JP2017049420A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017049420A
JP2017049420A JP2015172243A JP2015172243A JP2017049420A JP 2017049420 A JP2017049420 A JP 2017049420A JP 2015172243 A JP2015172243 A JP 2015172243A JP 2015172243 A JP2015172243 A JP 2015172243A JP 2017049420 A JP2017049420 A JP 2017049420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display device
image
vehicle
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015172243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017049420A5 (ja
JP6551068B2 (ja
Inventor
吉正 大角
Yoshimasa Osumi
吉正 大角
勇司 広瀬
Yuji Hirose
勇司 広瀬
景一朗 田中
Keiichiro Tanaka
景一朗 田中
山末 利紀
Toshinori Yamasue
利紀 山末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2015172243A priority Critical patent/JP6551068B2/ja
Priority to PCT/JP2016/073686 priority patent/WO2017038424A1/ja
Priority to DE112016003971.9T priority patent/DE112016003971B4/de
Priority to CN201680041488.XA priority patent/CN107850789B/zh
Priority to TW105127603A priority patent/TW201712300A/zh
Publication of JP2017049420A publication Critical patent/JP2017049420A/ja
Priority to US15/876,056 priority patent/US10841987B2/en
Publication of JP2017049420A5 publication Critical patent/JP2017049420A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551068B2 publication Critical patent/JP6551068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/22
    • B60K35/23
    • B60K35/28
    • B60K35/60
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B29/00Combinations of cameras, projectors or photographic printing apparatus with non-photographic non-optical apparatus, e.g. clocks or weapons; Cameras having the shape of other objects
    • B60K2360/178
    • B60K2360/334
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • G02B30/36Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers using refractive optical elements, e.g. prisms, in the optical path between the images and the observer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/34Optical coupling means utilising prism or grating

Abstract

【課題】車両の内装に関するデザインの自由度を向上させながらも、必要な情報の視認性を向上させることが可能な表示装置を提供する。【解決手段】光を発する光源10と、光源10から入光した光を導く導光板11とを備え、導光板11は、入光した光を出射する出射面13と、入光した光の進路を出射面13側へ変更し、外部の収束点若しくは収束線に収束する方向、又は外部の収束点若しくは収束線から発散する方向へ出射して外部に結像させる複数の光収束部15とを有する表示装置1を、車両2の内装部材として搭載する。そして、表示装置1は、例えば、ダッシュボード20上に、各種警告表示等の様々な表示を行う。【選択図】図5

Description

本発明は、車両等の乗り物の内装部材として像を表示する表示装置に関する。
乗用車等の車両には、車両の状態を知らせるための各種警告灯がインパネ(インストルメントパネル)に配置されている。配置された警告灯により警告される内容は、重要な情報であるにも関わらず、表示が小さい、見にくい位置に配置されている等の理由により、視認し難いという問題がある。
例えば、特許文献1は、個別に表示可能な複数の表示項目の全てが一覧状に配置された警告表示器と、複数の表示項目の詳細を表示可能なマルチ表示器とを備え、マルチ表示器に警告表示項目を表示させる際、対応する警告表示器の該当表示項目を表示させる車両用表示装置を開示している。
特開2006−214757号公報
しかしながら、インパネに表示される警告灯等の表示内容は、種類が多いため、インパネをデザインする上で、個々の警告灯等の表示は、視認し難いような大きさ及び配置となる場合がある。このことは、視認し易いように警告灯等の大きさ及び配置を決定すると、インパネをデザインする上での制約となるという問題に繋がる。特許文献1では、詳細を表示可能なマルチ表示器を備えているものの、複数の表示項目の全てを一覧状に配置した警告表示器を用いるため、インパネをデザインする上での制約についての問題を解決し切れていない。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、内装部材として、光路を変更して外部に結像させる導光部材を備えることにより、インパネ等の他の部材のデザイン上の制約を軽減しながらも、視認性を向上させることが可能な表示装置の提供を目的とする。
上述した問題を解決するため、本願記載の表示装置は、車両の内装部材として搭載され、車両内に像を表示する表示装置であって、光を発する光源と、前記光源から入光した光を導く導光部材とを備え、前記導光部材は、入光した光を出射する出射面と、入光した光の光路を出射面側へ変更し、自部材の外部の収束点若しくは収束線に収束する方向、又は自部材の外部の収束点若しくは収束線から発散する方向へ出射して自部材の外部に結像させる複数の光収束部とを有することを特徴とする。
また、本願記載の表示装置は、前記光収束部は、出射面と斜交又は直交する仮想面に沿って結像させることを特徴とする。
また、本願記載の表示装置は、前記導光部材は、出射面を上方に向けてダッシュボード上部に配設可能であり、前記光収束部は、配設されたダッシュボード上に結像させることを特徴とする。
また、本願記載のる表示装置は、前記導光部材は、出射面を車内側に向けて車両のガラス面に配設可能であることを特徴とする。
また、本願記載の表示装置は、前記導光部材は、内装部材であるグローブボックス、センターコンソール、アームレスト、ドアトリム、コンテナトリム及び前部座席のうちの少なくとも一に配設可能であることを特徴とする。
また、本願記載の表示装置は、前記光収束部は、運転席から視認可能な位置に結像させることを特徴とする。
また、本願記載の表示装置は、前記光収束部は、運転席より後方の座席から視認可能な位置に結像させることを特徴とする。
また、本願記載の表示装置は、前記光収束部は、車両の状態に関する表示、搭乗に関する表示及び車両の運転に関する表示のうちの少なくとも一を示す像が表示されるように結像させることを特徴とする。
さらに、本願記載の表示装置は、乗り物に搭載され、内部に像を表示する表示装置であって、光を発する光源と、前記光源から入光した光を導く導光部材とを備え、前記導光部材は、入光した光を出射する出射面と、入光した光の光路を出射面側へ変更し、自部材の外部の収束点若しくは収束線に収束する方向、又は自部材の外部の収束点若しくは収束線から発散する方向へ出射して自部材の外部に結像させる複数の光収束部とを有することを特徴とするる。
本願記載の表示装置は、乗用車等の乗り物内に、結像させた像を表示することが可能である。
本発明は、内装部材として搭載され、光源及び導光部材を備え、導光部材は、光源から入光した光を外部に結像させる。これにより、各種警告灯等の表示内容を装置外部、例えば、ダッシュボード上の空間に表示させることができる。従って、他の内装部材のデザイン、例えば、インパネのデザインの制約を大きく受けること無く、また他の部材のデザイン上の制約を軽減しながらも、視認し易い表示が可能となる等、優れた効果を奏する。
本発明に係る表示装置を、空間上に形成される像と共に概略的に示す説明図である。 本発明に係る表示装置の断面及び光路の概略を模式的に示す概念図である。 本発明に係る表示装置の断面及び光路の概略を模式的に示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示装置を内装部材として搭載した車両内の運転席付近を示す概略図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示装置を内装部材として搭載した車両の運転席付近の断面及び運転者の概略を模式的に示す概念図である。 本発明の第1の実施形態に係る表示装置の出射面と形成される像との関係を模式的に示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示装置を内装部材として搭載した車両内の運転席近傍を示す概略図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示装置を内装部材として搭載した車両の運転席付近の断面及び運転者の概略を模式的に示す概念図である。 本発明の第3の実施形態に係る表示装置を内装部材として搭載した車両内の後部座席近傍を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具現化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
本発明に係る表示装置は、乗り物、例えば、乗用車等の車両内の空間に光を収束させて像を形成することができる。先ず、空間上に像を形成する原理について説明する。図1は、本発明に係る表示装置を、空間上に形成される像と共に概略的に示す説明図である。なお、分かり易く説明することを目的として、説明に用いる図は、概略的、かつ模式的に示している。また、説明に用いる図は、各部材の縦横比、部材間の大きさの比等も含め実際のスケール比で描かれていない場合がある。
表示装置1は、光を発する光源10と、光源10から入光した光を導く導光板(導光部材)11とを備えている。光源10は、LED等の発光素子を用いて構成されており、発光により導光板11へ光を出射する。導光板11は、透明で屈折率が高いポリカーボネート樹脂(PC)、ポリメチルメタクリレート樹脂(PMMA)等の樹脂材料、ガラス等の無機材料等の材料を用いて、可撓性を有する薄膜状、硬質の板状等の長方形の面状に形成されている。ここでいう面状とは、図1に例示するように、二次元に広がる面方向(XY面)に比べ、その方向に直交する厚さ方向(Z軸方向)の長さ(厚み)が小さい形状を示す。即ち、導光板11は、直方体状に形成されているが、二次元に広がる面状となる長手方向(X軸方向)及び短手方向(Y軸方向)に比べて、厚み方向(Z軸方向)の長さが小さい形状となっている。
導光板11の長手方向の一端側の面、即ち、長方形の短辺及び厚み方向の辺により構成される面のうちの一方は、光源10が取り付けられた入光端面12となっており、光源10から出射された光が入光する。導光板11は、入光端面12から導光板11内に入光した光を、面状に広げて導く。また、面状をなす導光板11は、光源10から入光した光を出射する出射面13と、出射面13に相対する反対側の背面14とを有する。
なお、以降の説明において、必要に応じてX軸、Y軸及びZ軸の右手系の直交座標系を用いる。X軸は、導光板11の短手方向、即ち、長方形の短辺方向である。Y軸は、導光板11の長手方向、即ち、長方形の長辺方向であり、入光端面12側から相対する端面への方向を正方向とする。Z軸は、導光板11の厚み方向であり、背面14から出射面13への方向を正方向とする。なお、導光板11を折り曲げて使用する等、平面的な使用ではない場合、出射面13の主要部分を含む面又はその面に近似される面を基準にX軸、Y軸及びZ軸を用いるものとする。
導光板11の背面14には、図中、光収束部15a,15b,…,15gとして示す複数の光収束部15が形成されている。各光収束部15は、入光端面12から入光した光の進路、即ち光路を出射面13側へ変更する部位である。ここでは光収束部15として、入光端面12から入光した光を反射する反射面150(図2の150x,150y、図3の150x1,150x2,150x3参照)等の光学面を導光板11内に形成した形態を示しており、例えば、背面14に斜交する切り欠きを形成することにより、切り欠きによる斜面が反射面150として機能する。光収束部15の反射面150はX軸方向に実質的に連続して形成されている。具体的には、複数の光収束部15a,15a,…は、線16aに沿って形成され、複数の光収束部15b,15b,…は、線16bに沿って形成されている。同様にして、複数の光収束部15c,15d,…,15gは、線16c,16d,…,線16gにそれぞれ沿って形成されている。ここで、線16(線16a,16b,…,16g)は、背面14においてX軸に略平行に延びる仮想上の直線である。任意の光収束部15,15,…は、X軸に略平行な直線16に沿って実質的に連続的に形成されており、導光板11内に入光した光は、X軸方向に並ぶ各光収束部15,15,…へと導かれる。
光収束部15は、光路を変更する反射面150等の構成を有しており、光収束部15の反射面150に入光した光の進路を変更し、出射面13から出射して各光収束部15にそれぞれ対応する収束点Pに実質的に収束させる。図1では、光収束部15の一部として、光収束部15a,15b,…,15gを例示しており、光収束部15a,15b,…,15gのそれぞれにおいて、光収束部15a,15b,…,15gのそれぞれにて光路を変更された複数の光線が収束点Pa,Pb,…,Pgにそれぞれ収束する様子が示されている。そして、各光収束部15が各収束点Pに光線を収束させて結像することにより、像17が形成される。
具体的には、線16a,16b,…のうちの任意の線16上の複数の光収束部15は、像17上の収束点Pに対応する。任意の線16上の複数の光収束部15の各位置からの光線は、例えば、各反射面150等の光学面での反射によりそれぞれ光路が変更され出射面13から出射して収束点Pに収束する。従って、複数の光収束部15からの光の波面は、収束点Pから発するような光の波面となる。例えば、線16a上の複数の光収束部15aは、像17上の収束点Paに対応する。線16a上の複数の光収束部15aへそれぞれ導かれる光線は、各光収束部15aにて光路が変更され出射面13から出射して収束点Paに収束する。他の線16上の複数の光収束部15にて反射される光も同様に収束点Pに収束する。これにより、任意の光収束部15によって、対応する収束点Pから光が発するような光の波面を提供できる。各光収束部15が対応する収束点Pは互いに異なり、光収束部15にそれぞれ対応する複数の収束点Pの集まりによって、空間上に認識される像17が形成される。このようにして、表示装置1は空間上に立体像として像17を投影する。なお、図1に例示した像17は、線で描かれる立体像であり、像17を描く線は、光収束部15にそれぞれ対応する複数の収束点Pの集まりによって形成される。
表示装置1は、出射面13から出射する光を結像することにより、立体像としての像17を形成する。像17は、視認者によって空間上に認識される立体像である。なお、本願において説明する立体像とは、表示装置1の外部で出射面13とは異なる位置にあるように認識される像17をいう。立体像は、三次元像だけでなく、例えば、表示装置1の出射面13から離れた位置に認識される二次元像をも含む。即ち、本願でいう立体像とは、立体的な形状として認識される像17だけでなく、表示装置1の出射面13上とは異なる位置に認識される二次元の形状の像17も含む概念であり、表示装置1の導光板11から飛び出した様に視認される像17を示している。
導光板11によって導かれている光は、導光板11内の各位置と光源10とを結ぶ方向に指向性を有し、導光板11内の各位置と光源10とを結ぶ方向に直交する広がりを有しない。光収束部15が光源10から離れた位置に設けられている場合、導光板11によって導かれている光は、光収束部15が設けられた位置において、概ねY軸方向に指向性を有し、X軸方向に広がりを有しない。従って、例えば収束点Pを含みXZ平面に平行な面では、光収束部15からの光は実質的に1つの収束点Pに収束する。
なお、光収束部15に入光する光にZ軸方向に広がりがある場合、光収束部15からの光は、空間上の収束点Pを含む、Y軸に沿う収束線上に収束する。しかしながら、実施形態を分かり易く説明することを目的として、適宜、XZ面内における光の収束に注目し、光収束部15からの光が収束点Pに収束するとして説明する。
図2及び図3は、本発明に係る表示装置1の断面及び光路の概略を模式的に示す概念図である。図2は、YZ面に平行な断面を示しており、図3は、XZ面に平行な断面を観察者によって視認される像17と共に示している。図2及び図3は、導光板11の出射面13側(Z軸正方向)だけで無く、背面14側(Z軸負方向)にも広がる矢印を模した像17を形成する例について説明する。図2及び図3に示す例では、矢印を模した像17は、矢印の前部が出射面13側から飛び出し、矢印の後部が背面14側から飛び出しているように視認される。
図2に示すように、光源10は、導光板11の入光端面12に取り付けられており、また、入光端面12と、出射面13とは略直交している。また出射面13に相対する面は背面14となっており、背面14も入光端面12と略直交している。背面14は、出射面13に略平行で平坦な面と、光収束部15(15x,15y)の反射面150(150x,150y)を形成する傾斜した面とを備えている。背面14の平坦な面は、出射面13と共に、入光端面12から導光板11内に入光した光を双方で全反射させながら導き、導光板11内の光を面状に広げる機能を有している。光収束部15の傾斜した反射面150は、導光板11内に入光した光を反射させ、出射面13側へ光路を変更させる。
即ち、光源10から発せられ、入光端面12から導光板11内に入光した光は、出射面13及び背面14の間で全反射を繰り返しながら、導光板11内に閉じ込められた状態で導かれ面状に伝搬する。また、導光板11内で伝搬する光が光収束部15を形成する反射面150のいずれかに達した場合、反射面150で反射され、光は出射面13から外部へ出射される。
図2及び図3に示すように、一の線16上に位置する複数の光収束部15x(光収束部15x1,15x2,15x3,…)は、それぞれ反射面150x1,150x2,150x3,…を含む。一の線16上に位置する複数の光収束部15xのそれぞれの反射面150x1,150x2,150x3,…は、出射面13側の収束点P1に収束する方向へ向けて出射面13側へ光を反射させる。また、他の線16上に位置する複数の光収束部15y(光収束部15y1,15y2,15y3,…)は、それぞれ反射面150y1,150y2,150y3,…を含む。また、他の線16上に位置する複数の光収束部15yのそれぞれの反射面150y1,150y2,150y3,…は、背面14側の収束点P1から発散する方向となるように、出射面13側へ光を反射させる。従って、図3のうち括弧書きで記載した光収束部15y2の反射面150y2及び光収束部15y2の反射面150y3の傾きは、図3とは反対となり、導光板11の端部側に向けて傾斜している。
反射面150x1,150x2,150x3,…等の反射面150xは、光源10からの光を、各反射面150x上の点と収束点P1とを結ぶ直線に沿う方向へそれぞれ反射させる。各反射面150xが反射した光線は、収束点P1に収束する。このように、各光収束部15xがそれぞれ含む複数の反射面150xは、光源10から入光した光を、それぞれの反射面150x上の点と収束点P1とを結ぶ直線に沿う方向に反射させる。従って、表示装置1は、収束点P1から、位置V2から位置V1を通って位置V3までの範囲内のどの位置へも向かう光を提供することができる。このような収束点P1は、出射面13側に飛び出したように認識される像17を形成する。
反射面150y1,150y2,150y3,…等の反射面150yは、光源10から入光した光を、反射面150y上の点と収束点P2とを結ぶ直線に沿う方向へそれぞれ反射させる。各反射面150yが反射した光線を、それぞれ光線の進む方向と反対の方向へ延長した場合、各光線の延長線は、収束点P2に収束する。このように、各光収束部15yがそれぞれ含む複数の反射面150yは、光源10から入光した光を、それぞれの反射面150上の点と収束点P2とを結ぶ直線に沿う方向に反射させる。従って、表示装置1は、収束点P2から、位置V2から位置V1を通って位置V3までの範囲内のどの位置へも向かう光を提供することができる。このような収束点P2は、出射面13の反対側(背面14側)に飛び出したように認識される像17を形成する。
以上のように、導光板11は、互いに異なる点を収束点Pとする光収束部15を複数有しており、収束点P1及び収束点P2を含む複数の収束点Pの集まりによって、立体像として像17を形成することができる。即ち、導光板11は、入光した光の進路を出射面13側へ変更し、外部の収束点P1若しくは収束線に収束する方向、又は外部の収束点P2若しくは収束線から発散する方向へ出射して外部に結像させる複数の光収束部15を備えている。そして、表示装置1は、複数の収束点P又は収束線の集まりにより、観察者から視認可能な立体像として像17を導光板11の外部に結像させることができる。
換言すれば以下のように表現することができる。即ち、光源10から発せられた光が入光する導光板11は、出射面13に平行な面内で光を導く。導光板11には、出射面13に並行な面内において導光板11の導光方向(Y軸方向)に直行する方向(X軸方向)に長さをもった複数の光収束部15が形成されている。複数の光収束部15のそれぞれは、出射面13に並行な面に投影した法線の方向がそれぞれの光収束部15の長さ方向(X軸方向)に沿って連続的又は断続的に変化する光学面を有している。導光板11によって導かれた光は、光学面で反射されることによって空間上の一つの収束点P若しくは収束線に実質的に収束する又は空間上の一つの収束点P若しくは収束線から実質的に発散する方向の出射光として出射面13から出射される。収束点P若しくは収束線は、Y軸上の位置が異なる複数の光収束部15のそれぞれの間で互いに異なり、複数の収束点P若しくは収束線の集まりによって空間上に像17が形成される。
なお、図2及び図3並びにこれらの図を用いた説明では、立体像を形成する基本原理を説明するため、出射面13側及び背面14側の双方に飛び出すように視認される立体像について説明したが、図1に例示するように一方の側の面からのみ飛び出すように視認される立体像を形成するようにしても良い。
また、ここでは、光収束部15として、反射面150を形成する形態を示したが、導光板11内に入光した光の進路を変更することが可能であれば、様々な光収束部15を形成することが可能である。例えば、光収束部15をシリンドリカル型等の形式のフレネルレンズにて形成し、フルネルレンズの屈折面(プリズム面)による屈折作用により、入光した光の進路を変更することも可能である。また、その場合、フルネルレンズを、それぞれ間隙を有する複数の部位にて構成するようにしても良い。また、光収束部15を回折格子にて形成し、回折作用により、入光した光の進路を変更することも可能である。更には、プリズムの反射作用又は屈折作用により、入光した光の進路を変更することも可能である。
また、全ての収束点Pと出射面13との距離が一定ではない場合、例えば、三次元に広がる像17を形成する場合、また、出射面13と斜交する平面に含まれる二次元の像17を形成する場合、出射面13からの距離が長くなるほど、収束される光の密度が高くなるように構成する。これにより、形成される像17に生じるボケが略一定となり、視認する観察者に違和感を生じさせない像17を形成することができる。
更に、光源10から発せられた光が、導光板11の長手方向の一端側の面である入光端面12から導光板11に入光する形態を示したが、これに限るものではない。例えば、背面14を入光面とし、背面14から入光する等、適宜、設計することが可能である。
<第1の実施形態>
以上のように構成された本発明に係る表示装置1を車両2の内装部材として搭載した実施形態について説明する。図4は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置1を内装部材として搭載した車両2内の運転席付近を示す概略図である。図4に示す車両2は、乗用車であり、車両2には本発明に係る表示装置1が搭載されており、表示装置1により形成された像17が、運転席前方及び助手席前方のダッシュボード20上に投影されている。投影される像17は、車両2の状態に関する表示、搭乗に関する表示、車両2の運転に関する表示等の内容の表示であり、特に表示態様が固定された静止画としての表示である。図4では、車両2の状態に関するブレーキ警告灯、搭乗に関する助手席及び運転席のシートベルトの着用状態を示すシートベルト未装着者警告灯、並びに車両2の運転に関するシフトギアの位置(図4では「N」)を示す表示灯としての画像が表示された例を示している。このような像17としては、図4に例示する画像だけでなく、水温表示灯、ヘッドランプ上向き表示灯、フォグランプ表示灯、4WDインジケータ、エンジン警告灯、油圧警告灯、充電警告灯、燃料残量警告灯、ABS警告灯、SRS警告灯、方向指示灯等の内容を示す画像が表示される。また、シフトギアについても、図4に例示する「N」だけでなく、「P」、「R」、「D」、「2」、「L」等の各位置、更にはオーバードライブオフを示す画像が表示される。なお、図4では、図示の都合上、細線で示す四角形枠により、表示される像17を囲って示しているが、実際には四角形枠にて示される長方形を含む空間上に、四角形枠内に示した像17が浮かび上がるように表示される。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置1を内装部材として搭載した車両2の運転席付近の断面及び運転者の概略を模式的に示す概念図である。図5は、YZ面に平行な断面を模式的に示している。表示装置1は、車両2のダッシュボード20上部に、導光板11の出射面13が上方に向くようにして配設されている。表示装置1の導光板11は、可撓性を有する材料にて形成されており、入光端面12を有する光源10側の端部及び相対する側の端部は折り曲げられて、ダッシュボード20内に埋設されている。また、出射面13となる光収束部15が形成された中央の部位は、平面状をなし、出射面13を上方に向けて配設されている。そして、入光端面12に取り付けられた光源10は、ダッシュボード20内に埋設されており、図示しない車両2内の制御装置に接続され、制御装置からの制御に基づいて適宜発光する。
導光板11内に形成された光収束部15は、上方にのみ像17を形成するように構成されており、出射面13と斜交又は直交する仮想面に沿って、シフトギアの位置を示す画像等の各種平面画像が形成されるように、配設されたダッシュボード20上に結像させる。図6は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置1の出射面13と形成される像7との関係を模式的に示す説明図である。図6(a)は、表示装置1が備える導光板11の出射面13と形成された像17との関係を模式的に示す概略斜視図であり、図6(b)は、概略側面図である。図6では、出射面13と像17が形成された仮想面とが、角度θをもって斜交している状態を示している。形成された像17は、視認者となる運転者からの視線方向に対して略直交する平面上に結像されており、運転者は形成された像17を容易に視認することができる。なお、導光板11の配置位置によっては、角度θが直角をなすように、即ち出射面と仮想面とが直交するように像17が形成される。また、全ての像17を運転者側に向けて結像させるのではなく、例えば、助手席のシートベルト未装着者警告灯は、視認者となる助手席搭乗者からの視線方向に対して略直交する平面上に結像させるようにしてもよい。
また、表示装置1、特に導光板11の配設場所は、前述のダッシュボード20に限るものでは無い。例えば、図4に示した助手席前方のグローブボックスの蓋部21及びその周辺、運転席及び助手席の間のセンターコンソール22、更にはアームレスト(図示せず)、ドアの内装部分となるドアトリム23の任意の部位等の様々な場所に表示装置1を配設することが可能である。そして、運転席、助手席、後部座席等の座席に搭乗した搭乗者は、配設された表示装置1にて形成された像17を視認することが可能である。
このように構成された表示装置1は、インパネ内に警告灯を配置する必要が無いため、インパネのデザインに係る自由度を向上させることが可能であり、また、表示する警告灯の視認性を向上させるべく、適切な大きさの像17を形成させることも可能である。また、同時に表示する必要が無い画像、例えば、シフトギアの位置を示す画像は、それぞれの導光板11を積層することにより、同じ位置に各ギアに係る画像を切り替え表示することができるので、表示に要する空間をコンパクトにすることが可能である。
<第2の実施形態>
図7は、本発明の第2の実施形態に係る表示装置1を内装部材として搭載した車両2内の運転席近傍を示す概略図である。第2の実施形態では、表示装置1により形成された像17が、運転席前方のフロントガラス24下部近傍となるダッシュボード20上に投影されている。形成される像17は、図4を用いて説明した第1の実施形態と同様であるので、第1の実施形態を参照するものとし、詳細な説明を省略する。なお、図7においても、図示の都合上、細線で示す四角形枠により、表示される像17を囲って示しているが、実際には四角形枠にて示される長方形を含む空間上に、四角形枠内に示した像17が表示される。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る表示装置1を内装部材として搭載した車両2の運転席付近の断面及び運転者の概略を模式的に示す概念図である。図8は、YZ面に平行な断面を模式的に示している。表示装置1は、車両2のフロントガラス24下部に、導光板11の出射面13が下方に向くようにして配設されている。表示装置1の導光板11は、可撓性を有する材料にて形成されており、入光端面12を有する光源10側の端部は折り曲げられて、ダッシュボード20内に埋設されている。また、出射面13となる光収束部15が形成された部位は、平面状をなし、出射面13を下方に向けて配設されている。そして、入光端面12に取り付けられた光源10は、ダッシュボード20内に埋設されており、図示しない車両2内の制御装置に接続され、制御装置からの制御に基づいて適宜発光する。
導光板11内に形成された光収束部15は、車内側にのみ像17を形成するように構成されており、出射面13と斜交又は直交する仮想面に沿って、シフトギアの位置を示す画像等の各種平面画像が形成されるように、配設されたフロントガラス24下部近傍(ダッシュボード20上方)に結像させる。形成された像17は、視認者となる運転者からの視線方向に対して略直交する平面上に結像されており、運転者は形成された像17を容易に視認することができる。なお、全ての像17を運転者側に向けて結像させるのではなく、例えば、助手席のシートベルト未装着者警告灯は、視認者となる助手席搭乗者からの視線方向に対して略直交する平面上に結像させるようにしてもよい。また、像17を全て車内側に形成するのではなく、視認性に問題が無い限り、一部又は全部が車外に形成されるようにしても良い。
このように構成された表示装置1は、車両2の内装のデザインの自由度を高めながらも、必要な情報を運転者に提供することが可能である等、優れた効果を奏する。
<第3の実施形態>
図9は、本発明の第3の実施形態に係る表示装置1を内装部材として搭載した車両2内の後部座席近傍を示す概略図である。第3の実施形態は、表示装置1により形成された像17が、前部座席のヘッドレスト25後方に投影されている。形成される像17は、例えば、後部座席のシートベルト未装着者警告灯等の像17である。例えば、前部座席のヘッドレスト25後部、前部座席26背面の下部、天井等の箇所に表示装置1を取り付けることにより、図9に例示するような像17を投影することが可能である。更には、後部座席の後方にあたるコンテナトリム(図示せず)、後部側ドアの内装部分となるドアトリム(図示せず)等の様々な場所に表示装置1を配設することが可能である。車両2の後部に像17を形成する場合、後部座席の搭乗者が形成された像を視認可能に構成することは言うまでも無く、例えば、運転席に搭乗する運転者が後方を確認する際に、形成された像17を視認することができるように構成することも可能である。具体的には、シフトギアが後進「R」位置にある場合、コンテナトリムに配設した表示装置1から各種警告灯等の像17を表示することにより、車両2の状態に関する表示等の各種表示を行い、運転者に各種情報を認識させることが可能である。
本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形態で実施することが可能である。そのため、上述した実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。更に、請求の範囲の均等範囲に属する変形及び変更は、全て本発明の範囲内のものである。
例えば、前記実施形態では、二次元の平面状の画像を形成する形態を示したが、本発明はこれに限らず、三次元の像を形成する等、様々な形態に展開することが可能である。また、前記実施形態では、フロントガラス24のガラス面に配設する形態を示したが、本発明はこれに限らず、フロントガラス24以外のガラス、例えば、リアガラス、サイドガラス等の他のガラス面に配設することが可能である。
さらに、前記実施形態では、乗用車に搭載する形態を示したが、乗用車以外の車、更には電車等の様々な車両2の内部に搭載し、車内に像を形成することが可能であり、更には、航空機、船舶等の車両2以外の乗り物の内部に搭載し、内部に像を形成することが可能である。
1 表示装置
10 光源
11 導光板(導光部材)
12 入光端面
13 出射面
15(15a,15b,…,15x1,…,15y3)
光収束部
17 像
P(Pa,Pb,…,P1,P2)
収束点
2 車両
20 ダッシュボード
21 グローブボックス
22 センターコンソール
23 ドアトリム
24 フロントガラス
25 ヘッドレスト
26 後部座席

Claims (9)

  1. 車両の内装部材として搭載され、車両内に像を表示する表示装置であって、
    光を発する光源と、
    前記光源から入光した光を導く導光部材と
    を備え、
    前記導光部材は、
    入光した光を出射する出射面と、
    入光した光の光路を出射面側へ変更し、自部材の外部の収束点若しくは収束線に収束する方向、又は自部材の外部の収束点若しくは収束線から発散する方向へ出射して自部材の外部に結像させる複数の光収束部と
    を有する
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記光収束部は、
    出射面と斜交又は直交する仮想面に沿って結像させる
    ことを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の表示装置であって、
    前記導光部材は、出射面を上方に向けてダッシュボード上部に配設可能であり、
    前記光収束部は、配設されたダッシュボード上に結像させる
    ことを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の表示装置であって、
    前記導光部材は、出射面を車内側に向けて車両のガラス面に配設可能である
    ことを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の表示装置であって、
    前記導光部材は、内装部材であるグローブボックス、センターコンソール、アームレスト、ドアトリム、コンテナトリム及び前部座席のうちの少なくとも一に配設可能である
    ことを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の表示装置であって、
    前記光収束部は、運転席から視認可能な位置に結像させる
    ことを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の表示装置であって、
    前記光収束部は、運転席より後方の座席から視認可能な位置に結像させる
    ことを特徴とする表示装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の表示装置であって、
    前記光収束部は、車両の状態に関する表示、搭乗に関する表示及び車両の運転に関する表示のうちの少なくとも一を示す像が表示されるように結像させる
    ことを特徴とする表示装置。
  9. 乗り物に搭載され、内部に像を表示する表示装置であって、
    光を発する光源と、
    前記光源から入光した光を導く導光部材と
    を備え、
    前記導光部材は、
    入光した光を出射する出射面と、
    入光した光の光路を出射面側へ変更し、自部材の外部の収束点若しくは収束線に収束する方向、又は自部材の外部の収束点若しくは収束線から発散する方向へ出射して自部材の外部に結像させる複数の光収束部と
    を有する
    ことを特徴とする表示装置。
JP2015172243A 2015-09-01 2015-09-01 表示装置 Active JP6551068B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172243A JP6551068B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 表示装置
DE112016003971.9T DE112016003971B4 (de) 2015-09-01 2016-08-11 Displayvorrichtung
CN201680041488.XA CN107850789B (zh) 2015-09-01 2016-08-11 显示装置
PCT/JP2016/073686 WO2017038424A1 (ja) 2015-09-01 2016-08-11 表示装置
TW105127603A TW201712300A (zh) 2015-09-01 2016-08-29 顯示裝置
US15/876,056 US10841987B2 (en) 2015-09-01 2018-01-19 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172243A JP6551068B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017049420A true JP2017049420A (ja) 2017-03-09
JP2017049420A5 JP2017049420A5 (ja) 2018-10-25
JP6551068B2 JP6551068B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=58188861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172243A Active JP6551068B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10841987B2 (ja)
JP (1) JP6551068B2 (ja)
CN (1) CN107850789B (ja)
DE (1) DE112016003971B4 (ja)
TW (1) TW201712300A (ja)
WO (1) WO2017038424A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018190192A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 オムロン株式会社 画像表示ユニット
JP2019006180A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 日本精機株式会社 表示装置
JP2022100332A (ja) * 2019-03-07 2022-07-05 オムロン株式会社 発光装置、および車両用灯具

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6743419B2 (ja) * 2015-11-10 2020-08-19 オムロン株式会社 表示システム及びゲート装置
CN113375119B (zh) * 2017-06-22 2024-02-06 欧姆龙株式会社 车辆用发光装置
JP7172207B2 (ja) * 2018-07-10 2022-11-16 オムロン株式会社 入力装置
JP7063167B2 (ja) * 2018-07-26 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置、車両用表示装置、表示制御方法及びプログラム
US11905901B2 (en) * 2018-10-16 2024-02-20 Walbro Llc System for improved starting of a powered device including one or more threshold conditions

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152360A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用メータ
JP2000510603A (ja) * 1996-02-28 2000-08-15 ミン リ 光波を処理するための光学構造
JP2006214757A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Denso Corp 車両用表示装置
JP2008275922A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Fujikura Ltd 表示装置
JP2009540440A (ja) * 2006-06-06 2009-11-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 仮想イメージを有するキーパッド
US20140268327A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Opsec Security Group, Inc. Optically variable device exhibiting non-diffractive three-dimensional optical effect

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4211728A1 (de) * 1992-04-08 1993-10-14 Zeiss Carl Fa Holographische Anzeigevorrichtung
GB2301894B (en) 1995-06-07 1998-03-11 Toyoda Gosei Kk Light-driven display device
US5668907A (en) * 1996-01-11 1997-09-16 Associated Universities, Inc. Thin optical display panel
EP0818701B1 (en) * 1996-07-09 2002-10-02 Harness System Technologies Research, Ltd. Display device
US20080024463A1 (en) * 2001-02-22 2008-01-31 Timothy Pryor Reconfigurable tactile control display applications
CN100562686C (zh) * 2004-02-20 2009-11-25 欧姆龙株式会社 面光源装置
JP2006243641A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示制御装置及び映像表示装置
JP2007127871A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Alps Electric Co Ltd 立体表示装置
US7830368B2 (en) 2006-06-06 2010-11-09 3M Innovative Properties Company Keypad with virtual image
US8289229B2 (en) * 2007-03-29 2012-10-16 Denso Corporation Head-up display apparatus
CN101681034A (zh) * 2008-04-03 2010-03-24 松下电器产业株式会社 信息显示装置
US9110200B2 (en) 2010-04-16 2015-08-18 Flex Lighting Ii, Llc Illumination device comprising a film-based lightguide
CN101876753B (zh) * 2010-06-03 2012-06-27 香港应用科技研究院有限公司 平视显示器的混合照明系统
JP2012126251A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Toyota Motor Corp 車両用光源装置
JP5941292B2 (ja) * 2012-02-10 2016-06-29 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
WO2014144403A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Seattle Photonics Associates Optical system for head-up and near-to-eye displays
US20150091874A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Continental Automotive Systems, Inc. Button selection trace light indicator
US9678351B2 (en) * 2014-02-03 2017-06-13 Lg Innotek Co., Ltd. Stereoscopic display device and dashboard using the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152360A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用メータ
JP2000510603A (ja) * 1996-02-28 2000-08-15 ミン リ 光波を処理するための光学構造
JP2006214757A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Denso Corp 車両用表示装置
JP2009540440A (ja) * 2006-06-06 2009-11-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 仮想イメージを有するキーパッド
JP2008275922A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Fujikura Ltd 表示装置
US20140268327A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Opsec Security Group, Inc. Optically variable device exhibiting non-diffractive three-dimensional optical effect

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018190192A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 オムロン株式会社 画像表示ユニット
JP2018176992A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 オムロン株式会社 画像表示ユニット
US11155208B2 (en) 2017-04-12 2021-10-26 Omron Corporation Image display unit
JP2019006180A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 日本精機株式会社 表示装置
JP2022100332A (ja) * 2019-03-07 2022-07-05 オムロン株式会社 発光装置、および車両用灯具
JP7239042B2 (ja) 2019-03-07 2023-03-14 オムロン株式会社 発光装置、および車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
CN107850789A (zh) 2018-03-27
WO2017038424A1 (ja) 2017-03-09
US20180146519A1 (en) 2018-05-24
JP6551068B2 (ja) 2019-07-31
CN107850789B (zh) 2020-05-19
TW201712300A (zh) 2017-04-01
DE112016003971T5 (de) 2018-06-07
DE112016003971B4 (de) 2023-07-20
US10841987B2 (en) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017038424A1 (ja) 表示装置
JP6610099B2 (ja) ミラーユニット及び表示装置
US9004691B2 (en) Head-up display device using a concave cylindrical lens for projecting image on screen
WO2017038425A1 (ja) 表示装置
CN110583015B (zh) 图像显示单元
US9891433B2 (en) Virtual image generation device and head-up display
WO2018000806A1 (zh) 3d抬头显示系统和方法
CN102033317A (zh) 显示装置
WO2017038427A1 (ja) 車両用表示装置
US10442339B2 (en) Vehicle light emitting device
EP3605191B1 (en) Virtual image display device
JP5410776B2 (ja) 表示装置
JP2019054395A (ja) 表示装置
JP2019009100A (ja) 車両用発光装置
JP6515796B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6856320B2 (ja) 表示装置
JP2018176991A (ja) 車両用座席及び画像表示ユニット
CN217982021U (zh) 车辆平视显示装置
US20190082167A1 (en) Alert display system
JP5993117B2 (ja) 車両用表示装置
JP2009258349A (ja) 表示装置
CN114503010A (zh) 平视显示器
JP2018199392A (ja) 車両用表示装置
JP2016057590A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250