JP2017066355A - 重合体、前記重合体を有する光音響イメージング用造影剤 - Google Patents

重合体、前記重合体を有する光音響イメージング用造影剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2017066355A
JP2017066355A JP2016022505A JP2016022505A JP2017066355A JP 2017066355 A JP2017066355 A JP 2017066355A JP 2016022505 A JP2016022505 A JP 2016022505A JP 2016022505 A JP2016022505 A JP 2016022505A JP 2017066355 A JP2017066355 A JP 2017066355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
linear
group
atom
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016022505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6789636B2 (ja
Inventor
英郎 佐治
Hideo Saji
英郎 佐治
紘平 佐野
Kohei Sano
紘平 佐野
顕 牧野
Akira Makino
顕 牧野
健吾 金崎
Kengo Kanezaki
健吾 金崎
文生 山内
Fumio Yamauchi
文生 山内
賢史 小河
Kenji Ogawa
賢史 小河
福井 樹
Shige Fukui
樹 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Kyoto University
Original Assignee
Canon Inc
Kyoto University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Kyoto University filed Critical Canon Inc
Priority to PCT/JP2016/078966 priority Critical patent/WO2017057653A1/en
Priority to US15/762,251 priority patent/US10828380B2/en
Publication of JP2017066355A publication Critical patent/JP2017066355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789636B2 publication Critical patent/JP6789636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/22Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations
    • A61K49/221Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations characterised by the targeting agent or modifying agent linked to the acoustically-active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0032Methine dyes, e.g. cyanine dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0054Macromolecular compounds, i.e. oligomers, polymers, dendrimers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/04Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/10Alpha-amino-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

【課題】腫瘍血液比が高い重合体を光音響イメージング用造影剤として提供する。【解決手段】式(P1)で表わされる重合体。(Rは重合開始剤に由来する残基又は官能基;Aは存在しなくとも良く、存在する場合は低分子化合物、色素、レポーター分子、標的結合性分子、重合体、又はD;Lはリンカーで、Lは存在しなくてもよい;n1は1以上の整数;Dは近赤外領域に吸収を持つ色素の色素骨格)【選択図】図1

Description

本発明は、重合体、および前記重合体を有する光音響イメージング用造影剤に関する。
生体内部の情報を可視化する装置の1つとして、光音響トモグラフィー(Photoacoustic tomography、以下PATと略すことがある)装置が知られている。PAT装置を用いる測定においては、被測定体に光を照射したときに被測定体内部で光を吸収した物質(光吸収体)が発する光音響信号の強度と発生時刻を測定することにより、被測定体内部の物質分布を演算した画像を得ることができる。
ここで、光吸収体としては、生体内で光を吸収して音響波を発するものであればいかなるものでも用いることができる。例えば人体内の血管や悪性腫瘍などを光吸収体とすることが可能である。その他にも、インドシアニングリーン(Indocyanine Green、以下ICGと略すことがある)などの分子を体内に投与し、造影剤として利用することもできる。ICGは、人体に照射した際の影響が少なくかつ生体への透過性が高い近赤外波長領域の光をよく吸収することから、PAT装置における造影剤(光音響造影剤と略すことがある)として好適に用いることができる。なお、本明細書において、ICGとは下記式の構造で示される化合物を指す。
ただし、対イオンはNaでなくてもよく、HあるいはKなど任意の対イオンを用いることができる。なお、ICGは血中での半減期が数分程度と非常に短いことが知られている。
また、特許文献1では、近赤外色素にポリエチレングリコール(Poly(ethylene glycol)、以下PEGと略すことがある)を共有結合させた造影剤を用いて腫瘍集積を確認した例が報告されている。近赤外色素をPEGに結合させることで、近赤外色素単独に比べて、血中での半減期を長くすることができる。
特表2012−520856号公報
Nature,(2009),457,910−914
特許文献1に開示された近赤外色素を結合させたPEGでは、高い腫瘍集積性を示す一方で、血中滞留性も高いため、その腫瘍血液比が低いという課題がある。
そこで本発明では、腫瘍血液比が高い重合体および重合体を有する光音響イメージング用造影剤を提供することを目的とする。
下記式(P1)で表わされる重合体を提供する。
ただし、上記式(P1)中、Rは重合開始剤に由来する残基、または官能基のいずれかを表し、Aは存在しなくとも良く、存在する場合は低分子化合物、色素、レポーター分子、標的結合性分子、重合体、またはDのいずれかを表し、Lはリンカーで、Lは存在しなくてもよく、nは1以上の整数であり、Dは近赤外領域に吸収を持つ色素の色素骨格である。
本発明に係る重合体によれば、主鎖がポリサルコシンの構造を有するため、腫瘍に集積し、また時間がたつにつれ血中から排出されるため、腫瘍血液比が大きくなり、腫瘍を選択的に検出できる造影剤として用いることができる。
本発明の重合体PS4を投与した後、24時間目の担癌マウスの全身蛍光像。 本発明の重合体PS4および比較例PEG1の腫瘍集積量と腫瘍血液比。(A)投与後10時間、(B)投与後24時間。 (A)本発明の重合体PS3投与後10時間の腫瘍部と非腫瘍部の光音響信号画像とマウス全身写真との重ね合わせ。(B)本発明の重合体PS3投与後の腫瘍部と非腫瘍部の、投与前に対する投与後10時間における光音響信号強度比。 本発明の重合体PS5、PS6、PS7を投与した後、1、6、24、48時間目の担癌マウスの全身蛍光像。 本発明の重合体を投与した後、1、6、24、48時間目の担癌マウスの主要臓器からの蛍光強度。(A)PS5、(B)PS6、(C)PS7。 担癌マウスへ投与した本発明の重合体PS5、PS6、PS7の(A)腫瘍集積量と(B)血中濃度の経時変化。 本発明の重合体PS7および比較例PEG2の細胞取り込み評価。(A)37℃または4℃で、1または6時間培養した細胞取り込み評価。(B)各種阻害剤を用いた細胞取り込み阻害評価。 本発明の重合体PS7投与前および投与24時間後の腫瘍部の光音響信号画像。
(実施形態1 重合体)
(重合体)
本発明の実施形態に係る重合体について説明するが、本発明はこれらに限られない。本実施形態に係る重合体は、ポリサルコシンを主鎖とし、重合体末端に近赤外色素が結合した構造である。具体的には、下記式(P1)で表わされる。
上記式(P1)中、Rは重合開始剤に由来する残基、または官能基のいずれかを表し、Aは存在しなくとも良く、存在する場合は低分子化合物、色素、レポーター分子、標的結合性分子、重合体、またはDのいずれかを表し、Lはリンカーで、Lは存在しなくてもよく、nは1以上の整数であり、Dは近赤外領域に吸収を持つ色素の色素骨格である。
(色素)
本実施形態に係る重合体の式(P1)中のDの一例としては下記式(d1)または(d2)を挙げることができる。
上記式(d1)において、L11、L12、L13、L14、L15は各々が同一でも異なっていてもよく、CHまたはCR15を表しR15は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基を表す。L11、L12、L13、L14、L15は互いに4員環乃至6員環を形成していてもよい。R11、R12、R13、R14は各々が同一でも異なっていてもよく、水素原子、または、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基、−RC1−SO 、−RD1−SO11を表す。RC1、RD1は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキレン基を表す。X11は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、あるいはアンモニア、トリエチルアミン、リジン、またはアルギニンに由来する陽イオンのいずれかを表す。RA1は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基、−RE1−SO 、−RF1−SO12、または、−RG1−CO13を表す。X12、X13は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、あるいはアンモニア、トリエチルアミン、リジン、またはアルギニンに由来する陽イオンのいずれかを表す。RE1、RF1、RG1は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキレン基を表す。RA1が、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基の場合、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオン、または酢酸イオン、酒石酸イオン、コハク酸イオン等の有機酸イオンが対イオンとして含まれていて良い。RB1は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキレン基を表す。Z11は水素原子、−SO14、またはZ11に結合したインドール環と共にベンズ[e]インドール環、ベンズ[f]インドール環、またはベンズ[g]インドール環からなる環状芳香族環を形成し、さらに該環状芳香族環の水素原子は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルコキシ基、−SO15で置換されていてよい。X14、X15は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、あるいはアンモニア、トリエチルアミン、リジン、またはアルギニンに由来する陽イオンのいずれかであり、*はLに結合する、または重合体がLを含まない場合は、式(P1)における繰り返し単位の末端の炭素原子に結合することを示す。
上記式(d2)において、L101、L102、L103、L104、L105、L106、L107は各々が同一でも異なっていてもよく、CHまたはCR105を表し、R105は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基を表す。L101、L102、L103、L104、L105、L106、L107は互いに4員環乃至6員環を形成していてもよい。R101、R102、R103、R104は各々が同一でも異なっていてもよく、水素原子、または、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基、−RC11−SO 、−RD11−SO101を表す。RC11、RD11は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキレン基を表す。X101は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、あるいはアンモニア、トリエチルアミン、リジン、またはアルギニンに由来する陽イオンのいずれかを表す。RA11は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基、−RE11−SO 、−RF11−SO102、または、−RG11−CO103を表す。X102、X103は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、あるいはアンモニア、トリエチルアミン、リジン、またはアルギニンに由来する陽イオンのいずれかを表す。RE11、RF11、RG11は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキレン基を表す。RA11が、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基の場合、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等のハロゲンイオン、または酢酸イオン、酒石酸イオン、コハク酸イオン等の有機酸イオンが対イオンとして含まれていて良い。RB11は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキレン基を表す。Z101は水素原子、−SO104、またはZ101に結合したインドール環と共にベンズ[e]インドール環、ベンズ[f]インドール環、またはベンズ[g]インドール環からなる環状芳香族環を形成し、さらに該環状芳香族環の水素原子は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルコキシ基、−SO105で置換されていてよい。X104、X105は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、あるいはアンモニア、トリエチルアミン、リジン、またはアルギニンに由来する陽イオンのいずれかであり、*はLに結合する、または重合体がLを含まない場合は、式(P1)における繰り返し単位の末端の炭素原子に結合することを示す。
さらには、Dの例として、以下の(d3)(d4)を挙げることができる。
上記式(d3)において、R201乃至R212は各々が同一でも異なっていてもよく、水素原子、または、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基、−SO21を表す。X21は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、あるいはアンモニア、トリエチルアミン、リジン、またはアルギニンに由来する陽イオンのいずれかを表す。L21、L22、L23、L24、L25は各々が同一でも異なっていてもよく、CHまたはCR25を表し、R25は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基を表す。L21、L22、L23、L24、L25は互いに4員環乃至6員環を形成していてもよい。R21、R22、R23、R24は各々が同一でも異なっていてもよく、水素原子、または、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基、−RC2−SO 、−RD2−SO22を表す。RC2、RD2は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキレン基を表す。X22は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、あるいはアンモニア、トリエチルアミン、リジン、またはアルギニンに由来する陽イオンのいずれかを表す。RA2は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基、−RE2−SO 、−RF2−SO23、または、−RG2−CO24を表す。X23、X24は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、あるいはアンモニア、トリエチルアミン、リジン、またはアルギニンに由来する陽イオンのいずれかを表す。RE2、RF2、RG2は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキレン基を表す。RA2が、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基の場合、ハロゲンイオン、または有機酸イオンが対イオンとして含まれていて良い。RB2は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキレン基を表す。*はLに結合する、または重合体がLを含まない場合は、式(P1)における繰り返し単位の末端の炭素原子に結合することを示す。
上記式(d4)において、R301乃至R312は各々が同一でも異なっていてもよく、水素原子、または、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基、−SO31を表す。X31は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、あるいはアンモニア、トリエチルアミン、リジン、またはアルギニンに由来する陽イオンのいずれかを表す。L31、L32、L33、L34、L35、L36、L37は各々が同一でも異なっていてもよく、CHまたはCR35を表し、R35は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基を表す。L31、L32、L33、L34、L35、L36、L37は互いに4員環乃至6員環を形成していてもよい。R31、R32、R33、R34は各々が同一でも異なっていてもよく、水素原子、または、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基、−RC3−SO 、−RD3−SO32を表す。RC3、RD3は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキレン基を表す。X32は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、あるいはアンモニア、トリエチルアミン、リジン、またはアルギニンに由来する陽イオンのいずれかを表す。RA3は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基、−RE3−SO 、−RF3−SO33、または、−RG3−CO34を表す。X33、X34は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、あるいはアンモニア、トリエチルアミン、リジン、またはアルギニンに由来する陽イオンのいずれかを表す。RE3、F3、G3は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキレン基を表す。RA3が、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基の場合、ハロゲンイオン、または有機酸イオンが対イオンとして含まれていて良い。RB3は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキレン基を表す。*はLに結合する、または重合体がLを含まない場合は、式(P1)における繰り返し単位の末端の炭素原子に結合することを示す。
Rは上述のとおり、重合開始剤に由来する残基、あるいは官能基のいずれかを表わす。ここで、官能基とは、一般的な官能基全ての他、さらに、式(P1)においてAで表わされる低分子化合物、色素、レポーター分子、標的結合性分子、重合体などに由来する基を含む。Aで表わされる低分子化合物、色素、レポーター分子、標的結合性分子、重合体などに由来する基とは、それらが、重合開始剤に由来する残基を介して結合したものを表わす。
本実施形態に係る重合体におけるRとしての官能基としてはあらゆる基が含まれ、一例として、アルキル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、チオール基、アジド基、ジアミン、スクシニミジエステル基、マレイミド基、スクシンイミド基を挙げることができる。また、Aとしての低分子化合物の例としてゲフィチニブのような阻害薬が挙げられる。Aとしてのレポーター分子の例として、放射性信号、磁場信号、超音波信号、蛍光信号、光超音波信号などの物理的な信号を発生する分子、治療用薬剤である、放射性ハロゲン、放射性同位元素、常磁性金属イオン、酸化鉄粒子、金ナノ粒子、マイクロバブル、色素、抗癌剤などを挙げられる。Aとしての色素の例として蛍光性化合物、燐光性化合物、近赤外光吸収性化合物が挙げられる。Aとしての標的結合性分子の例としては、抗体、抗体フラグメント、一本鎖抗体などの人工抗体、酵素、生物活性ペプチド、グリコペプチド、糖鎖、脂質、分子認識化合物などが挙げられる。Aとしての他の重合体の例としては、ポリエチレングリコールが挙げられるが、重合度は任意であり、エチレングリコールであってもよい。
また、Lが存在する場合、Lの一例として、下記式(l1)乃至(l13)を含む構造、あるいはポリエチレングリコールを含む構造が挙げられる。下記式(l1)乃至(l13)において*は他の原子と結合することを示す。下記式(l1)乃至(l13)は単独で使用しても良く、同一種類または複数種類を繰り返して使用しても良い。
前記の化学構造の中の*は、前記Dまたは繰り返し単位の末端の炭素原子と直接結合または間接結合する。
前記Lの形成は、前記のDに、例えば、アミノ基、水酸基、チオール基、カルボキシル基、エポキシ基、グリシジル基、N−スクシンイミジルオキシ基、N−スルホスクシンイミジル基、N−マレイミドアルキル基、ヨードアセトアミド基、ブロモアセトアミド基、イソチオシアノ基、スルホン酸塩化物基、およびカルボン酸塩化物基等の反応性基を有するものを用い、結合反応を起す組合せで選ばれた前記反応性基の間で結合を生じさせることにより行うことができる。また、前記で生じた結合がシッフ塩基やカルボニル基を含む場合には、それらを還元して結合のさらなる安定化を図ることができる。
また、上記式(P1)の例として下記式(1)または(2)または(3)で表わされる重合体が挙げられる。なお、(2)で表わされる重合体においては、さらに、末端のフェニルメチレン基に直接、またはベンジルオキシカルボニル基を脱保護した上で、レポーター分子や標的結合性分子を導入することができる。n11、n12、n13は1以上の整数である。
(腫瘍血液比が大きくなる理由)
本実施形態に係る重合体の腫瘍血液比が大きくなる理由として考えられるメカニズムの一つについて説明する。ここでは、式(P1)の主鎖としてポリサルコシン(以下PSARと略すことがある)、およびDで表わされる近赤外色素として、ICGを有する場合を例に説明する。これまでに前立腺癌などの腫瘍部位においてサルコシン濃度が増加することが報告されている(非特許文献1)。この機構に加えて、腫瘍近傍で血管が疎な状態となるEnhanced Permeability and Retention(以下EPRと略すことがある)効果によって、血中に存在するICG結合PSARは腫瘍に集積すると考えられる。また、PSARはサルコシンモノマーがアミド結合で結合したポリマーであり、その結合様式はポリペプチドと同一であることから、ポリペプチドと同様に生体内で酵素的分解を受けると考えられる。分解されたサルコシンモノマーはサルコシンデヒドロゲナーゼ(Sarcosine dehydrogenase)によってグリシンに変換され代謝されることが報告されている(非特許文献1)。そのため血中に滞留するプローブは時間が経過するにつれ、分解により代謝排泄されるため血中濃度が低下すると考えられる。その結果、腫瘍血液比が高くなる効果を奏する。一方で従来技術のICG結合PEGは分解されず長期間血中に滞留するため、腫瘍血液比は低くなる。なお、サルコシンは式(s1)で表わされ、以下では、SARと略することがある。
(光音響イメージング用造影剤)
本発明に係る光音響イメージング用造影剤は、上記重合体単独であるか、または上記重合体と分散媒とを有する。分散媒として例えば、生理食塩水、注射用蒸留水、リン酸緩衝生理食塩水、ブドウ糖水溶液が挙げられる。また本発明に係る光音響イメージング用造影剤は、必要に応じて薬理上許容できる添加物、例えば血管拡張剤などを有していても良い。本発明に係る光音響イメージング用造影剤は、上記の分散媒に予め分散させておいてもよいし、キットにしておき、生体内に投与する前に分散媒に分散させて使用してもよい。本発明に係る光音響イメージング用造影剤は、EPR効果を利用することで、生体内に投与したときに、生体内の正常部位に比べて腫瘍部位により多く集積させることができる。さらに血中濃度は速やかに減少するため腫瘍血液比が高くなる効果を奏する。その結果、造影剤を生体内に投与した後、生体に光を照射して音響波を検出する際に、正常部位よりも腫瘍部位から大きな信号を検出することができる。以上のように本発明に係る光音響イメージング用造影剤は腫瘍の造影用として好適に用いることができる。
さらに、本発明に係る光音響イメージング用造影剤は、その細胞取り込み機構を利用して関連する疾患をイメージングする用途に用いることもできる。例えば、実施例で記載したように、本発明の重合体はマクロピノサイトーシスによって細胞内に取り込まれていることが示唆されていることから、このような機構が亢進している疾患部位を選択的にイメージングする用途に有用なことが期待できる。
(重合体の製造方法)
本実施形態に係る重合体の製造方法は、以下の2つの工程を有する。
(1)重合開始剤を用いて、式(s2)で表わされるサルコシンNCA(サルコシンα−アミノ酸−N−カルボン酸無水物)をモノマー(単量体ともいう)としてポリサルコシンを重合する工程、
(2)(1)で重合して得たポリサルコシンと近赤外色素とを結合させる工程。
なお、上記(1)(2)以外に、下記の工程を有していても良い。
(3)(2)の工程で得られた近赤外色素が結合したポリサルコシンを精製し純度を高める工程。
(工程(1)について)
(サルコシン、ポリサルコシン)
本実施形態においてSARは、N−メチル−グリシン(N−Methyl glycine)とも表される。本実施形態の主鎖であるPSARは、水溶性の高分子であり、高い生体適合性と低い細胞毒性という性質を有する。また、生体内で分解され代謝されることが期待される。以降で記載される分子量および平均分子量は、特に指定されない場合には、重量平均分子量を表わす。
本実施形態の重合体のPSARの平均分子量は、6000以上であることが好ましく、13000以上であることがさらに好ましい。平均分子量の上限値は100000以下の範囲であることが好ましく、50000以下であることがさらに好ましい。すなわち、重合体の平均分子量は、好ましくは、6000以上100000以下、さらに好ましくは6000以上50000以下、さらに好ましくは13000以上50000以下である。
平均分子量が6000以上であれば、EPR効果により、生体内の正常部位に比べて腫瘍部位により多く集積させることができる。また、重合体の分子量増大に伴い、重合反応の進行が困難になること、および溶液粘性が増大することから重合体の分子量は50000以下であることが好ましい。このような特徴を有するPSARと色素からなる本実施形態に係る重合体および該重合体を有する光音響イメージング用造影剤は、腫瘍部へ集積する一方で、血中濃度は速やかに減少するため腫瘍血液比が高くなる効果を奏する。
なお、本実施形態の重合体の分子量はGPC法やプロトンNMR法によって測定することができる。
SARは、α−アミノ酸の重合反応と同様の反応様式によりポリマー化しPSARを生成する。重合反応としては任意の方法を用いることができるが、α−アミノ酸−N−カルボン酸無水物(NCA)を用いる方法が、高重合度のポリマーが得られるため好ましい。SARのNCA作製方法としては、例えばジオキサン(Dioxane)や、テトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran)などの有機溶媒中でのSARとホスゲンとの反応や、カルボベンゾキシ(Carbobenzoxy)基(ベンジルオキシカルボニル(Benzyloxycarbonyl)基とも呼ぶ)で保護されたSAR(N−α−Carbobenzoxysarcosine)と塩化チオニル(Thionyl Chloride)との反応を挙げることができる。
(重合開始剤)
重合開始剤としては任意の物質を用いることができるが、常温において効率良く反応を進行させる重合開始剤としては、アミンおよびアルコキシド(特に有機金属アルコキシド)が好ましい。重合は一般的な反応に基づき実施することができるが、NCAの加温による分解や水分の混入による副反応を抑制することが好ましい。例えば、不活化ガス(窒素ガス)で充填したグローブボックス内で十分水分を除去し、不活化ガスで充填したシュレンク管を用いて室温で長時間撹拌する方法が挙げられる。また、重合反応時に不活化ガスを流し続けていることで、反応時に生じる二酸化炭素を除去することができ、高分子量体が得られるため好ましい。PSARの重合度は、重合開始剤に対するSARのNCAの物質量比で調整することができる。高分子量のPSARの重合のためには、下式(i1)または、(i2)から選択される重合開始剤が工業的利便性および純度の高さの観点から好ましい。
ここで、式(i1)において、R41は直鎖または分岐の炭素数5以下のアルキル基であり、A40は水素原子または、R41である。式(i2)において、Lは直鎖の炭素数3以下のアルキレン基であり、Proはベンジルオキシカルボニル(以下、Cbz、または、Zと略すことがある)基、tert−ブトキシカルボニル(以下、Bocと略すことがある)基、p−トルエンスルホニル(以下、トシル、または、Tos、または、Tsと略すことがある)基、2−ニトロベンゼンスルホニル(以下、ノシル、Nsと略すことがある)基のいずれかであり、A50は水素原子または、直鎖または分岐の炭素数5以下のアルキル基である。なお、Proは保護基であり、重合反応の後、脱保護することができ、また、保護基を介して、さらにレポーター分子や標的結合性分子を結合すること、あるいは保護基をレポーター分子や標的結合性分子で置換することもできる。
本実施形態に係る重合体の主鎖であるPSARには、以下に示す種々の方法で官能基を導入し機能化することができる。例えば、重合開始剤に由来するα位へ導入できる官能基には、アルケニル基、アルキル基、アミノ基、アルデヒド基、チオール基等が挙げられる。アルキンはクリック反応によってアジド−アルキン環状付加させることができる。また、アルケンは、thiol−eneクリック反応によってチオール基を有する化合物を付加させることができる。別の例として重合反応終了時においてPSARのω位は、2級アミンであるため、これに反応させることのできる官能基であれば任意のものを使用することができる。
(工程(2)について)
具体的に、本実施形態に係る重合体および該重合体を有する光音響イメージング用造影剤では、PSARの2級アミンへスクシニミジエステル基を有する色素を反応させることにより、色素を共有結合させているが、色素の導入方法はこれに限定されない。上述の反応によって重合体の主鎖であるPSARにレポーター分子や標的結合性分子を導入することができる。ここで、レポーター分子とは、放射性信号、磁場信号、超音波信号、蛍光信号、光超音波信号などの物理的な信号を発生する分子や治療用薬剤を意味し、放射性ハロゲン、放射性同位元素、常磁性金属イオン、酸化鉄粒子、金ナノ粒子、マイクロバブル、色素、抗癌剤などが例として挙げられる。色素の例として蛍光性化合物、燐光性化合物が挙げられるが、光超音波信号を発生する分子としては、目的に応じた波長域の光を吸収する性質を有していればよい。レポーター分子を有していることにより、コントラストを強調する造影剤としての利用が可能である。ここで、標的結合性分子とは、腫瘍やその周辺部などに特異的な標的に選択的に結合する物質であり、生体分子や医薬品等の化合物から任意に選択することができる。具体的には、抗体、抗体フラグメント、一本鎖抗体などの人工抗体、酵素、生物活性ペプチド、グリコペプチド、糖鎖、脂質、分子認識化合物などが挙げられる。これらの物質は単独で用いることもできるし、あるいは複数を組み合わせて用いることもできる。標的結合性分子が結合された化合物を用いることで、腫瘍やその周辺部などに特異的な標的の検出を可能にし、動態、局在、薬効、代謝等の追跡を行うことができる。
(近赤外色素)
本実施形態に用いられる色素は、蛍光信号、光超音波信号などの物理的な信号を発生する分子である。本実施形態に係る重合体は色素を一つ以上有することで、診断用造影剤として用いることができ、最も好ましくは光音響イメージング用造影剤として使用することができる。前記色素の中でも人体の透過性の比較的高い近赤外波長領域の光を吸収する性質を有する色素が好ましい。本実施形態に用いられる色素の例としては蛍光色素が挙げられるが、蛍光量子収率の低い色素は、吸収したエネルギーが、蛍光よりも光音響信号に多く使用されることから好ましい。さらに蛍光色素が消光状態にある場合でも光を吸収する性質を有している場合には、光音響信号を得ることができる。ここで、近赤外波長領域とは、600nm以上1300nmの範囲である。本実施形態における近赤外有機色素としては、例えば、アジン系色素、アクリジン系色素、トリフェニルメタン系色素、キサンテン系色素、ポルフィリン系色素、シアニン系色素、フタロシアニン系色素、スチリル系色素、ピリリウム系色素、アゾ系色素、キノン系色素、テトラサイクリン系色素、フラボン系色素、ポリエン系色素、BODIPY(登録商標)系色素、インジゴイド系色素を挙げることができる。別の例としては、インドシアニングリーン(ICG)、ICG−sulfo−OSu(登録商標)、ICG−EG−sulfo−OSu(登録商標)、ICG−EG−sulfo−OSu(登録商標)(同仁化学社製)、Alexa Fluor(登録商標)750などのAlexa Fluor(登録商標)系色素(Life Technologies Japan社製)、Cy(登録商標)系色素(GE Healthcare社製)、IR−783、IR−806、IR−820(Sigma Aldrich Japan社製)、IRDye 700DX(登録商標)、IRDye 800CW(登録商標)、IRDye 800RS(登録商標)(LI−COR社製)、ADS780WS、ADS795WS、ADS830WS、ADS832WS(AmericanDye Source社製)、DyLight(登録商標)系色素(Thermo Fisher Scientific社製)、Hilyte Fluor(登録商標)系色素(AnaSpec社製)、DY(登録商標)系色素(Dyomics社製)を挙げることができる。スクシニミジエステル基を有する色素はPSARと反応し共有結合を形成することができるため好ましい。一般市販の色素へスクシニミジエステル基のような官能基を導入しPSARと結合させることもできる。色素は非共有結合、共有結合のいずれか、またはその組み合わせでPSARと結合することができる。体内に投与する場合は色素と主鎖であるPSARが一定時間以上は一体化した状態で存在することが望ましいことから、重合体内で色素とPSARは共有結合で結合していることが望ましい。
また、本実施形態に用いられる色素の例として、下記式(d1−1)乃至(d1−10)が挙げられる。
上記式(d1−1)乃至(d1−10)において*は前記式(P1)または式(1)Lに結合すること、あるいは、重合体がLを含まない場合は、式(P1)または式(1)の繰り返し単位の末端の炭素原子に直接結合することを示す。
(工程(3)について)
本実施形態に係る重合体の精製方法としては、種々のカラムを用いたクロマトグラフィー(High Pressure Liquid Chromatographyを含む)や透析精製法、再結晶法が挙げられるが、これに限定されない。本実施形態に係る重合体のうち、特にICGを結合させた場合、未反応ICGの除去にはメタノールを透析外液に用いた透析精製法が有効である。これは以下のように説明することができる。ICGは、特に水系溶媒において、クロマトグラフィー担体と相互作用し、重合体への結合体と未反応体を分離することが困難である。透析法においても水系溶媒では重合体と非特異的に相互作用し、分離が困難である。一方で、メタノールを用いた透析法では、未反応のICGは重合体から遊離し、透析外液へ拡散するため純度の高い重合体を得ることができる。
(光音響イメージング方法)
生体内に投与された本発明に係る光音響イメージング用造影剤を、光音響イメージング装置を用いて検出する方法について説明する。なお、光音響イメージングは、光音響トモグラフィー(断層撮影法)を含む概念である。本発明に係る光音響イメージング用造影剤を検出する方法は以下の(a)、(b)の工程を有する。但し、本発明に係る光音響イメージング方法は、以下に示す工程以外の工程を含んでいても良い。
(a)本発明に係る光音響イメージング用造影剤が投与された検体に600nm乃至1300nmの波長領域の光を照射する工程
(b)前記検体内に存在する前記光音響イメージング用造影剤から発生する音響波を検出する工程
また、本発明に係る光音響イメージング用造影剤は、前記(b)で得られた音響波の波長、位相および時間情報等から空間的な光音響信号強度分布を再構成する工程を有していてもよい。なお、前記(b)の工程で得られた光音響信号の波長、位相および時間情報を基に3次元的な画像再構成を行うことができる。画像再構成によって得られるデータは光音響信号の強度分布の位置情報が把握できればどのような形態を取っても構わない。例えば3次元空間上に光音響信号強度が表現されるようなもの構わないし、2次元平面上に光音響信号強度に表現されるようなものでも構わない。また、同一の観察対象に対して異なる撮像方法で情報を取得し、それらの情報と光音響の強度分布の位置的な対応関係を取得することも可能である。上記(a)の工程において、経口投与や注射等の方法によって本実施形態に係る重合体を投与された検体を用いることができる。また、上記(b)の工程において、検体に照射する光を発生させる装置、本実施形態に係る重合体から発せられる光音響信号を検出する装置は特に限定されない。上記(b)の工程において検体に光を照射する光源としては、前記検体に対し600nm乃至1300nmの範囲から選択される少なくとも1つの波長のレーザーパルス光を照射させることができれば限定されない。レーザーパルス光を照射する装置として、例えば、チタンサファイアレーザー(LT−2211−PC、Lotis社製)、OPOレーザー(LT−2214OPO、Lotis社製)、アレキサンドライトレーザーが挙げられる。音響波を検出する装置は特に制限されず種々のものを用いることが可能である。例えば、市販の光音響イメージング装置(Nexus128、Endra Inc.製)を用いて行うことができる。
本発明に係る光音響イメージング用造影剤を用いたイメージング方法は、上記(a)、(b)の工程を経ることで腫瘍あるいは血管などの目的とする部位を造影することができる。
(実施形態2)
本発明のさらなる実施形態として、以下の重合体を挙げることができる。
下記式(P2)で表わされ、分子量が8000以上である重合体。
ただし、上記式(P2)において、nは1以上の整数であり、Rは直鎖または分岐の炭素数1乃至5のアルキル基、または式(i3)で表わされる基であり、Lは炭素数1乃至10のアルキレン基またはオキシアルキレン基、あるいはなくてもよく、Dは式(d1−10)であり、
は直鎖の炭素数1乃至3のアルキレン基であり、R42はZ基、Boc基、トシル基、ノシル基のいずれかであり、上記式(i3)における*は式(P2)の窒素原子に結合することを表わし、上記式(d1−10)における**は、式(P2)のLまたはLが存在しない場合は式(P2)の繰り返し単位の末端の炭素原子に結合することを表わす。
なお、Rは下記式(i4)または(i5)で表すことができる。
ただし上記式(i4)、(i5)における*は前記式(P2)の窒素原子に結合することを表わす。
さらに本実施形態は、下記式(i6)または(i7)を重合開始剤とし、サルコシンNCAをモノマーとして重合反応を行い、重合する工程と、前記工程で得られた重合体と下記式(d1−11)で表わされる化合物とを結合させる工程と、を有する重合体の製造方法を含む。
ただし、上記式(i6)において、R43は直鎖または分岐の炭素数1乃至5のアルキレン基であり、上記式(i7)において、R44はZ基、Boc基、トシル基、ノシル基のいずれかである。
(実施形態3)
本発明のさらなる実施形態として、下記式(P3)で表わされ、分子量が8000以上である重合体を含むことができる。
ただし、上記式(P3)において、nは1以上の整数であり、Rは直鎖または分岐の炭素数1乃至5のアルキル基、または式(i3)で表わされる基であり、上記式(i3)における*は式(P3)の窒素原子に結合することを表わし、Lは直鎖の炭素数1乃至3のアルキレン基であり、R42はZ基、Boc基、トシル基、ノシル基のいずれかである。
本実施形態は、下式(i1)または(i2)を重合開始剤とし、サルコシンNCAをモノマーとして重合反応を行い得られる重合体の製造方法を含む。
ただし、式(i1)において、R41は直鎖または分岐の炭素数5以下のアルキル基であり、A40は水素原子または、R41である。式(i2)において、Lは直鎖の炭素数3以下のアルキレン基であり、ProはZ基、Boc基、トシル基、ノシル基のいずれかであり、A50は水素原子または、直鎖または分岐の炭素数5以下のアルキル基である。
以下、実施例を用いてさらに詳細に本発明を説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(色素結合PSARの合成)
N−α−Carbobenzoxysarcosine(国産化学株式会社製、5g)と塩化チオニル(和光純薬工業株式会社製、5mL)を混合し、55℃に加温したオイルバスで5〜10分間加温した。反応後の溶液を石油エーテル(ナカライテスク株式会社製、100ml)に滴下し非溶解性の物質を析出させ、良く混和した後、ガラスフィルターを用いてろ過することにより析出物を回収した。前記析出物を充分真空乾燥した後、超脱水酢酸エチル(和光純薬工業株式会社製、20ml)に溶解させた。ガラスフィルターで非溶解性の物質を除去した後、石油エーテル(50ml)に滴下し非溶解性の物質を析出させ、良く混和した。その後、ガラスフィルターを用いてろ過することにより析出物を回収し、真空乾燥後、超脱水酢酸エチルへの溶解、フィルター除去、石油エーテルの添加という一連の操作を2回繰り返した。上述の操作により、SARのNCAを回収した。(H NMR(400MHz、CDCl):δ(ppm)=4.13(2H、s、−CH−CO−)、3.05(3H、S、−CH))
重合反応における重合開始剤としては、ヘキシルアミン(Hexylamine、以下HEAと略す、和光純薬工業社製)、または、N−カルボベンゾキシ−1,2−ジアミノエタン(N−Carbobenzoxy−1,2−diaminoethane、以下Z−EDAと略す、東京化成工業株式会社製)または、ネオペンチルアミン(Neopenthylamine、以下NPAと略す、東京化成工業株式会社製)を使用し、反応溶媒としては超脱水ジメチルホルムアミド(Dimethylformamide、以下DMFと略すことがある、和光純薬工業株式会社製)を使用した。重合反応は、充分水分を除去し窒素ガスで置換したシュレンク管中で混和し、室温でおこなった。重合反応における、重合開始剤の種類、重合開始剤とモノマーの反応開始時の物質量に基づく混合割合、重合反応時間は表1に示した。反応後の溶液を氷冷ジエチルエーテル(和光純薬工業株式会社製、20ml)に溶解させ、析出したPSARを遠心分離(2000rpm、4℃、15分)により回収した。回収したPSAR(100mg)を50mMホウ酸緩衝液(pH8.5、1ml)に溶解させ、ICG−Sulfo−OSu(同仁化学研究所製、1mg/100μl ジメチルスルフォキシド(Dimethyl sulfoxide、以下DMSOと略すことがある、和光純薬工業株式会社製))を加えて遮光下で室温にて24時間反応させた。反応後の溶液をSpectra/Por(登録商標)7 Dialysis Membrane(スペクトラム ラボラトリーズ社製)を用いてメタノール(キシダ化学株式会社製)に対して透析することにより精製した。PSARとICGの結合は電気泳動により確認した。作製したPSARとICGの結合体である重合体を表1にまとめる通り、PS1、PS2、PS3およびPS4と以降では呼ぶ。上述の方法で得られたPS1は上述の式(3)で表わされ、n13はPSAR部分の平均分子量が3800となる整数である。同様に、PS2およびPS3は上述の式(2)で表わされ、n12はPSAR部分の平均分子量が6000(PS2)または8000(PS3)となる整数である。同様に、PS4は上述の式(1)で表わされ、n11はPSAR部分の平均分子量が26000となる整数である。
[実施例2]
(分子量評価)
作製した重合体PS1からPS4のICG結合前のPSARの分子量をGel Permeation Chromatography(以下、GPCと略すことがある)システム(株式会社島津製作所製)により評価した。具体的には、システムコントローラとしてCBM−20A、分析用送液ユニットとしてLC−20AD、オンライン脱気ユニットとしてDGU−20A3、カラムオーブンとしてCTO−20AC、示差屈折率検出器としてRID−10A、UV−VIS検出器としてSPD−20A、LCワークステーション、GPCソフトウェアから構成されるGPCシステムを用いた。分析用カラムとしてPLgel MIXED−E(Agilent Technologies社製)を用い、溶離液としてDMFを用いた。標準分子量物質としてポリエチレングリコール(Poly(ethylene glycol)、以下PEGと略すことがある)を用いてキャリブレーションを実施した。PSARのDMF溶液を流速0.5ml/minで40℃に設定したカラムへ流し、溶出時間から分子量を算出した(表1)。モノマーの仕込み割合と反応時間の増加に伴って平均分子量が増加した。また、重合開始剤としてNPAを用いた場合に最も分子量が増加する傾向が見られた。
[実施例3]
(腫瘍集積性評価および血中濃度評価)
本発明の実施例において腫瘍塊への重合体の移行量の評価は腫瘍移植モデルマウスを用いて行った。マウスには雌の非近交系BALB/c slc−nu/nuマウス(購入時6週齢)(日本エスエルシー社)を用いた。マウスに担癌させる前の1週間、標準的な食餌、床敷きを用い、自由に食餌および飲料水を摂取できる環境下でマウスを順応させた。前記マウスに、10個のマウス直腸がん細胞株(colon26)を皮下移植し、腫瘍塊サイズが5〜10mmになるまで飼育した。腫瘍移植マウスへ本発明の重合体を色素量で13nmol投与し、投与1日後における腫瘍移植マウスの蛍光イメージングを実施した。蛍光イメージングはIVIS(登録商標)Imaging System(XENOGEN社製)を用いて行った。本発明の重合体PS4を腫瘍移植マウスに投与し、1日後に全身蛍光像を撮像した結果が図1である。腫瘍へ集積した重合体PS4からの強い蛍光を観察した。
本発明の重合体の腫瘍集積性を確認するために、重合体投与10時間後または1日後にマウスを炭酸ガスで安楽死させた後、腫瘍組織を摘出した。腫瘍組織にTriton−X100(和光純薬工業株式会社製)水溶液を添加してホモジネートした後に、DMSOを加えて色素を抽出し色素抽出溶液を作製した。一方で、何も投与していない腫瘍移植マウスからも癌組織を摘出し、Triton−X100水溶液を添加して腫瘍ホモジネート溶液を調製した。次いで、既知濃度の重合体を、前記腫瘍ホモジネート溶液で種々の濃度へ希釈し、この希釈溶液に対し、DMSOを加えて色素を抽出した検量用標準液を調製した。IVIS(登録商標)Imaging System、または、Odyssey(登録商標)CLx Infrared Imaging System(LI−COR Biosciences社製)を用いて、色素抽出溶液および検量用標準液の蛍光強度を測定することで腫瘍組織中の色素量を定量した。腫瘍組織の単位重量あたりの、投与量に対する腫瘍組織への色素移行率(腫瘍集積量とも呼ぶ、%injected dose/g:%ID/gと略す)を算出した。
前記腫瘍集積性評価において、本発明の重合体の投与10時間後または1日後にマウスを炭酸ガスで安楽死させる直前に、尾静脈から血液を採取した。採取した血液にTriton−X100水溶液を添加して、次いでDMSOを加えて色素を抽出し色素抽出血液溶液を作製した。一方で、既知濃度の本発明の重合体を、Triton−X100水溶液で種々の濃度に希釈し、希釈した溶液と、同量の未投与マウスから採取した血液とを混合した。次いで、この血液との混合溶液に対し、さらにTriton−X100水溶液およびDMSOを添加して検量用標準血液溶液を作製した。IVIS(登録商標)ImagingSystem、または、Odyssey(登録商標)CLx Infrared Imaging Systemを用いて、色素抽出血液溶液および検量用標準血液溶液の蛍光強度を測定することで血液中の色素量(%ID/g)を定量した。腫瘍集積量と血液中の色素量から腫瘍集積量を血液の色素量で除した値(以下、腫瘍血液比、またはT/Bと略す)を算出した。結果を表2および表3にまとめた。PS1は投与後10時間および24時間のどちらの時間でも腫瘍集積量が低く、腫瘍造影には適していないことが示された。一方で、PS2、PS3、PS4は投与後10時間および24時間のどちらの時間でも、光音響による腫瘍イメージングに資する腫瘍集積量であり、また重合体の分子量が増加するに伴い腫瘍集積量が増加することを確認した。また、PS2、PS3、PS4はいずれの時間においても腫瘍血液比が2を超えており、血液からの光音響信号と腫瘍部位の光音響信号をコントラスト良く分離できる可能性が示された。
[比較例1]
(ポリエチレングリコール(PEG)と色素の結合体)
末端にモノアミノ基を有するPEG(ME−200EA(日油社製、重量平均分子量20000))とICG−Sulfo−OSuとの結合体は定法に従って作製した(PEG1)。PEGとICGの結合は電気泳動により確認した。上述の方法で作製したPEG1は下式(Pg1)で表わされ、n14はPEG部分の平均分子量が20000となる整数である。
前述の本発明の重合体と同じ方法で、PEG1の腫瘍集積量と血液中の色素量、および腫瘍血液比を定量し、表2および表3にまとめた。PEG1は、腫瘍集積量は高いものの投与後10時間での腫瘍血液比は0.5と低かった。また、投与後24時間においても腫瘍血液比は1.7であった。本発明の重合体PS4と、PEG1について比較した結果、投与後10時間における腫瘍集積量および腫瘍血液比はPS4が有意に高い値を示した(図2A)。さらに投与後24時間における腫瘍血液比についてもPS4が有意に高い値を示した(図2B)。ここで有意差検定は、Student’s t−testにより行いP<0.05を有意差ありと判定した。
[実施例4]
(in vivo光音響腫瘍イメージング)
本発明の実施例においてin vivo光音響腫瘍イメージングは、光音響イメージング装置(Nexus128,Endra.Inc.製)を用いて実施した。前述の腫瘍集積性評価と同様に作製した担癌マウスを、麻酔で眠らせた後、イメージング装置に固定し、本発明の重合体を投与する前、投与後10時間後において光音響信号を測定し、それぞれの3次元再構成データを得た。投与後10時間後において得られた3次元再構成データを用いてOsiriX Imaging Softwareにより光音響信号画像を描出し、マウス全身画像と重ね合わせた(図3A)。さらにGEHC MICROVIEW(GE Healtcare社製)により腫瘍領域に関心領域(ROI:Region ofInterest)を設定し、各時間における光音響信号強度を計測した後、本発明の重合体を投与する前の光音響信号強度に対する、投与後10時間の光音響信号強度の比を算出した(図3B)。本発明の重合体PS3を投与した担癌マウスにおいて、投与後10時間において腫瘍部では非腫瘍部(大腿部)に比較して有意に高い光音響信号が確認されたことから本発明の重合体の光音響イメージング用造影剤としての有用性が示された。
[実施例5]
(色素結合PSARの合成)
実施例1に記載した方法と類似の方法で重合反応を行った。具体的には、重合開始剤としてNPA、反応溶媒として超脱水DMFを、充分水分を除去し窒素ガスで置換したシュレンク管中でモノマー(SARのNCA)と混和し、室温で反応させた。重合反応における、重合開始剤の種類、重合開始剤とモノマーの反応開始時の物質量に基づく混合割合、重合反応時間は表4に示した。反応後の溶液を氷冷ジエチルエーテルと混合し、析出したPSARを遠心分離(2000rpm、4℃、15分)により回収した。回収したPSARの分子量は前述のGPCシステムを用いて、分析用カラムとしてKD803(昭和電工社製)を用い、溶離液としてDMFを用いた。標準分子量物質としてPEGを用いてキャリブレーションを実施した。PSARのDMF溶液を流速1ml/minで40℃に設定したカラムへ流し、溶出時間から分子量を算出した。回収したPSARを50mMホウ酸緩衝液(pH8.6、1ml)に溶解し、ICG−Sulfo−OSu(1mg/100μl DMSO溶液)を、PSAR:ICG−Sulfo−OSu=1:1となるように混合し、遮光下で室温にて24時間反応した。反応後の溶液をSpectra/Por(登録商標)7 Dialysis Membrane(MWCO:3.5kDa)を用いてメタノールに対して透析することにより精製した。PSARとICGの結合を吸光度と重さにより確認した結果、得られた重合体PS5、PS6,PS7のいずれにおいても、1分子のPSARに対し、約1分子のICG−Sulfo−OSuが結合していた。さらに、電気泳動による分析の結果、95%以上のICG−Sulfo−OSuがPSARに共有結合していた。上述の方法で得られたPS5、PS6、およびPS7は上述の式(1)で表わされ、n11はPSAR部分の平均分子量が8030(PS5)、17540(PS6)、31500(PS7)となる整数である。
[実施例6]
(体内分布評価)
実施例3と同様の方法にて重合体PS5、PS6、PS7の体内分布を評価した。具体的には、Colon26腫瘍移植マウスへ本発明の重合体を色素量で5nmol投与し、投与から1、6、24、48時間後における腫瘍移植マウスの蛍光イメージングを、IVIS(登録商標)ImagingSystemにて実施した。重合体PS5、PS6、PS7をそれぞれ投与したマウスの全身蛍光像を撮像した結果が図4である。腫瘍へ集積した重合体PS5、PS6、PS7からの強い蛍光を観察した。
続いて、重合体PS5、PS6、PS7を投与した腫瘍移植マウスを、投与から1、6、24、48時間後に安楽死させ、主要な臓器を摘出し蛍光イメージングを実施した。結果を図5にまとめた。どの重合体も腫瘍から強い蛍光を観察した。図5に示す以外では、肝臓と腎臓に比較的強い蛍光がみられた。
重合体PS5、PS6、PS7の腫瘍集積性、血中色素量および腫瘍血液比を上述の方法により求めた。結果を図6および表5にまとめた。その結果、重合体PS7が、PS5およびPS6に比較して多く腫瘍へ集積した。血中から消失するまでの時間は、重合体の分子量が大きくなるに従い延長した。また投与24時間後において、PS5、PS6、PS7の腫瘍血液比が2を超えており、腫瘍部位の光音響信号をコントラスト良く識別できる可能性が示された。
[比較例2]
(ポリエチレングリコール(PEG)と色素の結合体)
末端にモノアミノ基を有するPEG(ME−300EA(日油社製、重量平均分子量30000))とICG−Sulfo−OSuとの結合体は定法に従って作製した(PEG2)。PEGとICGの結合体の生成は電気泳動により確認した。上述の方法で作製したPEG2は上述の式(Pg1)で表わされ、n14はPEG部分の平均分子量が30000となる整数である。
実施例6と同じ方法で、PEG2の腫瘍集積量と血液中の色素量、および腫瘍血液比を定量し、表5にまとめた。投与24時間後のPEG2の腫瘍集積量は高いものの、腫瘍血液比は0.6と低かった。重合体PS7と、PEG2について投与24時間後の腫瘍血液比を比較した結果、重合体PS7が有意に高い値を示した。ここで有意差検定は、Student’s t−testにより行いP<0.05を有意差ありと判定した。
[実施例7]
(細胞取り込み実験)
重合体PS7、および、比較例2で作製したPEG2の細胞取り込みについて蛍光測定により評価した。Colon26細胞は6ウェルプレートで2日間培養した。その後、重合体PS7、および、PEG2(各500μM ICG)を培地に添加し、1時間または6時間37℃で培養した。続いて、Phosphate Buffer Saline(以下、PBSと略すことがある)で洗浄し、細胞を回収した。細胞塊の蛍光測定はIVIS(登録商標)ImagingSystemで実施し、求めた蛍光強度は細胞数で補正した。上述の細胞取り込み実験を、能動輸送機構の関与を評価するために4℃の条件でも同様に実施した。その際の培養液は、DMEM(10%FBS、25mMHEPES含有)で実施した。結果を図7Aにまとめた。
1時間または6時間37℃で培養した場合、重合体PS7を添加した細胞塊からの蛍光強度は、PEG2の結果の蛍光強度と比較して有意に高かった(P<0.001)。ここで有意差検定は、Student’s t−testにより行った。また、PS7の蛍光強度は、4℃で培養した場合に大幅に(94%)低下した。
続いて、重合体PS7、および、PEG2の細胞取り込み機構を調べるために、エンドサイトーシス阻害剤を用いて細胞取り込みを評価した。エンドサイトーシス阻害剤として、アミロライド(amiloride:マクロピノサイトーシス阻害剤、1mM)、ゲニステイン(genistein:カベオラ介在エンドサイトーシス阻害剤、200μM)、クロルプロマジン(chlorpromazine:クラスリン介在エンドサイトーシス阻害剤、7μM)、サイトカラシンD(cytochalasine D:ファゴサイトーシス阻害剤、5μM)を、6ウェルプレートで2日間培養したColon26細胞に添加した。添加1時間後に、重合体PS7およびPEG2(各500μM ICG)を添加し、6時間培養した。また、阻害剤を添加せずに同時間培養した場合をコントロールとした。続いてPBSで洗浄し、細胞を回収した。細胞塊の蛍光測定は上述の方法で実施し、結果を図7Bにまとめた。4種のエンドサイトーシス阻害剤の中では、amilorideによってPS7の細胞取り込みが有意に阻害されたことが分かった(P<0.05)。ここで有意差検定は、Student’s t−testにより行った。
[実施例8]
(タンパク結合実験)
本発明の重合体PS7(0−60μM)、または、比較例2で作製したPEG2(0−60μM)、または、平均分子量31500のPSAR(ICGが結合していないPS7、0−60μM)をウシ血清アルブミン(BSA:bovine serum albumin、2μM)溶液と混合した。30分後に、BSAのトリプトファン由来の蛍光強度を spectrofluorophotometer (RF−5300PC、島津製作所製)により測定した(励起波長279nm、蛍光波長342nm)。BSAと各化合物との結合親和力は、下式(1)で表わされるHillの式より算出した。
log[(F−F)/F]=logK+nlogC (1)
式(1)において、Kは結合定数を、nは結合部位の数を、FおよびFは、各化合物を添加した場合と、添加していない場合のBSAのトリプトファン由来の蛍光強度を、Cは各化合物の添加濃度を表わす。結果は次の通りとなった。平均分子量31500のPSARはBSAと相互作用しなかった。一方、重合体PS7およびPEG2は、BSAに対し弱く結合した。K値は重合体PS7が0.40×10−1、PEG2が0.44×10−1となった。
[実施例9]
(in vivo光音響腫瘍イメージング)
重合体PS7を用いて、実施例4と同様にin vivo光音響腫瘍イメージングを実施した。具体的には、実施例3と同様に作製した担癌マウスに本発明の重合体PS7(40nmol ICG)を投与する前、投与24時間後において、麻酔で眠らせた後、イメージング装置に固定し、光音響信号を測定し、それぞれの3次元再構成データを得た。得られた3次元再構成データを用いてOsiriX Imaging Softwareにより光音響信号画像を描出した結果が図8である。さらに、フリー医用画像解析ソフトウェアAMIDEにより腫瘍領域に関心領域(ROI:Region ofInterest)を設定し、各時間における光音響信号強度を計測した後、本発明の重合体を投与する前の光音響信号強度に対する、投与24時間後の光音響信号強度の比を算出した。重合体PS7を投与した担癌マウスにおいて、投与24時間後において腫瘍部で光音響信号が2.5倍増加し、腫瘍を明瞭に描出することができた。さらに、重合体PS7は腫瘍血液比が高いため、図8中の矢印で示した血管からの信号が低くコントラストの高いPAイメージが得られた。以上の結果から、本発明の重合体の光音響イメージング用造影剤としての有用性が示された。

Claims (16)

  1. 下記式(P1)で表わされる重合体。
    ただし、上記式(P1)中、Rは重合開始剤に由来する残基、または官能基のいずれかを表し、Aは存在しなくとも良く、存在する場合は低分子化合物、色素、レポーター分子、標的結合性分子、重合体、またはDのいずれかを表し、Lはリンカーで、Lは存在しなくてもよく、nは1以上の整数であり、Dは近赤外領域に吸収を持つ色素の色素骨格である。
  2. 前記Dが下記式(d1)または(d2)で表わされる請求項1に記載の重合体。
    ただし、上記式(d1)において、L11、L12、L13、L14、L15は各々が同一でも異なっていてもよく、CHまたはCR15を表し、R15は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基を表す。L11、L12、L13、L14、L15は互いに4員環乃至6員環を形成していてもよい。R11、R12、R13、R14は各々が同一でも異なっていてもよく、水素原子、または、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基、−RC1−SO 、−RD1−SO11を表す。RC1、RD1は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキレン基を表す。X11は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、あるいはアンモニア、トリエチルアミン、リジン、またはアルギニンに由来する陽イオンのいずれかを表す。RA1は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基、−RE1−SO 、−RF1−SO12、または、−RG1−CO13を表す。X12、X13は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、あるいはアンモニア、トリエチルアミン、リジン、またはアルギニンに由来する陽イオンのいずれかを表す。RE1、RF1、RG1は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキレン基を表す。RA1が、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基の場合、ハロゲンイオン、または有機酸イオンが対イオンとして含まれていて良い。RB1は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキレン基を表す。Z11は水素原子、−SO14、またはZ11に結合したインドール環と共にベンズ[e]インドール環、ベンズ[f]インドール環、またはベンズ[g]インドール環からなる環状芳香族環を形成し、さらに該環状芳香族環の水素原子は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルコキシ基、−SO15で置換されていてよい。X14、X15は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、あるいはアンモニア、トリエチルアミン、リジン、またはアルギニンに由来する陽イオンのいずれかであり、*はLに結合する、または重合体がLを含まない場合は、式(P1)における繰り返し単位の末端の炭素原子に結合することを示す。
    上記式(d2)において、L101、L102、L103、L104、L105、L106、L107は各々が同一でも異なっていてもよく、CHまたはCR105を表しR105は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基を表す。L101、L102、L103、L104、L105、L106、L107は互いに4員環乃至6員環を形成していてもよい。R101、R102、R103、R104は各々が同一でも異なっていてもよく、水素原子、または、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基、−RC11−SO 、−RD11−SO101を表す。RC11、RD11は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキレン基を表す。X101は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、あるいはアンモニア、トリエチルアミン、リジン、またはアルギニンに由来する陽イオンのいずれかを表す。RA11は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基、−RE11−SO 、−RF11−SO102、または、−RG11−CO103を表す。X102、X103は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、あるいはアンモニア、トリエチルアミン、リジン、またはアルギニンに由来する陽イオンのいずれかを表す。RE11、RF11、RG11は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキレン基を表す。RA11が、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基の場合、ハロゲンイオン、または有機酸イオンが対イオンとして含まれていて良い。RB11は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキレン基を表す。Z101は水素原子、−SO104、またはZ101に結合したインドール環と共にベンズ[e]インドール環、ベンズ[f]インドール環、またはベンズ[g]インドール環からなる環状芳香族環を形成し、さらに該環状芳香族環の水素原子は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルコキシ基、−SO105で置換されていてよい。X104、X105は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、あるいはアンモニア、トリエチルアミン、リジン、またはアルギニンに由来する陽イオンのいずれかであり、*はLに結合する、または重合体がLを含まない場合は、式(P1)における繰り返し単位の末端の炭素原子に結合することを示す。
  3. 前記Dが下記式(d3)または(d4)で表わされる請求項1または2に記載の重合体。
    ただし、上記式(d3)において、R201乃至R212は各々が同一でも異なっていてもよく、水素原子、または、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基、−SO21を表す。X21は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、あるいはアンモニア、トリエチルアミン、リジン、またはアルギニンに由来する陽イオンのいずれかを表す。L21、L22、L23、L24、L25は各々が同一でも異なっていてもよく、CHまたはCR25を表し、R25は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基を表す。L21、L22、L23、L24、L25は互いに4員環乃至6員環を形成していてもよい。R21、R22、R23、R24は各々が同一でも異なっていてもよく、水素原子、または、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基、−RC2−SO 、−RD2−SO22を表す。RC2、RD2は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキレン基を表す。X22は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、あるいはアンモニア、トリエチルアミン、リジン、またはアルギニンに由来する陽イオンのいずれかを表す。RA2は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基、−RE2−SO 、−RF2−SO23、または、−RG2−CO24を表す。X23、X24は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、あるいはアンモニア、トリエチルアミン、リジン、またはアルギニンに由来する陽イオンのいずれかを表す。RE2、RF2、RG2は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキレン基を表す。RA2が、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基の場合、ハロゲンイオン、または有機酸イオンが対イオンとして含まれていて良い。RB2は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキレン基を表す。*はLに結合する、または重合体がLを含まない場合は、式(P1)における繰り返し単位の末端の炭素原子に結合することを示す。
    上記式(d4)において、R301乃至R312は各々が同一でも異なっていてもよく、水素原子、または、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基、−SO31を表す。X31は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、あるいはアンモニア、トリエチルアミン、リジン、またはアルギニンに由来する陽イオンのいずれかを表す。L31、L32、L33、L34、L35、L36、L37は各々が同一でも異なっていてもよく、CHまたはCR35を表しR35は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基を表す。L31、L32、L33、L34、L35、L36、L37は互いに4員環乃至6員環を形成していてもよい。R31、R32、R33、R34は各々が同一でも異なっていてもよく、水素原子、または、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基、−RC3−SO 、−RD3−SO32を表す。RC3、RD3は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキレン基を表す。X32は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、あるいはアンモニア、トリエチルアミン、リジン、またはアルギニンに由来する陽イオンのいずれかを表す。RA3は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基、−RE3−SO 、−RF3−SO33、または、−RG3−CO34を表す。X33、X34は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、あるいはアンモニア、トリエチルアミン、リジン、またはアルギニンに由来する陽イオンのいずれかを表す。RE3、RF3、RG3は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキレン基を表す。RA3が、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキル基の場合、ハロゲンイオン、または有機酸イオンが対イオンとして含まれていて良い。RB3は、直鎖または分岐の炭素数1乃至10のアルキレン基を表す。*はLに結合する、または重合体がLを含まない場合は、式(P1)における繰り返し単位の末端の炭素原子に結合することを示す。
  4. 前記Dが下記式(d1−1)乃至(d1−6)のいずれかで表わされる請求項1乃至3のいずれか一項に記載の重合体。
    ただし、上記式(d1−1)乃至(d1−6)において*はLに結合すること、あるいは、重合体がLを含まない場合は、繰り返し単位の末端の炭素原子に直接結合することを示す。
  5. 前記Lが下記式(l1)乃至(l13)のいずれかで表わされる構造、あるいはポリエチレングリコールを含む構造を有する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の重合体。
    ただし、上記式(l1)乃至(l13)において*は、前記Dまたは繰り返し単位の末端の炭素原子と直接結合または間接結合する。
  6. 前記重合体の平均分子量が6000以上100000以下である請求項1乃至5のいずれか一項に記載の重合体。
  7. 前記重合体の平均分子量が6000以上50000以下である請求項1乃至6のいずれか一項に記載の重合体。
  8. 前記重合体の平均分子量が13000以上50000以下である請求項1乃至7のいずれか一項に記載の重合体。
  9. 前記式(P1)が下記式(1)で表わされる請求項1乃至8のいずれか一項に記載の重合体、ただし、n11は1以上の整数である。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の重合体と分散媒とを有する光音響イメージング用造影剤。
  11. 下記式(i1)または(i2)を重合開始剤とし、サルコシンNCAをモノマーとして重合反応を行い得られる重合体と、近赤外領域に吸収を持つ色素の色素骨格とを結合させる重合体の製造方法。
    ここで、式(i1)において、R41は直鎖または分岐の炭素数5以下のアルキル基であり、A40は水素原子または、R41である。式(i2)において、Lは直鎖の炭素数3以下のアルキレン基であり、ProはZ基、Boc基、トシル基、ノシル基のいずれかであり、A50は水素原子または、直鎖または分岐の炭素数5以下のアルキル基である。
  12. 下記式(P2)で表わされ、分子量が8000以上である重合体。
    ただし、上記式(P2)において、nは1以上の整数であり、
    は直鎖または分岐の炭素数1乃至5のアルキル基、または式(i3)で表わされる基であり、
    は炭素数1乃至10のアルキレン基またはオキシアルキレン基、あるいはなくてもよく、Dは式(d1−10)であり、
    は直鎖の炭素数1乃至3のアルキレン基であり、
    42はZ基、Boc基、トシル基、ノシル基のいずれかであり、
    上記式(i3)における*は式(P2)の窒素原子に結合することを表わし、
    上記式(d1−10)における**は、式(P2)のLまたはLが存在しない場合は式(P2)の繰り返し単位の末端の炭素原子に結合することを表わす。
  13. 前記Rが下記式(i4)または(i5)で表わされる請求項12に記載の重合体。
    ただし、上記式(i4)、(i5)における*は前記式(P2)の窒素原子に結合することを表わす。
  14. 下記式(i6)または(i7)を重合開始剤とし、サルコシンNCAをモノマーとして重合反応を行い、重合する工程と、
    前記工程で得られた重合体と下記式(d1−11)で表わされる化合物とを結合させる工程と、を有する重合体の製造方法。
    ただし、上記式(i6)において、R43は直鎖または分岐の炭素数1乃至5のアルキレン基であり、
    上記式(i7)において、Lは直鎖の炭素数1乃至3のアルキル基であり、R44はZ基、Boc基、トシル基、ノシル基のいずれかである。
  15. 下記式(P3)で表わされ、分子量が8000以上である重合体。
    ただし、上記式(P3)において、nは1以上の整数であり、
    は直鎖または分岐の炭素数1乃至5のアルキル基、または式(i3)で表わされる基であり、
    上記式(i3)における*は式(P3)の窒素原子に結合することを表わし、
    は直鎖の炭素数1乃至3のアルキレン基であり、
    42はZ基、Boc基、トシル基、ノシル基のいずれかである。
  16. 下式(i1)または(i2)を重合開始剤とし、サルコシンNCAをモノマーとして重合反応を行い得られる重合体の製造方法。
    ただし、式(i1)において、R41は直鎖または分岐の炭素数5以下のアルキル基であり、A40は水素原子または、R41である。式(i2)において、Lは直鎖の炭素数3以下のアルキレン基であり、ProはZ基、Boc基、トシル基、ノシル基のいずれかであり、A50は水素原子または、直鎖または分岐の炭素数5以下のアルキル基である。
JP2016022505A 2015-09-30 2016-02-09 重合体、前記重合体を有する光音響イメージング用造影剤 Active JP6789636B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/078966 WO2017057653A1 (en) 2015-09-30 2016-09-23 Conjugate of polysarcosine and nir contrast agent for photoacoustic imaging
US15/762,251 US10828380B2 (en) 2015-09-30 2016-09-23 Conjugate of polysarcosine and NIR contrast agent for photoacoustic imaging

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194334 2015-09-30
JP2015194334 2015-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017066355A true JP2017066355A (ja) 2017-04-06
JP6789636B2 JP6789636B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=58491738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016022505A Active JP6789636B2 (ja) 2015-09-30 2016-02-09 重合体、前記重合体を有する光音響イメージング用造影剤

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10828380B2 (ja)
JP (1) JP6789636B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016060277A1 (en) 2014-10-16 2016-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Polymer, and contrast agent for photoacoustic imaging, including the polymer
KR20180075223A (ko) * 2016-12-26 2018-07-04 삼성메디슨 주식회사 광 음향 영상 진단 장치 및 제어방법
US11718754B2 (en) * 2021-11-11 2023-08-08 Calusa Bio, Llc Poly(sarcosine) polymer excipients

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110104056A1 (en) * 2008-06-05 2011-05-05 Isao Hara Novel molecular assembly, molecular probe for molecular imaging and molecular probe for drug delivery system using the same, and molecular imaging system and drug delivery system
BRPI1009346A2 (pt) 2009-03-19 2017-05-30 General Eletric Company metodo de formacao de imagem optica in vivo das margens tumorais de um tumor, agente de contraste, composicao farmaceutica, e, kit
WO2011061240A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-26 Nuplex Resins B.V. Amino and hydroxyl functional polyesters
US20120052011A1 (en) 2010-08-24 2012-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Composition and a method for producing contrast agent using the composition
US20120052017A1 (en) 2010-08-24 2012-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing contrast agent for optical imaging
US9138492B2 (en) 2012-02-23 2015-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Particle containing hydrophobic dye having cyanine structure, and contrast agent containing the particle
EP2861264B1 (en) 2012-07-20 2019-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Contrast agent for photoacoustic imaging
CN104470546B (zh) 2012-07-20 2018-02-27 佳能株式会社 化合物和含有所述化合物的光声成像造影剂
JP6288970B2 (ja) 2012-07-20 2018-03-07 キヤノン株式会社 化合物、および、前記化合物を有する光音響イメージング用造影剤
EP2958946B1 (en) 2013-02-22 2020-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Near-infrared dye-conjugated hyaluronic acid derivative and contrast agent for optical imaging including them
US10245329B2 (en) 2014-09-08 2019-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Composition having dye and conjugate of polyethyleneglycol and additive and contrast agent for photoacoustic imaging having the same
WO2016060277A1 (en) 2014-10-16 2016-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Polymer, and contrast agent for photoacoustic imaging, including the polymer
EP3188764B1 (en) 2014-10-24 2023-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Polymer and contrast agent for photoacoustic imaging including the polymer
WO2016143017A1 (ja) 2015-03-06 2016-09-15 株式会社島津製作所 光音響イメージング用ナノ粒子
JP6552236B2 (ja) 2015-03-23 2019-07-31 キヤノン株式会社 近赤外色素結合トランスフェリン、前記近赤外色素結合トランスフェリンを有する光音響イメージング用造影剤
JP6752582B2 (ja) 2016-02-08 2020-09-09 キヤノン株式会社 光音響イメージング用造影剤

Also Published As

Publication number Publication date
US10828380B2 (en) 2020-11-10
US20180280547A1 (en) 2018-10-04
JP6789636B2 (ja) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9517278B2 (en) Compound and photoacoustic imaging contrast medium containing the compound
EP2863957B1 (en) Compound and photoacoustic imaging contrast medium containing the compound
Debie et al. Effect of dye and conjugation chemistry on the biodistribution profile of near-infrared-labeled nanobodies as tracers for image-guided surgery
US9675715B2 (en) Contrast agent for photoacoustic imaging
Lux et al. Nanogels from metal-chelating crosslinkers as versatile platforms applied to copper-64 PET imaging of tumors and metastases
Saatchi et al. Hyperbranched polyglycerols as trimodal imaging agents: design, biocompatibility, and tumor uptake
JP6736278B2 (ja) 重合体、前記重合体を有する光音響イメージング用造影剤
Chen et al. Melanocortin-1 receptor-targeting ultrasmall silica nanoparticles for dual-modality human melanoma imaging
JP6789636B2 (ja) 重合体、前記重合体を有する光音響イメージング用造影剤
EP3072530B1 (en) Near-infrared dye-bound transferrin, and contrast agent for photoacoustic imaging, including the near-infrared dye-bound transferrin
JP6652808B2 (ja) 重合体、前記重合体を有する光音響イメージング用造影剤
US10172964B2 (en) Compound or salt thereof and contrast agent for optical imaging
JP6300460B2 (ja) 化合物、および前記化合物を有する光音響イメージング用造影剤
WO2017057653A1 (en) Conjugate of polysarcosine and nir contrast agent for photoacoustic imaging
CN116063379A (zh) EphA2靶向多肽及其应用
JP7076104B2 (ja) グルタミントランスポーターと多価結合することができるリガンド、及び当該リガンドを含む組成物
THAKARE Multifunctional platforms for cancer theranosis
CN116023432A (zh) 双唾液酸神经节苷脂gd2亲和肽及其应用
Williams Design, Synthesis, and Evaluation of Innovative BODIPY-Peptidic Conjugates for Biological Application
Berguig Intracellular Delivery of Cancer-Targeting Antibody-Drug Conjugates

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170517

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6789636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151