JP2017062391A - 表示装置及び表示装置の制御方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017062391A
JP2017062391A JP2015188408A JP2015188408A JP2017062391A JP 2017062391 A JP2017062391 A JP 2017062391A JP 2015188408 A JP2015188408 A JP 2015188408A JP 2015188408 A JP2015188408 A JP 2015188408A JP 2017062391 A JP2017062391 A JP 2017062391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
display
unit
display device
bending amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015188408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6716225B2 (ja
Inventor
智行 塩崎
Tomoyuki Shiozaki
智行 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015188408A priority Critical patent/JP6716225B2/ja
Priority to US15/272,273 priority patent/US9898131B2/en
Priority to CN201610848966.XA priority patent/CN107066130B/zh
Publication of JP2017062391A publication Critical patent/JP2017062391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6716225B2 publication Critical patent/JP6716225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】タッチ入力が可能なフレキシブルディスプレイの操作性を向上させる表示装置を提供する。【解決手段】可撓性を有する表示手段を備えた表示装置100であって、表示手段へのタッチ操作を検出するタッチ検出手段と、表示手段の曲げられている部分の曲げ量を検出する曲げ量検出手段と、曲げ量検出手段により検出された曲げ量の度合いに応じてタッチ検出手段の動作を制御する制御手段とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は表示装置及び表示装置の制御方法に関し、特に、タッチ操作手段を有するフレキシブルディスプレイに関するものである。
近年、デジタルカメラや携帯電話機などの携帯機器においては、携帯性に優れる小型軽量化を求めるニーズがある一方で、高精細且つ大画面なディスプレイで画像を観賞したいというニーズがある。
そこで、薄型で可撓性を有するフレキシブルなシート状のディスプレイ(以下、フレキシブルディスプレイと呼称)を使用して、携帯性と大画面を両立させた表示装置付き情報機器が提案されている。
例えば、特許文献1では、巻き取り軸に巻回されて収納されているタッチセンサ付きディスプレイが開示されている。ディスプレイの展開量に応じてタッチセンサ機能の有効化・無効化を制御することに特徴があり、ディスプレイの展開中に誤ってタッチ操作を受け付けてしまうことにより発生する誤操作を防止することができる。
特開2008−171148号公報
しかしながら、前述の特許文献に開示された従来技術では、特定の展開量の時のみタッチが有効になるため、任意の展開量で使用することができないという課題がある。また、ディスプレイが可撓性に優れるほど、任意の形状でディスプレイを操作したいニーズが強まると予想されるが、前述の特許文献では、展開後のディスプレイの折り曲げによる誤検知についてなんら考慮されていない。
本発明は前述の問題点に鑑み、タッチ入力が可能なフレキシブルディスプレイの操作性を向上させることを目的とする。
本発明の表示装置は、可撓性を有する表示手段を備えた表示装置であって、前記表示手段へのタッチ操作を検出するタッチ検出手段と、前記表示手段の曲げられている部分の曲げ量を検出する曲げ量検出手段と、前記曲げ量検出手段により検出された曲げ量の度合いに応じて前記タッチ検出手段の動作を制御する制御手段とを有する。
本発明によれば、タッチ入力が可能なフレキシブルディスプレイの操作性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る表示装置の外観図である。 本発明の実施形態に係るディスプレイ部の断面図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るセンサ出力値とベースライン値の関係を表した図である。 本発明の実施形態に係る表示装置の処理動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係り、(a)は表示装置の底面側から見た外観図、(b)はディスプレイ部の平坦部を説明するための表示装置の外観図、(c)は、ディスプレイ部の平坦部にタッチ操作アイコンを配置することを説明するための表示装置の外観図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明における実施形態の構成を示す表示装置100の外観図であり、ディスプレイ部102を展開した状態を示している。
筐体101は、ディスプレイ部102を収容するための円筒形状の筐体であり、内部には不図示のディスプレイ巻き取り軸、バネ部、ディスプレイ部102を固定するためのロック部が設けられている。
ディスプレイ部102を引きのばし展開すると、ロック部によりディスプレイは展開した状態で固定される。ロック部は、ラチェット機構で構成されており、任意の展開量でディスプレイ部102を固定することができる。ディスプレイが固定された状態で、もう一度ディスプレイ部102を引くと、ロックが解除され、バネの復元力によりディスプレイ部102が巻き取り軸に巻かれ、筐体101内に収納することができる。
ディスプレイ部102は、表示部20及びタッチセンサ23から構成されている。
図2は、ディスプレイ部102の断面図であり、表示部20、曲げセンサ21、タッチセンサ23を積層して構成している。各々の層は、樹脂製の基板やプラスチックのフィルム等の可撓性を有する素材でできており、自由に湾曲させることができる。
図3は、本実施形態における表示装置の構成例を示すブロック図である。
図3において、システム制御部10は、表示装置100全体を制御する中央処理プロセッサである。
電源スイッチ11は、表示装置100の電源オン、電源オフの各モードの切り替え設定をする。
電源部12は、電池、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、検出結果及びシステム制御部10の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、各ブロック部へ供給する。
タイマー13は、時計機能、カレンダー機能、タイマーカウンター機能、アラーム機能があり、スリープモードへの移行時間や、アラーム通知等のシステム管理に用いられる。
メモリ制御部14は、システム制御部10、画像処理部17、表示部20、外部着脱メモリ部18とメモリ15間のデータの送受を制御する。外部着脱メモリ部18内のデータや、不揮発性メモリ16内のデータが画像処理部17、メモリ制御部14を介して、メモリ15に書き込まれる。高速転送可能なようにダイレクトメモリアクセスコントロール機能を持ち、画像処理部17にシステム制御部10を介さずに直接データを転送することが可能である。
メモリ15は、表示用の画像のデータを格納するための高速揮発性メモリであり、所定枚数の静止画像や動画像を格納するのに十分な記憶量を備える。なお、メモリ15は、システム制御部10のプログラムスタック領域、ステータス記憶領域、演算用領域、ワーク用領域、画像表示データ用領域が確保されている。各種の演算は、メモリ15の演算用領域を利用し、システム制御部10により実行される。
不揮発性メモリ16は、電気的に消去・記録可能であり、例えばフラッシュメモリやEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ16には、表示装置100のメニュー設定情報や、制御プログラムが格納されている。また、不揮発性メモリ16には、文字フォントデータや、アイコンデータ、メニュー項目、メニュー背景、色パレット情報などの表示画像データを構成するために必要なデータが格納されている。
画像処理部17は、メモリ15に割り当てられた画像表示用メモリ領域に格納された表示データを、表示部20にて表示可能なデータ形式に変換し、水平/垂直同期信号、ドットクロック信号を出力する。また、画像処理部17には、表示データの輝度信号に対してゲイン補正を行うコントラスト変更機能、表示データの画素に対して誤差拡散演算処理や、ディザ演算処理後、量子化処理を行う色階調変更機能がある。
外部着脱メモリ部18は、コンパクトフラッシュ(登録商標)やSDカードといった記録媒体に画像ファイル記録や読み出しを行う。
表示制御部19は、表示部20を駆動するための駆動タイミング信号、電源電圧を生成し供給する。また、システム制御部10の通信設定により、画像処理部17の表示データに対して、マトリクス変換補正、ピクチャー補正、ブライト補正、コントラスト補正、γ補正、左右上下反転表示制御、表示位置調整を行うことができる。
表示部20は、例えば、樹脂製のプラスチック基板等のフレキシブルな基板上に、画素を配置する有機EL(Organic Electro−Luminescence)素子が形成されて構成される。表示部20は可撓性を有し、画像を表示した状態で自由に湾曲させることができる。
曲げセンサ21は、表示部20の曲げ量及び曲げ位置を検出するセンサであり、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明電極がマトリクス状に配置された2枚の抵抗膜と呼ばれるフィルムによって構成される。2枚の抵抗膜は、対向して配置されており、一方の抵抗膜の電極に所定の電圧が印加されている。表示部20が曲がると、曲がった位置に配置されている電極間の抵抗値が変化し、他方の電極には曲げ量に応じた電圧が発生する。従って、抵抗値が変化した電極位置及び電圧変化量を検出することで、表示部20の曲げ位置検出及び曲げ量検出を行うことができる。
曲げセンサ制御部22は、曲げセンサ21を制御するための制御部である。曲げセンサ制御部22は、曲げセンサ21の出力値から、曲げ量がない平面の状態の時のセンサ出力値を減算するオフセット減算部と、オフセット減算した出力値を任意のゲイン値で増幅するプログラマブルゲイン部とから構成される。また、センサ出力データが任意の閾値より大きいか否かを判定する判定部を有する。曲げ量が閾値より大きいと判定された位置を曲げ位置とする。算出した曲げ位置及び曲げ量は、システム制御部10に送信される。システム制御部10は、第1の算出処理を行い、曲げ位置及び曲げ量から、曲げ量が閾値より小さい部位の面積を算出する。
タッチセンサ23は、タッチ検出方式としては、抵抗膜方式、静電容量方式等が使用される。曲げセンサ21と同様に、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明電極がマトリクス状に配置された可撓性を有するフィルムによって構成される。抵抗膜方式の原理は曲げセンサの例にあげたものと同様であるため、曲げセンサ21とタッチセンサ23を共用させても構わない。静電容量方式の場合は、ITO電極間に発生した静電容量値を検出することでタッチの有無を判定する。指などの導電体がタッチセンサ23に近づくと、ITO電極と指との間に静電容量が発生し、ITO電極間に発生していた静電容量値が変化する。
タッチセンサ制御部24は、タッチセンサ23の出力値から、非タッチ時のセンサ出力値(ベースライン値と呼称する)を減算するベースライン減算部と、ベースライン減算した出力値を任意のゲイン値で増幅するプログラマブルゲイン部から構成される。及びタッチセンサ制御部24は、出力値が任意の閾値(タッチ判定閾値と呼称する)を上回るか否かを比較することでタッチの有無を判定するタッチ判定部を有する。また、タッチセンサ制御部24は、各センサの出力値からタッチ位置を算出し、算出した結果をシステム制御部10に送信する。さらに、システム制御部10の指示により、ベースライン値、出力ゲイン、閾値を適切な値に再設定するキャリブレーション機能を有する。
本実施形態において、システム制御部10は、表示部20の曲げ量の度合いに応じてタッチセンサ23およびタッチセンサ制御部24の動作の制御を行う。
次に、キャリブレーション機能の概要を図4により説明する。
図4において、実線はタッチセンサの出力値(Raw Signal)、点線は非タッチ時のタッチセンサ出力値を表すベースライン値(Base Line)を示している。また、両方向の矢印は、タッチセンサ出力値からベースライン値を減算した後の出力値(Diffrence Signal)を示している。
図4(a)は、タッチ時のセンサ出力値及びベースライン値を表している。この時、ベースライン減算後の出力値はタッチ判定閾値を超えるのに十分な値を示す。しかし、センサ出力値はディスプレイ部102の形状及び周囲の環境条件により変化する。
例えば、抵抗膜式のタッチセンサの場合、ディスプレイの曲げ量で非タッチ時のセンサ出力値が上昇する。また、静電容量方式の場合は、周囲の導体との距離の変化、及びディスプレイを曲げることによるITO電極間距離の変化により、センサ出力値が変化する。このため、ディスプレイの形状及び環境条件に応じて、ベースライン値を再設定する必要がある。
一方で、図4(b)は、ベースライン値のみを再設定した時の、タッチ時のセンサの出力値及びベースライン値を表している。
図4(b)では、ベースライン減算後の出力値はタッチ判定閾値を超えるのに十分な値を確保することができない。ベースライン値を再設定した場合は、ゲイン値及びタッチ判定閾値を、タッチを検出するのに十分な値に変更することが望ましい。キャリブレーション機能により、センサ出力値の出力ゲイン、ベースライン値、タッチ検出判定閾値を適切な値に変更することができる。
システム制御部10はタッチセンサ23への以下の操作、あるいは状態を検出できる。
・タッチセンサ23を指やペンで触れたこと(以下、タッチダウン(Touch−Down)と称する)。
・タッチセンサ23を指やペンで触れている状態であること(以下、タッチオン(Touch−On)と称する)。
・タッチセンサ23を指やペンで触れたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch−Move)と称する)。
・タッチセンサ23へ触れていた指やペンを離したこと(以下、タッチアップ(Touch−Up)と称する)。
・タッチセンサ23に何も触れていない状態(以下、タッチオフ(Touch−Off)と称する)。
これらの操作・状態や、タッチセンサ23上に指やペンが触れている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部10に通知され、システム制御部10は通知された情報に基づいてタッチセンサ23上にどのような操作が行なわれたかを判定する。タッチムーブについては、タッチセンサ23上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチセンサ23上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。
また、タッチセンサ23上をタッチダウンから一定のタッチムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチセンサ23上に指を触れたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチセンサ23上を指ではじくように素早くなぞる操作である。
所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でタッチムーブしたことが検出された場合はドラッグが行なわれたと判定するものとする。また、タッチダウンしてから、タッチムーブすることなくタッチアップする操作を、タップ操作と呼ぶ。
<第1の実施形態>
以下、図5のフローチャートを参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。図5のフローチャートは、システム制御部10が不揮発性メモリ16に記録されたプログラムをメモリ15のワークメモリ領域に展開して実行し、表示装置100の各部を制御することで実現する。
表示装置100のディスプレイ部102が筐体101内に収納されている状態から、ディスプレイを引きのばし展開し始めた状態をスタートとする。
ディスプレイ部102が筐体101内に収納されている状態で電源スイッチ11をONにすると、システム制御部10及びメモリ等の周辺ブロックが起動する。
次に、筐体101内のディスプレイ部102のロック部解除を検出すると、システム制御部10は、ディスプレイ部102の展開をスタートしたと判定し、曲げセンサ21及び曲げセンサ制御部22が起動する。一方で、スタート時には電力消費を抑えるため、表示部20、タッチセンサ23、タッチセンサ制御部24へは電力が供給されない。
S501では、システム制御部10は、曲げセンサ制御部22の出力値から、所定の閾値より曲げ量が大きい位置を曲げ位置と判定し、曲げ位置とその曲げ量を算出する。
図6(a)は、表示装置100のディスプレイ部102を曲げている状態で、表示装置100の底面から見た図を示す。図6(a)中Aで表された部位が曲げていると判定される位置であり、Rが曲げ量を表している。
S502では、S501の結果から、システム制御部10は、表示装置100のディスプレイ部102が曲げられていない、つまり平坦部とみなせる部分の面積を算出する。
図6(b)は、表示装置100のディスプレイ部102を曲げている状態で、表示装置の表示面側から見た図を示す。Aが曲げ位置であり、Bが平坦とみなせる部分を表している。
S503では、システム制御部10は、S502で算出された平坦部の面積が所定の閾値以上か否かを判定する。システム制御部10が閾値以上と判定した場合はS504へ移行し、閾値以下と判定した場合はS501へ移行する。S503で平坦部の面積が閾値以上であれば、ディスプレイ部102が画像観賞できる程度展開された状態と判断できる。
S504では、システム制御部10は、表示部20、タッチセンサ23及びタッチセンサ制御部24の起動を行う。S503の判定により、ディスプレイ部102が画像観賞できる程度展開された状態と判断できるため、表示部20にはMENU画面等を表示させる。
一方で、S504では、システム制御部10は、タッチセンサ23及びタッチセンサ制御部24を動作可能な状態にするため、電力供給及び初期設定を行うのみであり、タッチ検出は無効のままである。ここで、タッチ検出が無効とは、ディスプレイ部102のタッチセンサにユーザがタッチしても、表示装置100の操作を行うことができない状態を示す。
例えば、システム制御部10の指示によりタッチセンサ23或いはタッチセンサ制御部24の出力を停止してもよい。或いは、タッチセンサ23或いはタッチセンサ制御部24の出力は行うが、出力結果をシステム制御部が無視する方式としても勿論構わない。
S505では、曲げセンサ制御部22からの出力値をタイマー13にてカウントしながら一定時間観測することにより、システム制御部10は、第2の算出処理を行い、曲げ量の時間変化率を算出する。
S506では、システム制御部10は、曲げ量の時間変化率が所定の閾値以下か否かを判定する。閾値以下であれば曲げ量の時間変化率は十分小さいものと判定し、S507へ移行する。閾値以上であれば、S505へ移行する。S506で曲げ量の時間変化率が十分小さいと判定された場合、ディスプレイ部102の形状変化が止まり、展開が完了した状態と判断できる。
一方で、S506で曲げ量の時間変化率が閾値より大きければ、まだディスプレイの形状は変化の途中と判断できる。
S507では、システム制御部10は、曲げセンサ制御部22のキャリブレーション機能によりベースライン値、ゲイン値、タッチ判定閾値の設定を行う。S506の判定により、ディスプレイ部102の形状が固定されたと判断された状態でキャリブレーションを行うことで、ベースライン値、ゲイン値、タッチ判定閾値をディスプレイの形状及び環境条件に最適な値に設定することができる。
S508では、システム制御部10は、タッチセンサ23及びタッチセンサ制御部24によるタッチ検出を有効にする。ここで、タッチ検出が有効とは、ディスプレイ部102のタッチセンサ23にユーザがタッチすることにより、表示装置100の操作を行うことができる状態を示す。S506の判定により、ディスプレイ部102の形状変化が止まったと判断された状態で初めてタッチ有効にすることで、ディスプレイ部102展開中に誤ってタッチ操作を受け付けてしまうことにより発生する誤操作を防止することができる。
S509では、システム制御部10は、S501と同様に曲げ位置及び曲げ量を算出する。
S510では、システム制御部10は、S505と同様に曲げ量の時間変化率を算出する。
S511では、システム制御部10は、S506と同様に曲げ量の時間変化率が所定の閾値以下か否かを判定する。閾値以下であれば、S513へ移行する。閾値以上であれば、S512へ移行する。
S512では、システム制御部10は、S511の判定により、まだディスプレイの形状は変化の途中と判断できるため、タッチセンサ23及びタッチセンサ制御部24によるタッチ検出を無効にし、S509へ移行する。これにより、ディスプレイの形状を変化させている最中に誤ってタッチ操作を受け付けてしまうことにより発生する誤操作を防止することができる。
S513では、システム制御部10は、S502と同様に、ディスプレイ部102において平坦部とみなせる部分の面積を算出する。
S514では、システム制御部10は、S503と同様に、S513で算出された平坦部の面積が所定の閾値以上か否かを判定する。閾値以上と判定した場合は、ディスプレイ部102が画像観賞可能な程度展開された状態で、新たな形状に固定された状態と判断できるため、S505へ移行し、再キャリブレーションを行う。システム制御部10が閾値以下と判定した場合は、S515へ移行する。
S515では、システム制御部10は、S514の判定により、ディスプレイ部102が画像観賞できない程度に収容された状態と判断できるため、表示制御部19及び表示部20、タッチセンサ23及びタッチセンサ制御部24を停止する。
以上、本発明の実施形態について説明した。本実施形態では、ディスプレイ部102の曲げ位置及び曲げ量を検出することにより、ディスプレイ部102が画像観賞可能な程度に展開されているか否かを判断する。そして、表示部20、タッチセンサ23、及びタッチセンサ制御部24の起動及び停止を行う。これにより、消費電力の低減が可能となる。
また、ディスプレイ部102が画像観賞可能な程度に展開されているか否かを判断し、タッチ有効及び無効を切り替える。これにより、ディスプレイ部102を引き延ばし展開している最中に誤ってタッチ操作してしまうことにより発生する誤操作を防止できる。
なお、ここではタッチの受付のみを無効とし、ディスプレイの表示はそのまま継続させる。これにより、ディスプレイをユーザが見やすいように持って曲げるときに、タッチパネルの誤動作を防ぎつつ、フレキシブルディスプレイの可撓性を十分に生かしたユーザビリティの提供を実現できる。
また、曲げ量の時間変化率を観測することで、ディスプレイ部102の形状が変化途中か否かを判断し、タッチ有効及び無効の設定を切り替える。これにより、ディスプレイ部102の形状を変化させている最中のタッチ誤操作を防止できる。加えて、ディスプレイ部102の形状が変わる度にタッチセンサ23のキャリブレーションを行うことにより、常にディスプレイ部102の形状及び周囲環境に最適な条件でタッチ操作を行うことができ、操作性が向上する効果がある。
なお、図5のフローチャートでは、曲げセンサ21とタッチセンサ23を異なるセンサとして説明したが、前述の通りセンサを共用しても構わない。この場合、タッチセンサ23はS504ではなく、S501で起動していることになる。
また、図5のフローチャートでは、タッチセンサの有効範囲はディスプレイ部102全面である前提で説明した。しかし、ディスプレイ部102の曲げられている部分はタッチしづらいため、タッチセンサの有効範囲に制限を設けてもよい。例えば、図6(b)に示す平坦部Bのみタッチを有効としてもよい。平坦部のみタッチ有効とすることで、操作性が向上する効果がある。
平坦部のみタッチ有効とした場合は、S507のキャリブレーションは平坦部のみ実施すればよい。キャリブレーション範囲を制限することで、キャリブレーション時間の短縮が可能になる。なお、このようにした場合、タッチ操作が有効でないことをユーザが把握できるような表示を行う。例えば、曲げられているAのラインのディスプレイ下部に「ここより右はタッチ操作が無効です」といったメッセージを表示する。
また、タッチ操作アイコンを平坦部のみに表示させる制御を行ってもよい。
図6(c)のCに示すアイコンは、各々タッチ操作により表示装置100の設定を行うためのタッチ操作アイコンである。タッチ操作アイコンCを常にタッチ有効範囲B内に移動させることで、操作性が向上する効果がある。また、この場合、タッチが必要でないアイコン以外の表示は、依然として平坦でない部分への表示を継続する。
また、曲げられているAのラインがより左に移動し、ユーザが右手で把持している側のほうがAのラインからみてより広い平坦領域となった場合、タッチ有効範囲を、より広い平坦な領域に移動させてもよい。特に、アイコンのようにタッチする必要がある表示は、優先して移動させる。
また、曲げられた状態では、フリックやムーブを特定のパターンに組み合わせることで入力内容を指示するタッチジェスチャのような複雑な操作は、アイコンの選択のためのタップ操作のような単純な操作よりも、誤検知する可能性が高い。そこで、曲げられている領域では、タップ操作を有効にし、フリックやムーブ操作を無効とする。これにより、誤検知の可能性を低減しつつ、最低限必要な操作を可能とすることができる。
また、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
例えば、ディスプレイ部102が筐体101内に収納されている状態で電源スイッチ11をONにした場合に、表示制御部19、表示部20、タッチセンサ23、タッチセンサ制御部24のいずれか或いは全てが起動する構成としても構わない。消費電力は上昇するが、各デバイスの起動時間を短縮できる効果がある。
同様に、S515では表示制御部19及び表示部20、タッチセンサ23及びタッチセンサ制御部24を停止するとしたが、タッチセンサ23によるタッチ操作を無効とするのみでも構わない。
例えば、キャリブレーションはベースライン値、ゲイン値、タッチ判定閾値を全て変更するように説明したが、いずれか一つの値を変更しても構わない。
前述の実施形態では、表示部20が有機EL素子で構成されるとしたが、可撓性を有する表示部であれば、例えば液晶素子を使用する構成でも構わない。
実施形態では、曲げセンサ21がITO電極により構成される抵抗膜方式を使用するとしたが、曲げ量及び曲げ位置を検出できれば、例えば圧電素子等を使用する構成としても勿論構わない。
また、前述の実施形態では、ディスプレイ部102が筐体101に収容される構成としたが、筐体101は必ずしも必要ではなく、例えば、ディスプレイ部102が折りたたみ式の構成でも構わない。可撓性を有するディスプレイに対してであれば、本発明はその構成に係らず適用することが可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
100 表示装置
10 システム制御部
13 タイマー
19 表示制御部
20 表示部
21 曲げセンサ
22 曲げセンサ制御部
23 タッチセンサ
24 タッチセンサ制御部

Claims (13)

  1. 可撓性を有する表示手段を備えた表示装置であって、
    前記表示手段へのタッチ操作を検出するタッチ検出手段と、
    前記表示手段の曲げられている部分の曲げ量を検出する曲げ量検出手段と、
    前記曲げ量検出手段により検出された曲げ量の度合いに応じて前記タッチ検出手段の動作を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示手段の曲げられている部分の曲げ位置を検出する曲げ位置検出手段と、
    前記曲げ量検出手段により検出された曲げ量及び前記曲げ位置検出手段により検出された曲げ位置から前記曲げ量が所定の閾値以下となる部位の面積を算出する第一の算出手段とを有し、
    前記制御手段は、
    前記第一の算出手段により算出された面積が所定の閾値以上となった場合、前記タッチ検出手段を起動し、
    前記第一の算出手段により算出された面積が所定の閾値以下となった場合、前記タッチ検出手段を停止することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記第一の算出手段により算出された面積が所定の閾値以上となった場合、前記タッチ検出手段によるタッチ操作を有効とし、
    前記第一の算出手段により算出された面積が所定の閾値以下となった場合、前記タッチ検出手段によるタッチ操作を無効とすることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記曲げ量検出手段により検出された曲げ量の時間変化率を算出する第二の算出手段を有し、
    前記制御手段は、
    前記第二の算出手段により算出された曲げ量の時間変化率が所定の閾値以下の場合、前記タッチ検出手段によるタッチ操作を有効とし、
    前記第二の算出手段により算出された曲げ量の時間変化率が所定の閾値以上の場合、前記タッチ検出手段によるタッチ操作を無効とすることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記タッチ検出手段のセンサ出力値の出力ゲイン、ベースライン値、タッチ検出判定閾値の少なくとも一つを変更する変更手段を有し、
    前記変更手段は、前記第一の算出手段により算出された面積が所定の閾値以上の場合のみ、前記出力ゲイン、前記ベースライン値、前記タッチ検出判定閾値の少なくとも一つを変更することを特徴とする請求項2〜4の何れか1項に記載の表示装置。
  6. 前記変更手段は、前記第一の算出手段により算出された面積が所定の閾値以上の部位のみ、前記出力ゲイン、前記ベースライン値、前記タッチ検出判定閾値の少なくとも一つを変更することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記変更手段は、前記曲げ量の時間変化率が所定の閾値以下の場合に、前記出力ゲイン、前記ベースライン値、前記タッチ検出判定閾値の少なくとも一つを変更することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
  8. 前記制御手段は、前記第一の算出手段により算出された面積が所定の閾値以上の部位のみ前記タッチ検出手段によるタッチ操作を有効とすることを特徴とする請求項3〜7の何れか1項に記載の表示装置。
  9. 前記第一の算出手段により算出された面積が所定の閾値以上の部位にのみ、タッチ操作アイコンを表示することを特徴とする請求項2〜8の何れか1項に記載の表示装置。
  10. 前記タッチ検出手段は、前記曲げ量検出手段を有することを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の表示装置。
  11. 前記制御手段は、
    前記第一の算出手段により算出された面積が所定の閾値以上となった場合、前記表示手段を起動し、
    前記第一の算出手段により算出された面積が所定の閾値以下となった場合、前記表示手段を停止することを特徴とする請求項2〜10の何れか1項に記載の表示装置。
  12. 可撓性を有する表示手段を備えた表示装置の制御方法であって、
    前記表示手段へのタッチ操作を検出するタッチ検出工程と、
    前記表示手段の曲げられている部分の曲げ量を検出する曲げ量検出工程と、
    前記曲げ量検出手段により検出された曲げ量の度合いに応じて前記タッチ検出工程の動作を制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする表示装置の制御方法。
  13. コンピュータを、請求項1〜11の何れか1項に記載の表示装置の各手段として機能させるための、コンピュータが読み取り可能なプログラム。
JP2015188408A 2015-09-25 2015-09-25 表示装置及び表示装置の制御方法 Active JP6716225B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188408A JP6716225B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 表示装置及び表示装置の制御方法
US15/272,273 US9898131B2 (en) 2015-09-25 2016-09-21 Display apparatus and control method of display apparatus
CN201610848966.XA CN107066130B (zh) 2015-09-25 2016-09-23 显示设备和显示设备的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188408A JP6716225B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 表示装置及び表示装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017062391A true JP2017062391A (ja) 2017-03-30
JP6716225B2 JP6716225B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=58409250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015188408A Active JP6716225B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 表示装置及び表示装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9898131B2 (ja)
JP (1) JP6716225B2 (ja)
CN (1) CN107066130B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019079207A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JPWO2019021856A1 (ja) * 2017-07-26 2019-11-21 株式会社村田製作所 電子機器
WO2020261440A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 三菱電機株式会社 キャリブレーション制御装置、表示装置、および、キャリブレーション制御方法
KR20210055118A (ko) * 2019-11-06 2021-05-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2022034319A (ja) * 2020-08-18 2022-03-03 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器、及び制御方法
JP7541160B2 (ja) 2019-04-22 2024-08-27 株式会社ワコム ペン状態検出方法及び電子機器

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD806664S1 (en) * 2015-11-18 2018-01-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Television
USD807310S1 (en) * 2015-11-18 2018-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Television
USD806663S1 (en) * 2015-11-18 2018-01-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Television
USD807311S1 (en) * 2015-11-18 2018-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Television
USD806662S1 (en) * 2015-11-18 2018-01-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Television
USD807312S1 (en) * 2015-11-18 2018-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Television
USD821347S1 (en) * 2016-02-19 2018-06-26 Lg Electronics Inc. Mobile phone
USD828317S1 (en) * 2016-02-19 2018-09-11 Lg Electronics Inc. Mobile phone
US10067599B2 (en) * 2016-07-29 2018-09-04 Ncr Corporation Touchscreen defroster
JP2018060404A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびタッチ操作の補正方法
CN108319873B (zh) * 2017-12-19 2021-06-25 努比亚技术有限公司 柔性屏终端安全认证控制方法、终端及计算机存储介质
USD905052S1 (en) * 2018-08-14 2020-12-15 Lg Electronics Inc. Tablet computer
USD891507S1 (en) * 2018-10-16 2020-07-28 Michael Chau-Lun CHANG Combined rollable screen, remote and remote container with a hook
GB2585709A (en) * 2019-07-15 2021-01-20 Cambridge Touch Tech Ltd Force sensing touch panel
CN110487398B (zh) * 2019-07-29 2021-05-11 深圳市路帆科技有限公司 一种自动调节感光显示亮度的传感器
JP6727678B1 (ja) * 2019-10-15 2020-07-22 株式会社デジメット 情報端末装置
TWI726489B (zh) * 2019-11-20 2021-05-01 宏碁股份有限公司 可撓式裝置邊緣觸控結構及其控制方法
CN111179758B (zh) * 2020-01-06 2022-07-08 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示面板、显示装置及显示装置的控制方法
US12093486B2 (en) 2022-06-01 2024-09-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Movement-based touch-sensor recalibration control

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171148A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 入出力装置
JP2010529555A (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 イマージョン コーポレーション 触覚対応型可撓性タッチ感知表面のための方法および装置
JP2013105312A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Sony Corp 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2014016519A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Nikon Corp 表示装置
WO2014142269A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 京セラ株式会社 電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100769783B1 (ko) * 2002-03-29 2007-10-24 가부시끼가이샤 도시바 표시 입력 장치 및 표시 입력 시스템
US7456823B2 (en) * 2002-06-14 2008-11-25 Sony Corporation User interface apparatus and portable information apparatus
KR101183431B1 (ko) * 2005-06-23 2012-09-14 엘지디스플레이 주식회사 게이트 드라이버
JP3911515B2 (ja) * 2005-10-13 2007-05-09 パイオニア株式会社 表示制御装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体
JP4970004B2 (ja) * 2006-11-20 2012-07-04 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置、並びに信号生成回路
JP2010157060A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sony Corp 表示装置
KR101078899B1 (ko) * 2010-01-29 2011-11-01 주식회사 팬택 플렉서블 디스플레이의 영상 출력 위치 제어 장치
CN102346586B (zh) * 2010-07-30 2017-03-01 元太科技工业股份有限公司 可挠式显示装置及其防误触方法
KR20120015890A (ko) * 2010-08-13 2012-02-22 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이장치 및 그 제어방법
US8665236B2 (en) * 2011-09-26 2014-03-04 Apple Inc. Electronic device with wrap around display

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171148A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 入出力装置
JP2010529555A (ja) * 2007-06-05 2010-08-26 イマージョン コーポレーション 触覚対応型可撓性タッチ感知表面のための方法および装置
JP2013105312A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Sony Corp 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2014016519A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Nikon Corp 表示装置
WO2014142269A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 京セラ株式会社 電子機器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019021856A1 (ja) * 2017-07-26 2019-11-21 株式会社村田製作所 電子機器
JP2019079207A (ja) * 2017-10-23 2019-05-23 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7155505B2 (ja) 2017-10-23 2022-10-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP7541160B2 (ja) 2019-04-22 2024-08-27 株式会社ワコム ペン状態検出方法及び電子機器
WO2020261440A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 三菱電機株式会社 キャリブレーション制御装置、表示装置、および、キャリブレーション制御方法
JP6968316B1 (ja) * 2019-06-26 2021-11-17 三菱電機株式会社 キャリブレーション制御装置、表示装置、および、キャリブレーション制御方法
KR20210055118A (ko) * 2019-11-06 2021-05-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102706675B1 (ko) * 2019-11-06 2024-09-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2022034319A (ja) * 2020-08-18 2022-03-03 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器、及び制御方法
JP7065154B2 (ja) 2020-08-18 2022-05-11 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器、及び制御方法
US11402944B2 (en) 2020-08-18 2022-08-02 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Electronic apparatus and controlling method

Also Published As

Publication number Publication date
CN107066130B (zh) 2020-02-21
JP6716225B2 (ja) 2020-07-01
US20170090659A1 (en) 2017-03-30
CN107066130A (zh) 2017-08-18
US9898131B2 (en) 2018-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6716225B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
US10175878B2 (en) Electronic apparatus
US8982072B2 (en) Mobile device and method of controlling screen thereof
JP5439467B2 (ja) 表示装置、タッチパネル、および電子機器
JP5189197B1 (ja) 携帯情報端末
JP5507494B2 (ja) タッチ・スクリーンを備える携帯式電子機器および制御方法
JP5329681B2 (ja) タッチパネルシステムおよび電子機器
US20140306908A1 (en) Foldable electronic device and method of managing visible regions thereof
US20190095077A1 (en) Electronic apparatus
JP2013239016A (ja) サムネイル表示装置及びプログラム
EP2966846B1 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same and storage medium
US20140015783A1 (en) Method and apparatus for detecting an attachable/detachable pen
US10159046B2 (en) Mobile terminal device
JP2014137646A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、および、記録媒体
JP2014075759A (ja) 情報処理装置、およびプログラム
JP2009157448A (ja) 手書き情報入力表示システム
JP6177613B2 (ja) 端末装置および端末装置の制御方法
JP5855537B2 (ja) 電子機器
WO2014155696A1 (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP5001796B2 (ja) タッチパネル装置
US20160021265A1 (en) Touch panel apparatus and image-forming apparatus provided with same
TWI425412B (zh) 觸控式電子裝置
JP2015052975A (ja) 携帯端末装置およびプログラム
KR20140020800A (ko) 터치 감지형 디스플레이를 포함하는 전자 디바이스 및 터치 검출 방법
JP2017054396A (ja) タッチパネルを有する情報処理装置、情報処理装置の制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6716225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151