JP2017065406A - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017065406A
JP2017065406A JP2015192157A JP2015192157A JP2017065406A JP 2017065406 A JP2017065406 A JP 2017065406A JP 2015192157 A JP2015192157 A JP 2015192157A JP 2015192157 A JP2015192157 A JP 2015192157A JP 2017065406 A JP2017065406 A JP 2017065406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
component
blind spot
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015192157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6601100B2 (ja
Inventor
渡邊 一矢
Kazuya Watanabe
一矢 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2015192157A priority Critical patent/JP6601100B2/ja
Priority to US15/278,620 priority patent/US9940908B2/en
Publication of JP2017065406A publication Critical patent/JP2017065406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601100B2 publication Critical patent/JP6601100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】後から追加した部品に対して適切に合成画像を対応させることができない。【解決手段】表示制御装置は、車両の画像である車両画像と前記車両の周辺の画像である周辺画像と前記周辺画像を表示させない死角領域とを含む合成画像において前記死角領域に部品画像を追加する追加指示を取得する取得部と、前記追加指示に基づいて、前記部品画像の少なくとも一部を前記死角領域に重ねて追加した合成画像を生成する画像生成部と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、表示制御装置に関する。
従来、自動車等の車両に搭載された表示制御装置において、カメラ等の撮像装置に撮像された画像等に基づいて、車両及び車両の周辺の画像を含む合成画像を表示装置に表示させる表示制御装置が知られている。
特開2005−112004号公報
しかしながら、上述の技術では、車両に後からウィンチ等の部品を追加した場合、当該部品が撮像装置から近すぎて正しい位置に表示できない。このため、上述の技術では、後から追加した部品に対して適切に合成画像を対応させることができないといった課題がある。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の表示制御装置は、車両の画像である車両画像と前記車両の周辺の画像である周辺画像と前記周辺画像を表示させない死角領域とを含む合成画像において前記死角領域に部品画像を追加する追加指示を取得する取得部と、前記追加指示に基づいて、前記部品画像の少なくとも一部を前記死角領域に重ねて追加した合成画像を生成する画像生成部と、を備える。
本発明は、部品画像を合成画像に追加できるので、例えば、車両に後から追加したウィンチ等の部品に対して合成画像を適切な位置、大きさに対応させることができる。
図1は、実施形態の車両を示す平面図である。 図2は、実施形態の車両の制御系の例示的なブロック図である。 図3は、実施形態にかかるECUの構成を示す機能ブロック図である。 図4は、画像生成部が生成する合成画像の一例を示す図である。 図5は、画像生成部が生成する追加画面の一例を示す図である。 図6は、ECUによって実行される部品画像追加処理のフローチャートである。
以下の例示的な実施形態や変形例には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、同様の構成要素には共通の符号が付されるとともに、重複する説明が部分的に省略される。実施形態や変形例に含まれる部分は、他の実施形態や変形例の対応する部分と置き換えて構成されることができる。また、実施形態や変形例に含まれる部分の構成や位置等は、特に言及しない限りは、他の実施形態や変形例と同様である。
<実施形態>
図1は、実施形態の車両10を示す平面図である。図1に示すように、車両10の一例は、ピックアップトラック型である。尚、車両10は、ピックアップトラック型以外であってもよい。車両10は、車体12と、ウィンチ18と、トレーラーヒッチ20と、複数の撮像部24とを備える。
車体12は、一対のミラー14、16と、キャビン部26と、荷台28とを有する。キャビン部26は、例えば、複数人を収容可能な乗車スペースを有する。キャビン部26の前端部には、バンパー26aが設けられている。荷台28は、キャビン部26の後方に設けられている。荷台28の後端部には、バンパー28aが設けられている。荷台28は、容易に荷物等を積載可能に外部に開放されている。一対のミラー14、16は、例えば、車体12の前後方向の中央部に設けられている。一方のミラー14は、車体12の右側に設けられている。他方のミラー16は、車体12に左側に設けられている。
ウィンチ18は、他の車両等と連結されたロープを巻き取る。ウィンチ18は、例えば、車体12の前端部かつ左右方向の中央部に設けられている。
トレーラーヒッチ20は、別体のトレーラー等を連結して牽引する。トレーラーヒッチ20は、例えば、車体12の後端部かつ左右方向の中央部に設けられている。
撮像部24の個数は、例えば、4個である。4個の撮像部を区別する必要がある場合、それぞれの符号を24a、24b、24c、24dとする。撮像部24は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCIS(CMOS Image Sensor)等の撮像素子を内蔵するデジタルカメラである。撮像部24は、車両10の周囲の状況を広角で撮像する。例えば、撮像部24は、180°以上の広角で周囲を撮像する。撮像部24は、車両10の周囲の状況を撮像して、電気的な画像データに変換して、出力する。
撮像部24aは、車体12の前端部かつ左右方向の中央部に設けられている。撮像部24aは、前方かつ斜め下方に向けられている。撮像部24aは、車両10の前方の路面を含む周囲の状況を撮像する。撮像部24aは、ウィンチ18よりも上方に配置されている。従って、撮像部24aが撮像した画像には、ウィンチ18が含まれる。
撮像部24bは、車体12の後端部かつ左右方向の中央部に設けられている。撮像部24bは、後方かつ斜め下方に向けられている。撮像部24bは、車両10の後方の路面を含む周囲の状況を撮像する。撮像部24bは、トレーラーヒッチ20よりも上方に配置されている。従って、撮像部24bが撮像した画像には、トレーラーヒッチ20が含まれる。
撮像部24cは、車体12の前後方向の中央部かつ右側に設けられている。撮像部24cは、例えば、ミラー14に設けられている。撮像部24cは、右方向かつ斜め下方に向けられている。撮像部24cは、車両10の右側の路面を含む周囲の状況を撮像する。
撮像部24dは、車体12の前後方向の中央部かつ左側に設けられている。撮像部24dは、例えば、ミラー16に設けられている。撮像部24dは、左方向かつ斜め下方に向けられている。撮像部24dは、車両10の左側の路面を含む周囲の状況を撮像する。
図2は、実施形態の車両10の制御系の例示的なブロック図である。図2に示すように、車両10は、モニタ装置32と、表示制御装置の一例であるECU34とを備える。
モニタ装置32及びECU34は、電気通信回線としての車内ネットワーク33を介して電気的に接続されている。車内ネットワーク33は、例えば、CAN(Controller Area Network)として構成されている。
モニタ装置32は、車体12の内部のダッシュボード等に設けられている。モニタ装置32は、表示装置36及び操作入力部38を有する。
表示装置36は、静止画及び動画等の画像を表示する。表示装置36の一例は、液晶ディスプレイである。表示装置36は、ECU34が出力した画像データに基づいて、画像を表示する。
操作入力部38は、ユーザの入力を取得してECU34へ出力する。操作入力部38の一例は、タッチパネルである。操作入力部38は、表示装置36の画像が表示される画面上に配置されている。
ECU34は、車内ネットワーク33を通じて制御信号を送ることで、表示制御部34d及び表示装置36等を制御することができる。また、ECU34は、車内ネットワーク33を介して、操作入力部38等の操作信号等を、受け取ることができる。
ECU34は、例えば、CPU34a(Central Processing Unit)や、ROM34b(Read Only Memory)、RAM34c(Random Access Memory)、表示制御部34d、音声制御部34e、SSD34f(Solid State Drive、フラッシュメモリ)等を有している。CPU34aは、例えば、表示装置36で表示される画像に関連した画像処理等の、各種の演算処理および制御を実行することができる。CPU34aは、ROM34b等の不揮発性の記憶装置にインストールされ記憶されたプログラムを読み出し、当該プログラムにしたがって演算処理を実行することができる。RAM34cは、CPU34aでの演算で用いられる各種のデータを一時的に記憶する。
表示制御部34dは、ECU34での演算処理のうち、主として、撮像部24で得られた画像データを用いた画像処理や、表示装置36で表示される画像データの合成等を実行する。音声制御部34eは、ECU34での演算処理のうち、主として、音声出力装置40で出力される音声データの処理を実行する。SSD34fは、書き換え可能な不揮発性の記憶部であって、ECU34の電源がオフされた場合にあってもデータを記憶することができる。なお、CPU34aや、ROM34b、RAM34c等は、同一パッケージ内に集積されうる。また、ECU34は、CPU34aに替えて、DSP(Digital Signal Processor)等の他の論理演算プロセッサや論理回路等が用いられる構成であってもよい。また、SSD34fに替えてHDD(Hard Disk Drive)が設けられてもよいし、SSD34fやHDDは、ECU34とは別に設けられてもよい。
実施形態では、ECU34は、ハードウェアとソフトウェア(制御プログラム)が協働することにより、表示制御装置としての機能の少なくとも一部を実現している。
図3は、実施形態にかかるECU34の構成を示す機能ブロック図である。ECU34は、表示制御装置の一例である。図3に示すように、ECU34は、ECU34として構成されたCPU34aが、ROM34bまたはSSD34f内に格納されたソフトウェアを実行する。これにより、ECU34は、入力インターフェース部801と、映像取得部805と、視点変換部809と、周辺画像生成部811と、指示取得部806と、画像生成部813と、記憶部822とを実現する。
入力インターフェース部801は、撮像部24からの撮像画像データと、操作入力部38からの指示データとを入力処理する。
映像取得部805は、撮像部24により撮像された撮像画像データを取得して、視点変換部809に出力する。視点変換部809は、撮像部24によって生成された撮像画像データの視点を変換し、俯瞰画像を作成する。
周辺画像生成部811は、車両10の周辺の画像である周辺画像を生成する。周辺画像の一例は、周辺を上方から俯瞰した俯瞰画像である。例えば、周辺画像は、撮像部24によってリアルタイムに撮像された撮像画像データから、視点変換部809によって視点変換された俯瞰画像に基づいて生成される。周辺画像生成部811は、時間の経過とともに、周辺画像を繰り返し生成して更新する。周辺画像生成部811は、生成した周辺画像を画像生成部813へ出力する。
指示取得部806は、ユーザが操作入力部38によって入力した指示に対応した操作指示を、入力インターフェース部801を介して取得する。操作指示は、例えば、後述する合成画像において部品画像を追加する追加指示である。部品画像とは、ウィンチ18及びトレーラーヒッチ20等の後で追加した部品等に対応した画像のことである。部品画像は、CG(ComputerGraphics)等の技術によって予め生成されてROM34b等に格納されている。指示取得部806は、後述する死角領域が複数の場合、複数の死角領域のうち、部品画像を重ねる死角領域を選択した選択指示を取得する。指示取得部806は、追加した部品画像の位置を変更する変更指示を取得する。
画像生成部813は、周辺画像生成部811から周辺画像を取得して、記憶部822から死角領域に関する情報及び車両10の画像である車両画像を取得する。車両画像は、車両10の画像であり、少なくとも車両10の一部の画像である。車両画像は、例えば、予め撮像または生成されてROM34b等に格納されている。死角領域とは、周辺画像を表示させない領域のことである。死角領域に関する情報とは、例えば、車両画像に対する死角領域の相対的な座標を示す情報である。具体的には、死角領域に関する情報とは、死角領域が四角形の場合、死角領域の4つの角の座標である。画像生成部813は、周辺画像と、車両画像と、死角領域とを含む合成画像を生成する。画像生成部813は、例えば、死角領域を黒等によって塗りつぶすことによって、死角領域に含まれる周辺画像を消去して、合成画像を生成する。
また、画像生成部813は、追加指示に基づいて、部品画像の少なくとも一部を死角領域に重ねて、部品画像を追加した合成画像を生成する。例えば、画像生成部813は、選択指示によって選択された死角領域に部品画像を重ねて追加する。更に、画像生成部813は、部品画像の位置を変更する変更指示に応じて、合成画像内での部品画像の位置を変更する。画像生成部813は、表示制御部34dを介して、生成した合成画像を表示装置36へ出力して、合成画像を表示させる。また、画像生成部813は、部品画像の追加指示を取得するための追加画面を生成して、表示装置36に表示させる。
記憶部822は、例えば、RAM34c上に形成される。記憶部822は、例えば、死角領域、部品画像、及び、合成画像に関する情報を記憶する。
図4は、画像生成部813が生成する合成画像SIの一例を示す図である。図4に示すように、画像生成部813は、周辺画像生成部811から取得した周辺画像48及び自己の車両10の車両画像50を含み、記憶部822から取得した死角領域52を黒く塗りつぶして周辺画像48を消去して合成した合成画像SIを生成する。周辺画像48は、駐車枠等の路面の画像及び周囲に駐車された他の車両の画像である車両画像54等を含む。画像生成部813は、更に、追加指示によって、ウィンチ18に対応する部品画像56a、トレーラーヒッチ20に対応する部品画像56bを合成画像に追加する。尚、部品画像56a、56bを区別する必要がない場合、部品画像の符号を“56”と表記する。
図5は、画像生成部813が生成する追加画面42の一例を示す図である。図5に示すように、画像生成部813は、複数の入力ボタン44と、選択部品画像46と、死角領域52と、車両画像50とを含む追加画面42を生成して、表示装置36に表示させる。
入力ボタン44は、複数の死角領域52のうち部品画像56を追加するエリアを選択するフロントエリアボタン44a及びリアエリアボタン44bを含む。フロントエリアボタン44aは、ユーザが複数の死角領域のうち前方の死角領域52に部品画像56を追加する場合の選択指示を入力する場合に操作される。リアエリアボタン44bは、ユーザが複数の死角領域のうち後方の死角領域52に部品画像56を追加する場合の選択指示を入力する場合に操作される。入力ボタン44は、部品画像56の位置を移動させるための複数(例えば、4個)の位置変更ボタン44cを含む。位置変更ボタン44cは、ユーザが部品画像56を上下左右のいずれかに移動させる場合に操作される。
入力ボタン44は、複数(例えば、3個)の部品選択ボタン44dを含む。部品選択ボタン44dは、ユーザが複数の部品に対応する複数の部品画像56のいずれかを選択する場合に操作される。当該部品選択ボタン44dが操作されることにより、指示取得部806は追加指示を取得する。例えば、ユーザがウィンチ18に対応する部品画像56a、トレーラーヒッチ20に対応する部品画像56b、及び、ユーザが定義した部品画像等のいずれかを選択する場合に、部品選択ボタン44dのいずれかが選択される。画像生成部813は、部品選択ボタン44dによって追加指示が入力されると、当該追加指示に応じて、選択された部品画像56を追加画面42の死角領域52に追加する。
入力ボタン44は、決定ボタン44eを含む。選択部品画像46は、部品選択ボタン44dの右側に表示される。選択部品画像46は、部品選択ボタン44dによって選択された部品画像56a、56bを表示する。決定ボタン44eは、ユーザが部品画像56a、56bの追加を終了した場合に選択される。
図6は、ECU34によって実行される部品画像追加処理のフローチャートである。ECU34は、部品画像追加処理用のプログラムを読み込むことによって、図6に示すフローチャートを実行する。
図6に示すように、部品画像追加処理では、ECU34の画像生成部813は、図5に示す追加画面42を表示装置36に表示させる(S100)。尚、画像生成部813は、最初の追加画面42では、部品画像56を表示させない。
次に、指示取得部806は、エリアが選択されたか否かを判定する(S102)。指示取得部806は、ユーザがフロントエリアボタン44a及びリアエリアボタン44bのいずれかを選択すると(S102:Yes)、当該選択されたエリアに関する情報を画像生成部813へ出力する(S104)。
指示取得部806は、部品画像56のいずれかが選択されたか否かを判定する(S106)。指示取得部806は、ユーザが部品選択ボタン44dのいずれかを選択すると(S106:Yes)、当該選択された部品画像56に関する情報を画像生成部813へ出力する。
画像生成部813は、ステップS102において選択されたエリアに、ユーザによって選択された部品画像56を追加して表示する(S108)。例えば、図5に示す例では、画像生成部813は、前方の死角領域52に部品画像56を追加している。画像生成部813は、部品画像56を追加する場合、記憶部822に記憶された初期値に基づいて、ユーザが選択した死角領域52内における部品画像56の位置を決定する。
指示取得部806は、位置変更ボタン44cのいずれかが選択されて部品画像56の位置変更をするか否かを判定する(S110)。指示取得部806は、ユーザが位置変更ボタン44cのいずれかを選択すると、当該選択を変更指示として取得して、位置を変更すると判定する(S110:Yes)。指示取得部806は、当該選択された位置変更ボタン44cに関する情報を変更指示として画像生成部813へ出力する。
画像生成部813は、ユーザによって選択された位置変更ボタン44cに基づいて、部品画像56の位置を変更する(S112)。例えば、ユーザが“UP”の位置変更ボタン44cを選択した場合、画像生成部813は、追加画面42内で部品画像56を上方へ移動させる。この後、ステップS110を繰り返す。
指示取得部806は、ステップS102、S106、S110において、ユーザがいずれも選択しない場合(S102:No、S106:No、S110:No)、決定ボタン44eが選択されか否かを判定する(S114)。指示取得部806は、ユーザが決定ボタン44eを選択していない場合(S114:No)、ステップS102以降を繰り返す。一方、指示取得部806は、ユーザが決定ボタン44eを選択した場合(S114:Yes)、追加処理を終了する。
この後、画像生成部813は、合成画像SIを表示する場合、追加画面42において設定及び変更された位置に選択された部品画像56を表示する。
上述したように、実施形態によるECU34は、ユーザによって選択された部品画像56を合成画像SIに追加できるので、車両10に後から追加したウィンチ18等の部品に対して合成画像SIを容易に対応させることができる。
ECU34は、複数の死角領域52のうち、ユーザが選択した死角領域52に部品画像56を追加できるので、部品を追加した車両10の個所に対応する位置に部品画像56を表示させることができる。
ECU34は、追加画面42において、追加した部品画像56を表示するので、ユーザはより適切に部品画像56を追加できる。
ECU34は、追加画面42において、ユーザが入力した位置を変更する変更指示に応じて、部品画像56の位置を変更するので、より適切な位置に部品画像56を表示できる。
本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上述した実施形態の構成は適宜変更してよい。また、上述した実施形態の構成の接続関係等は適宜変更してよい。上述した実施形態のフローチャートのステップの順序は適宜変更してもよい。
例えば、上述の実施形態では、死角領域52を黒塗りとしたが、灰色または線で囲まれた枠として表示してもよい。
上述の実施形態では、死角領域52の形状は固定されていたが、死角領域52の形状は変更してもよい。例えば、ユーザの入力によって死角領域52の形状を変更してもよく、ユーザによって選択された部品画像56に応じて死角領域52の形状を変更してもよい。
10…車両、18…ウィンチ、20…トレーラーヒッチ、24…撮像部、34…ECU、36…表示装置、42…追加画面、48…周辺画像、50…車両画像、52…死角領域、56…部品画像、806…指示取得部、811…周辺画像生成部、813…画像生成部、SI…合成画像

Claims (5)

  1. 車両の画像である車両画像と前記車両の周辺の画像である周辺画像と前記周辺画像を表示させない死角領域とを含む合成画像において前記死角領域に部品画像を追加する追加指示を取得する取得部と、
    前記追加指示に基づいて、前記部品画像の少なくとも一部を前記死角領域に重ねて追加した合成画像を生成する画像生成部と、
    を備える表示制御装置。
  2. 前記取得部は、複数の死角領域のうち、前記部品画像を重ねる死角領域を選択した選択指示を取得して、
    前記画像生成部は、前記選択指示によって選択された前記死角領域に前記部品画像を重ねる
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記画像生成部は、前記部品画像の前記追加指示を取得するための追加画面に、前記死角領域及び前記車両画像を表示させる
    請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記画像生成部は、取得した前記追加指示に応じて、前記追加画面の前記死角領域に前記部品画像を追加する
    請求項3に記載の表示制御装置。
  5. 前記取得部は、前記部品画像の位置を変更する変更指示を取得して、
    前記画像生成部は、前記変更指示に応じて、前記合成画像内での前記部品画像の位置を変更する
    請求項1から4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
JP2015192157A 2015-09-29 2015-09-29 表示制御装置 Active JP6601100B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192157A JP6601100B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 表示制御装置
US15/278,620 US9940908B2 (en) 2015-09-29 2016-09-28 Display control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192157A JP6601100B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065406A true JP2017065406A (ja) 2017-04-06
JP6601100B2 JP6601100B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=58491281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015192157A Active JP6601100B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6601100B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346189A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用映像表示装置
JP2004029957A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Trytex:Kk 車両部品装着シミュレータ
US20130054086A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Autorad Tech Co., Ltd Adjusting Method and System of Intelligent Vehicle Imaging Device
WO2015090300A1 (de) * 2013-12-16 2015-06-25 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und vorrichtung zur überwachung einer äusseren abmessung eines fahrzeugs

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003346189A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用映像表示装置
JP2004029957A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Trytex:Kk 車両部品装着シミュレータ
US20130054086A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Autorad Tech Co., Ltd Adjusting Method and System of Intelligent Vehicle Imaging Device
WO2015090300A1 (de) * 2013-12-16 2015-06-25 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und vorrichtung zur überwachung einer äusseren abmessung eines fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
JP6601100B2 (ja) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106797450B (zh) 车身外部移动物体探测装置
US10363872B2 (en) Periphery monitoring device
JP7106846B2 (ja) 周辺監視装置
WO2014068856A1 (ja) 画像生成装置、および画像生成プログラム製品
JP7283059B2 (ja) 周辺監視装置
JP6313992B2 (ja) 牽引車用周囲監視装置
JP2011035729A (ja) 車両周辺画像表示装置および車両周辺画像表示方法
US10484651B2 (en) Image display control device
US11648932B2 (en) Periphery monitoring device
JP6401141B2 (ja) 車両周囲障害物検出装置
JP4552525B2 (ja) 車両の画像処理装置
JP3961969B2 (ja) 車両周辺画像処理システム
US9940908B2 (en) Display control device
JP2017074871A (ja) 車両周囲障害物検出装置
JP2007302238A (ja) 車両の画像処理装置
JP6601100B2 (ja) 表示制御装置
CN111480337B (zh) 车辆周边监视装置和车辆周边监视方法
JP6601101B2 (ja) 表示制御装置
WO2017217422A1 (ja) 画像生成装置及びプログラム
JP2019069718A (ja) 運転支援装置
JP5429399B2 (ja) 運転補助装置
CN115460352B (zh) 车载视频的处理方法、装置、设备、存储介质和程序产品
JP5099050B2 (ja) 車両用画像表示装置
CN114449214A (zh) 用于挂车挂钩系统的摄像头系统
JP6772716B2 (ja) 周辺監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6601100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151