JP6177613B2 - 端末装置および端末装置の制御方法 - Google Patents

端末装置および端末装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6177613B2
JP6177613B2 JP2013156735A JP2013156735A JP6177613B2 JP 6177613 B2 JP6177613 B2 JP 6177613B2 JP 2013156735 A JP2013156735 A JP 2013156735A JP 2013156735 A JP2013156735 A JP 2013156735A JP 6177613 B2 JP6177613 B2 JP 6177613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
terminal device
touch pad
operation state
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013156735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015026321A (ja
Inventor
伸也 小川
伸也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013156735A priority Critical patent/JP6177613B2/ja
Priority to PCT/JP2014/069568 priority patent/WO2015016132A1/ja
Publication of JP2015026321A publication Critical patent/JP2015026321A/ja
Priority to US15/011,343 priority patent/US20160147282A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6177613B2 publication Critical patent/JP6177613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3262Power saving in digitizer or tablet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • G06F3/041661Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving using detection at multiple resolutions, e.g. coarse and fine scanning; using detection within a limited area, e.g. object tracking window
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

タッチパッドを備える端末装置およびその端末装置の制御方法に関する。
近年、タッチパネルなどのタッチパッドを備える端末装置が普及している。
このような端末装置の中には、電力の消費を低減させるために、タッチパッドを含む端末装置の各部への給電を停止する省電力モードで動作する機能を有するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−15779号
ところで、従来の端末装置において、動作状態を省電力モードから端末装置の各部へ給電する通常モードへ遷移させるために、ハードウェアボタンでの入力を行うのが一般的である。
しかしながら、ハードウェアボタンは、その配置場所によって、入力する際に端末装置の使用者に端末装置の持ち替えなどを強いるなど、端末装置の利便性を損ねる可能性がある。
従って、ユーザの利便性をできるだけ損なうことなく、省電力モードから通常モードへ遷移可能な端末装置が求められている。
本発明の一態様の端末装置は、タッチパッドと制御部とを備え、動作状態として第1の状態および前記第1の状態よりも電力の消費が小さい第2の状態を有する端末装置であって、前記タッチパッドは、前記動作状態が前記第1の状態のときは前記タッチパッドの検出領域内の第1の領域に対する接触を受け付け、前記動作状態が前記第2の状態のときは前記第1の領域の部分領域である第2の領域に対する接触だけを受け付け、前記接触を受け付けると前記制御部に通知し、前記制御部は、前記動作状態が前記第2の状態のとき、前記タッチパッドからの通知に基づいて前記動作状態を前記第1の状態に向けて遷移させる。
本発明の一態様の制御方法は、タッチパッドと制御部とを備え、動作状態として第1の状態および前記第1の状態よりも電力の消費が低い第2の状態を有する端末装置を制御する制御方法であって、前記タッチパッドは、前記動作状態が前記第1の状態のとき、前記タッチパッドの検出領域内の第1の領域に対する接触を受け付ける。前記制御方法は、前記タッチパッドにより実行される、前記動作状態が前記第2の状態のとき、前記第1の領域の部分領域である第2の領域に対する接触だけを受け付ける受付ステップと、前記タッチパッドにより実行される、前記受付ステップにおいて受け付けられた接触を前記制御部に通知する通知ステップと、前記制御部により実行される、前記動作状態が前記第2の状態のとき、前記タッチパッドからの通知に基づいて前記動作状態を前記第1の状態に向けて遷移させる状態遷移ステップとを含む。
本発明の一態様による端末装置によれば、ユーザの利便性をできるだけ損なうことなく、省電力モードから通常モードへ遷移可能である。
実施の形態1に係る端末装置の機能構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る端末装置を正面から見た図である。 実施の形態1に係る端末装置のタッチパッドのレジスタが記憶する情報を示す図である。図3(a)は有効領域情報14を示す図であり、図3(b)接触位置情報15を示す図である。 実施の形態1に係る端末装置のタッチパッドの接触部の有効領域に対する接触を検知する方法を示す模式図である。 実施の形態1に係る端末装置のメモリの記憶する設定領域情報の一例を示す図である。 実施の形態1に係る端末装置のディスプレイに表示される画面の例である。図6(a)は、ホーム画面の例を示す図であり、図6(b)および図6(c)は、設定アプリの表示画面の例を示す図である。 実施の形態1に係る端末装置のコントローラが設定アプリを実行する際の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る端末装置の動作状態を通常モードから省電力モードへ遷移させる動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る端末装置の動作状態が省電力モードから通常モードへ遷移させる動作の模式図である。図9(a)は、省電力モードにおける、ディスプレイの表示領域およびタッチパッドの有効領域を示している。図9(b)は、指が有効領域以外の領域に接触している状態を示し、図9(c)は、指が有効領域に接触している状態を示している。図9(d)は、動作状態が省電力モードから通常モードへ遷移し、ディスプレイにホーム画面を表示している様子を示している。 実施の形態1に係る端末装置の動作状態を省電力モードから通常モードへ遷移させる動作のフローチャートである。 実施の形態2に係る端末装置の機能構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る端末装置のメモリの記憶する設定領域情報の一例を示す図である。 実施の形態2に係る端末装置のメモリの記憶する接触イベント情報の一例を示す図である。 実施の形態2に係る端末装置のメモリの記憶するジェスチャ情報の例を示す図である。 実施の形態2に係る端末装置の動作のフローチャートである。 実施の形態3に係る端末装置の機能構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る端末装置の外観を示す図である。図17(a)は、端末装置を正面から見た図であり、図17(b)は、端末装置を側面から見た図である。 実施の形態3に係る端末装置の動作のフローチャートである。
(実施の形態1)
実施の形態1の端末装置1は、タッチパネルを構成するディスプレイとタッチパッドとを備え、通常モードと省電力モードとの2つの動作状態のいずれかで動作するスマートフォンである。通常モードは、操作者が端末装置1を操作するときの動作状態であり、ディスプレイに文字や画像などを表示する動作状態である。省電力モードは、例えば、操作者が端末装置1を鞄に入れている時や、操作者が睡眠中など、操作者が端末装置1を操作しないときの動作状態であり、ディスプレイへの給電を停止して電力の消費を低減する動作状態である。
端末装置1のタッチパッドは、その検出領域を有効領域と有効領域以外の無効領域との2つの領域に分け、有効領域に対する接触だけを受け付ける。そして、タッチパッドは、端末装置1の動作状態が通常モードのとき、ディスプレイの表示領域の全体を有効領域とし、端末装置1の動作状態が省電力モードのとき、ディスプレイの表示領域の一部を有効領域とする。
端末装置1は、通常モードでの動作時において、一定時間有効領域に対する接触を受け付けなかった場合に、動作状態を省電力モードに移行する。また、端末装置1は、省電力モードでの動作時において、有効領域に対する接触を受け付けた場合に、動作状態を通常モードに移行する。
以下、実施の形態1の端末装置1について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
<端末装置1の構成>
図1は、実施の形態1に係る端末装置1の機能構成を示すブロック図である。図1に示すように、端末装置1は、タッチパッド10、ディスプレイ20、メモリ30、コントローラ40および計時部50を備える。
タッチパッド10は、本実施の形態では、静電容量方式のタッチパッドであり、接触部11、検出制御部12、レジスタ13、および通信部16を備える。
接触部11は、タッチパッド10の検出領域、すなわち、操作者が指や専用のスタイラスなどを接触させる部分であり、ディスプレイ20の表示領域を覆うように配置される。
検出制御部12は、接触部11の有効領域に対する接触および接触が行われた位置を検出する。また、検出制御部12は、接触部11の有効領域に対する接触を検出した場合、その旨を通信部16に通知する。さらに、検出制御部12は、接触された位置を示す情報を生成して接触位置情報15としてレジスタ13に記憶させる。
レジスタ13は、タッチパッド10に内蔵される記憶素子であり、接触部11の有効領域を示す有効領域情報14および接触が行われた位置を示す接触位置情報15を記憶する。
通信部16は、検出制御部2から接触部11の有効領域に対する接触を通知されると、割込み信号を生成してコントローラ40に送信する。また、通信部16は、コントローラ40からの命令を受信して、レジスタ13の読み出しおよび書き込みを行う。
ディスプレイ20は、本実施の形態では液晶パネルであり、コントローラ40の制御により、文字や画像などを表示する。
メモリ30は、端末装置1を稼働させるために必要なデータやプログラムを記憶する。メモリ30に記憶されるデータは、接触部11の有効領域の設定値である設定領域情報31を含む。また、メモリ30に記憶されるプログラムは、設定領域情報31を操作者が設定するためのアプリケーションプログラム(以下、設定アプリ32と称する。)を含む。
なお、メモリ30は、コントローラの40の処理結果を一時的に記憶する作業領域としても利用される。メモリ30は、本実施の形態では、DRAMなどの揮発性の記憶素子とフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶素子とを含んで構成される。
コントローラ40は、メモリ30に記憶されているプログラムを実行することにより、タッチパッド10を制御する機能、ディスプレイ20を制御する機能、および端末装置1の動作状態を管理する機能を含む集積回路である。
コントローラ40は、タッチパッド10を制御する機能において、タッチパッド10に命令を送信して、レジスタ13に記憶されている情報の読み書きを行う。
例えば、コントローラ40は、有効領域情報14を更新するための有効領域更新命令をタッチパッド10に送信し、タッチパッド10に有効領域情報14を更新させる。有効領域更新命令は、端末装置1の動作状態を遷移させるときにタッチパッド10に送信される。
また、コントローラ40は、タッチパッド10から割込み信号を受信したときに、接触位置情報15を取得するための接触位置取得命令をタッチパッド10に送信し、タッチパッド10から接触位置情報15を取得する。コントローラ40は、取得した接触位置情報15に基づいて、ディスプレイ20の表示領域21のどの位置に接触が行われたのかを判断する。
計時部50は、本実施の形態では水晶振動子であり、所定周期のクロック信号をコントローラ40に供給する。
<端末装置1の外観>
次に、端末装置1の外観について説明する。図2は、端末装置1を正面から見た図である。図2に示すように、端末装置1の筐体100の正面には、ディスプレイ20の表示領域21と、その表示領域21を覆うようにタッチパッド10の接触部11とが配置される。
<レジスタ13の詳細>
図3は、タッチパッド10のレジスタ13が記憶する有効領域情報14および接触位置情報15を示す図である。
本実施の形態において、有効領域は、矩形状であり、ディスプレイ20の表示領域21上の座標系におけるX座標、Y座標、幅および高さで示すものとする。すなわち、有効領域情報14は、図3(a)に示すように、表示領域21上の座標系におけるX座標X1、Y座標Y1、幅W1、および、高さH1を示す情報である。
接触位置情報15は、図3(b)に示すように、表示領域21上の座標系における接触位置のX座標X2、およびY座標Y2を示す情報である。
<接触部11および検出制御部12の詳細>
次に、タッチパッド10の接触部11および検出制御部12によって、接触部11の有効領域に対する接触を検知する方法について説明する。
図4は、本実施の形態の接触部11を、正面から見た場合の模式図である。図4に示すように、接触部11は、ガラスなどの透明基板(図示せず)上に、X方向に伸びた複数の駆動電極110と、X方向に直交するY方向に伸びた複数の検出電極111とを配置して構成される。駆動電極110と検出電極111とは、絶縁膜(図示せず)を介して絶縁して配置される。
ここで、駆動電極110にパルス電圧を印加すると、駆動電極110と検出電極111との交差部分に静電容量が形成される。このとき、この交差部分への指の接近により静電容量が変化する。従って、検出電極111の電圧波形を測定することによって、静電容量の変化、すなわち、交差部分への指の接近を検出することができる。
ここで、検出制御部12は、レジスタ13から有効領域情報14を読み出し、接触部11のY座標Y1から高さH1の範囲に含まれる駆動電極110Aを特定する。また、検出制御部12は、接触部11のX座標X1から幅W1の範囲に含まれる検出電極111Aを特定する。そして、検出制御部12は、特定した駆動電極110Aだけに対して順次パルス電圧を印加し、特定した検出電極111Aだけに対して電圧波形を測定する。
以上のように電圧を印加する駆動電極110および電圧波形を測定する検出電極を限定することにより、接触部11および検出制御部12は、有効領域に対する接触だけを受け付ける。
なお、検出制御部12は、端末装置1の通常モードと省電力モードとで、共通の検出周期を用い、各特定された駆動電極110Aに対して検出周期ごとに一回ずつパルス電圧を印加する。これにより、タッチパッド10が省電力モード時に消費する電力は、通常モード時よりも小さくなる。
<設定領域情報31の詳細>
ここでは、メモリ30の記憶する設定領域情報31について説明する。設定領域情報31は、通常モードにおいて接触部11の有効領域として設定されるべき領域を示す通常モード設定領域情報と、省電力モードにおいて接触部11の有効領域として設定されるべき領域を示す省電力モード設定領域情報からなる。そして、通常モード設定領域情報および省電力モード設定領域情報は、それぞれディスプレイ20の表示領域21上の座標系におけるX座標、Y座標、幅および高さを示す情報からなる。なお、本実施の形態では、省電力モード時の有効領域は、対角線の長さが0.5インチ以上1インチ以下の矩形状の領域であるとする。
図5は、設定領域情報31の例を示す図である。図5に示すように、設定領域情報31は、通常モード時の有効領域のX座標X3、Y座標Y3、幅W3および高さH3からなる通常モード設定領域情報、並びに、省電力モード時の有効領域のX座標X4、Y座標Y4、幅W、4および高さH4からなる省電力モード設定領域情報を有している。
この設定領域情報31は、端末装置1の動作状態が通常モードから省電力モードへ遷移するとき、および、省電力モードから通常モードへ遷移するとき、コントローラ40により読み出され、タッチパッド10へ送信される。
コントローラ40は、端末装置1の動作状態を通常モードから省電力モードへ遷移させるとき、有効領域更新命令を発行し、タッチパッド10に送信する。このとき、コントローラ40は、設定領域情報31のうち省電力モード設定領域情報をメモリ30から読み出し、有効領域更新命令に続けてタッチパッド10に送信する。
また、コントローラ40は、端末装置1の動作状態を省電力モードから通常モードへ遷移させるとき、有効領域更新命令を発行し、タッチパッド10に送信する。このとき、コントローラ40は、通常モード設定領域情報をメモリ30から読み出し、有効領域更新命令に続けてタッチパッド10に送信する。
タッチパッド10の通信部16は、コントローラ40から、有効領域更新命令を受信すると、その後に続いて送信されてくる領域の情報を、有効領域情報14としてレジスタ13に記憶させる。
この処理により、接触部11の有効領域は、通常モード時には接触部11のディスプレイ20の表示領域21の全体となり、省電力モード時には接触部11のディスプレイ20の表示領域21の一部に限定される。
<有効領域の設定処理>
次に、コントローラ40が設定アプリ32を実行してメモリ30の設定領域情報31を設定する動作を図6および図7を用いて説明する。ここでは、設定領域情報31を設定することを、有効領域を設定するという。
図6は、ディスプレイ20に表示される画面の例である。図6(a)は、本実施の形態の端末装置1のホーム画面の例を示している。また、図6(b)および図6(c)は、設定アプリ32の表示画面の例を示している。
図7は、コントローラ40が設定アプリを実行する際の動作を示すフローチャートである。
コントローラ40は、通常モード時、ディスプレイ20にホーム画面21Aを表示させる(図7:ステップS1)。図6(a)に示すように、ホーム画面21Aでは、設定アプリ32を起動させるためのアイコン60Aを含む複数のアイコン60が表示される。
コントローラ40は、ディスプレイ20にホーム画面21Aが表示されている状態で、設定アプリ32を起動するためのアイコン60Aに対する接触を検出すると、図6(b)に示す設定アプリ32の設定項目選択画面21Bをディスプレイ20に表示させる(図7:ステップS2)。設定項目選択画面21Bでは、有効領域を設定するためのアイテム61Aを含む複数のアイテム61が表示される。
コントローラ40は、ディスプレイ20に設定項目選択画面21Bが表示されている状態で、有効領域を設定するためのアイテム61Aに対する接触を検出すると、図7(c)に示す設定アプリ32の有効領域選択画面21Cをディスプレイ20に表示させる(図7:ステップS3)。図7(c)に示すように、有効領域選択画面21Cは、複数の領域62(A,B,C,D)を表示するものである。
ここで、設定アプリ32には、複数の領域62それぞれの、表示領域21上の座標系の領域を示す領域情報(X座標、Y座標、幅および高さ)が含まれている。
コントローラ40は、ディスプレイ20に有効領域選択画面21Cが表示されている状態で、表示されている複数の領域62のうちの一の領域(例えば、領域62D)に対する接触を検出すると、設定アプリ32から領域62Dを示す領域情報を、設定領域情報31の省電力モード設定領域情報としてメモリ30に記憶させる(図7:ステップS4)。
その後、コントローラ40は、ディスプレイ20にホーム画面21Aを表示させる。
以上に示した動作により、コントローラ40は、有効領域を設定する。
<省電力モードへの移行処理>
次に、コントローラ40が、端末装置1の動作状態を通常モードから省電力モードへ遷移させる動作について、図8を用いて説明する。
図8は、コントローラ40が、端末装置1の動作状態を通常モードから省電力モードへ遷移させる動作を示すフローチャートである。
図8に示すように、コントローラ40は、端末装置1の動作状態が通常モードのとき、無操作状態で一定時間(例えば、60秒)経過したか否かを判定する(ステップS5)。具体的には、コントローラ40は、タッチパッド10から最後に割り込み信号を受信してからの時間を、計時部50からのクロック信号に基づいて計測する。
コントローラ40は、タッチパッド10から最後に割り込み信号を受信してから一定時間が経過した場合(ステップS5:YES)、端末装置1の動作状態を省電力モードに遷移させる。すなわち、コントローラ40は、ディスプレイ20への給電を停止させる(ステップS6)。
さらに、コントローラ40は、タッチパッド10の接触部11の有効領域を省電力モード時の有効領域に更新する(ステップS7)。具体的には、上述したように、コントローラ40は、タッチパッド10に有効領域更新命令を送信し、レジスタ13の記憶する有効領域情報14を、メモリ30が記憶する省電力モード設定領域情報の示す領域を示すように更新させる。
以上に示した動作により、コントローラ40は、端末装置1の動作状態を、通常モードから省電力モードへ遷移させる。
<通常モードへの移行処理>
次に、コントローラ40が、端末装置1の動作状態を省電力モードから通常モードへ遷移させる動作について、図9および図10を用いて説明する。
図9は、端末装置1の動作状態が省電力モードから通常モードへ遷移させる動作の模式図である。
図9(a)は、省電力モードにおける、ディスプレイ20の表示領域21およびタッチパッド10の接触部11の有効領域11Aを示している。図9(a)に示すように、省電力モード時において、ディスプレイ20への給電は停止しているため、表示領域21には何も表示されない。そして、有効領域11Aは、表示領域21の一部の領域となっている。
図9(b)は、省電力モード時において、操作者の指F1が有効領域11A以外の領域に接触している状態を示し、図9(c)は、省電力モード時において、操作者の指F1が有効領域11Aに接触している状態を示している。
図9(d)は、端末装置1の動作状態が省電力モードから通常モードへ遷移し、ディスプレイ20の表示領域21にホーム画面を表示している様子を示している。このとき、タッチパッド10の接触部11の有効領域は、図9(d)に示すように、ディスプレイ20の表示領域21の全領域を覆う領域11Bとなっている。
図10は、コントローラ40が端末装置1の動作状態を省電力モードから通常モードへ遷移させる動作のフローチャートである。
コントローラ40は、端末装置1の動作状態が省電力モードのとき、タッチパッド10から割込み信号を受信したか否かを判断する(ステップS8)。
ここで、タッチパッド10は、図9(b)に示すように有効領域11A以外の領域に対して指F1が接触してもその接触を検出せず、割込み信号を出力しない。
タッチパッド10は、図9(c)に示す有効領域11Aの領域に対する指F1の接触だけを検出し、コントローラ40に割込み信号を出力する。
コントローラ40は、端末装置1の動作状態が省電力モードの場合においてタッチパッド10から割り込み信号を受信したとき(ステップS8:YES)、端末装置1のディスプレイ20への給電を開始させる(ステップS9)。このとき、ディスプレイ20には、図9(d)に示すホーム画面が表示される。
さらに、コントローラ40は、タッチパッド10の接触部11の有効領域を通常モード時の有効領域に更新する(ステップS10)。具体的には、コントローラ40は、タッチパッド10に、有効領域更新命令を送信し、レジスタ13の記憶する有効領域情報14を、メモリ30が記憶する通常モード設定領域情報の示す領域を示すように更新させる。これによって、タッチパッド10の接触部11の有効領域は、図9(d)に示すように、ディスプレイ20の表示領域21の全領域を覆う領域11Bとなる。
以上に示したように、コントローラ40は、端末装置1の動作状態を、省電力モードから通常モードへ遷移させる。
<実施の形態1の効果>
実施の形態1の端末装置1は、省電力モードで動作時、タッチパッド10の検出領域の中に、接触を受け付ける有効領域と接触を受け付けない無効領域にわけ、有効領域に対する接触のみを受け付ける。
この構成によると、省電力モード時に、タッチパッド10の有効領域が狭くなるため、タッチパッド10への誤入力の発生確率を低減することができる。例えば、端末装置を鞄に入れている時に、鞄内の他の物と端末装置との接触を検出してしまうといった可能性を低減することができる。
また、タッチパッド10の省電力モード時の有効領域は、設定アプリに予め指定してある複数の領域の中から操作者が選択する。つまり、操作者は、タッチパッド10の省電力モード時の有効領域を、ディスプレイ20の表示領域における操作者の操作しやすい位置に設定することが可能である。
また、実施の形態1の端末装置1は、通常モード時に無操作状態で一定時間経過すると、省電力モードへ移行する。この構成により、操作者が端末装置1を操作しないときに、消費する電力を低減することが可能である。
また、実施の形態1の端末装置1は、通常モードから省電力モードへの移行および省電力モードから通常モードへの移行に、ハードウェアボタンによる入力を必要としない。従って、例えば、ハードウェアボタンのない端末装置を実現することもできる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2の端末装置1100について説明する。実施の形態2において、省電力モードは、端末装置1100の電力の消費を低減するとともに、端末装置1100の所有者以外の者が端末装置1100を使用できないように画面をロックする機能を有する。
そして、実施の形態2の端末装置1100は、動作状態として、通常モードおよび省電力モードに加えて、さらに、ロック解除入力モードを有する。ロック解除入力モードは、端末装置1100の動作状態が省電力モードの場合においてタッチパッドから割込み信号を受信した時に遷移する動作状態である。端末装置1100は、ロック解除入力モード時に、タッチパッドの有効領域に対してロック解除用のジェスチャが入力されたことを検出した場合に、ロックを解除して通常モードへ遷移する。
従って、端末装置1100は、省電力モードから通常モードへ遷移する場合に、ロック解除入力モードを経由して、ロック解除用のジェスチャをタッチパッドの有効領域に対して入力する必要がある。これにより、ロック解除用のジェスチャを知らないものは、端末装置1100を省電力モードから通常モードへ移行させることが困難となる。
以下、実施の形態2の端末装置1100について、図面を参照しつつ詳細に説明する。実施の形態1の端末装置1と同様の構成は、同様の符号を付し説明を省力する。
<端末装置1100の構成>
図11は、実施の形態2に係る端末装置1100の機能構成を示すブロック図である。
端末装置1100は、端末装置1と比較して、メモリ30およびコントローラ40の代わりにメモリ1110およびコントローラ1120を備える。
メモリ1110は、メモリ30の保持する設定領域情報31の代わりに設定領域情報1111を保持する。また、メモリ1110は、メモリ30と比較して、さらに、接触イベント情報1112およびジェスチャ情報1113を保持する。
コントローラ1120は、コントローラ40の機能に加えて、タッチパッド10から取得した接触位置情報15に基づいて接触イベント情報1112を生成し、メモリ1110に記憶させる機能を有する。さらに、コントローラ1120は、接触イベント情報1112とジェスチャ情報1113とを照合して、接触部11に対して行われた接触操作を判断する機能を有する。
<設定領域情報1111の詳細>
メモリ1110の保持する設定領域情報1111について説明する。設定領域情報1111は、実施の形態1で説明した通常モード設定領域情報および省電力モード設定領域情報に加えて、ロック解除入力モード時において接触部11の有効領域として設定されるべき領域を示すロック解除入力モード設定領域情報を含む。
図12は、設定領域情報1111の例を示す図である。図12の太線に示すように、設定領域情報1111は、ロック解除入力モード時の有効領域のX座標X5、Y座標Y5、幅W5および高さH5からなるロック解除入力モード設定領域情報を含む。
このロック解除入力モード設定領域情報は、端末装置1100の動作状態がロック解除入力モードに遷移するとき、コントローラ1120により読み出され、有効領域更新命令とともにタッチパッド10へ送信される。
<接触イベント情報1112の詳細>
メモリ1110の保持する接触イベント情報1112について説明する。接触イベント情報1112は、タッチパッド10の接触部11に対して行われた接触操作を、アプリケーションプログラムが扱いやすいように、複数の接触イベントに分類したものである。
接触イベントは、本実施の形態において、接触操作の開始を示す「Down」と、接触位置の移動を示す「Move」と、接触操作の終了を示す「Up」との3種類である。
タッチパッド10は、接触部11に接触操作が行われている間は、割込み信号をコントローラ1120に出力し続ける。そして、コントローラ1120は、タッチパッド10からの割込み信号を受信するごとに、タッチパッド10から接触位置情報15を取得する。
コントローラ1120は、受信した割込み信号および取得した接触位置情報15に基づいて、接触イベントを判断し、判断した接触イベントとその接触における接触位置および接触時刻とを対応付けて、図13に示す接触イベント情報1112を生成する。
<ジェスチャ情報1113の詳細>
メモリ1110の記憶するジェスチャ情報1113について説明する。
ジェスチャ情報1113は、端末装置1100をロック解除モードから通常モードに移行させるために必要なロック解除用のジェスチャを示す情報である。
コントローラ1120は、接触イベント情報1112とジェスチャ情報1113とを照合して、操作者がタッチパッド10の接触部11に対して行った接触操作がロック解除のジェスチャであるか否かを判断する。
本実施の形態において、ロック解除用のジェスチャは、ディスプレイ20の表示領域21における上方向へのスライドである。
具体的には、コントローラ1120は、ロック解除モード時の有効領域(X座標が60から420、Y座標が60から580までの範囲の領域)に対して、まず、X座標が210から270、Y座標が520から580の範囲の「Down」イベントが発生し、次に、X座標が210から270、Y座標が220から420の範囲の「Move」イベントが発生し、最後に、X座標が210から270、Y座標が60から120の範囲の「Up」イベントが発生したときに、ロック解除用のジェスチャが入力されたと判断する。
図14に、ジェスチャ情報1113の例を示す。図14に示すように、ジェスチャ情報1113は、例えば、複数の接触イベントの条件とその順番とからなる情報である。
<端末装置1100の動作>
図15は、端末装置1100の動作のフローチャートである。
図15に示すように、コントローラ1120は、端末装置1100の動作状態が省電力モードまたはロック解除入力モードのとき、タッチパッド10から割込み信号を受信したか否かを判断する(ステップS11)。
コントローラ1120は、省電力モードまたはロック解除入力モードの場合にタッチパッド10から割り込み信号を受信したとき(ステップS11:YES)、端末装置1100の動作状態がロック解除入力モードであるか否かを判断する(ステップS12)。
ここで、コントローラ1120は、端末装置1100の動作状態がロック解除入力モードでない場合(ステップS12:NO)は、端末装置1100の動作状態をロック解除入力モードへ遷移させる。すなわち、コントローラ1120は、タッチパッド10の接触部11の有効領域をロック解除入力モード時の有効領域に更新し(ステップS13)、ステップS11に戻る。
コントローラ1120は、端末装置1100の動作状態がロック解除入力モードの場合にタッチパッド10から割込み信号を受信したとき(ステップS12:YES)、タッチパッド10の接触部11に対する接触操作が、ロック解除用のジェスチャであるか否かを判断する(ステップS14)。具体的には、コントローラ1120は、タッチパッド10から接触位置情報15を取得して、接触イベント情報1112を生成し、接触イベント情報1112とジェスチャ情報1113とを照合する。
照合の結果、ロック解除用のジェスチャであると判断した場合(ステップS14:Yes)、ロックを解除して(ステップS15)、ステップS9およびステップS10に進み、ロック解除用のジェスチャでないと判断した場合(ステップS14:No)ステップS8に戻る。
ステップS9およびステップS10において、コントローラ1120は、実施の形態1のコントローラ40と同様に、通常モードへ移行させる処理を行う。すなわち、コントローラ1120は、ディスプレイ20への給電を開始して、タッチパッド10の接触部11の有効領域を通常モード時の有効領域に更新する。
また、コントローラ1120は、端末装置1100の動作状態が省電力モードまたはロック解除入力モードの場合にタッチパッド10から割込み信号を受信していないとき(ステップS11:No)、端末装置1100の動作状態がロック解除入力モードにおいて無操作状態で一定時間(例えば、10秒)経過したか否かを判定する(ステップS16)。端末装置1100の動作状態が省電力モードのとき、および、動作状態がロック解除入力モードで、かつ無操作状態で一定時間経過していないとき(ステップS16:NO)は、ステップS11に戻る。
ここで、コントローラ1120は、端末装置1100の動作状態がロック解除入力モード、かつ、無操作状態で一定時間経過した場合(ステップS16:YES)は、端末装置1100の動作状態を省電力モードへ遷移させる。すなわち、コントローラ1120は、タッチパッド10の接触部11の有効領域を省電力モード時の有効領域に更新し(ステップS17)、ステップS11に戻る。
以上に示したように、端末装置1100は動作する。
<実施の形態2の効果>
端末装置1100は、ロック解除用のジェスチャが入力された場合のみ、省電力モードから通常モードへ遷移する。これにより、ロック解除用のジェスチャを知らないものは、端末装置1100を省電力モードから通常モードへ移行させることが困難となる。
また、ロック解除用のジェスチャを入力するロック解除入力モードにおけるタッチパッド10の接触部11の有効領域は、省電力モードにおけるタッチパッド10の接触部11の有効領域よりも広い領域である。これにより、領域を広く使用するジェスチャをロック解除用のジェスチャとして設定することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3の端末装置1600は、動作状態として、タッチパッド10への給電を停止するタッチパッドオフモードをさらに有し、省電力モード(以下、ディスプレイオフモードと称する)時に無操作状態が一定時間継続すると、タッチパッドオフモードへ移行する。
なお、タッチパッドオフモードは、タッチパッド10およびディスプレイ20の両方への給電を停止している状態であり、ディスプレイオフモードは、タッチパッドへの給電は継続しているが、ディスプレイへの給電は停止している状態である。
これにより、端末装置1600の所有者が端末装置1100の操作を長時間行わないときに、端末装置1600の消費する電力を低減することが可能である。
以下、実施の形態3の端末装置1600について、図面を参照しつつ詳細に説明する。実施の形態1の端末装置1と同様の構成は、同様の符号を付し説明を省力する。
<端末装置1600の構成>
図16は、実施の形態3に係る端末装置1600の機能構成を示すブロック図である。図16に示すように、端末装置1600は、端末装置1のコントローラ40の代わりにコントローラ1610を備え、さらに、入力部1620を備える。
コントローラ1610は、コントローラ40の有する機能に加えて、端末装置1600の動作状態を、ディスプレイオフモードからタッチパッドオフモードを移行させる機能、および、タッチパッドオフモードからディスプレイオフモードへさせる機能を有する。
入力部1620は、ハードウェアボタンであり、操作者からの操作をコントローラ1610に伝達する。
<端末装置1600の外観>
次に、端末装置1600の外観について図17を用いて説明する。図17(a)は、端末装置1600を正面から見た図であり、図17(b)は、端末装置1600を側面から見た図である。図17に示すように、端末装置1600は、筐体1630の側面に入力部1620を備える。
<端末装置1600の動作>
図18は、端末装置1600の動作のフローチャートである。
図18に示すように、コントローラ1610は、ディスプレイオフモードの場合にタッチパッド10から割り込み信号を受信して、通常モードへ移行する処理(ステップS8、ステップS9、ステップS10)は、実施の形態1と同様である。
コントローラ1610は、ディスプレイオフモードにおいてタッチパッド10から割り込み信号を受信しなかったとき(ステップS8:NO)、端末装置1600の動作状態がディスプレイオフモードで無操作状態が一定時間(例えば、300秒)経過したか否かを判定する(ステップS18)。具体的には、コントローラ1120は、タッチパッド10から最後に割り込み信号を受信してからの時間を、計時部50からのクロック信号に基づいて計測する。
コントローラ1610は、タッチパッド10から最後に割り込み信号を受信してから一定時間が経過していない場合(ステップS18:No)、ステップS8へ戻る。
コントローラ1610は、タッチパッド10から最後に割り込み信号を受信してから一定時間が経過した場合(ステップS18:YES)、端末装置1600の動作状態をタッチパッドオフモードに遷移させる。すなわち、コントローラ1610は、タッチパッド10への給電を停止させる(ステップS19)。
コントローラ1610は、タッチパッドオフモードに移行した後、入力部1620から入力があるまで待機(ステップS20)する。
コントローラ1610は、タッチパッドオフモードにおいて、入力部1620から入力があった場合(ステップS20:YES)、端末装置1600の動作状態をディスプレイオフモードに遷移させる。すなわち、コントローラ1610は、タッチパッドへの給電を開始し(ステップS21)、ステップS8へ戻って処理を続行する。
以上に示したように、端末装置1600は動作する。
<実施の形態3の効果>
端末装置1600は、ディスプレイオフモード時に無操作状態が一定時間継続すると、タッチパッドオフモードへ移行する。これにより、端末装置1600の所有者が端末装置1600を長時間操作しないときに端末装置1600が消費する電力を低減することが可能である。
(補足)
以上、本発明に係る端末装置を実施の形態1〜3に基づいて説明したが、例示した端末装置を以下に示すように変形することも可能であり、本発明は上述の実施の形態に限られるものではない。
(1)実施の形態において、端末装置の例として、スマートフォンを説明したが、端末装置はスマートフォンに限定されない。例えば、本発明に係る端末装置は、モバイルフォン、携帯型パソコン、デジタルカメラ、メディアプレイヤ、デジタルフォトフレーム、電子書籍リーダ、ナビゲータ、又はゲーム機等の電子機器であってもよい。
(2)実施の形態において、省電力モードは、ディスプレイの給電を停止する動作状態としたが、これに限られない。省電力モードは、端末装置の消費する電力を低減する動作状態であればよく、例えば、ディスプレイの輝度を下げる動作状態や、コントローラの動作周波数を落とす動作状態であってもよい。
(3)実施の形態において、タッチパッドは、静電容量方式のタッチパッドであるとしたが、これに限られない。タッチパッドは、有効領域以外の領域に対する接触はハードウェアとして検出せず、コントローラの制御によってその有効領域を変更できる仕組みを備えていればよい。タッチパッドは、例えば、マトリクススイッチであってもよいし、抵抗膜方式や電磁誘導方式のタッチパッドであってもよい。
(4)実施の形態において、有効領域は、有効領域選択画面21Cに表示されている複数の領域62から1つの領域を選んで設定するものとしたが、表示されている複数の領域62のうち、2以上の領域62を選んで設定しても良い。例えば、複数の領域62のうち2以上の領域62が連続して表示されている場合、コントローラ40は、表示されている複数の領域62のうち、連続する2以上の領域62に対する接触を検出すると、より広い有効領域を設定することができる。これらの連続する2以上の領域は、例えば、全体で矩形を形成する。この場合、例えば、コントローラ40は、有効領域選択画面21Cに設定ボタンを表示させ、複数の領域62に対する接触を検出した後で設定ボタンに対する接触を検出すると、接触を検出した複数の領域62を省電力モード時の有効モードに設定するとよい。
(5)実施の形態において、タッチパッド10の省電力モードにおける有効領域は、対角線の長さが0.5インチ以上1インチ以下の矩形状の領域であるとしたが、本発明の端末装置は、これに限られるものではない。すなわち、タッチパッド10の省電力モードにおける有効領域は、通常モードにおける有効領域の部分領域であれば、対角線の長さが0.5インチ未満でも1インチより大きくても良い。また、タッチパッド10の省電力モードにおける有効領域(X座標、Y座標、幅、高さ)は、操作者がその数値を任意に設定可能であってもよい。
なお、省電力モード時における有効領域の大きさが小さいほど、操作者の意図しない接触を検出する確率を減少させることが可能である。しかしながら、省電力モード時における有効領域の大きさが小さいほど、操作者は有効領域に接触することが困難になる。
なお、省電力モード時のタッチパッド10の有効領域は、操作者の親指程度の大きさに設定すると使い勝手がよいことが実験結果から得られている。
(6)実施の形態において、ロック解除入力モードにおけるタッチパッド10の接触部11の有効領域は、省電力モードにおけるタッチパッド10の接触部11の有効領域よりも広い領域としたが、省電力モードにおけるタッチパッド10の接触部11の有効領域よりも狭い領域であってもよいし、2つのモードにおいて、有効領域の面積が同じであってもよい。さらに、ロック解除入力モードにおけるタッチパッド10の接触部11の有効領域と、省電力モードにおけるタッチパッド10の接触部11の有効領域は、少なくとも一部の領域で重なっていてもよく、全く異なる位置に設けられてもよい。
(7)実施の形態において、ロック解除用のジェスチャは、上方向のスライドであるとしたが、これに限られるものではない。ロック解除用のジェスチャは、操作者による入力と、操作者の意図によらず他の物がタッチパッドの有効領域に接触してしまったことによってなされた入力とを区別することができればよい。
ロック解除用のジェスチャは、例えば、タッチパッドの有効領域に対するダブルタップ、ロングタップなどであってもよい。
また、シングルタップ、ダブルタップ、ロングタップ、各方向へのスライドなどを組み合わせた複雑なジェスチャであってもよい。複雑なジェスチャにすると、そのジェスチャを知らないものが端末装置を省電力モードから通常モードへ移行させることを困難にできる。すなわち、端末装置のセキュリティを向上させることができる。
(8)実施の形態において、通常モードから省電力モードへ移行する方法は、通常モードにおいて無操作状態が一定時間継続することとしたが、これには限られない。例えば、実施の形態3のように端末装置がタッチパッド10とは異なる入力部1620を備える場合には、通常モード時に入力部1620への入力を検出した場合に、省電力モードへ移行してもよい。
(9)実施の形態3において、タッチセンサオフモード時、コントローラ1610は、入力部1620からの割込み信号を受信すると、端末装置1600の動作状態をディスプレイオフモードに遷移させるとしたが、タッチセンサオフモードから通常モードに遷移させてもよい。
(10)実施の形態2では、ロック解除入力モードではディスプレイに給電しないとしたが、ロック解除入力モードにおいて、ディスプレイに給電して、ロック解除用の入力を促すロック解除画面をディスプレイに表示してもよい。
例えば、予め端末装置にパスワードを設定し、ロック解除画面ではパスワードの入力を促すソフトウェアキーボードを表示し、ソフトウェアキーボードに対する接触操作により、正しくパスワードを入力した場合に通常モードへ遷移しても良い。
(11)ユーザは、省電力モードからの復帰方法を予め設定可能としてもよい。例えば、実施の形態2の端末装置に、実施の形態1における省電力モードからの復帰処理を適用し、図10に示した復帰処理と図18に示した復帰処理のいずれで省電力モードから復帰するかを予め設定可能としてもよい。
(12)各実施の形態で示した端末装置に、上述した変形事項を組み合わせて適用してもよい。
(13)以下、更に本発明の一実施形態に係る端末装置の構成およびその変形例と各効果について説明する。
(A)本発明の一実施形態に係る端末装置は、タッチパッドと制御部とを備え、動作状態として第1の状態および前記第1の状態よりも電力の消費が小さい第2の状態を有する端末装置であって、前記タッチパッドは、前記動作状態が前記第1の状態のときは前記タッチパッドの検出領域内の第1の領域に対する接触を受け付け、前記動作状態が前記第2の状態のときは前記第1の領域の部分領域である第2の領域に対する接触だけを受け付け、前記接触を受け付けると前記制御部に通知し、前記制御部は、前記動作状態が前記第2の状態のとき、前記タッチパッドからの通知に基づいて前記動作状態を前記第1の状態に向けて遷移させることを特徴とする。
この構成により、端末装置は、タッチパッドへの入力により第2の状態(省電力モード)から第1の状態(通常モード)へ遷移する。
さらに、第2の領域がタッチパッドの検出領域の部分領域であるので、端末装置の検出領域に対して操作者の意図しない接触があったとしても、その接触が第2の領域に対する接触でなければ接触自体を検出しない。その結果、タッチパッドが使用者の意図しない接触を検出する確率を低減することが可能である。
(B)前記端末装置は、さらに、前記検出領域上のジェスチャを示すジェスチャ情報を保持するジェスチャ記憶部を備え、前記タッチパッドは、受け付けた前記接触の位置を検出し、前記制御部は、前記動作状態が前記第2の状態のとき、前記タッチパッドによって検出された位置と前記ジェスチャ記憶部の保持するジェスチャ情報とを照合することにより前記動作状態を前記第1の状態に遷移させるべきか否かを判断し、判断結果に応じて前記動作状態を前記第1の状態に遷移させてもよい。
この構成により、端末装置は、所定のジェスチャが入力された場合のみ、第2の状態(省電力モード)から第1の状態(通常モード)へ遷移する。従って、所定のジェスチャを知らないものは、端末装置を省電力モードから通常モードへ移行させることが困難となる。
(C)前記端末装置において、前記動作状態は、さらに、前記第2の状態よりも電力の消費が大きい第3の状態を含み、前記タッチパッドは、前記動作状態が前記第3の状態のときは前記検出領域内の第3の領域に対する接触だけを受け付け、前記タッチパッドは、受け付けた前記接触の位置を検出し、前記端末装置は、さらに、前記検出領域上のジェスチャを示すジェスチャ情報を保持するジェスチャ記憶部を備え、前記制御部は、前記動作状態を前記第2の状態から前記第3の状態を経由して前記第1の状態に遷移させるものであって、前記動作状態が前記第2の状態の場合において前記タッチパッドからの通知を受信したとき、前記動作状態を前記第3の状態に遷移させ、前記動作状態が前記第3の状態のとき、前記タッチパッドによって検出された位置と前記ジェスチャ記憶部の保持するジェスチャ情報とを照合することにより前記動作状態を前記第1の状態に遷移させるべきか否かを判断し、判断結果に応じて前記動作状態を前記第1の状態に遷移させてもよい。
この構成では、第1の状態(通常モード)へ移行するためのロック解除用のジェスチャとして、第2の領域とは異なる第3の領域を使用するジェスチャを設定することが可能になる。
(D)前記端末装置において、前記制御部は、前記動作状態が前記第1の状態の場合において前記タッチパッドからの通知を一定時間受信しなかったとき、前記動作状態を前記第2の状態に遷移させてもよい。
この構成により、操作者が端末装置を長時間操作しないときに、端末装置が消費する電力を低減することができる。
(E)前記端末装置において、前記端末装置は、さらに、前記タッチパッドとは異なる入力部を備え、前記動作状態は、さらに、前記タッチパッドへの給電を停止する第4の状態を含み、前記制御部は、前記動作状態が第2の状態の場合において前記タッチパッドからの通知を一定時間受信しなかったとき、前記動作状態を前記第2の状態から前記第4の状態に遷移させ、前記動作状態が前記第4の状態の場合において前記入力部で入力を受け付けたとき、前記動作状態を前記第2の状態に遷移させてもよい。
この構成により、操作者が端末装置を長時間操作しないときに、端末装置が消費する電力を低減することができる。
(F)前記端末装置において、さらに、表示部を備え、前記第1の状態は、前記表示部に給電を行う動作状態であり、前記第2の状態は、前記表示部に給電を行わない動作状態であるとしてもよい。
この構成により、端末装置が省電力モード(第2の状態)で動作しているときに消費する電力を低減することが可能である。
さらに、この構成では、端末装置が省電力モードで動作している場合に、タッチパッドの有効領域(第2の領域)と無効領域(第2の領域以外の領域)とを識別することが困難である。従って、有効領域の位置を知らないもの(例えば、端末装置の所有者以外の者)が端末装置を省電力モードから通常モード(第1の状態)へ移行できないようにすることができる。すなわち、端末装置の所有者以外の者が端末を操作できないようにすることが可能である。
(G)前記端末装置において、前記第2の領域は、前記第1の領域の部分領域のうち任意の領域を設定可能であるとしてもよい。
この構成により、操作者は、第2の状態のときのタッチパッドの有効領域(第2の領域)を、タッチパッドの検出領域の中の操作者の操作しやすい位置に設定することが可能である。
(H)本発明の一実施形態の端末装置の制御方法は、タッチパッドと制御部とを備え、動作状態として第1の状態および前記第1の状態よりも電力の消費が低い第2の状態を有する端末装置を制御する制御方法であって、前記タッチパッドは、前記動作状態が前記第1の状態のとき、前記タッチパッドの検出領域内の第1の領域に対する接触を受け付け、前記制御方法は、前記タッチパッドにより実行される、前記動作状態が前記第2の状態のとき、前記第1の領域の部分領域である第2の領域に対する接触だけを受け付ける受付ステップと、前記タッチパッドにより実行される、前記受付ステップにおいて受け付けられた接触を前記制御部に通知する通知ステップと、前記制御部により実行される、前記動作状態が前記第2の状態のとき、前記タッチパッドからの通知に基づいて前記動作状態を前記第1の状態に向けて遷移させる状態遷移ステップとを含むことを特徴とする。
これにより、端末装置は、タッチパッドへの入力により第2の状態(省電力モード)から第1の状態(通常モード)へ遷移する。
さらに、第2の領域がタッチパッドの検出領域の部分領域であるので、端末装置の検出領域に対して操作者の意図しない接触があったとしても、その接触が第2の領域に対する接触でなければ接触自体を検出しない。その結果、タッチパッドが使用者の意図しない接触を検出する確率を低減することが可能である。
本発明は、スマートフォン、モバイルフォン、携帯型パソコン、デジタルカメラ、メディアプレイヤ、デジタルフォトフレーム、電子書籍リーダ、ナビゲータ、又はゲーム機等の電子機器に適用することができる。
1 端末装置
10 タッチパッド
11 接触部
110 駆動電極
111 検出電極
12 検出制御部
13 レジスタ
14 有効領域情報
15 接触位置情報
16 通信部
20 ディスプレイ
30 メモリ
31 設定領域情報
32 設定アプリ
40 コントローラ
50 計時部
100 筐体
1100 端末装置
1110 メモリ
1111 設定領域情報
1112 接触イベント情報
1113 ジェスチャ情報
1120 コントローラ
1600 端末装置
1610 コントローラ
1620 入力部
1630 筐体

Claims (7)

  1. 表示部と、静電容量方式のタッチパッドと制御部とを備え、動作状態として第1の状態および前記第1の状態よりも電力の消費が小さい第2の状態を有する端末装置であって、
    前記制御部は、前記動作状態が前記第1の状態のときは前記表示部の表示を抑制せず、前記動作状態が前記第2の状態のときは前記表示部の表示を抑制し、
    前記静電容量方式のタッチパッドは、前記動作状態が前記第1の状態のときは前静電容量方式のタッチパッドの検出領域内の第1の領域に対する接触を受け付け、前記動作状態が前記第2の状態のときは前記第1の領域の部分領域である第2の領域に対する接触だけを受け付け、前記静電容量方式のタッチパッドが接触を受け付けると前記制御部に通知し、
    前記制御部は、前記動作状態が前記第2の状態のとき、前記静電容量方式のタッチパッドからの通知に基づいて前記動作状態を前記第1の状態に向けて遷移させる
    ことを特徴とする端末装置。
  2. 前記端末装置は、さらに、前記検出領域上のジェスチャを示すジェスチャ情報を保持するジェスチャ記憶部を備え、
    前記静電容量方式のタッチパッドは、受け付けた前記接触の位置を検出し、
    前記制御部は、前記動作状態が前記第2の状態のとき、前記静電容量方式のタッチパッドによって検出された位置と前記ジェスチャ記憶部の保持するジェスチャ情報とを照合することにより前記動作状態を前記第1の状態に遷移させるべきか否かを判断し、判断結果に応じて前記動作状態を前記第1の状態に遷移させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記動作状態は、さらに、前記第2の状態よりも電力の消費が大きい第3の状態を含み、
    前記静電容量方式のタッチパッドは、前記動作状態が前記第3の状態のときは前記検出領域内の第3の領域に対する接触だけを受け付け、
    前記静電容量方式のタッチパッドは、さらに、受け付けた前記接触の位置を検出し、
    前記端末装置は、さらに、前記検出領域上のジェスチャを示すジェスチャ情報を保持するジェスチャ記憶部を備え、
    前記制御部は、
    前記動作状態を前記第2の状態から前記第3の状態を経由して前記第1の状態に遷移させるものであって、
    前記動作状態が前記第2の状態の場合において前記静電容量方式のタッチパッドからの通知を受信したとき、前記動作状態を前記第3の状態に遷移させ、
    前記動作状態が前記第3の状態のとき、前記静電容量方式のタッチパッドによって検出された位置と前記ジェスチャ記憶部の保持するジェスチャ情報とを照合することにより前記動作状態を前記第1の状態に遷移させるべきか否かを判断し、判断結果に応じて前記動作状態を前記第1の状態に遷移させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  4. 前記制御部は、前記動作状態が前記第1の状態の場合において前記静電容量方式のタッチパッドからの通知を一定時間受信しなかったとき、前記動作状態を前記第2の状態に遷移させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  5. 前記端末装置は、さらに、前記静電容量方式のタッチパッドとは異なる入力部を備え、
    前記動作状態は、さらに、前記静電容量方式のタッチパッドへの給電を停止する第3の状態を含み、
    前記制御部は、
    前記動作状態が第2の状態の場合において前記静電容量方式のタッチパッドからの通知を一定時間受信しなかったとき、前記動作状態を前記第2の状態から前記第3の状態に遷移させ、
    前記動作状態が前記第3の状態の場合において前記入力部で入力を受け付けたとき、前記動作状態を前記第2の状態に遷移させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  6. 前記第2の領域は、前記第1の領域の部分領域のうち任意の領域を設定可能である
    ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  7. 表示部と、静電容量方式のタッチパッドと制御部とを備え、動作状態として第1の状態および前記第1の状態よりも電力の消費が低い第2の状態を有する端末装置を制御する制御方法であって、
    前記静電容量方式のタッチパッドは、前記動作状態が前記第1の状態のとき前静電容量方式のタッチパッドの検出領域内の第1の領域に対する接触を受け付け、
    前記制御方法は、
    前記制御部により実行される、前記動作状態が前記第1の状態のとき、前記表示部の表示を抑制せず、前記動作状態が前記第2の状態のとき前記表示部の表示を抑制する表示抑制ステップと、
    前記静電容量方式のタッチパッドにより実行される、前記動作状態が前記第2の状態のとき、前記第1の領域の部分領域である第2の領域に対する接触だけを受け付ける受付ステップと、
    前記静電容量方式のタッチパッドにより実行される、前記受付ステップにおいて受け付けられた接触を前記制御部に通知する通知ステップと、
    前記制御部により実行される、前記動作状態が前記第2の状態のとき、前記静電容量方式のタッチパッドからの通知に基づいて前記動作状態を前記第1の状態に向けて遷移させる状態遷移ステップと
    を含むことを特徴とする制御方法。
JP2013156735A 2013-07-29 2013-07-29 端末装置および端末装置の制御方法 Active JP6177613B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156735A JP6177613B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 端末装置および端末装置の制御方法
PCT/JP2014/069568 WO2015016132A1 (ja) 2013-07-29 2014-07-24 端末装置および端末装置の制御方法
US15/011,343 US20160147282A1 (en) 2013-07-29 2016-01-29 Terminal Device and Method for Controlling Terminal Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156735A JP6177613B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 端末装置および端末装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015026321A JP2015026321A (ja) 2015-02-05
JP6177613B2 true JP6177613B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=52431668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013156735A Active JP6177613B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 端末装置および端末装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160147282A1 (ja)
JP (1) JP6177613B2 (ja)
WO (1) WO2015016132A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102393742B1 (ko) * 2014-09-30 2022-05-02 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 전력 절약 모드에서 디스플레이상에 콘텐츠를 디스플레이하는 방법
TWI649689B (zh) * 2015-02-13 2019-02-01 新益先創科技股份有限公司 電容影像感測系統

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163891A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sony Corp 表示装置
JP4645658B2 (ja) * 2008-02-18 2011-03-09 ソニー株式会社 センシング装置、表示装置、電子機器およびセンシング方法
US8504946B2 (en) * 2008-06-27 2013-08-06 Apple Inc. Portable device, method, and graphical user interface for automatically scrolling to display the top of an electronic document
TWI399672B (zh) * 2008-08-26 2013-06-21 Au Optronics Corp 觸控螢幕裝置之控制方法
US8385885B2 (en) * 2008-10-17 2013-02-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method of unlocking a mobile electronic device
JP5078103B2 (ja) * 2010-07-30 2012-11-21 パナソニック株式会社 電子機器、電源制御方法、及び電源制御プログラム
TWI463361B (zh) * 2011-07-13 2014-12-01 Compal Electronics Inc 觸控面板之局部控制方法與系統
US20130055169A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Samsung Electronics Co. Ltd. Apparatus and method for unlocking a touch screen device
JP5198646B1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-15 イクス株式会社 プログラム
JP5715042B2 (ja) * 2011-12-27 2015-05-07 京セラ株式会社 装置、方法、及びプログラム
TWI497384B (zh) * 2012-12-28 2015-08-21 Egalax Empia Technology Inc 觸控感應電路、裝置、及系統與其操作方法
CN103279300B (zh) * 2013-05-24 2016-12-28 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸屏终端的解锁方法、装置以及触摸屏终端

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015016132A1 (ja) 2015-02-05
US20160147282A1 (en) 2016-05-26
JP2015026321A (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189197B1 (ja) 携帯情報端末
JP6716225B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
TWI619068B (zh) 用於控制電子裝置的顯示器的方法以及使用該方法的電子裝置
US9035897B2 (en) Input apparatus and control method of input apparatus
US9875005B2 (en) Method of unlocking electronic device by displaying unlocking objects at randomized/user-defined locations and related computer readable medium thereof
US20150242117A1 (en) Portable electronic device, and control method and program therefor
WO2012150697A1 (ja) タッチパネル方式の携帯端末及び入力操作方法
JP5555200B2 (ja) タッチ・パネルを備える電子機器をウェイク・アップする方法および電子機器
JP2007287118A (ja) 情報処理装置、操作入力方法及びセンス部品
US20190095077A1 (en) Electronic apparatus
US20100020031A1 (en) Mobile device having touch screen and method for setting virtual keypad thereof
US9250801B2 (en) Unlocking method, portable electronic device and touch-sensitive device
US20140292697A1 (en) Portable terminal having double-sided touch screens, and control method and storage medium therefor
US20150123915A1 (en) Portable terminal, control method and program
JP2015026257A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR102152383B1 (ko) 단말 장치 및 그 제어 방법
JP2014016743A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および情報処理装置の制御プログラム
JP6177613B2 (ja) 端末装置および端末装置の制御方法
KR20110041110A (ko) 휴대용 단말기에서 터치 기능 관리 방법 및 장치
JP5775849B2 (ja) 電子機器
JP2014102557A (ja) 携帯端末
JP2013020525A (ja) 携帯端末装置及び情報入力ユニットによる入力方法並びにコンピュータプログラム
JP2011176610A (ja) 携帯端末及び入力制御プログラム
JP2013171416A (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム
JP6616379B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6177613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150