JP2017054370A - 電子買物券発行システム及び電子買物券発行方法 - Google Patents

電子買物券発行システム及び電子買物券発行方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017054370A
JP2017054370A JP2015178722A JP2015178722A JP2017054370A JP 2017054370 A JP2017054370 A JP 2017054370A JP 2015178722 A JP2015178722 A JP 2015178722A JP 2015178722 A JP2015178722 A JP 2015178722A JP 2017054370 A JP2017054370 A JP 2017054370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic shopping
card medium
voucher
card
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015178722A
Other languages
English (en)
Inventor
光廣 米田
Mitsuhiro Yoneda
光廣 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ydb Co Ltd
Original Assignee
Ydb Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ydb Co Ltd filed Critical Ydb Co Ltd
Priority to JP2015178722A priority Critical patent/JP2017054370A/ja
Publication of JP2017054370A publication Critical patent/JP2017054370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】代金支払いの際に利用可能なカード媒体に対して付与される特典と引き換えに当該カード媒体の所有者に対して提供される電子買物券を発行する電子買物券発行システム及び電子買物券発行方法を提供する。【解決手段】電子買物券発行システムは、ポイントカードに付与されているポイントが最低ポイント残高以上であると判定した場合(S103でYES)、その最低ポイント残高毎に利用可能な電子買物券に関する電子買物券情報をデータベースに登録する(S106)。このようにして発行された電子買物券は、当該ポイントカードと紐付けられていると判定された場合に、支払代金への充当に利用することができる。このとき、電子買物券発行システムは、利用された電子買物券の識別情報を含むレシート情報を出力する。【選択図】図7

Description

本発明は、カード媒体に対して付与される特典に基づいて電子買物券を発行する電子買物券発行システム及び電子買物券発行方法に関する。
販売促進等を目的として、会員に対し、購入金額に応じたポイントを付与するサービスが広く行われている。そのようなサービスの一つとして、会員が保有するポイントに応じた額の買物券を発行するサービスがあり、当該サービスを支援するための情報システムが種々提案されている。
例えば、特許文献1には、会員が保有しているポイント数を会員データベースから読み取った上で、そのポイント数の範囲内の買物券をプリンタにて印刷するとともに、その買物券に相当するポイントを保有ポイント数から減算して得た値を新たな保有ポイント数とするシステムが開示されている。この場合、会員は、印刷された買物券を金券として使用することができる。
特開2004−192370号公報
上述したように買物券を印刷して発行することとした場合、会員以外の者でもその買物券を容易に利用することができる。そのため、いわゆる金券ショップで流通する等、会員に対する販売促進として有効に機能しない場合が生じるという問題が生じる。また、買物券を印刷して発行した場合、その印刷及び買物券の回収・管理に相当程度のコストが発生するという問題もある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、販売促進として有効な電子買物券を発行する電子買物券発行システム及び電子買物券発行方法を提供することにある。
本発明の一の態様の電子買物券発行システムは、代金支払いの際に利用可能なカード媒体に対して所定の条件にしたがって付与される特典と引き換えに、当該カード媒体の所有者に対して提供される電子買物券を発行する電子買物券発行システムであって、前記カード媒体の識別情報と当該カード媒体について付与されている特典の値とを含むカード媒体情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段によって記憶されているカード媒体情報に含まれる特典の値が所定の値以上となった場合に、当該所定の値毎に利用可能な電子買物券と当該カード媒体情報に含まれるカード媒体の識別情報とを紐付けることによって、電子買物券を発行する発行手段と、前記発行手段によって発行された電子買物券に識別情報を付与する識別情報付与手段と、前記識別情報付与手段によって識別情報が付与された電子買物券の利用要求を外部の装置から受け付けた場合に、当該外部の装置からカード媒体の識別情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された識別情報と利用要求に係る電子買物券とが紐付けられているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により紐付けられていると判定された場合、前記利用要求に係る電子買物券による支払い代金への充当処理を実行する充当手段と、前記充当手段によって支払い代金への充当に利用された電子買物券の識別情報を含むレシート情報を出力するレシート情報出力手段とを備える。
前記態様において、前記識別情報付与手段が、前記カード媒体の識別情報を含む識別情報を前記発行された電子買物券に付与するように構成されていてもよい。
また、前記態様の電子買物券発行システムが、前記充当手段によって支払い代金への充当に利用された電子買物券以外の未利用の電子買物券が前記取得手段によって取得されたカード媒体の識別情報と紐付けられている場合に、当該未利用の電子買物券の識別情報を含むレシート情報を出力する第2レシート情報出力手段をさらに備えていてもよい。
また、前記態様において、前記発行手段によって発行された電子買物券には有効期限が設定されており、前記充当手段が、前記判定手段により紐付けられていると判定された場合であって、しかも前記利用要求に係る電子買物券の有効期限が経過していないときに、前記充当処理を実行するように構成されていてもよい。
また、前記態様において、前記カード媒体がポイントカードであって、当該カード媒体には代金支払いに利用した場合にその利用額に所定の還元率を乗じて算出されたポイントが特典として付与され、前記記憶手段が、前記カード媒体の識別情報と当該カード媒体について付与されているポイントの値とを含むカード媒体情報を記憶しており、前記発行手段が、前記記憶手段によって記憶されているカード媒体情報に含まれるポイントの値が所定の値以上となった場合に、当該所定の値毎に利用可能な電子買物券と当該カード媒体情報に含まれるカード媒体の識別情報とを紐付けることによって、電子買物券を発行するように構成されていてもよい。
また、前記態様において、前記カード媒体に特典として付与されるポイントには有効期限が設定されており、前記発行手段が、前記記憶手段によって記憶されているカード媒体情報に含まれるポイントの値が所定の値以上となった場合であって、しかも当該ポイントの有効期限が経過していないときに、電子買物券を発行するように構成されていてもよい。
また、前記態様において、前記カード媒体が前払方式による支払手段に係るカードであって、当該カード媒体には支払い済み対価相当分に応じた付加部分が特典として付与され、 前記記憶手段が、前記カード媒体の識別情報と当該カード媒体について付与されている付加部分の値とを含むカード媒体情報を記憶しており、前記発行手段が、前記記憶手段によって記憶されているカード媒体情報に含まれる付加部分の値が所定の値以上となった場合に、当該所定の値毎に利用可能な電子買物券と当該カード媒体情報に含まれるカード媒体の識別情報とを紐付けることによって、電子買物券を発行するように構成されていてもよい。
また、本発明の一の態様の電子買物券発行方法は、代金支払いの際に利用可能なカード媒体に対して所定の条件にしたがって付与される特典と引き換えに、当該カード媒体の所有者に対して提供される電子買物券を、コンピュータを用いて発行する電子買物券発行方法であって、前記コンピュータが、前記カード媒体の識別情報と当該カード媒体について付与されている特典の値とを含むカード媒体情報を記憶するステップと、記憶しているカード媒体情報に含まれる特典の値が所定の値以上となった場合に、当該所定の値毎に利用可能な電子買物券と当該カード媒体情報に含まれるカード媒体の識別情報とを紐付けることによって、電子買物券を発行するステップと、発行した電子買物券に識別情報を付与するステップと、識別情報を付与した電子買物券の利用要求を外部の装置から受け付けた場合に、当該外部の装置からカード媒体の識別情報を取得するステップと、取得した識別情報と利用要求に係る電子買物券とが紐付けられているか否かを判定するステップと、紐付けられていると判定した場合、前記利用要求に係る電子買物券による支払い代金への充当処理を行うステップと、支払い代金への充当に利用された電子買物券の識別情報を含むレシート情報を出力するステップとを実行する。
本発明に係る電子買物券発行システム及び電子買物券発行方法によれば、カード会員に対する販売促進として有効に機能する電子買物券を発行することができる。
本発明の実施の形態1に係る電子買物券発行システムの構成を示すブロック図。 本発明の実施の形態1に係るサーバの構成を示すブロック図。 本発明の実施の形態1に係るサーバに設けられているポイントカードデータベースのレイアウトの一例を示す図。 本発明の実施の形態1に係るサーバに設けられている電子買物券データベースのレイアウトの一例を示す図。 本発明の実施の形態1に係るPOS端末の構成を示すブロック図。 本発明の実施の形態1に係るPOS端末に設けられている商品部門マスタデータベースのレイアウトの一例を示す図。 本発明の実施の形態1に係るサーバによって実行される発券処理の手順を示すフローチャート。 電子買物券発行レシートが紙媒体に印刷された場合の出力例を示す図。 本発明の実施の形態1に係るPOS端末によって実行される自動発券処理の手順を示すフローチャート。 買上明細レシートが紙媒体に印刷された場合の出力例を示す図。 本発明の実施の形態1に係るPOS端末によって実行される電子買物券利用処理の手順を示すフローチャート。 電子買物券による代金の支払いが行われた場合におけるレシート情報の出力の一例を示す図。 電子買物券による代金の支払いが行われた場合におけるレシート情報の出力の他の例を示す図。 利用レシートが紙媒体に印刷された場合の出力例を示す図。 本発明の実施の形態1に係るサーバによって実行される残高照会処理の手順を示すフローチャート。 残高レシートが紙媒体に印刷された場合の出力例を示す図。 利用履歴照会画面の出力例を示す図。 本発明の実施の形態2に係るサーバに設けられている友の会カードデータベースのレイアウトの一例を示す図。 電子ボーナス買物券発行レシートが紙媒体に印刷された場合の出力例を示す図。 電子ボーナス買物券による代金の支払いが行われた場合におけるレシート情報の出力の他の例を示す図。 電子ボーナス買物券による代金の支払いが行われた場合におけるレシート情報の出力の他の例を示す図。 利用レシートが紙媒体に印刷された場合の出力例を示す図。 残高レシートが紙媒体に印刷された場合の出力例を示す図。 本発明の実施の形態3に係る電子買物券発行システムの構成を示すブロック図。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す各実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための方法及び装置を例示するものであって、本発明の技術的思想は下記のものに限定されるわけではない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において種々の変更を加えることができる。
以下の各実施の形態においては、カード媒体に対して付与される特典と引き換えに、そのカード媒体の所有者に対して電子買物券が提供される。この電子買物券は、後述するように、各カード媒体に対して紐付けられ、その発行・使用がサーバによって管理される買物券である。
(実施の形態1)
実施の形態1は、使用額に応じたポイントが特典として付与されるポイントカードに対応した電子買物券発行システムである。以下、本実施の形態の電子買物券発行システムの構成及び動作について説明する。
[電子買物券発行システムの構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る電子買物券発行システムの構成を示すブロック図である。本実施の形態の電子買物券発行システムは、サーバ1及び店舗のレジに設けられたPOS(Point Of Sale)端末2,2,…により構成されている。図1に示すとおり、サーバ1は、専用線等の通信ネットワーク100と通信可能に接続されている。また、POS端末2,2,…も同様にして通信ネットワーク100と通信可能に接続されており、この通信ネットワーク100を介してサーバ1及びPOS端末2,2,…との間で各種のデータが送受信される。以下、これらのサーバ1及びPOS端末2の詳細な構成について説明する。
[サーバの構成]
図2は、本発明の実施の形態1に係るサーバ1の構成を示すブロック図である。図2に示すとおり、コンピュータ(サーバ)1は、CPU10、ROM11、RAM12、ハードディスク13及び通信インタフェース(I/F)14を備えており、これらの各要素はバス15によって接続されている。
CPU10は、RAM12にロードされた各種のコンピュータプログラムを実行する。これにより、コンピュータ1が本実施の形態のサーバとして機能することになる。
ROM11は、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、又はEEPROM(Electrically Erasable PROM)等によって構成されており、CPU10にて実行されるコンピュータプログラム及びその実行の際に用いられるデータ等が記憶されている。
RAM12は、SRAM又はDRAMなどによって構成されている。このRAM12は、ハードディスク13に記憶されている各種のコンピュータプログラムの読み出し等に用いられる。また、CPU10が各種のコンピュータプログラムを実行するときに、CPU10の作業領域としても利用される。
ハードディスク13には、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラムなど、CPU10に実行させるための各種のコンピュータプログラム及び当該コンピュータプログラムの実行に用いられるデータ等が予めインストールされている。また、このハードディスク13には、ポイントカードに関するポイントカード情報が格納されるポイントカードデータベース(DB)13A、及び電子買物券に関する電子買物券情報が格納される電子買物券データベース(DB)13Bが設けられている。これらの各データベースの詳細については後述する。
さらに、ハードディスク13には、例えば米マイクロソフト社が製造販売するWindows(登録商標)などのマルチタスクオペレーティングシステムがインストールされている。以下の説明においては、各種のコンピュータプログラムが当該オペレーティングシステム上で動作するものとしている。
通信I/F14は、通信ネットワーク100等の各通信ネットワークを介してサーバ1が外部の装置と通信するためのインタフェース装置である。サーバ1は、この通信I/F14を介して、POS端末2との間で各種のデータの送受信を行う。
以下、ハードディスク13に設けられている各データベースの詳細について説明する。
(A)ポイントカードDB13A
図3は、本発明の実施の形態1に係るサーバ1に設けられているポイントカードDB13Aのレイアウトの一例を示す図である。図3に示すように、ポイントカードDB13Aは、ポイントカードの識別情報であるカードIDが格納されるカードIDフィールド101、そのポイントカードに対して付与されたポイントの残高(保有ポイント)が格納されるポイント残高フィールド102、保有ポイントのうち第1有効期限が設定されているポイントの値が格納される第1有効期限フィールド103、保有ポイントのうち第1有効期限より後である第2有効期限が設定されているポイントの値が格納される第2有効期限フィールド104を少なくとも有している。本実施の形態では、ポイントカードの所有者が商品購入時等に代金を支払った場合に、その金額に対して所定の還元率を乗じることによりポイントが算出され、そのポイントが当該ポイントカードに対して付与される。ポイント残高フィールド102には、このようにして付与されたポイントの最新の残高が格納されることになる。また、各ポイントには所定の有効期限が設定されており、その有効期限が経過した後は利用することができなくなる。その有効期限毎に区別されたポイントの値が、第1有効期限フィールド103及び第2有効期限フィールド104に格納される。なお、有効期限が3つ以上存在する場合は第3有効期限フィールド等が設けられる。
(B)電子買物券DB13B
図4は、本発明の実施の形態1に係るサーバ1に設けられている電子買物券DB13Bのレイアウトの一例を示す図である。図4に示すように、電子買物券DB13Bは、電子買物券の識別情報である電子買物券IDが格納される電子買物券IDフィールド201、その電子買物券が買物券として利用可能な金額が格納される買物券金額フィールド202、その電子買物券が発行された日時が格納される発行日時フィールド203、その電子買物券を発行した発行元の名称が格納される発行元フィールド204、その電子買物券の有効期限が格納される有効期限フィールド205、その電子買物券が代金の支払いに利用された日時が格納される利用日時フィールド206、その利用を識別するための利用取引IDが格納される利用取引IDフィールド207、及び電子買物券が代金の支払いに利用された先である利用企業・店舗の名称が格納される利用先フィールド208を少なくとも有している。この電子買物券DB13Bに格納される電子買物券情報は、電子買物券が発行される都度生成され、電子買物券が利用される都度更新される。
電子買物券IDフィールド201に格納される電子買物券IDは、ポイントカードのカードID及びそのカードIDの下位に付される枝番で構成される。電子買物券IDフィールド201は、これらのカードID及び枝番がそれぞれ格納されるサブフィールドを有している。また、有効期限フィールド205には、電子買物券に有効期限が設定されている場合にのみ、その有効期限が格納される。有効期限の設定の要否は、電子買物券の発行元の都合・ポイントカード所有者の属性等によって適宜決定される。
[POS端末の構成]
次に、上述したサーバ1との間でデータの送受信を行うPOS端末2の構成について説明する。
図5は、本発明の実施の形態1に係るPOS端末2の構成を示すブロック図である。図5に示すとおり、コンピュータ(POS端末)2は、CPU20、ROM21、RAM22、ハードディスク23、通信インタフェース(I/F)24、ディスプレイ25、入力部26、プリンタ27及び入出力インタフェース(I/F)28を備えており、これらの各要素はバス29によって接続されている。また、入出力I/F28には、ポイントカードである記録媒体の記録部に対して読み書きを行うカードリーダライタRW、及び商品の値札に付されているバーコードを読み取るためのバーコードリーダBRが接続されている。
CPU20は、RAM22にロードされた各種のコンピュータプログラムを実行する。これにより、コンピュータ2が本実施の形態のPOS端末として機能することになる。
ROM21は、ROM11と同様に構成されており、CPU20にて実行されるコンピュータプログラム及びその実行の際に用いられるデータ等が記憶されている。また、RAM22は、RAM12と同様に構成されている。
ハードディスク23には、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラムなど、CPU20に実行させるための各種のコンピュータプログラム及び当該コンピュータプログラムの実行に用いられるデータ等が予めインストールされている。また、このハードディスク23には、POS端末2が設置されている店舗にて販売されている商品に関する情報が格納される商品部門マスタデータベース(DB)23Aが設けられている。この商品部門マスタDB23Aの詳細については後述する。
さらに、ハードディスク23には、ハードディスク13の場合と同様にマルチタスクオペレーティングシステムがインストールされている。以下の説明においては、各種のコンピュータプログラムが当該オペレーティングシステム上で動作するものとしている。
通信I/F24は、通信ネットワーク100等の各通信ネットワークを介してPOS端末2が外部の装置と通信するためのインタフェース装置である。POS端末2は、この通信I/F24を介して、サーバ1との間で各種のデータの送受信を行う。
ディスプレイ25は、LCD等で構成される出力装置であり、CPU20から与えられた画像データに応じた映像信号にしたがって画像(画面)を表示する。また、入力部26は、キーボード及びマウスで構成された入力装置である。ユーザが入力部26を使用することによって、POS端末2に対する入力を行うことができる。また、プリンタ27は、感熱紙に印刷を行うサーマルプリンタで構成されており、CPU20からの指示に応じて、各種の領収書等の出力を実行する。
上述したように、入出力I/F28にはカードリーダライタRW及びバーコードリーダBRが接続されている。カードリーダライタRWは、記録媒体に対する読み書き機能を有し、CPU20からの指示に応じて各種情報の読み書きを実行する。また、バーコードリーダBRは、商品の値札に付されているバーコードを読み取り、その読み取った情報を、入出力I/F28を介してCPU20に伝える。
以下、ハードディスク23に設けられている商品部門マスタDB23Aの詳細について説明する。
図6は、本発明の実施の形態1に係るPOS端末2に設けられている商品部門マスタDB23Aのレイアウトの一例を示す図である。図6に示すように、商品部門マスタDB23Aは、商品部門を識別する商品部門IDが格納される商品部門IDフィールド301、その商品部門に属する商品の代金の支払に電子買物券が利用可能であるか否かを示す買物券可否情報が格納される買物券利用フィールド302、消費税上の課税対象であるか否かを示す消費税区分が格納される消費税フィールド303、並びに外税及び内税の何れであるかを示す外税・内税区分が格納される外税・内税フィールド304を少なくとも有している。この商品部門マスタDB23Aに格納される各情報は、予めサーバ1等から取得され登録されている。なお、POSの仕様等によっては、上記の各フィールドのうちの特定のフィールドが設けられていない場合もある。
[電子買物券発行システムの動作]
次に、上述したように構成された本実施の形態の電子買物券発行システムの動作について、フローチャート等を参照しながら説明する。なお、本実施の形態の電子買物券発行システムにおいて実行される主な処理には、(1)ポイントカードの所有者からの要求に応じて電子買物券を発行するための発券処理、(2)当該所有者からの要求に関わらず電子買物券を自動的に発行するための自動発券処理、(3)電子買物券を利用するための電子買物券利用処理、及び(4)ポイント及び電子買物券の残高を照会するための残高照会処理がある。以下では、これらの各処理の詳細について説明する。
(1)発券処理
図7は、サーバ1によって実行される発券処理の手順を示すフローチャートである。サーバ1は、通信ネットワーク100を介して、外部の装置(以下、「発券リクエスト装置」という)から友の会券の発行を要求するための発券リクエストを受信する(S101)。この発券リクエスト装置は、例えばポイントカードを利用可能な店舗に設置され、ポイントカードの所有者によって操作される装置等である。なお、POS端末2が発券リクエスト装置となってもよい。上記の発券リクエストには、ポイントカードのカードIDが含まれている。
サーバ1は、ステップS101にて受信した発券リクエストに含まれているカードIDを用いて、その発券リクエストに係るポイントカードのポイントカード情報をポイントカードDB13Aから抽出する(S102)。そして、サーバ1は、抽出したポイントカード情報に含まれる現在のポイント残高を参照し、そのポイント残高が最低ポイント残高以上であるか否かを判定する(S103)。ここで、最低ポイント残高とは、電子買物券を発行するために最低限必要なポイント残高を意味する。本実施の形態では、2000ポイント毎に電子買物券を発行することができるものとする。そのため、最低ポイント残高は2000ポイントとなる。
ステップS103にて現在のポイント残高が最低ポイント未満であると判定した場合(S103でNO)、サーバ1は、電子買物券を発行することができないことを示す発券不可情報を発券リクエスト装置に対して送信する(S104)。この場合、発券リクエスト装置にて発券不可情報が表示され、ポイント残高が不足しているために電子買物券が発行されなかったことが通知される。
他方、ステップS103にて現在のポイント残高が最低ポイント残高以上であると判定した場合(S103でYES)、サーバ1は、現在のポイント残高に基づいて電子買物券の発行枚数を算出する(S105)。本実施の形態の場合、2000ポイント毎に電子買物券が発行されるため、例えば現在のポイント残高が8500ポイントであれば、発行枚数は4枚と算出される。
次に、サーバ1は、発行枚数毎に電子買物券情報を生成し、それを電子買物券DB13Bに登録する(S106)。より具体的に説明すると、サーバ1は、発行枚数毎に枝番を採番して各電子買物券の電子買物券IDを確定した上で、買物券金額、発行日時、発行元及び有効期限(設定される場合のみ)をその電子買物券IDと対応付けることによって電子買物券情報を生成し、これを登録する。
次に、サーバ1は、電子買物券発行後のポイント残高を算出し、その値が現在のポイント残高となるようにポイントカード情報におけるポイント残高を更新する(S107)。上記の例のように、電子買物券発行前のポイント残高が8500ポイントであったため2000ポイントの電子買物券が4枚発行された場合、この発行により8000ポイントが消費されるため、発行後のポイント残高は500ポイントとなる。そのため、この場合におけるポイントカード情報のポイント残高は500ポイントに更新される。なお、本実施の形態では、有効期限が先に到達するポイントから先に消費されるため、第1有効期限フィールド103に格納されているポイントが先に消費され、そのポイントがすべて消費された後、第2有効期限フィールド104に格納されているポイントが消費される。サーバ1は、ステップS107にてポイント残高を更新する際、上記のルールにしたがって第1有効期限フィールド103及び第2有効期限フィールド104の値も更新する。
次に、サーバ1は、発券処理が完了したことを示す発券完了情報を発券リクエスト装置に対して送信する(S108)。この発券完了情報には、カードID及び電子買物券ID等が含まれている。
発券リクエスト装置は、サーバ1から受信した発券完了情報に基づいて、電子買物券発行レシートを出力する。この電子買物券発行レシートの出力は、紙媒体に印刷することによってなされてもよく、表示画面上に表示することによってなされてもよい。図8は、電子買物券発行レシートが紙媒体に印刷された場合の出力例を示す図である。図8に示すように、電子買物券発行レシート1001には、発行日時、カードID、電子買物券発行前のポイント残高、発行された電子買物券のポイント数(金額)、発行後のポイント残高、発行枚数、有効期限及び電子買物券の枝番が印字されている。この電子買物券発行レシート1001を参照することによって、発行された電子買物券の金額、ID、及び有効期限等を確認することができる。
上記のようにして発行された電子買物券に有効期限が設定されていない場合、その電子買物券は期限の制約がなく利用することができる。他方、ポイントについては有効期限が設定されているため期限の制約が存在する。すなわち、電子買物券への引き換えをせずにポイントのまま所有している場合は有効期限が設けられる一方、電子買物券への引き換えを行った場合は有効期限がなくなることになる。そのため、カード会員は、期限の制約を排除するために電子買物券への引き換えを積極的に行うことになるため、電子買物券の発行が促進される。なお、電子買物券に有効期限が設定されているものの当該有効期限がポイントに設定されている有効期限よりも先である場合でも、期限の制約が緩和されることになるため、同様の効果が生じることになる。
(2)自動発券処理
本実施の形態の場合、上記の(1)発券処理の他、代金支払いの際にポイントカードの保有ポイントが最低ポイント残高以上となった場合に、電子買物券を自動的に発行する自動発券処理がPOS端末2によって実行される。図9は、その自動発券処理の手順を示すフローチャートである。POS端末2は、カード会員から商品等の購入代金の支払いを受け付けるための代金受付処理を実行した後(S201)、そのカード会員のポイントカードのカードIDをサーバ1に送信して、そのポイントカードに係るポイントカード情報に含まれるポイント残高をサーバ1から取得する(S202)。
POS端末2は、サーバ1から取得したポイント残高と今回の代金支払いにより発生したポイントとの合計値が最低ポイント残高以上であるか否かを判定し(S203)、最低ポイント残高未満であると判定した場合(S203でNO)は電子買物券の発行を行わずに後述するステップS207を実行する。他方、現在のポイント残高が最低ポイント残高以上であると判定した場合(S203でYES)、POS端末2は、上述したステップS105及びS106と同様にして電子買物券の発行枚数の算出(S204)及び電子買物券情報の生成(S205)を行った後、生成した電子買物券情報をサーバ1に対して送信する(S206)。このようにして送信された電子買物券情報は、サーバ1によって受信され、電子買物券DB13Bに登録される。なお、サーバ1は、上述したステップS107と同様にしてポイント残高の更新も行う。
次に、POS端末2は、今回の代金支払いに関する買上明細レシートを出力する(S207)。この買上明細レシートには、発行された電子買物券に関する情報が出力される。但し、ステップS203でNOと判定された場合、すなわちポイント残高が不足しているために電子買物券が発行されなかった場合は、電子買物券に関する情報は出力されず、購入商品の内容及び価格等のように通常の買上明細レシートに含まれる情報のみが出力される。
図10は、電子買物券が発行された場合に買上明細レシートが紙媒体に印刷されたときの出力例を示す図である。図10に示すように、買上明細レシート2001には、利用日時、購入商品の内容及び価格、今回の代金支払いによって発生したポイント、累計ポイント(サーバ1から取得したポイント残高と今回の代金支払いによって発生したポイントとの合計値)、発行された買物券の枚数及び有効期限、ポイントカードのカードID、電子買物券の枝番、並びに電子買物券発行後のポイント残高が印字されている。この買上明細レシート2001を参照することによって、発行された電子買物券の金額、ID、及び有効期限等を確認することができる。
(3)電子買物券利用処理
電子買物券を取得したカード会員は、商品を購入する際に、POS端末2が設けられたレジにて、電子買物券を用いて代金の支払いを行う。この場合、電子買物券のみで支払いが行われてもよく、電子買物券と現金及び/又はクレジットカードとで支払いが行われてもよい。このとき、次のような電子買物券利用処理によって電子買物券の利用が可能となる。
図11は、本発明の実施の形態1に係るPOS端末2によって実行される電子買物券利用処理の手順を示すフローチャートである。POS端末2はまず、カードリーダライタRWを用いて、カード会員のポイントカードである記録媒体の記録部に記録されている記録情報を読み取る(S301)。これにより、当該ポイントカードのカードIDが取得される。
次に、POS端末2は、取得したカードIDに基づいて当該ポイントカードと紐付けられている電子買物券が存在するか否かを判定する(S302)。この判定を行うために、次の処理が実行される。まずPOS端末2は、カードIDをサーバ1に対して送信し、そのカードIDと紐付けられている電子買物券の有無についてサーバ1に問い合わせる。サーバ1は、電子買物券DB13Bを参照し、当該カードIDと紐付けられている電子買物券の有無を判定し、その結果を示す判定結果情報をPOS端末2に対して送信する。POS端末2は、サーバ1から受信した判定結果情報にしたがって、電子買物券の有無を判定する。なお、当該カードIDと紐付けられている電子買物券が存在する場合、判定結果情報にはその電子買物券の電子買物券ID及び枚数が含まれている。これにより、POS端末2は、電子買物券の有無及びその枚数を把握することができる。
なお、ポイントカードと紐付けられている電子買物券に有効期限が定められている場合、ステップS302においてその有効期限が経過しているか否かについても判定される。有効期限が経過している場合は有効な電子買物券はないため、POS端末2は、ステップS302において電子買物券が存在しないと判定する。
ステップS302にて、ポイントカードと紐付けられている電子買物券が存在しないと判定した場合(S302でNO)、POS端末2は処理を終了させる。この場合、POS端末2は、以下の処理を行わず、現金及び/又はクレジットカードにより代金が支払われる場合の公知の支払受付処理を実行する。他方、電子買物券が存在すると判定した場合(S302でYES)、POS端末2は、バーコードリーダBRを用いて、商品の値札に付されているバーコードを読み取る(S303)。これにより、当該商品の商品部門ID、販売価格、及び値引き商品であるか否かを示す情報等が取得される。
次に、POS端末2は、ステップS303により取得された商品部門IDを用いて、当該商品の商品部門マスタ情報を商品部門マスタ情報DB23Aから抽出する(S304)。これにより、当該商品の商品部門、消費税区分、外税・内税区分、及び電子会買物券の利用可否を示す情報等が取得される。
POS端末2は、ステップS303及びS304によって得られた各種の情報、及び予め定められているポイントサービスの規約に基づいて、電子買物券の利用可否を判別する(S305)。具体的には、次のようなルールにしたがって判別が行われる。
(a)商品部門マスタ情報における電子買物券の利用可否を示す情報にしたがって利用可否を判別する。
(b)ポイントサービスの規約上、電子買物券を利用できない代金支払いについては、利用不可と判別する。例えば、金(地金)及び商品券等の代金支払い、並びにクレジット代金支払い等について電子会買物券が利用不可とされる。
これらの他にも、値引き商品や割引商品への利用を不可としたり、株主優待割引等の優待制度との併用を不可としたり、外商の掛売代金の支払いでの利用を不可としたり等、様々なルールを設けることが可能である。これにより、二重値引きの発生等を防止することができる。なお、このステップS305にて、電子買物券が利用不可と判別された場合、POS端末2は、以下の処理を行わず、現金及び/又はクレジットカードにより代金が支払われた場合の公知の支払受付処理を実行する。
商品が複数ある場合であって、電子買物券の利用が可のものと不可のものとが混在しているときは、POS端末2は、利用可の商品のみを後述するステップS306以降の処理対象とし、不可の商品については上記の公知の支払受付処理を行うようにする。その場合、利用可の商品及び不可の商品のそれぞれについて別のレシートを発行してもよく、1つにまとめたレシートを発行するようにしてもよい。
次に、POS端末2は、ステップS305による電子買物券の利用可否の判別結果に基づいて、電子買物券の利用限度額を算出する(S306)。そして、POS端末2は、その利用限度額、並びにその利用限度額の範囲内での電子買物券の利用可能額、枚数及び券面総額をディスプレイ25に表示する(S307)。これにより、レジの担当者は、電子買物券の利用可能枚数等を確認することができる。例えば、利用限度額が5,000円であって電子買物券が3枚以上存在する場合、電子買物券の利用可能額は5,000円、利用可能枚数は3枚、券面総額は6,000円となる。
次に、POS端末2は、入力部26を介して、電子買物券の利用枚数及び現金の預り金額の入力を受け付ける(S308)。そして、POS端末2は、その電子買物券の利用枚数により算出される電子買物券の利用額が、電子買物券の利用限度額の範囲内であるか否かを判定する(S309)。ここで、利用限度額を超えていると判定した場合(S309でNO)、POS端末2は。ステップS308に戻り、電子買物券の利用枚数及び現金の預り金額の再入力を受け付ける。他方、利用限度額の範囲内であると判定した場合(S309でYES)、POS端末2は、釣銭拒否額があるか否かを判定する(S310)。本実施の形態の場合、電子買物券による利用について釣り銭は出さない。そのため、電子買物券のみで代金の支払いが行われる場合であって、電子買物券の券面総額が支払代金の額を超えるときは、釣銭拒否額が発生する。ステップS310にて釣銭拒否額があると判定した場合(S310でYES)、POS端末2はその釣銭拒否額を含む釣銭拒否額情報をディスプレイ25に表示する(S311)。このように釣銭拒否額が発生することについてカード会員の了承が得られた場合にのみ以下のステップS312以降の処理が実行される。
次に、POS端末2は、代金の支払いを受け付けるための支払代金受付処理を実行する(S312)。この支払受付処理では、ステップS308にて入力を受け付けた電子買物券の利用枚数から算出される利用額を代金に充当するための処理、電子買物券に加えて現金での支払いもある場合はその現金も含めた金額で代金決済するための処理等が行われる。
上述したようにして支払受付処理が実行された後、POS端末2は、電子買物券の利用額を含むレシート情報を生成し(S313)、そのレシート情報をプリンタ27にて紙媒体に印刷する(S314)。
図12は、電子買物券による代金の支払いが行われた場合におけるレシート情報の出力例を示す図である。これは、電子買物券と現金とで代金の支払いが行われた場合のレシート情報の出力例である。図12に示すように、レシート3001には、利用日時、購入商品の内容及び価格、消費税額、電子買物券の利用枚数・利用額、現金利用額、釣銭額、並びに電子買物券ID(番号)等が印字されている。また、図13は、電子買物券のみで代金の支払いが行われた場合であって、釣銭拒否額が生じたときのレシート情報の出力例を示す図である。図13に示すように、レシート4001には、支払額の合計よりも電子買物券の利用額の方が大きい場合に釣銭額がゼロと印字される。このように、レシート3001及び4001には電子買物券IDが含まれているため、どの電子買物券が利用されたのかを容易に把握することができる。また、この電子買物券IDがカードIDと電子買物券の枝番とで構成されているため、電子買物券IDを参照するだけで、どのポイントカードに係る電子買物券が利用されたのかを確認することが可能になる。
次に、POS端末2は、電子買物券による利用額を含む処理結果情報をサーバ1に対して送信する(S315)。これを受けたサーバ1は、その情報に基づいて電子買物券情報における利用日時、利用取引ID及び利用先を登録することによって電子買物券DB13Bを更新する。
サーバ1は、所定の時間間隔(例えば月一回等)で、電子買物券DB13Bに基づき、売上集計処理を行う。このとき、サーバ1は、発行元フィールド204に格納されている発行元及び利用先フィールド208に格納されている利用先毎に電子買物券利用額をそれぞれ集計する。これにより、各利用先が負担すべき手数料、受け取るべき電子買物券、及び発行者に対して支払う手数料等の算定根拠を得ることができる。
また、POS端末2は、上記の電子買物券利用処理に伴って、電子買物券の利用が行われたことを示す利用レシートを出力する。この利用レシートの出力は、紙媒体に印刷することによってなされてもよく、表示画面上に表示することによってなされてもよい。図14は、利用レシートが紙媒体に印刷された場合の出力例を示す図である。図14に示すように、利用レシート5001には、利用日時、カードID、利用した電子買物券の枚数、未利用の電子買物券の残高・枚数、及びその未利用の電子買物券の枝番・有効期限等が印字されている。この利用レシート5001を参照することによって、電子買物券の利用状況及び未利用分の電子買物券の内容等を確認することができる。なお、利用レシート5001では、電子買物券ID毎にその有効期限が示されているため、複数の電子買物券が存在する場合であってそれらの有効期限が異なるようなときは、その状況を一覧することができ、便宜である。
上記の電子買物券利用処理によれば、利用者が所有するポイントカードのカードIDと紐付けられた電子買物券IDを有する電子買物券のみが利用可能となる。すなわち、ポイントカードを所有していなければ電子買物券を利用することはできない。そのため、電子買物券が金券ショップ等に流通するようなことは起きず、販売促進機能を有効に発揮することができる。
(4)残高照会処理
図15は、サーバ1によって実行される残高照会処理の手順を示すフローチャートである。サーバ1は、通信ネットワーク100を介して、外部の装置(以下、「残高照会リクエスト装置」という)からポイント及び電子買物券の残高照会を要求するための残高照会リクエストを受信する(S401)。この残高照会リクエスト装置は、発券リクエスト装置と同様に、例えばポイントカードを利用可能な店舗に設置され、ポイントカードの所有者によって操作される装置等である。なお、POS端末2が残高照会リクエスト装置となってもよい。上記の残高照会リクエストには、残高照会の対象となるポイントカードのカードID等が含まれている。
サーバ1は、ステップS401にて受信した残高照会リクエストに含まれるカードIDを用いて、残高照会の対象となっているポイントカードのポイントカード情報及び電子買物券情報をポイントカードDB13A及び電子買物券DB13Bからそれぞれ抽出する(S402)。そして、サーバ1は、抽出したポイントカード情報に含まれるポイントの残高及び電子買物券情報に含まれる電子買物券の残高を含む残高情報を生成し(S403)、その残高情報を残高照会リクエスト装置に対して送信する(S404)。
残高照会リクエスト装置は、サーバ1から受信した残高情報に基づいて、残高レシートを出力する。この残高レシートの出力は、紙媒体に印刷することによってなされてもよく、表示画面上に表示することによってなされてもよい。図16は、残高レシートが紙媒体に印刷された場合の出力例を示す図である。図16に示すように、残高レシート6001には、ポイントの残高、電子買物券の残高・枚数、カードID、及び未利用の電子買物券の枝番・有効期限が印字されている。この残高レシート6001を参照することによって、その時点におけるポイント及び電子買物券の残高等を容易に確認することができる。
なお、上記の残高照会処理と同様にして利用履歴照会処理を行うこともできる。外部の装置(利用履歴照会リクエスト装置)から利用履歴照会リクエストを受信したサーバ1は、電子買物券DB13Bから抽出した電子買物券情報に含まれる電子買物券の発行・利用に関する情報を利用履歴照会リクエスト装置に対して送信する。利用履歴照会リクエスト装置は、サーバ1から受信した情報に基づいて表示画面上に利用履歴照会画面を表示する。図17は、その利用履歴照会画面の出力例を示す図である。図17に示すように、利用履歴照会画面7001には、ポイントカードのカードID、及び電子買物券の発行状況・利用状況等が含まれている。この利用履歴照会画面7001を参照することによって、電子買物券の利用状況を容易に確認することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2は、前払方式による支払手段の一つである友の会サービスに対応した電子買物券発行システムである。この友の会サービスでは、会員が一定の金額の積み立てを定期的に行い、満期を迎えると、それまでの積立金の総額(支払い済み対価相当分)に所定額のボーナス分(付加部分)を加算した金額に相当する買物券が当該会員に与えられる。本実施の形態では、この付加部分を引き換えに電子買物券を友の会会員に提供する。以下では、便宜上、前払方式による支払手段を「友の会カード」と称し、その友の会カードのうちの支払い済み対価相当分及び付加部分をそれぞれ「友の会買物券」及び「電子ボーナス買物券」と称することとする。勿論、本発明はこれに限定されるわけではなく、支払い済み対価に所定の額が付加された商品券であるプレミアム付き商品券等、支払い済み対価相当分及び付加部分を有する各種の前払方式による支払手段に適用可能である。
実施の形態2の電子買物券発行システムは、実施の形態1の場合と同様に、サーバ1及びPOS端末2,2,…で構成されている。また、その動作も実施の形態1の場合と同様である。以下では、実施の形態1の場合と異なる点を中心にして、本実施の形態の電子買物券発行システムの構成及び動作について説明する。
本実施の形態におけるサーバ1は、ポイントカードDB13Aの代わりに、友の会カードDB13Cを備えている。図18は、その友の会カードDB13Cのレイアウトの一例を示す図である。図18に示すように、友の会カードDB13Cは、友の会カードの識別情報であるカードIDが格納されるカードIDフィールド401、その友の会カードの所有者又は利用者である友の会会員の会員番号が格納される会員番号フィールド402,友の会サービスのコースが格納されるコースフィールド403、その友の会カードの発行月が格納される発行月フィールド404、満期時の友の会買物券の金額が格納される買物券発行額フィールド405、友の会買物券の最新の残高が格納される友の会買物券フィールド406、及び電子ボーナス買物券の最新の残高が格納される電子ボーナス買物券フィールド407を少なくとも有している。本実施の形態では、友の会サービスのコースとして、積立額が1万円で積立期間が12ヵ月である「12ヵ月コース」と同じく6ヵ月である「6ヵ月コース」とが用意されているものとする。そして、「12ヵ月コース」の場合は付加部分として1万円が発生し、「6ヵ月コース」の場合は付加部分として3000円が発生するものとする。この友の会カードDB13Cに格納される各情報は、積立期間満了後に友の会カードが発行されるタイミング及び各残高を更新するタイミング等に登録・更新される。
以下、上述したように構成された本実施の形態の電子買物券発行システムの動作について説明する。本実施の形態の場合、積立期間満了後に友の会カードが発行されるタイミングで、友の会のボーナス分(付加部分)に対応する電子ボーナス買物券が発行される。この発行の際、サーバ1は、処理対象の友の会カードに係る電子買物券情報を生成し、これを電子買物券DB13Bに登録する。本実施の形態では、友の会のボーナス分1000円毎に電子ボーナス買物券を発行することができるものとする。そのため、12ヵ月コースの場合は10枚の電子ボーナス買物券が、6ヵ月コースの場合は3枚の電子ボーナス買物券がそれぞれ発行される。実施の形態1の場合と同様に、各電子ボーナス買物券に対して枝番が付与され、その枝番とカードIDとによって電子買物券IDが構成される。
上記のようにして電子ボーナス買物券が発行された場合、そのことを示す発行レシートが出力される。この出力は、百貨店における友の会サービスの受付に設置された装置等によって紙媒体に印刷されることによってなされてもよく、表示画面上に表示されることによってなされてもよい。図19は、その発行レシートが紙媒体に印刷された場合の出力例を示す図である。図19に示すように、電子ボーナス買物券発行レシート1002には、発行日時、会員番号、カードID、及び電子ボーナス買物券の枚数・金額等が印字されている。この電子ボーナス買物券発行レシート1002を参照することによって、発行された電子ボーナス買物券の枚数・金額等を確認することができる。なお、ここでは、電子ボーナス買物券には有効期限が定められておらず、したがってカード会員は複数の電子ボーナス買物券を有している場合でも各電子ボーナス買物券を区別して認識する必要がないものとする。そのため、図19に示す例では電子買物券IDは印字されていない。電子ボーナス買物券に有効期限が設定されている場合は、図8に示す電子買物券発行レシート1001と同様にして、各電子ボーナス買物券の電子買物券IDが印字されることになる。
次に、電子ボーナス買物券の利用に係る処理について説明する。本実施の形態でも、実施の形態1の場合と同様の電子買物券利用処理が実行される。その結果、図20及び図21に示すようなレシート情報が出力される。図20は、電子ボーナス買物券と現金とで代金の支払いが行われた場合のレシート情報の出力例である。図20に示すように、レシート3002には、利用日時、購入商品の内容及び価格、消費税額、電子ボーナス買物券の利用枚数・利用額、現金利用額、並びに釣銭額等が印字されている。他方、図21は、電子ボーナス買物券のみで代金の支払いが行われた場合であって、釣銭拒否額が発生したときのレシート情報の出力例を示す図である。図21に示すように、レシート4002には、支払額の合計よりも電子ボーナス買物券の利用額の方が大きい場合に釣銭額がゼロと印字される。
実施の形態1の場合と同様に、POS端末2は、電子買物券利用処理に伴って電子ボーナス買物券の利用が行われたことを示す利用レシートを出力する。図22は、利用レシートが紙媒体に印刷された場合の出力例を示す図である。図22に示すように、利用レシート5002には、利用日時、会員番号、カードID、友の会買物券の利用前後の残高及び今回利用額、並びに電子ボーナス買物券の利用前後の残高及び今回利用額が印字されている。この利用レシート5002を参照することによって、友の会買物券及び電子ボーナス買物券の利用状況を確認することができる。
本実施の形態においても、実施の形態1における残高照会処理と同様の処理が実行され、残高レシートが出力される。図23は、残高レシートが紙媒体に印刷された場合の出力例を示す図である。図23に示すように、残高レシート6002には、会員番号及びカードIDの他、預り会費(友の会買物券の残高)、電子ボーナス買物券の枚数・金額、並びに預り会費と電子ボーナス買物券の金額との合計が印字されている。この残高レシート6002を参照することによって、その時点における買物券の残高を容易に確認することができる。
なお、公知の友の会サービスにおいては、次のような問題が認められる。
(A)割賦販売法にて、友の会サービスにおける満期引き替え前の預り金(購入者による支払い済み対価に対応)残高及び満期引き替え後の買物券残高の2分の1の金額を供託することが規定されている。他方、付加部分については割賦販売法による供託の対象になっていないものの、行政指導により、支払い済み対価相当分と付加部分とが一体となった買物券については、その付加部分を含んだ買物券残高が供託の対象となっている。
(B)上記の支払い済み対価相当分と付加部分とが一体となった買物券を用いて値引き商品の支払いが行われた場合、付加部分での使用分が二重値引きになってしまうという不都合が生じる。
本実施の形態によれば、支払い済み対価相当分及び付加部分の残高を区別することができるため、割賦販売法による供託の対象から除外すべき付加部分を明確にすることができる。したがって、上記(A)のように付加部分を供託の対象とする必要がなくなるため、従来と比べて供託金を少なくすることができる。また、値引き商品への電子ボーナス買物券の利用を不可とすること等によって、上記(B)の問題も解消される。
(実施の形態3)
実施の形態3の電子買物券発行システムは、インターネットに接続されたサーバにより構成される。図24は、本発明の実施の形態3に係る電子買物券発行システムの構成を示すブロック図である。本実施の形態においては、サーバ3により電子買物券発行システムが構成されている。このサーバ3は、インターネット200を介して、カード会員側に設けられているユーザ端末4,4,…と通信可能に接続されている。ユーザ端末4,4,…は、例えばパーソナルコンピュータ、携帯電話機、タブレット端末及びPDA(Personal Digital Assistant)等の通信機能を有する装置等で構成される。
サーバ3は、各種の商品を販売するオンラインショップを運営するウェブサーバである。また、サーバ3は、実施の形態1におけるサーバ1と同様に、ポイントカードDB及び電子買物券DBを備えており、さらに、実施の形態1のPOS端末2における商品部門マスタDBと同様のデータベースを備えている。
以下、上述したようにして構成された本実施の形態の電子買物券発行システムの動作について説明する。本実施の形態においても、実施の形態1の場合と同様に、(1)発券処理、(2)自動発券処理、(3)電子買物券利用処理、及び(4)残高照会処理が実行される。以下では、実施の形態1の場合と異なる点に焦点を当てて、各処理の説明を行う。
(1)発券処理
サーバ3は、実施の形態1の場合と同様の発券処理を行い、電子買物券情報を生成して電子買物券DBに登録する。このとき、発券リクエスト装置は、ユーザ端末4であっても、サーバ3と通信可能に接続されているPOS端末等の他の装置であってもよい。
(2)自動発券処理
カード会員は、ユーザ端末4を用いてサーバ3にアクセスし、所望の商品及び/又はサービスを購入する。その場合に、ポイントカードの保有ポイントが最低ポイント残高以上となったとき、サーバ3は、実施の形態1の場合と同様の自動発券処理を行い、電子買物券情報を生成して電子買物券DBに登録する。
(3)電子買物券利用処理
カード会員は、ユーザ端末4を用いてサーバ3にアクセスし、所望の商品及び/又はサービスを購入し、その代金の支払いの手段として電子買物券を指定する。これを受けたサーバ3は、実施の形態1の場合と同様にして電子買物券利用処理を実行する。そして、サーバ3は、その電子買物券利用処理により得られたレシート情報をユーザ端末4に対して送信する。ユーザ端末4は、そのレシート情報に基づいて、図12に示すレシート3001又は図13に示すレシート4001と同様の内容のレシート画面を表示部に表示する。
(4)残高照会処理
カード会員は、ポイントカードの残高を確認したい場合、ユーザ端末4を用いてサーバ3にアクセスし、残高照会リクエストをサーバ3に送信する。これを受けたサーバ3は、実施の形態1の場合と同様にして残高照会処理を実行する。そして、サーバ3は、その残高照会処理により得られた残高情報をユーザ端末4に対して送信する。ユーザ端末4は、その残高情報に基づいて、図16に示す残高レシート6001と同様の内容の残高画面を表示部に表示する。
なお、本実施の形態はインターネットに接続されたサーバにより実施の形態1の電子買物券発行システムを実現するものであるが、同様にして実施の形態2の電子買物券発行システムを実現するものであってもよい。
(その他の実施の形態)
上述した各実施の形態では、課税対象となる全ての商品について同一の消費税率が適用される場合を説明したが、消費税について標準税率より低い軽減税率が導入される場合は、各商品に適用される税率を商品部門マスタDBに記憶しておき、その税率に基づいて領収額を算出し、その額をレシートに出力するようにしてもよい。
また、上述した実施の形態1及び2では、POS端末とサーバとが別装置となっているが、POS端末によってサーバの機能が実現されていてもよい。その他、複数のコンピュータで構成された分散システムによりサーバが実現される等、様々な機器構成が想定され得る。
なお、上述した各実施の形態を組み合わせることによって新たな実施の形態を実現することも可能である。例えば、実施の形態1及び2の電子買物券発行システムを併せることによって、ポイントカード及び友の会カードの両方に対応することが可能な電子買物券発行システムを実現することもできる。
本発明の電子買物券発行システム及び電子買物券発行方法はそれぞれ、ポイントサービス及び友の会サービス等における電子買物券発行システム及び電子買物券発行方法等として有用である。
1,3 サーバ
10 CPU
11 ROM
12 RAM
13 ハードディスク
13A ポイントカードデータベース
13B 電子買物券データベース
13C 友の会カードデータベース
14 通信インタフェース
15 バス
2 POS端末
20 CPU
21 ROM
22 RAM
23 ハードディスク
23A 商品部門マスタデータベース
24 通信インタフェース
25 ディスプレイ
26 入力部
27 プリンタ
28 入出力インタフェース
29 バス
4 ユーザ端末
100 通信ネットワーク
200 インターネット

Claims (8)

  1. 代金支払いの際に利用可能なカード媒体に対して所定の条件にしたがって付与される特典と引き換えに、当該カード媒体の所有者に対して提供される電子買物券を発行する電子買物券発行システムであって、
    前記カード媒体の識別情報と当該カード媒体について付与されている特典の値とを含むカード媒体情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段によって記憶されているカード媒体情報に含まれる特典の値が所定の値以上となった場合に、当該所定の値毎に利用可能な電子買物券と当該カード媒体情報に含まれるカード媒体の識別情報とを紐付けることによって、電子買物券を発行する発行手段と、
    前記発行手段によって発行された電子買物券に識別情報を付与する識別情報付与手段と、
    前記識別情報付与手段によって識別情報が付与された電子買物券の利用要求を外部の装置から受け付けた場合に、当該外部の装置からカード媒体の識別情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された識別情報と利用要求に係る電子買物券とが紐付けられているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により紐付けられていると判定された場合、前記利用要求に係る電子買物券による支払い代金への充当処理を実行する充当手段と、
    前記充当手段によって支払い代金への充当に利用された電子買物券の識別情報を含むレシート情報を出力するレシート情報出力手段と
    を備える、電子買物券発行システム。
  2. 前記識別情報付与手段が、前記カード媒体の識別情報を含む識別情報を前記発行された電子買物券に付与するように構成されている、
    請求項1に記載の電子買物券発行システム。
  3. 前記充当手段によって支払い代金への充当に利用された電子買物券以外の未利用の電子買物券が前記取得手段によって取得されたカード媒体の識別情報と紐付けられている場合に、当該未利用の電子買物券の識別情報を含むレシート情報を出力する第2レシート情報出力手段をさらに備える、
    請求項1又は2に記載の電子買物券発行システム。
  4. 前記発行手段によって発行された電子買物券には有効期限が設定されており、
    前記充当手段が、前記判定手段により紐付けられていると判定された場合であって、しかも前記利用要求に係る電子買物券の有効期限が経過していないときに、前記充当処理を実行するように構成されている、
    請求項1乃至3の何れかに記載の電子買物券発行システム。
  5. 前記カード媒体がポイントカードであって、当該カード媒体には代金支払いに利用した場合にその利用額に所定の還元率を乗じて算出されたポイントが特典として付与され、
    前記記憶手段が、前記カード媒体の識別情報と当該カード媒体について付与されているポイントの値とを含むカード媒体情報を記憶しており、
    前記発行手段が、前記記憶手段によって記憶されているカード媒体情報に含まれるポイントの値が所定の値以上となった場合に、当該所定の値毎に利用可能な電子買物券と当該カード媒体情報に含まれるカード媒体の識別情報とを紐付けることによって、電子買物券を発行するように構成されている、
    請求項1乃至4の何れかに記載の電子買物券発行システム。
  6. 前記カード媒体に特典として付与されるポイントには有効期限が設定されており、
    前記発行手段が、前記記憶手段によって記憶されているカード媒体情報に含まれるポイントの値が所定の値以上となった場合であって、しかも当該ポイントの有効期限が経過していないときに、電子買物券を発行するように構成されている、
    請求項5に記載の電子買物券発行システム。
  7. 前記カード媒体が前払方式による支払手段に係るカードであって、当該カード媒体には支払い済み対価相当分に応じた付加部分が特典として付与され、
    前記記憶手段が、前記カード媒体の識別情報と当該カード媒体について付与されている付加部分の値とを含むカード媒体情報を記憶しており、
    前記発行手段が、前記記憶手段によって記憶されているカード媒体情報に含まれる付加部分の値が所定の値以上となった場合に、当該所定の値毎に利用可能な電子買物券と当該カード媒体情報に含まれるカード媒体の識別情報とを紐付けることによって、電子買物券を発行するように構成されている、
    請求項1乃至4の何れかに記載の電子買物券発行システム。
  8. 代金支払いの際に利用可能なカード媒体に対して所定の条件にしたがって付与される特典と引き換えに、当該カード媒体の所有者に対して提供される電子買物券を、コンピュータを用いて発行する電子買物券発行方法であって、
    前記コンピュータが、
    前記カード媒体の識別情報と当該カード媒体について付与されている特典の値とを含むカード媒体情報を記憶するステップと、
    記憶しているカード媒体情報に含まれる特典の値が所定の値以上となった場合に、当該所定の値毎に利用可能な電子買物券と当該カード媒体情報に含まれるカード媒体の識別情報とを紐付けることによって、電子買物券を発行するステップと、
    発行した電子買物券に識別情報を付与するステップと、
    識別情報を付与した電子買物券の利用要求を外部の装置から受け付けた場合に、当該外部の装置からカード媒体の識別情報を取得するステップと、
    取得した識別情報と利用要求に係る電子買物券とが紐付けられているか否かを判定するステップと、
    紐付けられていると判定した場合、前記利用要求に係る電子買物券による支払い代金への充当処理を行うステップと、
    支払い代金への充当に利用された電子買物券の識別情報を含むレシート情報を出力するステップと
    を実行する、電子買物券発行方法。

JP2015178722A 2015-09-10 2015-09-10 電子買物券発行システム及び電子買物券発行方法 Pending JP2017054370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178722A JP2017054370A (ja) 2015-09-10 2015-09-10 電子買物券発行システム及び電子買物券発行方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178722A JP2017054370A (ja) 2015-09-10 2015-09-10 電子買物券発行システム及び電子買物券発行方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017054370A true JP2017054370A (ja) 2017-03-16

Family

ID=58316738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178722A Pending JP2017054370A (ja) 2015-09-10 2015-09-10 電子買物券発行システム及び電子買物券発行方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017054370A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021171245A (ja) * 2020-04-23 2021-11-01 旭精工株式会社 自動サービス機器用サーバー管理型ポイント管理システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333136A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Csk Corp Icカードの利用方法及びicカードの利用システム
JPH09106481A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Mitsubishi Electric Corp 自動発券機
JP2002189970A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Hitachi Ltd 電子ポイント管理システム
JP2003296820A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Ichihime Shoji:Kk 取引ポイント精算システム
JP2004342009A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Dainippon Printing Co Ltd 商品券の発行方法及びシステムと商品券の発行プログラム及びそれを記録した記録媒体
JP2009145984A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Hitachi Ltd 金券付加サービス提供システム、金券付加サービス提供方法、および金券付加サービス提供プログラム
JP2012014468A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Rakuten Inc 売上管理システム、売上管理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP2013134652A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Teraoka Seiko Co Ltd Posシステム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333136A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Csk Corp Icカードの利用方法及びicカードの利用システム
JPH09106481A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Mitsubishi Electric Corp 自動発券機
JP2002189970A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Hitachi Ltd 電子ポイント管理システム
JP2003296820A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Ichihime Shoji:Kk 取引ポイント精算システム
JP2004342009A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Dainippon Printing Co Ltd 商品券の発行方法及びシステムと商品券の発行プログラム及びそれを記録した記録媒体
JP2009145984A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Hitachi Ltd 金券付加サービス提供システム、金券付加サービス提供方法、および金券付加サービス提供プログラム
JP2012014468A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Rakuten Inc 売上管理システム、売上管理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP2013134652A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Teraoka Seiko Co Ltd Posシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021171245A (ja) * 2020-04-23 2021-11-01 旭精工株式会社 自動サービス機器用サーバー管理型ポイント管理システム
JP7265778B2 (ja) 2020-04-23 2023-04-27 旭精工株式会社 自動サービス機器用サーバー管理型ポイント管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040054712A (ko) 자동 거래 장치에 의한 광고 제공 방법
JP2005070935A (ja) 推定口座残高参照システム、推定口座残高参照方法及びそのプログラム
KR100806587B1 (ko) 신용카드 결제 방법
US20130185126A1 (en) Online promotional systems and method
JP2017054370A (ja) 電子買物券発行システム及び電子買物券発行方法
JP6156802B2 (ja) 領収書発行装置及び領収書発行方法
JP5119130B2 (ja) ポイントの管理方法、およびポイントの管理システム
KR100806570B1 (ko) 인터넷을 통한 신용카드 결제 서버
JP7340674B1 (ja) 決済サーバおよび決済方法
KR101280606B1 (ko) 복권 발급 기능을 가지는 결제 대행 시스템 및 그 동작 방법
KR100988867B1 (ko) 가맹점의 카드 매출 입금내역 정보 제공서버
KR100865674B1 (ko) 대표가맹점 번호를 이용한 신용카드 결제 방법
KR102066341B1 (ko) 전자화폐의 신용 유통 시스템 및 그 방법
JP6979677B2 (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP2017078955A (ja) プレミアム付与システム及びプレミアム付与方法
JP2017004082A (ja) ポイント充当システム及びポイント充当方法
JP2022010142A (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
KR100902788B1 (ko) 정기 분할 자동 결제처리 방법
KR100920458B1 (ko) 정기분할납부 처리 시스템
KR100806588B1 (ko) 카드사 가맹점번호 등록방법
KR20190101932A (ko) 신용카드 거래를 이용하여 신용카드 상품권을 운용하는 시스템 및 방법
KR20200003774A (ko) 신용카드 거래를 이용하여 신용카드 상품권을 운용하는 시스템 및 방법
KR20080042064A (ko) 결제승인 중계처리 방법
JP2001229460A (ja) ポイントサービスシステム及びポイントサービス方法
KR20040107304A (ko) 자선형 상품권을 판매하는 상품권 판매 서비스 시스템 및그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190827