JP2017050741A - 分波器及びモジュール - Google Patents

分波器及びモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2017050741A
JP2017050741A JP2015173245A JP2015173245A JP2017050741A JP 2017050741 A JP2017050741 A JP 2017050741A JP 2015173245 A JP2015173245 A JP 2015173245A JP 2015173245 A JP2015173245 A JP 2015173245A JP 2017050741 A JP2017050741 A JP 2017050741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
longitudinally coupled
acoustic wave
transmission
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015173245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6402080B2 (ja
Inventor
浩史 原
Hiroshi Hara
浩史 原
岡本 泰久
Yasuhisa Okamoto
泰久 岡本
高橋 直樹
Naoki Takahashi
直樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2015173245A priority Critical patent/JP6402080B2/ja
Priority to US15/168,554 priority patent/US10069476B2/en
Publication of JP2017050741A publication Critical patent/JP2017050741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402080B2 publication Critical patent/JP6402080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0566Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers
    • H03H9/0571Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers including bulk acoustic wave [BAW] devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0566Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers
    • H03H9/0576Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements for duplexers including surface acoustic wave [SAW] devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6479Capacitively coupled SAW resonator filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/703Networks using bulk acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】アイソレーション特性を向上させること。【解決手段】アンテナ端子Antと送信端子Txとの間に接続された送信フィルタ10と、前記アンテナ端子と受信端子Rxとの間に接続された受信フィルタ30と、前記送信フィルタ及び前記受信フィルタのうち圧電薄膜共振器で直列共振器S11〜S14及び並列共振器P11〜P13が形成された送信フィルタ10の前記直列共振器に並列に接続され、縦結合型弾性波フィルタ51を含む回路50と、を備え、前記縦結合型弾性波フィルタは、前記送信フィルタ及び前記受信フィルタのうち弾性表面波共振器で形成された受信フィルタ30のチップ31上に設けられた複数のIDT54a、54bで形成されている分波器。【選択図】図5

Description

本発明は、分波器及びモジュールに関する。
近年、携帯電話などの無線通信機器の小型化が進められている。このため、無線通信機器で使用される部品点数を減らすことが検討されている。例えば、送信経路や受信経路の段間フィルタを削除することによって、部品点数を減らすことが検討されている。しかしながら、この場合、分波器のアイソレーション特性を向上させることが求められる。例えば、送信フィルタ及び受信フィルタの少なくとも一方に共振器を並列に接続させることで、アイソレーション特性を向上させることが提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2013−118611号公報 特開2014−82700号公報
送信フィルタ又は受信フィルタが圧電薄膜共振器で形成される場合、特許文献1を参酌すると、圧電薄膜共振器で形成されたフィルタに並列に縦結合型弾性波フィルタを接続させることになる。この場合、縦結合型弾性波フィルタは、圧電薄膜共振器で形成されたフィルタに並列に接続されることから、圧電薄膜共振器で形成されることが考えられる。しかしながら、圧電薄膜共振器で形成された縦結合型弾性波フィルタでは、アイソレーション特性を向上させることは難しい。これは、縦結合型弾性波フィルタの共振周波数を制御することでアイソレーション特性を向上させることができるが、圧電薄膜共振器で形成された縦結合型弾性波フィルタでは共振周波数を制御するのが難しいためである。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、アイソレーション特性を向上させることが可能な分波器及びモジュールを提供することを目的とする。
本発明は、アンテナ端子と1又は複数の送信端子との間に接続された1又は複数の送信フィルタと、前記アンテナ端子と1又は複数の受信端子との間に接続された1又は複数の受信フィルタと、前記1又は複数の送信フィルタ及び前記1又は複数の受信フィルタのうち圧電薄膜共振器で1又は複数の直列共振器及び1又は複数の並列共振器が形成された第1フィルタの前記1又は複数の直列共振器に並列に接続され、縦結合型弾性波フィルタを含む回路と、を備え、前記縦結合型弾性波フィルタは、前記1又は複数の送信フィルタ及び前記1又は複数の受信フィルタのうち弾性表面波共振器で形成された第2フィルタのチップ上に設けられた複数のIDTで形成されていることを特徴とする分波器である。本発明によれば、アイソレーション特性を向上させることができる。
上記構成において、前記第1フィルタのチップと前記第2フィルタの前記チップは、パッケージ基板上に隣り合って実装され、前記回路は、前記パッケージ基板に設けられた配線を介して、前記第1フィルタの前記1又は複数の直列共振器に並列に接続されている構成とすることができる。
上記構成において、前記回路は、前記縦結合型弾性波フィルタの入力側及び出力側の少なくとも一方に、前記縦結合型弾性波フィルタに直列に接続されたキャパシタを含み、前記キャパシタは、前記第2フィルタの前記チップ上に設けられた櫛型電極で形成されている構成とすることができる。
上記構成において、前記回路は、前記縦結合型弾性波フィルタの入力側及び出力側の少なくとも一方に、前記縦結合型弾性波フィルタに直列に接続されたキャパシタを含み、前記キャパシタは、下部配線と上部配線とで誘電体膜を挟んだ構造である構成とすることができる。
上記構成において、前記キャパシタは、前記第2フィルタの前記チップ上に設けられ、前記下部配線又は前記上部配線は、前記縦結合型弾性波フィルタの前記複数のIDTと同じ材料且つ同じ膜厚を有する構成とすることができる。
上記構成において、前記キャパシタは、前記第1フィルタのチップ上に設けられ、前記下部配線、前記誘電体膜、及び前記上部配線はそれぞれ、前記圧電薄膜共振器の下部電極、圧電体膜、及び上部電極と同じ材料且つ同じ膜厚を有する構成とすることができる。
上記構成において、前記回路は、前記縦結合型弾性波フィルタの入力側及び出力側の少なくとも一方に、前記縦結合型弾性波フィルタに直列に接続されたキャパシタを含み、前記キャパシタは、前記1又は複数の送信フィルタ及び前記1又は複数の受信フィルタが実装されたパッケージ基板に設けられている構成とすることができる。
上記構成において、前記回路は、第1ノード及び第2ノードに接続することによって、前記第1フィルタの前記1又は複数の直列共振器に並列に接続され、前記縦結合型弾性波フィルタの前記複数のIDTのうちの1つは前記第1ノードに接続され、他の1つは前記第2ノードに接続されている構成とすることができる。
本発明は、上記のいずれかに記載の分波器を備えることを特徴とするモジュールである。
本発明によれば、アイソレーション特性を向上させることができる。
図1は、実施例1に係るデュプレクサを示す図である。 図2(a)は、送信フィルタが形成されたチップの上面図、図2(b)は、図2(a)のA−A間の断面図である。 図3は、受信フィルタが形成されたチップの上面図である。 図4は、チップが実装されるパッケージ基板のダイアタッチ層の上面図である。 図5は、チップがダイアタッチ層にフリップチップ実装された状態を示す図である。 図6(a)から図6(f)は、回路の他の例を示す図である。 図7は、実施例1の変形例1に係るデュプレクサを示す図である。 図8は、実施例1の変形例2に係るデュプレクサを示す図である。 図9は、実施例1の変形例3に係るクワッドプレクサを示す図である。 図10(a)及び図10(b)は、シミュレーションの結果を示す図(その1)である。 図11(a)及び図11(b)は、シミュレーションの結果を示す図(その2)である。 図12は、実施例2のデュプレクサの送信フィルタが形成されたチップと受信フィルタが形成されたチップとがダイアタッチ層にフリップチップ実装された状態を示す図である。 図13(a)は、図12のキャパシタの破線領域を拡大した上面図であり、図13(b)は、図13(a)のA−A間の断面図である。 図14は、実施例3のデュプレクサの送信フィルタが形成されたチップと受信フィルタが形成されたチップとがダイアタッチ層にフリップチップ実装された状態を示す図である。 図15は、図14のA−A間の断面図である。 図16(a)は、実施例4のデュプレクサの送信フィルタが形成されたチップの上面図、図16(b)は、実施例4のデュプレクサの受信フィルタが形成されたチップの上面図である。 図17(a)は、チップが実装されるパッケージ基板のダイアタッチ層の上面図、図17(b)は、図17(a)の破線領域の拡大図である。 図18は、実施例5に係るモジュールを含む移動体通信機を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
図1は、実施例1に係るデュプレクサ100を示す図である。図1のように、実施例1のデュプレクサ100は、送信フィルタ10、受信フィルタ30、及び回路50を備える。送信フィルタ10は、アンテナ端子Antと送信端子Txとの間に接続されている。受信フィルタ30は、アンテナ端子Antと受信端子Rxとの間に接続されている。回路50は、送信フィルタ10に並列に接続されている。
送信フィルタ10は、アンテナ端子Antと送信端子Txとの間に直列に接続された1又は複数の直列共振器S11〜S14と並列に接続された1又は複数の並列共振器P11〜P13とを備えるラダー型フィルタである。直列共振器S11〜S14及び並列共振器P11〜P13は、圧電薄膜共振器である。
受信フィルタ30は、アンテナ端子Antと受信端子Rxとの間に直列に接続された1又は複数の直列共振器S21〜S24と並列に接続された1又は複数の並列共振器P21〜P23とを備えるラダー型フィルタである。直列共振器S21〜S24及び並列共振器P21〜P23は、弾性表面波共振器である。なお、弾性表面波共振器は、弾性境界波共振器及びラブ波共振器であってもよい。すなわち、特許請求の範囲における弾性表面波共振器は、広義の弾性表面波共振器であって、弾性境界波共振器及びラブ波共振器を含むものである。
送信フィルタ10は、送信端子Txへ入力された信号のうち送信帯域の信号を送信信号としてアンテナ端子Antに通過させ、他の周波数の信号を抑圧する。受信フィルタ30は、アンテナ端子Antへ入力された信号のうち受信帯域の信号を受信信号として受信端子Rxに通過させ、他の周波数の信号を抑圧する。
送信信号の全てがアンテナ端子Antから出力されることが理想であるが、送信信号の一部が受信フィルタ30を通過して受信端子Rxから出力されてしまうことがある。同様に、受信信号の全てが受信端子Rxから出力されることが理想ではあるが、受信信号の一部が送信フィルタ10を通過して送信端子Txから出力されてしまうことがある。送信端子Txへ入力された送信信号のうち受信端子Rxに漏れた電力の割合を送信端子−受信端子間のアイソレーションといい、アンテナ端子Antへ入力された受信信号のうち送信端子Txに漏れた電力の割合をアンテナ端子−送信端子間のアイソレーションという。
回路50は、アイソレーション特性を向上させるために設けられている。回路50は、例えば直列共振器S11とアンテナ端子Antとの間のノードN1と、直列共振器S14と送信端子Txとの間のノードN2と、の間に接続されている。すなわち、回路50は、直列共振器S11〜S14に並列に接続されている。回路50は、ノードN1、N2の間に直列に接続された縦結合型弾性波フィルタ51と、縦結合型弾性波フィルタ51の入力側及び出力側で縦結合型弾性波フィルタ51に直列に接続されたキャパシタC1、C2と、を備える。縦結合型弾性波フィルタ51は複数のIDTで形成されていて、複数のIDTのうちの1つはノードN1に接続され、他の1つはノードN2に接続されている。縦結合型弾性波フィルタ51は、例えばダブルモード型弾性表面波フィルタである。
実施例1のデュプレクサ100は、各通信系に対応する。例えば、デュプレクサ100は、バンド7(送信帯域:2500MHz〜2570MHz、受信帯域:2620MHz〜2690MHz)の送信信号及び受信信号を通過させる。この場合、縦結合型弾性波フィルタ51の共振周波数は、例えば2595MHzである。
図2(a)は、送信フィルタ10が形成されたチップ11の上面図、図2(b)は、図2(a)のA−A間の断面図である。なお、図2(a)では、圧電体膜15を透視して図示している。図2(a)のように、チップ11は、例えばシリコン基板などの基板12上に、直列共振器S11〜S14と並列共振器P11〜P13が形成されている。直列共振器S11〜S14は、アンテナパッド20と送信パッド21との間に、下部配線14と上部配線17とを介して直列に接続されている。並列共振器P11は、直列共振器S11、S12の間とグランドパッド22との間に接続されている。同様に、並列共振器P12は、直列共振器S12、S13の間とグランドパッド22との間に接続され、並列共振器P13は、直列共振器S13、S14の間とグランドパッド22との間に接続されている。アンテナパッド20、送信パッド21、及びグランドパッド22上に、バンプ23が形成されている。
図2(b)のように、基板12上に、下部電極13と、下部電極13に接続した下部配線14と、が形成されている。基板12と下部電極13との間には、ドーム状の膨らみを有する空隙19が形成されている。ドーム状の膨らみとは、例えば空隙19の周辺では空隙19の高さが低く、空隙19の中央ほど空隙19の高さが高くなるような形状の膨らみである。下部電極13、下部配線14、及び基板12上に、圧電体膜15が形成されている。圧電体膜15上に、下部電極13と対向する領域(共振領域18)を有する上部電極16と、上部電極16に接続した上部配線17と、が形成されている。共振領域18は、楕円形状を有し(図2(a)参照)、厚み縦振動モードが共振する領域である。直列共振器S11は、下部電極13と圧電体膜15と上部電極16とが積層された構造をしている。なお、共振領域18は、楕円形状である場合に限られず、多角形形状など他の形状の場合でもよい。
下部電極13と下部配線14は、同時に形成されるため、同じ材料且つ同じ膜厚を有する。上部電極16と上部配線17は、同時に形成されるため、同じ材料且つ同じ膜厚を有する。下部電極13、下部配線14、上部電極16、及び上部配線17として、例えばルテニウム、クロム、アルミニウム、チタン、銅、モリブデン、タングステン、タンタル、白金、ロジウム、又はイリジウムなどの単層膜又はこれらの積層膜を用いることができる。圧電体膜15として、例えば窒化アルミニウム膜、酸化亜鉛膜、チタン酸ジルコン酸鉛膜、またはチタン酸鉛膜などを用いることができる。
なお、空隙19は、基板12と下部電極13との間に形成された膨らみの代わりに、基板12の上面に形成された凹部又は孔部である場合でもよい。また、空隙19の代わりに、共振領域18の下部電極13下に音響反射膜が形成されている場合でもよい。
なお、図2(b)では、直列共振器S11について説明したが、直列共振器S12〜S14及び並列共振器P11〜P13も、直列共振器S11と同様に、下部電極13と圧電体膜15と上部電極16とが積層された構造をしている。
図3は、受信フィルタ30が形成されたチップ31の上面図である。図3のように、チップ31は、例えばタンタル酸リチウム基板又はニオブ酸リチウム基板などの圧電基板32上に、直列共振器S21〜S24と並列共振器P21〜P23が形成されている。直列共振器S21〜S24は、アンテナパッド40と受信パッド41との間に配線33を介して直列に接続されている。並列共振器P21は、直列共振器S21、S22の間とグランドパッド42との間に接続されている。同様に、並列共振器P22は、直列共振器S22、S23の間とグランドパッド42との間に接続され、並列共振器P23は、直列共振器S23、S24の間とグランドパッド42との間に接続されている。アンテナパッド40、受信パッド41、及びグランドパッド42上に、バンプ43が形成されている。
直列共振器S21〜S24及び並列共振器P21〜P23は、IDT(Inter Digital Transducer)34と、IDT34の両側に設けられた反射器35と、を備える。IDT34は、圧電基板32の表面に弾性表面波を励振する。反射器35は、弾性表面波を反射する。IDT34、反射器35、及び配線33は、同時に形成されるため、同じ材料且つ同じ膜厚を有する。IDT34、反射器35、及び配線33は、例えばアルミニウムや銅などの金属膜で形成されている。
チップ31はさらに、圧電基板32上に縦結合型弾性波フィルタ51とキャパシタC1、C2とが形成されている。縦結合型弾性波フィルタ51は、弾性波の伝搬方向で並んだIDT54a、54bと、IDT54a、54bの両側に設けられた反射器55と、を備える。IDT54aの一端は、配線53を介してグランドパッド62に接続され、他端は、配線53とキャパシタC2とを介して接続パッド60に接続されている。IDT54bの一端は、配線53を介してグランドパッド62に接続され、他端は、配線53とキャパシタC1とを介して接続パッド61に接続されている。キャパシタC1、C2は、一対の櫛型電極で形成されている。キャパシタC1、C2の櫛型電極の両側には反射器は設けられていない。縦結合型弾性波フィルタ51のIDT54a、54b及び反射器55と、キャパシタC1、C2の櫛型電極と、配線53とは、直列共振器S21〜S24及び並列共振器P21〜P23のIDT34及び反射器35並びに配線33と同時に形成される。このため、縦結合型弾性波フィルタ51のIDT54a、54b及び反射器55と、キャパシタC1、C2の櫛型電極と、配線53とは、直列共振器S21〜S24及び並列共振器P21〜P23のIDT34及び反射器35並びに配線33と同じ材料且つ同じ膜厚を有する。接続パッド60、61及びグランドパッド62上に、バンプ63が形成されている。
このように、チップ31上には、直列共振器S21〜S24と並列共振器P21〜P23で構成される受信フィルタ30に加えて、縦結合型弾性波フィルタ51とキャパシタC1、C2とで構成される回路50も形成されている。
なお、アンテナパッド20、40、送信パッド21、受信パッド41、グランドパッド22、42、62、及び接続パッド60、61は、バンプ23、43、63によって、パッケージ基板などに接続される。このことから、アンテナパッド20、40は図1のアンテナ端子Antに対応し、送信パッド21は図1の送信端子Txに対応し、受信パッド41は図1の受信端子Rxに対応し、グランドパッド22、42、62は図1のグランドに対応する。
図4は、チップ11、31が実装されるパッケージ基板70のダイアタッチ層71の上面図である。図4のように、セラミックなどの絶縁体からなるダイアタッチ層71の上面に、アンテナ用パッド72、73、送信用パッド74、受信用パッド75、グランド用パッド76〜78、接続用パッド79、80、及び配線81、82が形成されている。配線81は、アンテナ用パッド72と接続用パッド79との間を接続する。配線82は、送信用パッド74と接続用パッド80との間を接続する。
アンテナ用パッド72、送信用パッド74、及びグランド用パッド76には、チップ11上に形成されたアンテナパッド20、送信パッド21、及びグランドパッド22がバンプ23によって接続される。アンテナ用パッド73、受信用パッド75、及びグランド用パッド77には、チップ31上に形成されたアンテナパッド40、受信パッド41、及びグランドパッド42がバンプ43によって接続される。接続用パッド79、80及びグランド用パッド78には、チップ31上に形成された接続パッド60、61及びグランドパッド62がバンプ63によって接続される。このように、チップ11、31は、ダイアタッチ層71にフリップチップ実装される。
図5は、チップ11、31がダイアタッチ層71にフリップチップ実装された状態を示す図である。なお、図5では、基板を透視して送信フィルタ10、受信フィルタ30、及び回路50を図示している。また、ダイアタッチ層71の上面に形成されたパッドのうちアンテナ用パッド72、送信用パッド74、及び接続用パッド79、80のみを図示している。
図5のように、チップ31上に形成された接続パッド60は、ダイアタッチ層71に形成された接続用パッド79、配線81、及びアンテナ用パッド72を介して、チップ11上に形成されたアンテナパッド20に接続されている。チップ31上に形成された接続パッド61は、ダイアタッチ層71に形成された接続用パッド80、配線82、及び送信用パッド74を介して、チップ11上に形成された送信パッド21に接続されている。これにより、チップ31上に形成された回路50が、チップ11上に形成された送信フィルタ10に並列に接続されている。
実施例1によれば、図1のように、送信フィルタ10に、縦結合型弾性波フィルタ51を含む回路50が並列に接続されている。送信フィルタ10の受信帯域における減衰量を向上させ、受信帯域のアイソレーション特性を向上させるには、縦結合型弾性波フィルタ51の共振周波数を制御する必要がある。しかしながら、縦結合型弾性波フィルタ51を圧電薄膜共振器で形成した場合、共振周波数を精度良く制御することが難しい。これは、圧電薄膜共振器は、下部電極、圧電体膜、及び上部電極を含む積層膜の膜厚によって共振周波数が変化するため、ウエハ面内の膜厚ばらつきなどの影響によって膜厚を精度良く制御することが難しいためである。このため、実施例1では、図5のように、縦結合型弾性波フィルタ51は、圧電薄膜共振器で形成された送信フィルタ10に並列に接続されるが、弾性表面波共振器で形成された受信フィルタ30のチップ31上に設けられたIDTで形成されるようにしている。縦結合型弾性波フィルタ51がIDTで形成される場合、IDTピッチなどによって共振周波数を制御できることから、共振周波数を精度良く制御できる。したがって、実施例1によれば、アイソレーション特性を向上させることができる。
また、実施例1によれば、図5のように、送信フィルタ10のチップ11と受信フィルタ30のチップ31とは、パッケージ基板70のダイアタッチ層71上に隣り合って実装されている。縦結合型弾性波フィルタ51を含む回路50は、ダイアタッチ層71に設けられた配線81、82を介して、送信フィルタ10に並列に接続されている。これにより、縦結合型弾性波フィルタ51を含む回路50が送信フィルタ10に並列に接続されることを容易に実現でき、且つ、配線81、82が長くなることを抑制できる。
また、実施例1によれば、図1及び図5のように、回路50は、縦結合型弾性波フィルタ51の入力側及び出力側に縦結合型弾性波フィルタ51に直列に接続され、櫛型電極で形成されたキャパシタC1、C2を含む。縦結合型弾性波フィルタ51に直列にキャパシタC1、C2が接続されることで、回路50の入出力インピーダンスを高くすることができ、回路50に流れ込む信号量を抑制することができる。このため、損失の低下を抑制することができる。なお、キャパシタC1、C2の容量の大きさは、回路50に流れ込む信号量などを考慮して決定することができる。
なお、実施例1では、回路50は、送信フィルタ10の全ての直列共振器S11〜S14に並列に接続されている場合を例に示したが、直列共振器S11〜S14のうちの一部の直列共振器に並列に接続されている場合でもよい。
図6(a)から図6(f)は、回路50の他の例を示す図である。図6(a)のように、縦結合型弾性波フィルタ51の入力側のキャパシタC1が接続されてなくてもよいし、図6(b)のように、縦結合型弾性波フィルタ51の出力側のキャパシタC2が接続されてなくてもよい。図6(c)のように、縦結合型弾性波フィルタ51の入力側及び出力側両方のキャパシタC1、C2が接続されてなくてもよい。この場合、縦結合型弾性波フィルタ51によって回路50の入出力インピーダンスを高くすることが好ましい。図6(d)のように、縦結合型弾性波フィルタ51は、3つのIDT54a〜54cで構成されていてもよい。図6(e)のように、キャパシタC1、C2の代わりに弾性波共振器64、65を備えていてもよい。この場合、弾性波共振器64、65の共振周波数を調整することで、回路50に流れ込む信号量を抑制することができる。図6(f)のように、縦結合型弾性波フィルタ51の入力側及び/又は出力側のノードとグランドとの間に弾性波共振器66を備えていてもよい。
図7は、実施例1の変形例1に係るデュプレクサ110を示す図である。図7のように、実施例1の変形例1のデュプレクサ110は、縦結合型弾性波フィルタ51を含む回路50が、送信フィルタ10だけでなく、受信フィルタ30にも並列に接続されている。送信フィルタ10に並列に接続された縦結合型弾性波フィルタ51及び受信フィルタ30に並列に接続された縦結合型弾性波フィルタ51は、図示は省略するが、共に弾性表面波共振器で形成された受信フィルタ30のチップ31上に設けられている。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
実施例1の変形例1によれば、縦結合型弾性波フィルタ51を含む回路50が、受信フィルタ30にも並列に接続されている。これにより、受信フィルタ30の送信帯域における減衰量を向上させることができ、その結果、送信帯域のアイソレーション特性を向上させることができる。
図8は、実施例1の変形例2に係るデュプレクサ120を示す図である。実施例1では、送信フィルタ10の直列共振器S11〜S14及び並列共振器P11〜P13が圧電薄膜共振器で形成され、受信フィルタ30の直列共振器S21〜S24及び並列共振器P21〜P23が弾性表面波共振器で形成されていた。これに対し、実施例1の変形例2では、送信フィルタ10の直列共振器S11〜S14及び並列共振器P11〜P13が弾性表面波共振器で形成され、受信フィルタ30の直列共振器S21〜S24及び並列共振器P21〜P23が圧電薄膜共振器で形成されている。回路50は、圧電薄膜共振器で形成された受信フィルタ30に並列に接続されている。回路50に含まれる縦結合型弾性波フィルタ51は、図示は省略するが、実施例1と同様に、弾性表面波共振器で形成された送信フィルタ10のチップ上に設けられている。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
実施例1の変形例2のデュプレクサ120は、各通信系に対応し、例えばバンド3(送信帯域:1710MHz〜1785MHz、受信帯域:1805MHz〜1880MHz)の送信信号及び受信信号を通過させる。この場合、縦結合型弾性波フィルタ51の共振周波数は、例えば1795MHzである。
図9は、実施例1の変形例3に係るクワッドプレクサ130を示す図である。図9のように、実施例1の変形例3のクワッドプレクサ130は、第1デュプレクサ131と第2デュプレクサ135とを備える。第1デュプレクサ131は、アンテナ端子Antと第1送信端子Tx1との間に接続された送信フィルタ132と、アンテナ端子Antと第1受信端子Rx1との間に接続された受信フィルタ133と、を備える。第2デュプレクサ135は、アンテナ端子Antと第2送信端子Tx2との間に接続された送信フィルタ136と、アンテナ端子Antと第2受信端子Rx2との間に接続された受信フィルタ137と、を備える。
第1デュプレクサ131の受信フィルタ133は圧電薄膜共振器で形成され、第1デュプレクサ131の送信フィルタ132及び第2デュプレクサ135の送信フィルタ136、受信フィルタ137は弾性表面波共振器で形成されている。回路50は、圧電薄膜共振器で形成された受信フィルタ133に並列に接続されている。回路50に含まれる縦結合型弾性波フィルタ51は、図示は省略するが、実施例1と同様に、弾性表面波共振器で形成された送信フィルタ132、送信フィルタ136、又は受信フィルタ137のいずれかのチップ上に設けられている。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
実施例1の変形例3のクワッドプレクサ130は、各通信系に対応する。例えば、第1デュプレクサ131は、バンド2(送信帯域:1850MHz〜1910MHz、受信帯域:1930MHz〜1990MHz)の送信信号及び受信信号を通過させる。第2デュプレクサ135は、バンド4(送信帯域:1710MHz〜1755MHz、受信帯域:2110MHz〜2155MHz)の送信信号及び受信信号を通過させる。この場合、縦結合型弾性波フィルタ51の共振周波数は、例えば1920MHzである。
実施例1から実施例1の変形例2では、分波器がデュプレクサの場合を例に示し、実施例1の変形例3では、分波器がクワッドプレクサの場合を例に示したが、これに限られない。分波器は、マルチプレクサの場合であればその他の場合でもよい。
実施例1では、回路50のキャパシタC1、C2が一対の櫛型電極で形成されている場合を例に示した。ここで、弾性表面波共振器で形成されたラダー型フィルタに、縦結合型弾性波フィルタ51と櫛型電極で形成されたキャパシタC1、C2とを含む回路50が並列に接続されたフィルタに対して行ったシミュレーションについて説明する。シミュレーションは、キャパシタC1、C2の櫛型電極のピッチを変えて、フィルタの通過特性とキャパシタC1、C2の周波数特性とを求めた。図10(a)から図11(b)は、シミュレーションの結果を示す図である。キャパシタC1の周波数特性を一点鎖線で、キャパシタC2の周波数特性を二点鎖線で、フィルタの通過特性を実線で示している。
図10(a)は、キャパシタC1の櫛型電極のピッチが2.0μm、キャパシタC2の櫛型電極のピッチが1.95μmの場合のシミュレーション結果であり、図10(b)は、キャパシタC1、C2の櫛型電極のピッチが共に2.0μmの場合のシミュレーション結果である。図10(a)及び図10(b)のように、キャパシタC1、C2の周波数特性の影響によって、フィルタの通過特性の通過帯域内に不要応答が発生していることが確認できる。
図11(a)は、キャパシタC1の櫛型電極のピッチが1.7μm、キャパシタC2の櫛型電極のピッチが1.6μmの場合のシミュレーション結果であり、図11(b)は、キャパシタC1、C2の櫛型電極のピッチが1.6μmの場合のシミュレーション結果である。図11(a)及び図11(b)のように、キャパシタC1、C2の周波数特性の影響によって、フィルタの通過特性の通過帯域外に不要応答が発生していることが確認できる。
図10(a)から図11(b)のように、回路50のキャパシタC1、C2が一対の櫛型電極で形成されている場合、フィルタの通過特性の通過帯域内又は通過帯域外に不要応答が発生し、フィルタ特性が劣化することが分かった。そこで、実施例2では、不要応答の発生によるフィルタ特性の劣化を抑制するために、キャパシタC1、C2を立体配線構造で形成した場合の例を説明する。なお、実施例2に係るデュプレクサは、実施例1と同じく、アンテナ端子Antと送信端子Txとの間に圧電薄膜共振器で形成された送信フィルタ10が接続され、アンテナ端子Antと受信端子Rxとの間に弾性表面波共振器で形成された受信フィルタ30が接続されている。そして、縦結合型弾性波フィルタ51とキャパシタC1、C2とを含む回路50が、送信フィルタ10に並列に接続されている。
図12は、実施例2のデュプレクサの送信フィルタ10が形成されたチップ11と受信フィルタ30が形成されたチップ31とがダイアタッチ層71にフリップチップ実装された状態を示す図である。図13(a)は、図12のキャパシタC1の破線領域を拡大した上面図であり、図13(b)は、図13(a)のA−A間の断面図である。なお、キャパシタC2の破線領域については、図13(a)及び図13(b)と同様であるため図示を省略する。
図12から図13(b)のように、回路50のキャパシタC1、C2は、誘電体膜57を下部配線56と上部配線58とで挟んだ立体配線構造をしている。下部配線56は、例えば縦結合型弾性波フィルタ51のIDTに接続されている。上部配線58は、例えば接続パッド61に接続されている。下部配線56は、縦結合型弾性波フィルタ51や直列共振器S21〜S24、並列共振器P21〜P23、配線33と同時に形成される。したがって、下部配線56は、縦結合型弾性波フィルタ51のIDT、直列共振器S21〜S24及び並列共振器P21〜P23のIDT、及び配線33と同じ材料且つ同じ膜厚を有する。下部配線56は、例えばアルミニウムや銅などの金属膜である。上部配線58は、例えば金などの金属膜である。誘電体膜57は、例えばポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜などである。
なお、下部配線56が、縦結合型弾性波フィルタ51などと同時に形成される場合に限られず、上部配線58が、縦結合型弾性波フィルタ51などと同時に形成される場合でもよい。この場合、下部配線56は、縦結合型弾性波フィルタ51のIDTなどとは異なる材料且つ異なる膜厚で形成され、上部配線58が、縦結合型弾性波フィルタ51のIDTなどと同じ材料且つ同じ膜厚で形成される。
実施例2によれば、回路50のキャパシタC1、C2は、下部配線56と上部配線58とで誘電体膜57を挟んだ立体配線構造をしている。これにより、キャパシタC1、C2を櫛型電極で形成したときのような不要応答の発生を抑制でき、フィルタ特性の劣化を抑制することができる。
また、実施例2によれば、下部配線56又は上部配線58は、縦結合型弾性波フィルタ51などと同時に形成されるため、縦結合型弾性波フィルタ51のIDTと同じ材料且つ同じ膜厚を有する。これにより、製造コストを低減させることができる。
図14は、実施例3のデュプレクサの送信フィルタ10が形成されたチップ11と受信フィルタ30が形成されたチップ31とがダイアタッチ層71にフリップチップ実装された状態を示す図である。図15は、図14のA−A間の断面図である。なお、実施例3に係るデュプレクサは、実施例1と同じく、アンテナ端子Antと送信端子Txとの間に圧電薄膜共振器で形成された送信フィルタ10が接続され、アンテナ端子Antと受信端子Rxとの間に弾性表面波共振器で形成された受信フィルタ30が接続されている。そして、縦結合型弾性波フィルタ51とキャパシタC1、C2とを含む回路50は、送信フィルタ10に並列に接続されている。
図14のように、回路50のキャパシタC1、C2は、送信フィルタ10が形成されたチップ11上に設けられている。チップ31の接続パッド60、61は、配線81、82を介して、チップ11の接続パッド24、25に接続されている。また、チップ31のアンテナパッド40とチップ11のアンテナパッド20とは、パッケージ基板70(例えばダイアタッチ層71)に設けられた配線(不図示)によって互いに接続されている。図15のように、キャパシタC1、C2は、下部配線14と上部配線17とで圧電体膜15を挟んだ立体配線構造をしている。
実施例3のように、下部配線14と上部配線17とで圧電体膜15を挟んだ立体配線構造をしたキャパシタC1、C2が、圧電薄膜共振器で形成された送信フィルタ10のチップ11上に設けられている場合でもよい。この場合でも、不要応答の発生を抑制でき、フィルタ特性の劣化を抑制できる。
また、実施例1に記載したように、下部配線14と下部電極13は、同時に形成されるため、同じ材料且つ同じ膜厚を有する。上部配線17と上部電極16は、同時に形成されるため、同じ材料且つ同じ膜厚を有する。つまり、キャパシタC1、C2は直列共振器S11〜S14及び並列共振器P11〜P13と同時に形成され、キャパシタC1、C2の下部配線14、圧電体膜15、上部配線17は、直列共振器S11〜S14及び並列共振器P11〜P13の下部電極13、圧電体膜15、上部電極16と同じ材料且つ同じ膜厚を有する。これにより、製造コストを低減させることができる。
なお、実施例3において、キャパシタC1、C2は、下部配線14と上部配線17との間に圧電体膜15が挟まれた構造に限られず、下部配線14と上部配線17との間に圧電体膜15とは異なる材料の誘電体膜が挟まれた構造でもよい。
実施例4は、実施例1と同じく、アンテナ端子Antと送信端子Txとの間に圧電薄膜共振器で形成された送信フィルタ10が接続され、アンテナ端子Antと受信端子Rxとの間に弾性表面波共振器で形成された受信フィルタ30が接続されている。そして、縦結合型弾性波フィルタ51とキャパシタC1、C2とを含む回路50は、送信フィルタ10に並列に接続されている。
図16(a)は、実施例4のデュプレクサの送信フィルタ10が形成されたチップ11の上面図、図16(b)は、実施例4のデュプレクサの受信フィルタ30が形成されたチップ31の上面図である。図16(a)のように、実施例4のデュプレクサの送信フィルタ10が形成されたチップ11は、実施例1の図2(a)と同じであるため説明を省略する。一方、図16(b)のように、実施例4のデュプレクサの受信フィルタ30が形成されたチップ31は、受信フィルタ30と回路50の縦結合型弾性波フィルタ51が形成されているが、回路50のキャパシタC1、C2は形成されていない点で、実施例1の図3と異なる。
図17(a)は、チップ11、31が実装されるパッケージ基板70のダイアタッチ層71の上面図、図17(b)は、図17(a)の破線領域の拡大図である。図17(a)及び図17(b)のように、接続用パッド79とアンテナ用パッド72との間を接続する配線81にキャパシタC2が形成され、接続用パッド80と送信用パッド74との間を接続する配線82にキャパシタC1が形成されている。キャパシタC1、C2は、例えば一対の櫛型電極で形成されている。その他の構成は、実施例1と同じであるため説明を省略する。
実施例4のように、回路50のキャパシタC1、C2は、送信フィルタ10及び受信フィルタ30が実装されたパッケージ基板70に設けられていてもよい。なお、実施例4では、キャパシタC1、C2が櫛型電極で形成されている場合を例に示したがこれに限られない。パッケージ基板70を構成する層(例えばダイアタッチ層)の上面に形成された金属膜と下面に形成された金属膜とで前記層を挟むことでキャパシタC1、C2が形成されている場合でもよい。ダイアタッチ層71上に誘電体膜を2つの配線で挟んだ立体配線構造が形成されることによってキャパシタC1、C2が形成されている場合でもよい。
なお、実施例1から実施例4において、圧電薄膜共振器で形成された送信フィルタ及び/又は受信フィルタは、ラダー型フィルタである場合が好ましい。圧電薄膜共振器で形成された送信フィルタ及び/又は受信フィルタが、例えば縦結合型弾性波フィルタである場合では、上述したように、共振器の共振周波数の調整などが難しいためである。弾性表面波共振器で形成された送信フィルタ及び/又は受信フィルタは、ラダー型フィルタの場合に限らず、縦結合型弾性波フィルタなどである場合でもよい。
図18は、実施例5に係るモジュール500を含む移動体通信機を示す図である。図18のように、移動体通信機は、送受信デバイスであるモジュール500、集積回路90、及びアンテナ91を備える。モジュール500は、ダイプレクサ92、スイッチ93、デュプレクサ94、及びパワーアンプ95を備える。ダイプレクサ92は、ローパスフィルタ(LPF)92aとハイパスフィルタ(HPF)92bを備える。LPF92aは、端子1と2の間に接続されている。HPF92bは、端子1と3の間に接続されている。端子1は、アンテナ91に接続されている。LPF92aは、アンテナ91から送受信される信号のうち低周波数信号を通過させ、高周波数信号を抑圧する。HPF92bは、アンテナ91から送受信される信号のうち高周波数信号を通過させ、低周波数信号を抑圧する。
スイッチ93は、端子2、3を複数の端子4のうちの1つの端子に接続する。デュプレクサ94は、送信フィルタ94a及び受信フィルタ94bを備える。送信フィルタ94aは、端子4と6の間に接続されている。受信フィルタ94bは、端子4と7の間に接続されている。送信フィルタ94aは、送信帯域の信号を通過させ、他の信号を抑圧する。受信フィルタ94bは、受信帯域の信号を通過させ、他の信号を抑圧する。パワーアンプ95は、送信信号を増幅し、端子6に出力する。ローノイズアンプ96は、端子7に出力された受信信号を増幅する。
送受信デバイスであるモジュール500は、デュプレクサ94として、実施例1から実施例4で説明したデュプレクサを用いることができる。また、デュプレクサの代わりに、実施例1の変形例3で説明したクワッドプレクサを用いてもよい。モジュール500は、パワーアンプ95及び/又はローノイズアンプ96を備えてもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 送信フィルタ
11 チップ
12 基板
13 下部電極
14 下部配線
15 圧電体膜
16 上部電極
17 上部配線
18 共振領域
19 空隙
30 受信フィルタ
31 チップ
32 圧電基板
33、53 配線
34、54a〜54c IDT
35、55 反射器
50 回路
51 縦結合型弾性波フィルタ
56 下部配線
57 誘電体膜
58 上部配線
64〜66 弾性波共振器
20、40 アンテナパッド
21 送信パッド
41 受信パッド
22、42、62 グランドパッド
24、25、60、61 接続パッド
70 パッケージ基板
71 ダイアタッチ層
72、73 アンテナ用パッド
74 送信用パッド
75 受信用パッド
76〜78 グランド用パッド
79、80 接続用パッド
81、82 配線
90 集積回路
91 アンテナ
100〜120 デュプレクサ
130 クワッドプレクサ
131 第1デュプレクサ
135 第2デュプレクサ
132、136 送信フィルタ
133、137 受信フィルタ
S11〜S14、S21〜S24 直列共振器
P11〜P13、P21〜P23 並列共振器
C1、C2 キャパシタ

Claims (9)

  1. アンテナ端子と1又は複数の送信端子との間に接続された1又は複数の送信フィルタと、
    前記アンテナ端子と1又は複数の受信端子との間に接続された1又は複数の受信フィルタと、
    前記1又は複数の送信フィルタ及び前記1又は複数の受信フィルタのうち圧電薄膜共振器で1又は複数の直列共振器及び1又は複数の並列共振器が形成された第1フィルタの前記1又は複数の直列共振器に並列に接続され、縦結合型弾性波フィルタを含む回路と、を備え、
    前記縦結合型弾性波フィルタは、前記1又は複数の送信フィルタ及び前記1又は複数の受信フィルタのうち弾性表面波共振器で形成された第2フィルタのチップ上に設けられた複数のIDTで形成されていることを特徴とする分波器。
  2. 前記第1フィルタのチップと前記第2フィルタの前記チップは、パッケージ基板上に隣り合って実装され、
    前記回路は、前記パッケージ基板に設けられた配線を介して、前記第1フィルタの前記1又は複数の直列共振器に並列に接続されていることを特徴とする請求項1記載の分波器。
  3. 前記回路は、前記縦結合型弾性波フィルタの入力側及び出力側の少なくとも一方に、前記縦結合型弾性波フィルタに直列に接続されたキャパシタを含み、
    前記キャパシタは、前記第2フィルタの前記チップ上に設けられた櫛型電極で形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の分波器。
  4. 前記回路は、前記縦結合型弾性波フィルタの入力側及び出力側の少なくとも一方に、前記縦結合型弾性波フィルタに直列に接続されたキャパシタを含み、
    前記キャパシタは、下部配線と上部配線とで誘電体膜を挟んだ構造であることを特徴とする請求項1または2記載の分波器。
  5. 前記キャパシタは、前記第2フィルタの前記チップ上に設けられ、
    前記下部配線又は前記上部配線は、前記縦結合型弾性波フィルタの前記複数のIDTと同じ材料且つ同じ膜厚を有することを特徴とする請求項4記載の分波器。
  6. 前記キャパシタは、前記第1フィルタのチップ上に設けられ、
    前記下部配線、前記誘電体膜、及び前記上部配線はそれぞれ、前記圧電薄膜共振器の下部電極、圧電体膜、及び上部電極と同じ材料且つ同じ膜厚を有することを特徴とする請求項4記載の分波器。
  7. 前記回路は、前記縦結合型弾性波フィルタの入力側及び出力側の少なくとも一方に、前記縦結合型弾性波フィルタに直列に接続されたキャパシタを含み、
    前記キャパシタは、前記1又は複数の送信フィルタ及び前記1又は複数の受信フィルタが実装されたパッケージ基板に設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の分波器。
  8. 前記回路は、第1ノード及び第2ノードに接続することによって、前記第1フィルタの前記1又は複数の直列共振器に並列に接続され、
    前記縦結合型弾性波フィルタの前記複数のIDTのうちの1つは前記第1ノードに接続され、他の1つは前記第2ノードに接続されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項記載の分波器。
  9. 請求項1から8のいずれか一項記載の分波器を備えることを特徴とするモジュール。
JP2015173245A 2015-09-02 2015-09-02 分波器及びモジュール Active JP6402080B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173245A JP6402080B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 分波器及びモジュール
US15/168,554 US10069476B2 (en) 2015-09-02 2016-05-31 Multiplexer and module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173245A JP6402080B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 分波器及びモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050741A true JP2017050741A (ja) 2017-03-09
JP6402080B2 JP6402080B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=58103777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015173245A Active JP6402080B2 (ja) 2015-09-02 2015-09-02 分波器及びモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10069476B2 (ja)
JP (1) JP6402080B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10715107B2 (en) * 2016-09-21 2020-07-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave device, radio frequency front-end circuit, and communication device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018003296A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP6913619B2 (ja) * 2017-12-12 2021-08-04 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP6819649B2 (ja) * 2018-04-26 2021-01-27 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP2021005742A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社村田製作所 マルチプレクサ
JP2021068953A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 株式会社村田製作所 フィルタ装置およびマルチプレクサ
CN112511126B (zh) * 2020-10-30 2022-03-15 诺思(天津)微系统有限责任公司 多工器和改善多工器隔离度的方法以及通信设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074749A (ja) * 2004-08-04 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ共用器、ならびに、それを用いた高周波モジュールおよび通信機器
JP2007266812A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ、及びそれを用いたアンテナ共用器
JP2013118611A (ja) * 2011-11-04 2013-06-13 Taiyo Yuden Co Ltd 分波器、フィルタ及び通信モジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6424238B1 (en) * 2001-01-08 2002-07-23 Motorola, Inc. Acoustic wave filter and method of forming the same
DE20221966U1 (de) * 2002-06-06 2010-02-25 Epcos Ag Mit akustischen Wellen arbeitendes Bauelement mit einem Anpaßnetzwerk
KR100486627B1 (ko) * 2003-02-21 2005-05-03 엘지전자 주식회사 반도체 패키지
JPWO2005125008A1 (ja) * 2004-06-17 2008-04-17 松下電器産業株式会社 Fbarフィルタ
US7446629B2 (en) 2004-08-04 2008-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Antenna duplexer, and RF module and communication apparatus using the same
US9035721B2 (en) * 2008-07-30 2015-05-19 Kyocera Corporation Duplexer, communication module component, and communication device
US9077311B2 (en) * 2011-12-29 2015-07-07 Futurewei Technologies, Inc. Acoustic filter and method of acoustic filter manufacture
US9246533B2 (en) * 2012-10-18 2016-01-26 Skyworks Panasonic Filter Solutions Japan Co., Ltd. Electronic device including filter
JP5694269B2 (ja) 2012-10-18 2015-04-01 スカイワークス・パナソニック フィルターソリューションズ ジャパン株式会社 アンテナ共用器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074749A (ja) * 2004-08-04 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ共用器、ならびに、それを用いた高周波モジュールおよび通信機器
JP2007266812A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ、及びそれを用いたアンテナ共用器
JP2013118611A (ja) * 2011-11-04 2013-06-13 Taiyo Yuden Co Ltd 分波器、フィルタ及び通信モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10715107B2 (en) * 2016-09-21 2020-07-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave device, radio frequency front-end circuit, and communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6402080B2 (ja) 2018-10-10
US20170063337A1 (en) 2017-03-02
US10069476B2 (en) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402080B2 (ja) 分波器及びモジュール
JP6886867B2 (ja) 分波器と分波モジュール
JP6589824B2 (ja) マルチプレクサ
JP5986803B2 (ja) フィルタ、分波器及び通信モジュール
JP5229969B2 (ja) デュープレクサ、通信モジュール、および通信装置
US11757429B2 (en) Hybrid filter device and multiplexer
JP6427075B2 (ja) 弾性波デバイス、分波器、及びモジュール
JP4944889B2 (ja) 電気的なモジュール
US20140368296A1 (en) Acoustic wave device
JP2017092945A (ja) 分波器
US20210167752A1 (en) Laterally excited bulk wave device with acoustic mirrors
US10892738B2 (en) Acoustic wave filter device and multiplexer
JP2008504756A (ja) デュプレクサ
US11923822B2 (en) Bulk acoustic wave resonator on surface acoustic wave device
US20220321096A1 (en) Longitudinally leaky surface acoustic wave device with double side acoustic mirror
JP2012049758A (ja) フィルタ及びデュープレクサ
US10326424B2 (en) Filter device
JP2007258832A (ja) 弾性表面波素子、弾性表面波装置、弾性表面波装置の製造方法、通信装置、送信装置および受信装置
KR20210052243A (ko) 고주파 모듈 및 통신 장치
JP2007259430A (ja) 弾性表面波フィルタ、アンテナ共用器、及びそれらを用いた高周波モジュール、通信機器
WO2021002157A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
JP5890670B2 (ja) フィルタ及び分波器
JP2016195305A (ja) 弾性波フィルタ、分波器、およびモジュール
US20220399867A1 (en) Method of making a multilayer piezoelectric substrate for acoustic wave device
JP2011217420A (ja) 弾性表面波フィルタ、アンテナ共用器、及びそれらを用いた高周波モジュール、通信機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250