JP2017055265A - 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017055265A
JP2017055265A JP2015177915A JP2015177915A JP2017055265A JP 2017055265 A JP2017055265 A JP 2017055265A JP 2015177915 A JP2015177915 A JP 2015177915A JP 2015177915 A JP2015177915 A JP 2015177915A JP 2017055265 A JP2017055265 A JP 2017055265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
connection
communication
communication device
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015177915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017055265A5 (ja
JP6643841B2 (ja
Inventor
田中 伸彦
Nobuhiko Tanaka
伸彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015177915A priority Critical patent/JP6643841B2/ja
Publication of JP2017055265A publication Critical patent/JP2017055265A/ja
Publication of JP2017055265A5 publication Critical patent/JP2017055265A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643841B2 publication Critical patent/JP6643841B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】通信装置と複数の外部通信装置が同時に第二無線通信の接続を確立できない構成において、通信接続の切り替え制御が制限されることを軽減した通信装置を提供する。
【解決手段】第一無線通信手段による外部通信装置との接続を切断すると判定した場合には、第一無線通信手段による接続を介して、外部通信装置を、第二無線通信手段による接続の確立を待機する状態に移行させ、第一無線通信手段による接続を切断し、第一無線通信手段による外部通信装置との接続を確立すると判定した場合には、外部通信装置との間で第二無線通信手段による接続を確立し、該接続を用いて外部通信装置との間の第一無線通信手段による接続を確立し、第二無線通信手段による接続から第一無線通信手段による接続へと切り替える。
【選択図】図1

Description

本発明は複数の無線通信手段を備える通信装置に関する。
近年、複数の無線通信手段で外部装置と通信可能な装置が知られている。このような装置において、同じ外部装置と通信する場合でも、それぞれの無線通信手段の特性を生かして適切に通信手段を切り替えるということが提案されている。例えば、特許文献1では、消費電力の大きい通信手段はデータ通信のタイミングまではパワーセーブ状態にしておき、より消費電力の小さい通信手段でデータ通信のタイミングを送受信することで、消費電力を低減することが開示されている。また、このデータ通信のタイミングは、複数の機器に送信され、データ通信のタイミングが装置間で重複しないようにすることも開示されている。
特開2006−20289号公報
しかしながら、上述の特許文献1では、複数の機器と同時に接続可能な機器とそうでない機器が存在する場合について考慮されていない。例えば近年知られる低消費電力の通信としてはBluetooth(登録商標)やBluetooth Low Energy(以下BLE)がある。この通信方式では装置間の通信において、セントラルとペリフェラルという役割がある。セントラルは複数のペリフェラルと同時に接続できるが、ペリフェラルは同時に複数のセントラルと接続することはできない。多くの場合、この役割は機器毎に製品出荷時に定められているものである。このような制限がある通信手段を用いる場合、特許文献1のような方法を採用することはできない。
そこで、本発明は、同時に複数の外部通信装置と接続できない通信方式を利用する場合であっても、通信における消費電力を低減することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係る通信装置は以下の構成を有する。
複数の外部通信装置と無線通信によって接続が可能な第一無線通信手段と、
前記複数の外部通信装置の一と無線通信によって接続が可能な第二無線通信手段と、
制御手段とを有し、
前記制御手段は、
前記第一無線通信手段による前記外部通信装置との接続を切断すると判定した場合には、前記第一無線通信手段による接続を介して、前記外部通信装置を、前記第二無線通信手段による接続の確立を待機する状態に移行させ、前記第一無線通信手段による接続を切断し、
前記第一無線通信手段による前記外部通信装置との接続を確立すると判定した場合には、前記外部通信装置との間で前記第二無線通信手段による接続を確立し、該接続を用いて、前記外部通信装置との間の前記第一無線通信手段による接続を確立し、前記第二無線通信手段による接続から前記第二無線通信手段による接続へと切り替える。
本発明によれば、同時に複数の外部通信装置と接続できない通信方式を利用する場合であっても、通信における消費電力を低減することができる。
本実施形態における通信装置と複数の外部通信装置の無線通信を示す図 本実施形態における通信装置の構成を示すブロック図 本実施形態における外部通信装置の構成を示すブロック図 本実施形態における通信装置の第一無線通信の接続を切断する制御(第一の通信制御)を示すフローチャート 本実施形態における通信装置の第一無線通信の接続を確立する制御(第二の通信制御)フローチャート 本実施形態における外部通信装置の第一無線通信および第二無線通信の切り替え制御を示すフローチャート
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。図1は本実施形態における通信装置と複数の外部通信装置の無線通信を示す図である。
図1(a)は通信装置と複数の外部通信装置が第一無線通信によって同時に接続する例を示す図である。通信装置100はデジタルカメラ、外部通信装置110、120、130はそれぞれスマートフォン等の携帯電話端末である。本実施形態では、第一無線通信の通信規格は無線LAN、特にWi-Fiが用いられる。アクセスポイントとなった通信装置100が外部通信装置110、120、130に対してそれぞれ第一無線通信の接続111、121、131を確立する。そして、通信装置100と外部通信装置110、120、130は第一無線通信の接続を同時に維持したままで撮影した画像データや各種の処理命令などのデータ送受信を行うことが可能である。なお第一無線通信としては、アクセスポイントとして複数の子局と通信可能な親局と、アクセスポイントと通信する端末である子局とで構成される通信方式であれば、他の方式であってもよい。
図1(b)は通信装置と複数の外部通信装置が第二無線通信によって接続する例を示す図である。本例では、第二無線通信の通信規格はBluetooth(登録商標) Low Energy(BLE)が用いられる。BLE仕様では、BLEのセントラル装置一台に対して複数のBLEのペリフェラル装置を同時に接続できるが、BLEのペリフェラル装置一台に対して複数のBLEのセントラル装置を同時に接続できない。通信装置100はBLEのペリフェラル装置であり、外部通信装置110、120、130はBLEのセントラル装置であるため、通信装置100と外部通信装置110、120、130は第二無線通信によって同時に接続できない。たとえばバージョン4.4以前のアンドロイド(登録商標)端末は、BLEのセントラルとしてのみ機能し、ペリフェラルとして機能しない。このような通信端末とBLEで通信しようとする装置、例えばデジタルカメラは、BLEのペリフェラル装置である必要がある。図1(b)では、通信装置100が外部通信装置110に対して第二無線通信の接続112を確立している。したがって、通信装置100は外部通信装置120、130に対して第二無線通信によって接続できない。接続するためには、第二無線通信の接続112を切断する必要がある。なお第二無線通信としては、セントラル装置として複数のペリフェラル装置と通信可能な親局と、セントラル装置と通信するペリフェラル装置である子局とで構成される通信方式であれば、他の方式であってもよい。
図1(c)は通信装置が複数の外部通信装置に対して第二無線通信によるアドバタイズビーコン(以下、ビーコンと称する)を送信する例を示す図である。BLEのペリフェラル装置である通信装置100はビーコン送信モードとなってビーコン113、123、133を送信する。BLEのセントラル装置である外部通信装置110、120、130はそれぞれビーコン受信モードとなってビーコン113、123、133を受信する。通信装置100は周囲に対して一方的にビーコンを送信するため、ビーコンを受信するか否かは外部通信装置110、120、130がビーコン受信モードであるか否かによって決まる。ビーコン受信モードはビーコンの受信を待機するモードであり、ビーコンの受信をきっかけとして接続要求を送信して第二無線通信の接続を確立することから、第二無線通信による接続の確立を待機する状態ということもできよう。
第二無線通信であるBLEは第一無線通信であるWi-Fiに比べて低速だが消費電力が小さい。そのため、第一無線通信によるデータ送受信がない期間において、第一無線通信の接続を切断して第二無線通信の接続に切り替えることで消費電力を低減できる。そして、第二無線通信の接続を維持しておけば、第一無線通信によるデータ送受信を再開する時、第二無線通信によって第一無線通信に必要な設定を送受信することで、容易に第一無線通信の接続に切り替えることが可能である。しかし、通信装置100と外部通信装置110、120、130はそれぞれ第一無線通信の接続を切断し、第二無線通信によって同時に接続しておくことができないため、通信接続の切り替え制御が制限されてしまう。すなわち、第二無線通信による通信装置100と外部通信装置との接続は、一対一でしか維持できない。そこで、本実施形態では、図1(c)で説明したビーコン送信モード、ビーコン受信モードによる通信を利用することによって、上述した通信接続の切り替え制御の制限を軽減する構成とした。なお、図1では通信装置一台と外部通信装置三台の構成を説明したが、本発明はこの例に限定されない。すなわち、外部通信装置の数は何台であっても適用可能である。
以下、図1〜図6を参照して、本実施形態の詳細を説明する。
<通信装置100の構成>
図2は本実施形態における通信装置の構成を示すブロック図である。デジタルカメラである通信装置100は、内部バス213に対して各部が接続されており、各部は内部バス213を介して互いにデータの送受信が可能である。
制御部201は、不揮発性メモリ203に格納されるプログラムに従い、メモリ202をワークメモリとして用いて、通信装置100の各部を制御する。メモリ202は、例えばRAM(半導体素子を利用した揮発性メモリなど)からなる。不揮発性メモリ203は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROMなどで構成される。不揮発性メモリ203には、画像データや音声データ、その他のデータ、制御部201が動作するための各種プログラムなどが格納される。各種プログラムには、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムを含む。
画像処理部204は、制御部201の制御に基づいて、不揮発性メモリ203や記録媒体210に格納された画像データや、撮像部205から出力される画像データなどに対して各種画像処理を施す。画像処理部204が行う画像処理には、A/D変換処理、D/A変換処理、画像データの符号化処理、圧縮処理、デコード処理、拡大/縮小処理(リサイズ)、ノイズ低減処理、色変換処理などが含まれる。また、画像処理の種別によっては画像処理部204を用いずに制御部201がプログラムに従って画像処理を施すことも可能である。
撮像部205は、ズームレンズ・フォーカスレンズを含むレンズ群、絞り機能を備えるシャッター、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子、A/D変換器などで構成される(不図示)。撮像素子から出力されるアナログ信号はA/D変換器によってデジタル信号に変換され、デジタル信号に変換された画像データは画像処理部204を介してメモリ202に直接書き込まれる。
表示部206は、制御部201の制御に基づいて、画像やGUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面などを表示する。制御部201は、プログラムに従い表示制御信号を生成し、表示部206に表示するための映像信号を生成して表示部206に出力するように通信装置100の各部を制御する。表示部206は出力された映像信号に基づいて映像を表示する。
操作部207は、タッチパネルなどのポインティングデバイス、ボタン、ダイヤル、タッチセンサなどを含む、ユーザ操作を受け付けるための入力デバイスである。制御部201は、ユーザ操作によって生成される操作部207の出力信号を受け付ける。
電源部208は、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。制御部201は、その検出結果に基づいて電源部208を制御して、必要な電圧を必要な期間、各部へ供給する。電源部208は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd
電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等も含む。
記憶媒体I/F209は、メモリカードなどの記録媒体210を装着可能であり、制御部201の制御に基づき、装着された記録媒体210からのデータの読み出しや、記録媒体210に対するデータの書き込みを行う。
第一無線通信部211および第二無線通信部212は、アンテナ、無線送信部、無線受信部で構成される。制御部201は、第一無線通信部211および第二無線通信部212を介して、他の通信装置に対して処理命令、処理応答、各種データなどの無線信号を送受信する。第一無線通信の通信規格は無線LAN、特にWi-Fiが用いられる。第二無線通信の通信規格はBluetooth Low Energy(BLE)が用いられる。また通信装置100のBLE通信はペリフェラルとしてのみ機能する。
<通信装置110,120,130の構成>
図3は本実施形態における外部通信装置の構成を示すブロック図である。図3は外部通信装置110のブロック図であり、外部通信装置120、130は同様の構成であるため説明を省略する。
携帯端末である外部通信装置110は、制御部301、メモリ302、不揮発性メモリ303、表示部306、操作部307、電源部308、記憶媒体I/F309、記録媒体310、第一無線通信部311、第二無線通信部312、内部バス313を備える。各部について、通信装置100の制御部201、メモリ202、不揮発性メモリ203、表示部206、操作部207、電源部208、記憶媒体I/F209、記録媒体210、第一無線通信部211、第二無線通信部212、内部バス213と同様の機能である。したがって説明を省略する。
以下、図4、図5、図6のフローチャートを参照して、本実施形態における通信装置および外部通信装置の動作を説明する。なお、図4および図5における各処理は、通信装置100において、制御部201が不揮発性メモリ203に格納されたプログラムをメモリ202に展開して実行することにより実現される。図6における各処理は、外部通信装置110において、制御部301が不揮発性メモリ303に格納されたプログラムをメモリ302に展開して実行することにより実現される。外部通信装置120、130は図6におけるフローチャートと同様の処理を行うため説明を省略する。
<通信装置100による第一無線通信切断制御>
図4は本実施形態における通信装置の第一無線通信の接続を切断する制御(第一の通信制御)を示すフローチャートである。図4のフローチャートの開始時点において、通信装置100が全てまたは一部(すなわち少なくとも1台)の外部通信装置に対して第一無線通信の接続を確立した状態である。そして、通信装置100と全てまたは一部の外部通信装置におけるデータ送受信の実行順序にしたがって、データ送受信を開始または停止するタイミングで図4のフローチャートの処理が開始する。
S401では、制御部201は全ての外部通信装置それぞれに対して第一無線通信の接続を切断するか否かを判定する。制御部201は、第一無線通信の接続が確立しているがデータ送受信を行っていない外部通信装置との第一無線通信の接続を切断する(あるいは解除する又は終了する)と判定する。S401では、その判定の時点において送受信を行っていなければデータ送受信を行っていないと判定してもよいし、S401実行時点までの所定時間内において送受信が行われていないならデータ送受信を行っていないと判定してもよい。制御部201が第一無線通信の接続を切断すると判定した場合、S402へ進む。なお、S401では、条件を満たす第一無線通信の接続すべてを切断の対象としてS402以降の処理を行う。制御部201が第一無線通信の接続を切断しないと判定した場合、ENDへ進む。
S402では、制御部201は、切断する第一無線通信の接続による接続相手である外部通信装置に対して第一無線通信を介して切断判定の通知を送信する。この切断判定の通知は外部通信装置に対して第一無線通信の接続を切断する処理を行う旨を通知するものである。
S403では、制御部201は、切断する第一無線通信の接続による接続相手である外部通信装置に対して、第一無線通信を介して第二無線通信のビーコン受信モードの設定命令を送信する。このビーコン受信モードの設定命令を受信した外部通信装置は、第二無線通信のビーコンを待機するビーコン受信モードとなる。
S404では、制御部201は、切断する第一無線通信の接続による接続相手である外部通信装置に対して、第一無線通信を介して第二無線通信による接続開始条件の設定命令を送信する。この接続開始条件は、外部通信装置を指定する情報を含む第二無線通信のビーコンを受信した場合に第二無線通信の接続を確立するような設定である。接続開始条件は、たとえば互いに接続される装置が共有する、接続に関する初期的なパラメータ等を含む。この接続開始条件の設定命令を受信した外部通信装置は接続開始条件を設定する。なお、通信装置100はS403〜S404の処理を実行せず、外部通信装置がS402の切断判定の通知を受信したことをトリガとして、外部通信装置側でビーコン受信モードおよび接続開始条件の設定が実行される構成としてもよい。これにより、外部通信装置は通信装置100から送信される設定命令を待つことなく、一連の設定を完了することができる。
S405では、制御部201は、S401で切断の対象として決定した第一無線通信の接続を切断し、ENDへ進む。なお、一台の外部通信装置に対してS402〜S405の処理を連続して実行し完了した後、残りの外部通信装置に対しても同様に処理する構成としてもよい。
ここで、第一無線通信の接続を切断する制御(第一の通信制御)について、図1を用いて説明する。例えば、図1(a)で示すような通信装置100が外部通信装置110、120、130に対して第一無線通信の接続を確立した状態を開始時点とする。そして、ユーザ操作などによって、通信装置100と外部通信装置110のデータ送受信が行われ、通信装置100と外部通信装置120,130のデータ送受信が行われないことが決定したとする。すると、S401において制御部201は第一無線通信の接続121、131を切断すると判定する。次に、S402〜S405の処理が実行されると、図1(d)に示すような通信装置100が外部通信装置110に対して第一無線通信の接続111を維持し、外部通信装置120、130がビーコン受信モードで待機する状態になる。通信装置100と外部通信装置110のデータ送受信が完了すると、同様にしてS401〜S405の処理が実行され、図1(e)に示すような外部通信装置110、120、130がビーコン受信モードで待機する状態になる。図1(e)では、外部通信装置110、120、130はそれぞれ外部通信装置110、120、130を指定する情報を含むビーコンを通信装置100が送信することを待つ状態である。
<通信装置100による第一無線通信の接続確立制御>
図5は本実施形態における通信装置の第一無線通信の接続を確立する制御(第二の通信制御)を示すフローチャートである。図5のフローチャートの開始時点において、通信装置100が全てまたは一部の外部通信装置に対して第一無線通信の接続を切断し、通信装置100との接続が切断された外部通信装置はビーコン受信モードでビーコンを待機している状態である。そして、通信装置100と全てまたは一部の外部通信装置におけるデータ送受信の実行順序にしたがって、データ送受信を開始または停止するタイミングで図5のフローチャートの処理が開始する。また、図5のフローチャートには第二無線通信の接続処理が含まれる。通信装置100が複数の外部通信装置に対して第二無線通信によって同時に接続しておくことはできない。そこで、図5のフローチャートの開始時点において、通信装置100が全ての外部通信装置に対して第二無線通信の接続を切断した状態にする構成とした。具体的には、通信装置100が外部通信装置に対して第二無線通信の接続を確立した状態である場合、制御部201はその外部通信装置に対して第二無線通信を介して第二無線通信のビーコン受信モードおよび接続開始条件の設定命令を送信する。このビーコン受信モードおよび接続開始条件の設定命令を受信した外部通信装置は第二無線通信のビーコン受信モードとなり、接続開始条件を設定する。この後、通信装置100は上記手順でビーコン受信モードに移行させた外部通信装置との第二無線通信の接続を切断する。これにより、通信装置100は、いかなる外部通信装置とも第二無線通信では接続されていない状態となる。そして図5のフローチャートの処理を完了した後、通信装置100が、上述の手順で第二無線通信の接続を解除した外部通信装置を相手として後述するS502〜S504の処理を実行することで、通信装置100がその外部通信装置に対して第二無線通信の接続を確立した状態に復帰することができる。
S501では、制御部201は全ての外部通信装置それぞれに対して第一無線通信の接続を確立するか否かを判定する。制御部201はデータ送受信を行うが第一無線通信の接続が切断されている外部通信装置に対して第一無線通信の接続を確立すると判定する。第一無線通信の接続を確立する場合、S502へ進む。第一無線通信の接続を確立しない場合、ENDへ進む。
S502では、制御部201は第二無線通信部212に対してビーコン送信モードに設定する。そして、制御部201は、確立する第一無線通信の接続による接続相手である外部通信装置に対して第二無線通信を介して、確立する第一無線通信の接続による接続相手である外部通信装置を指定する情報を含むビーコンを送信する。制御部201は第二無線通信部212に対してビーコン送信モードを解除する。この解除はビーコンで指定した外部通信装置から接続要求を受信してから行ってもよい。
S503では、制御部201は確立する第一無線通信の接続による接続相手である外部通信装置から第二無線通信を介して第二無線通信の接続要求を受信したか否かを判定する。この第二無線通信の接続要求はS502におけるビーコンを受信した外部通信装置から送信されるものであり、後述する図6のS606において外部通信装置から送信される。制御部201が第二無線通信の接続要求を受信したと判定した場合、S504へ進む。制御部201が第二無線通信の接続要求を受信しなかったと判定した場合、第二無線通信の接続要求を受信するまでS503を繰り返す。なおS503では、制御部201が所定時間待機しても接続要求を受信しなければ、処理を終了してもよい。
S504では、制御部201はS503において受信した接続要求に基づいてその接続要求の送信元である外部通信装置との間の第二無線通信の接続を確立する。通常、BLEのセントラル装置である外部通信装置はユーザ操作などによって第二無線通信の接続を確立する指示を受け付けるとビーコンのスキャンを行う。そして、外部通信装置はBLEのペリフェラル装置である通信装置100が送信するビーコンを受信すると、通信装置100に対して第二無線通信の接続要求を送信して接続を確立する。すなわち、BLEのセントラル装置が主体となってBLEのペリフェラル装置と第二無線通信の接続を確立する。本実施形態では、BLEのペリフェラル装置である通信装置100がBLEのセントラル装置である外部通信装置に対してビーコン受信モードおよび接続開始条件を設定する。そして、BLEのペリフェラル装置である通信装置100がビーコンを送信することをトリガとして第二無線通信の接続を確立する構成とした。これにより、BLEのペリフェラル装置が主体となってBLEのセントラル装置と第二無線通信の接続を確立することができる。
S505では、制御部201は確立する第一無線通信の接続による接続相手である外部通信装置に対して第二無線通信を介して第一無線通信の接続に必要な設定(SSID、パスワードなど)を送受信する。この第一無線通信の接続に必要な設定は後述する図6のS608において外部通信装置から送信される。
S506では、制御部201は確立する第一無線通信の接続による接続相手である外部通信装置に対して第二無線通信の接続から第一無線通信の接続へ切り替え制御を行う。すなわち、制御部201は確立する第一無線通信の接続による接続相手である外部通信装置との第二無線通信の接続を切断し、S505で受信した第一無線通信の接続に必要な設定に基づいて第一無線通信の接続を確立する。逆に第一無線通信の接続を確立してから第二無線通信の接続を切断してもよい。
S507では、制御部201は第一無線通信の接続を確立する対象である全ての外部通信装置に対して第一無線通信の接続を確立したか否かを判定する。全ての第一無線通信の接続を確立した場合、ENDへ進む。全ての第一無線通信の接続を確立していない場合、残りの外部通信装置に対して第一無線通信の接続を確立するまでS502〜S507を繰り返す。
ここで、第一無線通信の接続を確立する制御(第二の通信制御)について、図1を用いて説明する。例えば、図1(e)で示すような外部通信装置110、120、130がビーコン受信モードであり、それぞれ外部通信装置110、120、130を指定する情報を含むビーコンを通信装置100が送信することを待っている状態を開始時点とする。そして、ユーザ操作などによって通信装置100と外部通信装置110、120,130のデータ送受信が行われることが決定したとする。すると、S501において制御部201は外部通信装置110、120,130に対して第一無線通信の接続を確立すると判定する。外部通信装置110、120,130に対して第一無線通信の接続を確立する処理は一台ずつ順番に実行される。最初に外部通信装置110に対して第一無線通信の接続を確立する場合、図1(c)で示すような状態になり、S502において通信装置100が外部通信装置110を指定する情報を含むビーコンを送信する。外部通信装置120、130はそれぞれビーコン123、133を受信するが、このビーコンは外部通信装置120および130のいずれをも指定する情報を含まないため第二無線通信の接続を開始しない。一方、外部通信装置110は受信したビーコンが外部通信装置110を指定する情報を含むことを判定し、通信装置100に対して第二無線通信の接続要求を送信する。そして、S503〜S504の処理が実行され、図1(b)で示すような通信装置100が外部通信装置110に対して第二無線通信112の接続を確立した状態になる。さらに、S505〜S506の処理が実行され、図1(d)で示すような通信装置100が外部通信装置110に対して第一無線通信の接続111を確立した状態になる。次に、外部通信装置120、130に対して第一無線通信の接続を確立する場合、同様にしてS502〜S506を繰り返すことで、図1(a)に示すような通信装置100が外部通信装置110、120、130に対して第一無線通信の接続111,121,131をそれぞれ確立した状態になる。
<外部通信装置による第一無線通信と第二無線通信との切り替え制御>
図6は本実施形態における外部通信装置の第一無線通信と第二無線通信の切り替え制御を示すフローチャートである。図6のフローチャートの開始時点において、通信装置100が外部通信装置110に対して第一無線通信の接続を確立した状態である。そして、通信装置100と全てまたは一部の外部通信装置におけるデータ送受信の実行順序にしたがって、通信装置100と外部通信装置110のデータ送受信が停止するタイミングで図6のフローチャートの処理が開始する。なお、外部通信装置120、130については同様の処理であるため説明を省略する。
S601では、制御部301は通信装置100から第一無線通信を介して切断判定の通知を受信したか否かを判定する。この切断判定の通知はS402において通信装置100から送信される。切断判定の通知を受信した場合、S602へ進む。切断判定の通知を受信しなかった場合、S601を繰り返す。
S602では、制御部301は通信装置100から第一無線通信を介してビーコン受信モードの設定命令を受信し、第二無線通信部312をビーコン受信モードに設定する。このビーコン受信モードの設定命令はS403において通信装置100から送信される。
S603では、制御部301は通信装置100から第一無線通信を介して接続開始条件の設定命令を受信し、メモリ302に接続開始条件を記憶する。この接続開始条件の設定命令はS404において通信装置100から送信される。なお、外部通信装置110はS602〜S603の処理を実行せず、S601の切断判定の通知を受信したことをトリガとして、ビーコン受信モードおよび接続開始条件の設定を実行する構成としてもよい。これにより、外部通信装置110は通信装置100から送信される設定命令を待つことなく、一連の設定を完了することができる。
S604では、制御部301は通信装置100に対する第一無線通信の接続を切断する。
S605では、制御部301は通信装置100から第二無線通信を介して外部通信装置110を指定する情報を含むビーコンを受信したか否かを判定する。このビーコンはS502において通信装置100から送信される。外部通信装置110を指定する情報を含むビーコンを受信したと制御部301が判定した場合、制御部301はメモリ302に記憶した接続開始条件を満たしたと判定してS606へ進む。外部通信装置110を指定する情報を含むビーコンを受信しなかったと制御部301が判定した場合、外部通信装置110を指定する情報を含むビーコンを受信するまでS605を繰り返す。
S606では、制御部301は通信装置100に対して第二無線通信を介して第二無線通信の接続要求を送信する。
S607では、制御部301は通信装置100に対してS605で受信したビーコンに含まれる情報に基づいて第二無線通信の接続を確立する。
S608では、制御部301は通信装置100との間で第二無線通信を介して第一無線通信の接続に必要な設定を送受信する。この第一無線通信の接続に必要な設定はS505において通信装置100から送信される。
S609では、制御部301は通信装置100に対する接続を第二無線通信から第一無線通信へ切り替える制御を行う。すなわち、制御部301は通信装置100に対する第二無線通信の接続を切断し、S608で受信した第一無線通信の接続に必要な設定に基づいて第一無線通信の接続を確立する。
以上のように、BLEのペリフェラル装置である通信装置とBLEのセントラル装置である複数の外部通信装置の通信接続を同時に第一無線通信の接続から第二無線通信の接続に切り替えて維持しておくことはできない。したがって、第一無線通信の接続を切断して再び接続を確立するためには、ユーザがBLEのセントラル装置である外部通信装置を操作して第二無線通信の接続を確立し、第二無線通信の接続から第一無線通信の接続へ切り替える必要があった。すなわち、通信接続の切り替え制御が制限されてしまうという課題があった。本実施形態によれば、BLEのペリフェラル装置である通信装置がBLEのセントラル装置である外部通信装置に対してビーコン受信モードおよび接続開始条件を設定する。そして、BLEのペリフェラル装置である通信装置がビーコンを送信することをトリガとして第二無線通信の接続を確立する構成とした。これにより、BLEのペリフェラル装置である通信装置が主体となってBLEのセントラル装置である複数の外部通信装置と第二無線通信の接続を確立することができる。また、第一無線通信の接続を確立した状態、第二無線通信の接続を確立した状態、第一無線通信および第二無線通信の接続を切断した状態の切り替え制御を行うことができる。したがって、通信装置と複数の外部通信装置が同時に第二無線通信の接続できない構成において、通信接続の切り替え制御が制限されることを軽減した通信装置を提供することができる。
また、本実施形態によれば、第一無線通信の接続を確立した状態、第二無線通信の接続を確立した状態、第一無線通信および第二無線通信の接続を切断した状態の切り替え制御を、ユーザ操作を介さずに実行できる構成とした。これにより、データ送受信がない期間において第一無線通信の接続を切断して消費電力を低減できる。この時、ユーザは消費電力を低減するための通信接続の切り替え制御を意識する必要がない。
また、本実施形態によれば、第一無線通信の接続を確立した状態へ切り替える前に一時的に第二無線通信の接続を確立した状態にする構成とした。これにより、第二無線通信の接続を確立した状態を常に維持するわけではないため、通信装置と特定の外部通信装置が第二無線通信の接続を占有することを回避することができる。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラおよび携帯電話端末に適用した場合を例にして説明したが、本発明はこの例に限定されない。すなわち、デジタルビデオカメラなどの各種撮像装置、タブレット型、ノート型などの各種パーソナルコンピュータなど、第一無線通信および第二無線通信によって接続してデータ送受信することが可能な各種装置において適用可能である。
また、上述した実施形態においては、本発明を無線LAN(特にWi-Fi)およびBluetooth Low Energyに適用した場合を例にして説明したが、本発明はこの例に限定されない。すなわち、上述したフローチャートにおける通信制御を実現可能な無線通信規格であれば、その他各種の無線通信規格において適用可能である。特に、第一の無線通信であるWi-Fiのアクセスポイントとなる側の通信装置100が、BLEのように同時にひとつの相手装置としか通信できない第二の無線通信を採用している場合、本発明を効果的に適用可能である。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
また本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100,110,120,130 通信装置、201 制御部、211 第一無線通信部、212 第二無線通信部

Claims (9)

  1. 同時に複数の外部通信装置と無線通信によって接続が可能な第一無線通信手段と、
    前記複数の外部通信装置の一と無線通信によって接続が可能な第二無線通信手段と、
    制御手段とを有し、
    前記制御手段は、
    前記第一無線通信手段による前記外部通信装置との接続を切断すると判定した場合には、前記第一無線通信手段による接続を介して、前記外部通信装置を、前記第二無線通信手段による接続の確立を待機する状態に移行させ、前記第一無線通信手段による接続を切断し、
    前記第一無線通信手段による前記外部通信装置との接続を確立すると判定した場合には、前記外部通信装置との間で前記第二無線通信手段による接続を確立し、該接続を用いて、前記外部通信装置との間の前記第一無線通信手段による接続を確立し、前記第二無線通信手段による接続から前記第一無線通信手段による接続へと切り替える
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記制御手段は、前記第一無線通信手段の接続が確立されているが該接続によりデータの送受信が無い場合に当該接続を切断すると判定し、前記第一無線通信手段の接続により送受信するデータがあるが前記第一無線通信手段の接続が確立されていない場合に当該接続を確立すると判定することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記制御手段は、前記第一無線通信手段による前記外部通信装置との接続を確立すると判定したときに前記第二無線通信手段による接続が既に確立されている場合、前記第二無線通信手段による接続をいったん切断し、前記外部通信装置との間の前記第一無線通信手段による接続を確立した後で、いったん切断した前記第二無線通信手段による接続を復帰させることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記第一無線通信手段による通信は、前記第二無線通信手段による通信よりも消費電力が大きいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の通信装置。
  5. 前記第一無線通信手段は無線LANであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の通信装置。
  6. 前記第二無線通信手段はBluetooth Low Energyであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の通信装置。
  7. 前記通信装置の有する前記第二無線通信手段はペリフェラルとして動作し、
    前記外部通信装置はセントラルとして動作する第二無線通信手段を有することを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 同時に複数の外部通信装置と無線通信によって接続が可能な第一無線通信手段と、前記複数の外部通信装置の一と無線通信によって接続が可能な第二無線通信手段とを有する通信装置の制御方法であって、
    前記第一無線通信手段による前記外部通信装置との接続を切断すると判定した場合には、前記第一無線通信手段による接続を介して、前記外部通信装置を、前記第二無線通信手段による接続の確立を待機する状態に移行させ、前記第一無線通信手段による接続を切断し、
    前記第一無線通信手段による前記外部通信装置との接続を確立すると判定した場合には、前記外部通信装置との間で前記第二無線通信手段による接続を確立し、該接続を用いて、前記外部通信装置との間の前記第一無線通信手段による接続を確立し、前記第二無線通信手段による接続から前記第一無線通信手段による接続へと切り替える
    ことを特徴とする通信装置の制御方法。
  9. 同時に複数の外部通信装置と無線通信によって接続が可能な第一無線通信手段と、前記複数の外部通信装置の一と無線通信によって接続が可能な第二無線通信手段とを有するコンピュータを、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の通信装置として機能させるためのプログラム。
JP2015177915A 2015-09-09 2015-09-09 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム Expired - Fee Related JP6643841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177915A JP6643841B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177915A JP6643841B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017055265A true JP2017055265A (ja) 2017-03-16
JP2017055265A5 JP2017055265A5 (ja) 2018-10-18
JP6643841B2 JP6643841B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=58317702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177915A Expired - Fee Related JP6643841B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6643841B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018191253A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2019110470A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 キヤノン株式会社 無線通信装置、その制御方法、およびそのプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011182449A (ja) * 2011-04-26 2011-09-15 Casio Computer Co Ltd 無線通信装置及びプログラム
JP2014175989A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Nec Access Technica Ltd 無線アクセスポイント装置、無線アクセスポイント装置の制御方法、無線通信システム、及びプログラム
JP2015076816A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 キヤノン株式会社 送信装置、受信装置、制御方法、プログラム、及び送受信システム
JP2015154205A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011182449A (ja) * 2011-04-26 2011-09-15 Casio Computer Co Ltd 無線通信装置及びプログラム
JP2014175989A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Nec Access Technica Ltd 無線アクセスポイント装置、無線アクセスポイント装置の制御方法、無線通信システム、及びプログラム
JP2015076816A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 キヤノン株式会社 送信装置、受信装置、制御方法、プログラム、及び送受信システム
JP2015154205A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018191253A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2019110470A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 キヤノン株式会社 無線通信装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP7292825B2 (ja) 2017-12-19 2023-06-19 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6643841B2 (ja) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113473006B (zh) 信息处理设备、图像拾取设备、信息处理系统、信息处理方法和非暂时性计算机可读介质
JP6755081B2 (ja) 通信装置およびその制御方法並びにプログラム
EP3192244B1 (en) Information processing apparatus, control method, and program
US11687332B2 (en) Communication apparatus for wirelessly communicating with another apparatus, information processing method, and program
JP2015073231A (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
US10863074B2 (en) Communication apparatus, control method of the same, electronic apparatus, and system
US9596336B2 (en) Communication apparatus connectable to external apparatus, and control method thereof
JP2016103703A (ja) 情報処理装置、電子機器およびそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6643841B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6869746B2 (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP2017228830A (ja) 通信装置、その制御方法、およびプログラム
JP6385078B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US9497066B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP6702784B2 (ja) 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、及びプログラム
US10298831B2 (en) Image capturing apparatus and method of controlling same with notification whether to stop moving image recording
JP2017103650A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2013187713A (ja) 通信装置、その制御方法、プログラム
JP6632328B2 (ja) 制御装置、電力伝送装置、制御方法及びプログラム
WO2023074132A1 (ja) 無線通信装置およびその制御方法
US11166332B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
JP2018006962A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム
US20220377734A1 (en) Communication apparatus wirelessly communicating with external apparatus, control method, and storage medium
JP2002135195A (ja) 無線通信装置、及びその制御方法、無線通信システム、及び媒体
KR20230006118A (ko) 네트워크 관리 동작을 수행하는 전자 장치 및 그 동작 방법
JP2023057400A (ja) 受電装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6643841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees