JP2017059913A - 情報処理システム、サーバ装置及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理システム、サーバ装置及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017059913A
JP2017059913A JP2015181249A JP2015181249A JP2017059913A JP 2017059913 A JP2017059913 A JP 2017059913A JP 2015181249 A JP2015181249 A JP 2015181249A JP 2015181249 A JP2015181249 A JP 2015181249A JP 2017059913 A JP2017059913 A JP 2017059913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
engine
public key
institution
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015181249A
Other languages
English (en)
Inventor
斉藤 敦久
Atsuhisa Saito
敦久 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015181249A priority Critical patent/JP2017059913A/ja
Priority to US15/258,351 priority patent/US20170078253A1/en
Publication of JP2017059913A publication Critical patent/JP2017059913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • G16H20/13ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients delivered from dispensers
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H80/00ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/30Public key, i.e. encryption algorithm being computationally infeasible to invert or user's encryption keys not requiring secrecy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)

Abstract

【課題】簡単かつ安全に電子化された発行情報の送受信を可能とする情報処理システムを提供する。
【解決手段】病院のサーバ装置1は、利用者の携帯端末3の公開鍵を用いて、処方箋データを暗号化処理する暗号化部と、サーバ装置1が接続されるネットワークに携帯端末3が接続されている場合は、処方箋データを暗号化せずに携帯端末3に送信し、ネットワークに携帯端末3が接続されていない場合は、暗号化処理された処方箋データを携帯端末3に送信する処方箋送信部と、を有する。携帯端末3は、公開鍵をサーバ装置1に送信する携帯送信部と、サーバ装置1から送信された暗号化処理されていない処方箋データ又は暗号化処理された処方箋データを受信し、公開鍵とペアとなる秘密鍵を用いて、暗号化処理された処方箋データを復号化処理する処方箋受信部を有する。
【選択図】図7

Description

本発明は、情報処理システム、サーバ装置及び情報処理プログラムに関する。
今日において、医療機関で発行される処方箋等を電子データ化して薬局等に送信することで、安全に処方箋等の受け渡しを可能とする医療情報システムが知られている。また、特許文献1(特開2002−245162号公報)には、医療業務の効率化、迅速化及び適確化の目的で、紙の処方箋に代えて電子化診察券に記録した処方箋IDを用い、処方箋の電子的伝送を可能とし、また、診察予約を含む医療サービス業務を電子化するシステムが開示されている。
しかし、特許文献1に開示されているシステムを含め、従来の医療情報システムは、病院及び薬局間を、予めセキュアなネットワークで接続する必要がある。このため、システムの構築が面倒となる問題があった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、簡単かつ安全に電子化された医療情報等の送受信を可能とする情報処理システム、サーバ装置及び情報処理プログラムの提供を目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、少なくとも第1の機関の第1の機関端末装置及び第1の機関の利用者の利用者端末装置を含む情報処理システムであって、第1の機関端末装置は、利用者端末装置から取得した公開鍵を用いて、第1の機関が発行する発行情報を暗号化処理する第1の機関暗号化部と、第1の機関端末装置が接続されるネットワークに利用者端末装置が接続されている場合は、発行情報を暗号化せずに利用者端末に送信し、ネットワークに利用者端末装置が接続されていない場合は、暗号化処理された発行情報を利用者端末装置に送信する第1の機関端末送信部と、を有し、利用者端末装置は、利用者端末装置の公開鍵を第1の機関端末装置に送信する利用者端末送信部と、第1の機関端末装置から送信された暗号化処理されていない発行情報又は暗号化処理された発行情報を受信する利用者端末受信部と、公開鍵とペアとなる秘密鍵を用いて、暗号化処理された発行情報を復号化処理する利用者端末復号化部と、を有する。
本発明によれば、簡単かつ安全に電子化された医療情報等の送受信を可能とする情報処理システムを構築可能とする効果を奏する。
図1は、第1の実施の形態となる医療情報処理システムのシステム構成図である。 図2は、病院のサーバ装置(及び薬局の端末装置)のハードウェア構成図である。 図3は、携帯端末のハードウェア構成図である。 図4は、病院のサーバ装置のCPUが医療処理プログラムを実行することで実現される各機能の機能ブロック図である。 図5は、各薬局に設けられた端末装置のCPUが医療処理プログラムを実行することで実現される各機能の機能ブロック図である。 図6は、各患者が所有する携帯端末のCPUが医療処理プログラムを実行することで実現される各機能の機能ブロック図である。 図7は、所定のネットワーク内に位置する携帯端末が、病院のサーバ装置及び薬局の端末装置の間で行う通信の流れを示すシーケンス図である。 図8は、携帯端末の画面例を示す図である。 図9は、携帯端末を薬局の端末装置に登録する際における、携帯端末の画面例を示す図である。 図10は、携帯端末を病院のサーバ装置に登録する際における、携帯端末の画面例を示す図である。 図11は、携帯端末が所定のネットワーク外に位置する際に、病院からの通知の処理を選択する選択画面を示す図である。 図12は、病院から処方箋を受け取った薬局から携帯端末に通知が行われた際の通知画面を示す図である。 図13は、病院から処方箋を受け取った薬局から携帯端末に通知された、薬の準備完了(調剤完了)の通知画面を示す図である。 図14は、病院の無線LAN外に位置する携帯端末が、病院のサーバ装置及び薬局の端末装置の間で行う通信の流れを示すシーケンス図である。 図15は、病院の無線LAN内に位置する携帯端末が、処方箋データの受け取り形態を選択するための選択画面を示す図である。 図16は、処方箋データのメール受け取り結果表示の画面例を示す図である。 図17は、病院で作成された処方箋データを、携帯端末から所望の薬局に送信する流れを示すシーケンス図である。 図18は、病院から処方箋データを受け取った携帯端末の受け取り通知画面を示す図である。 図19は、携帯端末が位置する無線LAN内の薬局の選択画面を示す図である。 図20は、薬局に送信する処方箋データの選択画面を示す図である。 図21は、選択した薬局に対して、選択した処方箋データを送信するための操作画面を示す図である。 図22は、第2の実施の形態の医療情報処理システムのシステム構成図である。 図23は、クラウドサーバ装置のハードウェア構成図である。 図24は、第2の実施の形態の医療情報処理システムに設けられている病院側のサーバ装置の機能ブロック図である。 図25は、クラウドサーバ装置の機能ブロック図である。 図26は、クラウドサーバ装置経由で薬局の端末装置に処方箋データを送信する流れを示すシーケンス図である。 図27は、クラウドサーバ装置の選択画面を示す図である。 図28は、クラウドサーバ装置の登録確認画面を示す図である。 図29は、処方箋データの送信先の選択画面を示す図である。 図30は、クラウドサーバ装置に依頼する処方箋データの送信先となる薬局の選択画面を示す図である。 図31は、処方箋データの送信を依頼するクラウドサーバ装置の確認画面を示す図である。 図32は、クラウドサーバ装置から処方箋データが送信される薬局の確認画面を示す図である。
以下、添付図面を参照して、実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態となる医療情報処理システムのシステム構成図である。この図1に示すように、第1の機関の一例である病院側に設けられた第1の機関端末装置の一例であるサーバ装置1、第2の機関の一例である薬局側に設けられた端末装置2A,2B、及び、患者(利用者)が所有する携帯端末3を有している。病院は、第1の機関の一例である。サーバ装置1は、第1の機関端末装置の一例である。携帯端末3は、利用者端末装置の一例である。なお、サーバ装置1〜携帯端末3は、複数でもよいし、単数でもよい。また、この例の場合、2つの薬局が存在し、各薬局には、端末装置2A又は端末装置2Bのうち、いずれかの端末装置が設けられているが、説明上、区別する必要がない場合は、「端末装置2」として説明する。
各患者の処方箋を発行する病院のサーバ装置1は、例えばインターネット4等のWAN(Wide Area Network)を介して、処方箋に従って調剤する薬局の端末装置2A,2Bと接続されている。また、病院のサーバ装置1及び薬局の端末装置2A,2Bは、無線LANアクセスポイントを備え、患者の持つ携帯端末3と無線通信が可能となっている。
図2は、病院のサーバ装置1(及び薬局の端末装置2)のハードウェア構成図である。この図2に示すように、サーバ装置1は、CPU11、ROM12、RAM13、無線通信I/F(インタフェース)14、入出力I/F15、HDD(ハードディスクドライブ)16、及び、通信I/F17を備える。CPU11〜通信I/F17は、システムバス18を介して相互に接続されている。入出力I/F15には、キーボード19、マウス装置20及びLCD(液晶表示装置)21が接続されている。すなわち、病院のサーバ装置1(及び薬局の端末装置2)は、一般的なコンピュータ装置の構成を有している。
HDD16には、情報処理プログラムの一例である医療処理プログラムが記憶されている。CPU11は、この医療処理プログラムを実行することで、後述するように発行情報の一例である処方箋データ等を、病院、薬局及び患者の間でセキュアに送受信可能とする。
図3は、携帯端末3のハードウェア構成図である。この図3に示すように、携帯端末3は、CPU31、ROM32、RAM33、無線通信I/F(インタフェース)34、入出力I/F35を備える。CPU31〜入出力I/F35は、システムバス36を介して相互に接続されている。入出力I/F35には、タッチパネル37、LCD(液晶表示装置)38、及び、操作ボタン39が接続されている。
RAM33には、情報処理プログラムの一例である医療処理プログラムが記憶されている。CPU31は、この医療処理プログラムを実行することで、後述するように処方箋データ等を、病院、薬局及び患者の間でセキュアに送受信可能とする。
図4は、病院のサーバ装置1のCPU11が医療処理プログラムを実行することで実現される各機能の機能ブロック図である。この図4に示すように、CPU11が医療処理プログラムを実行することで、携帯登録部40、携帯検出部41、携帯識別部42、端末受信部43、処方箋登録部44、暗号化部45及び処方箋送信部46を実現する。なお、CPU11が医療処理プログラムを実行することで、各患者の携帯端末情報、各薬局の端末情報及び各患者の処方箋データが、HDD16を介して取り扱われる。
携帯登録部40は、各患者の携帯端末情報をHDD16に登録(記憶)する。携帯検出部41は、外部からの携帯端末情報を受信して携帯端末3を検出する。携帯識別部42は、検出された携帯端末情報に基づいて、HDD16に記憶されている携帯端末情報を参照し、携帯端末3を識別する。
端末受信部43は、各薬局の端末装置2の端末情報を受信してHDD16に記憶する。処方箋登録部44は、処方箋データをHDD16に記憶する。暗号化部45は、機関暗号化部の一例であり、HDD16から読み出した処方箋データを、端末装置2の公開鍵を用いて暗号化処理する。第1の機関端末送信部の一例である処方箋送信部46は、暗号化された処方箋データを、HDD16から読み出した薬局の送信先に送信する。また、処方箋送信部46は、送信結果をHDD16から読み出した患者の送信先に送信する。
この例では、携帯登録部40〜処方箋送信部46は、医療処理プログラムにより、ソフトウェアで実現されることとして説明を進める。しかし、携帯登録部40〜処方箋送信部46のうち、一部又は全部を、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアで実現してもよい。
また、サーバ装置1で実行される医療処理プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)などのコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、CD−R、DVD、ブルーレイディスク(登録商標)、半導体メモリ等のコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。DVDは、「Digital Versatile Disk」の略記である。また、サーバ装置1で実行される医療処理プログラムは、インターネット等のネットワーク経由でインストールするかたちで提供してもよい。また、サーバ装置1で実行される医療処理プログラムは、機器内のROM等に予め組み込んで提供してもよい。
図5は、各薬局に設けられた端末装置2のCPU11が情報処理プログラムの一例である医療処理プログラムを実行することで実現される各機能の機能ブロック図である。この図5に示すように、CPU11が医療処理プログラムを実行することで、携帯登録部51、携帯検出部52、携帯識別部53、端末送信部54、処方箋受信部55、処方箋復号部56及び処方箋登録部57を実現する。なお、CPU11が医療処理プログラムを実行することで、各患者の携帯端末情報及び各患者の処方箋データが、HDD16を介して取り扱われる。
携帯登録部51は、端末装置2が有する情報(薬局の電話番号、メールアドレス、端末装置の公開鍵)を送信する。携帯検出部52は、外部からの携帯端末情報を受信して携帯端末を検出する。携帯識別部53は、検出した携帯端末情報に基づいて、HDD16に記憶されている携帯端末情報を参照することで、検出した携帯端末3を識別する。処方箋受信部55は、処方箋データ及び外部からの暗号化された処方箋データを受信する。第2の機関復号化部の一例である処方箋復号部56は、暗号化された処方箋データを受信した際に、端末装置の秘密鍵で復号化処理する。処方箋登録部57は、復号化処理された処方箋データをHDD16に登録(記憶)する。
この例では、携帯登録部51〜処方箋登録部57は、医療処理プログラムにより、ソフトウェアで実現されることとして説明を進める。しかし、携帯登録部51〜処方箋登録部57のうち、一部又は全部を、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアで実現してもよい。
また、端末装置2で実行される医療処理プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)などのコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、CD−R、DVD、ブルーレイディスク(登録商標)、半導体メモリ等のコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。DVDは、「Digital Versatile Disk」の略記である。また、端末装置2で実行される医療処理プログラムは、インターネット等のネットワーク経由でインストールするかたちで提供してもよい。また、端末装置2で実行される医療処理プログラムは、機器内のROM等に予め組み込んで提供してもよい。
図6は、各患者が所有する携帯端末3のCPU31が医療処理プログラムを実行することで実現される各機能の機能ブロック図である。この図6に示すように、CPU31が医療処理プログラムを実行することで、携帯送信部61、端末受信部62、端末送信部63、処方箋受信部64及び処方箋送信部65を実現する。なお、CPU31が医療処理プログラムを実行することで、各薬局の端末装置情報及び携帯端3の所有者となる患者の処方箋データが、RAM33を介して取り扱われる。
利用者端末送信部の一例である携帯送信部61は、例えば携帯端末の電話番号又はメールアドレス等の、携帯端末3を特定するための情報を送信する。利用者端末受信部の一例である端末受信部62は、外部からの端末装置情報を受信してRAM33に記憶する。また、公開鍵取得部の一例でもある端末受信部62は、薬局の端末装置2から公開鍵を取得してRAM33に記憶する。端末送信部63は、RAM33から端末装置情報を読み出して外部に送信する。利用者端末復号化部の一例である処方箋受信部64は、病院のサーバ装置1から送信された暗号化処理されていない処方箋データ又は暗号化処理された処方箋データを受信してRAM33に記憶する。また、処方箋受信部64は、暗号化処理された処方箋データを受信した場合、病院のサーバ装置1の公開鍵とペアとなる秘密鍵を用いて、受信した処方箋データを復号化処理する。処方箋送信部65は、RAM33から処方箋データを読み出して外部に送信する。
この例では、携帯送信部61〜処方箋送信部65は、医療処理プログラムにより、ソフトウェアで実現されることとして説明を進める。しかし、携帯送信部61〜処方箋送信部65のうち、一部又は全部を、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアで実現してもよい。
また、携帯端末3で実行される医療処理プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)などのコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、CD−R、DVD、ブルーレイディスク(登録商標)、半導体メモリ等のコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。DVDは、「Digital Versatile Disk」の略記である。また、携帯端末3で実行される医療処理プログラムは、インターネット等のネットワーク経由でインストールするかたちで提供してもよい。また、携帯端末3で実行される医療処理プログラムは、機器内のROM等に予め組み込んで提供してもよい。
(携帯端末が病院の無線LAN内に位置する場合の動作)
図7は、所定のネットワーク内に位置する携帯端末3が、病院のサーバ装置1及び薬局の端末装置2の間で行う通信の流れを示すシーケンス図である。図8は、携帯端末3の画面例を示す図である。図9は、携帯端末3を薬局Aの端末装置2Aに登録する際における、携帯端末3の画面例を示す図である。図10は、携帯端末3を病院のサーバ装置1に登録する際における、携帯端末3の画面例を示す図である。図11は、携帯端末3が所定のネットワーク外に位置する際に、病院からの通知の処理を選択する選択画面を示す図である。図12は、病院から処方箋を受け取った薬局Aから携帯端末3に通知が行われた際の通知画面を示す図である。図13は、病院から処方箋を受け取った薬局Aから携帯端末3に通知された、薬の準備ができたことを示す(調剤完了)通知画面の図である。
このような図7〜図13を用いて、所定のネットワーク内に位置する携帯端末3が、病院のサーバ装置1及び薬局の端末装置2の間で行う通信の流れを説明する。患者は、まず、薬局A及び薬局Bと携帯端末3との間で、互いの情報を登録する(ステップS1〜ステップS4、ステップS5〜ステップS8)。
すなわち、患者が、例えば図8に示す処方箋アプリを起動操作すると、携帯端末3のCPU31は、RAM33に記憶されている医療処理プログラム(=処方箋アプリ)を起動する。薬局Aの端末装置2Aは、携帯端末3が無線LAN内に位置すると、薬局Aの端末装置情報を携帯端末3に送信する。端末装置情報を受信した携帯端末3の端末受信部62は、薬局Aの端末装置2Aに対する携帯端末3の登録の是非を選択させるための選択画面をLCD38に表示する。患者が「登録する」のボタンを選択操作すると、携帯送信部61は、薬局Aの端末装置2Aに、携帯端末情報(電話番号、メールアドレス)を送信する。
薬局Aの端末装置2Aの携帯登録部51は、携帯端末3の端末装置情報(電話番号、メールアドレス、公開鍵)をHDD16に登録する。また、薬局Aの端末装置2Aの端末送信部54は、薬局Aの電話番号、メールアドレス及び公開鍵等の端末装置情報を、携帯端末3に送信する。また、通知部の一例である端末送信部54は、病院のサーバ装置1から処方箋データを受信した旨を、対応する携帯端末3に通知する。携帯端末3の端末受信部43は、薬局Aの端末装置情報を受信し、HDD16に登録する。端末装置2の公開鍵は、RSA(Rivest Shamir Adleman)等の非対称鍵暗号化処理に用いる公開鍵及び秘密鍵のペアを予め生成しておき、端末装置2が記憶しておく。
次に、患者が病院で診療を受ける際等に、患者の携帯端末3が無線LAN内に位置すると、病院のサーバ装置1のサーバ情報を携帯端末3に通知する。携帯端末3及びサーバ装置1は、互いの情報を交換して登録する。すなわち、サーバ装置1からサーバ情報を受信した携帯端末3のCPU31は、病院のサーバ装置1に対する携帯端末3の登録の是非を選択するための、例えば図10に示す選択画面をLCD38に表示する。患者により、「登録する」のボタンが選択操作されると、携帯送信部61は、上述の携帯端末情報(電話番号、メールアドレス)、及び、登録済みの薬局A及び薬局Bから取得した各薬局A,Bの端末装置情報(電話番号、メールアドレス、公開鍵)を、病院のサーバ装置1に送信する。
また、携帯端末3のCPU31は、携帯端末3が病院の無線LAN外である場合に(不在時に)、病院からの通知の処理を選択するための、例えば図11に示す選択画面をLCD38に表示する。図11に示す「薬局Aに送信する」のボタンは、携帯端末3が病院の無線LAN外である場合に、病院からの通知の送信先を薬局Aへとする際に選択操作するボタンである。「薬局Bに送信する」のボタンは、携帯端末3が病院の無線LAN外である場合に、病院からの通知の送信先を薬局Bへとする際に選択操作するボタンである。「メールを受け取る」のボタンは、携帯端末3が病院の無線LAN外である場合に、病院からの通知を電子メールで受け取る際に選択操作するボタンである。携帯送信部61は、患者により選択された不在時の処理を示す不在時情報も、上述の携帯端末情報に含めて病院のサーバ装置1に送信する(ステップS9、ステップS11)。病院のサーバ装置1の携帯登録部40は、携帯端末3から受信した携帯端末情報をHDDに登録する(ステップS10、ステップS12)。
病院のサーバ装置1に登録される、携帯端末3が病院の無線LAN外である場合に(不在時に)、病院からの通知の転送先となる薬局を示す主な情報を、以下の表1に示す。
Figure 2017059913
この表1に示すように、病院のサーバ装置1には、例えばA001、A002等の各携帯端末3の識別情報と、薬局A,薬局B等の各携帯端末3が登録している薬局を示す情報と、各薬局の公開鍵、及び、通知フラグ等が記憶される。この表1は、「A001」の携帯端末3の場合、薬局A及び薬局Bを登録しており、病院の無線LAN外である場合は(不在時に)、通知フラグが「1」となっている薬局Aに、病院からの通知の転送を希望していることを示している。同様に、「A002」の携帯端末3の場合、薬局A及び薬局Cを登録しており、病院の無線LAN外である場合は(不在時に)、通知フラグが「1」となっている薬局Cに、病院からの通知の転送を希望していることを示している。
次に、病院での診療後に、医師により発行された処方箋がサーバ装置1に登録されると(ステップS13)、サーバ装置1は、患者の携帯端末3が無線LAN内に存在するか否かの確認を行う(ステップS14)。患者の携帯端末3が無線LAN内に存在する場合、サーバ装置1は、携帯端末3により予め指定された薬局に対して、処方箋データの通知を行うか否かの問い合わせ、及び、指定された薬局が複数存在する場合、どの薬局に処方箋データの通知を行うかの問い合わせを行う(ステップS15、ステップS17)。
携帯端末3から処方箋データの通知を行う旨、及び、処方箋データを通知する薬局を指定する回答が得られた場合(ステップS15、ステップS17)、サーバ装置1は、指定された薬局の公開鍵で処方箋データを暗号化処理する(ステップS19)。そして、サーバ装置1は、指定された薬局の端末装置2に暗号化処理した処方箋データを送信する(ステップS20)。また、サーバ装置1は、指定された薬局に対して、処方箋データを送信した旨の結果通知を携帯端末3に送信する(ステップS21)。例えば、患者から、薬局Aに対して処方箋データを送信する旨の回答が得られた場合、病院のサーバ装置1は、薬局Aの公開鍵を用いて処方箋データを暗号化処理し、薬局Aの端末装置2Aへ送信する。また、サーバ装置1は、薬局Aに対して処方箋データを送信した旨の結果通知を携帯端末3に送信する。
なお、携帯端末3が、病院のサーバ装置1の無線LAN内に位置し、当該携帯端末3で処方箋データを受け取る旨の回答が得られた場合、病院のサーバ装置1は、処方箋データを暗号化することなく、携帯端末3に送信する。病院の無線LANは、セキュアなネットワークである。このため、処方箋データを暗号化せずに携帯端末3に送信しても、携帯端末3に対して安全に処方箋データを送信できる。
薬局の端末装置2の処方箋受信部55は、病院のサーバ装置1からの暗号化処理された処方箋データを受信する。そして、処方箋復号部56が、秘密鍵を用いて処方箋データをで復号化処理し(ステップS22)、処方箋登録部57が、復号化処理した処方箋データをHDD16に登録する(ステップS23)。また、薬局の端末装置2は、病院から処方箋データを受け取った旨の通知を患者の携帯端末3に行う。このとき、薬局の端末装置2から患者の携帯端末3に対して、図12に示すように調剤の完了する予定時刻を通知してもよい。また、図13に示すように、調剤が完了した旨及び薬の受け取り可能期間等を通知してもよい。
(携帯端末が病院の無線LAN外に位置する場合の動作)
図14は、病院の無線LAN外に位置する携帯端末3が、病院のサーバ装置1及び薬局の端末装置2の間で行う通信の流れを示すシーケンス図である。図15は、病院の無線LAN内に位置する携帯端末3が、処方箋データの受け取り形態を選択するための選択画面を示す図である。図16は、処方箋データのメール受け取り結果表示の画面例を示す図である。
図14のシーケンス図において、ステップS1〜ステップS14及びステップS22〜ステップS24は、図7のシーケンス図で説明したとおりである。図7における同じステップ番号の説明を参照されたい。
図14のシーケンス図のステップS14において、処方箋データを生成した病院のサーバ装置1が、病院の無線LAN内に携帯端末3が存在しないと判別した場合、サーバ装置1は、患者の携帯端末3のメールアドレス宛てに、例えば図15に示す処方箋データの受け取り形態の選択画面の情報を送信する。
患者は、携帯端末3を介して、処方箋データの所望の受け取り形態を選択し、病院のサーバ装置1に返信する。患者により、例えば薬局Aで処方箋データを受け取る、受け取り形態が選択された場合、サーバ装置1は、薬局Aの公開鍵で処方箋データを暗号化処理し(ステップS31)、薬局Aの端末装置2Aに送信する(ステップS32)。また、薬局A(又は薬局B)で処方箋データの受け取りが選択された場合、サーバ装置1は、図16に示す処方箋が用意できた旨の通知を、携帯端末3に送信する。
患者により、薬局Bで処方箋データを受け取る受け取り形態が選択されている場合、サーバ装置1は、薬局Bの公開鍵で処方箋データを暗号化処理し、薬局Bの端末装置2Bに送信する。患者により、患者の携帯端末3で処方箋データを受け取る受け取り形態が選択されている場合、サーバ装置1は、患者の携帯端末3の公開鍵で処方箋データを暗号化処理し、無線LANを介して患者の携帯端末3に送信する。薬局A、薬局B又は携帯端末3は、暗号化されている処方箋データを秘密鍵で復号化してHDD16又はRAM33等に記憶する(ステップS22〜ステップS23)。
(携帯端末が薬局の無線LAN内に位置する場合の動作)
図17は、病院で作成された処方箋データを、携帯端末3から所望の薬局に送信する流れを示すシーケンス図である。図18は、病院から処方箋データを受け取った携帯端末3の受け取り通知画面を示す図である。図19は、携帯端末3が位置する無線LAN内の薬局の選択画面を示す図である。図20は、薬局に送信する処方箋データの選択画面を示す図である。図21は、選択した薬局に対して、選択した処方箋データを送信するための操作画面を示す図である。
図17のシーケンス図において、ステップS1〜ステップS14は、図7のシーケンス図で説明したとおりである。図7における同じステップ番号の説明を参照されたい。
まず、図15を用いて説明したように、病院側で患者の処方箋を作成し、病院の無線LAN内に位置する患者の携帯端末3に対して、処方箋の受け取り形態の問い合わせを行う(ステップS15)。患者は、病院側から薬局に対する処方箋データの直接送信を希望する場合は、薬局A又は薬局B等の所望の薬局を、図15を用いて説明した選択画面を介して病院側に指定する。これにより、病院側のサーバ装置1は、指定された薬局の公開鍵を用いて処方箋データを暗号化処理し、指定された薬局に送信する。
これに対して、処方箋データを一旦、携帯端末3で受け取り、携帯端末3から所望の薬局に処方箋データを転送したい場合、患者は、上述の病院側からの処方箋の受け取り形態の問い合わせ(ステップS15)に対して、「スマートフォンで受け取る」との受け取り形態を選択する(ステップS35)。この選択がされると、病院のサーバ装置1は、患者の携帯端末3の公開鍵を用いて処方箋データを暗号化処理し、携帯端末3に送信する(ステップS36)。携帯端末3の処方箋受信部64は、受信した処方箋データを秘密鍵で復号化処理し、RAM33に一旦記憶する。
次に、患者が病院から例えば薬局の無線LAN内に移動すると、ステップS37〜ステップS42に示すように、携帯端末3のCPU31は薬局の端末装置2との間で無線LAN通信接続を行う。図17の例は、薬局Aの端末装置2A及び薬局Bの端末装置2Bとの間で、それぞれ無線LAN通信接続を行った例である。携帯端末3のCPU31は、無線LAN通信接続を行った端末装置に対応する薬局を、図19に示すように一覧表示する。図19の例は、薬局A及び薬局Bとの間で無線LAN通信接続が行われた例である。患者は、薬局の一覧の中から、病院から受信した処方箋データを転送する薬局を選択する(ステップS43)。
処方箋データを転送する薬局が選択されると、携帯端末3のCPU31は、図20に示すように、転送する処方箋データの選択画面を表示する。図20の例は、2つの病院からの処方箋データが、RAM33に記憶されている例である。患者は、このような処方箋データの一覧の中から、転送する処方箋データを選択する。
次に、携帯端末3のCPU31は、図21に示すように、患者により選択された病院及び処方箋データの確認表示と共に、送信ボタンをLCD38に表示する。図21の例は、処方箋データの転送先として病院Aが選択されており、また、転送する処方箋データとして、OO病院から受信した処方箋データが選択されている例を示している。患者は、表示内容を確認のうえ、送信ボタンを操作する。携帯端末3の携帯送信部61は、操作ボタンが操作されると、選択された薬局の端末装置2に対して、選択された処方箋データを送信する(ステップS44)。
例えば、薬局Aに処方箋データが送信された場合、薬局Aの端末装置2Aは、処方箋データをHDD16に登録し(ステップS45)、例えば図18と同様の処方箋の受け取り通知を携帯端末3に送信する。
以上の説明から明らかなように、第1の実施の形態の医療情報処理システムは、病院のサーバ装置1が、患者の携帯端末3の携帯端末情報(電話番号、メールアドレス)、及び、各薬局の端末装置情報(電話番号、メールアドレス、公開鍵)を取得する。病院のサーバ装置1は、病院のネットワークに患者の携帯端末3が接続されている際に、患者の携帯端末3に患者の公開鍵で暗号化した処方箋データを送信する。また、病院のサーバ装置1は、患者の携帯端末3が、病院のサーバ装置1に接続されていないときには、患者により予め指定された薬局の端末装置2に、薬局の公開鍵で暗号化した処方箋データを送信する。これにより、病院、薬局及び患者の各端末の間でセキュアなネットワークを構築することなく、病院、薬局及び患者の各端末の間で簡単かつ安全に処方箋データの受け渡しを可能とすることができる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態の医療情報処理システムの説明をする。この第2の実施の形態の医療情報処理システムは、インターネット等の所定のネットワークに接続されているクラウドサーバ装置を介して処方箋データの送受信を行うシステムである。すなわち、クラウドサーバ装置が、送受信される処方箋データの中継を行うシステムとなっている。なお、上述の第1の実施の形態に対して、クラウドサーバ装置を介して処方箋データの送受信を行う点のみが異なる。このため、以下、両者の差異の説明のみ行い、重複した説明は省略する。
図22は、第2の実施の形態の医療情報処理システムのシステム構成図である。この図22に示すように、第2の実施の形態の場合、ネットワーク4に接続されたクラウドサーバ装置70を、さらに備えている。クラウドサーバ装置70は、中継端末装置の一例である。
図23は、クラウドサーバ装置70のハードウェア構成図である。この図23に示すように、クラウドサーバ装置70は、CPU71、ROM72、RAM73、入出力I/F74、HDD(ハードディスクドライブ)75、及び、通信I/F76を備える。CPU71〜通信I/F76は、システムバス77を介して相互に接続されている。入出力I/F74には、キーボード77、マウス装置79及びLCD78が接続されている。
HDD16には、医療処理プログラムが記憶されている。CPU71は、この医療処理プログラムを実行することで、後述するように処方箋データ等を、病院、薬局及び患者の間でセキュアに送受信可能とする。
図24は、第2の実施の形態の医療情報処理システムに設けられている病院側のサーバ装置1の機能ブロック図である。第2の実施の形態におけるサーバ装置1の場合、図24に示すように、上述の携帯登録部40〜処方箋送信部46と共に、クラウド情報受信部80を、さらに備えている。処方箋送信部46は、第1の機関送信部の一例である。
図25は、クラウドサーバ装置70の機能ブロック図である。クラウドサーバ装置70のCPU71は、HDD75に記憶されている医療処理プログラムを実行することで、この図25に示す処方箋受信部81、処方箋復号部82として機能する。処方箋復号部82は、中継端末復号化部の一例である。また、CPU71は、医療処理プログラムを実行することで、処方箋暗号化部83、処方箋送信部84、携帯受信部85及び端末受信部86として機能する。処方箋暗号化部83は、中継端末暗号化部の一例である。端末受信部86は、中継端末送信部の一例である。
処方箋受信部81は、外部からの暗号化された処方箋データを受信する。処方箋復号部82は、受信した処方箋データを、クラウドサーバ装置70の秘密鍵で復号化処理し、HDD75に記憶する。処方箋暗号化部83は、HDD75から読み出した処方箋データを、薬局の端末装置2の公開鍵で暗号化処理する。処方箋送信部84は、暗号化された処方箋データを所定の薬局に送信し、送信結果を患者の携帯端末3に送信する。携帯受信部85は、外部からの携帯端末情報を受信してHDD75に保存する。端末受信部86は、薬局の端末装置2の端末装置情報を受信してHDD75に保存する。
図26は、クラウドサーバ装置70経由で薬局Aの端末装置2Aに処方箋データを送信する流れを示すシーケンス図である。図27は、クラウドサーバ装置70の選択画面を示す図である。図28は、クラウドサーバ装置70の登録確認画面を示す図である。図29は、処方箋データの送信先の選択画面を示す図である。図30は、クラウドサーバ装置70に依頼する処方箋データの送信先となる薬局の選択画面を示す図である。図31は、処方箋データの送信を依頼するクラウドサーバ装置70の確認画面を示す図である。図32は、クラウドサーバ装置70から処方箋データが送信される薬局の確認画面を示す図である。
クラウドサーバ装置70で所望の薬局に処方箋データを送信する場合、まず、使用するクラウドサーバ装置70の登録を行う。すなわち、患者が携帯端末3を操作して、クラウドサーバ装置70の登録を指定すると、CPU31は、図27に示すクラウドサーバ装置70の登録画面をLCD38に表示制御する。患者は、この登録画面に一覧表示されているクラウドサーバ装置70の中から、所望のクラウドサーバ装置70を選択操作する。携帯端末3のCPU31は、所望のクラウドサーバ装置70が選択されると、図28に示す登録確認画面を表示する。患者により、登録確認画面の登録指示ボタンが操作されると、CPU31は、図26のシーケンス図のステップS9において、クラウドサーバ装置70に対して、患者の携帯端末3の携帯端末情報(電話番号、メールアドレス)、及び、各薬局(A,B)の端末装置情報(電話番号、メールアドレス、公開鍵)を通知する。クラウドサーバ装置70の携帯受信部85は、携帯端末3から通知された携帯端末情報をHDD75に記憶する(ステップS51)。また、クラウドサーバ装置70の端末受信部86は、携帯端末3から通知された端末装置情報をHDD75に記憶する(ステップS51)。
クラウドサーバ装置70は、携帯端末情報及び端末装置情報を記憶すると、クラウドサーバ情報(連絡先及び公開鍵)を携帯端末3に送信する(ステップS52)。携帯端末3の端末受信部62は、クラウドサーバ情報をRAM23に記憶する(ステップS53)。端末受信部62は、は、利用者端末取得部の一例である。
また、携帯端末3のCPU31は、クラウドサーバ情報を病院のサーバ装置1に送信する(ステップS54)。病院のサーバ装置1のクラウド情報受信部80は、受信したクラウドサーバ情報をHDD16に記憶する(ステップS55)。
以下の表2に、病院のサーバ装置1に記憶されるクラウドサーバ情報の一例を示す。
Figure 2017059913
この表2に示すように、病院のサーバ装置1には、携帯端末3の識別情報、クラウドサーバ装置の連絡先及びクラウドサーバ装置の公開鍵等がそれぞれ関連付けされて記憶される。
次に、病院側で患者の処方箋データが作成されると(ステップS56)、病院のサーバ装置1は、サーバ装置1の無線LAN内に携帯端末3が位置しているか否かを判別する(ステップS57)。サーバ装置1の無線LAN内に携帯端末3が位置している場合、サーバ装置1は、図29に示す処方箋データの送信先の選択画面の情報を携帯端末3に送信する(ステップS58)。患者により、この選択画面を介して、「クラウドサーバ装置Aに送信する」との選択がされた場合(ステップS59)、病院のサーバ装置1は、クラウドサーバ装置70(クラウドサーバ装置A)の公開鍵で処方箋データを暗号化処理し(ステップS60)、クラウドサーバ装置70に送信する(ステップS61)。クラウドサーバ装置70の処方箋受信部81は、処方箋データを受信してHDD75に一旦記憶する(ステップS62)。
次に、クラウドサーバ装置70は、図30に示すような病院から処方箋データを受け取ったことを示す通知と共に、送信先となる薬局の選択画面の情報を携帯端末3に送信する(ステップS63)。患者は、処方箋データの送信先となる所望の薬局を選択し、クラウドサーバ装置70に通知する(ステップS64)。一例として、処方箋データの送信先として、薬局Aが指定されたとして説明を進める。
送信先として薬局Aが指定された場合、クラウドサーバ装置70は、病院から受信した処方箋データを、クラウドサーバ装置70の秘密鍵で処方箋データを復号化処理し(ステップS65)、復号化処理した処方箋データを、処方箋暗号化部83が、患者から指定された薬局Aの公開鍵で処方箋データを暗号化処理し(ステップS66)、薬局Aの端末装置2Aに送信する(ステップS67)。また、クラウドサーバ装置70は、薬局Aに処方箋データを通知した旨の通知を携帯端末3に送信する(ステップS68)。
クラウドサーバ装置70から処方箋データを受信した薬局Aの端末装置2Aは、薬局Aの秘密鍵で処方箋データを復号化処理し(ステップS69)、HDD16に記憶する(ステップS70)。そして、薬局Aの端末装置2Aの端末送信部54は、図12に示す処方箋データをクラウドサーバ装置70から受け取った旨の通知を、携帯端末3に送信する。端末送信部54は、第2の機関通知部の一例である。
これに対して、図30の薬局の選択画面において、「今は送信しない」が選択された場合、携帯端末3から能動的に処方箋データを送る操作を行う必要がある。その場合には、図31に示すように、患者に所望のクラウドサーバ装置を選択させてもよい。また、上述の携帯端末3に記憶した処方箋データを選択できるようにしてもよい。この場合、上述の図19、図20、図21と同じ流れで処理を行うが、選択画面としては無線LANの範囲を検出したものではなく、図32に示すようにクラウドサーバ装置70が記憶している各薬局の端末装置2の選択画面を表示すればよい。
このような第2の実施の形態の医療情報処理システムの場合も、上述の第1の実施の形態と同じ効果を得ることができる。
上述の各実施の形態は、例として提示したものであり、本発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な各実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことも可能である。各実施の形態および各実施の形態の変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 病院のサーバ装置
2A 薬局の端末装置
2B 薬局の端末装置
40 携帯登録部
41 携帯検出部
42 携帯識別部
43 端末受信部
44 処方箋登録部
45 暗号化部
46 処方箋送信部
51 携帯登録部
52 携帯検出部
53 携帯識別部
54 端末送信部
55 処方箋受信部
56 処方箋復号部
57 処方箋登録部
61 携帯送信部
62 端末受信部
63 端末送信部
64 処方箋受信部
65 処方箋送信部
特開2002−245162号公報

Claims (8)

  1. 少なくとも第1の機関の第1の機関端末装置及び前記第1の機関の利用者の利用者端末装置を含む情報処理システムであって、
    前記第1の機関端末装置は、
    前記利用者端末装置から取得した公開鍵を用いて、前記第1の機関が発行する発行情報を暗号化処理する第1の機関暗号化部と、
    前記第1の機関端末装置が接続されるネットワークに前記利用者端末装置が接続されている場合は、前記発行情報を暗号化せずに前記利用者端末に送信し、前記ネットワークに前記利用者端末装置が接続されていない場合は、暗号化処理された前記発行情報を前記利用者端末装置に送信する第1の機関端末送信部と、を有し、
    前記利用者端末装置は、
    当該利用者端末装置の公開鍵を前記第1の機関端末装置に送信する利用者端末送信部と、
    前記第1の機関端末装置から送信された暗号化処理されていない前記発行情報又は暗号化処理された前記発行情報を受信する利用者端末受信部と、
    前記公開鍵とペアとなる秘密鍵を用いて、暗号化処理された前記発行情報を復号化処理する利用者端末復号化部と、を有すること
    を特徴とする情報処理システム。
  2. 第2の機関の第2の機関端末装置を含み、
    前記第2の機関端末装置は、
    前記利用者端末装置に対して、当該第2の機関端末装置の公開鍵を送信する第2の機関端末送信部と、
    前記第1の機関端末装置により、前記第2の機関端末装置の公開鍵を用いて暗号化処理された前記発行情報を、前記第2の機関端末装置の公開鍵とペアとなる秘密鍵を用いて復号化処理する第2の機関復号化部と、
    前記利用者端末装置に対して、前記第1の機関端末装置から前記発行情報を受信した旨の通知を行う通知部と、を備え、
    前記利用者端末装置は、
    前記第2の機関端末装置の前記公開鍵を取得する公開鍵取得部を、さらに備え、
    前記利用者端末装置の利用者端末送信部は、前記利用者端末装置の公開鍵及び取得した前記第2の機関端末装置の公開鍵を、前記第1の機関端末装置に送信すること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記第1の機関端末装置は、前記ネットワークに前記利用者端末装置が接続されておらず、前記第2の機関端末装置が、前記発行情報の送信先に指定されている場合、前記第2の機関端末装置の公開鍵で前記発行情報を暗号化処理し、前記第2の機関端末装置に送信し、
    前記第2の機関端末装置の前記第2の機関復号化部は、前記第2の機関端末装置の公開鍵とペアとなる秘密鍵を用いて、前記発行情報を復号化処理し、
    前記第2の機関端末装置の前記通知部は、前記利用者端末装置に対して、前記第1の機関端末装置から前記発行情報を受信した旨の通知を行うこと
    を特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 少なくとも第1の機関の第1の機関端末装置、第2の機関の第2の機関端末装置、前記第1の機関の利用者の利用者端末装置、及び、前記第1の機関で発行された発行情報の中継を行う中継端末装置を含む情報処理システムであって、
    前記第1の機関端末装置は、
    前記中継端末装置の公開鍵を用いて、前記第1の機関が発行する発行情報を暗号化処理する第1の機関暗号化部と、
    暗号化された前記発行情報を前記中継端末装置に送信する第1の機関送信部と、を備え、
    前記利用者端末装置は、
    前記第2の機関端末装置の公開鍵及び前記中継端末装置の公開鍵を取得する利用者端末取得部と、
    前記第2の機関端末装置、前記中継端末装置及び当該利用者端末装置の公開鍵を前記中継端末装置及び前記第1の機関端末装置に送信する利用者端末送信部と、を備え、
    前記中継端末装置は、
    前記第1の機関端末装置から当該中継端末装置の公開鍵を用いて暗号化処理された前記発行情報を、当該中継端末装置の公開鍵とペアとなる秘密鍵を用いて復号化処理する中継端末復号化部と、
    復号化処理した前記発行情報を、前記第2の機関端末装置の公開鍵を用いて暗号化処理する中継端末暗号化部と、
    前記第2の機関端末装置の公開鍵を用いて暗号化処理された前記発行情報を、前記第2の機関端末装置に送信する中継端末送信部と、を備え、
    前記第2の機関端末装置は、
    前記第2の機関端末装置の公開鍵を用いて暗号化処理された前記発行情報を、前記第2の機関端末装置の公開鍵とペアとなる秘密鍵を用いて復号化処理する第2の機関復号化部と、
    前記利用者端末装置に対して、前記中継端末装置から前記発行情報を受信した旨の通知を行う第2の機関通知部と、を備えること
    を特徴とする情報処理システム。
  5. 第1の機関で発行した発行情報を、前記第1の機関の利用者の利用者端末装置に送信する第1の機関端末装置であって、
    前記利用者端末装置から取得した公開鍵を用いて、前記第1の機関が発行する発行情報を暗号化処理する第1の機関暗号化部と、
    前記第1の機関端末装置が接続されるネットワークに前記利用者端末装置が接続されている場合は、前記発行情報を暗号化せずに前記利用者端末装置に送信し、前記ネットワークに前記利用者端末装置が接続されていない場合は、暗号化処理された前記発行情報を前記利用者端末装置に送信する第1の機関端末送信部と、
    を有することを特徴とするサーバ装置。
  6. 前記第1の機関端末送信部は、前記ネットワークに前記利用者端末装置が接続されておらず、第2の機関端末装置が、前記発行情報の送信先に指定されている場合、前記第2の機関端末装置の公開鍵で前記発行情報を暗号化処理し、前記第2の機関端末装置に送信すること
    を特徴とする請求項5に記載のサーバ装置。
  7. コンピュータを、
    利用者端末装置から取得した公開鍵を用いて、第1の機関が発行する発行情報を暗号化処理する暗号化部と、
    前記第1の機関端末装置が接続されるネットワークに前記利用者端末装置が接続されている場合は、前記発行情報を暗号化せずに前記利用者端末に送信し、前記ネットワークに前記利用者端末装置が接続されていない場合は、暗号化処理された前記発行情報を前記利用者端末装置に送信する第1の機関端末送信部として機能させること、
    を特徴とする情報処理プログラム。
  8. 前記第1の機関端末送信部は、前記ネットワークに前記利用者端末装置が接続されておらず、第2の機関端末装置が、前記発行情報の送信先に指定されている場合、前記第2の機関端末装置の公開鍵で前記発行情報を暗号化処理し、前記第2の機関端末装置に送信すること
    を特徴とする請求項7に記載の情報処理プログラム。
JP2015181249A 2015-09-14 2015-09-14 情報処理システム、サーバ装置及び情報処理プログラム Pending JP2017059913A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181249A JP2017059913A (ja) 2015-09-14 2015-09-14 情報処理システム、サーバ装置及び情報処理プログラム
US15/258,351 US20170078253A1 (en) 2015-09-14 2016-09-07 Information processing system, server device, and non-transitory computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181249A JP2017059913A (ja) 2015-09-14 2015-09-14 情報処理システム、サーバ装置及び情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017059913A true JP2017059913A (ja) 2017-03-23

Family

ID=58237241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181249A Pending JP2017059913A (ja) 2015-09-14 2015-09-14 情報処理システム、サーバ装置及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170078253A1 (ja)
JP (1) JP2017059913A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6245782B1 (ja) * 2017-06-13 2017-12-13 サスメド株式会社 個人情報保護システム
JP2019133409A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Phcホールディングス株式会社 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム
JP2021018667A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 明良 中村 処方箋情報提供装置、薬局端末、調剤予約システム、処方箋情報提供方法、調剤受付方法、処方箋情報提供プログラム及び調剤受付プログラム
JP7399719B2 (ja) 2020-01-15 2023-12-18 Phcホールディングス株式会社 携帯型情報処理装置、処方せん送信方法、処方せん送信プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7552464B2 (en) * 2005-01-29 2009-06-23 Cisco Technology, Inc. Techniques for presenting network identities at a human interface
GB0917060D0 (en) * 2009-09-29 2009-11-11 Qinetiq Ltd Methods and apparatus for use in quantum key distribution
DK2320621T3 (en) * 2009-11-06 2016-12-19 Hoffmann La Roche A method of establishing a cryptographic communication between a remote device and a medical device and system for carrying out this method
US8949411B2 (en) * 2010-12-16 2015-02-03 Microsoft Corporation Determining whether a device is inside a network
US8868905B2 (en) * 2012-08-07 2014-10-21 Appsense Limited Adaptive document redaction
US8892872B2 (en) * 2012-08-07 2014-11-18 Appsense Limited Secure redacted document access

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6245782B1 (ja) * 2017-06-13 2017-12-13 サスメド株式会社 個人情報保護システム
WO2018229867A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 サスメド株式会社 個人情報保護システム
JP2019133409A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Phcホールディングス株式会社 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム
JP7092510B2 (ja) 2018-01-31 2022-06-28 Phcホールディングス株式会社 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム
JP2021018667A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 明良 中村 処方箋情報提供装置、薬局端末、調剤予約システム、処方箋情報提供方法、調剤受付方法、処方箋情報提供プログラム及び調剤受付プログラム
JP7420501B2 (ja) 2019-07-22 2024-01-23 明良 中村 調剤予約システム、調剤受付方法及び調剤受付プログラム
JP7399719B2 (ja) 2020-01-15 2023-12-18 Phcホールディングス株式会社 携帯型情報処理装置、処方せん送信方法、処方せん送信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170078253A1 (en) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3011810C (en) Methods and systems for providing secure and auditable transfer of encrypted data between remote locations
US8990834B2 (en) Managing healthcare information in a distributed system
US20140039910A1 (en) Controlled Communications System for Physician-Hospital System Integration
CN105339977A (zh) 安全实时健康记录交换
JP2017059913A (ja) 情報処理システム、サーバ装置及び情報処理プログラム
US10313290B2 (en) System and method for communicating electronic health information
US20150254423A1 (en) Computer-based prescription system for medicaments
US20120239413A1 (en) Sending Healthcare Information Securely
US7765109B2 (en) Systems and methods for obtaining readings of diagnostic imaging studies
US20080232594A1 (en) Symmetric key subscription
US20150254416A1 (en) Method and system for providing medical advice
JP5494020B2 (ja) 医療連携システム
US11323251B2 (en) Method and system for the secure transfer of a dataset
JP2013207670A (ja) 画像処理装置
KR101467636B1 (ko) 의료정보 교환 시스템, 인증 프록시 서버 및 의료정보 교환 방법
JP2016076767A (ja) 電子医療情報の近距離無線通信システム及びそのプログラム
JP2018190208A (ja) 在宅訪問支援システム
KR20130035300A (ko) 주방 모니터링 시스템
JP2018120380A (ja) 情報共用連携システム、管理サーバー及びプログラム
US20240013879A1 (en) Medical system and computer program
JP6715538B2 (ja) サービス提供システム
KR20090099787A (ko) 프린터 시스템 및 그의 제어방법
JP2016006554A (ja) メッセージ・ファイル統合システム
JP2023033526A (ja) 端末、制御方法、及びプログラム
JP2015219619A (ja) 情報管理システム、情報処理装置およびプログラム