JP2023057400A - 受電装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

受電装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023057400A
JP2023057400A JP2021166917A JP2021166917A JP2023057400A JP 2023057400 A JP2023057400 A JP 2023057400A JP 2021166917 A JP2021166917 A JP 2021166917A JP 2021166917 A JP2021166917 A JP 2021166917A JP 2023057400 A JP2023057400 A JP 2023057400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
wireless communication
antenna
power receiving
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021166917A
Other languages
English (en)
Inventor
泉 鏑木
Izumi Kaburagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021166917A priority Critical patent/JP2023057400A/ja
Priority to US17/938,866 priority patent/US20230111339A1/en
Publication of JP2023057400A publication Critical patent/JP2023057400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00036Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving switches, relays or circuit breakers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】コスト高を招くことなく、アンテナの接続先を適切なタイミングで切り替えて受電を行う受電装置、その制御プログラムを提供する。【解決手段】受電装置は、送電装置との間で第1のアンテナを使用して第1の無線通信を行う第1の無線通信部と、送電装置との間で第2のアンテナを使用して第2の無線通信を行う第2の無線通信部と、第2のアンテナを使用して送電装置から電力を受電する受電部と、第2のアンテナの接続先を第2の無線通信手段又は受電手段に切り替える切替部と、第1の無線通信部と、第2の無線通信部と、切替部とを制御する制御部と、を有する。制御部は、第1の無線通信部が送電装置と接続されると、第2のアンテナの接続先を第2の無線通信部から受電部に切り替えるように切替部を制御し、第2のアンテナの受電部への接続が完了した後に送電装置が送電を開始するように、第1の無線通信部を使用して送電装置と通信を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、マイクロ波を使用した無線送受電技術に関する。
非特許文献1に記載されている、総務省が提唱する空間伝送型ワイヤレス電力送電システムは、無線LAN等で使用される2.4GHz帯の周波数を使用して送電することによって広範囲な市場への展開が見込まれている。
特許文献1には、送電アンテナと通信アンテナとを有する機器において、送電から通信への切替時には送電アンテナと送電部とを切断し、通信から送電への切替時には通信アンテナと通信部とを切断する送電装置が記載されている。
特開2017-085700号公報
空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム作業班報告書(案)(令和2年5月20日16時時点版)情報通信審議会 情報通信技術分科会、陸上無線通信委員会
上記特許文献1に対して、無線受電用アンテナと無線通信用アンテナとを共用し、アンテナの接続先を無線受電用回路又は無線通信用回路に切り替えて無線受電と無線通信を行う機器がある。このような機器では、無線通信時に送電電波を受信することによる過電圧が印加されないように、アンテナの接続先を適切なタイミングで切り替える必要がある。また、無線通信用回路に送電による過電圧が印加された場合に備えて、無線通信用回路を高耐圧にする等の対策が必要となり、コスト高を招いてしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、コスト高を招くことなく、アンテナの接続先を適切なタイミングで切り替えて受電を行うことができる技術を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、送電装置から無線送電された電力を受電する受電装置において、前記送電装置との間で第1のアンテナを使用して第1の無線通信を行う第1の無線通信手段と、前記送電装置との間で第2のアンテナを使用して第2の無線通信を行う第2の無線通信手段と、前記第2のアンテナを使用して前記送電装置から電力を受電する受電手段と、前記第2のアンテナの接続先を前記第2の無線通信手段又は前記受電手段に切り替える切替手段と、前記第1の無線通信手段と、前記第2の無線通信手段と、前記切替手段とを制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記第1の無線通信手段が前記送電装置と接続されると、前記第2のアンテナの接続先を前記第2の無線通信手段から前記受電手段に切り替えるように前記切替手段を制御し、前記第2のアンテナの前記受電手段への接続が完了した後に前記送電装置が送電を開始するように前記第1の無線通信手段を使用して前記送電装置と通信を行う。
本発明によれば、コスト高を招くことなく、アンテナの接続先を適切なタイミングで切り替えて受電を行うことができる。
本実施形態の送電装置と受電装置の構成を示すブロック図。 本実施形態の受電装置による第1の通信及び送受電制御を示すフローチャート。 本実施形態の受電装置による第2の通信及び送受電制御を示すフローチャート。 本実施形態の受電装置による第3の通信及び送受電制御を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。

<装置構成>まず、図1を参照して、本実施形態の受電装置101及び送電装置201の構成について説明する。
受電装置101は、送電装置201から無線送電された電力を受電する電子機器である。受電装置101は、ユーザが携帯しながら移動可能であり、充電可能な電池を電源とする、デジタルカメラ等の撮像装置、スマートフォン等の携帯電話、タブレットデバイスやモバイルゲーム機等の携帯端末として動作可能である。
受電装置101は、無線通信機能と無線充電機能とを有している。無線通信機能は、第2の無線通信方式(例えば、Wi-Fi(登録商標))と、第2の無線通信方式よりも低消費電力かつ低通信速度の第1の通信方式(例えば、Bluetooth(登録商標))の2つの規格に対応し、第1の無線通信方式に準拠した第1のアンテナと、第2の無線通信方式に準拠した第2のアンテナとを備える。
受電装置101と送電装置201は、所定の距離に近づいた位置関係となると第1の無線通信方式により自動的に接続され、所定の距離より離間した位置関係になるまでは常時接続された状態が維持される。
送電装置201は、家庭用コンセント等から常時供給される電力により動作可能な充電機器である。送電装置201は、受電装置101に電力を無線送電する。
<受電装置101の構成>まず、図1(a)を参照して、本実施形態の受電装置101の構成について説明する。
図1(a)は、本実施形態の受電装置101の構成を示すブロック図である。なお、以下の説明において、外部機器は、例えば送電装置201であるが、これに限定されるものではない。
制御部118は、受電装置101の各構成要素を制御するためのプログラムを記憶したメモリと、メモリに記憶されたプログラムを実行することにより受電装置101の各構成要素を制御するCPU、MPU等のプロセッサとを有する。
制御部118は、後述する切替部112、第2の無線通信部114、第1の無線通信部116、充電回路117を制御する。
電池119は、受電装置101が動作するための電力を供給する電源である。電池119は、例えば、リチウムイオン電池等の充電可能な電池である。電池119は、受電装置101の各構成要素に電力を供給する。
第1のアンテナ115は、第1の無線通信部116の第1の無線通信方式に準拠した構成を備える専用アンテナである。
第1の無線通信部116は、外部機器との間で第1のアンテナ115を介して第1の無線通信方式に準拠した通信処理を実行する。第1の無線通信方式は、後述する第2の無線通信方式よりも低消費電力かつ低通信速度の通信を行う無線通信規格である。第1の無線通信方式は、例えば、Bluetooth(登録商標)のように、省電力(10mW程度)で小容量(10kbps)のデータ通信を行い、常時外部機器と通信し続けて切断することがない。
第2のアンテナ111は、アンテナ素子を備え、外部機器との間で電波の送受信を行うことが可能である。また、第2のアンテナ111は、送電装置201から電波に変換されて送電される電力を受電可能な構成を備える。第2のアンテナ111は、無線通信用アンテナ又は無線受電用アンテナとして共用される。
切替部112は、第2のアンテナ111の接続先を、後述する受電用共振回路120(受電部113)又は通信用共振回路121(第2の無線通信部114)に切り替えるスイッチである。なお、通常状態又は初期状態では、第2のアンテナ111は通信用共振回路121(第2の無線通信部114)に接続されている。そして、制御部118の制御指令により、切替部112は、第2のアンテナ111の接続先を通信用共振回路121(第2の無線通信部114)から通信用共振回路120(受電部113)に切り替える。
受電用共振回路120は、コイル、コンデンサ等の素子を備える回路であり、例えば、Wi-Fi(登録商標)で使用される2.4GHz帯や5.0GHz帯の周波数で共振するように設計されている。
受電部113は、受電用共振回路120から出力される電力の電圧を変換して受電装置101の各構成要素が動作可能な直流の電圧に整流して後段の充電回路117へ出力する整流回路である。
充電回路117は、電池119に電力を供給して電池119の充電を行う。充電回路117は、受電部113から出力される直流電圧を電池119を充電するための所定の電圧に変換して、電池119に電力を供給する。
通信用共振回路121は、コイルやコンデンサ等の素子を備える回路であり、受電用共振回路120と同様に、例えば、Wi-Fi(登録商標)で使用される2.4GHz帯や5.0GHz帯の周波数で共振するように設計されている。
第2の無線通信部114は、外部機器との間で第2のアンテナ111及び通信用共振回路121を介して第2の無線通信方式に準拠した通信処理を実行する。第2の無線通信方式は、第1の無線通信方式よりも高消費電力かつ高通信速度の通信を行う無線通信規格である。第2の無線通信方式は、Wi-Fi(登録商標)のように、大電力(100mW程度)で大容量(数十Mbps)のデータ通信を行う。
<送電装置201の構成>次に、図1(a)を参照して、本実施形態の送電装置201の構成及び機能について説明する。
図1(b)は、本実施形態の送電装置201の構成を示すブロック図である。なお、以下の説明において、外部機器は、例えば受電装置101であるが、これに限定されるものではない。
制御部218は、送電装置201の各構成要素を制御するためのプログラムを記憶したメモリと、メモリに記憶されたプログラムを実行することにより送電装置201の各構成要素を制御するCPU、MPU等のプロセッサとを有する。
制御部218は、後述する切替部212、第2の無線通信部214、第1の無線通信部216を制御する。
第1のアンテナ215は、第1の無線通信部216の第1の無線通信方式に準拠した構成を備える専用アンテナである。
第1の無線通信部216は、外部機器との間で第1のアンテナ215を介して第1の無線通信方式に準拠した通信処理を実行する。第1の無線通信方式は、後述する第2の無線通信方式よりも低消費電力かつ低通信速度のBluetooth(登録商標)等の無線通信規格である。
第2のアンテナ211は、アンテナ素子を備え、外部機器との間で電波の送受信を行うことが可能である。また、第2のアンテナ211は、電力を電波に変換して受電装置101に送電可能な構成を備える。
切替部212は、第2のアンテナ211の接続先を、後述する送電用共振回路220又は通信用共振回路221(第2の無線通信部214)に切り替えるスイッチである。
送電用共振回路220及び通信用共振回路221は、コイル、コンデンサ等の素子を備える回路であり、例えば、Wi-Fi(登録商標)で使用される2.4GHz帯や5.0GHz帯の周波数で共振するように設計されている。
第2の無線通信部214は、外部機器との間で第2のアンテナ211及び通信用共振回路221を介して第2の無線通信方式に準拠した通信処理を実行する。第2の無線通信方式は、第1の無線通信方式よりも高消費電力かつ高通信速度のWi-Fi(登録商標)等の無線通信規格である。
<第1の通信及び送受電制御>次に、図2のフローチャートを参照して、本実施形態の受電装置101による第1の通信及び送受電制御について説明する。
なお、図2の処理は、受電装置101の制御部118が、メモリに格納されているプログラムを実行して受電装置101の各構成要素を制御することにより実現される。図3及び図4の処理も同様である。
ステップS201では、制御部118は、受電装置101が送電装置201に所定の距離に近づくと、送電装置201の第1の無線通信部216が第1のアンテナ215を介して常時出力している信号を、受電装置101の第1のアンテナ115が受信する。
ステップS202では、制御部118は、第1の無線通信部116が送電装置201の第1の無線通信部216との間で第1の無線通信方式による接続を確立し、受電装置101と送電装置201とを通信可能に接続する。
ステップS203では、制御部118は、送電装置201の第1の無線通信部216から第1のアンテナ215を介して送信される情報の要求を受信する。送電装置201から要求される情報は、例えば、受電装置101の電池119の充電状態、動作状態(動作中、電源オフ中等)、送電する電力、送電する電波の周波数の情報である。
ステップS204では、制御部118は、切替部112が第2のアンテナ111の接続先を受電用共振回路120に切り替える。
ステップS205では、制御部118は、第2のアンテナ111が受電用共振回路120を介して受電部113に接続されたことを判定すると、処理をステップS206に進める。
ステップS206では、制御部118は、ステップS203において送電装置201から受信した情報の要求に対する応答のデータを生成し、受電装置101から送電装置201に、第1の無線通信部116から第1のアンテナ115を介して送電装置201に送信する。
ステップS207では、制御部218は、送電装置201が受信装置101から受信した応答のデータに応じた電力や周波数で、送電装置201から送電される電力の受電を開始する。
第1の通信及び送受電制御によれば、受電装置101の第2のアンテナ111が受電用共振回路120を介して受電部113に接続されている状態で、送電装置201の第1のアンテナ211から送電が開始される。よって、受電装置101の第2の無線通信部114に受電による過電圧が印加されることを防止できる。
<第2の通信及び送受電制御>次に、図3のフローチャートを参照して、本実施形態の受電装置101による第2の通信及び送受電制御について説明する。
ステップS301では、制御部118は、送電装置101の第2の無線通信部214から第2のアンテナ211を介して送電された電力を第2のアンテナ111により受電する。そして、制御部118は、受電用共振回路120及び受電部113を介して充電回路117に出力された電力により電池119を充電する。制御部118は、電池119の出力電圧を検出し、電池119が満充電になったことと判定すると、処理をステップS302へ進める。
ステップS302では、制御部118は、第1の無線通信部116から第1のアンテナ115を介して、送電装置201に電池119が満充電になったことを通知する情報を送信する。
送電装置201は電池119が満充電であることを通知する情報を受信すると、送電装置201の制御部218が送電を停止し、送電を停止したことを通知する情報を第1の無線通信部216から第1のアンテナ215を介して受電装置101に送信する。
ステップS303では、制御部118は、送電装置201から、送電を停止したことを通知する情報を第1のアンテナ115を介して第1の無線通信部116が受信すると、処理をステップS304へ進める。
ステップS304では、制御部118は、切替部112に対して第2のアンテナ111の接続先を通信用共振回路121に切り替えるように指示する。
ステップS305では、制御部118は、切替部112による切り替えが完了し、第2のアンテナ111が通信用共振回路121に接続されたと判定すると、処理を終了する。
第2の通信及び送受電制御によれば、送電装置201からの送電が中止されてから、受電装置101の第2のアンテナ111が通信用共振回路121に接続されるので、受電装置101の第2の無線通信部114に受電による過電圧が印加されることを防止できる。
<第3の通信及び送受電制御>次に、図4のフローチャートを参照して、本実施形態の受電装置101による第3の通信及び送受電制御について説明する。
図4において、ステップS201からステップS204、ステップS205からステップS207は、図2と同様であるので説明を省略する。
ステップS401では、制御部118は、ステップS204において切替部112が第2のアンテナ111の接続先を受電用共振回路120に切り替える処理を開始してから完了するまでの所要時間を計測する。そして、制御部118は、所要時間が所定の時間以上(例えば100msec)であるか否かを判定する。制御部118は、所要時間が所定の時間(例えば100msec)以上であると判定した場合は処理をステップS402に処理を進め、所要時間が所定の時間(例えば100msec)未満であると判定した場合は処理をステップS205へ進める。
ステップS402では、制御部118は、切替部112による切り替えが完了し、第2のアンテナ111が受電用共振回路120に接続されたことを通知する情報を、第1の無線通信部116から第1のアンテナ115を介して送電装置201に送信する。送電装置201では、受電装置101から第2のアンテナ111が受電用共振回路120に接続されたことを通知する情報を受信するまで送電を開始しないと同時に、ステップS203で受電装置101に要求を送信してから所定の時間以上応答を受信していない状態であってもタイムアウトによる通信切断も行わない。
第3の通信及び送受電制御によれば、送電装置201が受電装置101に要求を送信してから所定の時間以上応答を受信していない状態であってもタイムアウトによる通信切断を回避し、受電装置101において第2のアンテナ111の接続先を受電用共振回路120に切り替える処理に時間がかかる場合であっても安定した接続が可能になる。
[他の実施形態]
本発明は、各実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークや記憶媒体を介してシステムや装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータの1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
101…受電装置、118…制御部、111…第2のアンテナ、114…第2の無線通信部、115…第1のアンテナ、116…第1の無線通信部、112…切替部、113…受電部、117…充電回路、119…電池、201…送電装置

Claims (8)

  1. 送電装置から無線送電された電力を受電する受電装置において、
    前記送電装置との間で第1のアンテナを使用して第1の無線通信を行う第1の無線通信手段と、
    前記送電装置との間で第2のアンテナを使用して第2の無線通信を行う第2の無線通信手段と、
    前記第2のアンテナを使用して前記送電装置から電力を受電する受電手段と、
    前記第2のアンテナの接続先を前記第2の無線通信手段又は前記受電手段に切り替える切替手段と、
    前記第1の無線通信手段と、前記第2の無線通信手段と、前記切替手段とを制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記第1の無線通信手段が前記送電装置と接続されると、前記第2のアンテナの接続先を前記第2の無線通信手段から前記受電手段に切り替えるように前記切替手段を制御し、前記第2のアンテナの前記受電手段への接続が完了した後に前記送電装置が送電を開始するように前記第1の無線通信手段を使用して前記送電装置と通信を行うことを特徴とする受電装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の無線通信手段を使用した前記送電装置との接続が確立した後、前記送電装置から前記受電装置の情報を要求する通知を受信した場合、前記第2の無線通信手段に接続されている前記第2のアンテナを前記受電手段に接続するように前記切替手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の受電装置。
  3. 前記制御手段は、前記第2のアンテナの前記受電手段への接続が完了した後、前記要求に対する応答を送信し、前記送電装置からの受電を開始することを特徴とする請求項2に記載の受電装置。
  4. 前記制御手段は、前記第2のアンテナを前記受電手段に接続する所要時間が所定の時間以上の場合は、前記第2のアンテナの前記受電手段への接続が完了したことを前記送電装置に通知することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の受電装置。
  5. 前記制御手段は、前記送電装置から受電した電力を使用して電池を充電する充電手段を更に有し、
    前記電池が満充電である通知を前記第1の無線通信手段を使用して前記送電装置に送信し、
    前記第1の無線通信手段を使用して前記送電装置から送電が中止された通知を受信した場合、前記受電手段に接続されている前記第2のアンテナを前記第2の無線通信手段に接続するように前記切替手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の受電装置。
  6. 前記第1の無線通信手段は、前記第2の無線通信手段よりも低消費電力かつ低通信速度の無線通信を行い、
    前記第2のアンテナは、前記第2の無線通信のためのアンテナ又は前記送電装置から受電するためのアンテナとして共用されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の受電装置。
  7. 送電装置から無線送電された電力を受電する受電装置の制御方法であって、
    前記受電装置は、
    前記送電装置との間で第1のアンテナを使用して第1の無線通信を行う第1の無線通信手段と、
    前記送電装置との間で第2のアンテナを使用して第2の無線通信を行う第2の無線通信手段と、
    前記第2のアンテナを使用して送電装置から電力を受電する受電手段と、
    前記第2のアンテナの接続先を前記第2の無線通信手段又は前記受電手段に切り替える切替手段と、
    前記第1の無線通信手段と、前記第2の無線通信手段と、前記切替手段とを制御する制御手段と、を有し、
    前記制御方法は、
    前記第1の無線通信手段が前記送電装置と接続されると、前記第2のアンテナの接続先を前記第2の無線通信手段から前記受電手段に切り替えるように前記切替手段を制御するステップと、
    前記第2のアンテナの前記受電手段への接続が完了した後に前記送電装置が送電を開始するように前記第1の無線通信手段を使用して前記送電装置と通信を行うステップと、を有することを特徴とする制御方法。
  8. コンピュータを、請求項1から6のいずれか1項に記載された受電装置の制御手段として機能させるためのプログラム。
JP2021166917A 2021-10-11 2021-10-11 受電装置、制御方法及びプログラム Pending JP2023057400A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021166917A JP2023057400A (ja) 2021-10-11 2021-10-11 受電装置、制御方法及びプログラム
US17/938,866 US20230111339A1 (en) 2021-10-11 2022-10-07 Power reception apparatus and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021166917A JP2023057400A (ja) 2021-10-11 2021-10-11 受電装置、制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023057400A true JP2023057400A (ja) 2023-04-21

Family

ID=85798758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021166917A Pending JP2023057400A (ja) 2021-10-11 2021-10-11 受電装置、制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230111339A1 (ja)
JP (1) JP2023057400A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230111339A1 (en) 2023-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102268987B1 (ko) 무선 충전 장치, 무선 충전 방법 및 충전 대기 설비
US10998751B2 (en) Wireless charging system, wireless charging device, wireless charging method, and device to be charged
US8463183B2 (en) Headset charge via short-range RF communication
TWI675526B (zh) 無線充電系統、裝置、方法及待充電裝置
RU2658863C9 (ru) Способ связи носимого устройства, система связи и соответствующее устройство
KR102374338B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터를 송수신하는 전자 장치 및 이를 위한 방법
KR101515479B1 (ko) 멀티모드 무선전력 수신기기 및 그 무선전력 수신방법
JP2016527859A (ja) ワイヤレス充電装置及び方法
KR20130098958A (ko) 무선 전력 송신기 및 무선 전력 수신기와 각각의 제어 방법
US10651692B2 (en) Power transmission device, power reception device, power supply system, and power transmission method
WO2023197699A1 (zh) 充电电路、充电控制方法和电子设备
US20170237294A1 (en) System and method for device charging
WO2013070405A1 (en) Compact universal wireless adapter
JP2023057400A (ja) 受電装置、制御方法及びプログラム
KR20140092197A (ko) 무선 전력 송신기 및 무선 전력 수신기와 각각의 제어 방법
JP6643841B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
CN109743715B (zh) 一种处理方法和系统、电子设备
RU2677643C9 (ru) Способ связи носимого устройства, система связи и соответствующее устройство
KR20130128801A (ko) 무선 통신 대역의 무선 신호를 이용한 무선 충전 시스템 및 방법
JP2006196934A (ja) 無線lan通信方法および装置
KR20210060069A (ko) 듀얼 커넥티비티를 지원하는 전자 장치 및 그 동작 방법
CN112152329A (zh) 电子设备及其控制方法
JP2023057401A (ja) 受電装置、制御方法及びプログラム
JP2023039666A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム
WO2024037031A9 (zh) 一种无线充电控制方法及电子设备