JP2017054971A - 熱電材料 - Google Patents

熱電材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2017054971A
JP2017054971A JP2015178611A JP2015178611A JP2017054971A JP 2017054971 A JP2017054971 A JP 2017054971A JP 2015178611 A JP2015178611 A JP 2015178611A JP 2015178611 A JP2015178611 A JP 2015178611A JP 2017054971 A JP2017054971 A JP 2017054971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
base material
thermoelectric
type semiconductor
thermoelectric material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015178611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6655918B2 (ja
Inventor
正浩 田橋
Masahiro Tahashi
正浩 田橋
英雄 後藤
Hideo Goto
英雄 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu University
Original Assignee
Chubu University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu University filed Critical Chubu University
Priority to JP2015178611A priority Critical patent/JP6655918B2/ja
Publication of JP2017054971A publication Critical patent/JP2017054971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655918B2 publication Critical patent/JP6655918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】熱伝導率を低減しつつ、導電率を向上させることにより熱電特性を向上させた熱電材料を提供する。【解決手段】本発明の熱電材料は、熱電特性を発現する母材にフォノンを散乱する物質からなるナノ粒子が分散された熱電材料であって、母材及びナノ粒子は、一方がp型半導体、他方がn型半導体からなり、前記p型半導体の価電子帯の最上部のエネルギー準位が、前記n型半導体の伝導帯の底部のエネルギー準位よりも高く、母材とナノ粒子とのpn接合部においてトンネル効果を発現するように構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、熱電材料に関する。
従来より、工場、焼却施設などで生じる廃熱や、太陽熱や地熱などの自然エネルギーなどを有効利用するため、熱電変換を効率的に行うことができる熱電材料の研究が進められている。
ここで、熱電材料の熱電特性評価に用いられる無次元性能指数ZTは下式で表される。
(数1)
ZT=SσT/κ
Z:性能指数、T:絶対温度、S:ゼーベック係数、σ:導電率、κ:熱伝導率
熱電特性を向上させる(無次元性能指数ZTを増大させる)ためには、ゼーベック係数及び導電率が大きく、熱伝導率が小さいことが必要である。
上述の特性のうち、特に熱伝導率を下げる試みが広く行われている。例えば、特許文献1には、熱電材料の母相にナノ粒子を分散させることにより熱伝導率を下げる方法が開示されている。
特開2010−114419号公報
しかし、上記の技術により熱伝導率を低減した場合、抵抗率が高い材料を母相に分散させるため導電率も低下してしまうので、無次元性能指数ZTはトレードオフとなり、大幅な向上は認められないという問題があった。
そこで、本発明は、熱伝導率を低減しつつ、導電率を向上させることにより熱電特性を向上させた熱電材料を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明では、熱電特性を発現する母材にフォノンを散乱する物質からなるナノ粒子が分散された熱電材料であって、前記母材及びナノ粒子は、一方がp型半導体、他方がn型半導体からなり、前記p型半導体の価電子帯の最上部のエネルギー準位が、前記n型半導体の伝導帯の底部のエネルギー準位よりも高く、前記母材と前記ナノ粒子とのpn接合部においてトンネル効果を発現するように構成されている、という技術的手段を用いる。
請求項1に記載の発明によれば、ナノ粒子によるフォノン散乱により、熱伝導率を下げることができるとともに、母材とナノ粒子とのpn接合部においてトンネル効果を発現させることができるため、従来の熱電材料に比べて導電率を向上させることができるので、熱電特性を向上させることができる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の熱電材料において、前記ナノ粒子は、粒子径、密度及び前記母材に対する添加量に基づいて算出される平均間隔Lが、キャリアのコヒーレント長以下になるように前記母材に添加されている、という技術的手段を用いる。
請求項2に記載の発明によれば、ナノ粒子は、平均間隔Lがキャリアのコヒーレント長以下になるように母材に添加されているため、多くのナノ粒子の粒子間隔がコヒーレント長以下になるために、散乱せずに伝搬可能なキャリアが増大するので、移動度を増大させることができる。
請求項3に記載の発明では、請求項1または請求項2に記載の熱電材料において、前記母材は合金系熱電材料からなる、という技術的手段を用いる。
請求項3に記載の発明のように母材に合金系熱電材料を用いると、熱電材料を溶解法により作製することができ、焼結法などで作製した場合に比べ、ナノ粒子をより均質に分散させることができるので好ましい。
請求項4に記載の発明では、請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の熱電材料において、前記ナノ粒子は、セラミックス材料からなる、という技術的手段を用いる。
請求項4に記載の発明のように、ナノ粒子としてセラミックス材料を用いることができる。ナノ粒子は耐熱性に優れているため、例えば、母材の溶湯中でも安定しており、母材中に均一に分散させることができる。
本発明の熱電材料における導電率向上に寄与するトンネル効果について説明するための説明図である。図1(A)は構成材料のエネルギー準位、図1(B)はpn接合後におけるエネルギー準位を示す説明図である。 母材としてZnSb、ナノ粒子としてZnOを用いたときのエネルギー準位を示す説明図である。図2(A)は構成材料のエネルギー準位、図2(B)はpn接合後におけるエネルギー準位を示す説明図である。 母材としてZnSb、ナノ粒子としてTiOを用いたときのエネルギー準位を示す説明図である。図3(A)は構成材料のエネルギー準位、図3(B)はpn接合後におけるエネルギー準位を示す説明図である。 導電率向上のメカニズムを説明するための説明図であって、平均間隔Lを有するナノ粒子における粒子間隔の分布とキャリアのコヒーレント長との関係を示す説明図である。 ナノ粒子の平均間隔Lの算出モデル及び算出式を示す説明図である。 ナノ粒子として最大粒径50nmのZnOを添加したときの、(A)導電率、(B)移動度、(C)キャリア濃度の変化を示す説明図である。 ナノ粒子として最大粒径100nmのZnOを添加したときの導電率の変化を示す説明図である。 ナノ粒子として最大粒径100nmのTiOを添加したときの、(A)導電率、(B)移動度、(C)キャリア濃度の変化を示す説明図である。 図5のモデルに基づいて算出したZnOの添加量と平均間隔Lとの関係を示す説明図である。 ナノ粒子として最大粒径50nmのZnOを添加したときの導電率の温度依存性を示す説明図である。
本発明の熱電材料について、図を参照して説明する。
図1に、本発明の熱電材料(以下、「熱電材料H」という)における導電率向上に寄与するトンネル効果の説明図を示す。
熱電材料Hは、熱電特性を発現する母材にフォノンを散乱する物質からなるナノ粒子が分散されて形成されている。母材及びナノ粒子は、一方がp型半導体、他方がn型半導体からなる。
図1では、母材がp型熱電材料、ナノ粒子がn型半導体である場合について示す。図1(A)に、母材のエネルギー準位(左)とナノ粒子のエネルギー準位(右)とをそれぞれ示す。
は伝導帯の底部のエネルギー準位、Eは価電子帯の最上部のエネルギー準位、Eはバンドギャップ、Eはファルミ準位をそれぞれ示し、添字のp、nはそれぞれ母材、ナノ粒子のものであることを示している。また、○は正孔を、●は電子を示す。
熱電材料Hは、母材の価電子帯の最上部のエネルギー準位Evpが、ナノ粒子の伝導帯の底部のエネルギー準位Ecnよりも高くなるように構成されている。
図1(B)に、母材とナノ粒子との接合後におけるエネルギー準位を示す。図1(B)に示すように、連続した準位が形成される。このとき、ナノ粒子における量子閉じ込め効果が作用し、キャリアの移動度が増大するので、導電率を向上させることができる。
母材としては、上述したナノ粒子とのエネルギー準位の関係を充足する組み合わせで各種材料、例えば、合金系熱電材料を用いることができる。合金系熱電材料は溶解法で製造可能な合金系の熱電材料であって、Sb、Bi等のV族元素とSe、Te等のVI族元素と、からなるV族元素−VI族元素系熱電材料などを用いることができる。例えば、BiTe、BiSe、SbTe、SbSe3、FeSi、MgSi、MgGe、CoSb、ZnSb、PbTe、AgSbTe、SnSe、SnSなど、Bi−Te系、Pb−Te系、Ag−Sb−Te系、Zn−Sb系熱電材料、Sn−Se系またはSn−S系熱電材料を用いることができる。母材に合金系熱電材料を用いると、熱電材料Hを溶解法により作製することができ、焼結法などで作製した場合に比べ、ナノ粒子をより均質に分散させることができるので好ましい。
添加するナノ粒子は、フォノンの散乱効果を有するものを用い、母材の融点で溶融しないものが好ましい。例えば、ZnO、TiOなどの酸化物、SiCなどの炭化物、BNなどの窒化物を用いることができる。ここで、ナノ粒子をセラミックス系熱電材料とすると、母材の溶湯中でも安定しており、熱電材料でないナノ粒子を用いる場合に比べて熱電特性を更に向上させることができるので好ましく、ZnO、TiO、Fe、LaTiO、SrTiO、CaCo、CaCo、LaNiO、Cu1+xMn1−xなどを好適に用いることができる。
ここで、例えば、母材としてp型熱電材料であるZnSbを用いた場合、ナノ粒子はとしてn型半導体材料であるZnO、またはTiOなどを用いることができる。図2にナノ粒子としてZnO、図3にナノ粒子としてTiO、を用いたときの各エネルギー準位の状態を示す。図2(A)、図3(A)では、左図が母材のエネルギー準位、右図がナノ粒子のエネルギー準位をそれぞれ示す。両者ともに図1に示すエネルギー準位の関係を充足している。
ナノ粒子の大きさは、格子振動を抑制し熱伝導率を下げるためにフォノンの散乱効果が十分に発現する大きさ(数100nm以下)とする必要がある。また、トンネル効果を有効に発現させるためには、10〜300nmであることが好ましい。
また、ナノ粒子の添加量は、熱伝導率を勘案するとともに、下記条件を満足するように適宜設定することが好ましい。
図4に、ナノ粒子の平均間隔Lを有するナノ粒子における粒子間隔の分布とキャリアのコヒーレント長との関係を示す。ここで、キャリアのコヒーレント長とは、キャリアが散乱することなく伝搬可能な距離である。
ナノ粒子の平均間隔Lは、図5に示すように、ナノ粒子が母材中において面心立方格子の格子点に配置されているモデルを仮定して算出した。ナノ粒子の平均間隔Lは、粒径分布の最大粒子径で代表させたナノ粒子の直径2r、母材に対する添加量及び密度に基づいて、ナノ粒子の表面間距離dの平均値として算出した。当該式より、ナノ粒子の最大粒子径で代表される2r及び添加量Wが増大すると、平均間隔L(=d)が小さくなることがわかる。
図4に示すように、平均間隔Lがコヒーレント長より長い分布(A)では、ほとんどのナノ粒子の粒子間隔がコヒーレント長より大きくなるために、キャリアが散乱しやすくなり、散乱による熱損失により移動度が低下してしまう。
一方、平均間隔Lがコヒーレント長より短い分布(B)では、多くのナノ粒子の粒子間隔がコヒーレント長より小さくなるために、散乱せずに伝搬可能なキャリアが増大するので、移動度が増大する。
ナノ粒子の添加量が増大し、平均間隔Lがコヒーレント長より更に短くなった分布(C)では、ナノ粒子の凝集が数多く発生する。トンネル効果を有効に活用するためには、ナノ粒子が適切に分散され、凝集する領域が少ないことが必要となる。ナノ粒子が凝集した領域は高抵抗な領域となるとともに、ナノ粒子における量子閉じ込め効果が低下するため、導電率の向上に有効に作用しなくなる。
ナノ粒子の添加量は、
・平均間隔Lがコヒーレント長以下である。
・ナノ粒子の凝集が少ない。
ように設定することが好ましい。
上述の実施形態では、母材にp型半導体、ナノ粒子にn型半導体を用いたが、エネルギー準位の関係を充足する組み合わせであれば、母材にn型半導体、ナノ粒子にp型半導体を用いることもできる。
(実施形態の効果)
本発明の熱電材料によれば、ナノ粒子によるフォノン散乱により、熱伝導率を下げることができるとともに、母材とナノ粒子とのpn接合部においてトンネル効果を発現させることができるため、従来の熱電材料に比べて導電率を向上させることができるので、熱電特性を向上させることができる。
また、ナノ粒子の添加量を、ナノ粒子の平均間隔Lがコヒーレント長以下になるようにすると、多くのナノ粒子の粒子間隔がコヒーレント長以下になるために、散乱せずに伝搬可能なキャリアが増大するので、移動度を増大させることができる。
Zn−Sb系の熱電材料であるZnSbを母材とし、ナノ粒子としてZnOまたはTiOを添加した熱電材料を作製し、特性を評価した。ZnSbの原料としては、ZnとSbの数10μmの粉末をモル比で60:40となるように混合し、これにナノ粒子を所定量添加した。
(実施例1)
上記ZnSbの原料に最大粒径50nmのZnOナノ粒子(シグマアルドリッチ社製)を0、0.3、0.5、1、3重量%添加してアルミナるつぼに充填し、Ar雰囲気中で10℃/minで700℃まで昇温し、30分間保持した後に炉冷した。作製した試料について、導電率、移動度及びキャリア濃度を評価した。ここで、導電率はvan der Pauw法、移動度及びキャリア濃度はホール効果の測定により、それぞれ評価した。
評価結果を図6に示す。図6(A)に示すように、導電率は0.5重量%添加で925S/cmという極大値を示した。従来、熱伝導率を低下させるためにナノ粒子の添加量を増大させると、それに伴い導電率も低下すると考えられており、このような低濃度の添加により、ZnSb単体(添加量0重量%)の導電率の約1.6倍という大きな導電率を示すことを明らかにしたことの技術的意義は大きい。
図6(B)及び(C)に示すように、キャリア濃度は添加量に寄らず1019cm−3オーダーであるが、移動度は導電率同様に0.5重量%添加で極大値を示した。これにより、導電率の増大は、移動度の増大によるものであり、母材とナノ粒子接合部のトンネル効果によるものであると言える。
(実施例2)
ZnSbの原料に最大粒径100nmのZnOナノ粒子(シグマアルドリッチ社製)を0、0.3、0.5、1、3、5重量%添加した熱電材料を作製した。作製条件は実施例1と同様である。
導電率の評価結果を図7に示す。導電率は実施例1と同様に、0.5重量%添加した場合に945S/cmという極大値を示した。
(実施例3)
上記ZnSbの原料に最大粒径100nmのTiOナノ粒子(シグマアルドリッチ社製)を0、0.05、0.07、0.10、0.12、0.15、0.50、1.0、1.5重量%添加した熱電材料を作製した。作製条件は実施例1と同様である。
評価結果を図8に示す。図8(A)に示すように、導電率は0.05−0.12重量%添加の範囲で高い値を示し、0.07重量%添加で822S/cmという極大値を示した。図8(B)及び(C)に示すように、実施例1同様に、キャリア濃度は添加量に寄らず1019cm−3オーダーであるが、移動度は導電率同様に0.05−0.12重量%添加の範囲で高い値を示した。⇒極大値を取る添加量が異なるので、このような記載にしました。
導電率の上昇度合いは、母材の価電子帯の最上部のエネルギー準位とナノ粒子の伝導帯の底部のエネルギー準位との差に起因する。このエネルギー準位の差が大きいと、より小さなナノ粒子にまでトンネル効果が発現するので、導電率の上昇度合いは大きくなる。このエネルギー準位の差はTiOよりもZnOの方が大きいので、ZnOナノ粒子を添加した方が導電率の上昇度合いは大きくなる。
このように、導電率を向上させるためには、上述のエネルギー準位の差が大きくなる組み合わせが好適である。
図9に、図5のモデルに基づいて算出したZnOの添加量と平均間隔Lとの関係を示す。最大粒径50nmのZnOを添加したときの添加量に対する平均間隔Lは、導電率が極大値を示した0.5重量%添加において200nm程度、最大粒径100nmのZnOを添加したときの添加量に対する平均間隔Lは、導電率が極大値を示した0.5重量%添加において400nm程度であった。これは、一般的なキャリアのコヒーレント長が数100nmであることに対応している。
(実施例4)
実施例1同様に、ZnSbの原料に最大粒径50nmのZnOナノ粒子を0、0.3、0.5、1、3、5、7重量%添加して作製した試料について、導電率の温度依存性を評価した。図10に示すように、同じ添加量の場合、温度が高い程、導電率は低下する傾向が認められた。また、導電率が極大となる添加量は温度によらず、0.5重量%添加した場合であり、室温と同様の傾向を示した。これは、トンネル効果には温度依存性がほとんどないことによる。

Claims (4)

  1. 熱電特性を発現する母材にフォノンを散乱する物質からなるナノ粒子が分散された熱電材料であって、前記母材及びナノ粒子は、一方がp型半導体、他方がn型半導体からなり、前記p型半導体の価電子帯の最上部のエネルギー準位が、前記n型半導体の伝導帯の底部のエネルギー準位よりも高く、前記母材と前記ナノ粒子とのpn接合部においてトンネル効果を発現するように構成されていることを特徴とする熱電材料。
  2. 前記ナノ粒子は、粒子径、密度及び前記母材に対する添加量に基づいて算出される平均間隔Lが、キャリアのコヒーレント長以下になるように前記母材に添加されていることを特徴とする請求項1に記載の熱電材料。
  3. 前記母材は合金系熱電材料からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の熱電材料。
  4. 前記ナノ粒子はセラミックス材料からなることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の熱電材料。
JP2015178611A 2015-09-10 2015-09-10 熱電材料 Expired - Fee Related JP6655918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178611A JP6655918B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 熱電材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178611A JP6655918B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 熱電材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054971A true JP2017054971A (ja) 2017-03-16
JP6655918B2 JP6655918B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58321006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178611A Expired - Fee Related JP6655918B2 (ja) 2015-09-10 2015-09-10 熱電材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6655918B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167317A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 学校法人東京理科大学 多結晶性マグネシウムシリサイド、焼結体及びその利用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252526A (ja) * 1998-06-30 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd スカッテルダイト系熱電材料及び熱電カップル並びにその製造方法
WO2010041146A2 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nanocomposite thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion element including the same, and method of producing nanocomposite thermoelectric conversion material
JP2012533177A (ja) * 2009-07-10 2012-12-20 コーニング インコーポレイテッド 熱電性複合材料及びその作製方法
JP2013506312A (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 コーニング インコーポレイテッド Gasb充填スクッテルダイト複合材料、およびその製造方法
JP2013541639A (ja) * 2010-08-20 2013-11-14 コーニング インコーポレイテッド p型スクッテルダイト材料およびその製造方法
JP2013251387A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Chube Univ 熱電材料及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252526A (ja) * 1998-06-30 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd スカッテルダイト系熱電材料及び熱電カップル並びにその製造方法
WO2010041146A2 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nanocomposite thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion element including the same, and method of producing nanocomposite thermoelectric conversion material
JP2010114419A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Toyota Motor Corp ナノコンポジット熱電変換材料、それを用いた熱電変換素子およびナノコンポジット熱電変換材料の製造方法
US20110198541A1 (en) * 2008-10-10 2011-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nanocomposite thermoelectric conversion material, thermoelectric conversion element including the same, and method of producing nanocomposite thermoelectric conversion material
JP2012533177A (ja) * 2009-07-10 2012-12-20 コーニング インコーポレイテッド 熱電性複合材料及びその作製方法
JP2013506312A (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 コーニング インコーポレイテッド Gasb充填スクッテルダイト複合材料、およびその製造方法
JP2013541639A (ja) * 2010-08-20 2013-11-14 コーニング インコーポレイテッド p型スクッテルダイト材料およびその製造方法
JP2013251387A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Chube Univ 熱電材料及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167317A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 学校法人東京理科大学 多結晶性マグネシウムシリサイド、焼結体及びその利用
JP7359412B2 (ja) 2019-03-29 2023-10-11 学校法人東京理科大学 多結晶性マグネシウムシリサイド、焼結体及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6655918B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bahk et al. Minority carrier blocking to enhance the thermoelectric figure of merit in narrow-band-gap semiconductors
Mun et al. Boundary engineering for the thermoelectric performance of bulk alloys based on bismuth telluride
Lan et al. High Thermoelectric Performance of Nanostructured In 2 O 3‐Based Ceramics
Johnson et al. Improved thermoelectric properties in Zn-doped Ca 5 Ga 2 Sb 6
KR102138527B1 (ko) 상분리를 이용한 열전소재, 상기 열전소재를 이용한 열전소자 및 그 제조방법
JP2014500615A (ja) 高い熱電性能のためのキャリア濃度の自己調整
KR102269412B1 (ko) 도핑재를 첨가하여 열전성능이 향상된 열전소재
JP5603495B2 (ja) ナノ粒子がドープされた熱電素子を含む熱電モジュール及びその製造方法
Finefrock et al. Thermoelectric properties of solution synthesized nanostructured materials
JP6054606B2 (ja) 熱電半導体
US20130140505A1 (en) Binary thermoelectric material containing nanoparticles and process for producing the same
JP6121653B2 (ja) 熱電材料の製造方法
Mohanraman et al. Engineering nanostructural routes for enhancing thermoelectric performance: bulk to nanoscale
US20090105988A1 (en) Method of Producing Thermoelectric Material
JP2014022731A (ja) 熱電材料
WO2017037884A1 (ja) 熱電変換材料及びそれを用いた熱電変換素子並びに熱電変換モジュール
Kim et al. Effect of density-of-states effective mass on transport properties of two converging valence bands
Lee et al. Doping effects on the thermoelectric properties of Cu-intercalated Bi2Te2. 7Se0. 3
JP6655918B2 (ja) 熱電材料
TWI491556B (zh) 熱電材料及其製造方法
US10707399B2 (en) Thermoelectric material, thermoelectric element, optical sensor, and method of manufacturing thermoelectric material
CN110692143B (zh) 热电转换材料、热电转换元件和热电转换材料的制造方法
Pinisetty et al. Thermal conductivity of semiconductor (bismuth–telluride)–semimetal (antimony) superlattice nanostructures
Hu et al. Promising thermoelectric performance in two-dimensional semiconducting boron monolayer
JP2013041916A (ja) ナノコンポジット熱電変換材料

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20151001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees