JP2017062303A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017062303A
JP2017062303A JP2015186577A JP2015186577A JP2017062303A JP 2017062303 A JP2017062303 A JP 2017062303A JP 2015186577 A JP2015186577 A JP 2015186577A JP 2015186577 A JP2015186577 A JP 2015186577A JP 2017062303 A JP2017062303 A JP 2017062303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom
lens group
positive
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015186577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017062303A5 (ja
JP6635252B2 (ja
Inventor
大史 安部
Hiroshi Abe
大史 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015186577A priority Critical patent/JP6635252B2/ja
Priority to US15/252,302 priority patent/US9958654B2/en
Publication of JP2017062303A publication Critical patent/JP2017062303A/ja
Publication of JP2017062303A5 publication Critical patent/JP2017062303A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6635252B2 publication Critical patent/JP6635252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】全系が小型で大口径比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズを提供する。【解決手段】物体側より像側へ順に、正負正正の屈折力の第1ないし第4レンズ群より構成され、ズーミングに際し第1レンズ群L1と第3レンズ群L3は不動で、第2レンズ群L2と第4レンズ群L4は互いに異なった軌跡で移動し、第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、負レンズG11、正レンズG12、正レンズG13から構成され、負レンズG11の材料のアッベ数ν1n、第1レンズ群を構成する3枚のレンズの材料の屈折率の平均値N1ave、第1レンズ群の焦点距離f1、第2レンズ群の焦点距離f2を各々適切に設定する。【選択図】図1

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばビデオカメラ、電子スチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ等のように撮像素子を用いた撮像装置、或いは銀塩フィルムを用いたカメラ等の撮像装置に好適なものである。
近年、撮像素子を用いた撮像装置は高機能化され、又装置全体が小型化されている。そしてそれに用いる撮像光学系としてはレンズ全長が短く、コンパクト(小型)で、かつ口径が大きく(大口径で)明るいズームレンズであることが要求されている。従来、これらの要求に応えるズームレンズとして、物体側より像側へ順に、正、負、正、正の屈折力の4つのレンズ群より成る4群ズームレンズが知られている。この4群ズームレンズにおいてズーミングに際して、第2レンズ群,第4レンズ群が移動するズームレンズが知られている(特許文献1、2)。
特開2006−171431号公報 特開2008−158160号公報
撮像装置に使用されるズームレンズには、全系が小型で大口径比であり、しかもズーム全域において高い光学性能を有していることが要望されている。前述した4群ズームレンズは全系の小型化を図りつつ、大口径比化を図ることが比較的容易である。しかしながら全系の小型化及び大口径比化を図りつつ、高い光学性能を得るためには、ズームレンズを構成する各レンズ群の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)やズーミングに際しての各レンズ群の移動条件等を適切に設定することが重要になってくる。
例えば第1レンズ群の屈折力やレンズ構成、そして変倍用の第2レンズ群の屈折力等を適切に設定することが重要になってくる。これらの構成を適切に設定しないと全系が小型で大口径比で、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズを得るのが難しくなってくる。
本発明は、全系が小型で大口径比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、
ズーミングに際し、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は不動で、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群は互いに異なった軌跡で移動し、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズG11、正レンズG12、正レンズG13から構成され、
前記負レンズG11の材料のアッベ数をν1n、前記第1レンズ群を構成する3枚のレンズの材料の屈折率の平均値をN1ave、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
15.0<ν1n<22.0
1.7<N1ave<2.5
2.0<|f1/f2|<5.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、全系が小型で大口径比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズが得られる。
実施例1のレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例2のレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例3のレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例4のレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例5のレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例5の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例6のレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例6の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例7のレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例7の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例8のレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例8の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例9のレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例9の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の撮像レンズを搭載する光学機器(監視カメラ)の装置図
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施形態を図面に基づいて説明する。本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成されている。ズーミングに際し、第1レンズ群と第3レンズ群は不動で、第2レンズ群と第4レンズ群が互いに異なった軌跡で移動している。即ちズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図、図2(A),(B),(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。実施例1はズーム比4.85、Fナンバー1.81〜1.85のズームレンズである。図3は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図4(A),(B),(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比4.85、Fナンバー1.79〜1.85のズームレンズである。
図5は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図6(A),(B),(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比4.85、Fナンバー1.80〜1.85のズームレンズである。図7は本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図8(A),(B),(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比4.85、Fナンバー1.81〜1.85のズームレンズである。
図9は本発明の実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図10(A),(B),(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例5はズーム比4.85、Fナンバー1.70〜1.84のズームレンズである。図11は本発明の実施例6のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図12(A),(B),(C)はそれぞれ実施例6のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例6はズーム比4.85、Fナンバー1.69〜1.84のズームレンズである。
図13は本発明の実施例7のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図14(A),(B),(C)はそれぞれ実施例7のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例7はズーム比5.82、Fナンバー1.78〜1.85のズームレンズである。図15は本発明の実施例8のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図16(A),(B),(C)はそれぞれ実施例8のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例8はズーム比6.80、Fナンバー1.78〜1.85のズームレンズである。
図17は本発明の実施例9のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図18(A),(B),(C)はそれぞれ実施例9のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例9はズーム比10.10、Fナンバー1.85〜2.47のズームレンズである。図19は本発明のズームレンズを搭載する監視カメラ(撮像装置)の要部概略図である。
実施例1乃至9のズームレンズは撮像装置に用いられる撮像光学系である。レンズ断面図において、左方が物体側で、右方が像側である。L1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は、正の屈折力の第3レンズ群、L4は、正の屈折力の第4レンズ群である。
SPは開口絞りであり、第3レンズ群L3の物体側に配置されている。GBは、光学フィルター、フェースプレート等に相当するガラスブロックである。IPは像面であり、デジタルスチルカメラやビデオカメラの撮像光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子の素子面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する。
球面収差図において、dはd線(波長587.6nm)、gはg線(波長435.8nm)を表している。非点収差図において、Mはd線におけるメリジオナル像面、Sはd線におけるサジタル像面を表している。歪曲収差においてはd線を表示し、倍率色収差においてはd線に対するg線の収差を表示している。FnoはFナンバー、ωは半画角(度)である。尚、以下の各実施例において、広角端と望遠端は変倍レンズ群(第2レンズ群L2)が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置を言う。
広角端から望遠端でのズーミングに際して、矢印のように、前記第2レンズ群L2は物体側から像側へ移動している。第4レンズ群L4は、変倍に伴う像面変動を補正するように物体側に凸状の軌跡を描いて移動している。また第4レンズ群L4を光軸上移動させてフォーカシングをおこなっている。
第4レンズ群L4に関する、実線の曲線4aと点線の曲線4bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの、変倍に伴う像面変動を補正するための移動軌跡である。広角端から望遠端へのズーミングに際して第4レンズ群L4を物体側へ凸状の軌跡で移動することで、第3レンズ群L3より像側の空間の有効利用を図り、レンズ全長の短縮化を効果的に達成している。また、望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスをおこなう場合には、矢印4cに示すように、第4レンズ群L4を物体側へ移動することで行っている。
尚、第1レンズ群L1はフォーカシング及びズーミングに際して不動であるが、収差補正上必要に応じて移動させても良い。また、第3レンズ群L3の全体または一部を、光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動することで、撮影時にズームレンズが振動したときの撮影画像のブレ(像ぶれ)を補正しても良い。
各実施例のズームレンズは、全系が小型でありながら大口径比で明るく、高い光学性能を得るために、次のように各要素を特定している。レンズ全長を短縮しながら、高いズーム比を確保するためには、全系で最も物体側に配置される第1レンズ群L1と、ズーミングに際して主変倍レンズ群として光軸上を移動する、第2レンズ群L2の屈折力が重要な要素となる。
また、大口径比化を図ると、ズームレンズの前玉に入射する光束径が大きくなる。望遠端において球面収差や軸上色収差を好適に補正するためには、第1レンズ群L1のレンズ構成を適切に設定することが重要となる。そこで各実施例では、第1レンズ群L1を物体側から像側へ順に、負レンズG11、正レンズG12、正レンズG13より構成している。
実施例1乃至5、7乃至9では、第1レンズ群L1を、物体側から像側へ順に、物体側が凸面のメニスカス形状の負レンズG11と物体側が凸面の正レンズG12とを接合した接合レンズ、物体側が凸面のメニスカス形状の正レンズG13より構成している。実施例6では、第1レンズ群L1を、物体側から像側へ順に、物体側が凸面のメニスカス形状の負レンズG11、物体側が凸面の正レンズG12、物体側が凸面のメニスカス形状の負レンズG13より構成している。このようなレンズ構成とすることで、全系を小型化としながらも、望遠端において球面収差や像面湾曲を好適に補正している。
さらに、第1レンズ群L1内の負レンズG11の材料のアッベ数をν1n、第1レンズ群L1内の3枚のレンズの材料の屈折率の平均値をN1ave、第1レンズ群L1の焦点距離をf1、第2レンズ群L2の焦点距離をf2とする。このとき、以下の条件式を満足している。
15.0<ν1n<22.0 ・・・(1)
1.7<N1ave<2.5 ・・・(2)
2.0<|f1/f2|<5.0 ・・・(3)
次に前述の条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)は、第1レンズ群L1内の負レンズG11の材料のアッベ数を適切に設定するものである。第1レンズ群L1内の負レンズG11により、第1レンズ群L1内で発生する軸上色収差を好適に補正している。条件式(1)の上限を超えると、第1レンズ群L1内における軸上色収差の補正が不十分となり、望遠端において軸上色収差を良好に補正するのが困難となる。条件式(1)の下限を超えると、軸上色収差が補正過剰となってしまい、広角端から望遠端へのズーミングに際し、軸上色収差と倍率色収差の変動を好適に補正することが困難となる。
条件式(2)は、第1レンズ群L1内の3つのレンズの材料の屈折率の平均値を適切に設定するものである。条件式(2)の上限を超えると、第1レンズ群L1内に配置しているレンズのレンズ面の曲率が過剰に弱くなり、望遠端において球面収差の補正が困難となる。条件式(2)の下限を超えると、第1レンズ群L1内に配置しているレンズのレンズ面の曲率が過剰に強くなり、望遠端において像面湾曲や非点収差の補正が困難となる。
条件式(3)は、第1レンズ群L1の焦点距離と第2レンズ群L2の焦点距離の比を適切に設定するものである。条件式(3)の上限を超えると、第1レンズ群L1の正の屈折力が過剰に弱くなり、レンズ全長が増大してくる。条件式(3)の下限を超えると、第1レンズ群L1の正の屈折力が過剰に強くなり、望遠端において像面湾曲やコマ収差の補正が困難となる。更に、第2レンズ群L2の負の屈折力が過剰に弱くなり(負の屈折力の絶対値が小さくなり)、広角端から望遠端へのズーミングに際し必要な移動量が大きくなり、レンズ全長が増大してくる。
各実施例において、好ましくは条件式(1)、(2)、(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
16.0<ν1n<20.0 ・・・(1a)
1.75<N1ave<2.20 ・・・(2a)
3.0<|f1/f2|<4.8 ・・・(3a)
更に好ましくは、条件式(1a)、(2a)、(3a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
17.0<ν1n<19.0 ・・・(1b)
1.80<N1ave<2.10 ・・・(2b)
3.5<|f1/f2|<4.6 ・・・(3b)
各実施例では、以上の如く構成することにより、全系が小型でありながら、大口径比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有するズームレンズを得ている。また、全系が小型でありながら、大口径比で、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るためには、以下の条件式のうち1以上を満足することが望ましい。広角端における全系の焦点距離をfw、第4レンズ群L4の焦点距離をf4、第1レンズ群L1の最も物体側のレンズ面から第1レンズ群L1の最も像側のレンズ面までの距離をD1とする。このとき次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
3.0<f1/fw<7.0 ・・・(4)
1.0<f1/f4<4.0 ・・・(5)
1.0<|f4/f2|<3.0 ・・・(6)
0.7<|f2/fw|<2.0 ・・・(7)
2.0<f1/D1<5.0 ・・・(8)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(4)は、第1レンズ群L1の焦点距離と、広角端における全系の焦点距離との比を適切に設定するものである。条件式(4)の上限を超えて第1レンズ群L1の正の屈折力が過剰に弱くなると、レンズ全長が増大してくる。条件式(4)の下限を超えて、第1レンズ群L1の正の屈折力が過剰に強くなると、望遠端において球面収差やコマ収差の補正が困難となる。
条件式(5)は、第1レンズ群L1の焦点距離と第4レンズ群L4の焦点距離との比を適切に設定するものである。条件式(5)の上限を超えて第4レンズ群L4の正の屈折力が過剰に強くなると、像面湾曲やコマ収差が多く発生し、これらの諸収差のズーミングに際しての変動を補正することが困難となる。条件式(5)の下限を超えて、第1レンズ群L1の正の屈折力が過剰に強くなると、望遠端において球面収差やコマ収差の補正が困難となる。
条件式(6)は、第2レンズ群L2の焦点距離と第4レンズ群L4の焦点距離との比を適切に設定するものである。条件式(6)の上限を超えて第2レンズ群L2の負の屈折力が過剰に強くなると(負の屈折力の絶対値が大きくなると)像面湾曲や色収差が多く発生し、これらの諸収差のズーミングに際しての変動を補正することが困難となる。条件式(6)の下限を超えて、第4レンズ群L4の正の屈折力が過剰に強くなると、像面湾曲やコマ収差が多く発生し、これらの諸収差のズーミングに際しての変動を補正することが困難となる。
更に、第2レンズ群L2の負の屈折力が過剰に弱くなると(負の屈折力の絶対値が小さくなると)、広角端から望遠端へのズーミングに際し第2レンズ群L2の移動量が増えて、レンズ全長が増大してくる。
条件式(7)は、第2レンズ群L2の焦点距離と、広角端における全系の焦点距離との比を適切に設定するものである。条件式(7)の上限を超えて、第2レンズ群L2の負の屈折力が過剰に弱くなると、レンズ全長が増大してくる。条件式(7)の下限を超えて第2レンズ群L2の負の屈折力が過剰に強くなると、像面湾曲や色収差が多く発生し、これらの諸収差のズーミングに際しての変動を補正することが困難となる。
条件式(8)は、第1レンズ群L1の焦点距離と、第1レンズ群L1の最も物体側のレンズ面から第1レンズ群L1の最も像側のレンズ面までの距離との比を適切に設定するものである。条件式(8)の上限を超えて第1レンズ群L1の正の屈折力が過剰に弱くなると、レンズ全長が増大してくる。条件式(8)の下限を超えて、第1レンズ群L1の正の屈折力が過剰に強くなると、望遠端において球面収差やコマ収差の補正が困難となる。更に、第1レンズ群L1の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離が過剰に長くなり、レンズ全長が増大してくる。
尚、各実施例において、収差補正上更に好ましくは、条件式(4)乃至(8)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
4.0<f1/fw<6.5 ・・・(4a)
1.5<f1/f4<3.4 ・・・(5a)
1.2<|f4/f2|<2.5 ・・・(6a)
0.9<|f2/fw|<1.6 ・・・(7a)
2.2<f1/D1<4.0 ・・・(8a)
より更に好ましくは、条件式(4a)乃至(8a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
4.5<f1/fw<6.0 ・・・(4b)
1.8<f1/f4<2.8 ・・・(5b)
1.5<|f4/f2|<2.2 ・・・(6b)
1.1<|f2/fw|<1.4 ・・・(7b)
2.5<f1/D1<3.6 ・・・(8b)
各実施例では、以上のように構成することによって、全系が小型でありながら、大口径比で明るく全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得ている。各実施例において更に好ましくは、各レンズ群のレンズ構成次の如く構成するのが良い。まず、第3レンズ群L3は、正レンズと負レンズよりまたは第3レンズ群L3は1枚の正レンズより構成するのがよい。このようなレンズ構成とすると、第3レンズ群L3を構成するレンズ枚数を必要最小限にして、レンズ全長の短縮化が容易となる。
実施例1乃至4、7乃至9では、第3レンズ群L3は、物体側が凸面の正レンズG31と、像側が凹面の負レンズG32より構成している。実施例5、6では、第3レンズ群L3は、物体側が凸面でメニスカス形状の正レンズG31より構成している。また、第3レンズ群L3内の正レンズG31の少なくとも1つのレンズ面を非球面形状とすることが良く、これによれば広角端において球面収差やコマ収差を良好に補正するのが容易となる。
また、開口絞りSPは、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との間、もしくは第3レンズ群L3の内部に配置するのが良い。このような配置とすると、レンズ前玉から開口絞りSPまでの距離を適切に設定し、前玉有効径が過剰に大きくなることを防ぐことが容易となる。また、開口絞りSPは、ズーミングに際し不動とするのが良い。これによれば、光学系全体の装置構造を簡素化しつつ、装置全体の小型化が容易となる。
また第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に、負レンズ、負レンズ、正レンズより構成するのが良い。具体的には物体側よりも像側の曲率(曲率半径の逆数)が強く(絶対値が大きい)像側が凹面の負レンズ、両凹形状の負レンズ、物体側が凸面の正レンズより構成するのが良い。
このようなレンズ構成とすると、広角端から望遠端へのズーミングに際し、像面湾曲やコマ収差の変動を好適に補正するのが容易となる。また第4レンズ群L4は、1枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズで構成するのが良い。このようなレンズ構成とすると、第4レンズ群L4を構成するレンズ枚数を必要最小限にして、レンズ全長の短縮化が容易となる。
実施例1乃至4、7乃至9では、第4レンズ群L4は、正レンズと負レンズを接合した接合レンズのみで構成し、少なくとも1つのレンズ面を非球面形状としている。実施例5、6では、物体側から像側へ順に、非球面形状の面を有する正レンズ、負レンズと正レンズを接合した接合レンズより構成している。
以下に、実施例1乃至9に各々対応する数値データ1乃至9を示す。各数値データにおいて、riは物体側より順に第i番目の面の曲率半径、diは第i番目の面と第i+1番目の面の間隔(レンズ厚あるいは空気間隔)、ndiとνdiはそれぞれ第i番目のレンズの材料の屈折率とアッベ数を示す。また、数値データ1乃至9において、最も像側の2つの面はガラスブロックに相当する平面である。非球面形状は、光軸方向にX軸、光軸と垂直方向h軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、kを円推定数、A4、A6、A8、A10を各々非球面径数とする。このとき、
なる式で表している。*は非球面形状を有する面を意味している。また、例えば「e−x」の表示は「10−x」を意味する。BFはバックフォーカスであり、最終レンズ面から像面までの空気換算での値である。レンズ全長は第1レンズ面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスBFの値を加えたものである。前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表1に示す。
[数値データ1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 63.353 0.60 1.95906 17.5
2 19.639 2.98 1.77250 49.6
3 -54.834 0.15
4 10.377 1.71 1.91082 35.3
5 18.634 (可変)
6 30.803 0.35 1.91082 35.3
7 4.155 1.95
8 -6.528 0.30 1.80400 46.6
9 13.260 0.75
10 16.748 1.12 1.95906 17.5
11 -23.500 (可変)
12(絞り) ∞ 0.00
13* 3.925 1.56 1.76802 49.2
14* -15.383 0.15
15 10.215 0.35 1.85478 24.8
16 3.474 (可変)
17* 8.435 2.11 1.76802 49.2
18 -4.410 0.30 1.95906 17.5
19 -10.040 (可変)
20 ∞ 0.80 1.51000 60.0
21 ∞ 1.10
非球面データ
第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.61689e-003 A 6=-1.05853e-004
A 8= 1.31876e-005 A10=-1.52375e-006

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.58816e-003 A 6=-4.35039e-005

第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.18176e-004 A 6= 7.13098e-005
A 8=-2.67476e-005 A10= 1.87492e-006

ズーム比 4.85
広角 中間 望遠
焦点距離 2.77 6.71 13.44
Fナンバー 1.81 1.85 1.85
半画角(度) 29.62 13.20 6.69
像高 1.58 1.58 1.58
レンズ全長 29.46 29.46 29.46
BF 3.63 4.43 4.19

d 5 0.67 5.25 7.83
d11 7.91 3.33 0.75
d16 2.87 2.07 2.31
d19 2.00 2.80 2.56
[数値データ2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 77.734 0.70 1.95906 17.5
2 20.253 2.25 1.77250 49.6
3 -44.522 0.15
4 10.096 1.50 1.91082 35.3
5 17.216 (可変)
6 23.597 0.45 1.83481 42.7
7 4.505 1.95
8 -6.366 0.45 1.69680 55.5
9 10.182 0.73
10 12.705 0.81 1.95906 17.5
11 -455.829 (可変)
12(絞り) ∞ 0.00
13* 4.559 1.94 1.76802 49.2
14* -21.988 0.15
15 10.784 0.45 1.80809 22.8
16 4.101 (可変)
17* 8.435 1.83 1.76802 49.2
18 -5.764 0.45 1.95906 17.5
19 -13.177 (可変)
20 ∞ 0.80 1.51000 60.0
21 ∞ 1.10
非球面データ
第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.05005e-003 A 6=-7.31739e-005
A 8= 9.07374e-006 A10=-7.62482e-007

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.74540e-004 A 6=-2.69770e-005

第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.97273e-004 A 6= 7.97059e-005
A 8=-2.48511e-005 A10= 1.76575e-006

ズーム比 4.85
広角 中間 望遠
焦点距離 3.29 8.13 15.96
Fナンバー 1.79 1.85 1.85
半画角(度) 25.58 10.97 5.64
像高 1.58 1.58 1.58
レンズ全長 29.59 29.59 29.59
BF 4.39 5.32 4.85

d 5 0.63 5.21 7.79
d11 7.87 3.29 0.71
d16 2.88 1.95 2.43
d19 2.76 3.69 3.22
[数値データ3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 59.968 0.60 1.94595 18.0
2 18.627 2.48 1.83481 42.7
3 -57.100 0.15
4 9.550 1.67 1.83481 42.7
5 15.617 (可変)
6 28.005 0.35 1.91082 35.3
7 4.437 1.69
8 -7.354 0.30 1.77250 49.6
9 10.999 1.26
10 16.647 0.94 1.95906 17.5
11 -44.421 (可変)
12(絞り) ∞ 0.00
13* 4.059 1.94 1.69350 53.2
14* -40.915 0.15
15 5.687 0.35 1.80809 22.8
16 3.219 (可変)
17* 8.435 1.68 1.76802 49.2
18 -5.628 0.30 1.95906 17.5
19 -15.569 (可変)
20 ∞ 0.80 1.51000 60.0
21 ∞ 1.10
非球面データ
第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.38459e-003 A 6=-8.61057e-005
A 8= 6.79582e-006 A10=-7.65123e-007

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.44714e-004 A 6=-1.65728e-005

第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.87252e-004 A 6=-5.45593e-006
A 8= 1.73690e-007 A10=-3.33737e-007

ズーム比 4.85
広角 中間 望遠
焦点距離 3.29 8.03 15.96
Fナンバー 1.80 1.85 1.85
半画角(度) 25.58 11.10 5.64
像高 1.58 1.58 1.58
レンズ全長 29.74 29.74 29.74
BF 4.46 5.29 4.65

d 5 0.71 5.24 7.79
d11 7.78 3.25 0.70
d16 2.92 2.09 2.74
d19 2.83 3.66 3.02
[数値データ4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 43.304 0.60 1.92286 18.9
2 17.161 2.84 1.69680 55.5
3 -40.758 0.15
4 8.697 1.54 1.83481 42.7
5 14.069 (可変)
6 24.514 0.35 1.91082 35.3
7 4.414 1.67
8 -6.187 0.30 1.80400 46.6
9 9.946 0.69
10 14.456 1.72 1.95906 17.5
11 -27.501 (可変)
12(絞り) ∞ 0.00
13* 4.049 1.63 1.76802 49.2
14* -21.633 0.15
15 8.016 0.35 1.85478 24.8
16 3.391 (可変)
17* 8.435 2.08 1.76802 49.2
18 -4.842 0.30 1.95906 17.5
19 -11.749 (可変)
20 ∞ 0.80 1.51000 60.0
21 ∞ 1.10
非球面データ
第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.52327e-003 A 6=-5.24695e-005
A 8= 2.49217e-006 A10=-5.87029e-007

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.15533e-003 A 6=-3.02110e-005

第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.97933e-004 A 6= 1.62860e-005
A 8=-9.39247e-006 A10= 5.61671e-007

ズーム比 4.85
広角 中間 望遠
焦点距離 3.29 8.02 15.96
Fナンバー 1.81 1.85 1.85
半画角(度) 25.58 11.11 5.64
像高 1.58 1.58 1.58
レンズ全長 29.34 29.34 29.34
BF 4.14 4.81 3.99

d 5 0.89 5.04 7.38
d11 7.19 3.04 0.70
d16 2.74 2.07 2.89
d19 2.51 3.18 2.36
[数値データ5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 24.084 0.60 1.95906 17.5
2 12.225 2.77 1.77250 49.6
3 79.426 0.15
4 11.052 1.82 1.91082 35.3
5 29.345 (可変)
6 31.941 0.35 1.83481 42.7
7 3.656 2.04
8 -10.025 0.30 1.59522 67.7
9 6.690 0.60
10 6.708 0.81 1.95906 17.5
11 13.925 (可変)
12(絞り) ∞ 0.00
13* 4.843 1.20 1.69350 53.2
14 6.403 (可変)
15* 7.051 2.73 1.69350 53.2
16* -8.235 0.62
17 -31.782 0.30 1.95906 17.5
18 7.847 1.60 1.77250 49.6
19 -9.863 (可変)
20 ∞ 0.80 1.51000 60.0
21 ∞ 1.10
非球面データ
第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.86159e-004 A 6=-7.29559e-005
A 8=-3.33828e-006 A10= 2.56347e-007

第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.55322e-004 A 6= 1.87145e-004
A 8=-1.71454e-005 A10= 2.49834e-006

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.87063e-003 A 6=-1.60206e-005
A 8= 2.64238e-005 A10=-6.84566e-007

ズーム比 4.85
広角 中間 望遠
焦点距離 2.77 7.04 13.43
Fナンバー 1.70 1.84 1.78
半画角(度) 29.62 12.60 6.69
像高 1.58 1.58 1.58
レンズ全長 29.51 29.51 29.51
BF 4.44 5.19 4.94

d 5 0.52 4.48 6.71
d11 6.89 2.93 0.70
d14 1.79 1.04 1.29
d19 2.81 3.56 3.31
[数値データ6]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 25.889 0.60 1.95906 17.5
2 12.411 0.41
3 13.052 2.52 1.72916 54.7
4 135.450 0.15
5 11.165 1.88 1.91082 35.3
6 37.394 (可変)
7 37.584 0.35 1.83481 42.7
8 3.744 1.94
9 -9.743 0.30 1.59522 67.7
10 6.983 0.60
11 7.029 0.80 1.95906 17.5
12 15.544 (可変)
13(絞り) ∞ 0.00
14* 3.840 1.79 1.69350 53.2
15 4.127 (可変)
16* 6.158 1.54 1.69350 53.2
17* -6.880 0.73
18 -11.247 0.30 1.95906 17.5
19 12.353 1.56 1.77250 49.6
20 -7.805 (可変)
21 ∞ 0.80 1.51000 60.0
22 ∞ 1.10
非球面データ
第14面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.48044e-003 A 6=-2.76028e-005
A 8=-1.12491e-005 A10= 3.42769e-007

第16面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.25215e-003 A 6= 1.54876e-004
A 8=-3.90152e-005 A10= 7.59898e-006

第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.46625e-003 A 6= 1.86929e-004
A 8=-5.88336e-005 A10= 1.03057e-005

ズーム比 4.85
広角 中間 望遠
焦点距離 2.77 7.13 13.44
Fナンバー 1.69 1.84 1.75
半画角(度) 29.62 12.46 6.69
像高 1.58 1.58 1.58
レンズ全長 29.55 29.55 29.55
BF 4.51 5.27 4.86

d 6 0.50 4.50 6.75
d12 6.95 2.95 0.70
d15 2.11 1.35 1.76
d20 2.88 3.64 3.23
[数値データ7]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 40.618 0.60 1.95906 17.5
2 19.207 2.56 1.77250 49.6
3 -64.962 0.15
4 9.419 1.76 1.77250 49.6
5 15.871 (可変)
6 22.381 0.35 1.91082 35.3
7 4.385 1.87
8 -6.713 0.30 1.77250 49.6
9 7.619 0.58
10 10.220 0.93 1.95906 17.5
11 -78.242 (可変)
12(絞り) ∞ 0.00
13* 4.247 1.96 1.76802 49.2
14* -12.738 0.15
15 17.148 0.35 1.85478 24.8
16 4.072 (可変)
17* 8.435 1.97 1.76802 49.2
18 -5.401 0.30 1.95906 17.5
19 -11.557 (可変)
20 ∞ 0.80 1.51000 60.0
21 ∞ 1.10
非球面データ
第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.33532e-003 A 6=-8.94428e-005
A 8= 1.33608e-005 A10=-1.41087e-006

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.69663e-003 A 6=-6.03799e-005

第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.66209e-004 A 6= 4.67397e-005
A 8=-2.10539e-005 A10= 1.15405e-006

ズーム比 5.82
広角 中間 望遠
焦点距離 3.09 8.32 17.97
Fナンバー 1.78 1.85 1.85
半画角(度) 27.02 10.71 5.01
像高 1.58 1.58 1.58
レンズ全長 29.41 29.41 29.41
BF 4.23 5.21 4.44

d 5 0.65 5.31 7.93
d11 7.98 3.32 0.70
d16 2.71 1.73 2.50
d19 2.60 3.58 2.81
[数値データ8]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 37.306 0.60 1.95906 17.5
2 18.240 2.69 1.77250 49.6
3 -76.515 0.15
4 9.452 1.94 1.77250 49.6
5 16.423 (可変)
6 16.752 0.35 1.91082 35.3
7 4.302 1.95
8 -7.229 0.30 1.77250 49.6
9 5.988 0.55
10 8.062 0.96 1.95906 17.5
11 113.427 (可変)
12(絞り) ∞ 0.00
13* 4.199 1.83 1.76802 49.2
14* -14.821 0.15
15 11.835 0.35 1.85478 24.8
16 3.747 (可変)
17* 8.435 1.94 1.76802 49.2
18 -5.344 0.30 1.95906 17.5
19 -11.293 (可変)
20 ∞ 0.80 1.51000 60.0
21 ∞ 1.10
非球面データ
第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.49782e-003 A 6=-8.20538e-005
A 8= 1.24003e-005 A10=-1.32609e-006

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.36332e-003 A 6=-3.89305e-005

第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.05995e-004 A 6=-9.32580e-005
A 8= 2.86291e-005 A10=-3.68445e-006

ズーム比 6.80
広角 中間 望遠
焦点距離 3.09 8.92 21.00
Fナンバー 1.78 1.85 1.85
半画角(度) 27.02 10.01 4.29
像高 1.58 1.58 1.58
レンズ全長 29.80 29.80 29.80
BF 4.34 5.33 3.94

d 5 0.50 5.24 7.91
d11 8.10 3.35 0.69
d16 2.82 1.82 3.22
d19 2.71 3.70 2.31
[数値データ9]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 21.241 0.60 1.92286 18.9
2 11.862 2.50 1.59522 67.7
3 86.443 0.15
4 12.421 1.86 1.91082 35.3
5 36.855 (可変)
6 33.489 0.35 1.83481 42.7
7 3.493 1.91
8 -11.590 0.30 1.59522 67.7
9 7.910 0.10
10 6.328 1.02 1.92286 18.9
11 18.159 (可変)
12(絞り) ∞ 0.00
13* 4.030 2.39 1.76802 49.2
14* -9.473 0.15
15 81.986 0.35 1.85478 24.8
16 3.839 (可変)
17* 8.435 1.47 1.76802 49.2
18 -8.231 0.30 1.95906 17.5
19 -16.551 (可変)
20 ∞ 0.80 1.51000 60.0
21 ∞ 1.10
非球面データ
第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.44701e-003 A 6= 5.78416e-005
A 8=-5.51546e-006 A10= 8.28081e-007

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.73274e-003 A 6= 1.12301e-004

第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.07189e-004 A 6=-4.63233e-004
A 8= 1.41768e-004 A10=-1.65697e-005

各種データ
ズーム比 10.10

焦点距離 3.09 10.29 31.19
Fナンバー 1.85 2.02 2.47
半画角(度) 27.02 8.70 2.89
像高 1.58 1.58 1.58
レンズ全長 31.80 31.80 31.80
BF 4.45 5.77 2.21

d 5 0.46 6.65 10.13
d11 10.33 4.14 0.67
d16 3.11 1.79 5.34
d19 2.82 4.14 0.58
以上説明した様に、各実施例によれば、全系が小型でありながら、大口径比で明るい変倍光学系で、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズ及びそれを有する撮像装置を得ることができる。
次に本発明のズームレンズを用いた監視カメラ(撮像装置)の実施形態について図19を用いて説明する。図19において、10は監視カメラ本体、11は本発明のズームレンズによって構成された撮像光学系、12はズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子、13は情報を記録する記録手段、14は、情報転送のためのネットワークケーブルである。この様に本発明のズームレンズを監視カメラに適用する事により、小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。なお、撮像素子にCMOS等の電子撮像素子を用いれば、電子的に収差補正をする事で出力画像を更に高画質化する事ができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群

Claims (14)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より構成され、
    ズーミングに際し、前記第1レンズ群と前記第3レンズ群は不動で、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群は互いに異なった軌跡で移動し、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負レンズG11、正レンズG12、正レンズG13から構成され、
    前記負レンズG11の材料のアッベ数をν1n、前記第1レンズ群を構成する3枚のレンズの材料の屈折率の平均値をN1ave、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    15.0<ν1n<22.0
    1.7<N1ave<2.5
    2.0<|f1/f2|<5.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    3.0<f1/fw<7.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、
    1.0<f1/f4<4.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、
    1.0<|f4/f2|<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    0.7<|f2/fw|<2.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面までの距離をD1とするとき、
    2.0<f1/D1<5.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第3レンズ群は、正レンズG31と負レンズG32より構成され、前記正レンズG31の少なくとも1つのレンズ面は非球面形状であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第3レンズ群は、正レンズG31より構成され、前記正レンズG31の少なくとも1つのレンズ面は非球面形状であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間、もしくは前記第3レンズ群の内部に開口絞りが配置され、前記開口絞りはズーミングに際して不動であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第2レンズ群は、物体側から像側へ順に負レンズ、負レンズ、正レンズより構成されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第4レンズ群は、正レンズと負レンズを接合した接合レンズより構成されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 前記第4レンズ群は、物体側から像側へ順に正レンズ、負レンズと正レンズを接合した接合レンズより構成されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群は像側へ移動し、前記第4レンズ群は物体側に凸状の軌跡を描いて移動することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2015186577A 2015-09-24 2015-09-24 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6635252B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186577A JP6635252B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US15/252,302 US9958654B2 (en) 2015-09-24 2016-08-31 Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186577A JP6635252B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017062303A true JP2017062303A (ja) 2017-03-30
JP2017062303A5 JP2017062303A5 (ja) 2018-10-25
JP6635252B2 JP6635252B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=58408978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015186577A Active JP6635252B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9958654B2 (ja)
JP (1) JP6635252B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110208934A (zh) * 2018-02-28 2019-09-06 佳能株式会社 变焦镜头和摄像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4865212B2 (ja) 2004-12-16 2012-02-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4944594B2 (ja) 2006-12-22 2012-06-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5084446B2 (ja) * 2007-10-29 2012-11-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110208934A (zh) * 2018-02-28 2019-09-06 佳能株式会社 变焦镜头和摄像装置
US11137586B2 (en) 2018-02-28 2021-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus
CN110208934B (zh) * 2018-02-28 2022-03-22 佳能株式会社 变焦镜头和摄像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170090167A1 (en) 2017-03-30
US9958654B2 (en) 2018-05-01
JP6635252B2 (ja) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192338B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5939912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5436518B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013228450A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6602101B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014174524A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013140307A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014006653A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6223141B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017037163A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011085653A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017015910A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016014819A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012008601A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6635256B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
JP2017191126A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP6566747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6425481B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6436653B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6635252B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6425482B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP7387423B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6635252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151