JP2017050599A - 基地局装置および制御方法 - Google Patents

基地局装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017050599A
JP2017050599A JP2015170233A JP2015170233A JP2017050599A JP 2017050599 A JP2017050599 A JP 2017050599A JP 2015170233 A JP2015170233 A JP 2015170233A JP 2015170233 A JP2015170233 A JP 2015170233A JP 2017050599 A JP2017050599 A JP 2017050599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station apparatus
terminal station
base station
antenna
station device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015170233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6425139B2 (ja
Inventor
潤也 松川
Junya Matsukawa
潤也 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015170233A priority Critical patent/JP6425139B2/ja
Priority to PCT/JP2016/002428 priority patent/WO2017037966A1/ja
Priority to US15/754,275 priority patent/US10299144B2/en
Publication of JP2017050599A publication Critical patent/JP2017050599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425139B2 publication Critical patent/JP6425139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections

Abstract

【課題】指向性アンテナを有する基地局装置と、可搬型の複数の端末局装置とからなるポイント・ツー・マルチポイント固定無線通信システムにおいて、基地局装置がアンテナの方向を適切に調整すること。【解決手段】基地局装置1は、各端末局装置の位置および基地局装置1の位置に基づいて、基地局装置1の位置を基準とした各端末局装置の方向を算出する方向算出部16と、各端末局装置の方向、各端末局装置の回線品質、各端末局装置が要求する回線品質を示す所要回線品質、および指向性パターンを用いて、指向性アンテナ11の調整方向を算出するアンテナ方向算出部17と、指向性アンテナ11の基準方向を算出した調整方向に調整するアンテナ方向調整部18とを備える。【選択図】図2

Description

本開示は、基地局装置および制御方法に関する。
基地局装置および端末局装置の設置場所を固定して無線通信を行う固定無線通信システムにおいて、可搬型の端末局装置が利用されている。可搬型の端末局装置は、常に設置場所が固定されているのではなく、車両等に搭載されて移動することができる。そのため、移動先を新たな設置場所とし、基地局装置と無線通信を行うことができる。
可搬型の端末局装置を利用する固定無線通信システムは、必要とされる場所に容易に通信回線を構築することができるため、例えば、災害時などで臨時に通信回線を設ける場合に有効である。
可搬型の端末局装置を利用する固定無線通信システムでは、1つの基地局装置と1つの端末局装置とが通信を行う従来のP−P(ポイント・ツー・ポイント)システムから、1つの基地局装置と複数の端末局装置とが通信を行うP−MP(ポイント・ツー・マルチポイント)システムへの切替導入が検討されている。
また、固定無線通信システムでは、遠方に位置する複数の端末局装置へ電波を届かせるために、端末局装置のみならず基地局装置にも指向性アンテナが使用されている。
例えば、特許文献1では、P−MPシステムにおいて、端末局が、端末局と接続する保守端末から入力される情報(例えば、基地局と端末局との距離)に基づき、端末局の受信レベルが正常か異常かを判定し、その判定結果を端末局または保守端末に通知することによって、保守者に知らせる技術が開示されている。この技術により、保守者は端末局のアンテナの方向を調整することができる。
また、特許文献2では、P−MPシステムにおいて、端末局のパラボラアンテナに覗き穴を設ける構成が開示されている。この構成によれば、保守者は、覗き穴を覗きながら、基地局装置等の通信対象の位置に対してアンテナの方向を調整することができる。
特開2003−224510号公報 特許第3887586号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、端末局は保守者に対して、受信レベルが正常か異常かという情報を知らせるのみであり、どの程度のアンテナ方向の調整が必要かを知らせることができないため、適切な方向調整ができない。また、保守者が手作業でアンテナ方向の調整を行わなければならないため、手間がかかってしまう。
また、特許文献2の構成では、アンテナ方向の調整のための指標が、覗き穴から見た通信対象の位置であるため、例えば、通信対象が遠方に位置する場合などでは、適切な方向調整ができない。また、保守者が手作業でアンテナ方向の調整を行わなければならないため、手間がかかってしまう。さらに、P−MPシステムにおいて、複数の端末局装置と無線通信を行う基地局装置は通信対象が複数になるため、基地局装置の指向性アンテナを適切に調整することができない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、指向性アンテナを有する基地局装置と、可搬型の複数の端末局装置とからなるポイント・ツー・マルチポイント固定無線通信システムにおいて、アンテナの方向を適切に調整することができる基地局装置および制御方法を提供することを目的とする。
本発明の基地局装置は、基準方向に対して指向性パターンを有する指向性アンテナを備える基地局装置と、複数の可搬型の端末局装置とが通信を行うポイント・ツー・マルチポイント固定無線通信システムにおける基地局装置であって、前記各端末局装置の位置および前記基地局装置の位置に基づいて、前記基地局装置の位置を基準とした前記各端末局装置の方向を算出する方向算出部と、前記各端末局装置の方向、前記各端末局装置の回線品質、前記各端末局装置が要求する回線品質を示す所要回線品質、および前記指向性パターンを用いて、前記指向性アンテナの調整方向を算出するアンテナ方向算出部と、前記指向性アンテナの前記基準方向を前記算出した調整方向に調整するアンテナ方向調整部と、を備える。
本開示の制御方法は、基準方向に対して指向性パターンを有する指向性アンテナを備える基地局装置と、複数の可搬型の端末局装置とが通信を行うポイント・ツー・マルチポイント固定無線通信システムにおける基地局装置の制御方法であって、前記各端末局装置の位置および前記基地局装置の位置に基づいて、前記基地局装置の位置を基準とした前記各端末局装置の方向を算出し、前記各端末局装置の方向、前記各端末局装置の回線品質、前記各端末局装置が要求する回線品質を示す所要回線品質、および前記指向性パターンを用いて、前記指向性アンテナの調整方向を算出し、前記指向性アンテナの前記基準方向を前記算出した調整方向に調整する。
本発明によれば、指向性アンテナを有する基地局装置と、可搬型の複数の端末局装置とからなるポイント・ツー・マルチポイント固定無線通信システムにおいて、基地局装置がアンテナの方向を適切に調整することができる。
本発明の実施の形態における固定無線通信システムの状態の一例を示す図 本発明の実施の形態に係る基地局装置の要部構成の一例を示す図 本発明の実施の形態におけるアンテナの方向の調整を行う前の固定無線通信システムの状態を示す図 本発明の実施の形態におけるアンテナの方向の調整を行った後の固定無線通信システムの状態を示す図 本発明の実施の形態におけるアンテナ方向調整処理の手順を示すシーケンス図
本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する各実施の形態は一例であり、本発明はこれらの実施の形態により限定されるものではない。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態における固定無線通信システムの状態の一例を示す図である。図1には、アンテナ11を有する基地局装置(BS)1と、アンテナ21を有する端末局装置(TS)2と、アンテナ31を有する端末局装置3と、アンテナ41を有する端末局装置4が示される。
基地局装置1は、設置場所が固定されている基地局装置である。アンテナ11は、指向性パターンPを有する指向性アンテナである。アンテナ11は、例えば、八木アンテナである。また、アンテナ11の正面は、矢印X0の方向を向いている。図1に示す例の場合、アンテナ11は、正面方向(矢印X0の方向)が最も高い放射特性となる指向性パターンPを有している。以下では、アンテナ11の正面方向(矢印X0の方向)をアンテナ11の基準方向として説明する。
各端末局装置2〜4は、車両等に搭載されて移動する可搬型の端末局装置である。アンテナ21〜41は、それぞれ、所定の指向性パターンを有する指向性アンテナである。アンテナ21〜41は、例えば、八木アンテナである。なお、アンテナ21〜41は、互いに異なる指向性パターンを有するアンテナであってもよい。アンテナ21〜41の方向は、それぞれの指向性パターンに基づいて、基地局装置1とより高品質な通信を行えるように調整されている。
図1に示すように、アンテナ11の方向X0は、指向性パターンPに基づき、各端末局装置2〜4と通信を行えるように調整されている。例えば、図1に示す固定無線通信システムでは、基地局装置1と端末局装置2〜4は、400MHz帯の周波数を用いて、数10km程度の距離の間で無線通信を行う。
本実施の形態における基地局装置1は、図1に示す固定無線通信システムの状態において新たな端末局装置が設置される場合に、新たな端末局装置を含む通信圏内全ての端末局装置が要求する回線品質である所要回線品質を確保できるように、アンテナ11の方向を調整することができる構成を有する。
次に、具体的に本実施の形態に係る基地局装置1の構成について説明する。図2は、本発明の実施の形態に係る基地局装置1の要部構成の一例を示す図である。基地局装置1は、アンテナ11、回線品質情報取得部12、所要回線品質情報算出部13、位置情報取得部14、保持部15、方向算出部16、調整方向算出部17、およびアンテナ方向調整部18を備える。
回線品質情報取得部12は、端末局装置のそれぞれの現在の回線品質を示す回線品質情報を取得する。例えば、端末局装置は、基地局装置1と端末局装置との間の現在のSINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)を測定し、測定したSINRを現在の回線品質情報として基地局装置1へ送信する。回線品質情報取得部12は、端末局装置から受信したSINRを回線品質情報として取得する。なお、回線品質情報は、固定無線通信システムの運用事業者等が測定した情報であってもよい。
所要回線品質情報算出部13は、端末局装置のそれぞれが要求する回線品質である所要回線品質を示す所要回線品質情報を算出する。例えば、所要回線品質情報算出部13は、基地局装置1を含む固定無線通信システムの運用事業者等が設定する、各端末局装置の所要回線数および各端末局装置との通信方式に関する情報から所要回線品質を算出する。
具体的に、通信方式に関する情報とは、基地局装置1が端末局装置と無線通信を行う際の変調方式に関する情報(例えば、変調インデックス)、符号化方式に関する情報(例えば、符号化率)、誤り率に関する情報(例えば、システムで許容できる誤り率)である。所要回線品質情報算出部13は、所要回線数を満たす変調方式および符号化率、および、回線において許容できる誤り率から算出される所要SINRを所要回線品質として算出する。
位置情報取得部14は、在圏する複数の端末局装置のそれぞれの位置情報を取得する。端末局装置の位置情報は、例えば、GPS衛星から取得する端末局装置の緯度および経度の情報である。位置情報取得部14は、取得した端末局装置の位置情報を方向算出部16へ出力する。位置情報取得部14は、端末局装置から直接、位置情報を受信してもよい。あるいは、位置情報取得部14は、固定無線通信システムの運用事業者等が設定する端末局装置の位置情報を取得してもよい。
保持部15は、基地局装置に関する情報を保持する。例えば、保持部15は、基地局装置1の位置情報15a、基地局装置1が有するアンテナ11の指向性パターン15b(図1に示した指向性パターンPの情報)、基地局装置1が有するアンテナ11の方向を示すアンテナ方向情報15cを保持する。基地局装置1の位置情報15aは、例えば、GPS衛星から取得する基地局装置1の緯度および経度の情報である。指向性パターン15bには、アンテナ11の基準の方向(例えば、正面方向)に対する角度毎の放射特性が定められている。アンテナ方向情報15cは、例えば、所定の方向をゼロ度とした場合のアンテナ11の正面が向いている角度を示す情報である。
方向算出部16は、端末局装置の位置情報、基地局装置1の位置情報15a、およびアンテナ方向情報15cに基づき、基地局装置1の位置を基準とした端末局装置の方向を算出する。具体的には、方向算出部16は、端末局装置の緯度および経度、ならびに、基地局装置1の緯度および経度から、現在のアンテナの正面方向を基準(ゼロ度)として、基地局装置1から見た端末局装置の角度を算出する。方向算出部16は、算出した端末局装置の方向を調整方向算出部17へ出力する。
調整方向算出部17は、回線品質情報取得部12から受け取った回線品質情報、所要回線品質情報算出部13から受け取った所要回線品質情報、アンテナ11の指向性パターン15b、および、方向算出部16から受け取った端末局装置の方向に基づいて、アンテナ11の調整方向を算出する。
具体的には、まず、調整方向算出部17は、回線品質情報が示す各端末局装置の現在の回線品質と、所要回線品質情報が示す所要回線品質とを端末局装置毎に比較する。そして、調整方向算出部17は、端末局装置のいずれか少なくとも1つにおいて、現在の回線品質が所要回線品質を下回った場合、アンテナ11の方向を調整すると判定する。
そして、調整方向算出部17は、アンテナ11の方向を調整すると判定した場合、アンテナ11の指向性パターン15bおよび各端末局装置の方向から、アンテナ11の調整方向を算出する。
例えば、調整方向算出部17は、アンテナ11の方向を変更した場合の各端末局装置の方向におけるアンテナ11の放射特性を、指向性パターン15bに基づいて判定する。そして、調整方向算出部17は、各端末局装置の方向において、アンテナ11の放射特性が各端末局装置の所要回線品質を満たすアンテナ11の方向をアンテナ11の調整方向として算出する。
アンテナ方向調整部18は、調整方向算出部17から受け取った調整方向へアンテナ11の正面方向を調整する。また、アンテナ方向調整部18は、保持部15に保持されているアンテナ方向情報15cを調整後のアンテナの方向に基づいて更新する。
以上説明した構成により、基地局装置1は、アンテナ11の方向を調整する。
次に、基地局装置1におけるアンテナの方向調整の一例について、図3、図4を用いて説明する。図3は、本発明の実施の形態におけるアンテナの方向の調整を行う前の固定無線通信システムの状態を示す図である。
図3には、基地局装置1と、端末局装置2〜5が示されている。端末局装置2〜5の内、端末局装置2〜4は、既に基地局装置1の通信圏内に在圏し、通信を行っている可搬型の端末局装置である。そして、端末局装置5は、新たに基地局装置1の通信圏内に設置された可搬型の端末局装置である。
基地局装置1は、設置場所が固定されている固定型の基地局装置である。アンテナ11は、指向性パターンPを有する指向性アンテナである。また、アンテナ11の正面は、矢印X0の方向を向いている。つまり、図3に示す例の場合、アンテナ11は、正面方向(矢印X0の方向)が最も高い放射特性となる指向性パターンPを有している。
図3には、基地局装置1の位置を点P1、端末局装置2〜5の位置をそれぞれ点P2〜点P5として示している。また、図3には、端末局装置2〜5それぞれの現在の回線品質、および所要回線品質が示されている。端末局装置2〜5の現在の回線品質は、回線品質情報取得部12が取得した情報である。端末局装置2〜5の所要回線品質は、所要回線品質情報算出部13が算出した情報である。
図3に示すように、既に基地局装置1の通信圏内に在圏し、通信を行っている端末局装置2〜4の現在の回線品質は、所要回線品質以上である。一方で、新たに基地局装置1の通信圏内に設置された端末局装置5の現在の回線品質は、所要回線品質よりも小さい。この場合、基地局装置1は、アンテナ11の方向を調整すると判定する。そして、基地局装置1は、端末局装置5の回線品質が所要回線品質以上となるように、アンテナ11の方向を調整する。
基地局装置1の方向算出部16は、端末局装置2〜5の位置情報(図3の点P2〜P5の情報)、基地局装置1の位置情報(図3の点P1の情報)、およびアンテナ方向情報(図3の矢印X0の情報)に基づいて、矢印X0を基準として、基地局装置1から見た端末局装置2〜5の角度(図3のd2〜d5)を算出する。
そして、基地局装置1の調整方向算出部17は、回線品質情報、所要回線品質情報、アンテナ11の指向性パターン15b、および端末局装置の方向に基づいて、アンテナ11の調整方向を算出する。アンテナ方向調整部18は、調整方向算出部17が算出した調整方向へアンテナ11の正面方向を調整する。
図4は、本発明の実施の形態におけるアンテナの方向の調整を行った後の固定無線通信システムの状態を示す図である。なお、図4において、図3と同一の構成には同一の符番を付し、その説明を省略する。
図4において、矢印DAは、アンテナの方向の調整を行う前のアンテナの方向(矢印X0)から調整方向算出部17が算出した調整方向(矢印X1)への変位量を示している。また、矢印X1は、アンテナの方向を調整した後の、アンテナ11の正面方向を示している。
図3、4に示すように、アンテナの方向を矢印X0から矢印X1へ調整したことにより、端末局装置5の回線品質は、所要回線品質以上となる。また、端末局装置2〜4の回線品質も、それぞれ、所要回線品質を維持している。
次に、基地局装置1と新たに基地局装置1の通信圏内に設けられた端末局装置5との間で行われる、アンテナ方向調整処理の手順について説明する。図5は、本発明の実施の形態におけるアンテナ方向調整処理の手順を示すシーケンス図である。
端末局装置5が、基地局装置1の通信圏内の新たな位置に設けられた場合、端末局装置5は、基地局装置1と通信を行う要求を示す在圏要求を基地局装置1に対して送信する(S101)。
基地局装置1は、端末局装置5から在圏要求を受信した場合、端末局装置5が基地局装置1の通信圏内で通信を行う事を認証することを示す在圏認証を端末局装置5に対して送信する(S102)。
端末局装置5は、基地局装置1から在圏認証を受信した場合、端末局装置5の位置を示す位置情報を基地局装置1に対して送信する(S103)。例えば、端末局装置5が送信する位置情報は、GPS衛星等から取得した端末局装置5の位置を示す緯度、および経度の情報である。
基地局装置1の方向算出部16は、端末局装置5から受信した位置情報、基地局装置1の位置情報、およびアンテナ方向情報に基づき、端末局装置5の方向を算出する(S104)。
次に、端末局装置5は、現在の回線品質を示す回線品質情報を基地局装置1に対して送信する(S105)。
基地局装置1の調整方向算出部17は、アンテナ11の調整方向を算出する(S106)。そして、基地局装置1のアンテナ方向調整部18は、S106にて算出された調整方向へアンテナ11の方向を調整する(S107)。
以上のような処理により、基地局装置1は、アンテナ11の方向を調整する。
以上説明した本実施の形態によれば、指向性アンテナを有する基地局装置と、可搬型の複数の端末局装置とからなるポイント・ツー・マルチポイント固定無線通信システムにおいて、基地局装置はアンテナの方向を適切に調整することができる。
また、本実施の形態によれば、各端末局装置において、所要回線品質を下回らないことを確認しながら、基地局装置のアンテナの方向を調整するため、在圏する各端末局装置で最低限必要な回線数を確保し、且つ、回線を切断することなく維持することができる。
なお、上記の実施の形態では、端末局装置は、基地局装置から在圏認証を受信した場合に、位置情報を送信するとしたが、端末局装置が位置情報を送信するタイミングはこれに限定されない。また、端末局装置の位置情報は、端末局装置から送信されるのではなく、システムの運用事業者等によって設定されてもよい。
また、上記の実施の形態では、システムの運用事業者等が設定した所要回線数から所要回線品質を算出する構成について説明した。システムの運用事業者等は、所要回線数を設定するのではなく、所要回線品質を直接設定してもよい。この場合、基地局装置は、所要回線品質情報算出部を備えていなくてもよい。
また、上記の実施の形態では、各端末局装置の所要回線品質は、各端末局装置の所要回線数を用いて算出される場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。所要回線品質は、所要回線数とは異なる指標を用いて算出されてもよい。所要回線品質を算出するための指標は、システムの運用事業者等によって設定されてもよい。
例えば、各端末局装置の所要回線品質は、各端末局装置が要求する伝送速度を示す所要スループットを用いて算出されてもよい。この場合、基地局装置は、各端末局装置の回線品質が所要スループットを用いて算出した所要回線品質以上となるように、アンテナの方向を調整する。この構成により、端末局装置が基地局装置から映像データを受信し、受信した映像データをリアルタイムで表示するような場合に、映像データの受信品質を確保できる。
また、各端末局装置の所要回線品質は、各端末局装置が要求する所要音声回線数を用いて算出されてもよい。この場合、基地局装置は、各端末局装置の回線品質が所要音声回線数を用いて算出した所要回線品質以上となるように、アンテナの方向を調整する。この構成により、端末局装置が音声通話などの音声トラフィックの送受信を主に行う場合に、音声回線数を確保できる。
また、各端末局装置の所要回線品質は、各端末局装置において緊急通信の際に使用される緊急通信用回線数を用いて算出されてもよい。この場合、基地局装置は、各端末局装置の回線品質が緊急通信用回線数を用いて算出した所要回線品質以上となるように、アンテナの方向を調整する。この構成により、各端末局装置の現在の回線数の内、災害時などにおける緊急通信の際に緊急通信用回線数を最低限確保できる。
また、各端末局装置の所要回線品質は、基地局装置が収容することができる最大の回線数である収容回線数を用いて算出されてもよい。例えば、各端末局装置の現在の回線数の総和が収容回線数より小さい場合に、その総和が収容回線数と等しくなるように、アンテナの方向を調整する。この構成により、基地局装置の収容回線数に余裕がある場合に、各端末局装置に回線を配分できるため、可能な限り多くの回線を端末局装置に分配することができる。
また、上記の実施の形態では、所要回線品質情報算出部は、所要回線数を用いて、各端末局装置の所要回線品質を算出する場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。所要回線品質情報算出部は、端末局装置毎に指標を変更して、各端末局装置において異なる指標に基づいて、各端末局装置の所要回線品質を算出してもよい。
例えば、端末局装置のいずれか少なくとも1つの所要回線品質が、所要回線数を用いて算出され、他の端末局装置の所要回線品質が所要スループットを用いて算出されてもよい。所要回線品質を算出する指標が端末局装置毎に別々に設定することにより、基地局装置におけるアンテナの方向調整の自由度を向上させることができる。
また、上記の実施の形態では、基地局装置が各端末局装置の回線品質が全て所要回線品質以上となるように、アンテナの方向を調整する構成について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、回線の確保を優先すべき端末局装置であるか否かを示す優先度が各端末局装置に対して設定されていてもよい。この場合、基地局装置は、優先度のより高い端末局装置の回線品質が所要回線品質以上となるようにアンテナの方向を調整する。この構成により、端末局装置の所要回線数の総和が基地局装置に収容できる回線数よりも大きい場合に、基地局装置は、より優先度の高い端末局装置の所要回線数を優先的に維持できる。
また、上記の実施の形態では、基地局装置のアンテナが正面方向において最も高い放射特性となる指向性パターンを有している構成について説明したが、本発明はこれに限定されない。
また、上記の実施の形態では、基地局装置がアンテナの方向のみを調整する構成について説明したが、本発明では、基地局装置がアンテナの指向性パターンを調整してもよい。
例えば、基地局装置は、端末局装置の方向に基づいて、指向性パターンをより広角にして、広範囲に電波を放射する構成であってもよい。
また、上記の実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)又は、LSI内部の回路セルの接続若しくは設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本発明は、固定無線通信システムに有用である。
1 基地局装置
2、3、4、5 端末局装置
11、21、31、41 アンテナ
12 回線品質情報取得部
13 所要回線品質情報算出部
14 位置情報取得部
15 保持部
16 方向算出部
17 調整方向算出部
18 アンテナ方向調整部

Claims (7)

  1. 基準方向に対して指向性パターンを有する指向性アンテナを備える基地局装置と、複数の可搬型の端末局装置とが通信を行うポイント・ツー・マルチポイント固定無線通信システムにおける基地局装置であって、
    前記各端末局装置の位置および前記基地局装置の位置に基づいて、前記基地局装置の位置を基準とした前記各端末局装置の方向を算出する方向算出部と、
    前記各端末局装置の方向、前記各端末局装置の回線品質、前記各端末局装置が要求する回線品質を示す所要回線品質、および前記指向性パターンを用いて、前記指向性アンテナの調整方向を算出するアンテナ方向算出部と、
    前記指向性アンテナの前記基準方向を前記算出した調整方向に調整するアンテナ方向調整部と、
    を備える基地局装置。
  2. 前記基準方向は、前記指向性パターンの放射特性が最も大きい方向である、
    請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記アンテナ方向算出部は、
    前記端末局装置毎に、前記回線品質と前記所要回線品質とを比較し、
    前記端末局装置の全てにおいて前記回線品質が前記所要回線品質以上となるように、前記調整方向を算出する、
    請求項1または2に記載の基地局装置。
  4. 前記端末局装置が要求する回線数、前記端末局装置が要求するスループット、前記端末局装置が要求する音声回線数、または、前記端末局装置が要求する緊急回線数のいずれかの指標および前記端末局装置の通信方式に関する情報に基づいて、前記所要回線品質を算出する所要回線品質情報算出部を更に備える、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の基地局装置。
  5. 前記所要回線品質情報算出部は、前記端末局装置毎に前記指標を変更する、
    請求項4に記載の基地局装置。
  6. 前記各端末局装置には優先度が設定され、
    前記アンテナ方向算出部は、所定の優先度より高い優先度が設定された端末局装置の回線品質が所要回線品質以上となるように、前記指向性アンテナを調整する調整方向を算出する、
    請求項1または2に記載の基地局装置。
  7. 基準方向に対して指向性パターンを有する指向性アンテナを備える基地局装置と、複数の可搬型の端末局装置とが通信を行うポイント・ツー・マルチポイント固定無線通信システムにおける基地局装置の制御方法であって、
    前記各端末局装置の位置および前記基地局装置の位置に基づいて、前記基地局装置の位置を基準とした前記各端末局装置の方向を算出し、
    前記各端末局装置の方向、前記各端末局装置の回線品質、前記各端末局装置が要求する回線品質を示す所要回線品質、および前記指向性パターンを用いて、前記指向性アンテナの調整方向を算出し、
    前記指向性アンテナの前記基準方向を前記算出した調整方向に調整する、
    制御方法。
JP2015170233A 2015-08-31 2015-08-31 基地局装置および制御方法 Active JP6425139B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170233A JP6425139B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 基地局装置および制御方法
PCT/JP2016/002428 WO2017037966A1 (ja) 2015-08-31 2016-05-18 基地局装置およびその制御方法
US15/754,275 US10299144B2 (en) 2015-08-31 2016-05-18 Base station apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170233A JP6425139B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 基地局装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050599A true JP2017050599A (ja) 2017-03-09
JP6425139B2 JP6425139B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=58186832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015170233A Active JP6425139B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 基地局装置および制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10299144B2 (ja)
JP (1) JP6425139B2 (ja)
WO (1) WO2017037966A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021066520A1 (ko) * 2019-10-02 2021-04-08 주식회사 케이엠더블유 안테나의 신호 품질 제어 장치 및 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108418621B (zh) * 2018-05-23 2023-10-20 广东电网有限责任公司广州供电局 无线中继器
EP4128563A1 (en) 2020-03-26 2023-02-08 Telefonaktiebolaget LM ERICSSON (PUBL) Multi-beam tracking for efficient and reliable mmwave communication among devices
CN113891342B (zh) * 2020-07-02 2023-08-15 中国移动通信集团设计院有限公司 基站巡检方法、装置、电子设备及存储介质
CN114844578A (zh) * 2022-05-10 2022-08-02 扬州宇安电子科技有限公司 一种多设备天线角度异常监测系统及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102904A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Nec Corp Tdma無線通信方式
JPH09186644A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 指向性アンテナの向き制御方法および向き制御装置
JP2003235072A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Ntt Docomo Inc 無線リソース割当て方法、無線リソース割当て装置及び移動通信システム
JP2004531096A (ja) * 1999-07-08 2004-10-07 アルカテル 適応形基地局アンテナを含んでいる移動通信システム
JP2006115491A (ja) * 2001-11-29 2006-04-27 Interdigital Technology Corp 無線通信信号に動的ビーム形成を使用する方法
JP2007006333A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Nec Corp 優先度の高い情報を同報する無線通信ネットワーク、その変更方法、及び無線通信ネットワーク設計ツール
JP2016082381A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 Kddi株式会社 基地局及びアンテナの制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3910349B2 (ja) * 2000-09-19 2007-04-25 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 指向性アンテナの制御方法および装置
JP2003224510A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Toshiba Corp 無線通信装置
JP3887586B2 (ja) 2002-08-08 2007-02-28 株式会社日立国際電気 アンテナ装置及びアンテナ装置の設置方法
US9137822B2 (en) * 2004-07-21 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Efficient signaling over access channel
EP1868304B1 (en) * 2005-03-31 2014-03-05 NEC Corporation Mobile radio terminal and its moving speed detection method
JP2009246517A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kyocera Corp 基地局装置およびチャネル割り当て方法
DE102009017426A1 (de) * 2009-03-03 2010-09-09 T-Mobile International Ag Verfahren und Mobilfunkendgerät zur Positionsbestimmung in Mobilfunknetzen mittels Richtungspeilung
JP4889775B2 (ja) * 2009-09-28 2012-03-07 シャープ株式会社 無線通信システム、移動局装置、基地局装置、通信制御方法および制御プログラム
JP5310505B2 (ja) * 2009-11-25 2013-10-09 富士通株式会社 無線通信方法、基地局および移動通信端末
EP2549790B1 (en) * 2010-03-17 2016-06-29 Fujitsu Limited Base station and cell coverage control method
CN103931112B (zh) * 2011-09-15 2017-03-08 三星电子株式会社 用于在波束形成无线通信系统中进行波束选择的装置和方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102904A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Nec Corp Tdma無線通信方式
JPH09186644A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 指向性アンテナの向き制御方法および向き制御装置
JP2004531096A (ja) * 1999-07-08 2004-10-07 アルカテル 適応形基地局アンテナを含んでいる移動通信システム
JP2006115491A (ja) * 2001-11-29 2006-04-27 Interdigital Technology Corp 無線通信信号に動的ビーム形成を使用する方法
JP2003235072A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Ntt Docomo Inc 無線リソース割当て方法、無線リソース割当て装置及び移動通信システム
JP2007006333A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Nec Corp 優先度の高い情報を同報する無線通信ネットワーク、その変更方法、及び無線通信ネットワーク設計ツール
JP2016082381A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 Kddi株式会社 基地局及びアンテナの制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021066520A1 (ko) * 2019-10-02 2021-04-08 주식회사 케이엠더블유 안테나의 신호 품질 제어 장치 및 방법
CN114930741A (zh) * 2019-10-02 2022-08-19 株式会社Kmw 天线的信号质量控制装置及方法
JP2022550088A (ja) * 2019-10-02 2022-11-30 ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド アンテナの信号品質制御装置及び方法
JP7321367B2 (ja) 2019-10-02 2023-08-04 ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド アンテナの信号品質制御装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10299144B2 (en) 2019-05-21
WO2017037966A1 (ja) 2017-03-09
US20180242168A1 (en) 2018-08-23
JP6425139B2 (ja) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6425139B2 (ja) 基地局装置および制御方法
US8750859B2 (en) Antenna management system and program for optimization of broadcast characteristics of an antenna and method for determining physical parameters of an antenna
WO2011114430A1 (ja) 無線基地局及び無線パラメータの調整方法
EP2974507B1 (en) Wedge shaped cells in a wireless communication system
CN109416537B (zh) 使用两个频带与无人驾驶飞行器通信的系统
CN106576254B (zh) 用于无线系统中自适应波束放置的方法
US11497050B2 (en) Smart repeater systems
CN108834156B (zh) 电子装置、波束调整方法以及相关产品
US20120015684A1 (en) Antenna controller device, radio communication system, and antenna controlling method
TW200405739A (en) Vertical dynamic beam-forming
CN103095356A (zh) 一种波束成形方法、基站和交通运输装置
WO2015188061A1 (en) Autonomous antenna tilt compensation
JP2005160092A (ja) 無線分散基地局
CN113055062A (zh) 航线通信方法、系统、计算机可读存储介质及电子设备
US10531465B2 (en) Communication device, access node and methods thereof
CN110858781B (zh) 毫米波信号的测量方法及装置
TW201004395A (en) Fixed null-steering beamforming method
CN109661029B (zh) 确定通信设备位置的方法、设备以及计算机可读介质
US20110143657A1 (en) Method of establishing communication link between a mobile earth station and a satellite of mss and apparatus therefor
CN112243192A (zh) 毫米波信号的通信路径确定方法、测量装置及测量控制器
KR20200005046A (ko) 무선 통신 시스템에서 간섭 측정 방법 및 장치
JP2024505526A (ja) 情報伝送方法、反射装置、基地局、システム、電子機器及び媒体
AU2018207284A1 (en) Real time adaptation of a mobile repeater antenna pattern
KR102128400B1 (ko) 무선전송 장치의 전파 빔 방향 조정 방법
KR20160050964A (ko) 안테나 일체형 wave 기지국 장치와 이를 이용한 커버리지 자동 조절 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6425139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151