JP2017060486A - 組換えプロクロッティングエンザイムを用いたエンドトキシンの検出方法 - Google Patents

組換えプロクロッティングエンザイムを用いたエンドトキシンの検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017060486A
JP2017060486A JP2016215634A JP2016215634A JP2017060486A JP 2017060486 A JP2017060486 A JP 2017060486A JP 2016215634 A JP2016215634 A JP 2016215634A JP 2016215634 A JP2016215634 A JP 2016215634A JP 2017060486 A JP2017060486 A JP 2017060486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
factor
present
pro
endotoxin
recombinant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016215634A
Other languages
English (en)
Inventor
田村 弘志
Hiroshi Tamura
弘志 田村
昭治 高橋
Shoji Takahashi
昭治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Publication of JP2017060486A publication Critical patent/JP2017060486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/56Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving blood clotting factors, e.g. involving thrombin, thromboplastin, fibrinogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43509Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from crustaceans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6402Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from non-mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6402Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from non-mammals
    • C12N9/6405Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from non-mammals not being snakes
    • C12N9/6408Serine endopeptidases (3.4.21)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/579Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving limulus lysate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/026Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a baculovirus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

【課題】一定の品質を有する(1→3)−β−D−グルカン及びエンドトキシンの測定試薬を安定的・安価・大量に製造しうる、カブトガニ由来のプロクロッティングエンザイムをコードする核酸、これを保持するウイルス、これを保持する細胞及びこれを用いたプロクロッティングエンザイムの生産方法、並びに当該エンザイムを用いた(1→3)−β−D−グルカンとエンドトキシンの測定手段の提供。【解決手段】タキプレウス・トリデンタツスに由来するプロクロッティングエンザイムをコードするDNAの発現物である組換えプロクロッティングエンザイムを用いたエンドトキシンの検出方法であって、エンドトキシン検出系においてマグネシウム塩を添加しない、該検出方法。【選択図】図5

Description

本発明は、カブトガニ由来のプロクロッティングエンザイムをコードする核酸、これを保持するウイルス、これを保持する細胞及びこれを用いたプロクロッティングエンザイムの生産方法、さらにはこれにより得られたプロクロッティングエンザイムを用いるEtやBGの検出方法及び検出キットに関する。
カブトガニ・アメボサイト・ライセート(カブトガニ血球抽出液、以下、単に「ライセート」という。)を使用して、EtやBGを測定する方法が知られている。この方法は、EtやBGによってライセートが凝固することに基づいている。この凝固反応は、いくつかの凝固因子が段階的に活性化されることによって引き起こされる(特許文献1、非特許文献1)。
例えば、BGがライセートに接触すると、ライセート中に存在するG因子が活性化されて活性型G因子が生成する。この活性型G因子により、ライセート中に存在するPro−CEを活性化してCEが生成する。このCEは、ライセート中に存在するコアキュローゲン分子中の特定の箇所を限定水解し、これによりコアギュリンゲルが生成してライセートが凝固する。CEは、合成基質(例えば、t−ブトキシカルボニル−ロイシル−グリシル−アルギニン−pNA(Boc−Leu−Gly−Arg−pNA))にも作用して、そのアミド結合を水解してpNAを遊離する。したがって、生成した発色物質(pNA)の吸光度を測定することにより、BGを定量することができる(特許文献1)。
Pro−CEは既にクローニングされているが(非特許文献2)、この核酸を用いて活性を保持するタンパク質(Pro−CE)を発現することは困難であった。
すなわち、Pro−CEはすでにクローニングされているが、本文献で開示された技術及び成果物は、目的とするタンパク質をコードするcDNAの標的クローンを得るための標準的な手法のみである。つまり、抗CE抗体を用いて、λgt11 cDNAライブラリー(150万個のクローン)から23個のクローンを選別、pUC118/119ベクターにサブクローニングした後、塩基配列が決定されるに止まっている。実際の問題として当該作業だけでも膨大な労力が必要であり、セリンプロテアーゼ前躯体であるproCEの酵素活性[CEのプロテアーゼ(アミダーゼ)活性]の発現、及び、活性型B因子によるProCEの活性化あるいは、活性型C因子及びB因子の共存下で酵素活性の定量的な再現試験(再構成)を行うには至っていない。特定のタンパク質の塩基配列を決定する作業と、当該タンパク質を組み換え体として得て、これを用いる特定のアッセイ系を構築することは全く別次元の高度な技術的創作性が求められる事項である。
特開平08−122334号公報 特開2006−271384号公報
J. Protein Chem., 5, p255-268 (1986) J. Biol. Chem., 265(36). P22426-22433 (1990)
本発明は、一定の品質を有するEtやBGの検出試薬を安定的に、安価に、かつ大量に製造しうる、カブトガニ由来のPro−CEをコードする核酸、これを保持するウイルス、これを保持する細胞、これを用いたPro−CEの生産方法、この生産方法により得られたPro−CEを用いたEtやBGの検出方法や検出キットを提供することを課題とする。
本発明者は上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、Pro−CEをコードするDNAを保持するウイルスが保持された細胞を用いることにより、Pro−CEの活性を有するタンパク質を製造することができることを見出し、これにより一定の品質を有するEt及びBGの検出試薬を安定的に、安価に、かつ大量に製造しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
上記の背景技術の欄を含め、本出願書類の全てにおいて使用する略号は以下の通りである。
Pro−CE:プロクロッティングエンザイム(pro-clotting enzyme)
CE:クロッティングエンザイム(clotting enzyme)
AcNPV:Autographa californicaの核多角体病ウイルス
BG:(1→3)−β−D−グルカン
Et:エンドトキシン(「リポポリサッカライド」ともいう。)
HEPES:2-[4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジニル]エタンスルホン酸(2-[4-(2-hydroxyethyl)-1-piperazinyl]ethanesulfonic acid)
HRP:ホースラディッシュ・ペルオキシダーゼ(horseradish peroxidase)
MOI:多重感染度(multiplicity of infection)
NPV:核多角体病ウイルス(nuclear polyhedrosis virus)
PBS:リン酸緩衝化生理食塩水(phosphate buffered saline)
PCR:ポリメラーゼ連鎖反応(polymerase chain reaction)
pNA:パラニトロアニリン
PVDF:ポリビニリデン・ジフルオリド(polyvinylidene difluoride)
SDS:ドデシル硫酸ナトリウム(sodium dodecyl sulfate)
SDS−PAGE:ドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動
LAL:limulus amebocyte lysate
すなわち本発明は、カブトガニ由来のPro−CEをコードする核酸(以下、「本発明核酸」という。)を提供する。
ここにいうカブトガニは、タキプレウス・トリデンタツス、リムルス・ポリフェムス、タキプレウス・ギガス及びタキプレウス・ロツンディカウダ(カルシノスコルピウス・ロツンディカウダともいう。)の4種のいずれかから選択される。
またここにいう「カブトガニ由来のPro−CEをコードする核酸」は下記(A)〜(C)から選ばれる核酸である事がより好ましい。
(A)配列番号4に示されるアミノ酸配列を含むタンパク質をコードするDNA、
(B)「配列番号4に示されるアミノ酸配列における1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は転位したアミノ酸配列を含み、かつ、カブトガニ由来のPro−CEの活性を有するタンパク質」をコードするDNA、
(C)上記(A)又は(B)のDNAを転写することにより得られるRNA。
またここにいう「カブトガニ由来のPro−CEをコードする核酸」は、下記(a)〜(c)から選ばれる核酸であることが好ましい。
(a)配列番号3における塩基配列1〜1143で示される塩基配列を含むDNA、
(b)配列番号3における塩基配列1〜1143で示される塩基配列を含む塩基配列において、その塩基配列によってコードされるタンパク質のアミノ酸配列における1若しくは数個のアミノ酸を欠失、置換、挿入又は転位させる塩基の変異を有し、かつ、発現されるタンパク質がカブトガニ由来のPro−CEの活性を有することを特徴とするDNA、
(c)上記(a)又は(b)のDNAを転写することにより得られるRNA。
また本発明は、本発明核酸が保持されたウイルス(以下、「本発明ウイルス」という。)を提供する。
ここにいう「ウイルス」はバキュロウイルスであることが好ましい。バキュロウイルスのなかでも、NPVが好ましく、AcNPVであることがより好ましい。
また本発明は、本発明ウイルスを保持する細胞(以下、「本発明細胞」という。)を提供する。
ここにいう「細胞」は特に限定はされず、上記の本発明ウイルスとの相性等を考慮して、自由に選択することができる。すなわち、大腸菌由来、バクテリア由来、酵母由来、昆虫由来である細胞等が例示される。上述のように、好適な本発明ウイルスがバキュロウイルスであり、当該ウイルスを選択する場合には、昆虫由来の細胞を選択することが好適である。
また本発明は、本発明細胞を生育させ、その生育物からカブトガニ由来のPro−CEを採取するステップを少なくとも含む、カブトガニ由来のPro−CEの生産方法(以下、「本発明生産方法」という。)を提供する。
また本発明は、本発明生産方法により製造されるPro−CE(以下、「本発明酵素」という。)を提供する。
また本発明は、Etを検出するための被験試料において、本発明酵素及び「Etと接触することによりPro−CEをCEに変換させる活性を発現するセリンプロテアーゼ前駆体」を共存させ、本発明酵素からCEへの変換に伴う酵素活性を指標として、当該試料中のEtの検出を行うことを特徴とする、Etの検出方法(以下、「本発明方法1」という。)を提供する。
本発明方法1において、「Etと接触することによりPro−CEをCEに変換させる活性を発現するセリンプロテアーゼ前駆体」は、「活性型C因子と接触することによりPro−CEをCEに変換させる活性を発現するセリンプロテアーゼ前駆体」、及び、「カブトガニ由来のC因子及び/又は組換えC因子」であることが好ましい。
さらに、当該「活性型C因子と接触することによりPro−CEをCEに変換させる活性を発現するセリンプロテアーゼ前駆体」、好ましくは、カブトガニ由来のB因子及び/又は組換えB因子である。
上記C因子とB因子は、共に組換え型であることが好適であり、本発明方法1の最も好適な態様の一つとして、Etを検出するための被験試料において、本発明酵素と共に、C因子とB因子を共存させ、かつ、当該C因子とB因子の全てが組換え型である態様を例示することができる。C因子とB因子として、カブトガニ由来の天然型を用いて本発明方法1を行うことは、検出感度等の方法の有効性という観点からすると、十分に好適であるが、その一方で、天然のC因子とB因子の原料となるカブトガニの体液を採取するには、カブトガニを捕獲して、その永続的な生育に支障が出ない限度で体液を採取する必要がある。この捕獲と体液の採取の際にカブトガニに対して、ある程度のストレスを与えてしまうことは避けられず、環境破壊などに伴う個体数の減少を指摘する声もある。このように、本発明方法1を行うためのカスケード反応タンパク質の全てを組換え型とすることは、特に、貴重な生物資源を保護する観点から意義深く、生物保護、動物代替への貢献は計り知れない。
Etの検出系の構成要素として用いられるC因子又はB因子を組換え型因子とする場合、これらの因子をコードする遺伝子を組み込むベクターと、これを形質導入する宿主の選択は、特に限定されずに行うことも可能であるが、前述の組換え型のPro−CEと同様に、ベクターとして、ウイルス、好適には、バキュロウイルスが挙げられ、バキュロウイルスのなかでも、NPVが好ましく、AcNPVであることがより好ましい。そして、宿主としては、大腸菌由来、バクテリア由来、酵母由来、昆虫由来である細胞等が例示されるが、好適な本発明ウイルスがバキュロウイルスであり、当該ウイルスを選択する場合には、昆虫由来の細胞を選択することが好適である。
また、「本発明酵素からCEへの変換に伴う酵素活性を指標とする」とは、本発明酵素であるPro−CEからCEへの変換により誘導される酵素活性を、定量的又は定性的に検知し、これを被験試料中のEtの存在量又は存在の指標とすることを意味するものである。「Pro−CEからCEへの変換に伴う酵素活性を示す現象」としては、CEの存在による、コアギュリンゲルの生成に伴うライセートの凝固(ゲル化や濁度の変化等により検出可能である)や、合成発色基質のアミド結合の水解により分離した発色色素の発色、等が挙げられる。とくに、合成発色基質を用いることにより、高感度で再現性の良い測定系を構築することができ、さらに、カブトガニ由来のライセートを用いる必要もなく、貴重な生物資源を保護する観点からもきわめて有益である。
合成発色基質としては、例えば、X−A−Y(式中、Xは保護基、Yは発色色素、Aはトリペプチドである)で示されるものを挙げることができる。CEの存在によりA−Y結合が切断されて、発色色素Yが発色し、Etの存在の定量的又は定性的な指標となる。ここで、保護基Xは、ペプチドの公知の保護基、例えば、t−ブトキシカルボニル基、ベンゾイル基等を挙げることが可能であり、発色色素Yとしては、例えば、pNA、MCA(7-メトキシクマリン-4-酢酸)、DNP(2,4-ジニトロアニリン)、Dansyl 色素等が挙げられる。トリペプチドとしては、例えば、Leu−Gly−Arg(LGR:一文字表記)、及びIle−Glu−Gly−Arg(IEGR:一文字表記)、Val−Pro−Arg(VPR:一文字表記)等を例示することができる。
本発明方法1を定量的に行う場合には、予めEtの標準品を用いた、Et量と指標強度(発色色素Yによる発色の強度や、ライセートの凝固による濁度等)との関連を示す相関データ(典型的には検量線)の作成を行い、これを基準として被験試料内におけるEtを、検出された指標強度を基礎として検量的に確定することができる。
上記被験試料は特に限定されず、注射用水、医薬品、輸液、血液製剤、医療機器(医療用具)医薬部外品、化粧品などのほか、食品、飲料水、空気、河川、土壌などの環境試料、ネイティブな蛋白質や遺伝子組換えタンパク、核酸、酵素、糖質、電解質に加え、血液、体液、組織などの生体成分等を挙げることができる。
また本発明は、本発明酵素及び「Etと接触することによりPro−CEをCEに変換させる活性を発現するセリンプロテアーゼ前駆体」を少なくとも構成として含むことを特徴とする、本発明方法1を行うためのEtの検出キット(以下、「本発明キット1」という。)を提供する。
また本発明キット1は、「Etと接触することによりPro−CEをCEに変換させる活性を発現するセリンプロテアーゼ前駆体」が、「活性型C因子と接触することによりPro−CEをCEに変換させる活性を発現するセリンプロテアーゼ前駆体」、及び、「カブトガニ由来のC因子及び/又は組換えC因子」であることが好ましい。
さらに、当該「活性型C因子と接触することによりPro−CEをCEに変換させる活性を発現するセリンプロテアーゼ前駆体」は、好ましくは、カブトガニ由来のB因子及び/又は組換えB因子である。
また本発明キット1において、上記C因子とB因子は、共に組換え型であることが好適であり、本発明キット1の最も好適な態様の一つとして、その構成として含まれるC因子とB因子の全てが組換え型である態様を例示することができる。すなわち、本発明キット1に含まれるカスケード反応タンパク質として、本発明酵素、組換えC因子及び組換えB因子のみであることがより好ましい。
本発明キット1には、本発明方法1を行うために用いる試薬等、例えば、上記の合成発色基質(X−A−Y)、緩衝液、希釈液、塩類、カブトガニのライセート等を、本発明キット1により行われる本発明方法1の態様に応じて選択して、キットの構成に含めることができる。
また本発明は、BGを検出するための被験試料において、本発明酵素及び「BGと接触することによりPro−CEをCEに変換させる活性を発現するセリンプロテアーゼ前駆体」を共存させ、本発明酵素からCEへの変換に伴う酵素活性を指標として、当該試料中のBGの検出を行うことを特徴とする、BGの検出方法(以下、「本発明方法2」という。)を提供する。
本発明方法2において、「BGと接触することによりPro−CEをCEに変換させる活性を発現するセリンプロテアーゼ前駆体」が、カブトガニ由来のG因子及び/又は組換えG因子であることが好ましい。
上記G因子は、組換え型であることが好適であり、本発明方法2の最も好適な態様の一つとして、BGを検出するための被験試料において、本発明酵素と共に、G因子を共存させ、かつ、当該G因子の全てが組換え型である態様を例示することができる。
なお、本発明方法2において用いるG因子が組換え型であることが好適な理由は、本発明方法1において、C因子とB因子が組換え型であることが好適である理由と同様である。また、組換え型G因子を得る際のベクターとしてウイルス、好適には、バキュロウイルスが挙げられ、バキュロウイルスのなかでも、NPVが好ましく、AcNPVであることがより好ましい点は上述したC因子とB因子と同様である。さらに、宿主としては、大腸菌由来、バクテリア由来、酵母由来、昆虫由来である細胞等が例示されるが、好適な本発明ウイルスがバキュロウイルスであり、当該ウイルスを選択する場合には、昆虫由来の細胞を選択することが好適である点もまた同様の理由によるものである。
また、「本発明酵素からCEへの変換に伴う酵素活性を指標とする」とは、本発明酵素であるPro−CEからCEへの変換を示す現象を、定量的又は定性的に検出し、これを被験試料中のBGの存在量又は存在の指標とすることを意味するものであることは、本発明方法1と同様であり、「Pro−CEからCEへの変換を示す現象」の内容についても本発明方法1について開示したものと同様である。本発明方法2においても、合成発色基質X−A−Yを好適に用いることができる。
本発明方法2を定量的に行う場合には、予めBGの標準品を用いた、BG量と指標強度(発色色素Yによる発色の強度や、ライセートの凝固による濁度等)との関連を示す相関データ(典型的には検量線)の作成を行い、これを基準として被験試料内におけるBGを、検出された指標強度を基礎として検量的に確定することができる。
上記被験試料は特に限定されず、注射用水、医薬品、輸液、血液製剤、医療機器(医療用具)、医薬部外品、化粧品などのほか、食品、飲料水、空気、河川、土壌などの環境試料、ネイティブな蛋白質や遺伝子組換えタンパク、核酸、酵素、糖質、電解質に加え、血液、体液、組織などの生体成分等を挙げることができる。
また本発明は、本発明酵素及び「BGと接触することによりPro−CEをCEに変換させる活性を発現するセリンプロテアーゼ前駆体」を少なくとも構成として含むことを特徴とする、本発明方法2を行うためのBGの検出キット(以下、「本発明キット2」という。)を提供する。
本発明キット2は、「BGと接触することによりPro−CEをCEに変換させる活性を発現するセリンプロテアーゼ前駆体」が、カブトガニ由来のG因子及び/又は組換えG因子であることが好ましい。
また本発明キット2は、上記G因子は組換え型であることが好適であり、本発明キット2の最も好適な態様の一つとして、その構成として含まれるG因子の全て(α、βサブユニット)が組換え型である態様を例示することができる。すなわち、本発明キット2に含まれるカスケード反応タンパク質として、本発明酵素、組換えG因子のみであることがより好ましい。
本発明キット2には、本発明方法2を行うために用いる試薬等、例えば、上記の合成発色基質(X−A−Y)、緩衝液、希釈液、塩類、カブトガニのライセート等を、本発明キット2により行われる本発明方法2の態様に応じて選択して、キットの構成に含めることができる。
本発明核酸は、これを用いることによって、一定の品質を有するPro−CEの安定的、効率的、大量かつ安価な生産に有用な本発明ウイルスが提供されることから極めて有用である。また本発明ウイルスは、これを用いることによって、一定の品質を有するPro−CEの安定的、効率的、大量かつ安価な生産に有用な本発明細胞が提供されることから極めて有用である。また本発明細胞は、これを用いることにより、Pro−CEの活性を保持した一定の品質のタンパク質を安定的、効率的、大量かつ安価に生産することができ、またこれによって本発明方法及び本発明キットが提供されることから極めて有用である。さらに、本発明方法及び本発明キットでは、貴重な生物資源であるカブトガニからライセートを調製せずに、EtやBGの検出、測定を行うことも可能であり、生物保護、動物代替、費用、精度、再現性等の点で、極めて有用な手法を提供するものである。
Pro−CE組換えウイルスの目的配列N末端、C末端領域のシークエンス解析結果を示す図である。 Pro−CE発現物のウエスタンブロッティングを示す図である。 BG濃度1ng/mLにおける上清画分の反応性を示す図である。 BG濃度10ng/mLにおける上清画分の反応性を示す図である。 DS−3GII画分使用におけるBGの反応性を示す図である。 Et濃度10ng/mLにおける上清画分の反応性を示す図である。 Et濃度100ng/mLにおける上清画分の反応性を示す図である。 組換えG因子(5倍希釈)用いたときのBGの反応性を示す図である。 Et反応において用いるべき組換えB因子の検討の結果を示す図である。 Et反応において、用いた各サンプルにおける当該反応の結果を示す図である。 高濃度のEt存在下における各因子の、Boc−LGR−pNA基質に対する水解特性について調べた結果を示す図である。 硫酸マグネシウム濃度の完全再構築系のEt反応に対する影響を0〜100mMの間で検討した結果を示す図である。 硫酸マグネシウム濃度の完全再構築系のEt反応に対する影響を0〜10mMの間で検討した結果を示す図である。 塩化カルシウム濃度の完全再構築系のEt反応に対する影響を0〜5mMの間で検討した結果を示す図である。 塩化ナトリウム濃度の完全再構築系のEt反応に対する影響を0〜2.5Mの間で検討した結果を示す図である。 Boc−LGR−pNAとBoc−VPR−pNAを基質として用いた場合の、完全再構成系のEt反応の差異を検討した結果を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態により本発明を説明する。
<1>本発明核酸
本発明核酸は、カブトガニ由来のPro−CEをコードする核酸である。本発明核酸における「カブトガニ由来のPro−CEをコードする核酸」は、カブトガニ由来のPro−CEがコードされている核酸である限りにおいて特に限定されない。例えば、配列番号1に記載の塩基配列からなる核酸が例示される(配列番号2は、当該塩基配列に基づくアミノ酸配列のみの表示)が、遺伝暗号の縮重による異なった塩基配列を有する塩基配列からなる核酸も本発明核酸に包含されることは、当業者であれば容易に理解されるところである。
ここで用いる「核酸」は、DNAであっても、RNAであってもよく、当業者がその用途に合わせて選択することができる。例えば、より安定性を重視する場合にはDNAを選択することができる。
このような核酸としては、以下のカブトガニに由来するPro−CEがコードされている核酸が例示される;
タキプレウス・トリデンタツス、リムルス・ポリフェムス、タキプレウス・ギガス及びタキプレウス・ロツンディカウダ。
これらのなかでも、タキプレウス・トリデンタツスやリムルス・ポリフェムスに由来するPro−CEがコードされている核酸が好ましく、タキプレウス・トリデンタツスに由来するPro−CEがコードされている核酸がより好ましい。
また本発明核酸は、化学的に合成することもでき、遺伝子工学的に製造することもできる。遺伝子工学的に製造するには、例えばリムルス・ポリフェムス、タキプレウス・トリデンタツス、タキプレウス・ギガス、並びにタキプレウス・ロツンディカウダ等のカブトガニの血球(アメボサイト)から常法に従って調製したcDNAライブラリーを、例えば配列番号5又は6に記載の人工的に調製した塩基配列のプライマーを使用して、PCR法により目的のDNAを増幅させて調製することができる。PCR産物はゲル電気泳動などの分子量による分離手段を用いることにより容易に単離することができる。
またここにいう「カブトガニ由来のPro−CEをコードする核酸」は下記(A)〜(C)の核酸であることがより好ましい。
(A)配列番号4に示されるアミノ酸配列を含むタンパク質をコードするDNA、
(B)「配列番号4に示されるアミノ酸配列における1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は転位したアミノ酸配列を含み、かつ、カブトガニ由来のPro−CEの活性を有するタンパク質」をコードするDNA、
(C)上記(A)又は(B)のDNAを転写することにより得られるRNA。
ここにいう「配列番号4に示されるアミノ酸配列を含むタンパク質をコードするDNA」は、タキプレウス・トリデンタツスに由来するPro−CEをコードするDNAである。
また天然に存在するタンパク質には、それをコードするDNAの多型や変異によりアミノ酸配列中にアミノ酸の置換、欠失、挿入又は転位等の変異が起こりうるほか、生成後のタンパク質の細胞内及び精製中の修飾反応などによってアミノ酸のリン酸化、糖鎖付加、脂質付加、プロリンの水酸化などの翻訳後修飾が起こりうるが、それにもかかわらず変異を有しないタンパク質と実質的に同等の生理、生物学的活性を示すものがあることが知られている。このように「(A)のDNAによってコードされるタンパク質」に対して構造的に若干の差違があってもその機能については大きな違いが認められない「(B)のDNAによってコードされるタンパク質」は、「(A)のDNAによってコードされるタンパク質」と実質的に同等なものといえる。人為的にタンパク質のアミノ酸配列に上記のような変異を導入した場合も同様であり、この場合にはさらに多種多様の変異体を作製することが可能である。例えば、ヒトインターロイキン2(IL-2)のアミノ酸配列中の、あるシステイン残基をセリンに置換したポリペプチドがインターロイキン2活性を保持することが知られている(Science,224,1431(1984))。このような「変異を有するタンパク質」は「部位特異的変異法」などの公知の方法により作成することができる。また、ある種のタンパク質は、活性には必須でないペプチド領域を有していることが知られている。例えば、細胞外に分泌されるタンパク質に存在するシグナルペプチドや、プロテアーゼの前駆体等に見られるプロ配列などがこれにあたり、これらの領域のほとんどは翻訳後、又は活性型タンパク質への転換に際して除去される。このようなタンパク質は、一次構造上は異なった形で存在しているが、最終的には「(A)のDNAによってコードされるタンパク質」と実質的に同等の機能を有するタンパク質である。上記の「(B)のDNAによってコードされるタンパク質」は、このようなタンパク質を規定するものである。
なお本出願書類において「数個のアミノ酸」とは、当該タンパク質の活性が失われない範囲で変異を起こしてもよいアミノ酸の数を示し、例えば600アミノ酸残基を含むタンパク質の場合には2〜30程度、好ましくは2〜15、より好ましくは2〜8の数を示す。
(B)のDNAによってコードされるタンパク質は、カブトガニ由来のPro−CEの活性を有するものである。Pro−CEの活性は該Pro−CE、合成基質(例えばt−ブトキシカルボニル−ロイシル−グリシル−アルギニン−pNA(Boc−Leu−Gly−Arg−pNA))、Et、C因子及びB因子を共存させることによりその反応性を調べることにより確認できる。具体的には該Pro−CEに活性があれば、該Pro−CE、合成基質、Et、C因子を共存させることによりpNAが遊離してくるので、このpNAの生成量を吸光度測定を行うことにより検知することができる。具体的な方法は実施例2を参照されたい。
ここで用いる「共存」とは、共存するものが相互に接触する状態にある限りにおいて特に限定されない。具体的には、これらの該Pro−CE、合成基質、Et、C因子及びB因子と接触させる、又は該Pro−CE、合成基質、BG及びG因子とが相互に接触する状態であることをいう。
またここで用いる「反応」は、該Pro−CEを合成基質と共存させ、該Pro−CEがCEに変換されることにより、合成基質に作用して、そのアミド結合を水解してpNAを遊離する反応のことをいう。
また、前記(A)の「配列番号4に示されるアミノ酸配列を含むタンパク質」をコードするDNAとしては、配列番号3における塩基番号1〜1143で示される塩基配列によって特定されるDNAが例示される。またGenBank accession No. D161657として登録されているDNAも使用することができる。
また、前記(B)の「配列番号4に示されるアミノ酸配列における1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は転位したアミノ酸配列を含み、かつ、カブトガニ由来のPro−CEの活性を有するタンパク質」をコードするDNAとしては、例えば前記(A)のDNA若しくは当該DNAに相補的なDNA又はこれらのDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAが例示される。
ここで「ストリンジェントな条件」とは、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう(Sambrook, J. et al., Molecular Cloning A Laboratory Manual, second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989)等参照)。「ストリンジェントな条件」として具体的には、50%ホルムアミド、4×SSC、50mMHEPES(pH7.0)、10×Denhardt's solution、100μg/mlサケ精子DNAを含む溶液中、42℃でハイブリダイズさせ、次いで室温で2×SSC、0.1%SDS溶液、50℃下で0.1×SSC、0.1%SDS溶液で洗浄する条件が挙げられる。
また、本発明核酸としては、マーカーペプチド等をコードするDNAがさらに連結されているものが好ましい。マーカーペプチドとしては、例えばプロテインA、インスリンシグナル配列、His−tag、FLAG、CBP(カルモジュリン結合タンパク質)、GST(グルタチオン S−トランスフェラーゼ)などが挙げられる。また本発明核酸には上記(A)又は(B)のDNAを転写することにより得られるRNAも含まれる。
本発明核酸は、例えば後述する「本発明ウイルス」の製造に使用することができ、ひいては本発明細胞等の生産に利用することができる。
<2>本発明ウイルス
本発明ウイルスは、本発明核酸が保持された、ウイルスである。
本発明核酸についての説明は、前記の通りである。
本発明ウイルスにおいて「核酸が保持された」とは、その核酸が保持されている限りにおいて、他の塩基や核酸が更に保持されていることを妨げるものではない。したがって、例えばその核酸のみならず、更にマーカーペプチド等をコードする核酸等が保持されていてもよい。
例えば、「上記本発明核酸における(A)又は(B)のDNA」と「マーカーペプチド等をコードするDNA」とが連結されたDNAが保持されたベクターも、本発明ウイルスに包含される。保持される核酸をこのようにデザインすると、マーカーペプチド等との融合タンパク質として発現させることができ、その発現されたタンパク質の精製、検出、分析等を容易にすることができるというメリットがある。マーカーペプチドとしては、例えばプロテインA、インスリンシグナル配列、His−tag、FLAG、CBP(カルモジュリン結合タンパク質)、GST(グルタチオン S−トランスフェラーゼ)などが挙げられる。例えばプロテインAとの融合タンパク質は、IgGを結合させた固相を用いたアフィニティークロマトグラフィーによって簡便に精製することができる。同様に、Hisタグとの融合タンパク質については磁性ニッケルを結合させた固相を用いることができ、FLAGとの融合タンパク質については抗FLAG抗体を結合させた固相を用いることができる。またインスリンシグナルとの融合タンパク質は、細胞外(培地等)に分泌されることから、細胞破砕等の抽出操作が不要となる。
本発明ウイルスの製造方法も特に限定されない。本発明ウイルスを製造する方法の一例は、以下の通りである。より具体的な方法については、実施例を参照されたい。
まず、カブトガニ由来のPro−CEをコードする核酸を用意する。当該核酸として、前記(A)のDNAを用いる場合には、まず「配列番号4に示されるアミノ酸配列を含むタンパク質」をコードするDNAを用意する。また、前記(B)のDNAを用いる場合には、まず「配列番号4に示されるアミノ酸配列における1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換、挿入又は転位したアミノ酸配列を含み、かつ、カブトガニ由来のPro−CEの活性を有するタンパク質」をコードするDNAを用意する。このDNAは、それぞれ所定のタンパク質をコードするものである限りにおいて特に限定されない。これらのDNAとしては、遺伝暗号の縮重によって種々の異なった塩基配列を有するものが存在するが、いずれの塩基配列を有するDNAをも用いることができる。
このような核酸をウイルスに導入することにより、本発明ウイルスを製造することができる。
このような核酸が導入されるウイルスは、遺伝子のトランスフェクションに用いることができるウイルスである限りにおいて特に限定されない。なかでもバキュロウイルスが好ましい。その中でも、NPVが好ましい。NPVは、NPVとして分類されるウイルスである限りにおいて特に限定されず、例えばAcNPVや、カイコガNPV(Bombyx mori NPV、BmNPV)等を用いることができる。なかでも、AcNPVであることが好ましい。
ウイルスへの核酸の導入は、トランスファーベクターを用いた相同的組換えにより行うことができる。トランスファーベクターの種類も特に限定されず、例えばpPSC8(プロテインサイエンス社)、pFastBac(インビトロジェン社)、pVL1393(ファーミンジェン社)等が例示されるが、なかでもpPSC8が好ましい。これらのトランスファーベクターは、市販のものを用いることもできる。
トランスファーベクターを用いた相同的組換えの方法も特に限定されない。その具体的な一例は、実施例を参照されたい。
前記(A)又は(B)のDNAが保持されたウイルスが製造されたか否かは、例えば、製造されたウイルスの塩基配列を解析して、カブトガニ由来のPro−CEをコードするDNAが保持されているか否か、製造されたウイルスから発現されたタンパク質が、カブトガニ由来のPro−CEのアミノ酸配列を有しているか否か、製造されたウイルスから発現されたタンパク質がPro−CEの活性を有しているか否か、等を調べることによって確認することができる。
本発明ウイルスは、例えば後述する「本発明細胞」の製造に使用することができ、ひいては本発明方法等に利用することができる。
<3>本発明細胞
本発明細胞は、本発明ウイルスを保持する細胞である。
「本発明ウイルス」についての説明は、前記の通りである。
ここで用いる「細胞」は、本発明ウイルスが感染しうる細胞であって、かつ、本発明ウイルスが保持しているカブトガニ由来のPro−CEが発現することができるものであれば良い。その一例として昆虫に由来する細胞を挙げることができる。また昆虫に由来する細胞として、Sf9細胞を例示することができる。
本発明ウイルスを細胞に保持させる方法も特に限定されないが、例えばウイルスとしてNPVを採用した場合には、単に本発明ウイルスと細胞とを接触させるだけで、本発明ウイルスを当該細胞に感染させることができ、本発明ウイルスを当該細胞に保持させることができる。その具体的な方法の一例は、後述の実施例を参照されたい。
本発明細胞は、カブトガニ由来のPro−CEを生産する能力を有することから、これらの性質を指標にして、本発明細胞を選択することができる。
本発明細胞は、例えば後述する本発明生産方法等に利用することができる。
<4>本発明生産方法
本発明生産方法は、本発明細胞を生育させ、その生育物からカブトガニ由来のPro−CEを採取する工程を少なくとも含む、カブトガニ由来のPro−CEの生産方法である。
「本発明細胞」については、前記の通りである。
本出願書類において「生育」とは、形質転換体である細胞の増殖や、形質転換体である細胞を組み込んだ動物・昆虫等の生育を含む概念である。また、ここでいう「生育物」とは、形質転換体を生育させた後の培地(培養液の上清)、培養された細胞自体、細胞を組み込んだ動物・昆虫等からの分泌物・排出物等を包含する概念である。
生育の条件(培地や培養条件等)は、本発明細胞が生育し、カブトガニ由来のPro−CEが生産される限りにおいて特に限定されず、用いるベクターや細胞等に応じて適宜選択することができる。例えば、培養の温度としては20〜40℃程度を例示することができる。
本発明細胞の生育時間も、用いる本発明細胞の量、所望するPro−CEの生産量、その他の生育条件等に応じて適宜調節することができる。
生育物からカブトガニ由来のPro−CEを採取する方法は、生育物の種類に応じて、一般的な方法のなかから当業者が適宜選択し採用することができる。
例えば、Pro−CEが、培地(培養液の上清)中に分泌される可溶性の形態で産生される場合には、培地を採取し、これをそのまま用いてもよい。またPro−CEが細胞質中に分泌される可溶性の形態、又は不溶性(膜結合性)の形態で産生される場合には、窒素キャビテーション装置を用いる方法、ホモジナイズ、ガラスビーズミル法、音波処理、浸透ショック法、凍結融解法等の細胞破砕による抽出、界面活性剤抽出、又はこれらの組み合わせ等の処理操作によってこれらのPro−CEを抽出することができ、その抽出物をそのままPro−CEとして用いてもよい。
本発明生産方法は、「本発明細胞を生育させ、その生育物からカブトガニ由来のPro−CEを採取する工程」を少なくとも含む限りにおいて、他の工程をさらに含んでいてもよい。例えば、採取されたPro−CEをさらに精製する工程を含んでいてもよい。精製は、不完全な精製(部分精製)であっても、完全な精製であってもよく、Pro−CEの使用目的等に応じて適宜選択することができる。
精製方法として具体的には、例えば硫酸アンモニウム(硫安)や硫酸ナトリウム等による塩析、遠心分離、透析、限外濾過法、吸着クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、ゲルろ過法、ゲル浸透クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、電気泳動法等や、これらの組み合わせ等の処理操作が挙げられる。
生産されたタンパク質が、Pro−CEから構成されているか否か、カブトガニ由来のPro−CEの活性を保持しているか否か等は、採取されたタンパク質のアミノ酸配列、分子量、電気泳動結果、Pro−CEに特異的に反応する抗体を用いたウエスタンブロッティング等を分析することによって確認することができる。
本発明方法によれば、Pro−CEの活性を保持しているタンパク質を極めて効率的に生産することができる。
<5>本発明酵素
本発明酵素は、本発明生産方法により製造されるPro−CEである。
「本発明生産方法」については、前記の通りである。
本発明酵素は、後述する本発明方法1等に用いることができる。
<6>本発明方法1
本発明方法1は、Etを検出するための被験試料において、本発明酵素及び「Etと接触することによりPro−CEをCEに変換させる活性を発現するセリンプロテアーゼ前駆体」を共存させ、本発明酵素からCEへの変換に伴う酵素活性を指標として、当該試料中のEtの検出を行うことを特徴とする、Etの鋭敏な検出方法である。
「本発明酵素」については、前記の通りである。
ここで用いる「共存」とは、共存するものが相互に接触する状態にある限りにおいて特に限定されない。
例えば、これら本発明酵素、Etを検出するための被験試料及び「Etと接触することによりPro−CEをCEに変換させる活性を発現するセリンプロテアーゼ前駆体」が相互に接触する状態にある限りにおいて特に限定されず、溶液中で共存させてもよく、Pro−CE若しくは、Etと接触することによりPro−CEをCEに変換させる活性を発現するセリンプロテアーゼ前駆体を適当な固相に固着させ、これに前記「Etと接触することによりPro−CEをCEに変換させる活性を発現するセリンプロテアーゼ前駆体」あるいはPro−CEを接触させてもよい。
また本発明方法1において、「Etと接触することによりPro−CEをCEに変換させる活性を発現するセリンプロテアーゼ前駆体」は、「活性型C因子と接触することによりPro−CEをCEに変換させる活性を発現するセリンプロテアーゼ前駆体」、及び、「カブトガニ由来のC因子及び/又は組換えC因子」であることが好ましい。
さらに、当該「活性型C因子と接触することによりPro−CEをCEに変換させる活性を発現するセリンプロテアーゼ前駆体」は、好ましくは、カブトガニ由来のB因子及び/又は組換えB因子である。
本発明方法1で用いられる「C因子」及び「B因子」はその機能を保持している限りにおいて特に限定されない。例えば、4種のカブトガニ、タキプレウス・トリデンタツス、リムルス・ポリフェムス、タキプレウス・ギガス及びタキプレウス・ロツンディカウダのいずれかに由来するライセートをクロマトグラフィー等で精製することにより得た天然のC因子画分、B因子画分を用いることもでき、組換えC因子、B因子を用いることもできる。天然のC因子、B因子はデキストラン硫酸、スルホプロピル基等を結合した担体又は特異的な吸着担体等を用いてライセートを処理し、C因子、B因子の画分を得ることができる。また、組換え体に関しては、例えばタキプレウス・トリデンタツス及びタキプレウス・ロツンディカウダ由来の天然C因子に対するアミノ酸配列が公知であるので、これらの配列に基づいて適宜調製することができる。その方法は特に限定されるものではないが、例えば次の方法で得ることができる。C末端にHis−Tagを付加したC因子の目的塩基配列を合成し、トランスファーベクター(例えばpPSC8、タカラバイオ社製)に導入し、得られた発現ベクター(Factor C/pPSC8)DNAとバキュロウイルス(AcNPV)DNAをSf9細胞にコトランスフェクションし、培養上清から得られたウイルス液を純化、増幅することによって調製できる。また、B因子についても同様の方法で取得できる。C因子及びB因子共に、そのアミノ酸配列とこれをコードする遺伝子は既に知られており(C因子については市販されており、後述する実施例に当該市販品が開示されている。B因子について配列番号15は遺伝子の塩基配列を示し、配列番号16にアミノ酸配列を示した。)、これらの因子の組み換え体は当該配列情報に基づいて、上記の本発明酵素と実質的に同様の工程にて製造することができる。なお、遺伝暗号の縮重による、公知のC因子の塩基配列と配列番号15とは異なった塩基配列を有する塩基配列であって、それに基づき製造されるタンパク質がC因子又はB因子本来の作用を有する範囲で、本発明において用いることが可能なC因子とB因子であり得ることは、当業者であれば容易に理解されるところである。
再構築系を作動させる条件としては、昆虫細胞を経る(反応の場として提供される)必要はなく、細胞フリーの系で、少なくともカスケード反応のトリガリング、セリンプロテアーゼ前駆体の逐次活性化及びCEの反応を円滑に進めるため、好ましくは一定の加温がなされることと、アルカリ土類金属(カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ベリリウム、マグネシウム等)、アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウム等)に代表される金属イオンが共存することなどが挙げられる。
本発明方法1においては、カスケード反応タンパク質として、本発明酵素、組換えC因子及び組換えB因子のみを共存させることがより好ましい。
本明細書で用いる「カスケード反応」とは、次の反応の「1.」及び/又は「2.」のことをいう;
1.ライセートにEtが加わると、ライセート中に存在するC因子(Et感受性因子、分子量123,000)が活性化され、生成した活性型C因子がB因子(分子量64,000)の特定箇所を限定水解して活性型B因子を生成し、活性型B因子はPro−CE(分子量54,000)を活性化してCEに変換し、CEはコアギュロゲン(凝固タンパク、分子量19,723)のジスルフィド結合で架橋されたループ内の特定箇所を、すなわち…Arg18−Thr19…の間及び…Arg46−Gly47…の間を限定水解してH−Thr19…Arg46−OHで表されるペプチドC(アミノ酸28残基)を遊離しつつ残余の部分がコアギュリンゲルに変換される、という一連の反応、
2.ライセートにBGが加わると、ライセート中に存在するG因子(BG感受性因子)が活性化され、活性型G因子がPro−CEを活性化しCEに変換し、コアギュロゲンのジスルフィド結合で架橋されたループ内の特定箇所を限定水解し、コアギュリンゲルが生成される、という一連の反応。
また「カスケード反応タンパク質」とは「カスケード反応」を構成するタンパク質のことをいう。セリンプロテアーゼ前駆体(C因子、B因子、G因子及びPro−CE)のことをいい、具体的には上記カスケード反応の「1.」ではC因子、B因子及びPro−CEのことをいい、「2.」ではG因子及びPro−CEのことをいう。
また後述する実施例からもわかるように、本発明方法1に用いられる遺伝子工学的に得られた各凝固因子はそれぞれ由来が異なっていてもよい。例えば本発明酵素、タキプレウス・ロツンディガウダ由来のC因子及びリムルス・ポリフェムス由来のB因子を共存させるステップを含むことによりEtを検出することもできる。
本発明方法1は、後述する本発明キット1を用いることにより、簡便に行うことができる。
<7>本発明キット1
また本発明キット1は、本発明酵素及び「Etと接触することによりPro−CEをCEに変換させる活性を発現するセリンプロテアーゼ前駆体」を少なくとも構成として含むことを特徴とする、本発明方法1を行うためのEtの検出キットである。
「本発明酵素」については、前記した通りである。
さらに、当該「活性型C因子と接触することによりPro−CEをCEに変換させる活性を発現するセリンプロテアーゼ前駆体」は、好ましくは、カブトガニ由来のB因子及び/又は組換えB因子である。
また本発明キット1は、カスケード反応タンパク質として本発明酵素、組換えC因子及び組換えB因子のみで構成されていることが好ましい。
また、本発明キット1は、本発明方法1に基づいて当業者が適宜利用することができる。
本発明キット1で用いられる、「C因子」、「B因子」及び「カスケード反応」等の用語の意味等は本発明方法1で用いられるものと同じある。また、前記したように、本発明方法1を行うために用いる試薬等、例えば、上記の合成発色基質(X−A−Y)、緩衝液、希釈液、塩類、カブトガニのライセート等を、本発明キット1により行われる本発明方法1の態様に応じて選択して、キットの構成に含めることができる。
<8>本発明方法2
また本発明方法2は、BGを検出するための被験試料において、本発明酵素、及び「BGと接触することによりプロクロッティングエンザイムをクロッティングエンザイムに変換させる活性を発現するセリンプロテアーゼ前駆体」を共存させ、本発明酵素からクロッティングエンザイムへの変換に伴う酵素活性を指標として、当該試料中のBGの検出を行うことを特徴とする、BGの検出方法である。
「本発明酵素」については、前記の通りである。
本発明方法2は、「BGと接触することによりPro−CEをCEに変換させる活性を発現するセリンプロテアーゼ前駆体」が、カブトガニ由来のG因子及び/又は組換えG因子であることが好ましい。
本発明方法2で用いることができる「G因子」とはその機能を保持している限りにおいて特に限定されない。例えば、4種のカブトガニのいずれかに由来するライセートをクロマトグラフィー等で精製することにより得た天然のG因子画分を用いることもでき、組換えG因子を用いることもできる。また組換え体のG因子に関しては、G因子がαサブユニットとβサブユニットから構成されているタンパク質であり、そのそれぞれに関して下記の手順で生産できる。
まず、カブトガニ由来のG因子のαサブユニットをコードするDNAを用意する。当該DNAとしては例えばGenBank accession No.16622として登録されているDNAが例示される(配列番号17:アミノ酸配列は、配列番号18)。このDNAをBamHI/Hind IIIで処理し、目的の遺伝子配列が含まれるDNA断片を回収する。このサンプルを平滑末端化処理後、Nru Iで処理したpPSC8(トランスファーベクター)と混合しライゲーション反応を行う。その後ライゲーション産物でE.coli JM109を形質転換し、形質転換体を得る。目的サイズの断片が確認されたプラスミドを精製する。選択された発現ベクター(G因子−α/pPSC8)DNAとバキュウロウイルス(AcNPV)DNAをSf9細胞にコトランスフェクトする。その後、この培養液の上清より得られたウイルス液を純化し増幅する。このウイルス液をexpres SF+細胞に感染させ、培養液を遠心分離することにより上清画分と沈殿画分が得られる。これらの画分よりG因子のαサブユニットを得ることができる。また、βサブユニットに関しては、αサブユニットを得る方法における、用いるDNAをカブトガニ由来のG因子のβユニットをコードするDNAに置き換えることにより得ることができる。また、βユニットをコードするDNAとしては、例えばGenBank accession No.16623(配列番号19)として登録されている塩基配列やそのアミノ酸配列(配列番号20)も使用することができる。なお、遺伝暗号の縮重による、配列番号16と17とは異なった塩基配列を有する塩基配列であって、それに基づき製造されるタンパク質がG因子本来の作用を有する範囲で、本発明において用いることが可能なG因子であり得ることは、当業者であれば容易に理解されるところである。
再構築系を作動させる条件としては、昆虫細胞を経る(ある種の細胞が反応の場として提供される)必要はなく、細胞フリーの系で、少なくともカスケード反応のトリガリング、セリンプロテアーゼ前駆体の逐次活性化及びCEの反応を円滑に進めるため、好ましくは、一定の加温がなされること、アルカリ土類、アルカリ金属などの金属イオンが共存すること等が挙げられる。
また本発明方法2は、カスケード反応タンパク質として本発明酵素及び組換えG因子のみを共存させることがより好ましい。また本発明方法1と同様に、本発明酵素と組換えG因子の由来が同一ものを用いてもよく、異なる由来の酵素を組み合わせてもよい。
本発明方法2で用いられる「共存」、「カスケード反応」、「カスケード反応タンパク質」等の用語の意味は本発明方法1で用いられるものと同じである。
本発明方法2は、後述の本発明キット2に利用することができる。
<9>本発明キット2
また本発明キット2は、本発明酵素及び「BGと接触することによりPro−CEをCEに変換させる活性を発現するセリンプロテアーゼ前駆体」を少なくとも構成として含むことを特徴とする、本発明方法2を行うためのBGの検出キットである。
「本発明酵素」については、前記の通りである。
本発明キット2では、「BGと接触することによりPro−CEをCEに変換させる活性を発現するセリンプロテアーゼ前駆体」が、カブトガニ由来のG因子及び/又は組換えG因子であることが好ましい。
当該G因子は組換え型であることがさらに好適であり、本発明キット2の最も好適な態様の一つとして、その構成として含まれるG因子の全てが組換え型である態様を例示することができる。すなわち、本発明キット2に含まれるカスケード反応タンパク質として、本発明酵素、組換えG因子のみであることがより好ましい。
また、本発明キット2は、本発明方法2に基づいて当業者が適宜使用することができる。
本発明キット2で用いられる「G因子」は本発明方法2と同じ意味で用いられる。また「カスケード反応」、「カスケード反応タンパク質」は本発明方法1で用いられるものと同じ意味で用いる。また、前記したように、本発明方法2を行うために用いる試薬等、例えば、上記の合成発色基質(X−A−Y)、緩衝液、希釈液、塩類、カブトガニのライセート等を、本発明キット2により行われる本発明方法2の態様に応じて選択して、キットの構成に含めることができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
[実施例1]昆虫細胞を用いたPro−CEの発現
配列番号3で示されるcDNA(配列番号3の1〜1125で示される塩基配列のC末端にHis−Tag配列を付加したもの)(九州大学大学院医学研究院分子細胞生化学分野(現在、東北大学大学院生命科学研究科)の牟田達史博士より恵与された。このcDNAは、前記の非特許文献2に記載の方法で調製したものである。)を、トランスファーベクター(pPSC8)に導入し、所定の塩基配列を有するクローンを選択した。選択された発現ベクター(PC/pPSC8)DNAとバキュウロウイルス(AcNPV)DNAをSf9細胞にコトランスフェクションした。この培養液上清から得られたウイルス液を純化し、増幅した。バキュウロウイルスに感染した細胞からウイルスDNAを抽出しシークエンス解析した。得られたウイルス液を昆虫細胞expresSF+(登録商標;プロテイン・サイエンス(Protein Science)社製)に感染させ、ウエスタンブロッティングによって発現物の解析を行った。以下、これらのステップの詳細を説明する。
1.発現ベクターの構築
0.2mLのサンプルチューブにPC/pUC118(20ng/μg)1μL、2.5mM dNTP 12μL、KOD buffer #15μL、25mM 塩化マグネシウム溶液 2μL、PC−F、PC−R(4pmol/μL)をそれぞれ 2.5μL、KOD DNA polymerase (東洋紡社製)1 μL及び滅菌した純水を24μLを加え攪拌し、PCRを行った。目的の遺伝子が含まれる事を確認した後、TEバッファーで全量を16 μLとした。得られたPCR産物に100mM ATP 1μL、10×Buffer 1 μL及びT4Polynucleotide Kinase (タカラバイオ株式会社製)を加え37℃で30分間インキュベートした。PCR産物を精製後、Sma Iで処理したpPSC12と混合し、ライゲーション反応を行った。ライゲーション産物で E.coli JM109を形質転換し、形質転換体(PC/pPSC12)を得た。PC/pPSC12をXba I/Bgl IIで消化し、目的遺伝子が含まれる断片を回収した。得られた断片を同酵素で処理したpPSC8と混合し、ライゲーション反応を行った。ライゲーション産物で E.coli JM109を形質転換し、形質転換体を得た。目的サイズの断片が確認されたプラスミドを精製し、シークエンスを確認した。シークエンスの解析には、以下のプライマー、及びABI Prism Big Dye Terminator Cycle Sequencing Kit Ver.3(Applied Biosystems社)を使用し、解析には自動シークエンサーABI Prism 310 Genetic Analyzer(Applied Biosystems社)を使用した。プライマー配列を配列表の配列番号5〜10に示す。
配列番号5:PC−F
配列番号6:PC−R
配列番号7:PSC2
配列番号8:PSC4
配列番号9:PC 453/472−F
配列番号10:PC 683/664−R
目的遺伝子の挿入が確認されたクローンを、50μg/mLのアンピシリンを含む100mLのLB培地に植菌し、30℃で一晩培養した。増殖した菌体を回収し、Plasmid Midi Kit(QIAGEN社製)のマニュアルに従ってプラスミドを精製した。
2.コトランスフェクション
25 cm2フラスコに播いた1.0×106個のSf9細胞に、Pro−CEをコードするcDNAを保持する発現ベクター2.3μg、Linear AcNPV DNA 85ng及びLIPOFECTIN Reagent((インビトロジェン)Invitrogen社製) 5μLを含む無血清Sf−900II培地((インビトロジェン)Invitrogen社製)200μLを加えた。28℃で6時間静置後、培養液量が5 mLとなるように無血清Sf−900II培地を加えた。さらに28℃で5日間培養後、培養上清を回収し、コトランスフェクション溶液とした。
3.組換えウイルスの純化
組換えウイルスの純化は、プラークアッセイ法で行った。具体的な方法は以下の通りである。
2.0×106個のSf9細胞を直径60mmのシャーレに播き、28℃で1時間静置して細胞を底面に接着させた。前記のコトランスフェクション溶液を無血清Sf−900II培地で104、105、106及び107倍に希釈し、これらの溶液をそれぞれ1mLずつ細胞に添加し、室温で1時間穏やかに震盪した。その後、シャーレ上清(ウイルス液)を取り除き、0.5% SeaKemGTG agarose(BMA社製) を含有する無血清Sf−900II培地 4mLを流し込んで、28℃で8日間静置培養した。培地ごとに、多角体(Polyhedra)が存在しない感染昆虫細胞のプラーク6個を採取して、各々を1mLの無血清Sf−900II培地に懸濁させ、ウイルス原液とした。
4.組換えウイルスの増殖
次いで、組換えウイルスの増殖(組換えウイルス液の作製)を行った。具体的な方法は以下の通りである。
25cm2フラスコに播いた2.0×106個のSf9細胞に上記ウイルス原液を0.5mLずつ添加して、28℃で1時間静置培養した。培養液量が5mLとなるように無血清Sf−900II培地を加え、3日間静置培養し、第1代ウイルス液とした。
75 cm2フラスコに播いた6.0×106個のSf9細胞に、第1代ウイルス液を全量加え、28℃で1時間静置培養した。その後、無血清Sf−900II培地を10mL加えてさらに3日間培養した。培養後、培養上清を回収し、3,000×g、4℃で15分間遠心し、上清と沈殿に分画した。この培養上清を回収し、第2代ウイルス液とした。
5.組換えウイルス液の作製
対数増殖期にある培養昆虫細胞expresSF+を、1.5×106個/mLとなるように無血清Sf−900II培地で希釈し、125 mL三角フラスコに50mL用意した。これに上記第2代ウイルス液を0.5mL加え、130rpm、28℃で3日間震盪培養した。培養後、培養液を10,000×g、4℃で30分間遠心し、上清と沈殿に分画した。この培養上清を回収し、第3代ウイルス液とした。
6.遺伝子挿入確認
その後、細胞へのDNAの挿入を確認した。具体的な方法は以下の通りである。
上記のように回収した第3代ウイルス液を1.5mL マイクロチューブに0.7mL入れ、等量の20%ポリエチレングリコール、1M塩化ナトリウム溶液を加え、よく混合し、1時間静置した。その後、10,000×gで10分間遠心分離し、上清と沈殿に分画した。この沈殿を回収し、QIAamp DNA Miki Kit(QIAGEN社製)のマニュアルに従いBuffer ALT 180μLに溶解し、ウイルスDNAを抽出した。抽出されたウイルスDNAを鋳型とし、以下のプライマーを用いて、以下のようにPCRを行った。
配列番号11:PSC N3F
配列番号12:PSC N3R
0.2mLのサンプルチューブに上記のウイルスDNA 1μL、10×PCR buffer for KOD -Plus- 5μL、2mM dNTPs 5μL、25mM 硫酸化マグネシウム溶液 2μL、PSC N3F及びPSC N3Rプライマー(4pmol/mL)にそれぞれ3.75μL、KOD -Plus- DNA Polymerase(東洋紡社製) 1μL及び滅菌した純水19.5μLを添加してよく攪拌した。これを用いて、「94℃で1分間、58℃で1分間、72℃で4分間」のサイクルを30サイクル繰り返してPCRを行った。
10μLのPCR産物をアガロースゲルで電気泳動し、増幅断片の長さを確認した。目的の長さの断片が得られたPCR産物を精製し、N末端側とC末端側のシークエンスを確認した。シークエンス解析は、前記「1.」と同様の試薬、機器を使用し、プライマーは以下のものを用いた。プライマーの配列を配列表の配列番号13及び14に示す。
配列番号13:PSCNF2
配列番号14:PSC3
7.タイター測定
2.0×106個のSf9細胞を直径60mmのシャーレに播き、28℃で1時間静置して細胞を底面に定着させた後、培養液を除去した。第3代ウイルス液を無血清Sf−900II培地で105、106、107及び108倍に希釈し、これらの溶液をそれぞれ1mLずつシャーレに添加し、室温で1時間穏やかに震盪した。その後、シャーレの上清(ウイルス液)を取り除き、0.5% SeaKemGTG agarose (BMA社製)を含有する無血清Sf−900II培地4mLを流し込んで、28℃で7日間静置培養した。培地ごとに、観察されたプラークの個数を数え、タイターを求めた。
8.発現試験
昆虫細胞 expresSF+を、1.5×106個/mLとなるように無血清Sf−900II培地で希釈し、250mL三角フラスコ9本に100mLずつ用意した。これらに、第3代ウイルス液を各々MOI=0.2、1、5となるように加え(各3本ずつ)130rpm、28℃でそれぞれ48、72、96時間震盪培養した。培養後、培養液を3,000×g、4℃で20分間遠心し、沈殿と上清に分画した。
9.発現物の確認
前記「8.」で回収したサンプルについて、定法に従いSDS−PAGEを行った。セミドライブロッティング法によりブロッティング膜にタンパク質を転写し以下の条件でウエスタンブロティングを行った。なお、ウイルス中に組み込まれた「Pro−CEをコードするDNA」はHis−Tagが結合した形で発現されるようにデザインされている。
サンプルの処理:上清については、Laemmli Sample Buffer(BIO-RAD社製)を加え、99℃で3分間熱処理した。沈殿については、200μL相当の沈殿に400μLのPBSを加え懸濁後、Laemmli Sample Bufferを加え、99℃で3分間熱処理した。
サンプルアプライ量:20 μL/レーンとした。
SDS−PAGEゲル濃度:10〜20%ゲル(BIO−RAD社製)を用いた。
SDS−PAGEゲル通電150V、CVとした。
ブロッティング膜:PVDFを用いた。
ブロッティング通電:15V、CV、30分間とした。
一次抗体:Penta・His Antibody (QIAGEN社製)を用いた。
二次抗体:Goat Anti-Mouse IgG(H+L)-HRP Conjugate(BIO-RAD社製)を用いた。
検出:Immobilon Western Chemiluminescent HRP Substrate (Milipore社製)を用いた。
10.結果
組換えウイルスの目的配列のシークエンス解析結果を図1に示す。上段が解析結果を、下段にPro−CEの配列を示した。これからわかるように組換えウイルス中にPro−CEのN末端、C末端の配列が一致した。このことから、組換えウイルス中にPro−CEをコードするDNAの塩基配列の存在が確認された。
また、タイター測定の結果は、0.7×108 pfu/mLであった。
前記「9.」の結果、目的の位置(約40kDa付近)に、抗His−Tag抗体と反応するバンドが確認された(図2)。図2のMは分子量マーカー、48,72,96はそれぞれ48時間感染区、72時間感染区、96時間感染区を示し、Sはウイルス非感染区、Aは野生型ウイルス感染区をそれぞれ示す。このことから、Pro−CEが発現されたことが確認された。
[実施例2]組換えPro−CEの活性確認
昆虫細胞 expresSF+を、1.5×106個/mLとなるように無血清Sf−900II培地で希釈し、250mL三角フラスコ9本に100mLずつ用意した。これらに、第3代ウイルス液を各々MOI=0.2、1、5となるように加え(各3本ずつ)130rpm、28℃でそれぞれ48、72、96時間震盪培養した。培養後、培養液を3,000×g、4℃で20分間遠心し、沈殿と上清に分画した。上清は凍結させて保存した。
サンプル1:MOI=0.2、48時間
サンプル2:MOI=0.2、72時間
サンプル3:MOI=0.2、96時間
サンプル4:MOI=1、48時間
サンプル5:MOI=1、72時間
サンプル6:MOI=1、96時間
サンプル7:MOI=5、48時間
サンプル8:MOI=5、72時間
サンプル9:MOI=5、96時間
サンプル10:ウイルス非感染細胞
サンプル11:野生型ウイルス感染細胞
(試薬)
DS−3GII画分:カブトガニ血球抽出液由来G因子[デキストラン硫酸Sepharose CL-6B(以下DS-Sepharose)による分画精製品]
DS−10AII画分:カブトガニ血球抽出液由来Pro−CE(DS-Sepharose精製品)
BG:CSBG(1495ng/vial)を蒸留水1.495 mLで溶解後、10倍段階希釈した。
1.上清画分とG因子を用いたBG濃度1〜100ng/mLにおける反応性
まず上記9サンプルの上清について、発現されたタンパク質がPro−CEの活性を保持しているか否かを調べた。
培養後の上清画分を、150mM NaCl含有50mL Tris−HCl緩衝液(pH7.5)でそれぞれ10倍希釈した。この希釈物(それぞれ25μL)にDS−3GII画分(25μL)、デキストラン(終濃度2.4%)、Tris−HCl緩衝液(pH8.0)(終濃度80mM)、MgSO4(終濃度64mM)、CaCl2(終濃度0.4mM)、Na2SO4(終濃度8mM)、注射用蒸留水(15μL)、Boc-Leu-Gly-Arg-pNA基質(前記の特許文献1参照)(終濃度0.24mM)及びBG溶液(0、1、10、100ng/mL)を25μL添加し、総容量を125μLとして、Wellreader SK603内に移し、37℃で2時間反応させた後、測定波長405nm(対照波長492nm)における吸光度を自動測定した。また陽性コントロールとして、DS−10AII画分を用いた。実験は二重測定で行い、吸光度の平均値を算出した。その結果を図3、4及び表1に示す。
Figure 2017060486
表1に示されるように、サンプル1〜9のウイルス感染細胞の培養上清中には当該酵素がほぼ同一量存在しており、全ての画分においてPro−CEの発現が確認された。特にサンプル2は強い活性を示していた。
また、表2及び図5は上記サンプル2の組換えPro−CEとDS−10AII画分の活性を比較したものである。
Figure 2017060486
これらの結果より、当該組換えPro−CEはカブトガニ血球抽出液由来Pro−CEとほぼ同等の活性を有することを確認した。
2.上清画分とB及びC因子を用いたEt濃度1〜100ng/mLにおける反応性
上記「1.」で得られた希釈物に当該組換えPro−CE及びPro−CEの溶出画分であるDS10−AII画分(陽性コントロール)と、さらにB及びC因子の代わりにB及びC因子の溶出画分であるDS−12BCI画分(25 μL)とEtを添加した。加えたEt濃度はそれぞれ0、1、10、100ng/mLとした。その他の反応混合物に関しては同様の濃度、量を加え、総容量を125μLとしてWellreader SK603内に移し、37℃で30分間反応させた後、測定波長405nm(対照波長492nm)における吸光度を自動測定した。実験は二重測定で行い、吸光度の平均値を算出した。その結果を図6、7及び表3に示す。
Figure 2017060486
表3に示されるように、全てのサンプルのウイルス感染細胞の培養上清中に当該Pro−CEが存在していることが確認できた。特にサンプル2は強い活性を示していた。
[実施例3]組換えPro−CE及び組換えG因子による完全再構成系の活性発現の確認
(試薬)
(1)組換えG因子(αサブユニット:βサブユニット=2:1の培養上清)
(2)組換えPro−CE(実施例2のサンプル2の培養上清)
(3)BG:CSBG(1495 ng/vial)を蒸留水1.495mLで溶解後、10倍段階希釈した。
特開2006−271384号公報(特許文献2)にて開示された方法に準じて製造された(1)、及び、(2)の培養上清を、150mM NaCl含有50mL Tris−HCl緩衝液(pH7.5)でそれぞれ5倍希釈した。なお、ここでは、G因子のαサブユニットをコードするDNAとして、配列番号21に示す配列のものを用いた。希釈した組換えG因子(25μL)に組換えPro−CE(25μL)、Tris−HCl緩衝液(pH8.0)(終濃度80mM)、MgSO4(終濃度64mM)、CaCl2(終濃度0.4mM)、Na2SO4(終濃度8mM)、注射用蒸留水(15μL)、デキストラン(終濃度2.4%)、Boc-Leu-Gly-Arg-pNA基質(終濃度0.24mM)及びBG溶液(0、1、10ng/mL)を25μL添加し、総容量を125μLとして、Wellreader SK603内に移し、常法通り反応させた後、測定波長405nm(対照波長492nm)における吸光度を自動測定した。実験は二重測定で行い、吸光度の平均値を算出した。その結果を表4及び図8に示す。
Figure 2017060486
これらの結果から、組換えG因子と組換えPro−CEを組み合わせることによっても、ライセート中の各因子(天然のLAL因子)と同様にBGによる反応が濃度依存的に進行し、天然のLAL因子と同様に活性発現されていることが確認された。
[実施例4]組換えPro−CE、組換えB因子及び組換えC因子を用いた完全再構成系によるEt反応の確認
B因子のC末端側にHis−Tag配列を付加したB因子の発現目的塩基配列を合成し、トランスファーベクター(pPSC8)に導入した。得られた発現ベクター(FactorB/pPSC8)DNAとバキュロウィルス(AcNPV)DNAをSf9細胞にコトランスフェクションし、この培養液上清から得られたウィルス液を純化、増幅した。ウィルス液からウィルスDNAを抽出し、塩基配列の解析を行い、組込み遺伝子のN末端及びC末端、それぞれの配列を確認した。得られた組換えウィルスを100mL培養液相当のexpresSF+細胞へMOI=0.02、0.1及び0.5で感染させ、48、72及び96時間後に培養上清及び沈殿を回収した。回収した発現物は、抗His−Tag抗体を用いたウェスタンブロッティングにより発現の確認を行った。さらに、本因子と組換えC因子(PyroGene、ケンブレックス社製)ならびに組換えProCEの共存下で、Et(0、0.01,0.1,1,10,100μg/ml)を添加、37℃、1時間反応させ、pro−CEの合成基質(Boc-Leu-Gly-Arg-pNA)水解能により、ProCEの活性化(CEの生成)を確認した。
実施例1と同様の実験を行い組換えB因子の活性を確認後、Et反応性について検討したところ、MOI=0.1、96時間の条件のものが最もEt反応性が高かったことから、C系のカスケードの再構築にはこの条件のものを用いた(表5、図9)。
Figure 2017060486
また、異なるカブトガニ由来の各因子を組み合わせた場合にもカスケード反応が進むかどうかを確認するため、組換えC因子には、市販のPyroGene(ケンブレックス社製)の構成品である組換えC因子(タキプレウス・ロツンディガウダ由来)を用いた。
(試薬)
(1)組換えB因子(MOI=0.1、96時間の培養上清)
(2)組換えPro−CE(実施例2のサンプル2の培養上清)
(3)組替えC因子(商品名 PyroGene、原液で使用)
(4)Et:E.coli O111:B4由来(シグマ社製)を蒸留水にて1mg/mLに調製後、10倍段階希釈した。
また、実験結果がカスケードを再構成した結果得られたものであることを確認するために、以下のような組み合わせのサンプルを作成し検証した。
サンプルA:組換えPro−CE、組換えB因子及び組換えC因子
サンプルB:組換えPro−CE、組換えB因子及び蒸留水
サンプルC:組換えPro−CE、組換えC因子及び蒸留水
サンプルD:組換えB因子、組換えC因子及び蒸留水
サンプルE:組換えPro−CE及び蒸留水
サンプルF:組換えB因子及び蒸留水
サンプルG:組換えC因子及び蒸留水
また、それぞれのサンプルには、上記(1)及び(2)の培養上清を、150mM NaClを含有する氷冷した50mL Tris−HCl緩衝液(pH7.5)でそれぞれ5倍希釈ものを用い、全液量が60μLとなるように調製した。
それぞれのサンプルに、Tris−HCl緩衝液(pH8.0)(終濃度80mM)、MgSO4(終濃度64mM)、CaCl2(終濃度0.4mM)、Na2SO4(終濃度8mM)、デキストラン(終濃度2.4%)、注射用蒸留水(15μL)、Boc-Leu-Gly-Arg-pNA基質(終濃度0.24mM)及びEt溶液(0、100ng/mL)を25μL添加し、総容量を125μLとして、Wellreader SK603内に移し、37℃で10時間反応させた後、測定波長405nm(対照波長492nm)における吸光度を測定した。実験は二重測定で行い、吸光度の平均値を算出した。その結果を表6及び図10に示す。
Figure 2017060486
また、高濃度のEt存在下における各因子(サンプルA、B及びE〜G)のBoc-Leu-Gly-Arg-pNA基質に対する水解特性について調べた。組換えPro−CE及び組換えB因子それぞれ単独又は共存させたサンプルにおいては高濃度のEtによる活性化が見られなかった。一方組換えC因子単独のもの、並びに組換えC因子、組換えB因子及び組換えPro−CEによる完全再構成系において顕著な水解活性が認められた。ただし、組換えPro−CE、組換えB因子及び組換えC因子による完全再構成系における水解活性は、組換えC因子単独での水解活性と比較して著しい活性化(およそ3桁の違い)が誘導された(図11)。
これらの結果より、組換えC因子、組換えB因子及び組換えPro−CEを組み合わせることにより、天然の各因子(天然のLAL因子)と同様にEtの濃度依存的にカスケード反応が進むことが判明した。また、このカスケードを再構築する際にカブトガニの種が異なる凝固因子を用いても、天然のLAL因子と同様に活性発現されていることが確認された。
[実施例5]完全再構成系のEt反応の活性に対する金属塩の影響についての検討
実施例4に示した完全再構築系(サンプルA)のEt反応において、金属塩の添加量を変化させた場合のEt反応の活性の変化について検討した。
(A)硫酸マグネシウムの影響(塩化カルシウムと塩化ナトリウムは未添加)
(a)0〜100mMの濃度範囲における検討
実施例4の完全再構築系のEt反応において、当該実施例では64mMである硫酸マグネシウムの濃度を、0〜100mMの間で変化させて、反応活性の変化を観察した(反応時)。その結果を、図12に示す。なお、本反応で、Et溶液は、0ng/mL(対照)と100ng/mLの2種類の系にて行った。
Figure 2017060486
図12に示す結果により、本発明方法1の完全再構築系では、本測定系に添加した硫酸マグネシウムの濃度上昇に伴い、活性値が有意に減少した。
(b)0〜10mMの濃度範囲における検討
上記本実施例の(a)の反応系において(Et濃度は、0ng/mL(対照)と20ng/mL)、硫酸マグネシウムの濃度を、反応時に0〜10mMになるように変化させて、再構成後の活性変化を観察した。その結果を、表8と図13に示す。
Figure 2017060486
表8と図13に示す結果により、本発明方法1の完全再構築系では、硫酸マグネシウムの濃度が10mM以下であっても濃度依存的に、Et反応の抑制を認めた。
これらの結果より、本測定系によるEt反応においては、硫酸マグネシウムを添加しなくても各因子の再構成後の活性は良好に検出、維持されることが判明した。
(B)塩化カルシウムの影響(硫酸マグネシウムと塩化ナトリウムは未添加)
実施例4の完全再構築系のEt反応において(Etは、無添加(対照)と20ng/mL)、塩化カルシウム濃度を、反応時に0〜5mMになるように添加し、再構成後の活性変化を観察した。その結果を、表9と図14に示す。
Figure 2017060486
表9と図14の結果により、完全再構成系のEt反応においては、塩化カルシウムを添加しなくても、マグネシウムと同様に各因子の活性は良好に検出、維持されることが確認された。
(C)塩化ナトリウムの影響(硫酸マグネシウムと塩化カルシウムは未添加)
本試験系において、反応緩衝液(Tris−Cl、pH=8.0)中のCl-が、反応時に80mM存在することになるが、本試験系においては、Na+は共存せず、塩化ナトリウム濃度としては算入付加されない。
実施例4の完全再構築系のEt反応において(Etは、無添加(対照)と20ng/mL)、当該実施例では、150mM添加されていた塩化カルシウム濃度を、0、0.078、0.156、0.313、0.625,1.25、2.5(M)と、0〜2.5Mの間で変化させて、反応値の変化を観察した(反応時)。その結果を、表10と図15に示す。
Figure 2017060486
表10と図15の結果により、塩化ナトリウムの反応時の濃度が、0〜50mMの間では、再構成後の活性にほとんど影響を認めないが、それ以上の濃度では、有意の反応抑制がみられた(200mMでおよそ30%の低下)。
[実施例6]完全再構成系におけるEt反応の基質特異性に関する検討
組換えC因子を構成品とするEt測定試薬(PyroGene:Cambrex社)に含まれる蛍光合成基質、Boc−Val−Pro−Arg−MCAと類似の発色合成基質、Boc−Val−Pro−Arg−pNA(Boc-VPR-pNA)(酢酸塩)(以下、基質1ともいう)を用いて、実施例4の完全再構成系におけるEt反応を、通常のLAL反応では最適のBoc−Leu−Gly−Arg−pNA(Boc-LGR-pNA)(以下、基質2ともいう)と比較した。
Et反応時の基質濃度は、基質1、基質2、共に0.3mMに設定して行った。
その結果を、表11と図16に示す。
Figure 2017060486
表11と図16に示された結果より、完全再構成系による本系のEt活性は、Boc−Leu−Gly−Arg−pNA(基質2)の方が、Boc−Val−Pro−Arg−pNA(基質1)に比べ、反応値が200倍ほど高いことが判明した。
なお、別試験として、組換え型C因子のみの系(基質濃度は、基質1、基質2、共に0.3mMに設定して行った)のEt反応の検討を行ったところ、基質2を用いた場合の反応値に比べ、基質1を用いた場合の方が、反応値が1.6倍ほど高かった。
このことから、組換え型C因子単独の場合に比べ、完全再構成系によるエンドトキシン活性の方が著しく高い反応値を示すことが明らかとなった。また、(1→3)−β−D−グルカンにおいても同様の傾向を示す。すなわち、本発明により、微量でも高感度かつ再現性の良いエンドトキシン及び(1→3)−β−D−グルカンの検出・定量を行うことが可能であることが明らかとなった。
本発明により、カブトガニ由来のPro−CEを大量に遺伝子発現させ、微生物由来の菌体成分を効率的かつ再現性よく検出、測定するためのin vitro のツールや方法が提供される。さらに、本発明により得られるPro−CEは、他のLAL反応に関与する組換え因子とともに反応系を構成する主要な因子として提供される。本法は、Et及びBGの検出、定量による医薬品、医療用具等の安全性評価、敗血症、真菌感染症等の血清診断、環境・食品衛生分野における微生物汚染の検出ツールとして、又は、研究用試薬等として、恒久的かつ幅広い利用が期待できる。
配列番号1:タキプレウス・トリデンタツスのプロクロッティングエンザイムをコードするcDNAの塩基配列
配列番号2:タキプレウス・トリデンタツスのプロクロッティングエンザイムのアミノ酸配列
配列番号3:タキプレウス・トリデンタツスのプロクロッティングエンザイムおよびHis−Tagからなるポリペプチドをコードする組換えDNAの塩基配列
配列番号4:タキプレウス・トリデンタツスのプロクロッティングエンザイムおよびHis−Tagからなるポリペプチドのアミノ酸配列
配列番号5〜14:プライマー
配列番号15:タキプレウス・トリデンタツスのB因子のcDNAの塩基配列
配列番号16:タキプレウス・トリデンタツスのB因子のアミノ酸配列
配列番号17:タキプレウス・トリデンタツスのG因子のαサブユニットをコードするcDNAの塩基配列
配列番号18:タキプレウス・トリデンタツスのG因子のαサブユニットのアミノ酸配列
配列番号19:タキプレウス・トリデンタツスのG因子のβサブユニットをコードするcDNAの塩基配列
配列番号20:タキプレウス・トリデンタツスのG因子のβサブユニットのアミノ酸配列
配列番号21:タキプレウス・トリデンタツスのG因子のαサブユニットおよびHis−Tagを含むポリペプチドをコードする組換えDNAの塩基配列
配列番号22:タキプレウス・トリデンタツスのG因子のαサブユニットおよびHis−Tagを含むポリペプチドのアミノ酸配列

Claims (9)

  1. エンドトキシンを検出するための被験試料に、下記(1)、(2)及び(3)を共存させたエンドトキシン検出系において、下記組換えプロクロッティングエンザイム(1)からクロッティングエンザイムへの変換、により誘導される酵素活性を、定量的又は定性的に検知し、これを被験試料中のエンドトキシンの存在量又は存在の指標として、当該試料中のエンドトキシンの検出を行うことを特徴とする、エンドトキシンの検出方法であって、エンドトキシン検出系において、マグネシウム塩を添加しないことを特徴とする、エンドトキシンの検出方法。
    (1)組換えプロクロッティングエンザイム:
    当該プロクロッティングエンザイムは、タキプレウス・トリデンタツスに由来するプロクロッティングエンザイムをコードするDNAの発現物である。
    (2)組換えC因子
    (3)組換えB因子
  2. マグネシウム塩は硫酸マグネシウムであることを特徴とする、請求項1に記載のエンドトキシンの検出方法。
  3. 前記エンドトキシン検出系において、さらにカルシウム塩を添加しないことを特徴とする、請求項1又は2に記載のエンドトキシンの検出方法。
  4. カルシウム塩は塩化カルシウムであることを特徴とする、請求項3に記載のエンドトキシンの検出方法。
  5. 前記エンドトキシン検出系において、ナトリウム塩の添加量は、0〜50mMであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のエンドトキシンの検出方法。
  6. ナトリウム塩は塩化ナトリウムであることを特徴とする、請求項5に記載のエンドトキシンの検出方法。
  7. 前記エンドトキシン検出系において、酵素活性を定量的又は定性的に検知する際に用いる発色基質は、合成発色基質である「Boc−Leu−Gly−Arg−pNA」であることを特徴とする、請求項1〜53のいずれか1項に記載のエンドトキシンの検出方法。
  8. タキプレウス・トリデンタツスに由来するプロクロッティングエンザイムをコードするDNAは、配列番号4に示されるアミノ酸配列を含む蛋白質をコードするDNAであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のエンドトキシンの検出方法。
  9. タキプレウス・トリデンタツスに由来するプロクロッティングエンザイムをコードするDNAを発現させる宿主は、当該DNAを組み込んだバキュロウイルスを保持する昆虫細胞であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載のエンドトキシンの検出方法。
JP2016215634A 2006-07-07 2016-11-02 組換えプロクロッティングエンザイムを用いたエンドトキシンの検出方法 Pending JP2017060486A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188523 2006-07-07
JP2006188523 2006-07-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014124041A Division JP2014207912A (ja) 2006-07-07 2014-06-17 組換えプロクロッティングエンザイムを用いたエンドトキシンの検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017060486A true JP2017060486A (ja) 2017-03-30

Family

ID=38894640

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523763A Pending JPWO2008004674A1 (ja) 2006-07-07 2007-07-06 プロクロッティングエンザイム、並びに、これを用いたエンドトキシン又は(1→3)−β−D−グルカンの検出方法
JP2014124041A Pending JP2014207912A (ja) 2006-07-07 2014-06-17 組換えプロクロッティングエンザイムを用いたエンドトキシンの検出方法
JP2016215634A Pending JP2017060486A (ja) 2006-07-07 2016-11-02 組換えプロクロッティングエンザイムを用いたエンドトキシンの検出方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523763A Pending JPWO2008004674A1 (ja) 2006-07-07 2007-07-06 プロクロッティングエンザイム、並びに、これを用いたエンドトキシン又は(1→3)−β−D−グルカンの検出方法
JP2014124041A Pending JP2014207912A (ja) 2006-07-07 2014-06-17 組換えプロクロッティングエンザイムを用いたエンドトキシンの検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20090208995A1 (ja)
EP (4) EP2495321A1 (ja)
JP (3) JPWO2008004674A1 (ja)
CN (2) CN103060349A (ja)
WO (1) WO2008004674A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103060349A (zh) * 2006-07-07 2013-04-24 生化学工业株式会社 凝固酶原以及使用所述酶检测内毒素或(1→3)-β-D-葡聚糖的方法
US8822163B2 (en) * 2009-03-17 2014-09-02 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Method for measuring β-glucan, and β-glucan-binding protein for use in the method
JP2014510898A (ja) * 2011-02-28 2014-05-01 生化学工業株式会社 エンドトキシン測定剤
CU24073B1 (es) 2011-12-27 2015-01-29 Ct De Investigación Y Desarrollo De Medicamentos Cidem COMPOSICIÓN A PARTIR DE EXTRACTO DE HEMOCITOS DE LANGOSTA PARA LA DETECCIÓN DE LIPOPOLISACÁRIDOS, PEPTIDOGLICANOS Y 1,3-ß-D-GLUCANOS
JP5903017B2 (ja) * 2012-09-20 2016-04-13 東亜ディーケーケー株式会社 定量方法、定量装置及び定量用キット
US10144923B2 (en) * 2012-12-10 2018-12-04 Seikagaku Corporation Recombinant Factor C and method for producing the same, and method for measuring endotoxin
CN103214566A (zh) * 2013-03-30 2013-07-24 福州新北生化工业有限公司 一种g因子的分离纯化方法
CN106290890B (zh) * 2016-07-15 2018-10-23 科赫生物科技(北京)有限公司 一种改良的人体液显色法真菌1,3-β-D-葡聚糖检测试剂盒及其应用方法
JP6927993B2 (ja) 2016-10-18 2021-09-01 生化学工業株式会社 リムルス属由来の組換え蛋白質及びこれをコードするdna
US11499177B2 (en) * 2017-03-01 2022-11-15 Seikagaku Corporation Horseshoe crab factor B variant
CN108588084B (zh) * 2018-04-23 2020-11-03 广东医科大学 一种基因工程鲎血g因子及其制备方法和应用
CN108866087B (zh) * 2018-07-23 2021-04-23 广东医科大学 一种特异性检测(1-3)-β-D-葡聚糖的检测试剂及其制备方法
KR20220097504A (ko) 2019-12-11 2022-07-07 후지필름 가부시키가이샤 투구게 유래 재조합 FactorG 및 이것을 이용한 β-글루칸의 측정 방법
WO2023013661A1 (ja) 2021-08-04 2023-02-09 生化学工業株式会社 β-グルカン測定用試薬、その製造方法および使用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712144A (en) * 1994-08-19 1998-01-27 National University Of Singapore Cloned factor C cDNA of the Singapore Horseshoe Crab, Carcinoscorpius rotundicauda and purification of Factor C proenzyme
WO1999015676A1 (en) * 1997-09-19 1999-04-01 National University Of Singapore A novel generation of cloned horseshoe crab recombinant factor c for detection and removal of endotoxin
WO2006137444A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Seikagaku Corporation リポアラビノマンナンの反応性除去方法とその応用
WO2008004674A1 (fr) * 2006-07-07 2008-01-10 Seikagaku Corporation ENZYME DE PRO-COAGULATION, ET PROCÉDÉ DE DÉTECTION D'ENDOTOXINE OU DE (1→3)-β-D-GLUCANE À L'AIDE DE LADITE ENZYME

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4406832A (en) * 1981-09-03 1983-09-27 Mallinckrodt, Inc. Peptide-type substrates useful in the quantitative determination of endotoxin
DK255887D0 (da) 1987-05-20 1987-05-20 Claus Koch Immunoassay
ATE148230T1 (de) * 1989-10-30 1997-02-15 Biowhittaker Inc Kinetische bestimmungsmethode für endotoxin unter verwendung von limulus-amoebocyten-lysat und chromogenem substrat
US5681710A (en) * 1991-03-14 1997-10-28 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Reagent for determining (1→3)-β-D-glucan
EP0549102B1 (en) * 1991-12-25 1996-07-03 Maruha Corporation Beta-glucans detection reagents and methods of detecting beta-glucans
JP3429036B2 (ja) * 1993-09-30 2003-07-22 生化学工業株式会社 エンドトキシンの特異的測定剤
JP3482259B2 (ja) 1994-10-25 2003-12-22 生化学工業株式会社 エンドトキシンの特異的測定剤および測定方法
EP0837330B1 (en) * 1996-10-21 2005-08-24 Seikagaku Corporation Method for measuring Endotoxin
US20040235080A1 (en) * 2001-06-28 2004-11-25 Lin Chen Methods and reagents for detecting endotoxin
WO2004097022A1 (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Seikagaku Corporation 糖鎖の切断触媒
US7541162B2 (en) 2005-03-28 2009-06-02 Seikagaku Corporation Method for producing factor G derived from horseshoe crab

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712144A (en) * 1994-08-19 1998-01-27 National University Of Singapore Cloned factor C cDNA of the Singapore Horseshoe Crab, Carcinoscorpius rotundicauda and purification of Factor C proenzyme
WO1999015676A1 (en) * 1997-09-19 1999-04-01 National University Of Singapore A novel generation of cloned horseshoe crab recombinant factor c for detection and removal of endotoxin
WO2006137444A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Seikagaku Corporation リポアラビノマンナンの反応性除去方法とその応用
WO2008004674A1 (fr) * 2006-07-07 2008-01-10 Seikagaku Corporation ENZYME DE PRO-COAGULATION, ET PROCÉDÉ DE DÉTECTION D'ENDOTOXINE OU DE (1→3)-β-D-GLUCANE À L'AIDE DE LADITE ENZYME

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HARADA-SUZUKI, T. ET AL., J. BIOCHEM., vol. Vol.92, JPN6017034673, 1982, pages 793 - 800 *
KUHN, S. AND ZIPFEL, P.F., GENE, vol. Vol.162, JPN6016001068, 1995, pages 225 - 229 *
MUTA, T. ET AL., J. BIOL. CHEM., vol. 265, no. 36, JPN6012030317, 1990, pages 22426 - 22433 *
MUTA, T. ET AL., J. BIOL. CHEM., vol. 266, no. 10, JPN6016001066, 1991, pages 6554 - 6561 *
MUTA, T. ET AL., J. BIOL. CHEM., vol. 268, no. 28, JPN6013017305, 1993, pages 21384 - 21388 *
NAKAMURA, S. AND LEVIN, J., BIOCHIM. BIOPHYS. ACTA, vol. Vol.707, JPN6016001069, 1982, pages 217 - 225 *
NAKAMURA, T. ET AL., EUR. J. BIOCHEM., vol. Vol.154, JPN6012030320, 1986, pages 511 - 521 *
NAKAMURA, T. ET AL., J. BIOCHEM., vol. Vol.97, JPN6012030318, 1985, pages 1561 - 1574 *
TANAKA, S. AND IWANAGA, S., METHODS ENZYMOL., vol. Vol.223, JPN6013017306, 1993, pages 358 - 364 *
TSUJI, K. ET AL., APPL. ENVIRON. MICROBIOL., vol. 45, no. 4, JPN6015027130, 1983, pages 1342 - 1350 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20130309701A1 (en) 2013-11-21
JPWO2008004674A1 (ja) 2009-12-10
EP2495322A1 (en) 2012-09-05
US9040254B2 (en) 2015-05-26
US20090208995A1 (en) 2009-08-20
CN101454448A (zh) 2009-06-10
CN103060349A (zh) 2013-04-24
EP3190185A1 (en) 2017-07-12
EP2050820A4 (en) 2009-12-16
EP2495321A1 (en) 2012-09-05
EP2050820A1 (en) 2009-04-22
JP2014207912A (ja) 2014-11-06
WO2008004674A1 (fr) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017060486A (ja) 組換えプロクロッティングエンザイムを用いたエンドトキシンの検出方法
US20220018841A1 (en) Method for measuring endotoxin
JP6626174B2 (ja) 新規組換えファクターc、その製造法、およびエンドトキシンの測定法
AU2018227210B2 (en) Horseshoe crab factor B variant
US7867733B2 (en) Method for producing factor G derived from horseshoe crab
US20220306705A1 (en) Horseshoe crab-derived recombinant factor g and method of measuring b-glucan using same
JP2019004705A (ja) リムルス試薬の製造方法及びエンドトキシンの測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180424