JP2017053912A - 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017053912A
JP2017053912A JP2015176064A JP2015176064A JP2017053912A JP 2017053912 A JP2017053912 A JP 2017053912A JP 2015176064 A JP2015176064 A JP 2015176064A JP 2015176064 A JP2015176064 A JP 2015176064A JP 2017053912 A JP2017053912 A JP 2017053912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
image
region
transfer
carrying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015176064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6685676B2 (ja
Inventor
砂原 賢
Ken Sunahara
賢 砂原
誠 ▲徳▼留
誠 ▲徳▼留
Makoto Tokutome
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015176064A priority Critical patent/JP6685676B2/ja
Priority to US15/253,400 priority patent/US9915892B2/en
Priority to CN201610800816.1A priority patent/CN106502068B/zh
Publication of JP2017053912A publication Critical patent/JP2017053912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685676B2 publication Critical patent/JP6685676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0907Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush with bias voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner

Abstract

【課題】 接触帯電部材が汚れることを低減することが求められている。【解決手段】 担持領域の長手方向の両端部又は開口の長手方向の両端部は、それぞれ転写バイアス印加可能領域の長手方向の端部よりも外側に位置するように構成する画像形成装置などを提供する。【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真方式を採用する現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関する。
電子写真方式を採用するレーザビームプリンタや複写機などの画像形成装置は、まず帯電手段により一様に感光ドラムを帯電する。そして、帯電させた感光ドラム上に、画像情報に対応した光(レーザ光など)を照射することで静電潜像を形成する。その後、この静電潜像に現像装置の現像剤担持体から現像剤を供給して現像剤像として顕像化させる。更に、感光ドラム上の現像剤像を、紙に代表される記録材へ転写することで、記録材上に画像を形成している。
感光ドラムを帯電する帯電手段としては、従来コロナ帯電方式が主にもちいられていた。最近では、電源の低圧化が可能で、オゾン発生が低減できる帯電ローラに代表される接触帯電方式が用いられるようになってきている。
また、クリーニングに関しては、転写されず感光ドラム上に残留したトナー(または現像剤)を、クリーニング装置により感光ドラムの表面から除去し、装置内に廃トナーとして溜める構成を採るのが一般的である。しかし、環境保全、資源の有効利用、装置の小型化などの観点から廃トナーが出ないことが望ましい。そこで、記録材に転写されず感光ドラム上に残留した転写残トナーを現像装置において現像と同時クリーニングする方式が提案されている。これにより、感光ドラム上の転写残トナーが現像装置に回収され、再利用することが可能になる。このような方式はクリーナレス方式として知られている(特許文献1)。
特登録4510493号公報
しかし、クリーナレス方式の画像形成装置において、接触帯電部材を用いる場合には、転写位置を通過した後に感光ドラム上に残留しているトナーが接触帯電部材に付着することがある。これにより接触帯電部材の汚れが画像形成に影響を及ぼす恐れがある。
そこで、本発明は、接触帯電部材の汚れを低減できる構成を提供することを目的とする。
そこで、本発明は、
像担持体と、
前記像担持体と接触し、前記像担持体の表面を帯電する帯電部材と、
前記像担持体上に形成された現像剤像を記録材に転写した後に前記像担持体上に残留した現像剤を回収する現像剤担持体と、
前記現像剤像を転写材に転写する転写部材と、を有し、
前記現像剤担持体は、現像剤を担持する担持領域を有し、
前記像担持体は、転写バイアスを印加することが可能な転写バイアス印加可能領域を有し、
前記担持領域の長手方向の両端部は、それぞれ前記転写バイアス印加可能領域の長手方向の端部よりも外側に位置する画像形成装置を提供するものである。
また、本発明は、
像担持体と、
前記像担持体と接触し、前記像担持体の表面を帯電する帯電部材と、
現像剤を担持する現像剤担持体と収容した現像剤を前記現像剤担持体に供給するための開口とを有し、前記像担持体上に形成された現像剤像を記録材に転写した後に前記像担持体上に残留した現像剤を回収する現像装置と、
前記現像剤像を転写材に転写する転写部材と、を有し、
前記像担持体は、転写バイアスを印加することが可能な転写バイアス印加可能領域を有し、
前記開口の長手方向の両端部は、それぞれ前記転写バイアス印加可能領域の長手方向の端部よりも外側に位置する画像形成装置を提供するものである。
また、本発明は、
像担持体上に形成された現像剤像を記録材に転写した後に前記像担持体上に残留した現像剤を回収する現像装置であって
現像剤を担持する担持領域を有する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体に供給する現像剤を収容する枠体と、を備え、
前記担持領域の長手方向の両端部は、それぞれ転写バイアスを印加することが可能な転写バイアス印加可能領域の端部よりも外側に位置する現像装置を提供するものである。
また、本発明は、
像担持体上に形成された現像剤像を記録材に転写した後に前記像担持体上に残留した現像剤を回収する現像装置であって、
現像剤を担持する現像剤担持体と、
開口を有し前記現像剤担持体に供給する現像剤を収容する枠体と、を備え、
前記開口の長手方向の両端部は、それぞれ転写バイアスを印加することが可能な転写バイアス印加可能領域の端部よりも外側に位置する現像装置を提供するものである。
さらに、本発明は、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置を提供するものである。
本発明によれば、接触帯電部材の汚れを低減することが可能になる。
実施例1の帯電ローラ、現像スリーブ、感光ドラム、転写ローラの長手方向位置関係を示した図である。 実施例1の画像形成装置の断面図である。 転写通過後のトナーが帯電通過により正規極性に帯電され、現像剤担持体で回収される様子を示した図である。 帯電ローラを感光ドラムに対し周速差をもって駆動させる構成を説明した図である。 現像室の現像開口とその長手幅、端部シールなどを説明した図である。 現像室に現像剤担持体と現像ブレードを取り付けた際の現像剤担持体上の現像剤コート幅などを説明した図である。 実施例1に対する比較例の帯電ローラ、現像スリーブ、感光ドラム、転写ローラの長手方向の位置関係を示した図である。 実施例1の変形例として磁界発生部材の長手幅、転写ローラの長手方向の位置関係を示した図である。 実施例2の画像形成装置の断面図を示した図である。 現像室に現像剤担持体、現像ブレード、供給部材を取り付けた際の配置を示した図である。 実施例2の帯電ローラ、現像剤担持体、供給部材、感光ドラム、転写ローラの長手方向の位置関係を示した図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
本明細書では、プロセスカートリッジとは、少なくとも像担持体を有するものをいう。多くの場合、帯電手段、現像手段またはクリーニング手段と像担持体とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置本体に対して着脱可能とするものをいう。
装置本体とは、画像形成装置の構成から少なくともプロセスカートリッジを除いた装置構成部分のことである。なお、現像装置が単独で装置本体に着脱可能な構成としても良く、その場合は、画像形成装置の構成から現像装置を除いた装置構成部分を装置本体とする。
現像装置とは、少なくとも現像剤担持体を有するものをいう。多くの場合、現像剤担持体、それを支持する現像枠体、それに関わる部品と、を一体化し、画像形成装置の装置本体に着脱可能にしたものをいう。
本実施例では、磁性一成分現像剤を用いて現像同時回収(いわゆるクリーナレスシステム)を行う画像形成装置を用いて説明を行う。
ここで、クリーナレスシステムとは、感光ドラムなどの像担持体上に形成された現像剤像を記録材に転写した後に像担持体上に残留した現像剤を現像剤担持体で回収するシステムのことをいう。その一形態として現像剤担持体で静電像に対する現像と残現像剤の回収を同時に行う形態である。
転写後に像担持体表面が現像剤担持体に対向する位置に到達するまでに、クリーニング装置が配置され、像担持体表面がクリーニングされる構成はクリーナレスシステムには含まない。
(画像形成装置の構成)
まず、現像同時回収を行う画像形成装置について図2を用いて説明する。
本実施例に係る画像形成装置は、主に像担持体としての感光ドラム1、帯電手段としての帯電ローラ2、現像装置3、露光手段としてのレーザビームスキャナ4、転写部材としての転写ローラ5、定着装置6を備えている。
本実施例では、感光ドラム1、帯電ローラ2、現像装置3等をカートリッジ化したプロセスカートリッジを着脱可能に備えている。
本実施例の感光ドラム1は、φ24mmの負極性のOPC感光体である。この感光ドラム1は、図2中の矢印R1方向に周速度(プロセススピード、印字速度)100mm/secで回転可能に設けられる。以下、感光ドラム1の回転軸方向を長手方向とする。
帯電ローラ2は、感光ドラム1の表面を帯電する。帯電ローラ2は、導電性の弾性ローラであり、芯金2aと、芯金2aを覆う導電性弾性層2bとを有する。帯電ローラ2は、感光ドラム1に所定の押圧力で圧接している。感光ドラム1の表面のうち帯電ローラ2に圧接される部分を帯電部cとする。また、帯電ローラ2は感光ドラム1の回転に伴い駆動回転する。
また、本実施例に係る画像形成装置は、帯電ローラ2に帯電バイアスを印加する帯電電源を有している。帯電電源は、帯電ローラ2の芯金2aに直流電圧を印加する。この直流電圧は、感光ドラム1の表面電位と帯電ローラ2の電位の電位差が、放電開始電圧以上となるような値に設定されており、具体的には帯電バイアスとして−1300Vの直流電圧が帯電電源より印加されている。このとき、感光ドラム1の表面電位(暗部電位)は−700Vに一様に帯電されている。
レーザビームスキャナ4は、レーザダイオード、ポリゴンミラー等を有している。このレーザビームスキャナ4は、目的の画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応して強度変調されたレーザ光Fを出力し、該レーザ光Fで帯電された感光ドラム1の表面を走査露光する。レーザ光Fによって感光ドラム1の表面を全面露光した場合、感光ドラム1の表面電位(露光部電位:VL)が−150Vとなるように、レーザビームスキャナ4のレーザパワーは調整されている。
現像装置3は、第1枠体3Aによって構成される現像室301と、第2枠体3Bによって構成されるトナー収容室300と、を有しており、現像室301とトナー収容室300を連通する供給開口Qが形成されている。さらに、現像室301には、感光ドラム1と対向する側に不図示の現像開口Sが設けられている。現像開口Sに対応するように、現像剤担持体としての現像スリーブ31と、規制部材としての規制ブレード33とが取り付けられている。トナー収容室300には現像剤としての磁性トナーtが収容されており、さらにこの磁性トナーtを搬送するために搬送部材30を備える。
現像剤担持体34である現像スリーブ31は、アルミ素管の表面に導電性の弾性層を設け、素管の内部には、磁界発生部材であるマグネットローラ32を所定の位置に固定させて内包させる構成としている。
規制ブレード33は、支持板金にSUS板を固定し、現像スリーブ31に当接する。
搬送部材30は、中心軸を樹脂の剛体で形成し、その軸に可撓性のシート部材(ここではPET(ポリエチレンテレフタラート)を用いた)を固定する構成としている。シート部材の先端は、回転しながら容器との干渉で撓んで変形し、現像開口Sに到達した時にシートの撓みが解放されることで、トナーを収容室300から現像室301へ送り込む役割を果たしている。
現像室301に送り込まれた磁性トナーtは、現像スリーブ31に内包された磁界発生部材であるマグネットローラ32の磁力によって現像スリーブ31の表面に引きつけられる。規制ブレードとの当接部を通過した磁性トナーtが現像スリーブ31表面にコートされた領域を現像剤担持領域Dと称する。磁性トナーtは一定の摩擦帯電を帯びており、ネガ極性に帯電している。そして、磁性トナーtは、現像バイアス印加電源により現像スリーブ31と感光ドラム1との間に印加された現像バイアスにより現像部aにおいて感光ドラム1上の静電潜像を顕像化する。本実施例において、現像バイアスは−350Vに設定している。なお、現像部aとは、感光ドラム1の表面のうち現像スリーブ31と対向する領域であって、現像スリーブ31によって現像剤が供給される領域である。
図5は、現像室301に現像スリーブ31、現像ブレード33が取り付けられる前の様子を示した斜視図である。図中の太線部は現像開口Sであり、感光ドラムに対向して配置されている。現像開口Sに対向して、トナー収容室300と連通する供給開口Q(多くの部分が点線)が設けられている。現像開口Sは、現像スリーブ31が取り付けられる領域である。現像開口Sの外側には端部シール41が配置されており、現像室301からトナーが漏れないように封止している。また現像室301の長手方向端部には壁42が設けられている。現像開口Sの長手方向の幅をLkとする。
図6は、現像室301に現像スリーブ31、現像ブレード33が取り付けられた後の様子を示した斜視図である。現像スリーブ31上で、現像開口Sと対向する領域は現像室からトナーが供給されるので先に説明した現像剤担持領域Dとなる。一方、現像剤担持体に端部シール41が当接する領域は封止されるためトナーが供給されない。トナーがコートされる現像剤担持領域Dの長手方向の長さをLdとする。本実施例では、現像開口Sの長手方向の長さLkと現像剤担持領域の長手方向の長さLdは同じである。
転写部材として中抵抗の転写ローラ5があり、感光ドラム1に所定に圧接させて設けられている。本実施例の転写ローラ5は、芯金5aと、芯金5aを覆う中抵抗発泡層5bとで構成されている。ローラ抵抗値は5×10^8Ωのものを用いた。+2000Vの電圧を芯金5aに印加し、感光ドラム1上に形成されたトナー像の転写材としての紙Pへの転写を行なった。図2に示すように、感光ドラム1の表面の転写ローラ5に圧接される部分を転写部bとする。
ここで、転写部材に電圧が印加され、その影響が感光ドラムにおよぶ範囲を、転写部材の転写バイアス印加可能領域とする。転写バイアス印加可能領域は、感光ドラム1の転写部bと対向する位置にある。また、転写バイアス印加可能領域の長手方向の長さは、概ね転写ローラの発泡層の幅と同じになる。
定着装置6は、転写部bを通過してトナー像が転写された紙Pを加熱・加圧することにより、トナー像を紙Pに定着させる。その後、トナー像が定着された紙Pは装置外へ排出される。
(画像形成プロセス)
次に、図2を参照して、画像形成プロセスの概要について説明する。まず、プリント信号が画像形成装置本体のコントローラに入力されると、画像形成装置は画像形成動作を開始する。そして、所定のタイミングで各駆動部が動き出し電圧が印加される。回転駆動された感光ドラム1は、帯電ローラ2によって一様に帯電される。一様に帯電された感光ドラム1は、レーザビームスキャナ4からのレーザ光Fにより露光され、その表面に静電潜像が形成される。その後、この静電潜像は、現像ローラ31によってトナーが供給されて、トナー像として可視化される。
一方、紙Pは、被転写材収容部70から被転写材供給ユニット71により分離給送され、感光ドラム1へのトナー像の形成タイミングとの同期をとり、転写部bへと、紙Pを送り出す。こうして、可視化された感光ドラム1上のトナー像は、転写ローラ5の作用によって紙Pに転写される。トナー像を転写された被転写材としての紙Pは、定着装置6に搬送される。ここで、紙P上の未定着のトナー像は、熱、圧力によって紙Pに定着される。その後、紙Pは排出ローラなどにより機外に排紙される。
(クリーナレスシステムにおける帯電ローラ汚れの低減について)
次に、本実施例における、クリーナレスシステムについて図3を用いて詳細に説明する。本実施例では、転写されずに感光ドラム1上に残留した転写残トナーを感光ドラム1上から除去するクリーニング部材を設けない、いわゆるクリーナレスシステムを採用している。
転写工程後に感光ドラム1上に残った転写残トナーは、先に述べた転写のプリントバイアスの印加を受け、正極性に帯電する(図3のトナー61)。しかし、感光ドラム1表面が帯電ローラとの帯電部cに達する直前に空隙部における放電62によって、負極性に帯電する(図3のトナー63)。この時、感光ドラム1表面は、−700Vに帯電される。負極性に帯電した転写残トナーは、帯電部cにおいて電位差の関係(感光ドラム表面電位=−700V、帯電ローラ電位=−1300V)で帯電ローラ2には付着せず通過する。
帯電部cを通過し負極性化された転写残トナーは、感光ドラム1の表面のうちレーザ光が照射されるレーザ照射位置dに到達する。転写残トナーは露光手段のレーザ光を遮蔽するほど多くないため、感光ドラム1上の静電潜像を作像する工程に影響しない。レーザ照射位置dを通過したトナーのうち非露光部(レーザ照射を受けていない感光ドラム表面)のトナーは、現像部aにおいて、現像スリーブに回収される。これは、感光ドラム1の非画像部の表面電位−700Vで、現像スリーブ31に印加された現像バイアス−350Vであるためである。この電位差によってトナーが感光ドラム表面から現像スリーブ31表面に移動し、現像装置で回収される。
一方、レーザ照射位置dを通過したトナーのうち露光部(レーザ照射を受けた感光ドラム表面)のトナーは、静電力的には回収されずにそのまま感光ドラム1上に存在し続ける。しかし、一部のトナーは、現像スリーブ31と感光ドラム1の周速差による物理的な力で現像装置に回収されることもある。このように紙Pに転写されずに感光ドラム1上に残ったトナーは、概ね現像装置3に回収される。そして、現像装置3に回収されたトナーは、現像装置3内に残っているトナーと混合され再び使用される。
本実施例では、ニップ部の放電だけで負極性化しきれなかった転写残トナーの帯電極性についても確実に負極性にし、帯電部cを通過させるために、帯電ローラ2を感光ドラム1と所定の周速差を設け駆動回転させている。この構成を図4に示した。
帯電ローラ2の芯金2aに帯電ローラギア71が設けられており、帯電ローラギアは感光ドラム端部に設けられたドラムギア72と係合させる構成を用いた。よって、感光ドラム1が回転駆動するのに伴って、帯電ローラ2も周速差をもって回転駆動する。帯電ローラ2の表面の周速は、感光ドラム1表面の周速に対して115%になるように設定した。
周速差を設けることにより、感光ドラム1上のトナーと帯電ローラ2との間に摺擦が生じ、転写残トナーを負極性にさせることが可能となる。これによっても帯電ローラ2へのトナーの付着を低減する効果がある。
以上説明したように、帯電ローラのニップ部に突入する直前の放電と、感光ドラムと帯電ローラの周速差による摺擦により、帯電ローラのニップ直前で感光ドラム上に残留したトナーを負極性化する。これにより、クリーナレスシステムにおける帯電ローラの汚れを低減している。
しかしながら、以下のような時にクリーナレスシステムにおいて帯電ローラが汚れてしまうことがあった。
1.かぶりトナーの量が多い
2.トナーの極性を負極性にできない
(帯電部材の端部でかぶりが多いメカニズム)
本出願人らの検討により、帯電部材の端部に対応する感光ドラムの端部でトナーが先の2つの要因を満たしやすいことが判明した。
まず、かぶりトナーが端部に多くなるメカニズムについて説明する。
図6に示す規制部材近傍のトナーのうち、中央部に対しては、画像形成が行われることでトナーが消費される。そして、その消費された分のトナーは、トナー供給室から新たなトナーが供給される。規制部材の規制も中央部においては安定していることから、現像スリーブ上で安定したコート層が形成し続ける。
一方、端部については、現像室内の長手方向端部の壁42でトナーの動きそのものが制限されている。さらに、トナーが消費されにくいために新たなトナーとの入れ替わりが起こりにくい。このため、トナーの劣化が中央よりも先に進行しやすい。
さらに、現像剤規制部材の端部も、中央部に比べると当接圧が逃げ気味になったり(当接圧が変化しやすく)、端部シールとの間で隙間が生じたりと、端部においては現像剤の規制も不安定になりやすい傾向がある。
以上より、端部では、中央部に比べて、劣化したトナー量が多くなるため、かぶりトナーの量が多くなりやすい。
(転写バイアス印加可能な長手幅とかぶりトナーの極性)
端部かぶりトナーの極性が、転写バイアス印加有り無しで変化するメカニズムについて説明する。
本実施例での現像剤担持領域の長さLdと転写バイアス印加可能領域の長さLt1などの関係を図1に示した。ここで、現像剤担持領域は、現像剤担持体上でトナーがコートされる幅Ldである。また、転写バイアス印加可能領域は、感光ドラム1に対して、転写ローラで転写バイアスが印加可能な領域のことである。本実施例では、現像剤担持領域の長手方向の長さLdは、転写バイアス印加可能領域の長手方向の長さLt1より長くした構成を採用している。つまり、現像剤担持領域の長手方向の両端部は、中央の点線Cから見ると、それぞれ転写バイアス印加可能領域の長手方向の端部よりも外側に位置する。また、マグネットローラの磁界が発生する幅であるマグネットローラ上の磁界発生幅Lmは、トナーコート幅Ldよりも広いものとした。
なお、帯電ローラが感光ドラム表面に当接する帯電領域(感光ドラム表面の帯電部cと対向する領域)の幅をLcとしている。帯電領域の幅Lcは、帯電されない部分にトナーが現像されるのを防ぐため、Ldよりも大きく取るのが普通である。
ここでは、Lc=240mm、Ld(現像剤担持領域)=226mm、Lt1(転写バイアス印加可能領域)=220mm、Lm=230とした。現像剤担持体領域の一端から同じ側の転写印加可能領域の一端までの距離は3mm(Ld−Lt1=226−220=(両端で)6mm)となる。なお、図1では、印字する紙Pとしてレターサイズ(幅Lp=216mm)の幅を合わせて示した。
図1を用いて本実施例の効果について説明する。
現像剤担持領域の端部のトナーが端部かぶりトナーとして感光ドラム1上に転移する。
感光ドラム1上で端部かぶりトナーが存在する領域51は、図1からもわかるように転写手段たる転写ローラ5と対向しないので、転写バイアスの影響を受けない。よって、端部かぶりトナーの帯電量は、転写手段の対向部を通過した後も現像された後とほぼ同等のまま変化しない。この感光ドラム上に現像された端部かぶりトナーは、正極性や負極性のどちらもあるがゼロ近傍に帯電したトナーとして感光ドラム1上に存在する。
端部でのかぶりトナーは先に説明した通り、中央に比べて多いが、帯電量はゼロ近傍であるので、帯電部c直前の空隙での放電と、感光ドラムと帯電ローラの周速差による摺擦により、正規極性の負極性に帯電できる。
よって帯電ローラ2にトナーが付着することは無く、現像装置でトナーを回収することが可能になる。
本実施例と比較するために、図7に比較例の構成を示す。図7で比較例での現像剤担持領域と転写バイアス印加可能領域の関係を示す。
現像剤担持領域の長手方向の幅Ldは、転写バイアス印加可能領域の幅Lt2より短くして構成とした。つまり、現像剤担持領域の長手方向の両端部は、それぞれ前記転写バイアス印加可能領域の長手方向の端部よりも内側に位置する。なお、本実施1と比較例の現像剤担持領域の幅はLdで全く同じものとしている。
ここでは、Lc=240mm、Ld=226mm、Lt2(転写バイアス印加可能領域)=232mmとした。転写バイアス印加可能領域の長手方向の一端から現像剤担持領域の一端までの距離は3mm(Lt2−Ld=232mm−226mm=(両端で)6mm)となる。印字する紙Pは、実施例1と同じくレターサイズ(幅Lp=216mm)のものとした。
比較例について図7を用いて、さらに詳しく説明する。
感光ドラム1上に端部かぶりトナーが存在する領域52は、図7からも判るように転写ローラ10と対向する。
よって、画像形成動作が行われると、端部かぶりトナーに転写バイアス(またはプリントバイアス)である正極性の強バイアスが印加され、トナーは正極性に帯電する。
転写部で端部かぶりトナーを多く正極性に帯電してしまうと、正極性にされた端部かぶりトナーを保持する像担持体表面が帯電ローラニップ部へ突入する直前の放電で、すべてを負極性化することが難しい。さらに、その像担持体表面が帯電ローラと摺擦する位置に移動し、感光ドラムと帯電ローラとの周速差による摺擦をもってしても、全てを負極性化することが難しくなる。
よって、比較例においては帯電ローラへのトナー付着が、感光ドラムの端部かぶり発生位置(端部かぶりトナーが存在する領域52)に対応して発生した。
一方、同じように転写の転写バイアスが印加される画像中央(点線C)にも、かぶりトナーや正極性に帯電した転写残トナーがある。しかし、端部に比べて、それらのトナー量が多くないため、ほぼ全てのトナー負極性化が行えるため、帯電ローラへの付着も発生しなかった。
以上より、量が多くなる端部のかぶりトナーに対し、転写バイアスが印加されないようにする構成にすることで、多くのかぶりトナーが正極性化せず、接触帯電部材への付着が起こりにくいようにできる。
(本実施例の効果確認)
実際に、現像同時回収を行う画像形成装置で3000枚の印字テストを本実施例と比較例との構成において実施した。
帯電ローラへのトナー付着に関しては、200枚印字毎に帯電ローラの表面を観察し、表面への付着が確認できたところで、帯電ローラ上に付着が発生したと判定した。
帯電ローラ上のトナー付着が悪化していくと、感光ドラム1の表面を帯電できなくなり、さらに感光ドラム上にかぶりトナーが増え、徐々にかぶりトナーの領域が広がってくる。さらに悪化すると、画像形成領域の端部にまでかぶりトナーが確認出来るようになってくる。
そこで、紙上で端部の汚れを現認できたところで、紙上発生と判定した。
ここで、画像形成領域とは、印字するメディア上において画像が形成される範囲であり、確実に転写バイアスが印加される必要がある領域である。そこで、本実施例の画像形成領域は、レターサイズの画像進行方向(または記録材移動方向)に対し垂直な方向の幅216mmに対し記録材全域に転写できるように220mmに設定した。
それぞれ、本実施例と比較例で発生したタイミングを表1に示した。
Figure 2017053912
実際に、本実施例では紙上への発生はなく、帯電ローラの汚れもほぼ発生しなかった。これに対し、比較例では、帯電ローラの汚れが本実施例に比べレベルが悪く、実際3000枚より前で帯電ローラに付着する汚れにより画像形成に影響が発生してしまっていることがわかる。
以上から、本実施例の構成が比較例に比べて優れていることが実際に確認された。
ここで、本実施例では、現像剤担持領域の幅に対して、転写ローラ端部(転写バイアス印加可能領域の端部)との距離(Ld−Lt1)/2を片側3mmとした。しかし、必要な距離はトナーやトナーの規制などの条件によって変わってくるものであり、この値に捉われるものではない。
本実施例においては、現像剤担持領域と、転写バイアス印加可能領域の長手幅の関係を規定したが、現像剤担持領域の幅では無く現像開口Sの長手方向の幅Lkで規定しても良い。
本実施例の現像剤担持体は、現像スリーブ31である。この現像スリーブ上でトナーがコートされる領域(現像剤担持体領域)のうち、現像スリーブ31内部に内包されるマグネットローラ32の磁界発生領域の長手方向の長さが一致しない。本実施例では、Lm>Ldであるが、Lm<Ldとなる場合が起こり得る。この場合に関しては図8に示した。
一例として、Lc=240mm、Ld=226mm、Lt1=220mmは図1と同じとし、Lm=222mmとしたものである。
マグネットローラ32の磁界発生領域が対向しない領域のトナーのコート状態は磁界発生領域が対向する領域に比べると、磁界によるトナーの供給や規制が行われない。そのため、トナーの入れ替わりが期待できず、規制も不十分である。このことから、このマグネットローラ32の磁界発生領域が対向しない領域は、端部かぶりもより発生しやすい状態である。つまり、現像スリーブ31の現像剤担持領域の幅の内側に転写ローラ10の幅を短くしても、転写ローラ5端部近傍でトナーコートが不安定な領域が転写バイアス印加可能領域と対向する可能性が有る。
よって、図8に示したように、トナーのコート状態が安定するマグネットローラ32の磁界発生領域の長手方向端部より内側に転写ローラ5の端部を配置する。これにより、現像剤担持領域内であって、トナー状態が不安定になりやすい、磁力の影響が小さい(または、ない)領域に、転写バイアスを印加されないようにできる。
よって、マグネットローラの磁界発生領域の長手幅Lmよりも転写ローラの転写バイアスが印加可能な領域の長手幅Lt1を短くすることが望ましい。
本実施例は、非磁性一成分現像剤を用いて現像同時回収(いわゆるクリーナレスシステム)を行う画像形成装置に適用したものである。
(画像形成装置の構成)
実施例1の画像形成装置と異なる部分のみ説明し、ほぼ同じ部分に関しては説明を省略する。本実施例の断面図を図9に示した。
実施例1の図2と異なる点を記す。
現像剤は負帯電性の非磁性一成分現像剤を用いている。
現像剤を担持する現像剤担持体34は芯金に弾性層を形成し、その表面に表面層を形成したローラ構造となっている。そのため、本実施例の現像剤担持体は、現像ローラになる。さらに、その現像剤担持体34に当接し、現像剤担持体に現像剤を供給する現像剤供給部材35が設けられている。
現像剤供給部材35は芯金に発泡体層を形成した構成とし、現像剤担持体に現像剤を供給し、現像されずに残留した現像剤を現像剤担持体34の表面から剥ぎ取っている。
画像形成に伴う動作は、実施例1の画像形成装置と大きく変わるところは無い。
(現像剤供給部材の配置)
図10は、現像室301に現像剤担持体31、現像ブレード33、現像剤供給部材(点線)35が取り付けられた後の様子を示した斜視図である。
第1実施例の図6との違いは、現像開口Sから外部に露出しない側の現像剤担持体34の表面に現像剤供給部材35が当接している点である。
(各種部材の長手幅の関係)
本実施例において、現像剤担持領域(Ld2)、転写バイアス印加可能領域(Lt1)、現像剤供給部材が現像剤担持体に当接する幅(Lrs)を感光ドラムに対する位置関係として示したのが図11である。
現像剤担持体34上で非磁性一成分現像剤の現像剤担持領域の長さLd2、およびに現像剤供給部材35が現像剤担持体に当接する幅(供給部材当接領域)Lrsとする。この場合、現像剤担持領域の長さLd2と供給部材当接領域Lrsは、転写ローラ10で転写バイアスが印加可能な領域(転写バイアス印加可能領域)の長手幅Lt1より長く設計している。
ここで、現像剤担持領域の長手方向の長さLd2と現像剤供給部材と当接する当接領域の長手方向の長さLrsの関係は、Ld2>Lrsとしている。
そのため、現像剤担持体34端部で、現像剤供給部材35が当接していない部分では、現像剤担持体34表面での現像剤の剥ぎ取りとりや現像剤の供給が十分でない状態であり不安定である場合が多い。そのため、Lrs>Lt1とすることで、現像剤のコート状態が不安定な領域のかぶりトナーに転写バイアスが印加されないようにしている。
以上から、端部のかぶりトナーによる帯電ローラ汚れを低減できる。
(他の実施形態)
実施例1では、磁性一成分現像剤であるトナーを用いて説明した。実施例2では、非磁性現像剤であるトナーを用いて説明したがこれに限定されない。構成によっては、二成分でもよい。例えば、キャリアと磁性トナーからなる磁性二成分現像剤を用いることも可能である。
本実施例では、帯電部材は帯電ローラを用いて説明しているが、これに限定されない。帯電部材が像担持体に接触する構成であればよく、例えば、帯電部材がベルト状であってもよい。
本実施例では、転写部材は転写ローラを用いて説明しているが、これに限定されない。例えば、中間転写ベルトを用いる画像形成装置などでは、転写の機能を中間転写ベルトが有する場合もある。
本実施例では、プロセスカートリッジが装置本体に着脱可能に構成することで説明しているが、現像装置が装置本体に着脱可能でもよい。その場合は、像担持体と帯電部材が装置本体に固定する形態もあるし、像担持体と帯電部材とが像担持体カートリッジ(ドラムカートリッジ)を構成していてもよい。この場合、ドラムカートリッジは、現像剤担持体を有する現像装置とは別個に着脱可能である。
1 感光ドラム
2 帯電ローラ
3 現像装置
5 転写ローラ
31 現像スリーブ
34 現像剤担持体
35 供給部材

Claims (12)

  1. 像担持体と、
    前記像担持体と接触し、前記像担持体の表面を帯電する帯電部材と、
    前記像担持体上に形成された現像剤像を記録材に転写した後に前記像担持体上に残留した現像剤を回収する現像剤担持体と、
    前記現像剤像を転写材に転写する転写部材と、を有し、
    前記現像剤担持体は、現像剤を担持する担持領域を有し、
    前記転写部材は、転写バイアスを印加することが可能な転写バイアス印加可能領域を有し、
    前記担持領域の長手方向の両端部は、それぞれ前記転写バイアス印加可能領域の長手方向の端部よりも外側に位置することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記担持領域の長手方向の幅は、前記転写バイアス印加可能領域の長手方向の幅よりも短いことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 像担持体と、
    前記像担持体と接触し、前記像担持体の表面を帯電する帯電部材と、
    現像剤を担持する現像剤担持体と収容した現像剤を前記現像剤担持体に供給するための開口とを有し、前記像担持体上に形成された現像剤像を記録材に転写した後に前記像担持体上に残留した現像剤を回収する現像装置と、
    前記現像剤像を転写材に転写する転写部材と、を有し、
    前記転写部材は、転写バイアスを印加することが可能な転写バイアス印加可能領域を有し、
    前記開口の長手方向の両端部は、それぞれ前記転写バイアス印加可能領域の長手方向の端部よりも外側に位置することを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記開口の長手方向の幅は、前記転写バイアス印加可能領域の長手方向の幅よりも短いことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記現像剤担持体は、現像スリーブであり、前記現像スリーブは、磁界発生部材を内包することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記磁界発生部材の長手方向の両端部は、それぞれ前記転写バイアス印加可能領域の長手方向の端部の外側に位置し、前記担持領域の長手方向の内側に位置することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記現像剤担持体に現像剤を供給するための供給部材を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記帯電部材と前記像担持体とが接触する前記像担持体の帯電領域の長手方向の端部は、前記担持領域の長手方向の端部よりも外側に位置することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記像担持体と前記帯電部材とを有する像担持体カートリッジを有し、
    前記像担持体カートリッジは、前記現像剤担持体とは別に、画像形成装置の装置本体に着脱可能であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 像担持体上に形成された現像剤像を記録材に転写した後に前記像担持体上に残留した現像剤を回収する現像装置であって
    現像剤を担持する担持領域を有する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に供給する現像剤を収容する枠体と、を備え、
    前記担持領域の長手方向の両端部は、それぞれ転写バイアスを印加することが可能な転写バイアス印加可能領域の端部よりも外側に位置することを特徴とする現像装置。
  11. 像担持体上に形成された現像剤像を記録材に転写した後に前記像担持体上に残留した現像剤を回収する現像装置であって、
    現像剤を担持する現像剤担持体と、
    開口を有し前記現像剤担持体に供給する現像剤を収容する枠体と、を備え、
    前記開口の長手方向の両端部は、それぞれ転写バイアスを印加することが可能な転写バイアス印加可能領域の端部よりも外側に位置することを特徴とする現像装置。
  12. 請求項10又は11に記載の現像装置と、
    前記像担持体と、を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2015176064A 2015-09-07 2015-09-07 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Active JP6685676B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176064A JP6685676B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US15/253,400 US9915892B2 (en) 2015-09-07 2016-08-31 Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
CN201610800816.1A CN106502068B (zh) 2015-09-07 2016-09-01 显影设备、处理盒和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015176064A JP6685676B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017053912A true JP2017053912A (ja) 2017-03-16
JP6685676B2 JP6685676B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=58189349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015176064A Active JP6685676B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9915892B2 (ja)
JP (1) JP6685676B2 (ja)
CN (1) CN106502068B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089637A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Oki Data Corp 画像形成装置のトナークリーニング方法
JP2001242684A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002139969A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2004118074A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2004279474A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007156198A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2014112152A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20140348531A1 (en) * 2013-05-22 2014-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1193575A3 (en) * 2000-10-02 2010-03-24 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
US7447454B2 (en) * 2003-10-02 2008-11-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge
JP4510493B2 (ja) 2004-03-29 2010-07-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013186440A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089637A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Oki Data Corp 画像形成装置のトナークリーニング方法
JP2001242684A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002139969A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2004118074A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2004279474A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007156198A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2014112152A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20140348531A1 (en) * 2013-05-22 2014-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9915892B2 (en) 2018-03-13
JP6685676B2 (ja) 2020-04-22
US20170068182A1 (en) 2017-03-09
CN106502068B (zh) 2019-01-22
CN106502068A (zh) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9835973B2 (en) Image forming apparatus having cleaner-less developer system
KR101879912B1 (ko) 화상 형성 장치
JP6604790B2 (ja) 画像形成装置
US9904202B2 (en) Image forming apparatus having potential difference control
JP6634915B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2017054106A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6929714B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2007133024A (ja) 画像形成装置
JP6685676B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CN106502071B (zh) 显影设备、处理盒、以及成像设备
JP5151165B2 (ja) 現像装置
JP2020076867A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP6561658B2 (ja) 画像形成装置
JP5201866B2 (ja) 現像装置
JP2008083417A (ja) 現像方法、現像装置および画像形成方法
JP2008225076A (ja) 画像形成方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
WO2014097593A1 (en) Developing unit and process cartridge
JP2007240595A (ja) 画像形成装置
JP2016156955A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP3530724B2 (ja) 画像形成装置
JP2019159108A (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5333687B2 (ja) 潤滑剤塗布装置及び画像形成装置
JP6187149B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP5655530B2 (ja) 画像形成装置
JP2012242405A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6685676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151