JP2017062306A - 画像形成装置及び樹脂層形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び樹脂層形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017062306A
JP2017062306A JP2015186606A JP2015186606A JP2017062306A JP 2017062306 A JP2017062306 A JP 2017062306A JP 2015186606 A JP2015186606 A JP 2015186606A JP 2015186606 A JP2015186606 A JP 2015186606A JP 2017062306 A JP2017062306 A JP 2017062306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
transferred
transfer belt
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015186606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6164574B2 (ja
Inventor
島津 史生
Fumio Shimazu
史生 島津
安範 葉狩
Yasunori Hagari
安範 葉狩
宏彰 大坪
Hiroaki Otsubo
宏彰 大坪
英樹 安藤
Hideki Ando
英樹 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2015186606A priority Critical patent/JP6164574B2/ja
Priority to US15/195,512 priority patent/US20170090327A1/en
Priority to CN201610565627.0A priority patent/CN106556994A/zh
Publication of JP2017062306A publication Critical patent/JP2017062306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164574B2 publication Critical patent/JP6164574B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】帯電粒子特性が脆弱なトナー粒子を効率よく被印刷媒体(及び転写紙)へ画像形成させる。
【解決手段】画像形成装置1は、まず、転写紙19にカラートナー(YMC)による画像を二次転写・定着した後、ルート変更フラッパー36を駆動してルート変更し、カラー画像が定着された転写紙19を返送路に搬送する。次に、バインダートナー(B)を中間転写ベルト14上に一次転写するとともに、下流側のカラートナーの画像形成ユニット6−2〜6−4の一次転写ローラ15から中間転写ベルト14の裏面に高いプラス電位を印加し、中間転写ベルト14上のバインダートナー(B)にカウンターチャージを与える。そして、既にカラー画像が定着された転写紙19を二次転写部に送り出し、カラー画像が定着された面上にバインダートナー(B)を二次転写・定着させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成装置、現像方法、及び樹脂層形成装置に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置では、一般に現像装置の感光体ドラムを一様に帯電させて初期化し、この感光体ドラムに光書込みによって潜像を形成し、この潜像をトナー像化(現像)して、そのトナー像を直接又は間接に被印刷媒体に転写して定着器で定着させる。
上述した画像形成装置において、電子写真技術を使用してウェアプリントを行う際には、転写紙上にカラートナーで形成した画像をTシャツなどに熱圧着して転写させることによって達成されるが、その場合のトナーは粒径が均一でかつ帯電性が良好であることが望ましい。
Tシャツなどの布地にカラートナーで形成した画像を安定的に付着させるためには、粘着剤(バインダー)をトナー粒子状に加工してカラートナーとともに転写し、Tシャツとカラートナーとの間に介在させて、互いをしっかりと融着させるようにしている。その際、粘着剤としての機能を発揮させるためには、カラートナーに比べてかなり分厚いバインダートナー層を形成する必要がある。このため、バインダートナーの粒径を例えば200μmのように大きな粒径となるように加工している。
しかしながら、実際に加工されるバインダートナーは、粘着剤としての粘性やトナー組成の影響などから、粒径が均一ではなく、5μm〜200μmのように極めて広範囲に渡る粒子径であるため、転写形成した際のトナー層厚が不均一となり、且つ、材質的に帯電性が悪いために、帯電量が安定せず、転写が安定して行えない。
また、ウェアプリントにて使用する転写紙(剥離紙)の表面は、Tシャツへ全てが転写されるように特殊コートされており、即ち、密着性が悪くなるように表面の平滑性を悪くした表面凹凸が大きくなる処理がされている。
そのため、転写ベルトからトナーを転写紙に対して二次転写する際に、転写紙表面の凹部の厚い空気層が静電転写の妨げとなる。このような場合、ドラムへの現像、及び、ドラムから転写ベルトへの一次転写までは行えたとしても、転写紙に対してカラートナー画像と同等の二次転写を行うことは大変困難となる。
そこで、例えば、転写ベルトの2次転写直前の箇所に、帯電量を追加するための専用帯電器を設け、転写ベルト上のトナーの帯電量を増加させて、被印刷媒体へ二次転写形成した際のトナー層を厚くする技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2012−203178号公報
しかしながら、特許文献1の従来技術では、帯電量を追加するための専用帯電器を別途設ける必要があるため、専用帯電器を搭載するスペースを確保するために装置本体が大きくなってしまったり、コストアップにつながるという問題があった。
なお、上記問題は、ウェアプリントやバインダートナーを例として説明したが、ウェアプリントやバインダートナーに限ったものではなく、帯電粒子特性が脆弱なトナー粒子(特殊用途(透明、白色、耐光/耐候/耐擦など、蛍光、粘着、フイルムなど)用のトナー粒子、粒径の大きいトナー粒子)を帯電させる場合についても同様の問題が生じていた。
そこで本発明は、帯電粒子特性が脆弱なトナー粒子を安定的に被印刷媒体(及び転写紙)へ転写することを目的とする。
この発明に係る画像形成装置は、回転駆動する転写ベルトに一次転写されたトナーに対して、当該トナーが一次転写された位置よりも当該転写ベルトの回転方向下流側において電荷を追加付与する電荷追加手段を備え、前記電荷追加手段は、トナーが一次転写されている前記転写ベルトの面の反対側の面に、当該トナーが帯電している電位の極性とは逆極性の電位を印加することにより、当該トナーに電荷を追加付与する、ことを特徴とする。
この発明に係る画像形成装置は、両面印刷用搬送ユニットを有する電子写真式の画像形成装置であって、前記両面印刷用搬送ユニットにおける回廊ループ経路によって、トナーが転写された被印刷媒体を再びトナー転写位置まで搬送することで、トナーの転写を同一の被印刷媒体に対して複数回行い、トナーが当該被印刷媒体に対して重畳して転写されるように制御する搬送制御手段を備えることを特徴とする。
この発明に係る現像方法は、画像形成ユニットによって回転駆動する転写ベルトにトナーを一次転写するステップと、前記転写ベルトに一次転写されたトナーに対して、当該トナーが一次転写された位置よりも前記転写ベルトの回転方向下流側において電荷を追加付与するステップと、を含み、前記電荷の追加付与は、トナーが一次転写されている前記転写ベルトの面の反対側の面に、当該トナーが帯電している電位の極性とは逆極性の電位を印加することにより行うことを特徴とする。
この発明に係る現像方法は、両面印刷用搬送ユニットを有する電子写真式の画像形成装置による現像方法であって、トナーを被印刷媒体に転写するステップと、前記両面印刷用搬送ユニットにおける回廊ループ経路によって、トナーが転写された被印刷媒体を再びトナー転写位置まで搬送することで、トナーの転写を同一の被印刷媒体に対して複数回行い、トナーが当該被印刷媒体に対して重畳して転写されるように制御するステップと、を含むことを特徴とする。
この発明に係る樹脂層形成装置は、回転駆動する転写ベルトに一次転写された樹脂に対して、当該樹脂が一次転写された位置よりも当該転写ベルトの回転方向下流側において電荷を追加付与する電荷追加手段を備え、前記電荷追加手段は、樹脂が一次転写されている前記転写ベルトの面の反対側の面に、当該樹脂が帯電している電位の極性とは逆極性の電位を印加することにより、当該樹脂に電荷を追加付与することを特徴とする。
この発明に係る樹脂層形成装置は、両面印刷用搬送ユニットを有する電子写真式の樹脂層形成装置であって、前記両面印刷用搬送ユニットにおける回廊ループ経路によって、樹脂が転写された被印刷媒体を再び樹脂転写位置まで搬送することで、樹脂の転写を同一の被印刷媒体に対して複数回行い、樹脂が当該被印刷媒体に対して重畳して転写されるように制御する搬送制御手段を備えることを特徴とする。
この発明によれば、帯電粒子特性が脆弱なトナー粒子を安定的に被印刷媒体(及び転写紙)へ転写することができる。
本発明の第1実施形態による画像形成装置1の内部構成を示す断面図である。 本第1実施形態による画像形成ユニット6及びその近傍の構造を示す断面図である。 本第1実施形態による中間転写ベルト14上の帯電量を示す概念図である。 カラートナーの画像形成ユニット6−2〜6−4に対してバインダートナー(B)の画像形成ユニット6−1を最上流側に位置させることが重要となる理由を説明する概念図である。 本第1実施形態による画像形成装置1のウェアプリント動作を説明するためのフローチャートである。 本第1実施形態による画像形成装置1のウェアプリント動作を説明するための概念図である。 本第1実施形態による画像形成装置1のウェアプリント動作を説明するための概念図である。 本第2実施形態による画像形成装置1のウェアプリント動作を説明するためのフローチャートである。 本第2実施形態による画像形成装置1のウェアプリント動作を説明するための概念図である。 本第3実施形態による画像形成装置1の構成並びに動作を説明するための概念図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
A.第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態による画像形成装置1の内部構成を示す断面図である。図において、本第1実施形態の画像形成装置1は、中間転写ベルトにトナー画像を転写し、二次転写部まで鉛直方向に搬送される用紙(被印刷媒体)に中間転写ベルトを介してトナー像を二次転写する方式となっている。
画像形成装置1は、画像形成部2、両面印刷用搬送ユニット3、給紙部4、及び定着部5で構成されている。画像形成部2は、4個の画像形成ユニット(現像装置)6(6−1、6−2、6−3、6−4)を多段式に並設した構成からなる。最上流側の画像形成ユニット6−1は、ブラック(K)のモノクロ画像を形成する。画像形成ユニット6−1に続く3個の画像形成ユニット6−2、6−3及び6−4は、それぞれ減法混色の三原色であるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の色トナーによるモノカラー画像を形成する。これら4色のトナー画像は用紙に塗り重ねられてフルカラーの画像を形成する。
また、画像形成ユニット6−1は、ウェアプリントを行う場合には、ブラック(K)のトナーカートリッジを、バインダートナー(B)が収容されているトナーカートリッジに交換することにより、バインダートナー層を形成するために用いられる。なお、本第1実施形態では、カラー画像を用紙(転写紙)上に一旦転写&定着した後に、その上にバインダートナー層を形成する。
各画像形成ユニット6−1〜6−4は、トナーカートリッジに収容されたトナーの色や種類を除けば同じ構成である。したがって、以下、画像形成ユニット6−4を例にしてその構成を説明する。
画像形成ユニット6は、最下部に感光体ドラム7を備えている。この感光体ドラム7は、その周面が例えば有機光導電性材料で構成されている。この感光体ドラム7の周面に接して又は近傍を取り巻いて、クリーナ8、帯電ローラ9、光書込ヘッド10、及び現像器11の現像ローラ12が配置されている。
現像器11は、上部のトナー容器に同図にはC、M、Y、Kで示すように、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)のいずれかのトナーを収容し、中間部には下部へのトナー補給機構を備えている。
また、現像器11の下部には側面開口部に上述した現像ローラ12を備え、内部にはトナー撹拌部材、現像ローラ12にトナーを供給するトナー供給ローラ13、現像ローラ12上のトナー層を一定の層厚に規制するドクターブレード等を備えている。感光体ドラム7の帯電ローラ9と現像器11との間に位置する上面に近接して、本体装置側の光書込ヘッド10が配置されている。
また、感光体ドラム7の下面に近接して中間転写ベルト14が配設されている。そして、この中間転写ベルト14を間に挟んで一次転写ローラ15が感光体ドラム7の下面に向けて押圧されている。
中間転写ベルト14は、導電性カーボン又はイオン伝導物質を含有した樹脂製の導電性のシート状部材からなり、本体装置のほぼ中央で図の左右のほぼ端から端まで扁平なループ状になって延在する無端状の転写ベルトである。中間転写ベルト14は、駆動ローラ16と従動ローラ17に掛け渡されて、駆動ローラ16により図の反時計回り方向に循環駆動され、図の矢印a、b、cで示す反時計回り方向に循環移動する。中間転写ベルト14には、表面に当接してベルトクリーナ20が配置されている。ベルトクリーナ20は、中間転写ベルト14上から廃トナーを除去する。
感光体ドラム7は、図の時計回り方向に回転する。そして先ず帯電ローラ9からの電荷付与により、感光体ドラム7の周面が一様に帯電して初期化される。次に、印字情報に基づく光書込ヘッド10からの光書き込みにより、感光体ドラム7の周面に静電潜像が形成される。
そして、この静電潜像は、現像ローラ12による現像処理によって、現像器11に収納したトナーによりトナー像化(現像)される。感光体ドラム7の周面に現像されたトナー像は、感光体ドラム7の回転に伴われて、一次転写ローラ15によって中間転写ベルト14のベルト面に直接転写(一次転写)される。中間転写ベルト14は、ベルト面に直接、転写(一次転写)されたトナー像を、更に用紙22に転写(二次転写)すべく用紙22への転写位置まで搬送する。
ベルト位置制御機構18は、中間転写ベルト14を介して感光体ドラム7の下部周面に押圧する導電性発泡スポンジから成る一次転写ローラ15を備えている。ベルト位置制御機構18は、シアン(C)、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)の3個の画像形成ユニット6−4、6−3及び6−2に対応する3個の一次転写ローラ15を鉤型の支持軸を中心に同一周期で回転移動させる。そして、ベルト位置制御機構18は、ブラック(K)の画像形成ユニット6−1に対応する1個の一次転写ローラ15を上記3個の一次転写ローラ15の周期と異なる回転移動周期で回転移動させて中間転写ベルト14を感光体ドラム7から離接させる。
すなわち、ベルト位置制御機構18は、中間転写ベルト14の位置を、フルカラーモード(4個全部の一次転写ローラ15が中間転写ベルト14に当接)、モノクロモード(画像形成ユニット6−1に対応する一次転写ローラ15のみが中間転写ベルト14に当接)、及び全非転写モード(4個全部の一次転写ローラ15が中間転写ベルト14から離れる)に切換える。また、ウェアプリントを行う場合、バインダートナー(B)を一次転写する際にも、上記モノクロモードと同様に、画像形成ユニット6−1に対応する一次転写ローラ15のみが中間転写ベルト14に当接する。
給紙部4は、上下2段に配置された2個の給紙カセット21を備えている。給紙部4の給紙カセット21のいずれか一方、あるいは双方には多枚数のカット紙状の用紙22が収容されている。なお、ウェアプリントを行う場合には、用紙22に代えて転写紙(又は剥離性シート)19を用いればよい。2個の給紙カセット21の給紙口(図の右方)近傍には、それぞれ用紙取出ローラ23、給送ローラ24、捌きローラ25、待機搬送ローラ対26が配置されている。
用紙22は、用紙取出ローラ23の回転によって、一枚毎に給紙カセット21から搬出され、給送ローラ24及び捌きローラ25を通って待機搬送ローラ対26に給送される。あるいは、用紙22の厚さやサイズが特異な場合には、用紙22(又は転写紙19)は、開成された装着部27に装着されたMPF(Multi Paper Feeder)トレー28上から給紙コロ29を介して待機搬送ローラ対26に給送される。
待機搬送ローラ対26の用紙搬送方向(図の鉛直上方向)には、中間転写ベルト14を介して従動ローラ17に圧接する二次転写ローラ30が配設されている。これら中間転写ベルト14、従動ローラ17及び二次転写ローラ30により、用紙22(又は転写紙19)への二次転写部が形成されている。
この二次転写部の下流(図では上方)側には、ベルト式熱定着ユニットからなる定着部5が配置されている。定着部5の更に下流側には、定着後の用紙22(又は転写紙19)を定着部5から搬出する搬出ローラ対31、搬出される用紙を装置上面に形成されている排紙トレー32に排紙する排紙ローラ対33が配設されている。
両面印刷用搬送ユニット3は、搬出ローラ対31と排紙ローラ対33との中間部の搬送路から図の右横方向に分岐した返送路(回廊ループ経路)を備えている。この返送路は、開始返送路34a、下方に曲がる中間返送路34b、左横方向に曲がって最終的に返送用紙を反転させる終端返送路34c、及びこれら返送路の途中に配置された4組の返送ローラ対35a、35b、35c、35dを備えている。上記終端返送路34cの出口は、給紙部4の下方の給紙カセット21に対応する待機搬送ローラ対26への搬送路に連絡している。
また、両面印刷用搬送ユニット3は、両面印刷だけでなく、用紙22(又は転写紙19)の同一面に多重印刷するためにも用いられる。特に、本実施形態では、ウェアプリントを行う場合に、最初にCMYによるカラー印刷された用紙22(又は転写紙19)を、両面印刷用搬送ユニット3の返送路を通して再び二次転写部(従動ローラ17及び二次転写ローラ30)に戻すことを実現している。そのため、搬出ローラ対31と排紙ローラ対33との中間部の搬送路から図の右横方向に分岐した返送路の入り口近傍には、ルート変更フラッパー36が配設されている。該ルート変更フラッパー36は、返送路の入り口近傍で図面に対して左右に駆動することにより、定着部5から搬出される転写紙19を、そのまま排紙するか、印刷面を変えるために、排紙トレー32側の排紙方向に搬送するか、印字を繰り返し行うべく、返送路側に送り込むかを振り分ける。
図2は、本第1実施形態による画像形成ユニット6及びその近傍の構造を示す断面図である。なお、図1に対応する部分には同一の符号を付けて説明を省略する。図2に示す画像形成ユニット6は、図1に示す画像形成ユニット6−1〜6−4に相当する。本第1実施形態では、ウェアプリントを行う場合に、バインダートナー(B)のような帯電粒子特性が脆弱な粒子を効率よく転写紙へ画像形成できるようにするために、バインダートナー(B)によるバインダー層形成時に、下流側の画像形成ユニット6−2〜6−4において、一次転写ローラ15から中間転写ベルト14の裏面に高いプラス電位(画像形成ユニット6−2〜6−4に収容されているトナーを中間転写ベルト14上に一次転写する際に一次転写ローラ15から印加するプラス電位の値よりも大きな値のプラス電位)を印加することで(プラスチャージ処理)、バインダートナー(B)に帯電量を追加付与(カウンターチャージ)することを特徴としている。中間転写ベルト14上に一次転写されたバインダートナー(B)は、マイナス電位に帯電しているため、画像形成ユニット6−2〜6−4を通過する度に、プラス電位が印加された一次転写ローラ15によって、段階的により大きく帯電させることができる。
図3は、本第1実施形態による中間転写ベルト14上の帯電量を示す概念図である。本第1実施形態においては、バインダートナー(B)の画像形成ユニット6−1を最上流側に配置し、バインダートナー(B)によるバインダー層形成時に、バインダートナー(B)の画像形成ユニット6−1を除く、カラートナーの画像形成ユニット6−2〜6−4のそれぞれに対する一次転写ローラ15から中間転写ベルト14の裏面に高いプラス電位を印加する。この結果、図3に示すように、下流側にYCMの画像形成ユニット6−2〜6−4がある場合には、カウンターチャージが合計3回繰り返されることによって段階的に中間転写ベルト14上の帯電量が増加して充分な帯電を得ることができる。
図4は、図3で示すようにカラートナーの画像形成ユニット6−2〜6−4に対してバインダートナー(B)の画像形成ユニット6−1を最上流側に位置させることが重要となる理由を説明する概念図である。バインダートナー(B)は、1次転写で中間転写ベルト14上に載せても帯電量が弱い。帯電量が弱いために、中間転写ベルト14上での保持状態が不安定になる場合もある。そこで、中間転写ベルト14上に一次転写されたバインダートナー(B)が下流側のカラートナー用の画像形成ユニット6−2〜6−4の下まで送られてきたときに、その画像形成ユニット6−2〜6−4用の感光体ドラム7−2〜7−4と一次転写ローラ15(15−2〜15−4)間における転写電流によって、中間転写ベルト14上のバインダートナー(B)にカウンターチャージを与えることによって帯電量を段階的に補助(追加付与)する。
図5は、本第1実施形態による画像形成装置1のウェアプリント動作を説明するためのフローチャートである。また、図6、及び図7は、本第1実施形態による画像形成装置1のウェアプリント動作を説明するための概念図である。
まず、画像形成装置1は、カラートナーによる画像の中間転写ベルト14に対する一次転写を行う(ステップS10)。より具体的には、画像形成ユニット6−2〜6−4において、感光体ドラム7に帯電ローラ9により帯電させ、光書込ヘッド10により潜像を形成し、感光体ドラム7にトナー現像を行い、一次転写ローラ15によりトナー像を中間転写ベルト14上に転写する。
一方、画像形成装置1は、例えば給紙カセット21から用紙取出ローラ23の回転によって転写紙19を搬出し、給送ローラ24及び捌きローラ25を介して待機搬送ローラ対26に給送して待機させる(ステップS12)。そして、画像形成装置1は、中間転写ベルト14上に転写されたトナー像が、二次転写部(従動ローラ17及び二次転写ローラ30)に到達するタイミングに合わせて待機搬送ローラ対26の位置で待機させていた転写紙19を二次転写部に送り出し、転写紙19にカラー画像を二次転写した後、定着部5により定着させる(ステップS14)。転写後の中間転写ベルト14は、ベルトクリーナ20によりクリーニングされる。
次に、画像形成装置1は、図6に示すように、ルート変更フラッパー36を駆動して返送路側にルート変更し(ステップS16)、カラー画像が定着された転写紙19を返送路に搬送する(ステップS18)。次に、画像形成装置1は、返送路に搬送した転写紙19を、開始返送路34a、中間返送路34b、終端返送路34cを介して、待機搬送ローラ対26に給送して待機させる(ステップS20)。
一方、画像形成装置1は、バインダートナー(B)の画像形成ユニット6−1を除く、カラートナーの画像形成ユニット6−2〜6−4のそれぞれに対する一次転写ローラ15から中間転写ベルト14の裏面に高いプラス電位を印加する(ステップS22)。次に、画像形成装置1は、バインダートナー(B)によるバインダー層の中間転写ベルト14に対する一次転写を行う(ステップS24)。より具体的には、画像形成ユニット6−1において、感光体ドラム7に帯電ローラ9により帯電させ、光書込ヘッド10により潜像を形成し、感光体ドラム7にバインダートナー(B)によるトナー現像を行い、一次転写ローラ15によりバインダートナー(B)によるトナー像を中間転写ベルト14上に転写する。
このとき、中間転写ベルト14上に一次転写されたバインダートナー(B)が下流側のカラートナー用の画像形成ユニット6−2〜6−4のそれぞれに送られてきたときに、図4に示すように、その画像形成ユニット6−2〜6−4用の感光体ドラム7−2〜7−4と一次転写ローラ15(15−2〜15−4)間における転写電流によって、中間転写ベルト14上のバインダートナー(B)にカウンターチャージが与えられ、帯電量が段階的に補助(追加付与)される。この3回のカウンターチャージの結果、中間転写ベルト14上のバインダートナー(B)は、十分に大きく帯電され、中間転写ベルト14上により安定的に付着させることができる。
そして、画像形成装置1は、図7に示すように、中間転写ベルト14上に転写されたバインダートナー(B)によるトナー像が、二次転写部(従動ローラ17及び二次転写ローラ30)に到達するタイミングに合わせて待機搬送ローラ対26の位置で待機させていた、既にカラー画像が定着された転写紙19を二次転写部に送り出し(ステップS26)、転写紙19のカラー画像が定着された面上にバインダートナー(B)を二次転写した後、定着部5により定着させる(ステップS28)。転写後の中間転写ベルト14は、ベルトクリーナ20によりクリーニングされ、ウェアプリントでの画像形成工程の1サイクルが終了する。
その後、画像形成装置1は、ルート変更フラッパー36を駆動して排紙トレー32側にルート変更し(ステップS30)、定着部5から搬出される、カラー画像、及びバインダートナーによる層が形成された転写紙19を排紙トレー32に排紙する(ステップS32)。
上述した第1実施形態によれば、下流側の画像形成ユニット6−2〜6−4において中間転写ベルト14上のバインダートナー(B)にカウンターチャージを与えるようにしたので、帯電粒子特性が脆弱なトナー粒子を十分な層厚で安定的に転写紙19へ転写することができる。
B.第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
上述した第1実施形態では、まず、カラー画像を転写紙19に転写・定着した後、当該転写紙19を、返送路を介して二次転写部直前位置に戻し、下流側の画像形成ユニット6−2〜6−4において中間転写ベルト14上のバインダートナー(B)にカウンターチャージを与えつつ、バインダートナー(B)を転写・定着した。
これに対して、本第2実施形態では、現像時点から帯電性が充分でなく、一定の付着量が得られない場合に、カラー画像を転写・定着した転写紙19に対して、バインダートナー(B)を複数回重ねて、転写・定着させることで、所定の付着量を転写紙19上で確保することを特徴としている。
図8は、本第2実施形態による画像形成装置1のウェアプリント動作を説明するためのフローチャートである。また、図9は、本第2実施形態による画像形成装置1のウェアプリント動作を説明するための概念図である。
まず、画像形成装置1は、バインダートナー(B)の二次転写・定着の繰り返し回数n(例えば、2回、3回など)を設定する(ステップS40)。なお、繰り返し回数nは、予め設定されていてもよいし、ユーザによって毎回指定したり、バインダートナー(B)の種類や、そのときの温度、湿度に応じて自動的に設定したりするようにしてもよい。次に、画像形成装置1は、カラートナーによる画像の中間転写ベルト14に対する一次転写を行う(ステップS42)。より具体的には、画像形成ユニット6−2〜6−4において、感光体ドラム7に帯電ローラ9により帯電させ、光書込ヘッド10により潜像を形成し、感光体ドラム7にトナー現像を行い、一次転写ローラ15によりトナー像を中間転写ベルト14上に転写する。
一方、画像形成装置1は、例えば給紙カセット21から用紙取出ローラ23の回転によって転写紙19を搬出し、給送ローラ24及び捌きローラ25を介して待機搬送ローラ対26に給送して待機させる(ステップS44)。そして、画像形成装置1は、中間転写ベルト14上に転写されたトナー像が、二次転写部(従動ローラ17及び二次転写ローラ30)に到達するタイミングに合わせて待機搬送ローラ対26の位置で待機させていた転写紙19を二次転写部に送り出し、転写紙19にカラー画像を二次転写した後、定着部5により定着させる(ステップS46)。転写後の中間転写ベルト14は、ベルトクリーナ20によりクリーニングされる。
次に、画像形成装置1は、図9に示すように、ルート変更フラッパー36を駆動して返送路側にルート変更し(ステップS48)、カラー画像が定着された転写紙19を返送路に搬送する(ステップS50)。次に、画像形成装置1は、返送路に搬送した転写紙19を、開始返送路34a、中間返送路34b、終端返送路34cを介して、待機搬送ローラ対26に給送して待機させる(ステップS52)。
一方、画像形成装置1は、バインダートナー(B)の画像形成ユニット6−1を除く、カラートナーの画像形成ユニット6−2〜6−4のそれぞれに対する一次転写ローラ15から中間転写ベルト14の裏面に高いプラス電位を印加する(ステップS54)。次に、画像形成装置1は、バインダートナー(B)によるバインダー層の中間転写ベルト14に対する一次転写を行う(ステップS56)。より具体的には、画像形成ユニット6−1において、感光体ドラム7に帯電ローラ9により帯電させ、光書込ヘッド10により潜像を形成し、感光体ドラム7にバインダートナー(B)によるトナー現像を行い、一次転写ローラ15によりバインダートナー(B)によるトナー像を中間転写ベルト14上に転写する。
このとき、中間転写ベルト14上に一次転写されたバインダートナー(B)が下流側のカラートナー用の画像形成ユニット6−2〜6−4のそれぞれに送られてきたときに、図4に示すように、その画像形成ユニット6−2〜6−4用の感光体ドラム7−2〜7−4と一次転写ローラ15(15−2〜15−4)間における転写電流によって、中間転写ベルト14上のバインダートナー(B)にカウンターチャージが与えられ、帯電量が段階的に補助(追加付与)される。この3回のカウンターチャージの結果、中間転写ベルト14上のバインダートナー(B)は、十分に大きく帯電され、中間転写ベルト14上により安定的に付着させることができる。
そして、画像形成装置1は、中間転写ベルト14上に転写されたバインダートナー(B)によるトナー像が、二次転写部(従動ローラ17及び二次転写ローラ30)に到達するタイミングに合わせて待機搬送ローラ対26の位置で待機させていた、既にカラー画像が定着された転写紙19を二次転写部に送り出し(ステップS58)、転写紙19のカラー画像が定着された面上にバインダートナー(B)を二次転写した後、定着部5により定着させる(ステップS60)。転写後の中間転写ベルト14は、ベルトクリーナ20によりクリーニングされ、ウェアプリントでの画像形成工程の1サイクルが終了する。
次に、画像形成装置1は、繰り返し回数nを1デクリメントし(ステップS62)、繰り返し回数nが0になったか否か、すなわち繰り返し回数n分のバインダートナー(B)の二次転写・定着が終了したか否かを判断する(ステップS64)。そして、繰り返し回数nが0になっていない場合には(ステップS64のNO)、ステップS50に戻り、上述した動作を繰り返す。すなわち、図9に示すように、ルート変更フラッパー36を返送路側にしたまま、カラー画像、バインダートナー(B)の層が定着した転写紙19を返送路に搬送し、再び、バインダートナー(B)へのカウンターチャージ、バインダートナー(B)の二次転写・定着を行うことを繰り返し回数n分、実行する。このように、付着しにくいバインダートナー(B)を重ねて定着させることにより、所望する層厚のバインダートナー(B)を、より安定して積層することができる。
そして、繰り返し回数nが0になった場合には(ステップS64のYES)、画像形成装置1は、ルート変更フラッパー36を駆動して排紙トレー32側にルート変更し(ステップS30)、定着部5から搬出される、カラー画像、及びバインダートナーによる層が形成された転写紙19を排紙トレー32に排紙する(ステップS32)。
上述した第2実施形態によれば、カラー画像を転写紙19に転写・定着した後、当該転写紙19を、返送路を介して二次転写部直前位置に戻し、下流側の画像形成ユニット6−2〜6−4において中間転写ベルト14上のバインダートナー(B)にカウンターチャージを与えつつ、返送路を何度も使用してバインダートナー(B)を複数回二次転写・定着するようにしたので、帯電粒子特性が脆弱なトナー粒子を十分な層厚で安定的に転写紙19へ転写することができる。
C.第3実施形態
次に、第3実施形態について説明する。
本第3実施形態では、カウンターチャージを行わずに、返送路を何度も使用してバインダートナー(B)を複数回二次転写・定着することを前提として、バインダートナー(B)の画像形成ユニット6の位置を自由に選択可能とすることを特徴としている。
図10は、本第3実施形態による画像形成装置1の構成並びに動作を説明するための概念図である。上述したように、被転写材上に一定以上の付着量を得る方法としては、転写紙19の同一面上への複数回のバインダートナー(B)の二次転写と定着が確保されれば、カウンターチャージを行う必要がなくなるので、バインダートナー(B)の画像形成ユニット6の位置を最上流に固定する必要は無くなる。そこで、本第3実施形態では、図10に示すように、上流側の画像形成ユニット6−1〜6−3をそれぞれカラートナー(Y)、(M)、(C)とし、最下流の画像形成ユニット6−4をバインダートナー(B)とする。
このような構成において、画像形成装置1は、カウンターチャージを行わずに、返送路を何度も使用して複数回の二次転写・定着を行う。より具体的には、1サイクル目で、画像形成ユニット6−1〜6−3によりカラー画像を一次転写、転写紙19への二次転写・定着を行い、その後、2サイクル目以降で、返送路を介して転写紙19をn回ループさせながら、画像形成ユニット6−4によりバインダートナー(B)による一次転写、転写紙19への二次転写・定着をn回繰り返す。
上述した第3実施形態によれば、バインダートナー(B)を転写・定着することを複数回繰り返すようにしたので、帯電粒子特性が脆弱なトナー粒子を十分な層厚で安定的に転写紙19へ転写することができる。
なお、上述した第3実施形態のようにカウンターチャージを行わない場合でも、上述した第1、第2実施形態のように、最上流の画像形成ユニット6−1をバインダートナー(B)とすれば、1パス目にCMYBを転写・定着することができるので、繰り返し回数nを1回分減らすことができる。すなわち、上述した第3実施形態においても、上述した第1、第2実施形態のように、最上流の画像形成ユニット6−1をバインダートナー(B)とし、カウンターチャージを行わずに、返送路を何度も使用して複数回の二次転写・定着を行うようにしてもよい。
また、上述した第1乃至第3実施形態によれば、転写紙19を、返送路を介して二次転写部直前位置に戻すようにしたので、既存の装置構成を用いて、バインダートナー(B)の転写・定着を複数回繰り返すことができる。
また、上述した第1乃至第3実施形態によれば、転写紙19をルート変更フラッパー36によって返送路を介して二次転写部直前位置に戻すようにしたので、簡単な構成で、バインダートナー(B)の転写・定着を複数回繰り返すことができる。
なお、上述した第1乃至第3実施形態においては、現像器11として接触式1成分現像器を挙げているが、磁気ブラシ式2成分現像器であっても同様に行うことができるのは言うまでもない。
以上、この発明のいくつかの実施形態について説明したが、この発明は、これらに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下に、本願出願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記1)
付記1に記載の発明は、回転駆動する転写ベルトに一次転写されたトナーに対して、当該トナーが一次転写された位置よりも当該転写ベルトの回転方向下流側において電荷を追加付与する電荷追加手段を備え、前記電荷追加手段は、トナーが一次転写されている前記転写ベルトの面の反対側の面に、当該トナーが帯電している電位の極性とは逆極性の電位を印加することにより、当該トナーに電荷を追加付与する、ことを特徴とする画像形成装置である。
(付記2)
付記2に記載の発明は、前記電荷追加手段における前記逆極性の電位の印加は、画像形成ユニットを前記転写ベルトを介して押圧する一次転写ローラから行うことを特徴とする付記1に記載の画像形成装置である。
(付記3)
付記3に記載の発明は、前記電荷追加手段において印加される電位の値は、前記画像形成ユニットが収容するトナーを前記転写ベルトに一次転写する際に前記一次転写ローラから印加される電位の値よりも大きい所定の値であることを特徴とする付記2に記載の画像形成装置である。
(付記4)
付記4に記載の発明は、前記電荷追加手段は、前記回転方向下流側に位置する前記一次転写ローラが複数存在する場合、当該一次転写ローラのそれぞれにおいて行うことを特徴とする付記2又は3に記載の画像形成装置である。
(付記5)
付記5に記載の発明は、トナーが二次転写された被印刷媒体を再び二次転写位置まで搬送することで、トナーの二次転写を同一の被印刷媒体に対して複数回行い、トナーが当該被印刷媒体に対して重畳して二次転写されるように制御する搬送制御手段を更に備えることを特徴とする付記1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置である。
(付記6)
付記6に記載の発明は、両面印刷用搬送ユニットを有する電子写真式の画像形成装置であって、前記両面印刷用搬送ユニットにおける回廊ループ経路によって、トナーが転写された被印刷媒体を再びトナー転写位置まで搬送することで、トナーの転写を同一の被印刷媒体に対して複数回行い、トナーが当該被印刷媒体に対して重畳して転写されるように制御する搬送制御手段を備える、ことを特徴とする画像形成装置である。
(付記7)
付記7に記載の発明は、前記搬送制御手段は、被印刷媒体を、排紙トレー側に搬送するのか、又は前記回廊ループ経路側に搬送するのかを切り替える搬送ルート切替手段を更に備えることを特徴とする付記6に記載の画像形成装置である。
(付記8)
付記8に記載の発明は、回転駆動する転写ベルトに転写されたトナーに対して、当該トナーが転写された位置よりも当該転写ベルトの回転方向下流側において電荷を追加付与する電荷追加手段を更に備える、ことを特徴とする付記6又は7に記載の画像形成装置である。
(付記9)
付記9に記載の発明は、画像形成ユニットによって回転駆動する転写ベルトにトナーを一次転写するステップと、
前記転写ベルトに一次転写されたトナーに対して、当該トナーが一次転写された位置よりも前記転写ベルトの回転方向下流側において電荷を追加付与するステップと、を含み、
前記電荷の追加付与は、トナーが一次転写されている前記転写ベルトの面の反対側の面に、当該トナーが帯電している電位の極性とは逆極性の電位を印加することにより行うことを特徴とする現像方法である。
(付記10)
付記10に記載の発明は、両面印刷用搬送ユニットを有する電子写真式の画像形成装置による現像方法であって、トナーを被印刷媒体に転写するステップと、前記両面印刷用搬送ユニットにおける回廊ループ経路によって、トナーが転写された被印刷媒体を再びトナー転写位置まで搬送することで、トナーの転写を同一の被印刷媒体に対して複数回行い、トナーが当該被印刷媒体に対して重畳して転写されるように制御するステップと、を含むことを特徴とする現像方法である。
(付記11)
付記11に記載の発明は、回転駆動する転写ベルトに一次転写された樹脂に対して、当該樹脂が一次転写された位置よりも当該転写ベルトの回転方向下流側において電荷を追加付与する電荷追加手段を備え、前記電荷追加手段は、樹脂が一次転写されている前記転写ベルトの面の反対側の面に、当該樹脂が帯電している電位の極性とは逆極性の電位を印加することにより、当該樹脂に電荷を追加付与することを特徴とする樹脂層形成装置である。
(付記12)
付記12に記載の発明は、両面印刷用搬送ユニットを有する電子写真式の樹脂層形成装置であって、前記両面印刷用搬送ユニットにおける回廊ループ経路によって、樹脂が転写された被印刷媒体を再び樹脂転写位置まで搬送することで、樹脂の転写を同一の被印刷媒体に対して複数回行い、樹脂が当該被印刷媒体に対して重畳して転写されるように制御する搬送制御手段を備えることを特徴とする樹脂層形成装置である。
1 画像形成装置
2 画像形成部
3 両面印刷用搬送ユニット
4 給紙部
5 定着部
6(6−1、6−2、6−3、6−4) 画像形成ユニット
7 感光体ドラム
8 クリーナ
9 帯電ローラ
10 光書込ヘッド
11 現像器
12 現像ローラ
13 トナー供給ローラ
14 中間転写ベルト
15 一次転写ローラ
16 駆動ローラ
17 従動ローラ
18 ベルト位置制御機構
19 転写紙
20 ベルトクリーナ
21 給紙カセット
22 用紙(被印刷媒体、転写紙)
23 用紙取出ローラ
24 給送ローラ
25 捌きローラ
26 待機搬送ローラ対
27 装着部
28 MPF(Multi Paper Feeder)トレー
29 給紙コロ
30 二次転写ローラ
31 搬出ローラ対
32 排紙トレー
33 排紙ローラ対
34a 開始返送路(回廊ループ経路)
34b 中間返送路(回廊ループ経路)
34c 終端返送路(回廊ループ経路)
35a、35b、35c、35d 返送ローラ対
36 ルート変更フラッパー
本発明は、画像形成装置及び樹脂層形成方法に関する。
この発明に係る画像形成装置は、所定の方向に移動する転写ベルトに第1の位置でバインダーパターンを転写するバインダーパターン転写部と、前記第1の位置よりも前記転写ベルトの移動方向下流側に位置する第2の位置で、前記転写ベルトに所定のタイミングでカラーパターンを転写するカラーパターン転写部と、を備え、前記カラーパターン転写部は、前記バインダーパターン転写部により転写された前記バインダーパターンが前記転写ベルトの移動に伴って前記第2の位置を通過する際は、前記カラーパターンを前記転写ベルトに転写する代わりに、前記バインダーパターンに電荷を付与することを特徴とする。
この発明に係る画像形成装置は、所定の方向に移動する転写ベルトに第1の位置でバインダーパターンを転写する第1転写部と、前記第1の位置よりも前記転写ベルトの移動方向下流側に位置する第2の位置で、前記転写ベルトに第1のタイミングで所定の色からなる第1のカラーパターンを転写する第2転写部と、前記第2の位置よりも前記転写ベルトの移動方向下流側に位置する第3の位置で、前記転写ベルトに第2のタイミングで前記所定の色とは異なる色からなる第2のカラーパターンを転写する第3転写部と、を備え、前記第2転写部は、前記第1転写部により転写された前記バインダーパターンが前記転写ベルトの移動に伴って前記第2の位置を通過する際は、前記第1のカラーパターンを前記転写ベルトに転写する代わりに、前記バインダーパターンに電荷を付与し、前記第3転写部は、前記第2転写部により電荷が付与された前記バインダーパターンが前記転写ベルトの移動に伴って前記第3の位置を通過する際は、前記第2のカラーパターンを前記転写ベルトに転写する代わりに、前記バインダーパターンに電荷を付与することを特徴とする。
この発明に係る樹脂層形成方法は、所定の方向に移動する転写ベルトに第1の位置で第1の樹脂層を転写する第1樹脂層転写ステップと、前記第1の位置よりも前記転写ベルトの移動方向下流側に位置する第2の位置で、前記転写ベルトに所定のタイミングで第2の樹脂層を転写する第2樹脂層転写ステップと、前記第1樹脂層転写ステップで転写された前記第1樹脂層が前記転写ベルトの移動に伴って前記第2の位置を通過する際に、前記第2の樹脂層を前記転写ベルトに転写する代わりに、前記第1の樹脂層に電荷を付与する電荷付与ステップと、を有することを特徴とする。

Claims (12)

  1. 回転駆動する転写ベルトに一次転写されたトナーに対して、当該トナーが一次転写された位置よりも当該転写ベルトの回転方向下流側において電荷を追加付与する電荷追加手段を備え、
    前記電荷追加手段は、トナーが一次転写されている前記転写ベルトの面の反対側の面に、当該トナーが帯電している電位の極性とは逆極性の電位を印加することにより、当該トナーに電荷を追加付与する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記電荷追加手段における前記逆極性の電位の印加は、画像形成ユニットを前記転写ベルトを介して押圧する一次転写ローラから行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記電荷追加手段において印加される電位の値は、前記画像形成ユニットが収容するトナーを前記転写ベルトに一次転写する際に前記一次転写ローラから印加される電位の値よりも大きい所定の値であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記電荷追加手段は、前記回転方向下流側に位置する前記一次転写ローラが複数存在する場合、当該一次転写ローラのそれぞれにおいて行うことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. トナーが二次転写された被印刷媒体を再び二次転写位置まで搬送することで、トナーの二次転写を同一の被印刷媒体に対して複数回行い、トナーが当該被印刷媒体に対して重畳して二次転写されるように制御する搬送制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 両面印刷用搬送ユニットを有する電子写真式の画像形成装置であって、
    前記両面印刷用搬送ユニットにおける回廊ループ経路によって、トナーが転写された被印刷媒体を再びトナー転写位置まで搬送することで、トナーの転写を同一の被印刷媒体に対して複数回行い、トナーが当該被印刷媒体に対して重畳して転写されるように制御する搬送制御手段を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記搬送制御手段は、被印刷媒体を、排紙トレー側に搬送するのか、又は前記回廊ループ経路側に搬送するのかを切り替える搬送ルート切替手段を更に備えることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 回転駆動する転写ベルトに転写されたトナーに対して、当該トナーが転写された位置よりも当該転写ベルトの回転方向下流側において電荷を追加付与する電荷追加手段を更に備える、
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。
  9. 画像形成ユニットによって回転駆動する転写ベルトにトナーを一次転写するステップと、
    前記転写ベルトに一次転写されたトナーに対して、当該トナーが一次転写された位置よりも前記転写ベルトの回転方向下流側において電荷を追加付与するステップと、を含み、
    前記電荷の追加付与は、トナーが一次転写されている前記転写ベルトの面の反対側の面に、当該トナーが帯電している電位の極性とは逆極性の電位を印加することにより行う
    ことを特徴とする現像方法。
  10. 両面印刷用搬送ユニットを有する電子写真式の画像形成装置による現像方法であって、
    トナーを被印刷媒体に転写するステップと、
    前記両面印刷用搬送ユニットにおける回廊ループ経路によって、トナーが転写された被印刷媒体を再びトナー転写位置まで搬送することで、トナーの転写を同一の被印刷媒体に対して複数回行い、トナーが当該被印刷媒体に対して重畳して転写されるように制御するステップと、
    を含むことを特徴とする現像方法。
  11. 回転駆動する転写ベルトに一次転写された樹脂に対して、当該樹脂が一次転写された位置よりも当該転写ベルトの回転方向下流側において電荷を追加付与する電荷追加手段を備え、
    前記電荷追加手段は、樹脂が一次転写されている前記転写ベルトの面の反対側の面に、当該樹脂が帯電している電位の極性とは逆極性の電位を印加することにより、当該樹脂に電荷を追加付与する
    ことを特徴とする樹脂層形成装置。
  12. 両面印刷用搬送ユニットを有する電子写真式の樹脂層形成装置であって、
    前記両面印刷用搬送ユニットにおける回廊ループ経路によって、樹脂が転写された被印刷媒体を再び樹脂転写位置まで搬送することで、樹脂の転写を同一の被印刷媒体に対して複数回行い、樹脂が当該被印刷媒体に対して重畳して転写されるように制御する搬送制御手段を備える、
    ことを特徴とする樹脂層形成装置。


JP2015186606A 2015-09-24 2015-09-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6164574B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186606A JP6164574B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 画像形成装置
US15/195,512 US20170090327A1 (en) 2015-09-24 2016-06-28 Image forming apparatus and image forming method
CN201610565627.0A CN106556994A (zh) 2015-09-24 2016-07-18 图像形成装置及图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186606A JP6164574B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017062306A true JP2017062306A (ja) 2017-03-30
JP6164574B2 JP6164574B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=58409031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015186606A Expired - Fee Related JP6164574B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170090327A1 (ja)
JP (1) JP6164574B2 (ja)
CN (1) CN106556994A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170090415A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Casio Computer Co., Ltd. Electrophotographic image forming apparatus and print sheet creation method using electrophotography technology
JP6834159B2 (ja) * 2016-03-23 2021-02-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及び画像形成プログラム
EP3429861A4 (en) * 2016-07-26 2019-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. TRANSFER PRINTING

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189661A (ja) * 1989-12-13 1991-08-19 Xerox Corp 印刷用の画像形接着層
JPH0772693A (ja) * 1993-07-26 1995-03-17 Hewlett Packard Co <Hp> 電子写真影像システム及びトナー影像移転方法
JP2007283745A (ja) * 2005-08-31 2007-11-01 Casio Electronics Co Ltd ラベル作成方法及び装置
JP2012203178A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013068862A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Casio Electronics Co Ltd 熱転写プリントシート作成装置、作成方法及び熱転写プリントシート
JP2013156401A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2014056121A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Casio Electronics Co Ltd ラベル基材用組成物、ラベル基材、ラベル、及びそれらの製造方法
JP2015060129A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 カシオ電子工業株式会社 プリントシート作成装置及びプリントシート作成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6108510A (en) * 1997-06-20 2000-08-22 Minolta Co., Ltd. Tandem-type image forming apparatus having full-color print mode and single-color print mode
JPWO2002061507A1 (ja) * 2001-02-01 2004-06-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US7561840B2 (en) * 2003-10-08 2009-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Transfer endless belt device applied to image forming apparatus
JP3737501B2 (ja) * 2003-10-08 2006-01-18 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4939166B2 (ja) * 2006-10-24 2012-05-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8676075B2 (en) * 2010-09-16 2014-03-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for suppressing reverse transfer of images
JP6020368B2 (ja) * 2013-06-20 2016-11-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03189661A (ja) * 1989-12-13 1991-08-19 Xerox Corp 印刷用の画像形接着層
JPH0772693A (ja) * 1993-07-26 1995-03-17 Hewlett Packard Co <Hp> 電子写真影像システム及びトナー影像移転方法
JP2007283745A (ja) * 2005-08-31 2007-11-01 Casio Electronics Co Ltd ラベル作成方法及び装置
JP2012203178A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013068862A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Casio Electronics Co Ltd 熱転写プリントシート作成装置、作成方法及び熱転写プリントシート
JP2013156401A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2014056121A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Casio Electronics Co Ltd ラベル基材用組成物、ラベル基材、ラベル、及びそれらの製造方法
JP2015060129A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 カシオ電子工業株式会社 プリントシート作成装置及びプリントシート作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6164574B2 (ja) 2017-07-19
CN106556994A (zh) 2017-04-05
US20170090327A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5777255B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
US7796936B2 (en) Image forming device with multimode duplexer
JP2013171104A (ja) 画像形成装置
JP6164574B2 (ja) 画像形成装置
JP2007010838A (ja) 画像形成装置
US8180248B2 (en) Image forming apparatus
CN108089419A (zh) 图像形成装置
US8824909B2 (en) Image forming apparatus using two-component developer and having controlled timing of application of voltage to magnetic roller
JP2007003690A (ja) 画像形成装置
CN103309202A (zh) 图像形成装置
US8478173B2 (en) Limited ozone generator transfer device
US8548356B2 (en) Electrophotographic printer with stateful toner bottles
JP2014106466A (ja) 画像形成装置
JP4777150B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、および非劣化キャリアの分離方法
JP5742795B2 (ja) 画像形成装置
JP2017009817A (ja) 現像装置、及び画像形成装置
US20200110348A1 (en) Image forming apparatus
JP2016206271A (ja) 現像装置、画像形成装置、現像装置制御方法
JP2017068239A (ja) 画像形成装置及びプリントシートの作成方法
JP2016173432A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2006076671A (ja) 画像形成装置における給紙方法
JP2017182018A (ja) 画像形成装置
JP2005239387A (ja) 記録体搬送装置及び画像形成装置
JP2016166915A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2016177055A (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170611

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees