JP6819649B2 - 弾性波装置 - Google Patents

弾性波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6819649B2
JP6819649B2 JP2018085109A JP2018085109A JP6819649B2 JP 6819649 B2 JP6819649 B2 JP 6819649B2 JP 2018085109 A JP2018085109 A JP 2018085109A JP 2018085109 A JP2018085109 A JP 2018085109A JP 6819649 B2 JP6819649 B2 JP 6819649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic wave
identification mark
substrate
wave device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018085109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019193137A (ja
Inventor
正晴 藤屋
正晴 藤屋
隆礼 乗地
隆礼 乗地
達弥 池島
達弥 池島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018085109A priority Critical patent/JP6819649B2/ja
Priority to US16/383,702 priority patent/US10847472B2/en
Publication of JP2019193137A publication Critical patent/JP2019193137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819649B2 publication Critical patent/JP6819649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02834Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02897Means for compensation or elimination of undesirable effects of strain or mechanical damage, e.g. strain due to bending influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02937Means for compensation or elimination of undesirable effects of chemical damage, e.g. corrosion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02992Details of bus bars, contact pads or other electrical connections for finger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6489Compensation of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54406Marks applied to semiconductor devices or parts comprising alphanumeric information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54413Marks applied to semiconductor devices or parts comprising digital information, e.g. bar codes, data matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、弾性波共振子を備える弾性波装置に関する。
従来、移動体通信端末のフロントエンド部に配置される帯域通過フィルタなどに、圧電基板上にIDT(InterDigital Transducer)電極が形成された弾性波フィルタが広く用いられている。マルチモード/マルチバンドなどの複合化に対応すべく、上記フロントエンド部には複数の弾性波フィルタが配置されるため、弾性波フィルタの小型化が要求される。
特許文献1には、圧電基板の表面に形成されたIDT電極を、絶縁材料からなる保護膜で被覆した弾性波素子が開示されている。圧電基板の表面には、金属材料で形成されたチップ識別等に用いられる識別パターンが設けられている。
特開2017−28543号公報
しかしながら、特許文献1に開示された弾性波素子のように識別パターンが金属材料で形成されると、IDT電極を伝搬する高周波信号が、当該IDT電極と識別パターンとで発生する寄生容量を介して漏洩する可能性がある。これにより、弾性波素子の伝搬損失が大きくなるという問題がある。また、上記高周波信号の漏洩を防止するために、識別パターンとIDT電極との距離を離すと、弾性波素子が大型化してしまう。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、識別マークの影響が排除された良好な伝搬特性を有する小型の弾性波装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る弾性波装置は、圧電性を有する基板と、前記基板上に形成され、対向する一対の櫛形電極を有するIDT(InterDigital Transducer)電極と、前記基板上に形成され、前記IDT電極に接続され、前記IDT電極に電気信号を伝搬する、または、前記IDT電極から電気信号を引き出す配線と、少なくとも前記IDT電極上および前記配線上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜の表面の凹凸形状により形成された識別マークと、を備え、前記識別マークは、前記基板を平面視した場合、前記IDT電極と重複せずに配置されている。
本発明に係る弾性波装置によれば、IDT電極を伝搬する弾性表面波の伝搬特性が識別マークの影響を受けて劣化することを抑制できる。また、識別マークが、弾性波装置の信頼性確保に必要な絶縁膜で形成されているので、弾性波装置の小型化が可能となる。
実施の形態に係る弾性波装置の断面構成図である。 実施の形態に係る弾性波装置の平面構成図である。 実施の形態の変形例1に係る弾性波装置の断面構成図である。 実施の形態の変形例2に係る弾性波装置の断面構成図である。 実施の形態の変形例3に係る弾性波装置の断面構成図である。 比較例に係る弾性波装置の断面構成図である。 識別マークを配置しない領域を説明するための変形例6に係る弾性波装置の断面構成図である。 実施の形態の変形例4に係る弾性波装置の断面構成図である。 実施の形態の変形例5に係る弾性波装置の断面構成図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態およびその変形例は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態およびその変形例で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。以下の実施の形態およびその変形例における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面に示される構成要素の大きさ、または大きさの比は、必ずしも厳密ではない。
(実施の形態)
[1−1.弾性波装置の構成]
図1は、実施の形態に係る弾性波装置1の断面構成図である。また、図2は、実施の形態に係る弾性波装置1の平面構成図である。図1は、図2のI−I線で切断した面の断面図である。
図1および図2に示すように、本実施の形態に係る弾性波装置1は、基板100と、IDT(InterDigital Transducer)電極10と、配線20と、絶縁膜30と、識別マーク35と、を備える。
基板100は、少なくとも一部に圧電性を有する基板である。基板100は、例えば、表面に圧電薄膜を備え、当該圧電薄膜と音速の異なる膜、および、支持基板などの積層体で構成されていてもよい。また、当該基板は、例えば、(1)高音速支持基板と、当該高音速支持基板上に形成された圧電薄膜とを含む積層体、(2)高音速支持基板と、当該高音速支持基板上に形成された低音速膜と、当該低音速膜上に形成された圧電薄膜とを含む積層体、および、(3)支持基板と、当該支持基板上に形成された高音速膜と、当該高音速膜上に形成された低音速膜と、当該低音速膜上に形成された圧電薄膜とを含む積層体、のいずれかであってもよい。なお、基板100は、基板全体に圧電性を有していてもよい。
IDT電極10は、基板100上に形成され、複数の電極指と、当該複数の電極指を挟んで対向して配置された1組のバスバー電極とを有し、複数の電極指が1組のバスバー電極の一方と他方に対して交互に接続されることにより構成されている。言い換えると、IDT電極10は、互いに間挿し合う一対の櫛形電極を有しており、当該一対の櫛形電極のそれぞれは、複数の電極指と当該複数の電極指を接続する1つのバスバー電極とで構成されている。ここで、上記複数の電極指は、弾性波の伝搬方向と直交する方向に沿って形成され、当該伝搬方向に沿って周期的に形成されている。1つのIDT電極10は、基板100とともに、1つの弾性表面波共振子を構成する。なお、基板100には、1以上のIDT電極10が形成される。
配線20は、基板100上に形成され、IDT電極10に接続されている。この構成により、配線20は、IDT電極10に電気信号を伝搬する、または、IDT電極10から電気信号を引き出す機能を有する。なお、基板100には、1以上の配線20が形成されており、当該1以上の配線のそれぞれは、1以上のIDT電極10の少なくとも1つと接続されている。
なお、配線20とIDT電極10とは、同一の導電性材料を用いて、同一プロセスで形成されてもよい。ただし、図1に例示されるように、IDT電極10の膜厚と配線20の膜厚とは異なってもよく、典型的には、配線20の膜厚のほうがIDT電極10の膜厚よりも大きい。IDT電極10の膜厚は、IDT電極10を伝搬する弾性表面波の周波数などの伝搬特性に強く影響するため、当該伝搬特性を反映した膜厚に設定される必要がある。これに対して、配線20は、弾性波である機械信号を電気信号として伝搬する媒体であるため、導体損の小さい形状に最適化される。このため、配線20の膜厚は、IDT電極10よりも厚く設定されることが多い。配線20を、IDT電極10よりも厚くする方法としては、まず、配線20の下層とIDT電極10とを同一プロセスにて製膜し、その後、配線20の上層のみを製膜する、いわゆる複数の製膜プロセスが用いられる。なお、配線20とIDT電極10とが、同一プロセスで形成されない場合であっても、IDT電極10の膜厚と配線20の膜厚とは異なってもよく、典型的には、配線20の膜厚のほうがIDT電極10の膜厚よりも大きい。
絶縁膜30は、少なくともIDT電極10上、および、配線20上に形成されている。本実施の形態では、絶縁膜30は、基板100の表面、すなわち、基板100においてIDT電極10および配線20が形成されている側の面、IDT電極10、および配線20を覆うように形成されている。絶縁膜30は、例えば、酸化ケイ素からなる。また、酸化ケイ素に窒化ケイ素などの誘電体または絶縁体を積層させた構造であってもよい。絶縁膜30は、IDT電極10および配線20を外部環境から保護する(耐湿性を高める)とともに、IDT電極10と基板100とで構成される弾性表面波共振子の周波数温度特性を調整する機能を有している。本実施の形態では、絶縁膜30は、酸化ケイ素で形成されている。絶縁膜30のうち、特に、IDT電極10の上方に形成された部分の膜厚は弾性波装置1の周波数に影響を与えやすいため、IDT電極10の上方に形成された部分の膜厚は一定に保たれることが望ましい。
識別マーク35は、絶縁膜30の表面の凹凸形状により形成された識別用パターンであり、当該凹凸形状のステップ状の膜厚変化により、基板100を平面視した場合に認識できるマークである。なお、本明細書における絶縁膜30の表面とは、絶縁膜30が有する2つの主面のうち、基板100から遠いほうの主面を含む面と定義される。識別マーク35は、記号、文字、数字、図形(バーコードを含む)、およびこれらの組み合わせのいずれかである。識別マーク35は、例えば、複数の弾性波装置1の集合体であるウェハにおける各弾性波装置の位置情報、製造識別番号を示すロット番号、出荷検査マーク等である。つまり、識別マーク35は、弾性波装置1の製造途中および製造後において、弾性波装置1を識別するマークである。
ここで、識別マーク35は、図2に示すように、基板100を平面視した場合、IDT電極10と重複せずに配置されている。
これによれば、識別マーク35は、基板100上に形成された導電性材料でなく、絶縁材料で形成されているので、IDT電極10を伝搬する弾性表面波の伝搬特性が識別マーク35の電磁界的な影響を受けて悪化することを抑制できる。さらに、識別マーク35は、上記平面視においてIDT電極10と重複しないので、識別マーク35による絶縁膜30の膜厚変化により弾性波装置1内の周波数が不均一となることを防止でき、IDT電極10を伝搬する弾性表面波の伝搬特性が悪化することを抑制できる。また、識別マーク35が、弾性波装置1の信頼性確保のために必要な絶縁膜30で形成されており、識別マーク35を形成するための材料を新たに付加する必要がないので、弾性波装置1の小型化が可能となる。
なお、本実施の形態では、識別マーク35は、絶縁膜30の表面において絶縁材料が除去された凹部であり、当該凹部の底面は、基板100の表面まで到達していない。基板100の表面上において、絶縁膜30が形成されていない部分であって基板100の表面が露出している部分があると、当該部分を起点として基板100の割れ、または、欠けが発生する可能性が高くなる。これに対して、本実施の形態では、上記凹部の底面は、基板100の表面まで到達していないので、基板100の割れ、または、欠けを抑制できる。
図3Aは、実施の形態の変形例1に係る弾性波装置1Aの断面構成図である。本変形例に係る弾性波装置1Aは、基板100と、IDT電極10と、配線20と、絶縁膜30と、識別マーク35Aと、を備える。なお、本変形例に係る弾性波装置1Aの平面構成については、図2に示された平面構成と同じである。本変形例に係る弾性波装置1Aは、実施の形態に係る弾性波装置1と比較して、識別マークの構造のみが異なる。以下、本変形例に係る弾性波装置1Aについて、実施の形態に係る弾性波装置1と同じ構成については説明を省略し、異なる構成を中心に説明する。
識別マーク35Aは、図2に示すように、基板100を平面視した場合、IDT電極10と重複せずに配置されている。
これによれば、識別マーク35Aは、基板100上に形成された導電性材料でなく、絶縁材料で形成されているので、IDT電極10を伝搬する弾性表面波の伝搬特性が識別マーク35Aの電磁界的な影響を受けて悪化することを抑制できる。さらに、識別マーク35Aは、上記平面視においてIDT電極10と重複しないので、周波数の均一性が悪化することを抑制できる。また、識別マーク35が、絶縁膜30で形成されており、識別マーク35Aを形成するための材料を新たに付加する必要がないので、弾性波装置1Aの小型化が可能となる。
なお、本変形例では、識別マーク35Aは、絶縁膜30の表面において絶縁材料が除去された凹部であり、当該凹部の底面は、基板100の表面まで到達している。これにより、識別マーク35Aを認識するための凹部の段差(ステップ)を大きく確保できるので、識別マークの認識度を上げることが可能となる。
図3Bは、実施の形態の変形例2に係る弾性波装置1Bの断面構成図である。本変形例に係る弾性波装置1Bは、基板100と、IDT電極10と、配線20と、絶縁膜30と、識別マーク35Bと、を備える。本変形例に係る弾性波装置1Bは、実施の形態に係る弾性波装置1と比較して、識別マークの配置位置のみが異なる。つまり、本変形例に係る弾性波装置1Bの平面構成は、図2に示された平面構成と比べて、識別マークが配線20と重複する位置に配置されている点が異なる。以下、本変形例に係る弾性波装置1Bについて、実施の形態に係る弾性波装置1と同じ構成については説明を省略し、異なる構成を中心に説明する。
識別マーク35Bは、基板100を平面視した場合、IDT電極10と重複せず、かつ、配線20と重複する位置に配置されている。
識別マーク35Bは、基板100上に形成された導電性材料でなく、絶縁材料で形成されている。また、配線20上の絶縁膜30は、保護膜として機能するが、弾性波装置1の伝搬特性に直接影響しない。これらにより、IDT電極10を伝搬する弾性表面波の伝搬特性が識別マーク35Bの電磁界的な影響を受けて劣化することを抑制できる。さらに、識別マーク35Bは、上記平面視においてIDT電極10と重複しないので、周波数の均一性が悪化することを抑制できる。また、識別マーク35Bが、絶縁膜30で形成されており、識別マーク35Bを形成するための材料を新たに付加する必要がない。さらに、識別マーク35Bは、上記平面視において配線20と重複しており、識別マーク35Bを配置するためのスペースをIDT電極10および配線20のどちらも形成されていない箇所に別途確保する必要がない。これらにより、弾性波装置1Bのさらなる小型化が可能となる。
なお、本変形例では、識別マーク35Bは、絶縁膜30の表面において絶縁材料が除去された凹部であり、当該凹部の底面は、配線20の表面まで到達しているが、配線20の表面まで到達していなくてもよい。
図4は、実施の形態の変形例3に係る弾性波装置1Cの断面構成図である。本変形例に係る弾性波装置1Cは、基板100と、IDT電極10と、配線20と、絶縁膜30および40と、識別マーク45と、を備える。なお、本変形例に係る弾性波装置1Cの平面構成については、図2に示された平面構成と同じである。本変形例に係る弾性波装置1Cは、実施の形態に係る弾性波装置1と比較して、絶縁膜の構成および識別マークの構造が異なる。以下、本変形例に係る弾性波装置1Cについて、実施の形態に係る弾性波装置1と同じ構成については説明を省略し、異なる構成を中心に説明する。
絶縁膜30は、少なくともIDT電極10上、および、配線20上に形成されている。本変形例では、絶縁膜30は、基板100の表面、IDT電極10、および配線20を覆うように形成されている。絶縁膜30は、例えば、酸化ケイ素からなる。
絶縁膜40は、絶縁膜30上に積層されている。本変形例では、絶縁膜40は、識別マーク45が形成された領域を除き、絶縁膜30の表面を覆うように形成されている。絶縁膜40は、例えば、窒化ケイ素からなる。
酸化ケイ素からなる絶縁膜30は、基板100の温度係数と符号の異なる温度係数をもつことで、周波数温度特性が改善されるため、IDT電極10および配線20と直接接する部分に配置されている。一方、窒化ケイ素からなる絶縁膜40は、酸化ケイ素からなる絶縁膜30と比較して、緻密な膜質を形成し易く、耐湿性および金属拡散防止などの点で有利であるため、最外層として配置されている。
絶縁膜30および40は、IDT電極10および配線20を外部環境から保護する(耐湿性を高める)とともに、IDT電極10と基板100とで構成される弾性表面波共振子の周波数温度特性を調整する機能を有している。
識別マーク45は、基板100を平面視した場合、IDT電極10と重複せずに配置されている。また、識別マーク45は、絶縁膜40の表面において絶縁膜40の絶縁材料が除去された凹部であり、当該凹部の底面は、絶縁膜30の表面まで到達している。これにより、識別マーク45が形成された領域では、絶縁膜40は除去されているが、絶縁膜30は除去されていないので、耐環境性および周波数温度特性が悪化することを抑制できる。
[1−2.配線間に配置された識別マーク]
図5Aは、比較例に係る弾性波装置500の断面構成図である。同図に示された、比較例に係る弾性波装置500は、基板100と、IDT電極10Aおよび10Bと、配線20Aおよび20Bと、絶縁膜30と、識別マーク525と、を備える。ここで配線20Aおよび20Bは電位が異なっている。
比較例に係る弾性波装置500には、基板100上に、2つのIDT電極10Aおよび10Bと、2つの配線20Aおよび20Bが配置されている。配線20AはIDT電極10Aに接続され、配線20BはIDT電極10Bに接続されている。また、識別マーク525は、金属材料からなり、基板100表面に接して形成されており、基板100を平面視した場合に、配線20Aと20Bとの間に配置されている。絶縁膜30は、基板100の表面、IDT電極10Aおよび10B、配線20Aおよび20B、ならびに、識別マーク525を覆うように形成されている。なお、本比較例では、絶縁膜30は透明である。
比較例に係る弾性波装置500の上記構成によれば、識別マーク525が金属材料で形成されており、基板100を平面視した場合および断面視した場合の双方において、識別マーク525は、高周波信号を伝搬する配線20Aおよび20Bの間に配置されている。
対向する2つの配線20Aおよび20Bの間の領域に識別マーク525が配置されると、絶縁膜30によって形成される当該領域の容量が変動する。これにより、弾性波伝搬特性が悪化する可能性がある。
これに対して、本発明に係る弾性波装置は、上記平面視において、識別マークは、対向する2つの配線の間を除く領域に形成されていることが望ましい。
図5Bは、識別マークを配置しない領域を説明するための変形例6に係る弾性波装置1Fの断面構成図である。識別マーク35Fは、図5Bに示すように、対向する2つの配線20Aおよび20Bの間の領域S1を除く領域に形成されている。ここで、対向する2つの配線20Aおよび20Bの間の領域S1とは、配線20Aおよび20Bで挟まれた領域であり、配線20Aおよび20Bとの間で発生する最短の(最も強度の高い)電気力線が発生する領域である。
識別マークが上記領域を除く領域に形成されることにより、対向する2つの配線の間の領域の容量が変動することを抑制できるので、弾性波装置の伝搬特性が変動することを抑制できる。
図6は、実施の形態の変形例4に係る弾性波装置1Dの断面構成図である。本変形例に係る弾性波装置1Dは、基板100と、IDT電極10Aおよび10Bと、配線20Aおよび20Bと、絶縁膜30と、識別マーク35Dと、を備える。本変形例に係る弾性波装置1Dは、実施の形態に係る弾性波装置1と比較して、基板100を平面視した場合に、識別マーク35Dが、2つの対向する配線20Aおよび20Bの間に配置されている点が異なる。以下、本変形例に係る弾性波装置1Dについて、実施の形態に係る弾性波装置1と同じ構成については説明を省略し、異なる構成を中心に説明する。
IDT電極10Aおよび10Bは、それぞれ、基板100上に形成され、複数の電極指と、当該複数の電極指を挟んで対向して配置された1組のバスバー電極とを有し、複数の電極指が1組のバスバー電極の一方と他方に対して交互に接続されることにより構成されている。
配線20Aおよび20Bは、それぞれ、基板100上に形成され、配線20AはIDT電極10Aに接続され、配線20BはIDT電極10Bに接続されている。
絶縁膜30は、少なくともIDT電極10Aおよび10B上、および、配線20Aおよび20B上に形成されている。本変形例では、絶縁膜30は、基板100の表面、IDT電極10Aおよび10B、および配線20Aおよび20Bを覆うように形成されている。
識別マーク35Dは、絶縁膜30の表面の凹凸形状により形成された識別用パターンであり、当該凹凸形状のステップ状の膜厚変化により、基板100を平面視した場合に認識できるマークである。本変形例では、識別マーク35Dは、絶縁膜30の表面において絶縁材料が除去された凹部であり、当該凹部の底面は、基板100の表面まで到達していない。また、識別マーク35Dは、基板100を平面視した場合、IDT電極10Aおよび10Bと重複せずに配置されている。
ここで、上記平面視において、識別マーク35Dは、対向する2つの配線20Aおよび20Bの間に形成されている。また、図6に示すように、絶縁膜30の表面から識別マーク35Dの凹部の底面までの基板100の法線方向における距離H35Dは、当該表面から2つの配線20Aおよび20Bまでの上記法線方向における最小距離H20よりも小さい。
上記平面視において、対向する2つの配線20Aおよび20Bの間の領域に識別マーク35Dが配置されても、基板100の断面視において、2つの配線20Aおよび20Bで囲まれた領域(図5Bの領域S1)に識別マークが配置されていなければ、2つの配線20Aおよび20Bにより発生する電気力線は、識別マーク35Dにより影響されにくい。よって、本変形例の上記構成によれば、上記領域の容量が変動することを抑制できるので、弾性波装置1Dの伝搬特性が変動することを抑制できる。
[1−3.ビア導体を有する弾性波装置の識別マーク]
図7は、実施の形態の変形例5に係る弾性波装置1Eの断面構成図である。本変形例に係る弾性波装置1Eは、基板100と、IDT電極10と、配線20と、絶縁膜30と、ビア導体50と、識別マーク35Eと、を備える。本変形例に係る弾性波装置1Eは、実施の形態に係る弾性波装置1と比較して、ビア導体50を有する点が構成として異なる。以下、本変形例に係る弾性波装置1Eについて、実施の形態に係る弾性波装置1と同じ構成については説明を省略し、異なる構成を中心に説明する。
ビア導体50は、一端が配線20の表面と接しており、他端が絶縁膜30の表面に露出し、配線20の上方において絶縁膜30を貫通する導体である。なお、ビア導体50の上記他端は、外部基板などと、バンプまたははんだなどを介して接続される。または、ビア導体50の上記他端は、絶縁膜30の表面に形成される電極配線を介して、外部回路と接続される。
識別マーク35Eは、絶縁膜30の表面に設けられた凹部であり、当該凹部のステップ状の膜厚変化により、基板100を平面視した場合に認識できるマークである。識別マーク35Eは、基板100を平面視した場合、IDT電極10と重複せずに配置されている。また、絶縁膜30の表面における識別マーク35Eを構成する凹部の開口面積は、絶縁膜30の表面におけるビア導体50の形成面積よりも小さい。
絶縁膜30に、複数の凹部を、レジストパターンを用いて同時にドライエッチングなどで形成する場合、レジストパターンの開口面積が大きいほうが、形成された凹部は深くなる。この観点から、本変形例では、識別マーク35Eとなる凹部の開口面積を、絶縁膜30の表面におけるビア導体50の形成面積(ビア導体50を充填するビア用凹部の開口面積)に比べて小さくする。これにより、ビア用凹部形成のために絶縁膜30を、配線20の表面が露出するまでエッチングした場合でも、識別マーク35Eの凹部の底面は、ビア用凹部の底面より浅くなる。よって、識別マーク35Eの凹部底面において基板100が露出することを防止できるので、基板100に割れなどが生じることを抑制でき、弾性波装置1Eの特性劣化を抑制できる。
なお、絶縁膜30に複数の凹部を形成する場合、より具体的には、レジストパターンの開口面積の最小径が大きいほうが、形成された凹部は深くなる。これは、上記最小径が大きいほど、ドライエッチングなどに用いられるエッチングガスが、レジストパターンの開口および絶縁膜30の凹部に到達し易いことに起因するものである。
この観点から、識別マーク35Eの凹部の開口の最小径は、絶縁膜30の表面におけるビア導体50の最小径よりも小さくてもよい。
これにより、ビア用凹部形成のために絶縁膜30を、配線20の表面が露出するまでエッチングした場合でも、識別マーク35Eの凹部の底面は、ビア用凹部の底面より浅くなる。よって、識別マーク35Eの凹部底面において基板100が露出することを防止できるので、基板100に割れなどが生じることを抑制でき、弾性波装置1Eの特性劣化を抑制できる。
(その他の変形例など)
以上、本発明に係る弾性波装置について、実施の形態および変形例を挙げて説明したが、本発明は、上記実施の形態および変形例に限定されるものではない。上記実施の形態および変形例における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、上記実施の形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る弾性波装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
本発明に係る弾性波装置は、例えば、一枚の圧電基板上に、複数の弾性表面波フィルタが配置された構成であってもよい。
また、上記実施の形態および変形例では、弾性表面波共振子を有する弾性波装置を例示したが、上記実施の形態および変形例における弾性表面波とは、圧電体の表面、もしくは、複数の材料の界面に弾性波の伝搬を行うことを含み、IDT電極を用いて構成される様々な種類の弾性波を指す。弾性表面波には、例えば、表面波、ラブ波、リーキー波、レイリー波、境界波、漏れSAW、疑似SAW、板波も含まれる。
本発明は、低損失かつ小型の高周波フィルタ、デュプレクサ、マルチプレクサ、およびレゾネータとして、移動体通信端末などの通信機器に広く利用できる。
1、1A、1B、1C、1D、1E、500 弾性波装置
10、10A、10B IDT電極
20、20A、20B 配線
30、40 絶縁膜
35、35A、35B、35D、35E、45、525 識別マーク
50 ビア導体
100 基板
S1 領域

Claims (6)

  1. 圧電性を有する基板と、
    前記基板上に形成され、対向する一対の櫛形電極を有するIDT(InterDigital Transducer)電極と、
    前記基板上に形成され、前記IDT電極に接続され、前記IDT電極に電気信号を伝搬する、または、前記IDT電極から電気信号を引き出す配線と、
    少なくとも前記IDT電極上および前記配線上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜の表面の凹凸形状により形成された識別マークと、を備え、
    前記識別マークは、前記基板を平面視した場合、前記基板と重複し、かつ、前記IDT電極と重複せずに配置されており、
    前記識別マークは、前記基板の対向する2つの主面のうち前記IDT電極が形成された主面の側に形成されている、
    弾性波装置。
  2. さらに、
    前記配線上に形成され、前記絶縁膜を貫通するビア導体を備え、
    前記識別マークは、前記絶縁膜の表面の凹部であり、
    前記平面視において、前記表面における前記凹部の開口面積は、前記表面におけるビア導体の形成面積よりも小さい、
    請求項1に記載の弾性波装置。
  3. 前記平面視において、前記凹部の開口の最小径は、前記表面におけるビア導体の最小径よりも小さい、
    請求項2に記載の弾性波装置。
  4. 前記弾性波装置は、複数の前記配線を備え、
    前記平面視において、前記識別マークは、対向する2つの前記配線の間を除く領域に形成されている、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  5. 前記弾性波装置は、複数の前記配線を備え、
    前記識別マークは、前記絶縁膜の表面の凹部であり、
    前記平面視において、前記識別マークは、対向する2つの前記配線の間に形成され、
    前記表面から前記凹部の底面までの前記基板の法線方向における距離は、前記表面から前記2つの配線までの前記法線方向の最小距離よりも小さい、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の弾性波装置。
  6. 前記識別マークは、前記平面視において、前記配線の少なくとも一部と重複するように配置されている、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の弾性波装置。
JP2018085109A 2018-04-26 2018-04-26 弾性波装置 Active JP6819649B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085109A JP6819649B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 弾性波装置
US16/383,702 US10847472B2 (en) 2018-04-26 2019-04-15 Elastic wave device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085109A JP6819649B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 弾性波装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019193137A JP2019193137A (ja) 2019-10-31
JP6819649B2 true JP6819649B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=68292858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018085109A Active JP6819649B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 弾性波装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10847472B2 (ja)
JP (1) JP6819649B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101804496B1 (ko) * 2013-07-17 2017-12-04 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전자부품 및 그 제조방법
JP6575197B2 (ja) 2015-07-23 2019-09-18 株式会社デンソー 弾性表面波素子
WO2017033575A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社村田製作所 弾性波装置
JP6402080B2 (ja) * 2015-09-02 2018-10-10 太陽誘電株式会社 分波器及びモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019193137A (ja) 2019-10-31
US10847472B2 (en) 2020-11-24
US20190333863A1 (en) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6856825B2 (ja) 弾性波装置、分波器および通信装置
US9520859B2 (en) Elastic wave device including a conductive shield electrode and manufacturing method thereof
JP5120446B2 (ja) 弾性表面波装置
KR102146391B1 (ko) 탄성파 장치
US8748755B2 (en) Electronic component, electronic device, and method for manufacturing the electronic component
CN110289826B (zh) 弹性波装置
JP6668201B2 (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタおよびマルチプレクサ。
EP1871007B1 (en) Piezoelectric thin film filter
JPWO2019107280A1 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
KR20180107852A (ko) 음향 공진기 및 그 제조방법
US10560068B2 (en) Multiplexer
JP5325729B2 (ja) 弾性波フィルタ
CN105247785A (zh) 声表面波装置
US6750592B2 (en) Surface acoustic wave filter and surface acoustic wave filter apparatus
JP6819649B2 (ja) 弾性波装置
CN110663178B (zh) 电子部件以及具备该电子部件的模块
JP4454410B2 (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法ならびに通信装置
KR20200003145A (ko) 탄성파 필터 장치
JP2015050615A (ja) 弾性波素子
JP4458954B2 (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法ならびに通信装置
KR20160087292A (ko) 압전소자 디바이스
JP2003101381A (ja) 弾性表面波装置
JP4454411B2 (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法ならびに通信装置
US10804950B2 (en) Acoustic wave device, multiplexer, and communication apparatus
US20210098683A1 (en) Electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150