JP2017065581A - シート及び車両用シート - Google Patents

シート及び車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2017065581A
JP2017065581A JP2015195571A JP2015195571A JP2017065581A JP 2017065581 A JP2017065581 A JP 2017065581A JP 2015195571 A JP2015195571 A JP 2015195571A JP 2015195571 A JP2015195571 A JP 2015195571A JP 2017065581 A JP2017065581 A JP 2017065581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
seat
pad
sheet
rigidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015195571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6621173B2 (ja
Inventor
秀夫 戸畑
Hideo Tohata
秀夫 戸畑
雅之 田口
Masayuki Taguchi
雅之 田口
厚 石井
Atsushi Ishii
厚 石井
光太郎 熊谷
Kotaro Kumagai
光太郎 熊谷
敦 小池
Atsushi Koike
敦 小池
春平 豊美
Shumpei TOYOMI
春平 豊美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP2015195571A priority Critical patent/JP6621173B2/ja
Publication of JP2017065581A publication Critical patent/JP2017065581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621173B2 publication Critical patent/JP6621173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】着座者の身体の一部、例えば腰部が当たる面の幅が狭い場合でも、良好な着座感を着座者に与えることができるシートを提供する。【解決手段】標準的な大人の腰部P0が当たる面の幅Wbがその腰部P0の幅と同じかそれよりも狭くなっているシート5である。このシート5は、パッド9bと、そのパッド9bを覆う表皮10bと、パッド9bを覆った状態の表皮10bの側端部Qの剛性を高めるための剛性付与構造である第1の表皮10b1とを有している。第1の表皮10b1はエラストマのような形状維持特性を備えた材料によって形成されている。剛性付与構造を備えた表皮の側端部Qに押圧子34によって荷重をかけたときの側端部Qの変位量は、剛性付与構造を備えない表皮の側端部に同じ大きさの荷重をかけたときのその側端部の変位量よりも小さい。【選択図】図4

Description

本発明は、人その他の物の荷重を受けるシートに関する。本発明は、また、自動車その他の車両に用いられる車両用シートに関する。
上記シートは、弾性部材であるパッドを表皮で覆って成る製品である。表皮は、通常、革、合成皮革、ファブリック、等によって形成される。ファブリックは、一般的には布のことであり、例えば織物、編み物、不織布、等である。
従来、例えば特許文献1において、幅の狭いシート、いわゆるスリムなシートが提案されている。特許文献1において実施形態として挙げられたシートは、互いに連結されたシートクッションとシートバックとを有した車両用シートである。この車両用シートにおいては、標準的な大人の身体の一部(特許文献1の実施形態では着座者の腰部近傍の胴体)が当たる面であるシートバックの下半分の部分の幅が、その標準的な大人の身体の一部の幅と同じかそれよりも狭く形成されている。
シートバックを形成しているパッドは、通常、その全体が均一な弾性又は撓み特性に形成されているので、上記のようにシートバックの幅が着座者の身体の対応部分の幅と同じかそれよりも狭くなっていると、シートバックの端部は着座者の荷重を受けたときにシートバックの中央部よりも大きく変形する傾向にあり、そのため、着座者はシートバックの幅が実際のシートバックの幅よりも狭く感じてしまい。それ故、安定した着座感を得ることが難しかった。
特開2015−098213号公報
本発明は、従来装置における上記の問題点に鑑みて成されたものであって、着座者の身体の一部が当たる面の幅が狭い場合でも、良好な着座感を着座者に与えることができるシートを提供することを目的とする。
本発明に係る第1のシートは、
標準的な大人の身体の一部(例えば腰部)が当たる面を備えたシート(例えばシートバック)において、
標準的な大人の身体の一部(例えば腰部)が当たる面の幅が当該大人の身体の一部(例えば腰部)の幅と同じかそれよりも狭くなっており、
前記シートは、弾性部材であるパッドと、当該パッドを覆う表皮と、前記パッドを覆った状態の前記表皮の側端部の剛性を高めるための剛性付与構造(例えばエラストマ等によって形成された表皮)と、を有しており、
前記剛性付与構造を備えた前記表皮の側端部に荷重をかけたときの当該表皮の側端部の変位量は、前記剛性付与構造を備えない前記表皮の側端部に同じ大きさの荷重をかけたときの当該表皮の側端部の変位量よりも小さいことを特徴とする。
上記構成において、「標準的な大人」とは、身長が150cm〜190cmの範囲内であり、体重が45kg〜90kgの範囲内にある人である。本発明のシートにおいて「標準的な大人の身体の一部が当たる面の幅」は、具体的には、150mm〜400mmの範囲内の値である。
「前記剛性付与構造を備えた前記表皮の側端部に荷重をかけたときの当該表皮の側端部の変位量は、前記剛性付与構造を備えない前記表皮の側端部に同じ大きさの荷重をかけたときの当該表皮の側端部の変位量よりも小さい」とは、表皮の側端部の剛性が高くなっていることを明瞭に規定するための1つの技術的な態様である。
本発明によれば、表皮の側端部に剛性付与構造を設けることにより、表皮の側端部に荷重をかけたときの当該表皮の側端部における変位量を、表皮の側端部に剛性付与構造を設けない場合に比べて、小さくした。この結果、シートにおいて着座者(すなわち、標準的な大人)の身体の一部が当たる面の幅が、当該着座者の身体の一部の幅と同じかそれよりも狭くなっている場合(すなわちシートがスリムである場合)であっても、着座者が当該シートに着座したときの当該シートの側端部の変位量を小さく抑えることができる。この結果、着座者に良好な着座感を与えることが可能になり、それ故、スリムなシートを実現できることになった。
本発明に係る第2のシートは、
標準的な大人の身体の一部(例えば腰部)が当たる面を備えたシート(例えばシートバック)において、
標準的な大人の身体の一部(例えば腰部)が当たる面の幅が当該大人の身体の一部(例えば腰部)の幅と同じかそれよりも狭くなっており、
前記シートは、弾性部材であるパッドと、当該パッドを覆う表皮と、前記パッドを覆った状態の前記表皮の側端部の剛性を高めるための剛性付与構造(例えばエラストマ等によって形成された表皮)と、を有しており、
前記パッドを覆った状態の前記表皮の中央部に荷重をかけたときの当該中央部の変位量と、前記表皮の側端部に同じ大きさの荷重をかけたときの当該側端部の変位量とがほぼ同じであることを特徴とする。
上記構成において、「標準的な大人」とは、身長が150cm〜190cmの範囲内であり、体重が45kg〜90kgの範囲内にある人である。本発明のシートにおいて「標準的な大人の身体の一部が当たる面の幅」は、具体的には、150mm〜400mmの範囲内の値である。
「前記パッドを覆った状態の前記表皮の中央部に荷重をかけたときの当該中央部の変位量と、前記表皮の側端部に同じ大きさの荷重をかけたときの当該側端部の変位量とがほぼ同じである」とは、表皮の側端部の剛性が高くなっていることを明瞭に規定するための1つの技術的な態様である。
本発明によれば、表皮の側端部に剛性付与構造を設けることにより、表皮の側端部に荷重をかけたときの当該表皮の側端部における変位量が、当該表皮の中央部の変位量と同等になるように構成した。この結果、シートにおいて着座者(すなわち、標準的な大人)の身体の一部が当たる面の幅が、当該着座者の身体の一部の幅と同じかそれよりも狭くなっている場合(すなわちシートがスリムである場合)であっても、着座者が当該シートに着座したときの当該シートの側端部の変位量を小さく抑えることができる。この結果、着座者に良好な着座感を与えることが可能になり、それ故、スリムなシートを実現できることになった。
上記の第1及び第2のシートの1つの発明態様において、前記標準的な大人の身体の一部が当たる面は、着座した大人の腰部が当たる面であるか、着座した大人の背中部が当たる面であるか、着座した大人の太ももの裏側部分が当たる面であるか、又は着座した大人の臀部が当たる面であるか、である。
このように本発明は、着座者のあらゆる部位に対して良好な着座感を提供することができる。
上記の第1及び第2のシートの別の発明態様において、前記表皮は、前記シートの側端部に対応して設けられた第1の表皮と、前記シートの側端部以外の部分に対応して設けられた第2の表皮とを有しており、前記第1の表皮は、エラストマ、軟質樹脂、成形不織布、又はそれらの同等品であって、自然状態で特定の形状を維持する性質である形状維持特性を有する材料によって形成されており、前記剛性付与構造は前記第1の表皮を有した構造である。
この構成は、例えば本明細書に添付の図4及び図5に例示された構成である。この構成によれば、表皮の材質を適切なものに選定することにより、スリムなシートに対して安定した良好な着座感を実現できる。
上記の第1及び第2のシートの別の発明態様において、前記パッドは前記表皮の内部で発泡成形加工によって所定形状に成形されており、前記剛性付与構造は、前記発泡成形加工の際に前記パッドの材料が前記表皮の裏面に含浸した部分を有した構造である。
この構成は、例えば本明細書に添付の図6に例示された構成である。この構成によれば、パッドを成形加工によって所定形状に形成する際に剛性付与構造が必然的に形成され、その結果、スリムなシートに対して安定した良好な着座感を実現できる。また、パッドを成形加工によって所定形状に形成する際に、必然的に剛性付与構造が形成されるので、材料コスト及び製造コストの面から見て非常に好都合である。
上記の第1及び第2のシートのさらに別の発明態様において、前記パッドは、前記表皮の側端部に対応した位置に配置された第1のパッドと、前記表皮の側端部に対応した位置以外の位置に配置された第2のパッドとを有しており、前記第1のパッドの硬度は前記第2のパッドの硬度よりも高くなっており、前記剛性付与構造は、前記第1のパッドを有した構造である。
この構成は、例えば本明細書に添付の図7に例示された構成である。この構成によれば、パッドの材質を適切なものに選定することにより、スリムなシートに対して安定した良好な着座感を実現できる。
次に、本発明に係る車両用シートは、着座者の背中部を受けるシートバックか、着座者の臀部を受けるシートクッションか、前記シートバックと前記シートクッションとを互いに組み付けて成るシート組立体か、のいずれかである車両用シートにおいて、前記シートバック又は前記シートクッションは上記の各シートによって形成されていることを特徴とする。
この車両用シートによれば、車両の床に設置されるシートクッション、シートバック又はシート組立体をスリムに形成した場合でも、着座者に安定した良好な着座感を与えることができる。これにより、スリムなシートを実用に供することができる。
上記本発明の第1のシートによれば、表皮の側端部に剛性付与構造を設けることにより、表皮の側端部に荷重をかけたときの当該表皮の側端部における変位量が、当該表皮の中央部の変位量と同等になるように構成した。この結果、シートにおいて着座者(すなわち、標準的な大人)の身体の一部(例えば着座者の腰部)が当たる面の幅が、当該着座者の身体の一部(例えば着座者の腰部)の幅と同じかそれよりも狭くなっている場合(すなわちシートがスリムである場合)であっても、着座者が当該シートに着座したときの当該シートの側端部の変位量を小さく抑えることができる。この結果、着座者に良好な着座感を与えることが可能になり、それ故、スリムなシートを実現できることになった。
上記本発明の第2のシートによれば、表皮の側端部に剛性付与構造を設けることにより、表皮の側端部に荷重をかけたときの当該表皮の側端部における変位量が、当該表皮の中央部の変位量と同等になるように構成した。この結果、シートにおいて着座者(すなわち、標準的な大人)の身体の一部(例えば着座者の腰部)が当たる面の幅が、当該着座者の身体の一部(例えば着座者の腰部)の幅と同じかそれよりも狭くなっている場合(すなわちシートがスリムである場合)であっても、着座者が当該シートに着座したときの当該シートの側端部の変位量を小さく抑えることができる。この結果、着座者に良好な着座感を与えることが可能になり、それ故、スリムなシートを実現できることになった。
本発明に係るシートの一実施形態である車両用シートを示す斜視図である。 図1の車両用シートの側面図である。 図1の車両用シートにおけるシートバック主体を示す図であり、(a)はその正面図であり、(b)はその平面図である。 本発明に係るシートの一実施形態を示す平面断面図である。 本発明に係るシートの他の実施形態を示す平面断面図である。 本発明に係るシートのさらに他の実施形態を示す平面断面図である。 本発明に係るシートのさらに他の実施形態を示す平面断面図である。 従来のシートの一例を示す平面断面図である。
以下、本発明に係るシート及び車両用シートを実施形態に基づいて説明する。なお、本発明がこの実施形態に限定されないことはもちろんである。また、本明細書に添付した図面では特徴的な部分を分かり易く示すために実際のものとは異なった比率で構成要素を示す場合がある。
(シートの第1の実施形態)
図1は、本発明に係るシートの一実施形態であるシート組立体としての車両用シートを示している。この車両用シート1は、車両例えば自動車の床2の上に設けられたシートクッション3と、シートクッション3の後端部に連結されたシートバック4とを有している。シートバック4は、シートバック主体5と、ヘッドレスト6とを有している。本実施形態では、シートバック4も本発明に係るシートの一実施形態である。
シートクッション3は、図2に示すように、クッションパネル8と、パッド9aと、表皮10aとを有している。クッションパネル8は軽くて強度の高い材料、例えばFRP(Fiber Reinforced Plastics:繊維強化プラスチック)によって形成されている。パッド9aは弾性材料、例えばウレタンの発泡材によって形成されている。表皮10aは通気性を有する材料、例えばファブリック、革、合成皮革、等によって形成されている。パッド9aはクッションパネル8によって支持されている。表皮10aはパッド9aを覆っている。
シートクッション3の下方位置に、床2に固定された固定レール13と、固定レール13に滑り移動可能に取り付けられた可動レール14と、可動レール14に固定されたサイドフレーム15と、X(エックス)字形状に組み付けられたリンク16と、リンク16の上端に固定されたアッパバー17と、が設けられている。
固定レール13及び可動レール14は、シートクッション3を床2に対して矢印Aに示すように平行方向に滑り移動させるためのシートスライド機構20を構成している。シートスライド機構20はその他の付随機構及びモータ等といった動力源も有しているが図2ではそれらの図示を省略している。
X字状リンク16及びアッパバー17は、シートクッション3を矢印Bに示すように昇降移動させるためのシート昇降機構21を構成している。シート昇降機構21はその他の付随機構及びモータ等といった動力源も有しているが図2ではそれらの図示を省略している。
シートバック4のシートバック主体5は、バックパネル24と、パッド9bと、表皮10bとを有している。バックパネル24は軽くて強度の高い材料、例えばFRP(Fiber Reinforced Plastics:繊維強化プラスチック)によって形成されている。パッド9bは弾性材料、例えばウレタンの発泡材によって形成されている。パッド9bはバックパネル24によって支持されている。表皮10bはパッド9bを覆っている。
シートバック4の後方位置に、固定支柱25が設けられている。固定支柱25は、図2の紙面を貫通する方向に延在しているロッド26によってシートクッション3のサイドフレーム15に対して回動可能(すなわち傾斜移動可能)に設けられている。可動支柱27が固定支柱25に図2の上下方向へ滑り移動可能に取り付けられている。
シートバック4のシートバック主体5のバックパネル24は、ブラケット28a及び28bを介して可動支柱27に取り付けられている。固定支柱25に支柱29が取り付けられている。支柱29は固定支柱25の上端から、さらに上方へ延びている。支柱29の上端にヘッドレスト6が取り付けられている。
以上の構成により、車両用シート1は床2に対して矢印Aのように滑り移動可能である。また、車両用シート1は床2に対して矢印Bのように昇降移動可能である。また、シートバック4はロッド26を中心としてシートクッション3に対して矢印Cのように傾斜移動可能である。
図1において、本実施形態のシートバック主体5は、横方向に広い上部5aと、横方向に狭い下部5bとによって形成されている。上部5aは、標準的な大人の着座者の身体の一部である背中部(特に肩甲骨部)及び同じく身体の一部である両腕部の両部が当たる面を構成している。シートバック主体5の正面図である図3(a)において、シートバック主体5の上部5aの最大幅Waは、着座者の背中部と両腕部とを足し合わせた幅よりもわずかに広い幅となっており、例えば400mm〜550mmの範囲内の値である。
シートバック主体5の下部5bの幅Wbは上下方向で均一である。下部5bの幅Wbは、標準的な大人の着座者の身体の一部である腰部が当たる面を構成している。下部5bの幅Wbは標準的な大人の着座者の腰部の幅と同じかそれよりも狭くなっており、例えば150mm〜400mmの範囲内の値である。
シートバック主体5の上部5aの最大幅Waの端部5X,5Xは円弧形状になっている。上部5aは、下部5bの上端から最大幅Waの端部5X,5Xまで直線的に広がる形状となっている。また、上部5aは、最大幅Waの端部5X,5Xから最上部5Yにわたって緩やかな湾曲形状Mを描いている。
上部5aは、シートバック主体5の平面図である図3(b)に示すように、中央部P1から両端部P2(すなわち、最大幅の端部5Xと同じ部分)に渡って、後部から前部へ張り出すように湾曲している。つまり、上部5aは、着座者の背中部から両腕部に渡って、着座者の背面を覆うように湾曲している。これにより、着座者は横ズレしないように上部5aによってしっかりと支持される。
図3(a)においてシートバック主体5の下部5bの幅Wbを狭く形成したことにより、本実施形態のシートバック4(図1参照)及びシートクッション3の全体の幅は狭くなっている。つまり、本実施形態の車両用シート1はスリムに形成されている。
図4は、図1、図2及び図3(a)のD−D線に従って、シートバック主体5の下部5bの平面断面構造を示している。図4に示すように、シートバック主体5の下部5bは、バックパネル24と、パッド9bと、表皮10bとを有している。バックパネル24、パッド9b及び表皮10bは図2に同じ符号で示した部材と同じ部材である。
表皮10bは、第1の表皮10b1と、第2の表皮10b2とによって構成されている。第1の表皮10b1は、シートバック主体5の下部5bの両側端部Q,Qから下部5bの背部にわたって設けられている。第2の表皮10b2は、着座者の腰部P0を受ける面を構成している。
第1の表皮10b1は、エラストマ、軟質樹脂、成形不織布、又はそれらと同等の材料によって形成されている。また、第1の表皮10b1は自然状態で所定の形状を維持する性質、すなわち形状維持特性を有している。第1の表皮10b1は、シートバック主体5の下部5bの両側端部Q,Qに対応する部分に係止部32を有している。
第2の表皮10b2は、革、合成皮革、ファブリック、等によって形成されている。また、第2の表皮10b2の先端部にはフック部材33が取り付けられている。第2の表皮10b2の先端に取り付けられたフック部材33を第1の表皮10b1の係止部32に嵌め込むことにより、第1の表皮10b1と第2の表皮10b2が一体となっており、これにより表皮10bが形成されている。
本実施形態では、エラストマ、軟質樹脂、成形不織布等によって形成されていて形状維持特性を有している第1の表皮10b1を、シートバック主体5の下部5bの両側端部Q,Qに配置したので、当該両側端部Q,Qの剛性がシートバック主体5の下部5bの中央部P3の剛性よりも高められている。つまり、シートバック主体5の下部5bの両側端部Q,Qに設けられた第1の表皮10b1によって剛性付与構造が構成されている。
従来のシートバックにおいては、図8に示すように、表皮50bの全てが第2の表皮50b2、すなわち革、合成皮革、ファブリック等から成る表皮によって形成されていた。すなわち、シートバック主体55の下部55bの両側端部Q,Qも第2の表皮50b2によって覆われていた。
図4に示した本実施形態においては、両側端部Q,Qの所に第1の表皮10b1、すなわちエラストマ等といった形状維持特性を有した材料によって形成された表皮、を配置したので、当該両側端部Q,Qの剛性が高められている。具体的には、押圧子34によって両側端部Q,Qに所定の荷重をかけたときの当該両側端部Q,Qの変位量が、図8の従来例において両側端部Q,Qに押圧子34によって同じ大きさの荷重をかけたときの当該両側端部Q,Qの変位量よりも小さくなっている。
あるいは、図4の本実施形態においては、パッド9bを覆った状態の表皮10bの中央部P3に押圧子34によって所定の荷重をかけたときの当該中央部P3の変位量と、表皮10bの両側端部Q,Qに押圧子34によって同じ大きさの荷重をかけたときの当該側端部Q,Qの変位量とが、ほぼ同じ値である。「ほぼ同じ」というのは、全く同じ場合はもとより、若干の違いがある場合でも着座者が同じ値であると感覚する程度の違いも含む意味である。具体的には、中央部P3の変位量がδである場合に、側端部Q,Qの変位量が中央部P3の変位量δに対して±0〜0.2δの誤差がある場合でも「ほぼ同じ」ということが言える。
以上のように、本実施形態では、剛性付与構造としての第1の表皮10b1によってシートバック主体5の下部5bの両側端部Q,Qの剛性を高めたので、図4においてシートバック主体5の下部5bの幅Wbが着座者の腰部P0の幅と同じか、あるいは腰部P0の幅よりも狭くなっている場合でも、下部5bの側端部Q,Qが着座者からの荷重の負荷によって大きく変形することが防止される。この結果、着座者に良好な着座感を提供できるようになった。そして、このため、スリムなシートを実現できることになった。
(シートの第2の実施形態)
図5は本発明に係るシートの第2の実施形態を示している。この実施形態も、図4に示した実施形態と同様に、図1、図2及び図3(a)のD−D線に従って、シートバック主体5の下部5bの平面断面構造を示している。
図5において、シートバック4(図1参照)のシートバック主体5の下部5bは、バックパネル24と、パッド9bと、表皮10bとを有している。バックパネル24、パッド9b及び表皮10bは図2に同じ符号で示した部材と同じ部材である。
表皮10bは、第1の表皮10b1と、第2の表皮10b2と、第3の表皮10b3とによって構成されている。第1の表皮10b1は、シートバック主体5の下部5bの両側端部Q,Qに設けられている。第2の表皮10b2は、着座者の腰部P0を受ける面を構成している。第3の表皮10b3は、シートバック主体5の下部5bの背部に設けられている。第1の表皮10b1と第2の表皮10b2は縫い合わせNによって互いに接合されている。他方、第1の表皮10b1と第3の表皮10b3はファスナ35によって互いに接合されている。
第1の表皮10b1は、エラストマ、軟質樹脂、成形不織布、又はそれらと同等の材料によって形成されている。また、第1の表皮10b1は自然状態で所定の形状を維持する性質、すなわち形状維持特性を有している。第2の表皮10b2は、革、合成皮革、ファブリック、等によって形成されている。第3の表皮10b3は、第1の表皮10b1と同じ材料によって形成しても良いし、第2の表皮10b2と同じ材料によって形成しても良い。あるいは、第3の表皮10b3は、第1の表皮10b1及び第2の表皮10b2の両方と異なった材料によって形成しても良い。
本実施形態においても、エラストマ、軟質樹脂、成形不織布等によって形成されていて形状維持特性を有している第1の表皮10b1を、シートバック主体5の下部5bの両側端部Q,Qに配置したので、当該両側端部Q,Qの剛性がシートバック主体5の下部5bの中央部P3の剛性よりも高められている。つまり、シートバック主体5の下部5bの両側端部Q,Qに設けられた第1の表皮10b1によって剛性付与構造が構成されている。
以上のように、本実施形態では、剛性付与構造としての第1の表皮10b1によってシートバック主体5の下部5bの両側端部Q,Qの剛性を高めたので、図5において下部5bの幅Wbが着座者の腰部P0の幅と同じか、あるいは腰部P0の幅よりも狭くなっている場合でも、図4に示した第1の実施形態の場合と同じ理由により、下部5bの側端部Q,Qが着座者からの荷重の負荷によって大きく変形することが防止される。この結果、着座者に良好な着座感を提供できるようになった。そして、このため、スリムなシートを実現できることになった。
(シートの第3の実施形態)
図6は本発明に係るシートの第3の実施形態を示している。この実施形態も、図4に示した実施形態と同様に、図1、図2及び図3(a)のD−D線に従って、シートバック主体5の下部5bの平面断面構造を示している。
図6において、シートバック4(図1参照)のシートバック主体5の下部5bは、バックパネル24と、パッド9bと、表皮10bとを有している。バックパネル24、パッド9b及び表皮10bは図2に同じ符号で示した部材と同じ部材である。
表皮10bは、第1の表皮10b1と、第2の表皮10b2とによって構成されている。第1の表皮10b1は、表皮材38aとその裏面に貼り付けられたワディング39aの2層構成となっている。第2の表皮10b2は、表皮材38bとその裏面に貼り付けられたワディング39bの2層構成となっている。
第1の表皮10b1は、着座者の腰部P0を受ける面とシートバック主体5の下部5bの両側端部Q,Qとにわたって設けられている。第2の表皮10b2は、シートバック主体5の下部5bの背部に設けられている。第1の表皮10b1と第2の表皮10b2はファスナ35によって互いに接合されている。
表皮材38a及び38bは、革、合成皮革、ファブリック、等によって形成されている。ワディング39a及び39bは、弾性材料であるウレタンフォームのスラブ材によって形成されている。パッド9bは、袋状である第1の表皮10b1の内部に注入され、さらに発泡させられることにより、図6に示す所定の形状に成形される。この発泡成形加工の際、シートバック主体5の下部5bの両側端部Q,Qにおいてパッド9bが第1の表皮10b1のワディング39aに含浸して硬くなり、含浸部40,40が形成される。そして、これらの含浸部40が剛性付与構造として機能する。
以上のように、本実施形態では、剛性付与構造としての含浸部40によってシートバック主体5の下部5bの両側端部Q,Qの剛性を高めたので、図6においてシートバック主体5の下部5bの幅Wbが着座者の腰部P0の幅と同じか、あるいは腰部P0の幅よりも狭くなっている場合でも、下部5bの側端部Q,Qが着座者からの荷重の負荷によって大きく変形することが防止される。この結果、着座者に良好な着座感を提供できるようになった。そして、このため、スリムなシートを実現できることになった。
(シートの第4の実施形態)
図7は本発明に係るシートの第4の実施形態を示している。この実施形態も、図4に示した実施形態と同様に、図1、図2及び図3(a)のD−D線に従って、シートバック主体5の下部5bの平面断面構造を示している。
図7において、シートバック4(図1参照)のシートクッション主体5の下部5bは、バックパネル24と、パッド9bと、表皮10bとを有している。バックパネル24、パッド9b及び表皮10bは図2に同じ符号で示した部材と同じ部材である。
表皮10bは、第1の表皮10b1と第2の表皮10b2とによって形成されている。第1の表皮10b1は、着座者の腰部P0を受ける面とシートバック主体5の下部5bの両側端部Q,Qとにわたって設けられている。第2の表皮10b2は、シートバック主体5の下部5bの背部に設けられている。第1の表皮10b1と第2の表皮10b2はファスナ35によって互いに接合されている。第1の表皮10b1及び第2の表皮10b2は、革、合成皮革、ファブリック、等によって形成されている。
パッド9bは、表皮10bの両側端部Q,Qに対応した位置に配置された第1のパッド9b1,9b1と、表皮10bの両側端部Q,Q以外の位置に配置された第2のパッド9b2と、を有している。第1のパッド9b1及び第2のパッド9b2は、いずれも、発泡及び硬化したウレタンによって形成されている。但し、第1のパッド9b1の硬度は第2のパッド9b2の硬度よりも高くなっている。
本実施形態では、中央部のパッド9b2よりも硬度の高いパッド9b1,9b1を、シートバック主体5の下部5bの両側端部Q,Qに配置したので、当該両側端部Q,Qの剛性がシートバック主体5の下部5bの中央部P3の剛性よりも高められている。つまり、シートバック主体5の下部5bの両側端部Q,Qに設けられた第1のパッド9b1によって剛性付与構造が構成されている。
以上のように、本実施形態では、剛性付与構造としての第1のパッド9b1,9b1によってシートバック主体5の下部5bの両側端部Q,Qの剛性を高めたので、図7において下部5bの幅Wbが着座者の腰部P0の幅と同じか、あるいは腰部P0の幅よりも狭くなっている場合でも、下部5bの側端部Q,Qが着座者からの荷重の負荷によって大きく変形することが防止される。この結果、着座者に良好な着座感を提供できるようになった。そして、このため、スリムなシートを実現できることになった。
(その他の実施形態)
以上、好ましい実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形態に限定されるものでなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々に改変できる。
例えば、上記の各実施形態は、シートバック4のシートバック主体5の下部5b、すなわちシートバック主体5のうち着座者の腰部が当たる面に本発明を適用した。しかしながら、本発明は着座者の背中部が当たる面に適用することもできる。
また、本発明は、シートバック4に限られず、シートクッション3に適用することもできる。具体的には、本発明は、シートクッション3のうちの着座者の太ももの裏側部分が当たる面に適用することもできる。さらには、本発明は、シートクッション3のうちの着座者の臀部が当たる面に適用することもできる。
また、本発明は、車両用シート以外のシート、例えば1枚のクッションとして用いられるシートに適用することも可能である。
1.車両用シート(シート)、 2.床、 3.シートクッション、 4.シートバック(シート)、 5.シートバック主体、 5a.シートバック主体の上部、 5b.シートバック主体の下部、 5X.最大幅の端部、 5Y.シートバック主体の最上部、 6.ヘッドレスト、 8.クッションパネル、 9a,9b.パッド、 9b1.第1のパッド(図7で剛性付与構造)、 9b2.第2のパッド、 10a,10b.表皮、 10b1.第1の表皮(図4、図5で剛性付与構造)、 10b2.第2の表皮、 10b3.第3の表皮、 13.固定レール、 14.可動レール、 15.サイドフレーム、 16.リンク、 17.アッパバー、 20.シートスライド機構、 21.シート昇降機構、 24.バックパネル、 25.固定支柱、 26.ロッド、 27.可動支柱、 28a,28b.ブラケット、 29.支柱、 32.係止部、 33.フック部材、 34.押圧子、 35.ファスナ、 38a,38b.表皮材、 39a、39b.ワディング、 40.含浸部(図6で剛性付与構造)、 M.湾曲形状、 N.縫い合わせ、 P0.着座者の腰部、 P1.シートバック主体の上部の中央部、 P2.シートバック主体の上部の両端部、 P3.シートバック主体の下部の中央部、 Q.シートバック主体の下部の側端部、 Wa,Wb.幅

Claims (8)

  1. 標準的な大人の身体の一部が当たる面を備えたシートにおいて、
    標準的な大人の身体の一部が当たる面の幅が当該大人の身体の一部の幅と同じかそれよりも狭くなっており、
    前記シートは、
    弾性部材であるパッドと、
    当該パッドを覆う表皮と、
    前記パッドを覆った状態の前記表皮の側端部の剛性を高めるための剛性付与構造と、
    を有しており、
    前記剛性付与構造を備えた前記表皮の側端部に荷重をかけたときの当該表皮の側端部の変位量は、前記剛性付与構造を備えない前記表皮の側端部に同じ大きさの荷重をかけたときの当該表皮の側端部の変位量よりも小さい
    ことを特徴とするシート。
  2. 標準的な大人の身体の一部が当たる面を備えたシートにおいて、
    標準的な大人の身体の一部が当たる面の幅が当該大人の身体の一部の幅と同じかそれよりも狭くなっており、
    前記シートは、
    弾性部材であるパッドと、
    当該パッドを覆う表皮と、
    前記パッドを覆った状態の前記表皮の側端部の剛性を高めるための剛性付与構造と、
    を有しており、
    前記パッドを覆った状態の前記表皮の中央部に荷重をかけたときの当該中央部の変位量と、前記表皮の側端部に同じ大きさの荷重をかけたときの当該側端部の変位量とがほぼ同じである
    ことを特徴とするシート。
  3. 前記標準的な大人の身体の一部が当たる面は、
    着座した大人の腰部が当たる面であるか、
    着座した大人の背中部が当たる面であるか、
    着座した大人の太ももの裏側部分が当たる面であるか、又は
    着座した大人の臀部が当たる面であるか、であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のシート。
  4. 前記標準的な大人の身体の一部が当たる面の幅は、150mm〜400mmであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1つに記載のシート。
  5. 前記表皮は、前記シートの側端部に対応して設けられた第1の表皮と、前記シートの側端部以外の部分に対応して設けられた第2の表皮とを有しており、
    前記第1の表皮は、エラストマ、軟質樹脂、成形不織布、又はそれらの同等品であって、自然状態で特定の形状を維持する性質である形状維持特性を有する材料によって形成されており、
    前記剛性付与構造は前記第1の表皮を有した構造である
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1つに記載のシート。
  6. 前記パッドは前記表皮の内部で発泡成形加工によって所定形状に成形されており、
    前記剛性付与構造は、前記発泡成形加工の際に前記パッドの材料が前記表皮の裏面に含浸した部分を有した構造である
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1つに記載のシート。
  7. 前記パッドは、前記表皮の側端部に対応した位置に配置された第1のパッドと、前記表皮の側端部に対応した位置以外の位置に配置された第2のパッドとを有しており、
    前記第1のパッドの硬度は前記第2のパッドの硬度よりも高くなっており、
    前記剛性付与構造は、前記第1のパッドを有した構造である
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1つに記載のシート。
  8. 着座者の背中部を受けるシートバックか、着座者の臀部を受けるシートクッションか、前記シートバックと前記シートクッションとを互いに組み付けて成るシート組立体か、のいずれかである車両用シートにおいて、
    前記シートバック又は前記シートクッションは請求項1から請求項7のいずれか1つに記載のシートによって形成されている
    ことを特徴とする車両用シート。
JP2015195571A 2015-10-01 2015-10-01 シート及び車両用シート Active JP6621173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195571A JP6621173B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 シート及び車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195571A JP6621173B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 シート及び車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065581A true JP2017065581A (ja) 2017-04-06
JP6621173B2 JP6621173B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=58493959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015195571A Active JP6621173B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 シート及び車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6621173B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019135118A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 マツダ株式会社 車両用シートバック

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4868620U (ja) * 1971-12-08 1973-08-31
JPS4927362A (ja) * 1972-07-05 1974-03-11
JPS6354398U (ja) * 1986-09-30 1988-04-12
JPH03112585A (ja) * 1989-09-27 1991-05-14 Nhk Spring Co Ltd 座席体
JP2015098213A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社タチエス シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4868620U (ja) * 1971-12-08 1973-08-31
JPS4927362A (ja) * 1972-07-05 1974-03-11
JPS6354398U (ja) * 1986-09-30 1988-04-12
JPH03112585A (ja) * 1989-09-27 1991-05-14 Nhk Spring Co Ltd 座席体
JP2015098213A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社タチエス シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019135118A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 マツダ株式会社 車両用シートバック

Also Published As

Publication number Publication date
JP6621173B2 (ja) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100117430A1 (en) Seat, particularly for public transportation
JP5567148B2 (ja) 車両用シートのシートクッション
US7044551B2 (en) Seat structure
JP2002219985A (ja) 乗物用シート
US9821695B2 (en) Vehicle seat
JP6621173B2 (ja) シート及び車両用シート
JP5297330B2 (ja) シート
JP5128165B2 (ja) 座席構造
JP6213955B2 (ja) 車両用シート構造
JP5760528B2 (ja) 車両用シート
JP6544846B2 (ja) 鉄道車両用座席
WO2020255754A1 (ja) 乗物用シート
CN108883716A (zh) 车用座椅
JP2017210145A (ja) 乗物用シート
JP2015209101A (ja) 乗物用シート
JP5756742B2 (ja) アームレスト
JP2005211251A (ja) 車両用シートクッションパッド
CN209972241U (zh) 车辆用座椅
US20230129335A1 (en) Juvenile seat
JP2023127359A (ja) 車両用のシートクッション及び車両用シート
JP6909085B2 (ja) シートクッション
JP2010012094A (ja) 車両用シートのシートクッション構造
JP6152800B2 (ja) 乗物用シート
CN205930371U (zh) 座椅和汽车
KR101694703B1 (ko) 착석 길이 조절이 가능한 차량용 시트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250