JP2017067038A - 燃料ポンプ - Google Patents

燃料ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2017067038A
JP2017067038A JP2015195888A JP2015195888A JP2017067038A JP 2017067038 A JP2017067038 A JP 2017067038A JP 2015195888 A JP2015195888 A JP 2015195888A JP 2015195888 A JP2015195888 A JP 2015195888A JP 2017067038 A JP2017067038 A JP 2017067038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclined surface
magnetic member
mover
electromagnet
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015195888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6229704B2 (ja
Inventor
浅山 和博
Kazuhiro Asayama
和博 浅山
浩一 横山
Koichi Yokoyama
浩一 横山
哲樹 ▲高▼木
哲樹 ▲高▼木
Tetsuki Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015195888A priority Critical patent/JP6229704B2/ja
Priority to US15/275,917 priority patent/US10066613B2/en
Priority to CN201610865710.XA priority patent/CN107035588B/zh
Publication of JP2017067038A publication Critical patent/JP2017067038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229704B2 publication Critical patent/JP6229704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/025Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by a single piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/03Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/10Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by the piston-drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B15/00Pumps adapted to handle specific fluids, e.g. by selection of specific materials for pumps or pump parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/03Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors
    • F04B17/04Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors using solenoids
    • F04B17/042Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors using solenoids the solenoid motor being separated from the fluid flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B19/00Machines or pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B17/00
    • F04B19/20Other positive-displacement pumps
    • F04B19/22Other positive-displacement pumps of reciprocating-piston type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/14Pistons, piston-rods or piston-rod connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/16Casings; Cylinders; Cylinder liners or heads; Fluid connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/02Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs
    • H02K33/04Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs wherein the frequency of operation is determined by the frequency of uninterrupted AC energisation
    • H02K33/06Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs wherein the frequency of operation is determined by the frequency of uninterrupted AC energisation with polarised armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/12Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moving in alternate directions by alternate energisation of two coil systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/16Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with polarised armatures moving in alternate directions by reversal or energisation of a single coil system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】エアギャップによる電力効率の悪化を抑えることのできる燃料ポンプを提供する。【解決手段】燃料ポンプ50は、シリンダ223内を往復移動するプランジャ224を備えている。また、燃料ポンプ50は、プランジャ224に接続された第1可動子440と、第1可動子440のカウンタウェイトとして機能する第2可動子450と、第1可動子440と第2可動子450との間に設けられた電磁石420と、第1可動子440と第2可動子450との間に設けられた第1磁性部材430と、第1可動子440と第2可動子450とが離間するように付勢する第1スプリング460とを備える。そして、電磁石420及び第1磁性部材430と第1可動子440の第1傾斜面446との間に第2磁性部材710を設けるとともに、電磁石420及び第1磁性部材430と第2可動子450の第2傾斜面456との間に第3磁性部材720を設ける。【選択図】図2

Description

本発明は、燃料ポンプに関する。
シリンダ内をプランジャが移動することにより、シリンダ及びプランジャによって区画される加圧室内の燃料を加圧する燃料ポンプが知られている。
そうしたプランジャを往復移動させるための駆動機構として、例えば特許文献1に記載の装置では、電磁石によって往復移動する可動子を備えており、この可動子にプランジャとして機能するピストンを接続するようにしている。
特開2014−117149号公報
ところで、空気の透磁率は、鉄などの磁性体に比べて非常に小さい。そのため、電磁石と可動子とが離れておりエアギャップが存在する状態では、電磁石と可動子との間に空気が存在するため、電磁石で発生した磁場の強さに空気の透磁率を乗算した磁束密度の値は小さくなり、可動子に作用する磁力は弱くなってしまう。従って、そうしたエアギャップによる磁力の低下を見込んで、より多くの電力を電磁石に供給しなければならず、電力効率が悪化してしまうおそれがある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、エアギャップによる電力効率の悪化を抑えることのできる燃料ポンプを提供することにある。
上記課題を解決する燃料ポンプは、シリンダと、前記シリンダ内を往復移動するプランジャと、前記シリンダ及び前記プランジャによって区画される加圧室と、を有しており前記シリンダ内で前記プランジャを移動させることにより前記加圧室の燃料を加圧するポンプ部を備えている。そして、この燃料ポンプは、前記プランジャの径方向に広がりながら傾斜する第1傾斜面を有しており前記プランジャに接続された第1可動子と、前記プランジャの軸方向において前記第1可動子と対向するように設けられて前記プランジャの径方向に広がりながら傾斜する第2傾斜面を有しており前記第1可動子の往復移動に伴い発生する振動を抑えるためのカウンタウェイトとして機能する第2可動子と、前記第1可動子及び前記第2可動子を内部に備えるハウジングと、前記第1傾斜面と前記第2傾斜面との間に設けられた電磁石と、前記第1傾斜面と前記第2傾斜面との間に設けられて前記プランジャの径方向において前記電磁石に並設されており前記ハウジングに固定された第1磁性部材と、前記第1可動子と前記第2可動子とが離間するように付勢する第1スプリングと、前記電磁石及び前記第1磁性部材と前記第1傾斜面との間に設けられるとともに、前記第1傾斜面と同一の傾斜角であって前記第1傾斜面に接触する第3傾斜面を有しており、前記電磁石及び前記第1磁性部材に接触した状態で前記プランジャの径方向に移動する第2磁性部材と、前記第1傾斜面と前記第3傾斜面とが接触した状態を維持するように前記第2磁性部材を付勢する第2スプリングと、前記電磁石及び前記第1磁性部材と前記第2傾斜面との間に設けられるとともに、前記第2傾斜面と同一の傾斜角であって前記第2傾斜面に接触する第4傾斜面を有しており、前記電磁石及び前記第1磁性部材に接触した状態で前記プランジャの径方向に移動する第3磁性部材と、前記第2傾斜面と前記第4傾斜面とが接触した状態を維持するように前記第3磁性部材を付勢する第3スプリングと、を備えるようにしている。
同構成によれば、電磁石が通電されると、第1傾斜面を有する第1可動子と第2傾斜面を有する第2可動子とが電磁石及び第1磁性部材に吸引されるため、第1可動子と第2可動子とは互いに近づくように移動する。また、電磁石の通電が停止されると、上記第1スプリングの付勢力によって第1可動子と第2可動子とは互いに離間するように移動する。従って、電磁石の通電と通電停止を繰り返すことにより、第1可動子に接続されたプランジャは往復移動するとともに、第1可動子のカウンタウェイトとして機能する第2可動子は、第1可動子の移動方向に対して相反する方向に同期して移動するようになる。そのため、第1可動子の往復移動によって生じる振動は第2可動子の往復移動によって生じる振動によって打ち消されるようになる。
ここで、同構成では、第1可動子の第1傾斜面と電磁石及び第1磁性部材との間に上記第2磁性部材を備えているため、電磁石が通電されると第2磁性部材が磁化し、第1可動子の第1傾斜面は磁化した第2磁性部材の第3傾斜面に吸着される。このようにして第1可動子の第1傾斜面と第2磁性部材の第3傾斜面とが磁力によって接触した状態になっているときには、第1傾斜面が電磁石や第1磁性部材に近づく方向に移動する場合、第3傾斜面に作用する分力によって第2磁性部材はプランジャの径方向に移動する。こうして電磁石や第1磁性部材に近づく方向に第1傾斜面が移動する場合には、第2磁性部材はプランジャの径方向に移動しながら第1可動子の第1傾斜面及び電磁石及び第1磁性部材に吸着した状態を維持する。従って、電磁石の通電中において、第1可動子及び電磁石の間にエアギャップが生じたり、第1可動子及び第1磁性部材の間にエアギャップが生じたりすることが抑えられる。
また、電磁石の通電が停止されると、上記第1スプリングの付勢力によって第1可動子の第1傾斜面は電磁石や第1磁性部材から遠ざかる方向に移動する。このときには、上記第2スプリングの付勢力によって、第1可動子の第1傾斜面と第2磁性部材の第3傾斜面とが接触した状態を維持しながら第2磁性部材はプランジャの径方向に移動する。こうして電磁石や第1磁性部材から遠ざかる方向に第1傾斜面が移動する場合にも、第2磁性部材はプランジャの径方向に移動しながら第1可動子の第1傾斜面及び電磁石及び第1磁性部材に接触した状態を維持する。従って、電磁石の通電が再び開始されるときに、第1可動子及び電磁石の間にエアギャップが生じていたり、第1可動子及び第1磁性部材の間にエアギャップが生じていたりすることも抑えられる。
同様に、同構成では、第2可動子の第2傾斜面と電磁石及び第1磁性部材との間に上記第3磁性部材を備えているため、電磁石が通電されると第3磁性部材が磁化し、第2可動子の第2傾斜面は磁化した第3磁性部材の第4傾斜面に吸着される。このようにして第2可動子の第2傾斜面と第3磁性部材の第4傾斜面とが磁力によって接触した状態になっているときには、第2傾斜面が電磁石や第1磁性部材に近づく方向に移動する場合、第4傾斜面に作用する分力によって第3磁性部材はプランジャの径方向に移動する。こうして電磁石や第1磁性部材に近づく方向に第2傾斜面が移動する場合には、第3磁性部材はプランジャの径方向に移動しながら第2可動子の第2傾斜面及び電磁石及び第1磁性部材に吸着した状態を維持する。従って、電磁石の通電中において、第2可動子及び電磁石の間にエアギャップが生じたり、第2可動子及び第1磁性部材の間にエアギャップが生じたりすることが抑えられる。
また、電磁石の通電が停止されると、上記第1スプリングの付勢力によって第2可動子の第2傾斜面は電磁石や第1磁性部材から遠ざかる方向に移動する。このときには、上記第3スプリングの付勢力によって、第2可動子の第2傾斜面と第3磁性部材の第4傾斜面とが接触した状態を維持しながら第3磁性部材はプランジャの径方向に移動する。こうして電磁石や第1磁性部材から遠ざかる方向に第2傾斜面が移動する場合にも、第3磁性部材はプランジャの径方向に移動しながら第2可動子の第2傾斜面及び電磁石及び第1磁性部材に接触した状態を維持する。従って、電磁石の通電が再び開始されるときに、第2可動子及び電磁石の間にエアギャップが生じていたり、第2可動子及び第1磁性部材の間にエアギャップが生じていたりすることが抑えられる。
このように同構成によれば、上記第2磁性部材及び上記第3磁性部材を備えることにより、エアギャップによる電力効率の悪化を抑えることができるようになる。
また、上記燃料ポンプにおいて、前記第2磁性部材及び第3磁性部材は、前記プランジャの径方向への移動に際して前記電磁石に接触した状態を常に維持する第1磁性部と、前記プランジャの径方向への移動に際して前記第1磁性部材に接触した状態を常に維持する第2磁性部と、前記第1磁性部及び前記第2磁性部の間に配設された非磁性部と、を備えることが好ましい。
同構成によれば、上記第1磁性部及び上記第2磁性部によって、各可動子の傾斜面(つまり上記第1傾斜面や第2傾斜面)を吸着する磁気回路の一部が構成される。ここで、第2磁性部材及び第3磁性部材がプランジャの径方向に移動するに際して、第1磁性部は電磁石と常に接触しており、第2磁性部は第1磁性部材に常に接触している。従って、第2磁性部材及び第3磁性部材がプランジャの径方向に移動しても、各可動子の傾斜面を吸着する磁気回路は切断されることなく繋がった状態を保つことができる。そのため、例えば各可動子の傾斜面に強い磁力が作用する状態を維持することができる。
一実施形態の燃料ポンプが設置されたエンジンの燃料系の構成を模式的に示す略図。 同実施形態の燃料ポンプの断面図。 第2磁性部材の配設態様を示す平面図。 同実施形態の燃料ポンプであって電磁石の通電時における状態を示す断面図。 同実施形態の燃料ポンプであって電磁石の通電停止時における状態を示す断面図。 同実施形態の燃料ポンプに設けられた電磁石の通電状態とプランジャのストローク量との関係を示すタイミングチャート。 電磁石及び第1可動子の間の距離と可動子に作用する磁力の強さとの関係を示すグラフ。 同実施形態の燃料ポンプの変形例を示す断面図。
以下、燃料ポンプの一実施形態を、図1〜図7を参照して詳細に説明する。本実施形態の燃料ポンプ50は、車載用の筒内噴射式エンジンに設けられる高圧燃料ポンプとして構成されている。
図1に示すように、筒内噴射式エンジンの燃料タンク10の内部には、燃料を汲み出すフィードポンプ11が設けられている。フィードポンプ11は、低圧燃料通路12を介して燃料ポンプ50に接続されている。低圧燃料通路12には、その内部の燃料圧力が規定値を超えたときに、その内部の燃料を燃料タンク10に排出するレギュレータ14が設けられている。
燃料ポンプ50は、例えば燃料タンク近傍に設けられており、高圧燃料通路19を介してデリバリパイプ20に接続されている。デリバリパイプ20には、筒内噴射式エンジンの各気筒に設けられたインジェクタ21が接続されている。
図2に示すように、燃料ポンプ50は、高圧燃料を吐出するポンプ部200と、ポンプ部200を駆動する駆動部400とを備えている。
ポンプ部200は、内部に円筒状のシリンダ223が形成されたポンプボディ220を備えている。シリンダ223には、丸棒状のプランジャ224が往復移動可能に配設されている。プランジャ224は、一端がシリンダ223の内部に挿入されており、他端がシリンダ223の外部に突出した状態で配設されている。そして、シリンダ223の内部がプランジャ224によって区画されることにより、燃料を加圧する加圧室225が形成されている。
ポンプボディ220は、低圧燃料通路12を介して送油されてくる低圧燃料が加圧室225に流入することを許容する一方、加圧室225から低圧燃料通路12への燃料流入を遮断する第1逆止弁228を備えている。
また、ポンプボディ220は、加圧室225で加圧された高圧燃料が高圧燃料通路19に流入することを許容する一方、高圧燃料通路19から加圧室225への燃料流入を遮断する第2逆止弁229を備えている。
プランジャ224においてシリンダ223の外部に突出した端部には、円環形状のスプリング座233が組み付けられている。スプリング座233とポンプボディ220との間には、加圧室225から後退する方向にプランジャ224を付勢するスプリング232が配設されている。
駆動部400は、筒状のハウジング410を備えている。このハウジング410の外周面には、プランジャ224においてスプリング座233の設けられた端部がハウジング410の内部に露出するようにしてポンプ部200が組み付けられている。
ハウジング410内には、第1可動子440が設けられている。第1可動子440は略円盤状であって軟磁性体で形成されている。第1可動子440の中心部には、第1可動子440の径方向に対して平行に広がる円板状の第1平面部441が形成されており、この第1平面部441の中心部からはプランジャ224の端部に接続される棒状の接続部442が延びている。
第1平面部441の外周には、ポンプ部200が配設された方向に延びる筒状の第1壁部443が形成されており、この第1壁部443の末端には、第1可動子440の径方向に対して平行に広がる環状の第2平面部444が形成されている。
第2平面部444の外周には、ポンプ部200が配設された方向とは逆の方向に延びる筒状の第2壁部445が形成されており、この第2壁部445の末端には、プランジャ224の径方向(プランジャ224の中心軸Cに直交する方向)に広がりながら傾斜した環状の第1傾斜面446が形成されている。
また、ハウジング410内には、第2可動子450が設けられている。第2可動子450は、プランジャ224の軸方向(プランジャ224の中心軸Cが延びる方向)において第1可動子440と対向するように設けられている。
この第2可動子450も略円盤状であって軟磁性体で形成されている。第2可動子450の中心部には、第2可動子450の径方向に対して平行に広がる円板状の第4平面部451が形成されている。
第4平面部451の外周には、ポンプ部200が配設された方向とは逆の方向に延びる筒状の第4壁部453が形成されており、この第4壁部453の末端には、第2可動子450の径方向に対して平行に広がる環状の第5平面部454が形成されている。
第5平面部454の外周には、ポンプ部200が配設された方向に延びる筒状の第5壁部455が形成されており、この第5壁部455の末端には、プランジャ224の径方向(プランジャ224の中心軸Cに直交する方向)に広がりながら傾斜した環状の第2傾斜面456が形成されている。この第2傾斜面456の傾斜角及び上記第1傾斜面446の傾斜角は同一にされている。
第2可動子450は、第1可動子440の往復移動に伴い発生する振動を抑えるためのカウンタウェイトとして機能するように設けられており、第1可動子440の質量と第2可動子450の質量とがほぼ同じになるように、それら第1可動子440及び第2可動子450の板厚や大きさ等は設定されている。ちなみに、第1可動子440及び第2可動子450の質量ができるだけ同じになるように、第1可動子440や第2可動子450に質量調整用の孔を空けたり、錘を付けたりしてもよい。また、第1可動子440の質量に対してプランジャ224の質量が無視できない程度に大きい場合には、第2可動子450の質量と、第1可動子440の質量及びプランジャ224の質量の和とがほぼ同じになるようにすることが望ましい。
第1可動子440の第1傾斜面446と第2可動子450の第2傾斜面456との間には電磁石420が配設されている。この電磁石420は、ハウジング410の周方向に沿うようにして環状に配設されている。
なお、第1傾斜面446の外周に向かうほど、第1傾斜面446は電磁石420から離れていくように第1傾斜面446の傾斜方向は設定されている。同様に、第2傾斜面456の外周に向かうほど、第2傾斜面456は電磁石420から離れていくように第2傾斜面456の傾斜方向も設定されている。
また、第1可動子440の第1傾斜面446と第2可動子450の第2傾斜面456との間には、ハウジング410に固定されたリング状の第1磁性部材430が配設されている。この第1磁性部材430は、プランジャ224の径方向において電磁石420の内周側に並設されており、鉄などの軟磁性体で形成されている。
第1可動子440の第2平面部444と第2可動子450の第5平面部454との間には、第1可動子440と第2可動子450とが離間するように付勢する第1スプリング460が配設されている。
また、第1可動子440の第1平面部441と、この第1平面部441に対向するハウジング410の内壁との間には、第1可動子440を第1磁性部材430に近づく方向に付勢するスプリング470が配設されている。
また、第2可動子450の第4平面部451と、この第4平面部451に対向するハウジング410の内壁との間には、第2可動子450を第1磁性部材430に近づく方向に付勢するスプリング480が配設されている。
スプリング470及びスプリング480は、自由長、ばね定数、及び駆動部400への組み付け時におけるプリロードが同一にされている。また、スプリング470及びスプリング480のばね定数は、第1スプリング460のばね定数よりも十分に小さくされており、第1スプリング460による第1可動子440と第2可動子450との離間がスプリング470及びスプリング480の付勢力によって阻害されないようにしている。
また、第1可動子440と電磁石420との間の距離、より厳密には第1可動子440の第1傾斜面446と電磁石420との間の距離であってプランジャ224の軸方向における最短距離を距離SKとする。また、第2可動子450と電磁石420との間の距離、より厳密には第2可動子450の第2傾斜面456と電磁石420との間の距離であってプランジャ224の軸方向における最短距離を距離SCとする。これら距離SKや距離SCは、第1可動子440や第2可動子450が移動することによって変化するのであるが、第1スプリング460の付勢力によって第1可動子440と第2可動子450とが最大限に離間している状態において、上記距離SKと上記距離SCとは同じになるように、第1可動子440及び第2可動子450の形状や配設位置等は設定されている。
電磁石420及び第1磁性部材430と第1傾斜面446との間には、電磁石420及び第1磁性部材430に接触した状態でプランジャ224の径方向に移動する第2磁性部材710が配設されている。
第2磁性部材710には、上記第1傾斜面446と同一の傾斜角に設定されており同第1傾斜面446に接触する第3傾斜面710aが設けられている。
また、第2磁性部材710は、第2磁性部材710がプランジャ224の径方向に移動する際に、電磁石420に接触した状態を常に維持する第1磁性部711と、同じくプランジャ224の径方向への移動に際して第1磁性部材430に接触した状態を常に維持する第2磁性部712を備えている。それら第1磁性部711及び第2磁性部712は、鉄などの軟磁性体で形成されている。また、第1磁性部711及び第2磁性部712の間には、アルミニウム合金などの非磁性材料で形成された非磁性部713が設けられている。このようにして第1磁性部711及び第2磁性部712の間に非磁性部713を設けることにより、第2磁性部材710においては第1磁性部711及び第2磁性部712が磁束の通り道になる。
そして、第2磁性部材710と同第2磁性部材710に対向するハウジング410の内壁との間には、第1傾斜面446と第3傾斜面710aとが接触した状態を維持するように第2磁性部材710を付勢する第2スプリング810が配設されている。この第2スプリング810によって、第2磁性部材710はプランジャ224の径方向であって中心軸Cに近づく方向に付勢される。
図3に示すように、第2磁性部材710は、プランジャ224の中心軸Cを中心にしてその周りを等角度にて6つ配設されている。なお、第2磁性部材710の配設数は適宜変更することができる。
電磁石420及び第1磁性部材430と第2傾斜面456との間には、電磁石420及び第1磁性部材430に接触した状態でプランジャ224の径方向に移動する第3磁性部材720が配設されている。この第3磁性部材720及び上記第2磁性部材710は同一形状である。
すなわち、第3磁性部材720には、上記第2傾斜面456と同一の傾斜角(つまり上記第1傾斜面446と同一の傾斜角)に設定されており同第2傾斜面456に接触する第4傾斜面720aが設けられている。
また、第3磁性部材720にも、第3磁性部材720がプランジャ224の径方向に移動する際に、電磁石420に接触した状態を常に維持する第1磁性部721と、同じくプランジャ224の径方向への移動に際して第1磁性部材430に接触した状態を常に維持する第2磁性部722が備えられている。それら第1磁性部721及び第2磁性部722も、鉄などの軟磁性体で形成されている。また、第1磁性部721及び第2磁性部722の間には、アルミニウム合金などの非磁性材料で形成された非磁性部723が設けられている。このようにして第1磁性部721及び第2磁性部722の間に非磁性部723を設けることにより、第3磁性部材720においても第1磁性部721及び第2磁性部722が磁束の通り道になる。
そして、第3磁性部材720と同第3磁性部材720に対向するハウジング410の内壁との間には、第2傾斜面456と第4傾斜面720aとが接触した状態を維持するように第3磁性部材720を付勢する第3スプリング820が配設されている。この第3スプリング820によって、第3磁性部材720もプランジャ224の径方向であって中心軸Cに近づく方向に付勢される。
なお、第3磁性部材720も、第2磁性部材710と同様に、プランジャ224の中心軸Cを中心にしてその周りを等角度にて6つ配設されている。なお、第3磁性部材720の配設数も適宜変更することができる。
そして、電磁石420には、通電制御を行うための制御装置600が接続されている。
図4に示すように、電磁石420が通電されると、第1可動子440の第1傾斜面446と電磁石420及び第1磁性部材430との間に設けられた第2磁性部材710が磁化する。また、第2可動子450の第2傾斜面456と電磁石420及び第1磁性部材430との間に設けられた第3磁性部材720も磁化する。そのため、電磁石420によって発生した磁束MF(図4において破線にて図示)は、電磁石420、第2磁性部材710の第1磁性部711、第1可動子440の第1傾斜面446、第2磁性部材710の第2磁性部712、第1磁性部材430、第3磁性部材720の第2磁性部722、第2可動子450の第2傾斜面456、第3磁性部材720の第1磁性部721、電磁石420を環状に流れるようになる。つまり第1可動子440の第1傾斜面446及び第2可動子450の第2傾斜面456及び第1磁性部材430及び第2磁性部材710及び第3磁性部材720及び電磁石420によって1つの磁気回路が構成される。その結果、第1可動子440は第1磁性部材430に近づく方向(図4に示す矢印K1の方向)に移動するとともに、第2可動子450も第1磁性部材430に近づく方向(図4に示す矢印C1の方向)に移動する。従って、電磁石420が通電されると、第1可動子440及び第2可動子450は互いに近づくように移動する。
また、第1可動子440の第1傾斜面446は磁化した第2磁性部材710の第3傾斜面710aに吸着される。このようにして第1可動子440の第1傾斜面446と第2磁性部材710の第3傾斜面710aとが磁力によって接触した状態になっているときには、第1傾斜面446を有する第1可動子440が電磁石420や第1磁性部材430に近づく方向に移動する場合、第3傾斜面710aに作用する分力によって第2磁性部材710はプランジャ224の径方向であって中心軸Cから離れる方向(図4に示す矢印GA1の方向)に移動する。このように、電磁石420や第1磁性部材430に近づく方向に第1可動子440が移動する場合、第2磁性部材710はプランジャ224の径方向に移動しながら第1可動子440の第1傾斜面446及び電磁石420及び第1磁性部材430に吸着した状態を維持する。
同様に、第2可動子450の第2傾斜面456は磁化した第3磁性部材720の第4傾斜面720aに吸着される。このようにして第2可動子450の第2傾斜面456と第3磁性部材720の第4傾斜面720aとが磁力によって接触した状態になっているときには、第2傾斜面456を有する第2可動子450が電磁石420や第1磁性部材430に近づく方向に移動する場合、第4傾斜面720aに作用する分力によって第3磁性部材720もプランジャ224の径方向であって中心軸Cから離れる方向(図4に示す矢印GB1の方向)に移動する。このように、電磁石420や第1磁性部材430に近づく方向に第2可動子450が移動する場合、第3磁性部材720はプランジャ224の径方向に移動しながら第2可動子450の第2傾斜面456及び電磁石420及び第1磁性部材430に吸着した状態を維持する。
そして、上述したように、第1可動子440が電磁石420及び第1磁性部材430に吸引されて矢印K1の方向に移動すると、接続部442に接続されたプランジャ224は、加圧室225の容積が増大する方向(図4に示す矢印H1の方向)に移動する。なお、以下では、加圧室225の容積が増大する方向にプランジャ224が移動することをプランジャの下降という。こうしてプランジャ224が下降すると、加圧室225内の圧力が低下して、低圧燃料通路12から第1逆止弁228を介して加圧室225内に燃料が吸引される。
図5に示すように、電磁石420の通電が停止されると、第1スプリング460の付勢力によって第1可動子440と第2可動子450とは互いに離間するように移動する。つまり、第1可動子440は第1磁性部材430にから離れる方向(図5に示す矢印K2の方向)に移動するとともに、第2可動子450も第1磁性部材430にから離れる方向(図5に示す矢印C2の方向)に移動する。
また、第1スプリング460の付勢力によって第1可動子440と第2可動子450とが互いに離間するように移動すると、第1可動子440の第1傾斜面446は電磁石420や第1磁性部材430から遠ざかる方向に移動する。このときには、上記第2スプリング810の付勢力によって、第1可動子440の第1傾斜面446と第2磁性部材710の第3傾斜面710aとが接触した状態を維持しながら第2磁性部材710はプランジャ224の径方向であって中心軸Cに近づく方向(図5に示す矢印GA2の方向)移動する。このように、電磁石420や第1磁性部材430から遠ざかる方向に第1傾斜面446が移動する場合にも、第2磁性部材710はプランジャ224の径方向に移動しながら第1可動子440の第1傾斜面446及び電磁石420及び第1磁性部材430に接触した状態を維持する。
同様に、第1スプリング460の付勢力によって第1可動子440と第2可動子450とが互いに離間するように移動すると、第2可動子450の第2傾斜面456も電磁石420や第1磁性部材430から遠ざかる方向に移動する。このときには、上記第3スプリング820の付勢力によって、第2可動子450の第2傾斜面456と第3磁性部材720の第4傾斜面720aとが接触した状態を維持しながら第3磁性部材720はプランジャ224の径方向であって中心軸Cに近づく方向(図5に示す矢印GB2の方向)移動する。このように、電磁石420や第1磁性部材430から遠ざかる方向に第2傾斜面456が移動する場合にも、第3磁性部材720はプランジャ224の径方向に移動しながら第2可動子450の第2傾斜面456及び電磁石420及び第1磁性部材430に接触した状態を維持する。
そして、上述したように、第1可動子440が矢印K2の方向に移動すると、接続部442に接続されたプランジャ224は、加圧室225の容積が縮小する方向(図5に示す矢印H2の方向)に移動する。なお、以下では、加圧室225の容積が減少する方向にプランジャ224が移動することをプランジャの上昇という。こうしてプランジャ224が上昇すると、加圧室225内の燃料は加圧されながら第2逆止弁229を介して高圧燃料通路19に吐出される。
ちなみに、第1可動子440と第2可動子450との離間は、第1スプリング460が延びていくことにより減少する同第1スプリング460の付勢力と、圧縮によって増大するスプリング470及びスプリング480の付勢力とが釣り合った時点で止まる。この第1可動子440と第2可動子450との離間が停止したとき、つまり第1スプリング460の付勢力によって第1可動子440と第2可動子450とが最大限に離間しているときのプランジャ224の位置が、シリンダ223内におけるプランジャ224の上死点になる。
燃料ポンプ50の吐出量は、プランジャ224のストローク量STを変化させることによって可変設定される。
すなわち、第1可動子440と電磁石420との間の上記距離SKや、第2可動子450と電磁石420との間の上記距離SCは電磁石420の通電状態に応じて変化する。つまり電磁石420が通電されると距離SKや距離SCは短くなっていき、電磁石420の通電が停止されると距離SKや距離SCは長くなっていく。こうした各可動子と第1磁性部材430との間の距離の変化を、以下では可動子の作動量という。また、第1スプリング460の付勢力によって第1可動子440と第2可動子450とが最大限に離間している状態の作動量を「0」とすると、プランジャ224の位置が上死点になっているときの第1可動子440の作動量は「0」になる。この場合に、第1可動子440の作動量が多くなるほど、つまり第1可動子440が第1磁性部材430に近づくほど、上死点からのプランジャ224のストローク量ST(下降量)も増加するようになり、より多くの燃料が加圧室225内に吸引されるようになるため、燃料ポンプ50の吐出量は増大する。
図6に示すように、電磁石420が通電されると、第1可動子440は第1磁性部材430に近づくようになるため、電磁石420の通電時間Tonが長くなるほど、ストローク量STは増大する。なお、第1可動子440が第1磁性部材430に近づいて接触した時点で、ストローク量STは最大値STmaxになる。
また、電磁石420の通電を停止すると、第1磁性部材430に近づいていた第1可動子440は第1磁性部材430から離れていき、通電を停止した時点から所定時間が経過すると、第1可動子440の作動量は「0」になってストローク量STも「0」になる。この電磁石420の通電を停止してからストローク量STが「0」になるまでに要する電磁石420の通電停止時間Toffは、プランジャ224のストローク量STが多いときほど長くなるため、電磁石420の通電時間Tonに基づいて設定することができる。
そこで、制御装置600は、燃料ポンプ50の要求吐出量に基づき、要求吐出量が多いときほど通電時間Tonが長くなるように同通電時間Tonを設定する。また、設定された通電時間Tonが長いときほど通電停止時間Toffが長くなるように同通電停止時間Toffを設定する。そして、制御装置600は、通電時間Tonによる電磁石420の通電と、通電停止時間Toffによる電磁石420の通電停止とを交互に繰り返すことによって、燃料ポンプ50の吐出量が所望の要求吐出量となるように調整する。
なお、ストローク量STを調整するための上述した電磁石420の通電制御は一例であり、他の態様でストローク量STを変更してもよい。
次に、上記燃料ポンプ50の作用を説明する。
上述したように、電磁石420が通電されると、第1可動子440と第2可動子450とが電磁石420及び第1磁性部材430に吸引されるため、第1可動子440と第2可動子450とは互いに近づくように移動する。また、電磁石420の通電が停止されると、第1スプリング460の付勢力によって第1可動子440と前記第2可動子450とは互いに離間するように移動する。
従って、電磁石420の通電と通電停止を繰り返すことにより、第1可動子440に接続されたプランジャ224は往復移動するとともに、第1可動子440のカウンタウェイトとして機能する第2可動子450は、第1可動子440の移動方向に対して相反する方向に同期して移動するようになる。そのため、第1可動子440の往復移動によって生じる振動は第2可動子450の往復移動によって生じる振動によって打ち消されるようになる。
また、上述したように、電磁石420への通電が行われることにより、第1可動子440の第1傾斜面446が電磁石420や第1磁性部材430に近づく方向に移動する場合には、第2磁性部材710はプランジャ224の径方向に移動しながら第1可動子440の第1傾斜面446及び電磁石420及び第1磁性部材430に吸着した状態を維持する。従って、電磁石420の通電中において、第1可動子440及び電磁石420の間にエアギャップが生じたり、第1可動子440及び第1磁性部材430の間にエアギャップが生じたりすることが抑えられる。
同様に、電磁石420への通電が行われることにより、第2可動子450の第2傾斜面456が電磁石420や第1磁性部材430に近づく方向に移動する場合にも、第3磁性部材720はプランジャ224の径方向に移動しながら第2可動子450の第2傾斜面456及び電磁石420及び第1磁性部材430に吸着した状態を維持する。従って、電磁石420の通電中において、第2可動子450及び電磁石420の間にエアギャップが生じたり、第2可動子450及び第1磁性部材430の間にエアギャップが生じたりすることが抑えられる。
また、上述したように、電磁石420への通電が停止されることにより、電磁石420や第1磁性部材430から遠ざかる方向に第1傾斜面446が移動する場合にも、第2磁性部材710はプランジャ224の径方向に移動しながら第1可動子440の第1傾斜面446及び電磁石420及び第1磁性部材430に接触した状態を維持する。従って、電磁石420の通電が再び開始されるときに、第1可動子440及び電磁石420の間にエアギャップが生じていたり、第1可動子440及び第1磁性部材430の間にエアギャップが生じていたりすることも抑えられる。
同様に、電磁石420への通電が停止されることにより、電磁石420や第1磁性部材430から遠ざかる方向に第2傾斜面456が移動する場合にも、第3磁性部材720はプランジャ224の径方向に移動しながら第2可動子450の第2傾斜面456及び電磁石420及び第1磁性部材430に接触した状態を維持する。従って、電磁石420の通電が再び開始されるときに、第2可動子450及び電磁石420の間にエアギャップが生じていたり、第2可動子450及び第1磁性部材430の間にエアギャップが生じていたりすることも抑えられる。
図7に、上記距離SKの長さと第1可動子440に作用する磁力の強さとの関係を示す。なお、図7に示す実線L1は、本実施形態の燃料ポンプ50における磁力の強さを示す。また、図7に示す一点鎖線L2は、本実施形態の燃料ポンプ50に対する比較例を示している。つまり、上記第2磁性部材710及び上記第3磁性部材720を備えていない燃料ポンプであって、第1可動子440が電磁石420及び第1磁性部材430から遠ざかるほど(プランジャ224が上昇するほど)、電磁石420及び第1磁性部材430と第1可動子440との間のエアギャップが大きくなる燃料ポンプでの磁力の強さを示す。
この図7の一点鎖線L2に示されるように、第2磁性部材710及び第3磁性部材720を備えていない燃料ポンプでは、距離SKが長くなるほど、電磁石420及び第1磁性部材430と第1可動子440との間のエアギャップが大きくなるため、そうした距離SKの二乗に反比例して第1可動子440に作用する磁力の強さは弱くなっていく。
従って、エアギャップが比較的大きくなる距離SKでは、第1可動子440を吸引するために、エアギャップによる磁力の低下を見込んでより多くの電力を電磁石420に供給しなければならず、電力効率が悪化してしまう。
特に、エンジンは低負荷領域や中負荷領域で使用されることが多く、これらの負荷領域では燃料噴射量が比較的少ないため、第1可動子440の作動量は少なくなり、距離SKが比較的長くなる領域(図7に示す領域SRなど)を使う機会が多くなる。従って、上記電力効率の悪化する状態が起きやすい。なお、電磁石420に供給する電力を一定にする場合には、エアギャップが比較的大きくなる距離SKでのエアギャップに起因した磁力の低下を見込んだうえで電磁石420に供給する電力を予め多くしておく必要がある。しかし、この場合には、エアギャップが比較的小さくなる距離SKにおいて磁力が過剰に強くなってしまうため、電磁石420に供給する電力が過剰な状態になり、この場合にも電力効率が低下してしまう。
一方、本実施形態の燃料ポンプ50は上述した第2磁性部材710を備えているため、距離SKが変化しても、第1可動子440及び電磁石420の間にエアギャップが生じたり、第1可動子440及び第1磁性部材430の間にエアギャップが生じたりすることが抑えられる。従って、図7の実線L1に示されるように、本実施形態の燃料ポンプ50では距離SKが変化しても、第1可動子440に作用する磁力の強さはほとんど変化せず、第1可動子440が電磁石420及び第1磁性部材430に直接接触しているときの磁力の強さとほぼ同等の強さの磁力が維持される。そのため、エアギャップによる磁力の低下を見込んでより多くの電力を電磁石420に供給する必要はなく、上述した電力効率の悪化が抑えられる。また、距離SKが変化しても
なお、本実施形態の燃料ポンプ50は上述した第3磁性部材720も備えているため、上記距離SCが変化しても、第2可動子450及び電磁石420の間にエアギャップが生じたり、第2可動子450及び第1磁性部材430の間にエアギャップが生じたりすることが抑えられる。従って、図7において実線L1にて示した磁力の強さと同様に、本実施形態の燃料ポンプ50では距離SCが変化しても、第2可動子450に作用する磁力の強さはほとんど変化せず、第2可動子450が電磁石420及び第1磁性部材430に直接接触しているときの磁力の強さとほぼ同等の強さの磁力が維持される。
また、第2磁性部材710は、プランジャ224の径方向への移動に際して電磁石420に接触した状態を常に維持する第1磁性部711と、プランジャ224の径方向への移動に際して第1磁性部材430に接触した状態を常に維持する第2磁性部712と、第1磁性部711及び第2磁性部712の間に配設された非磁性部713とを備えている。また、第3磁性部材720も、上記第1磁性部711と同一の第1磁性部721と、上記第2磁性部712と同一の第2磁性部722と、上記非磁性部713と同一の非磁性部723とを備えている。
そして、上述したように、第1磁性部711、721及び第2磁性部712、722によって、各可動子に設けられた傾斜面、つまり第1傾斜面446や第2傾斜面456を吸着する磁気回路の一部が構成されている。ここで、第2磁性部材710及び第3磁性部材720がプランジャ224の径方向に移動するに際して、第1磁性部711、721は電磁石420と常に接触しており、第2磁性部712、722は第1磁性部材430に常に接触している。従って、第2磁性部材710及び第3磁性部材720がプランジャ224の径方向に移動しても、各可動子の傾斜面を吸着する磁気回路は切断されることなく繋がった状態を保つことができる。そのため、例えば各可動子の傾斜面に強い磁力が作用する状態を維持することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)プランジャ224に接続された第1可動子440とカウンタウェイトとして機能する第2可動子450とが、電磁石420及び第1磁性部材430及び第1スプリング460によって同期しながら往復移動するように構成されている。そのため第1可動子440の往復移動によって生じる振動を第2可動子450の往復移動によって生じる振動によって打ち消すことができる。
(2)第2磁性部材710及び第3磁性部材720を備えることにより、エアギャップによる電力効率の悪化を抑えることができる。
(3)第2磁性部材710及び第3磁性部材720は、上記第1磁性部711、721と、上記第2磁性部712、722と、上記非磁性部713、723とを備えている。従って、第2磁性部材710及び第3磁性部材720がプランジャ224の径方向に移動しても、第1傾斜面446や第2傾斜面456を吸着する磁気回路は切断されることなく繋がった状態を保つことができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することもできる。
・先の図2等に示したように、上記実施形態では第1傾斜面446の外周に向かうほど第1傾斜面446が電磁石420から離れていくように第1傾斜面446の傾斜方向を設定した。同様に、第2傾斜面456の外周に向かうほど第2傾斜面456が電磁石420から離れていくように第2傾斜面456の傾斜方向を設定した。
この他、図8に示すように、第1傾斜面446の外周に向かうほど、第1傾斜面446が電磁石420に近づくように第1傾斜面446の傾斜方向を設定するとともに、この変形例における第1傾斜面446及び第2磁性部材710の第3傾斜面710aの傾斜角を同一にして、第1傾斜面446と第3傾斜面710aとが接触するようにする。同様に、第2傾斜面456の外周に向かうほど、第2傾斜面456が電磁石420に近づくように第2傾斜面456の傾斜方向を設定するとともに、この変形例における第2傾斜面456及び第3磁性部材720の第4傾斜面720aの傾斜角を同一にして、第2傾斜面456と第4傾斜面720aとが接触するようにしてもよい。こうした変形例でも、上記実施形態に準じた作用効果を得ることができる。
なお、この変形例の場合には、第1傾斜面446と第3傾斜面710aとが接触した状態を維持するように第2磁性部材710を付勢する上記第2スプリングとして、第2磁性部材710をプランジャ224の径方向であって中心軸Cから離れる方向に付勢するスプリングを設けることが好ましい。例えば、図8に示すように、第2磁性部材710と同第2磁性部材710に対向するハウジング410の内壁との間に引っ張りばね1810を設けることが好ましい。同様に、第2傾斜面456と第4傾斜面720aとが接触した状態を維持するように第3磁性部材720を付勢する上記第3スプリングとして、第3磁性部材720をプランジャ224の径方向であって中心軸Cから離れる方向に付勢するスプリングを設けることが好ましい。例えば、図8に示すように、第3磁性部材720と同第3磁性部材720に対向するハウジング410の内壁との間に引っ張りばね1820を設けることが好ましい。
・上記ポンプ部200と同様な構造を有する別のポンプ部を燃料ポンプ50に更に追加して設ける。そして、その追加したポンプ部が備えるプランジャを第2可動子450で往復移動させるようにしてもよい。この場合には、1つの燃料ポンプで2つの異なるポンプ部を駆動することができる。
・燃料ポンプ50の吐出量を可変設定するためにプランジャ224のストローク量STを変更するようにしたが、吐出量を変化させないのであれば、ストローク量STを固定された量にしてもよい。
・上記電磁石420、第1磁性部材430、第2磁性部材710、第3磁性部材720、第1可動子440、及び第2可動子450の形状は一例であり、適宜変更することができる。
10…燃料タンク、11…フィードポンプ、12…低圧燃料通路、14…レギュレータ、19…高圧燃料通路、20…デリバリパイプ、50…燃料ポンプ、200…ポンプ部、220…ポンプボディ、223…シリンダ、224…プランジャ、225…加圧室、228…第1逆止弁、229…第2逆止弁、232、332…スプリング、233、333…スプリング座、400…駆動部、410…ハウジング、420…電磁石、430…第1磁性部材、440…第1可動子、441…第1平面部、442…接続部、443…第1壁部、444…第2平面部、445…第2壁部、446…第1傾斜面、450…第2可動子、451…第4平面部、453…第4壁部、454…第5平面部、455…第5壁部、456…第2傾斜面、460…第1スプリング、470、480…スプリング、600…制御装置、710…第2磁性部材、710a…第3傾斜面、720…第3磁性部材、720a…第4傾斜面、711、721…第1磁性部、712、722…第2磁性部、713、723…非磁性部、810…第2スプリング、820…第3スプリング、1810、1820…引っ張りばね。

Claims (2)

  1. シリンダと、前記シリンダ内を往復移動するプランジャと、前記シリンダ及び前記プランジャによって区画される加圧室と、を有しており前記シリンダ内で前記プランジャを移動させることにより前記加圧室の燃料を加圧するポンプ部を備える燃料ポンプであって、
    前記プランジャの径方向に広がりながら傾斜する第1傾斜面を有しており前記プランジャに接続された第1可動子と、
    前記プランジャの軸方向において前記第1可動子と対向するように設けられて前記プランジャの径方向に広がりながら傾斜する第2傾斜面を有しており前記第1可動子の往復移動に伴い発生する振動を抑えるためのカウンタウェイトとして機能する第2可動子と、
    前記第1可動子及び前記第2可動子を内部に備えるハウジングと、
    前記第1傾斜面と前記第2傾斜面との間に設けられた電磁石と、
    前記第1傾斜面と前記第2傾斜面との間に設けられて前記プランジャの径方向において前記電磁石に並設されており前記ハウジングに固定された第1磁性部材と、
    前記第1可動子と前記第2可動子とが離間するように付勢する第1スプリングと、
    前記電磁石及び前記第1磁性部材と前記第1傾斜面との間に設けられるとともに、前記第1傾斜面と同一の傾斜角であって前記第1傾斜面に接触する第3傾斜面を有しており、前記電磁石及び前記第1磁性部材に接触した状態で前記プランジャの径方向に移動する第2磁性部材と、
    前記第1傾斜面と前記第3傾斜面とが接触した状態を維持するように前記第2磁性部材を付勢する第2スプリングと、
    前記電磁石及び前記第1磁性部材と前記第2傾斜面との間に設けられるとともに、前記第2傾斜面と同一の傾斜角であって前記第2傾斜面に接触する第4傾斜面を有しており、前記電磁石及び前記第1磁性部材に接触した状態で前記プランジャの径方向に移動する第3磁性部材と、
    前記第2傾斜面と前記第4傾斜面とが接触した状態を維持するように前記第3磁性部材を付勢する第3スプリングと、を備える
    ことを特徴とする燃料ポンプ。
  2. 前記第2磁性部材及び第3磁性部材は、前記プランジャの径方向への移動に際して前記電磁石に接触した状態を常に維持する第1磁性部と、前記プランジャの径方向への移動に際して前記第1磁性部材に接触した状態を常に維持する第2磁性部と、前記第1磁性部及び前記第2磁性部の間に配設された非磁性部と、を備える
    請求項1に記載の燃料ポンプ。
JP2015195888A 2015-10-01 2015-10-01 燃料ポンプ Expired - Fee Related JP6229704B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195888A JP6229704B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 燃料ポンプ
US15/275,917 US10066613B2 (en) 2015-10-01 2016-09-26 Fuel pump
CN201610865710.XA CN107035588B (zh) 2015-10-01 2016-09-29 燃料泵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195888A JP6229704B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 燃料ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017067038A true JP2017067038A (ja) 2017-04-06
JP6229704B2 JP6229704B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=58447554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015195888A Expired - Fee Related JP6229704B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 燃料ポンプ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10066613B2 (ja)
JP (1) JP6229704B2 (ja)
CN (1) CN107035588B (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835406A (ja) * 1971-08-17 1973-05-24
JPS4989906A (ja) * 1972-12-29 1974-08-28
JPS5030306U (ja) * 1973-07-14 1975-04-04
JPS5235604U (ja) * 1975-09-04 1977-03-14
JPS54127609U (ja) * 1977-07-28 1979-09-05
JPS5645161U (ja) * 1979-09-17 1981-04-23
JPS5943686U (ja) * 1982-09-13 1984-03-22 三洋電機株式会社 空気補給器
JPH0237260U (ja) * 1988-09-05 1990-03-12
JPH0240973U (ja) * 1988-09-12 1990-03-20
JPH11506185A (ja) * 1996-02-14 1999-06-02 ダイオネックス コーポレイション 磁気直接駆動往復動ポンプ装置及び圧力検出方法
JP2000170646A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Robert Bosch Gmbh ポンプユニット
JP2000297751A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Matsushita Refrig Co Ltd 振動式圧縮機
US20060110259A1 (en) * 2003-04-23 2006-05-25 Empresa Brasilerira De Compressores S.A. Embraco System for adjusting resonance frequencies in a linear compressor
WO2014069455A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電磁ポンプ
JP2014117149A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Robert Bosch Gmbh リニアドライブ装置ならびにピストンポンプ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1099223A (en) * 1964-09-04 1968-01-17 British Oxygen Co Ltd Compressors
JPS53140603A (en) * 1977-05-16 1978-12-07 Enomoto Maikuroponpu Seisakush Reciprocating type electromagnetic pump
IL109267A (en) * 1993-04-13 1998-02-22 Hughes Aircraft Co Linear compressor including reciprocating piston and machined double-helix piston spring
US5907201A (en) * 1996-02-09 1999-05-25 Medis El Ltd. Displacer assembly for Stirling cycle system
JP2000008996A (ja) 1998-06-18 2000-01-11 Mitsubishi Electric Corp 燃料ポンプ及び燃料噴射装置
US6352416B1 (en) * 1999-03-15 2002-03-05 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Device and method for controlling displacement of variable displacement compressor
JP2006194181A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Nagano Keiki Co Ltd ダイアフラムポンプ
JP4625789B2 (ja) * 2006-07-20 2011-02-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 高圧燃料ポンプ
US7901192B2 (en) * 2007-04-04 2011-03-08 Lg Electronics Inc. Two stage reciprocating compressor and refrigerator having the same
WO2009047746A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Firecomms Limited An optical fibre connector
US8447148B1 (en) * 2010-03-29 2013-05-21 Sandia Corporation Latching micro optical switch
FR2960268B1 (fr) * 2010-05-21 2013-04-05 Sauermann Ind Sa Pompe electromagnetique a piston oscillant
ITCO20120028A1 (it) * 2012-05-16 2013-11-17 Nuovo Pignone Srl Attuatore elettromagnetico per un compressore alternativo
JP6266985B2 (ja) * 2014-01-10 2018-01-24 住友理工株式会社 能動型制振装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835406A (ja) * 1971-08-17 1973-05-24
JPS4989906A (ja) * 1972-12-29 1974-08-28
JPS5030306U (ja) * 1973-07-14 1975-04-04
JPS5235604U (ja) * 1975-09-04 1977-03-14
JPS54127609U (ja) * 1977-07-28 1979-09-05
JPS5645161U (ja) * 1979-09-17 1981-04-23
JPS5943686U (ja) * 1982-09-13 1984-03-22 三洋電機株式会社 空気補給器
JPH0237260U (ja) * 1988-09-05 1990-03-12
JPH0240973U (ja) * 1988-09-12 1990-03-20
JPH11506185A (ja) * 1996-02-14 1999-06-02 ダイオネックス コーポレイション 磁気直接駆動往復動ポンプ装置及び圧力検出方法
JP2000170646A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Robert Bosch Gmbh ポンプユニット
JP2000297751A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Matsushita Refrig Co Ltd 振動式圧縮機
US20060110259A1 (en) * 2003-04-23 2006-05-25 Empresa Brasilerira De Compressores S.A. Embraco System for adjusting resonance frequencies in a linear compressor
JP2012163106A (ja) * 2003-04-23 2012-08-30 Whirlpool Sa リニアコンプレッサの共振周波数を調節するシステム
WO2014069455A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電磁ポンプ
JP2014117149A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Robert Bosch Gmbh リニアドライブ装置ならびにピストンポンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107035588A (zh) 2017-08-11
CN107035588B (zh) 2019-03-26
US20170096988A1 (en) 2017-04-06
US10066613B2 (en) 2018-09-04
JP6229704B2 (ja) 2017-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6099401B2 (ja) 容積形ポンプ
JP6462873B2 (ja) 流量制御弁及び高圧燃料供給ポンプ
KR101947298B1 (ko) 복합 자기회로 이중 영구자석 전자석 및 복합 자기회로 이중 영구자석 고속전자밸브
JP4530053B2 (ja) 燃料ポンプ
JP4650793B2 (ja) パルセーションダンパ
JP6217725B2 (ja) 燃料ポンプ
JP6245238B2 (ja) 燃料ポンプ
CN110318925B (zh) 柱塞泵
JP2015075049A (ja) 高圧ポンプ
JP6229704B2 (ja) 燃料ポンプ
JP2012154304A (ja) 高圧ポンプ
JP2013002459A (ja) 電磁弁、及びそれを用いた高圧ポンプ
JP6977456B2 (ja) 電磁弁及び高圧燃料ポンプ
JP6681448B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP2007278148A (ja) 定容積形電磁ポンプ
US10240589B2 (en) Plunger electric fuel pump
JP4158041B2 (ja) 電磁弁
JP2023045919A (ja) 電磁ポンプ
JPH116477A (ja) 電磁ポンプ
JP5582234B2 (ja) 高圧ポンプ
JP5344327B2 (ja) 高圧ポンプ
JP5582235B2 (ja) 高圧ポンプ
JP2019100310A (ja) 高圧燃料ポンプ
JP2016070343A (ja) 電磁弁

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6229704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees