JP2017062614A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017062614A
JP2017062614A JP2015187229A JP2015187229A JP2017062614A JP 2017062614 A JP2017062614 A JP 2017062614A JP 2015187229 A JP2015187229 A JP 2015187229A JP 2015187229 A JP2015187229 A JP 2015187229A JP 2017062614 A JP2017062614 A JP 2017062614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sheet
unit
appearance
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015187229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6565536B2 (ja
Inventor
肇 深澤
Hajime Fukazawa
肇 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015187229A priority Critical patent/JP6565536B2/ja
Priority to US15/058,882 priority patent/US20170094084A1/en
Publication of JP2017062614A publication Critical patent/JP2017062614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565536B2 publication Critical patent/JP6565536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00721Orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00771Indicating or reporting, e.g. issuing an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】シートの外観を表す画像を表示させつつ、そのシートに形成される画像をユーザが把握しやすいようにすること。
【解決手段】画像取得部401はシートに形成される画像を取得する。画像向き取得部402はシートに形成されている画像の載置部に対する向きを取得する。シート画像表示制御部404は、画像が形成されたシートの外観を表すシート画像をUI部に表示させる制御を行う。シート画像表示制御部404は、画像が形成されて載置部に載ったシートを載置部に対して特定の方向から見た外観を表すシート画像を表示させ、その画像について決められた向きが取得された場合は、特定の方向とは異なる方向から見たシートの外観を表すシート画像を表示させる。
【選択図】図8

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
シートに形成される画像の把握を容易にするための技術がある。例えば特許文献1には、印刷残り時間の情報とともに印刷済み部分の縮小画像を表示する技術が開示されている。
特開2009−125996号公報
画像が形成されたシートは排出トレイなどの載置部に載せられる。特許文献1の技術ではシートに形成される画像だけが表示されているが、それに比べて、画像が形成されて載置部に載ったシートの外観を表す画像が表示されると、表示された画像がシートに形成されるものであることを理解しやすくなるし、合わせてシートに形成されている画像を把握することができる。
しかし、例えばシートの裏面だけに画像が形成される場合、載置部に載ったシートの表面は白紙となっているため、前述した載置部に載ったシートの外観を表す画像も白紙の画像となり、シートに形成されている画像が把握できない。また、載置部に載ったときにユーザから見て上下が逆さまになる画像が形成されると、前述の外観を表す画像においてもシートに形成された画像の上下が逆さまになるため、上下が正しく表示される場合に比べて、シートに形成されている画像を把握しづらい。
そこで、本発明は、シートの外観を表す画像を表示させつつ、そのシートに形成される画像をユーザが把握しやすいようにすることを目的とする。
本発明の請求項1に係る情報処理装置は、搬送されて載置部に載ったシートに形成されている画像の前記載置部に対する向きを取得する取得部と、前記画像が形成されて前記載置部に載ったシートを前記載置部に対して特定の方向から見た外観を表す第1画像を表示部に表示させる制御を行い、当該画像について決められた前記向きが取得された場合は当該方向とは異なる方向から見た当該シートの外観を表す第2画像を表示させる表示制御部とを備えることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る情報処理装置は、請求項1に記載の構成において、前記表示制御部は、前記シートの片面に前記画像が形成され、且つ、当該画像が前記載置部を向く向きが前記取得部により取得された場合は、前記載置部側から見た当該シートの外観を表す画像を前記第2画像として表示させることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る情報処理装置は、請求項1又は2に記載の構成において、前記表示制御部は、前記シートの両面に前記画像が形成される場合は、前記載置部とは反対側から当該シートを見る方向を前記特定の方向として前記第1画像を表示させ、前記載置部側から見た当該シートの外観を表す画像は表示させないことを特徴とする。
本発明の請求項4に係る情報処理装置は、請求項1から3のいずれか1項に記載の構成において、前記画像は上下が決まっており、前記載置部はユーザにとっての手前側と奥側が決まっており、前記表示制御部は、前記表示部の表示面の上側が前記奥側となり、当該表示面の下側が前記手前側となる方向を前記特定の方向として前記第1画像を表示させ、前記シートに形成される画像の上部が前記手前側に向く向きが前記取得部により取得された場合は、当該上部が前記表示面の上側になる方向から見た前記シートの外観を表す画像を前記第2画像として表示させることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る情報処理装置は、請求項1から4のいずれか1項に記載の構成において、前記画像は上下が決まっており、前記載置部はユーザにとっての手前側と奥側が決まっており、前記表示制御部は、前記表示部の表示面の上側が前記奥側となり、当該表示面の下側が前記手前側となる方向を前記特定の方向として前記第1画像を表示させ、前記載置部に前記シートが搬出される搬出方向の上流側に前記画像の上部が向く向きが前記取得部により取得された場合は、当該上部が前記表示面の上側になる方向又は当該上側が前記手前側となる方向から見た前記シートの外観を表す画像を前記第2画像として表示させることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る情報処理装置は、請求項1から5のいずれか1項に記載の構成において、前記表示制御部は、前記第2画像を表示させた場合、当該第2画像が表すシートの外観から前記第1画像が表すシートの外観に移り変わるアニメーションを表示させることを特徴とする。
本発明の請求項7に係るプログラムは、コンピュータを、搬送されて載置部に載ったシートに形成されている画像の前記載置部に対する向きを取得する取得部と、前記画像が形成されて前記載置部に載ったシートを前記載置部に対して特定の方向から見た外観を表す第1画像を表示部に表示させる制御を行い、当該画像について決められた前記向きが取得された場合は当該方向とは異なる方向から見た当該シートの外観を表す第2画像を表示させる表示制御部として機能させることを特徴とする。
請求項1、7に係る発明によれば、シートの外観を表す画像を表示させつつ、そのシートに形成される画像をユーザが把握しやすいようにすることができる。
請求項2に係る発明によれば、シートの裏面だけに画像が形成される場合に、その画像をユーザに把握させることができる。
請求項3に係る発明によれば、シートの両面に画像が形成される場合に、画像が形成されるシート数をユーザに把握させることができる。
請求項4に係る発明によれば、上下逆さの画像が形成されたシートの外観を表す第1画像を表示する場合に比べて、その画像をユーザが把握しやすいようにすることができる。
請求項5に係る発明によれば、搬出方向の上流側に画像の上部が向く向きが取得された場合に第1画像を表示させる場合に比べて、シートに形成される画像をユーザが把握しやすいようにすることができる。
請求項6に係る発明によれば、第2画像を表示した場合でも実際に載置部に載っているシートの外観を伝えることができる。
第1実施例に係る画像形成システムの全体構成を表す図 シート供給装置、画像形成装置及び後処理装置のハードウェア構成を表す図 後処理装置の構造を表す図 外部蓄積部を拡大して表す図 内部蓄積部を拡大して表す図 UI装置のハードウェア構成を表す図 表示されるシート画像の一例を表す図 UI装置の機能構成を表す図 第1方向及び第2方向の一例を表す図 片面印刷におけるシート画像と実際のシートの外観の関係を表す図 両面印刷におけるシート画像と実際のシートの外観の関係を表す図 シート画像を表示させる処理における動作手順の一例を表す図 第2実施例の画像の向きを説明するための図である図 実施例で表示される第2シート画像の一例を表す図 変形例の画像の向きを説明するための図である図 変形例の画像の向きを説明するための図である図 変形例の別の第2の方向を説明するための図である図 シートの外観が移り変わるアニメーションの一例を表す図 変形例のシート画像の一例を表す図 変形例のアニメーションの一例を表す図 変形例のシート画像の一例を表す図 変形例のシート画像の一例を表す図
[1]第1実施例
図1は第1実施例に係る画像形成システム1の外観を表す。図1(a)では水平方向に見た画像形成システム1が表され、図1(b)では鉛直上方から見た画像形成システム1が表されている。画像形成システム1は、大量のシートに高速で画像を形成するシステムである。画像形成システム1は、シート供給装置10と、画像形成装置20と、後処理装置30と、UI(User Interface)装置40とを備える。これらの装置は図示せぬ通信回線によって接続されており、その通信回線を介してデータのやり取りを行う。
シート供給装置10は、A4の用紙などのシートを収容し、画像形成装置20に供給する。シート供給装置10は、開閉扉11を有し、ユーザは開閉扉11を開けてシートをセットする。画像形成装置20は、シート供給装置10から供給されたシートに画像を形成し、そのシートを後処理装置30に向けて搬出する。
後処理装置30は、画像形成装置20から搬出されてきたシートにソートやステープルなどの後処理を施す装置であり、後処理を施したシート(後処理は必須でないため、後処理を施していないシートの場合もある)を蓄積する。後処理装置30は、開閉扉31を有し、ユーザは開閉扉31を開けて内部に蓄積されたシートを取り出す。また、後処理装置30は、シートを自装置の外部に蓄積する外部蓄積部32を有する。
外部蓄積部32には、シートP1が搬出方向A1に搬出されてきて蓄積される。画像形成システム1においては、外部蓄積部32における搬出方向A1が、画像形成装置20から後処理装置30に向かう方向になっている。外部蓄積部32に蓄積されたシートP1の面のうち、蓄積された状態でユーザから見える方の面を表面といい、ユーザから見えない方の面を裏面という。
UI装置40は、画像を表示する表示面を有する筐体2及びユーザの操作を受け付ける操作子3を有し、画像形成システム1を利用するユーザのユーザインターフェースとして用いられる。画像形成システム1においては、これを利用するユーザにとっての手前側と奥側が決まっており、本実施例では開閉扉11及び31が設けられている方が手前側と決まっている。UI装置40は、画像形成システム1の手前側に立ったユーザが利用するように、筐体2が有する表示面を手前側に向け、筐体2よりも操作子3が手前側になるようにして設置されている。
図2はシート供給装置10、画像形成装置20及び後処理装置30のハードウェア構成を表す。シート供給装置10は、シート収容部12と、シート搬送部13とを備える。シート収容部12は、シートを収容するいわゆるトレイである。シート搬送部13は、ローラを有し、シート収容部12に収容されているシートを画像形成装置20に向けて搬送する。
画像形成装置20は、コントローラ21と、画像形成部22とを備える。コントローラ21は、例えば図示せぬ外部装置から送信されてきた画像データを画像形成部22が処理する形式に変換し、その画像データが表す画像のシートへの形成を画像形成部22に指示する。また、コントローラ21は、シートに画像を形成する際の各種の設定を反映させるように画像形成部22に指示する。
コントローラ21は、例えば、両面印刷の設定に基づいて、シートの両面に画像を形成するか片面に形成するか(両面印刷か片面印刷か)を指示する。また、コントローラ21は、画像を形成する面(画像形成面)の設定に基づいて、表面と裏面のどちらに画像を形成するかを指示する。コントローラ21は、例えば片面印刷が設定されている場合、表面及び裏面のどちらに画像を形成するかを指示する。また、コントローラ21は、両面印刷が設定されている場合、先に形成する方の画像(例えば文書の画像であれば頁数が小さい方の画像)を表面及び裏面のどちらに形成するかを指示する。片面印刷の画像又は両面印刷で先に形成される画像を表面に形成することをフェイスアップといい、それらの画像を裏面に形成することをフェイスダウンという。
画像形成部22は、シート供給装置10から搬送されてきたシートに、コントローラ21から指示された画像を指示された設定(両面か片面か。片面の場合に表面か裏面か)を反映して形成する。画像形成部22は、シート搬送部23を備える。シート搬送部23は、画像が形成されたシートを後処理装置30に向けて搬送する。
後処理装置30は、シート搬送部33と、シート蓄積部34とを備える。シート搬送部33は、画像形成装置20から搬送されてきたシートをシート蓄積部34まで搬送する。シート蓄積部34は、シート搬送部33によって搬送されてきたシートを積み重ねて蓄積する。シート蓄積部34は、図1に表す外部蓄積部32と、内部蓄積部35とを有する。内部蓄積部35は、自装置の内部でシートを蓄積する。
図3は後処理装置30の構造を表す。図3では、図1に表す手前側から見た後処理装置30が表されている。後処理装置30のシート搬送部33は、外部蓄積部32にシートP1を搬送する搬送路と、内部蓄積部35にシートP1を搬送する搬送路とを形成する。図3では、外部蓄積部32に積み重ねて蓄積されたシート群P10と、内部蓄積部35に積み重ねて蓄積されたシート群P20とが表されている。シート群P10は各々の面が水平方向A2に対して斜めに傾いた状態で蓄積され、シート群P20は各々の面が水平方向A2に沿った状態で蓄積される。
図4は外部蓄積部32を拡大して表す。図4(a)には、外部蓄積部32のうちシートが載せられる部分である載置部321が表されている。図4(b)には、載置部321にシートP1、P2、P3が載った状態が表されている。シートP1は、ユーザから見える方の面である表面B11と、ユーザから見えない方の面である裏面B21とを有する。この表面B11は、シートP1が有する面のうち載置部321とは反対側を向いた方の面でもある。また、裏面B21は、シートP1が有する面のうち載置部321を向いた方の面でもある。
同様に、シートP2は表面B12及び裏面B22を有し、シートP3は表面B13及び裏面B23を有する。図4(b)の状態ではシートP1が積み重なっているためユーザから見えなくなっているが、それぞれが一番上に積み重なっているときには表面がユーザから見える面となっている。また、表面B12及びB13は、表面B11と同様に載置部321とは反対側を向いた面であり、裏面B22及びB23は、裏面B21と同様に載置部321を向いた面である。
図5は内部蓄積部35を拡大して表す。図5(a)には、内部蓄積部35のうちシートが載せられる部分である載置部351が表されている。図5(b)には載置部351にシートP4、P5、P6が載った状態が表されている。これらのシートP4、P5、P6も、載置部351とは反対側を向いた表面B14、B15、B16をそれぞれ有し、載置部351を向いた裏面B24、B25、B26をそれぞれ有する。以下では載置部321及び351を区別しない場合には載置部301というものとする。
図6はUI装置40のハードウェア構成を表す。UI装置40は、CPU(Central Processing Unit)41と、RAM(Random Access Memory)42と、ROM(Read Only Memory)43と、HDD(Hard Disk Drive)44と、I/F(Interface)45と、NIC(Network Interface Card)46と、UI部47とを備えるコンピュータである。CPU41が、RAM42をワークエリアとして用いてROM43やHDD44に記憶されているプログラムを実行することによって各部の動作を制御する。
HDD44は、CPU41が制御に用いるデータやプログラムを記憶している。I/F45は、シート供給装置10、画像形成装置20及び後処理装置30とデータをやり取りする際のインターフェースである。NIC46は、通信回路を有し、図示せぬ通信回線を介して外部装置と通信を行う。UI部47は、ディスプレイと、キーボードやディスプレイの表示面に重ねられたタッチパネルなどの操作子を備え、画像の表示とユーザの操作の受け付けとを行う。UI部47は本発明の「表示部」の一例である。
UI装置40は、シートに画像が形成されているときに、その画像が形成されたシートを表すシート画像をUI部47に表示する。
図7は表示されるシート画像の一例を表す。図7(a)では、12ページの画像のうち9ページ目の画像G9が形成されたシートを表すシート画像C9がUI部47の表示面471に表示されている。シート画像C9は表示面471の左側に表示され、表示面471の右側には7ページ目の画像G7が形成されたシートを表すシート画像C7及びその上に重ねられた8ページ目の画像G8が形成されたシートを表すシート画像C8が表示されている。
シート画像C9は、図中の矢印A3の方向に移動して、図7(b)に表すように、シート画像C8の上に重ねられて表示される。UI装置40は、このように、シート蓄積部34の載置部301に画像が形成されたシートが積み重ねられていく様子を表示する。UI装置40のCPU41がプログラムを実行することで、図7に表すようなシート画像を表示するための機能が実現される。
図8はUI装置40の機能構成を表す。UI装置40は、画像取得部401と、画像向き取得部402と、両面・片面設定取得部403と、シート画像表示制御部404とを備える。
画像取得部401は、載置部301に載せられるシートに形成される画像を取得する。例えば、図2に表すコントローラ21は、画像形成部22にシートに形成するよう指示した画像を表す画像データを、その画像を識別するための識別情報(例えば画像のファイル名など)を付加してUI装置40に送信する。送信されてきた画像データは画像取得部401に供給され、画像取得部401は、供給された画像データが表す画像を、シートに形成される画像として取得する。画像取得部401は、取得した画像及びその画像を識別する識別情報をシート画像表示制御部404に供給し、その識別情報を画像向き取得部402及び両面・片面設定取得部403に供給する。
画像向き取得部402は、シート搬送部33により搬送されて載置部301に載ったシートに形成されている画像の載置部301に対する向きを取得する。画像向き取得部402は本発明の「取得部」の一例である。画像向き取得部402は、本実施例では、シートに形成されている画像が載置部301を向く向きと、載置部301とは反対側を向く向きとのいずれかの向きを取得する。前者の向きは表面に形成された画像の向きであり、以下では「表向き」という。後者の向きは裏面に形成された画像の向きであり、以下では「裏向き」という。
画像向き取得部402は、画像取得部401から供給された識別情報により識別される画像についての上述した画像形成面の設定を図2に表すコントローラ21に要求し、その要求に応答して送信されてくる画像形成面の設定を取得する。画像向き取得部402は、例えば片面に画像が形成される場合に取得した画像形成面の設定がフェイスアップ(表面に画像を形成する設定)であれば、「表向き」という向きを取得し、フェイスダウン(裏面に画像を形成する設定)であれば、「裏向き」という向きを取得する。
また、画像向き取得部402は、両面に画像が形成される場合に取得した画像形成面の設定がフェイスアップ(先に形成される画像Aを表面に形成する設定)であれば、画像Aの向きとして「表向き」を取得し、画像形成面の設定がフェイスダウン(先に形成される画像Aを裏面に形成する設定)であれば、画像Aの向きとして「裏向き」を取得する。画像向き取得部402は、取得した画像の向きをその画像の識別情報に対応付けてシート画像表示制御部404に供給する。
両面・片面設定取得部403は、画像がシートの両面又は片面のいずれに形成されているかを表す設定を取得する。両面・片面設定取得部403は、画像取得部401から供給された識別情報により識別される画像についての両面印刷の設定をコントローラ21に要求する。両面・片面設定取得部403は、その要求に応答して送信されてくる両面印刷の設定(両面印刷又は片面印刷のいずれか)を取得して、この設定の取得に用いた識別情報に対応付けてシート画像表示制御部404に供給する。
シート画像表示制御部404は、画像が形成されたシートの外観を表すシート画像をUI部47に表示させる制御を行う。シート画像表示制御部404は本発明の「表示制御部」の一例である。シート画像表示制御部404は、画像取得部401から供給された画像を用いて、図7に表すシート画像C8やC9のようなシート画像を表示させる。シート画像表示制御部404は、例えば9ページ目の画像がシートに形成されたタイミングで図7(a)に表すシート画像C9を表示させ、そのシートが搬出されたタイミングでシート画像C9がシート画像C8に重なって図7(b)の状態になるように表示を制御する。
シート画像表示制御部404は、次の2通りのシート画像を表示させる。シート画像表示制御部404は、画像が形成されて載置部301に載ったシートを載置部301に対して特定の方向から見た外観を表すシート画像(これを「第1シート画像」という)を表示させる。また、シート画像表示制御部404は、このシートを載置部301に対して特定の方向とは異なる方向から見た外観を表すシート画像(これを「第2シート画像」という)を表示させる。第1シート画像は本発明の「第1画像」の一例であり、第2シート画像は本発明の「第2画像」の一例である。以下では、載置部301に対する特定の方向のことを「第1方向」といい、載置部301に対して第1方向とは異なる方向のことを「第2方向」という。
図9は第1方向及び第2方向の一例を表す。図9(a)では、載置部321にシートP1が載った場合における第1方向A11及び第2方向A12が表されている。載置部321は平面であり、第1方向A11は、載置部321の法線L321に沿って載置部321が向いている方向であり、第2方向A12は、法線L321に沿って載置部321に向かう方向である。
図9(b)では、載置部351にシートP1が載った場合における第1方向A21及び第2方向A22が表されている。載置部351は平面であり、第1方向A21は、載置部351の法線L351に沿って載置部351が向いている方向であり、第2方向A22は、法線L351に沿って載置部351が向かう方向である。このように、本実施例では、第1方向(特定の方向)から見たシートの外観とは、表面側から見たシートの外観であり、第2方向(特定の方向とは異なる方向)から見たシートの外観とは、裏面側から見たシートの外観である。
シート画像表示制御部404は、第1シート画像及び第2シート画像のいずれを表示させるかについては、シートに形成された画像の識別情報に対応付けて画像向き取得部402から供給された画像の向きと、その識別情報に対応付けて両面・片面設定取得部403から供給された両面印刷の設定に基づいて判断する。
シート画像表示制御部404は、画像について決められた向きが取得された場合は第2シート画像を表示させ、それ以外の向きが取得された場合は第1シート画像を表示させる。シート画像表示制御部404は、例えばシートの片面に画像が形成される場合には、画像が載置部301を向く向き、すなわち裏向きを決められた向きとして用いる。
具体的には、シート画像表示制御部404は、シートの片面に画像が形成され、且つ、裏向きが取得された場合は、第2方向から見たシートの外観(つまり裏面側から見たシートの外観)を表す画像を第2シート画像として表示させる。また、シート画像表示制御部404は、シートの片面に画像が形成され、且つ、表向きが取得された場合は、第1方向から見たシートの外観(つまり表面側から見たシートの外観)を表す画像を第1シート画像として表示させる。
図10は片面印刷におけるシート画像と実際のシートの外観の関係を表す。図10(a)では、片面印刷の設定でシートP1の表面B11に画像Aが形成される(つまりフェイスアップが設定されている)場合に、シートP1を第1方向から見た外観を表すシート画像C1が第1シート画像として表示されている。この場合に載置部301に載ったシートP1の実際の外観は、シート画像C1と同様に表面B11に画像Aが形成された外観となっている。
図10(b)では、片面印刷の設定でシートP1の裏面B21に画像Aが形成される(つまりフェイスダウンが設定されている)場合に、シートP1を第2方向から見た外観を表すシート画像C2が第2シート画像として表示されている。この場合に載置部301に載ったシートP1の実際の外観は、シート画像C2とは異なり表面B11が白紙の外観となっている。
また、シート画像表示制御部404は、シートの両面に画像が形成される場合には、決められた向きを用いない。この場合、シート画像表示制御部404は、載置部301とは反対側からシートを見る方向を特定の方向として第1シート画像を表示させ、載置部301側から見たシートの外観を表す画像は表示させない。
図11は両面印刷におけるシート画像と実際のシートの外観の関係を表す。図11では、最初に形成される画像Aと、それ以降順番に形成される画像B、C、Dとが表されている。図11(a)では、両面印刷及びフェイスアップの設定でシートP1の表面B11に画像Aが形成され、裏面B21に画像Bが形成される場合に、シートP1を第1方向から見た外観を表すシート画像C3が第1シート画像として表示されている。この場合に載置部301に載ったシートP1の実際の外観は、シート画像C3と同様に表面B11に画像Aが形成された外観となっている。
画像A、Bが形成された後、シートP2の表面B12に画像Cが形成され、裏面B22に画像Dが形成される場合、図11(b)に表すように、シートP2を第1方向から見た外観を表すシート画像C4が第1シート画像として表示される。この場合に載置部301に載ったシートP2の実際の外観は、シート画像C4と同様に表面B12に画像Cが形成された外観となっている。また、シート画像表示制御部404は、シート画像C3の後にシート画像C4を表示させる一方、画像B及びDが形成されたシートを表すシート画像を表示させない。
図12はシート画像を表示させる処理における動作手順の一例を表す。この動作手順は、シートへの画像形成が開始されることを契機に開始される。UI装置40(画像取得部401)は、まず、シートに形成される画像を取得する(ステップS11)。次に、UI装置40(画像向き取得部402)は、シートに形成される画像の載置部301に対する向きを取得する(ステップS12)。次に、UI装置40(両面・片面設定取得部403)は、両面印刷の設定を取得する(ステップS13)。
続いて、UI装置40(シート画像表示制御部404)は、片面印刷の設定が取得されたか否かを判断し(ステップS14)、取得された(YES)と判断した場合には次に画像の向きとして裏向き(載置部301を向く向き)が取得されたか否かを判断する(ステップS15)。UI装置40(シート画像表示制御部404)は、ステップS15で裏向きが取得された(YES)と判断した場合には、図10(b)に表すような第2シート画像を表示する(ステップS16)。
UI装置40(シート画像表示制御部404)は、ステップS14で片面印刷の設定が取得されていない(NO)と判断した場合と、ステップS15で裏向きが取得されていない(NO)と判断した場合には、図10(a)に表すような第1シート画像を表示する。UI装置40は、ステップS16及びS17の次に、画像形成システム1における画像形成が終了したか否かを判断し(ステップS18)、終了していない(NO)と判断した場合にはステップS11に戻って動作を続け、終了した(YES)と判断した場合にはこの動作手順を終了する。
本実施例では、図10、図11で説明したように画像が形成されたシートの外観を表すシート画像を表示させることで、シートに形成される画像だけを表示させる場合に比べて、表示された画像がシートに形成されるものであることを理解しやすくなっている。また、片面印刷且つフェイスダウンの設定がされた場合には第2方向から見たシートの外観を表す画像を表示させることで、白紙のシート画像を表示しないようにして、シートに形成される画像がユーザに把握されるようにしている。
言い換えると、シートの裏面だけに画像が形成される場合でも、その画像がユーザに把握させるようにしている。また、シートの両面に画像が形成される場合に、シート画像をシートの両面について表示させると、画像が形成されるシート数に対して表示されるシート画像の数が多くなる。本実施例では、この場合にシートを裏面から見た外観を表す画像は表示させないので、シート画像の数とシートの数が一致して、画像が形成されるシートの数がユーザに把握させるようになっている。
[2]第2実施例
本発明の第2実施例について、以下、第1実施例と異なる点を中心に説明する。第1実施例では、画像の向きとして表向き及び裏向きが取得されたが、第2実施例では、シートに形成される画像の上下が決まっている場合に、画像の上部が向く向きが画像の向きとして取得される。
図13は第2実施例の画像の向きを説明するための図である。図13(a)では、風景が写った写真の画像G11が表されている。画像G11においては、通常、空が写っている方が上部、地面が写っている方が下部と決まっている。図13(b)では、画像G11が形成されたシートP11が搬出方向A1に搬出されて外部蓄積部32の載置部321に載ったところが表されている。載置部321は図中に示すとおりユーザにとっての手前側と奥側が決まっている。図13(b)では、画像G11の上部が載置部321の奥側に向く向きでシートP11が載置部321に載っている。
シート画像表示制御部404は、UI部47の表示面471の上側が載置部321の奥側となり、表示面471の下側が載置部321の手前側となる方向を第1方向として第1シート画像を表示させる。図13(b)では、シートP11が搬出される搬出方向A1に沿った方向をX軸方向、載置部321の手前側から奥側に向かう方向をY軸方向、鉛直上方に向かう方向をZ軸方向と表している。
図13(c)では、X軸方向から見た後処理装置30と、後処理装置30の載置部321を第1方向から見るユーザU11とが表されている。ユーザU11は、Y軸方向に頭上を向けてZ軸方向とは反対の方向(鉛直下向きの方向)A11を向いている。シート画像表示制御部404は、図13(a)、(b)の例において第1シート画像を表示させる場合、ユーザU11が見たシートP11の外観を表す画像を第1シート画像として表示させる。このように、本実施例においては、第1方向から見たシートの外観とは、シートの特定の辺(図13の例では載置部321に載ったときに奥側に来る辺)を上(シートを見る人にとっての頭上側)にして見たときの外観を意味する。
シート画像表示制御部404は、具体的には、画像G11のうち載置部321の奥側に向いている方、すなわち画像G11の上部を表示面471の上側に向けて表示させ、画像G11のうち載置部321の手前側に向いている方、すなわち画像G11の下部を表示面471の下側に向けて表示させる。図13(d)には、そのようにして表示されたシートP11のシート画像C11が表示面471に表されている。これはつまり、シート画像表示制御部404は、画像の上下を元の画像のデータのとおりに表して表示面471に表示させていることになる。シート画像C11は、画像形成システム1を利用するユーザが載置部321の手前側から見たシートの外観を表すことになる。
第2実施例では、画像形成装置20のコントローラ21が、画像の上下を元の画像のデータのとおりにしてシートに形成する通常モードと、画像の上下を反転させてシートに形成する上下反転モードとで画像形成を制御する。画像向き取得部402は、コントローラ21に上記モードの設定を要求し、通常モードの設定が送信されてきたら、シートに形成される画像の上部が載置部321の奥側に向く向き(以下「奥向き」という)を取得し、上下反転モードの設定が送信されてきたら、シートに形成される画像の上部が載置部321の手前側に向く向き(以下「手前向き」という)を取得する。
シート画像表示制御部404は、前述した「奥向き」が取得された場合には、前述した第1方向から見たシートP11の外観を表す画像を第1シート画像として表示させる。一方、シート画像表示制御部404は、前述した「手前向き」が取得された場合には、画像の上部が表示面471の上側になる方向(この場合の第2方向)から見たシートP11の外観を表す画像を第2シート画像として表示させる。
図14は本実施例で表示される第2シート画像の一例を表す。図14(a)では、画像G11が形成されたシートP12が、画像G11の上部を載置部321の手前側に向けて載置部321に載った状態が表されている。図14(b)では、X軸方向から見た後処理装置30と、後処理装置30の載置部321を第2方向から見るユーザU12とが表されている。ユーザU12は、図13(c)に表すユーザU11とは異なり、Y軸方向の反対向きに頭上を向けてZ軸方向とは反対の方向(鉛直下向きの方向)A12を向いている。
シート画像表示制御部404は、図14(a)の例において第2シート画像を表示させる場合、ユーザU12が見たシートP12の外観を表す画像を第2シート画像として表示させる。このように、本実施例においては、第2方向から見たシートの外観も、前述した第1方向から見たシートの外観と同様に、シートの特定の辺(図14の例では載置部321に載ったときに手前側に来る辺)を上にして見たときの外観を意味する。シート画像表示制御部404は、具体的には、画像G11のうち載置部321の手前側に向いている方、すなわち画像G11の上部を表示面471の上側に向けて表示させ、画像G11のうち載置部321の奥側に向いている方、すなわち画像G11の下部を表示面471の下側に向けて表示させる。これは図13の例で第1シート画像を表示させる場合と同じである。
つまり、シート画像表示制御部404は、図14(c)に表すように、画像G11の上下を元の画像のデータのとおりに表したシート画像C12を第2シート画像として表示面471に表示させる。もし「手前向き」が取得された場合に第1方向から見たシートの外観を表す画像(第1シート画像)を表示させると、表示面471に上下逆さの風景が写った写真の画像が表示されることになる。本実施例では「手前向き」が取得された場合に図14(b)で述べた第2方向から見た第2シート画像を表示させることにより、その場合に第1シート画像を表示する場合に比べてシートに形成された画像をユーザが把握しやくなる。
[3]変形例
上述した各実施例はそれぞれが本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。また、各実施例及び各変形例は必要に応じて組み合わせて実施してもよい。
[3−1]画像の向きの取得方法
第2実施例において、別の方法で画像の向きを取得してもよい。例えば、画像形成装置20のコントローラ21が、シートに対する画像の向き(縦向き及び横向き)と、長方形のシートの短辺と長辺のどちらを先端として搬送させるかという2つの設定を行って画像を形成させるものとする。シートの短辺を先端にすることをSEF(Short Edge Feed)といい、シートの長辺を先端にすることをLEF(Long Edge Feed)という。
図15は本変形例の画像の向きを説明するための図である。縦向き且つSEFの場合は、図15(a)に表すように、シートP13に形成された画像G11の上部が図1に表す搬出方向A1の下流側に向くことになる。また、横向き且つLEFの場合も、シートは横向きになるが、画像の上部が搬出方向A1の下流側に向くという点では共通する。一方、縦向き且つLEFの場合と横向き且つSEFの場合は、画像のG11の上部が載置部321の手前側に向く向きで画像が形成される。
画像向き取得部402は、コントローラ21に上記2つの設定を要求し、縦向き・SEFという設定又は横向き・LEFという設定が送信されてきたら、シートに形成される画像の上部が搬出方向A1の下流側に向く向き(以下「搬出方向A1の下流向き」という)を取得し、縦向き・LEFという設定又は横向き・SEFという設定が送信されてきたら、上述した手前向き(シートに形成される画像の上部が載置部321の手前側に向く向き)を取得する。
なお、シート画像表示制御部404は、搬出方向A1の下流向きが取得された場合には、例えば第1方向から見たシートP13の外観を表すシート画像を第1シート画像として表示させる。図15(b)には、そうして表示されたシート画像C13が表されている。シート画像C13が表すシートに形成されている画像の上部は、UI部47の表示面471の右側及び左側のうち、搬出方向A1の下流側に対応する方(この例では右側)に向き、その画像の下部は、表示面471の右側及び左側のうち搬出方向A1の上流側に対応する方(この例では左側)に向いている。
[3−2]搬出方向に沿った向き
画像の上部が搬出方向A1の上流側に向くように画像形成が行われる場合がある。
図16は本変形例の画像の向きを説明するための図である。図16(a)では、図13に表す画像G11が形成されたシートP11が外部蓄積部32の載置部321に載ったときに、画像G11の上部が搬出方向A1の下流側に向いている状態が表されている。この場合、画像向き取得部402は、シートに形成される画像の上部が搬出方向A1の上流側に向く向き(以下「搬出方向A1の上流向き」という)を取得する。
シート画像表示制御部404は、画像の向きとして搬出方向A1の上流向きが取得された場合には、例えば、UI部47の表示面471の上側が載置部321の手前側となる方向から見たシートの外観を表す画像を第2シート画像として表示させる。シート画像表示制御部404は、図16(a)の例において第2シート画像を表示させる場合、図14(b)に表すユーザU12が見たシートP14の外観(この場合の第2方向から見たシートP14の外観)を表す画像を第2シート画像として表示させる。
図16(b)では、こうしてUI部47の表示面471に表示された第2シート画像であるシート画像C14が表されている。つまり、シート画像表示制御部404は、画像G11のうち搬出方向A1の上流側に向いている方、すなわち画像G11の上部を表示面471の右側に向けて表示させ、画像G11のうち搬出方向A1の下流側に向いている方、すなわち画像G11の下部を表示面471の左側に向けて表示させる。これは図15の例で第1シート画像を表示させる場合と同じである。
このように、図16の例では、第1シート画像が表示される場合と第2シート画像が表示される場合とでシートに形成される画像の上下の向きが共通になる。これに対し、搬出方向A1の下流向きが取得された場合にも第1シート画像を表示させると、搬出方向A1の上流向きが取得された場合と下流向きが取得された場合とで画像の上下の向きが反対になってしまう。その場合に比べると、本変形例においては、画像の向きが共通になるため、シートに形成される画像をユーザが把握しやすい。
なお、搬出方向A1の上流向きが取得された場合に、シート画像表示制御部404は、画像G11の上部が表示面471の上側になる方向から見たシートP14の外観を表す画像を第2シート画像として表示させてもよい。
図17は本変形例の別の第2の方向を説明するための図である。図17(a)では、Y軸方向から見た後処理装置30と、後処理装置30の載置部321を第2方向から見るユーザU15とが表されている。ユーザU15は、X軸方向の反対向きに頭上を向けてZ軸方向とは反対の方向A15を向いている。
シート画像表示制御部404は、図16(a)の例において第2シート画像を表示させる場合、図17(b)に表すユーザU15が見たシートP14の外観(この場合の第2方向から見たシートP14の外観)を表す画像を第2シート画像として表示させる。つまり、この例では、第2方向から見たシートの外観とは、シートの辺のうち載置部321に載ったときに搬出方向A1の上流側に来る辺を上にして見たときの外観を意味する。図17(b)ではこうして表示面471に表示されたシート画像C15が表されている。シート画像表示制御部404は、このように、画像G11の上部を表示面471の上側に向けて表示させ、画像G11の下部を表示面471の下側に向けて表示させる。これにより、シート画像に表された画像の上下が実際の画像の上下と共通することになるので、シートに形成される画像をユーザが把握しやすくなる。
[3−3]アニメーション
シート画像表示制御部404は、例えば図10に表す例において、第2シート画像C12を表示させた場合、第2シート画像C12が表すシートP1の外観から、そのシートP1を第1方向から見た外観(図10の例では図10(b)に表す実際の外観)に移り変わるアニメーションを表示させる。
図18はシートの外観が移り変わるアニメーションの一例を表す。図18(a)では、図2に表すUI部47に表示されたシート画像C12が表されている。シート画像C12は画像G11が形成されたシートP1の裏面を表している。図18(b)、(c)、(d)、(e)では、このシートP1が裏面から表面に徐々に裏返っていく様子を表す画像C121、C122、C123、C124が表されている。そして、図18(f)では、シートP1が完全に裏返って表面B11(画像が形成されていない面)側から見たシートP1の外観を表すシート画像C125が表示されている。
このようにアニメーションが表示されることで、第2シート画像が表示された場合でも実際に載置部321に載っているシートの外観が伝えられることになる。なお、表示されるアニメーションはこれに限らない。例えば、シート画像表示制御部404が、図14の例において、シート画像C12から、画像G11が上下逆さとなったシート(つまり図14(a)に表すシートP12に相当するシート)の外観を表すシート画像に移り変わるアニメーションを表示させてもよいし、図16の例において、シート画像C14から、画像G11の上部が表示面471の左側を向いたシート(つまり図16(a)に表すシートP14に相当するシート)の外観を表すシート画像に移り変わるアニメーションを表示させてもよい。
また、図18の例よりもアニメーションを表す画像の数を増やしてもよいし、減らしてもよい。アニメーションを表す画像には、少なくとも、第2シート画像(図18の例ではシート画像C12)と、第2シート画像が表すシートを第1方向から見た外観を表す画像(図18の例では画像C125)とが含まれていればよい。
[3−4]シート画像
シート画像は、シートの外観を表す画像であるが、写真のように写実的に外観を表した画像であってもよいし、外観を変形させた画像であってもよい。例えば文章の画像に含まれる個々の文字などはシート画像では表しきれないので、各行を線分で表して文章が書いてあることを表してもよい。その場合も、シートにどのような画像が形成されているかということをユーザに伝えられる程度に実際のシートの外観に近い画像であることが望ましい。
[3−5]シート画像の表示タイミング
実施例では、シート画像表示制御部404が、画像がシートに形成されたタイミングでシート画像の表示を開始し、そのシートが搬出されたタイミングでシート画像を他のシート画像に重ねて表示させたが、これに限らない。例えば、シートが搬出されたタイミングでシート画像の表示を開始してもよいし、画像がシートに形成されるよりも前にシート画像の表示を開始してもよい。また、シートが搬出されて一定時間が経過してからシート画像の表示を開始させてもよい。また、シート画像を図7(a)、(b)に表すように移動させずに、最初から図7(b)に表すように他のシート画像に重ねて表示させてもよい。
[3−6]シート画像の表示対象及び期間
シート画像表示制御部404は、シートに形成される全ての画像についてシート画像を表示させてもよいし、一部の画像についてシート画像を表示させてもよい。例えば画像形成が高速になると、全ての画像についてシート画像を表示させると1つ1つのシート画像の確認が困難になるため、シート画像表示制御部404は、例えば5つの画像のうち1つについてシート画像を表示させるなどして、ユーザが画像を確認するために必要な期間だけシート画像を表示させることが望ましい。
[3−7]シート画像の数
シート画像表示制御部404は、実施例では2つ又は3つのシート画像を同時に表示させたが、これに限らず、同時に表示させるシート画像を1つだけにしてよいし、4つ以上のシート画像を同時に表示させてもよい。後者の場合に、シートに形成される前の画像と、画像が形成されて搬出される前の画像と、搬出された後の画像とがそれぞれ形成されたシート画像を並べて表示させて、各画像についての画像形成のプロセスの進捗が伝わるようにしてもよい。
[3−8]画像形成の中止
画像形成システム1においては、システムのエラー等で画像形成が中止されると、画像が形成されずに白紙のシートが搬出される場合がある。その場合に、シート画像表示制御部404は、その中止の前に最後に画像が形成されたシートの外観を表すシート画像を表示させる。これにより、最後に画像形成が行われた画像がユーザに伝わることになり、白紙のシート画像が表示される場合に比べて画像形成の続きを開始させる作業が行いやすくなる。
[3−9]複数画像が形成されたシート
シート画像表示制御部404は、複数の画像が1つのシートに形成される場合に、そのシートの外観を表すシート画像を表示させる。
図19は本変形例のシート画像の一例を表す。図19の例では、画像A、B、C、Dという4つの画像が形成されたシートの外観を表すシート画像C21が表されている。
この場合に、シート画像表示制御部404は、まず各画像が形成された4つのシートの外観を表すシート画像を表示させ、それらのシート画像が合わさってシート画像C21になるまでの移り変わりを表すアニメーションを表示させてもよい。
図20は本変形例のアニメーションの一例を表す。シート画像表示制御部404は、まず、図20(a)に表すように、画像A、B、C、Dがそれぞれ形成されたシート画像C211、C212、C213、C214を表示させる。
次に、シート画像表示制御部404は、図20(b)に表すように、各シート画像がそれぞれ弧を描きながら一点に集まっていくように移動させ、或る程度移動させたところで図20(c)に表すようにシート画像C21の表示に切り替える。この場合に、シート画像C211、C212、C213、C214の各々のサイズを、シート画像C21のサイズと共通させてもよい。そうすることで、最初からシート画像C21を表示させる場合に比べて各画像を大きく表示して内容を確認しやすくするとともに、それらの画像がどのようにシートに形成されるかということが示されることになる。
[3−10]文字の表示
シート画像表示制御部404は、シートの表面や裏面の外観を表すシート画像を表示させる場合に、そのことを表す文字を表示させてもよい。
図21は本変形例のシート画像の一例を表す。図21(a)では、シート画像表示制御部404が、図18(a)に表されたシート画像C12をUI部47に表示させるとともに、「裏面」という文字を表す文字画像D1を表示させている。
図21(b)では、シート画像表示制御部404が、図18(f)に表されたシート画像C125を表示させるとともに、「表面」という文字を表す文字画像D2を表示させている。これらの文字画像が表示されることで、各シート画像がシートのどの面(表面か裏面か)の外観を表しているかが示されることになる。
[3−11]後処理の画像
後処理装置30においてソートやステープルなどの後処理が施される場合に、シート画像表示制御部404が、それらの後処理が施されることを表す画像(静止画及び動画を含む)を表示させてもよい。
図22は本変形例のシート画像の一例を表す。シート画像表示制御部404は、まず、図22(a)に表すように画像Aが形成されたシートの外観を表すシート画像C31を表示させ、次に、図22(b)に表すようにステープルを表すステープル画像E1を重ねて表したシート画像C32を表示させている。これにより、画像が形成されたシートにどのような後処理が施されるかということが示されることになる。
[3−12]各機能を実現する装置
図8に表す各部はUI装置40以外の装置(例えば画像形成装置20が備えるコントローラや、通信回線を介して画像形成装置20に接続されるクライアント端末など)によって実現されてもよい。要するに、ロール紙の径や指示位置などの情報を処理して図8に表す各部の動作を行うことが可能であれば、どのような情報処理装置によってこれらの各部が実現されてもよい。
[3−13]発明のカテゴリ
本発明は、UI端末のような情報処理装置及びその情報処理装置を備える画像形成システムとして捉えられる。また、その情報処理装置を制御するコンピュータが実施する処理を実現するための処理方法や、そのコンピュータを図8に表す各部として機能させるためのプログラムとしても捉えられる。このプログラムは、それを記憶させた光ディスク等の記録媒体の形態や、インターネット等の通信回線を介してコンピュータにダウンロード及びインストールさせて利用可能にするなどの形態で提供される。
1…画像形成システム、10…シート供給装置、12…シート収容部、13、23、33…シート搬送部、20…画像形成装置、21…コントローラ、22…画像形成部、30…後処理装置、32…外部蓄積部、34…シート蓄積部、35…内部蓄積部、40…UI装置、47…UI部、401…画像取得部、402…画像向き取得部、403…両面・片面設定取得部、404…シート画像表示制御部

Claims (7)

  1. 搬送されて載置部に載ったシートに形成されている画像の前記載置部に対する向きを取得する取得部と、
    前記画像が形成されて前記載置部に載ったシートを前記載置部に対して特定の方向から見た外観を表す第1画像を表示部に表示させる制御を行い、当該画像について決められた前記向きが取得された場合は当該方向とは異なる方向から見た当該シートの外観を表す第2画像を表示させる表示制御部と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記表示制御部は、前記シートの片面に前記画像が形成され、且つ、当該画像が前記載置部を向く向きが前記取得部により取得された場合は、前記載置部側から見た当該シートの外観を表す画像を前記第2画像として表示させる
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示制御部は、前記シートの両面に前記画像が形成される場合は、前記載置部とは反対側から当該シートを見る方向を前記特定の方向として前記第1画像を表示させ、前記載置部側から見た当該シートの外観を表す画像は表示させない
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記画像は上下が決まっており、
    前記載置部はユーザにとっての手前側と奥側が決まっており、
    前記表示制御部は、前記表示部の表示面の上側が前記奥側となり、当該表示面の下側が前記手前側となる方向を前記特定の方向として前記第1画像を表示させ、前記シートに形成される画像の上部が前記手前側に向く向きが前記取得部により取得された場合は、当該上部が前記表示面の上側になる方向から見た前記シートの外観を表す画像を前記第2画像として表示させる
    請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記画像は上下が決まっており、
    前記載置部はユーザにとっての手前側と奥側が決まっており、
    前記表示制御部は、前記表示部の表示面の上側が前記奥側となり、当該表示面の下側が前記手前側となる方向を前記特定の方向として前記第1画像を表示させ、前記載置部に前記シートが搬出される搬出方向の上流側に前記画像の上部が向く向きが前記取得部により取得された場合は、当該上部が前記表示面の上側になる方向又は当該上側が前記手前側となる方向から見た前記シートの外観を表す画像を前記第2画像として表示させる
    請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示制御部は、前記第2画像を表示させた場合、当該第2画像が表すシートの外観から前記第1画像が表すシートの外観に移り変わるアニメーションを表示させる
    請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. コンピュータを、
    搬送されて載置部に載ったシートに形成されている画像の前記載置部に対する向きを取得する取得部と、
    前記画像が形成されて前記載置部に載ったシートを前記載置部に対して特定の方向から見た外観を表す第1画像を表示部に表示させる制御を行い、当該画像について決められた前記向きが取得された場合は当該方向とは異なる方向から見た当該シートの外観を表す第2画像を表示させる表示制御部
    として機能させるためのプログラム。
JP2015187229A 2015-09-24 2015-09-24 情報処理装置及びプログラム Active JP6565536B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187229A JP6565536B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 情報処理装置及びプログラム
US15/058,882 US20170094084A1 (en) 2015-09-24 2016-03-02 Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187229A JP6565536B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017062614A true JP2017062614A (ja) 2017-03-30
JP6565536B2 JP6565536B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=58409474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187229A Active JP6565536B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170094084A1 (ja)
JP (1) JP6565536B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021005131A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 セイコーエプソン株式会社 表示方法、表示装置、及び印刷装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341229A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2003145896A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Sharp Corp 画像形成装置
JP2006192580A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Seiko Epson Corp プレビュー装置およびプレビュー用プログラム並びにプレビュー方法
JP2009241293A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Riso Kagaku Corp 印刷装置
JP2009248375A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Riso Kagaku Corp 印刷装置
JP2015023350A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2015085560A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4828338B2 (ja) * 2005-09-14 2011-11-30 株式会社リコー 画像処理装置およびプログラム
JP5031069B2 (ja) * 2010-06-07 2012-09-19 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び画像表示方法
JP5192019B2 (ja) * 2010-09-22 2013-05-08 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5899988B2 (ja) * 2012-02-09 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 画像編集プログラム、画像編集装置、及び画像編集システム
JP5726221B2 (ja) * 2013-02-04 2015-05-27 シャープ株式会社 データ処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341229A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2003145896A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Sharp Corp 画像形成装置
JP2006192580A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Seiko Epson Corp プレビュー装置およびプレビュー用プログラム並びにプレビュー方法
JP2009241293A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Riso Kagaku Corp 印刷装置
JP2009248375A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Riso Kagaku Corp 印刷装置
JP2015023350A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2015085560A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021005131A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 セイコーエプソン株式会社 表示方法、表示装置、及び印刷装置
JP7259589B2 (ja) 2019-06-25 2023-04-18 セイコーエプソン株式会社 表示方法、表示装置、及び印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170094084A1 (en) 2017-03-30
JP6565536B2 (ja) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787099B2 (ja) 案内情報表示装置
JP5696908B2 (ja) 操作表示システム
US9363394B2 (en) Information processing apparatus capable of setting insert, image forming apparatus, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium
US9141269B2 (en) Display system provided with first display device and second display device
CN103491276B (zh) 图像读取装置以及图像读取方法
US8897692B2 (en) Image forming system which controls image formation on a bundle of sheets to be bound by a ring bookbinding section
US8730511B2 (en) Printing apparatus
US20150103367A1 (en) Printing system, mobile terminal, printing apparatus, mobile terminal control method, printing apparatus control method, and storage medium
JP6565536B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20190129667A1 (en) Printing system, image display apparatus, image display method, and non-transitory computer readable medium
JP5061054B2 (ja) 画像形成装置,プレビュー画像表示プログラム
US8994968B2 (en) Image forming apparatus which is capable of displaying real size preview, method of controlling the same, and storage medium
JP5051053B2 (ja) 画像形成装置
EP2667257B1 (en) Display input device and image forming apparatus
JP2007290208A (ja) 画像形成装置
US20080112003A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4311381B2 (ja) 画像形成装置
JP2008207527A (ja) 画像形成装置,印刷プレビュー用プログラム
US7990586B2 (en) Image forming apparatus for producing booklet
US8934130B2 (en) Image forming method including exception page processing
JP2012081757A (ja) 印刷設定装置、画像形成装置、印刷プレビュー表示方法
JP6919412B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US9001357B2 (en) Operating device and image forming apparatus storing workflows including each a plurality of processing items
JP4842158B2 (ja) 画像形成装置,印刷プレビュー用プログラム
JP2008131095A (ja) 文書処理装置、文書処理システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6565536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350