対応するセレクタTFT21を介してゲート電圧供給配線VG2に接続されている。同様に、30番目,60番目,90番目,…,1920番目のゲート線G30,G60,G90,…,G1920が、それぞれに対応するセレクタTFT21を介してゲート電圧供給配線VG30に接続されている。すなわち、図3の例では、ゲート線12は、30本おきに同一のゲート電圧供給配線31に接続されている。1本のゲート電圧供給配線31には、64本のゲート線12が電気的に接続されている。ゲート電圧供給配線VG1〜VG30に接続される隣り合う30本のゲート線12は1つのグループを構成している。例えば、ゲート線G1〜G30が1つのグループ(第1グループ)を構成し、ゲート線G31〜G60が1つのグループ(第2グループ)を構成し、ゲート線G1891〜G1920が1つのグループ(第64グループ)を構成している。図3の例では、ゲート線12は、64個のグループで構成されている。
1つのグループに対応する30個のセレクタTFT21は、各制御電極(ゲート電極)が同一の選択信号供給配線32に接続されている。例えば、ゲート線G1〜G30を含む第1グループにおいて、ゲート線G1〜G30のそれぞれに接続される30個のセレクタTFT21は、各制御電極が選択信号供給配線CLK1に接続されている。また、ゲート線G31〜G60を含む第2グループにおいて、ゲート線G31〜G60のそれぞれに接続される30個のセレクタTFT21は、各制御電極が選択信号供給配線CLK2に接続されている。同様に、ゲート線G1891〜G1920を含む第64グループにおいて、ゲート線G1891〜G1920のそれぞれに接続される30個のセレクタTFT21は、各制御電極が選択信号供給配線CLK64に接続されている。すなわち、各グループに対して、互いに異なる選択信号供給配線32が設けられている。
ここで、一般的なゲートセレクタ方式における表示パネルの動作について説明する。図4は、一般的なゲートセレクタ方式における表示パネルの動作を示すタイミングチャートである。ここでは、ゲートドライバICが、通常のゲートオン電圧Vgh及びゲートオフ電圧Vglを、各ゲート電圧供給配線VG1〜VG30に供給する場合の表示パネル(図3参照)の動作について説明する。図4に示すCK1,CK2は、制御回路(図示せず)からゲートドライバIC3に入力されるクロックを示し、CLK1,CLK2は、選択信号供給配線CLK1,CLK2に供給される電圧を示し、VG1〜VG30は、ゲート電圧供給配線VG1〜VG30に供給される電圧を示す。
先ず、ゲートドライバIC3は、クロックCK1の立ち上がりのタイミングで、選択信号供給配線CLK1にセレクタTFT21をオンする電圧Vshを供給する。これにより、第1グループのゲート線G1〜G30に接続されたセレクタTFT21がオン状態になる。次に、ゲートドライバIC3は、クロックCK2の立ち上がりのタイミングで、ゲート電圧供給配線VG1に、画素TFT13(図2参照)をオンする電圧(ゲートオン電圧Vgh)を供給する。これにより、ゲート線G1に接続された1列目の画素TFT13がオン状態になり、ソースドライバIC2から出力されたデータ電圧が、画素TFT13に接続されたデータ線11を介して、1列目の画素電極15に供給される。次に、ゲートドライバIC3は、クロックCK2の立ち上がりのタイミングで、ゲート電圧供給配線VG1に、画素TFT13をオフする電圧(ゲートオフ電圧Vgl)を供給するとともに、ゲート電圧供給配線VG2にゲートオン電圧Vghを供給する。これにより、ゲート線G1に接続された1列目の画素TFT13がオフし、ゲート線G2に接続された2列目の画素TFT13がオン状態になり、ソースドライバIC2から出力されたデータ電圧が、画素TFT13に接続されたデータ線11を介して、2列目の画素電極15に供給される。このように、表示パネル10は、第1グループのゲート線G1〜G30を順次駆動して、対応する画素電極15にデータ電圧を供給する。
続いて、ゲートドライバIC3は、クロックCK1の立ち上がりのタイミングで、選択信号供給配線CLK1にセレクタTFT21をオフする電圧Vslを供給するとともに、選択信号供給配線CLK2に電圧Vshを供給する。これにより、第1グループのゲート線G1〜G30に接続されたセレクタTFT21がオフし、第2グループのゲート線G31〜G60に接続されたセレクタTFT21がオン状態になる。次に、ゲートドライバIC3は、クロックCK2の立ち上がりのタイミングで、ゲート電圧供給配線VG1にゲートオン電圧Vghを供給する。これにより、ゲート線G31に接続された31列目の画素TFT13がオン状態になり、ソースドライバIC2から出力されたデータ電圧が、画素TFT13に接続されたデータ線11を介して、31列目の画素電極15に供給される。次に、ゲートドライバIC3は、クロックCK2の立ち上がりのタイミングで、ゲート電圧供給配線VG1にゲートオフ電圧Vglを供給するとともに、ゲート電圧供給配線VG2にゲートオン電圧Vghを供給する。これにより、ゲート線G31に接続された31列目の画素TFT13がオフし、ゲート線G32に接続された32列目の画素TFT13がオン状態になり、ソースドライバIC2から出力されたデータ電圧が、画素TFT13に接続されたデータ線11を介して、32列目の画素電極15に供給される。このように、表示パネル10は、第2グループのゲート線G31〜G60を順次駆動して、対応する画素電極15にデータ電圧を供給する。
以降、表示パネル10は、各グループを順次駆動して、対応する画素電極15にデータ電圧を供給する。
上記構成によれば、ゲートドライバIC3に接続される配線の本数を、ゲート線12の本数に比べて少なくすることができるため、全てのゲート線12をゲートドライバICに引き回す構成と比較して、列方向の額縁領域の面積を縮小することができる。
しかし、上記動作方法によれば、上述した通り、表示画像における、ブロック(グループ)の境界に対応する領域に段差等の表示ムラが視認されるという問題が生じる。図5は、セレクタTFTにおいて、図4に示すゲートオン電圧Vghを印加してから経過した時間t(s)と、出力電圧Vg(V)との関係を示すグラフである。薄膜トランジスタの特性に起因して、図5に示すように、ゲートオン電圧Vghが印加されてから時間の経過に従って、出力電圧が低下する。このため、例えばブロック内の先頭(1番目)のゲート線G1に供給される出力電圧(最大出力電圧Vgmax)と、最終(30番目)のゲート線G30に供給される出力電圧(最小出力電圧Vgmin)との差が大きくなる。例えば、図5において、左端のグラフはブロック内の1番目のゲート線G1に供給される出力電圧の変化に対応し、右端のグラフはブロック内の30番目のゲート線G30に供給される出力電圧の変化に対応している。上記ブロックの隣のブロックでは、31番目のゲート線G31に供給される出力電圧は、1番目のゲート線G1に供給される出力電圧と同じ値となる。よって、隣り合うブロックの境界には、1つのブロック内の最大電圧差と同じ電圧差が生じる。この電圧差が、図6に示すように、表示画像におけるブロックの境界に対応する領域に段差(表示ムラ)となって表れる。
本実施形態に係る液晶表示装置100は、上記表示ムラを低減し得る構成を備えている。以下、この構成の詳細について説明する。
図7は、本実施形態に係るゲートセレクタ方式における表示パネル10の動作を示すタイミングチャートである。図7に示すCK1,CK2は、制御回路(図示せず)からゲートドライバIC3に入力されるクロックを示し、CLK1,CLK2は、選択信号供給配線CLK1,CLK2に供給される電圧を示し、VG1〜VG30は、ゲート電圧供給配線VG1〜VG30に供給される電圧を示す。また図7において、Vgh1は、画素TFT13(図2参照)をオンする電圧(第1ゲート電圧)を示し、例えば図4のVghと同一の電圧レベル(電位)である。Vgh2は、Vgh1よりも電圧レベルが低い電圧(プリゲート電圧)(第2ゲート電圧)を示している。なお、Vgh2は、画素TFT13をオンする電圧レベルを有していてもよい。
先ず、ゲートドライバIC3は、クロックCK1の立ち上がりのタイミングで、選択信号供給配線CLK1にセレクタTFT21をオンする電圧Vshを供給する。これにより、第1グループのゲート線G1〜G30に接続されたセレクタTFT21がオン状態になる。次に、ゲートドライバIC3は、クロックCK2の立ち下がりのタイミングで、ゲート電圧供給配線VG1にプリゲート電圧Vgh2を供給する。次に、ゲートドライバIC3は、クロックCK2の立ち上がりのタイミングで、ゲート電圧供給配線VG1に、電圧Vgh1を供給する。これにより、ゲート線G1に接続されたセレクタTFT21の出力電圧がVgh2からVgh1に上昇する。そして、ゲート線G1に接続された1列目の画素TFT13がオン状態になり、ソースドライバIC2から出力されたデータ電圧が、画素TFT13に接続されたデータ線11を介して、1列目の画素電極15に供給される。また、ゲートドライバIC3は、ゲート電圧供給配線VG1に電圧Vgh1を供給している期間において、クロックCK2の立ち下がりのタイミングで、ゲート電圧供給配線VG2に、プリゲート電圧Vgh2を供給する。
次に、ゲートドライバIC3は、クロックCK2の立ち上がりのタイミングで、ゲート電圧供給配線VG1にゲートオフ電圧Vglを供給するとともに、ゲート電圧供給配線VG2に電圧Vgh1を供給する。これにより、ゲート線G1に接続されたセレクタTFT21の出力電圧がVgh1からVghlに低下し、ゲート線G2に接続されたセレクタTFT21の出力電圧がVgh2からVgh1に上昇する。そして、ゲート線G1に接続された1列目の画素TFT13がオフし、ゲート線G2に接続された2列目の画素TFT13がオン状態になり、ソースドライバIC2から出力されたデータ電圧が、画素TFT13に接続されたデータ線11を介して、2列目の画素電極15に供給される。このように、表示パネル10は、第1グループのゲート線G1〜G30を順次駆動して、対応する画素電極15にデータ電圧を供給する。また、各ゲート線G1〜G30には、電圧Vgh1が供給される前に、電圧Vgh1よりも電圧レベルが低いプリゲート電圧Vgh2が供給される。
続いて、ゲートドライバIC3は、クロックCK1の立ち上がりのタイミングで、選択信号供給配線CLK1にセレクタTFT21をオフする電圧Vslを供給するとともに、選択信号供給配線CLK2に電圧Vshを供給する。これにより、第1グループのゲート線G1〜G30に接続されたセレクタTFT21がオフし、第2グループのゲート線G31〜G60に接続されたセレクタTFT21がオン状態になる。次に、ゲートドライバIC3は、クロックCK2の立ち下がりのタイミングで、ゲート電圧供給配線VG1にプリゲート電圧Vgh2を供給する。次に、ゲートドライバIC3は、クロックCK2の立ち上がりのタイミングで、ゲート電圧供給配線VG1に電圧Vgh1を供給する。これにより、ゲート線G31に接続されたセレクタTFT21の出力電圧がVgh2からVgh1に上昇する。そして、ゲート線G31に接続された31列目の画素TFT13がオン状態になり、ソースドライバIC2から出力されたデータ電圧が、画素TFT13に接続されたデータ線11を介して、31列目の画素電極15に供給される。また、ゲートドライバIC3は、ゲート電圧供給配線VG1に電圧Vgh1を供給している期間において、クロックCK2の立ち下がりのタイミングで、ゲート電圧供給配線VG2に、プリゲート電圧Vgh2を供給する。
次に、ゲートドライバIC3は、クロックCK2の立ち上がりのタイミングで、ゲート電圧供給配線VG1にゲートオフ電圧Vglを供給するとともに、ゲート電圧供給配線VG2に電圧Vgh1を供給する。これにより、ゲート線G31に接続されたセレクタTFT21の出力電圧がVgh1からVghlに低下し、ゲート線G32に接続されたセレクタTFT21の出力電圧がVgh2からVgh1に上昇する。そして、ゲート線G31に接続された31列目の画素TFT13がオフし、ゲート線G32に接続された32列目の画素TFT13がオン状態になり、ソースドライバIC2から出力されたデータ電圧が、画素TFT13に接続されたデータ線11を介して、32列目の画素電極15に供給される。このように、表示パネル10は、第2グループのゲート線G31〜G60を順次駆動して、対応する画素電極15にデータ電圧を供給する。また、各ゲート線G31〜G60には、電圧Vgh1が供給される前に、電圧Vgh1よりも電圧レベルが低いプリゲート電圧Vgh2が供給される。
以降、表示パネル10は、各グループを順次駆動して、対応する画素電極15にデータ電圧を供給する。
本実施形態に係る表示パネル10の動作方法では、セレクタTFT21の出力電圧を、ゲートオフ電圧Vglから一旦プリゲート電圧Vgh2に上げて、その後に電圧Vgh1に上げている。すなわち、セレクタTFT21の出力電圧を、段階的に高くする。図8は、本実施形態に係る表示パネル10の動作方法における、セレクタTFT21において、図7に示すゲートオン電圧Vghを印加してから経過した時間t(s)と、出力電圧Vg(V)との関係を示すグラフである。図7に示すように、本実施形態に係る上記動作方法によれば、経過時間に対する出力電圧の最大値(最大出力電圧Vgmax)と最小値(最小出力電圧Vgmin)との差(電圧差)が、図5に示す電圧差よりも小さくなる。すなわち、例えばブロック内の1番目のゲート線G1に供給される出力電圧Vgmaxと、30番目のゲート線G30に供給される出力電圧Vgminとの差が小さくなる。よって、隣り合うブロックの境界における電圧差が小さくなるため、表示画像におけるブロックの境界に対応する領域に段差(表示ムラ)を低減することができる。
ここで、上記電圧差は、プリゲート電圧Vgh2の電圧値に応じて変動する。例えば、図8は、電圧Vgh1が15Vの場合に、プリゲート電圧Vgh2を10Vに設定したときのグラフである。すなわち、図8では、プリゲート電圧Vgh2は、電圧Vgh1の2/3の値に設定されている。また、図9は、電圧Vgh1が15Vの場合に、プリゲート電圧Vgh2を5Vに設定したときのグラフである。すなわち、図9では、プリゲート電圧Vgh2は、電圧Vgh1の1/3の値に設定されている。プリゲート電圧Vgh2を5Vに設定した場合でも、本実施形態に係る上記動作方法によれば、上記電圧差を図5に示す電圧差よりも小さくすることができるため、上記表示ムラを低減することができる。
プリゲート電圧Vgh2の設定値について考察した結果によれば、プリゲート電圧Vgh2は、Vgh1が15Vの場合、5(V)≦Vgh2<15(V)を満たすことが好ましい。すなわち、プリゲート電圧Vgh2は、(Vgh1)/3≦Vgh2<Vgh1を満たすことが好ましい。
以上のように、ゲートドライバIC3は、ゲートオフ電圧Vgl、プリゲート電圧Vgh2、電圧Vgh1を選択的に出力する。なお、ゲートオフ電圧Vglは、例えば、−5.5Vに設定される。ゲートドライバIC3は、これらVgl、Vgh2、Vgh1の3値のゲート電圧を切り替えて選択的に出力する。また、ゲート電圧供給配線31に供給されるゲート電圧の信号波形は、図7に示すように、前半から後半に向かって上昇する階段形状を含んでいる。
本実施形態に係る液晶表示装置100は、上記構成に限定されない。例えば、プリゲート電圧Vgh2の電源ラインに抵抗が設けられていてもよい。これにより、図11に示すように、ゲート電圧供給配線31に供給されるゲート電圧は、徐々に上昇していく。すなわち、ゲート電圧供給配線31に供給されるゲート電圧の信号波形は、前半から後半に向かって徐々に上昇するスロープ形状(傾斜)を含んでいる。
また、ゲートドライバIC3がプリゲート電圧Vgh2をゲート電圧供給配線31に供給するタイミングは、電圧Vgh1をゲート電圧供給配線31に供給する前であればよい。例えば、ゲートドライバIC3は、電圧Vgh1をゲート電圧供給配線31に供給する1水平走査期間(1H)前に、プリゲート電圧Vgh2をゲート電圧供給配線31に供給してもよいし、1/2H前に供給してもよいし、2H前に供給してもよい。
また、上記構成では、ゲートドライバIC3は、全てのゲート電圧供給配線VG1〜VG30に、プリゲート電圧Vgh2を供給しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、ゲートドライバIC3は、ブロックの境界の近傍に配置されるゲート線12に接続されるゲート電圧供給配線31だけにプリゲート電圧Vgh2を供給してもよい。
また、各ブロックにおいて、ブロック内におけるゲート線12の位置に応じてプリゲート電圧Vgh2の電圧値を異ならせてもよい。例えば、ブロック内において走査順が後のゲート線12に接続されるゲート電圧供給配線31に供給するプリゲート電圧Vgh2の電圧値を、走査順が先のゲート線12に接続されるゲート電圧供給配線31に供給するプリゲート電圧Vgh2の電圧値よりも高くしてもよい。すなわち、各ブロックにおいて、ゲート線12の走査方向にいくに従って、対応するプリゲート電圧Vgh2を徐々に高くなるように設定してもよい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で上記各実施形態から当業者が適宜変更した形態も本発明の技術的範囲に含まれることは言うまでもない。
100 液晶表示装置、2 ソースドライバIC、3 ゲートドライバIC、4 薄膜トランジスタ基板、5 カラーフィルタ基板、6 液晶層、10 表示パネル、10a 表示領域、10b 額縁領域、11 データ線、12 ゲート線、13 画素TFT、14 画素、15 画素電極、16 共通電極、17 共通配線、21 セレクタTFT、31 ゲート電圧供給配線、32 選択信号供給配線。

Claims (10)

  1. 第1方向に延在する複数のデータ線と、
    第2方向に延在するとともに、第1方向に隣り合う複数本ずつが1つのグループに分けられた複数のゲート線と、
    それぞれの一方の導通電極が前記複数のゲート線それぞれの端部に接続された複数のセレクタトランジスタと、
    前記グループごとに設けられ、該グループに対応する複数の前記セレクタトランジスタそれぞれの制御電極に接続された複数の選択信号供給配線と、
    互いに異なる前記グループに対応する複数の前記セレクタトランジスタそれぞれの他方の導通電極に共通して接続された複数のゲート電圧供給配線と、
    前記複数の選択信号供給配線それぞれに、前記セレクタトランジスタをオン又はオフする制御電圧を供給するとともに、前記複数のゲート電圧供給配線それぞれに、順次、ゲート電圧を供給するゲートドライバと、
    を含み、
    前記ゲートドライバは、前記各グループにおいて、複数の前記ゲート電圧供給配線のうち少なくとも1本に、前記データ線及び前記ゲート線の交差部に配置された画素トランジスタをオンする第1ゲート電圧を供給する前に、前記第1ゲート電圧よりも電圧レベルが低い第2ゲート電圧を供給する、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記ゲートドライバは、全ての前記ゲート電圧供給配線に、前記第1ゲート電圧を供給する前に前記第2ゲート電圧を供給する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記ゲートドライバは、隣り合う前記グループの境界の近傍に配置される前記ゲート線に接続された前記ゲート電圧供給配線に、前記第1ゲート電圧を供給する前に前記第2ゲート電圧を供給する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 走査方向に隣り合う第1ゲート線と第2ゲート線とにおいて、前記ゲートドライバは、前記第1ゲート線に接続された前記ゲート電圧供給配線に、前記第1ゲート電圧を供給している期間に、前記第2ゲート線に接続された前記ゲート電圧供給配線に、前記第2ゲート電圧を供給する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第1ゲート電圧をVgh1とし、前記第2ゲート電圧をVgh2としたとき、前記第2ゲート電圧Vgh2は、
    (Vgh1)/3≦Vgh2<Vgh1
    を満たすように設定されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記第2ゲート電圧の電源ラインに抵抗が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記ゲート電圧供給配線に供給される前記ゲート電圧の信号波形は、前半から後半に向かって上昇する階段形状を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記ゲート電圧供給配線に供給される前記ゲート電圧の信号波形は、前半から後半に向かって徐々に上昇するスロープ形状を含む、
    ことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  9. 前記第2ゲート電圧は、前記画素トランジスタをオンする電圧レベルを有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  10. 第1方向に延在する複数のデータ線と、
    第2方向に延在するとともに、第1方向に隣り合う複数本ずつが1つのグループに分けられた複数のゲート線と、
    それぞれの一方の導通電極が前記複数のゲート線それぞれの端部に接続された複数のセレクタトランジスタと、
    前記グループごとに設けられ、該グループに対応する複数の前記セレクタトランジスタそれぞれの制御電極に接続された複数の選択信号供給配線と、
    互いに異なる前記グループに対応する複数の前記セレクタトランジスタそれぞれの他方の導通電極に共通して接続された複数のゲート電圧供給配線と、
    前記複数の選択信号供給配線それぞれに、前記セレクタトランジスタをオン又はオフする制御電圧を供給するとともに、前記複数のゲート電圧供給配線それぞれに、順次、ゲート電圧を供給するゲートドライバと、
    を含む表示装置の駆動方法であって、
    前記ゲートドライバは、前記各グループにおいて、複数の前記ゲート電圧供給配線のうち少なくとも1本に、前記データ線及び前記ゲート線の交差部に配置された画素トランジスタをオンする第1ゲート電圧を供給する前に、前記第1ゲート電圧よりも電圧レベルが低い第2ゲート電圧を供給する、
    ことを特徴とする表示装置の駆動方法。
JP2015195061A 2015-09-30 2015-09-30 表示装置及びその駆動方法 Pending JP2017068117A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195061A JP2017068117A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 表示装置及びその駆動方法
US15/280,573 US10249257B2 (en) 2015-09-30 2016-09-29 Display device and drive method of the display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195061A JP2017068117A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 表示装置及びその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017068117A true JP2017068117A (ja) 2017-04-06

Family

ID=58406557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015195061A Pending JP2017068117A (ja) 2015-09-30 2015-09-30 表示装置及びその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10249257B2 (ja)
JP (1) JP2017068117A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107104113B (zh) * 2017-06-30 2019-08-23 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其驱动方法、显示装置
KR20210086075A (ko) 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 발광 표시 장치
CN114170891B (zh) * 2020-09-11 2023-03-10 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285519A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Fujitsu Ltd アクティブマトリクス型表示装置の駆動方法
JPH09179528A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Hitachi Ltd Tft液晶ディスプレイの駆動回路
JP2006154712A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Samsung Electronics Co Ltd ゲートライン駆動回路、これを有する表示装置、その駆動装置及び方法
KR20070120809A (ko) * 2006-06-20 2007-12-26 삼성전자주식회사 표시장치
JP2008077007A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Casio Comput Co Ltd 表示装置
WO2012115051A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 シャープ株式会社 ドライバ装置、駆動方法、及び、表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013179537A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
KR102257449B1 (ko) * 2014-08-05 2021-06-01 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동부, 이를 포함하는 표시 장치 및 이를 이용하는 표시 패널의 구동 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285519A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Fujitsu Ltd アクティブマトリクス型表示装置の駆動方法
JPH09179528A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Hitachi Ltd Tft液晶ディスプレイの駆動回路
JP2006154712A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Samsung Electronics Co Ltd ゲートライン駆動回路、これを有する表示装置、その駆動装置及び方法
KR20070120809A (ko) * 2006-06-20 2007-12-26 삼성전자주식회사 표시장치
JP2008077007A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Casio Comput Co Ltd 表示装置
WO2012115051A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 シャープ株式会社 ドライバ装置、駆動方法、及び、表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170092219A1 (en) 2017-03-30
US10249257B2 (en) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9019187B2 (en) Liquid crystal display device including TFT compensation circuit
KR101100889B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
US10885865B2 (en) Drive circuit, display device, and drive method
US20160189600A1 (en) Data control circuit and flat panel display device including the same
US20130088478A1 (en) Driving device, display apparatus having the same and method of driving the display apparatus
US20150302816A1 (en) Method of driving display panel and display apparatus
JP2016539365A (ja) 液晶パネルの駆動回路、駆動方法及び液晶表示装置
KR20050009154A (ko) 액정 표시 장치
WO2010061656A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
WO2018150875A1 (ja) 表示装置
US10249257B2 (en) Display device and drive method of the display device
KR100898791B1 (ko) 액정표시장치의 구동장치 및 방법
US9412325B2 (en) Array substrate and driving method thereof
JP6602136B2 (ja) 表示装置
WO2016185642A1 (ja) 表示パネル
KR20070002613A (ko) 라인 온 글래스형 액정표시장치
KR20180064608A (ko) 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시장치
JP2006011004A (ja) 液晶表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
WO2015128904A1 (ja) 表示装置及びその製造方法
TWI436328B (zh) 顯示面板的驅動方法與採用此方法之顯示裝置
KR102456942B1 (ko) 표시장치 및 그 분할 구동방법
KR20200066844A (ko) 이형 표시장치
TWI755854B (zh) 顯示裝置及顯示電路
KR102005389B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
US20240062733A1 (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191112