JP2017048595A - 床構造 - Google Patents

床構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017048595A
JP2017048595A JP2015172258A JP2015172258A JP2017048595A JP 2017048595 A JP2017048595 A JP 2017048595A JP 2015172258 A JP2015172258 A JP 2015172258A JP 2015172258 A JP2015172258 A JP 2015172258A JP 2017048595 A JP2017048595 A JP 2017048595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sound
floor
plate
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015172258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6677986B2 (ja
Inventor
大脇 雅直
Masanao Owaki
雅直 大脇
敦子 黒嶋
Atsuko Kuroshima
敦子 黒嶋
昌和 駒倉
Masakazu Komakura
昌和 駒倉
征宏 岸
Masahiro Kishi
征宏 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Daiken Corp
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Daiken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd, Daiken Corp filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2015172258A priority Critical patent/JP6677986B2/ja
Publication of JP2017048595A publication Critical patent/JP2017048595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6677986B2 publication Critical patent/JP6677986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

【課題】十分な床衝撃音低減性能を確保しつつ、床の沈み込みを抑制することのできる床構造を提供する。【解決手段】床構造1は、床スラブ2と、床スラブ2のスラブ面2S上に設けらた吸音層3と、吸音層3上に設けられた制振用下地層4と、制振用下地層4上に設けられた遮音用下地層5と、遮音用下地層5上に設けられた床仕上げ層6とを備え、遮音用下地層5と制振用下地層4とが、それぞれ、平面視矩形の複数の板部材(ガラス繊維不織布入り石膏板5Pと下地合板4Pと制振シート4Q)から成り、制振用下地層4を構成する板部材である下地合板4Pを、それぞれの目地同士が交差しないよう配置するとともに、下地合板4Pを、その角部近傍にて、遮音用下地層5を構成する板部材であるガラス繊維不織布入り石膏板5Pに、釘やビス等の固定部材8により、固定する構成とした。【選択図】図1

Description

本発明は、床衝撃音を低減することのできる床構造等に関する。
従来、パーティクルボードや合板等の床パネルの下に、部分的にゴムを配置するとともに、ゴムが配置されていない空気層内に、グラスウールやロックウール等の吸音材を配置する構成の床構造が知られている(例えば、特許文献1等参照)。
特開平7−34642号公報
しかしながら、前記従来の床構造では、床衝撃音は低減できるものの、床剛性が低いため、床に大きな荷重が繰り返し加わった場合には、床の沈み込みが大きくなってしまうといった問題点があった。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、十分な床衝撃音低減性能を確保しつつ、床の沈み込みを抑制することのできる床構造を提供することを目的とする。
本発明は、床スラブと、床スラブのスラブ面上に設けられた吸音層と、吸音層上に設けられた下地層と、下地層上に設けられた仕上げ層とを備えた床構造であって、前記下地層は、前記吸音層側に設けられた制振用下地層と、前記仕上げ層側に設けられた遮音用下地層とを備え、前記遮音用下地層と前記制振用下地層とがそれぞれ複数の板部材から成り、前記制振用下地層を構成する板部材は、それぞれの目地同士が交差しないよう配列(芋目地張り)されており、かつ、前記制振用下地層を構成する板部材が、角部にて、前記遮音用下地層を構成する板部材に固定されていることを特徴とする。
このように、制振用下地層を構成する板部材と遮音用下地層を構成する板部材とを一体化する構成とすれば、制振用下地層の厚さを厚くすることなく、床剛性を高めることができるので、十分な床衝撃音低減性能を確保しつつ、床の沈み込みを抑制することができる。
また、制振用下地層を構成する板部材と遮音用下地層を構成する板部材とを、制振用下地層を構成する板部材の角部にて固定したので、床の沈み込みを確実に抑制することができる。
また、本発明は、前記遮音用下地層を構成する板部材の一方の辺の延長方向を幅方向とし、他方の辺の延長方向を長さ方向としたとき、前記制振用下地層を構成する板部材を、前記幅方向の両側の角部で、前記遮音用下地層を構成する板部材に固定したことを特徴とする。
これにより、幅方向に隣接する3列の制振用下地層の板部材が、遮音用下地層遮を構成する板部材を介して連結されるので、床剛性を高めることができ、床の沈み込みを効果的に抑制することができる。
また、前記遮音用下地層を構成する板部材を、前記幅方向に馬踏み目地張りしたので、遮音用下地層の剛性を高めることができる。したがって、床剛性を効果的に高めることができる。
また、前記制振用下地層を構成する板部材が、前記遮音用下地層を構成する板部材に固定されている箇所を固定箇所としたとき、前記固定箇所の下部に位置する吸音層を、スラブ面上に載置されるゴムブロック体と、前記ゴムブロック体の上に設けられた板部とを備えたゴム吸音層とし、前記固定箇所の下部以外の箇所に位置する吸音層を無機質繊維により形成される繊維吸音層としたので、クッション性を低下させることなく、床の沈み込みを抑制できる。
また、前記制振用下地層を構成する板部材を、前記遮音用下地層を構成する板部材と前記ゴム吸音層の板部とに固定したので、床剛性を更に向上させることができ、床の沈み込み抑制効果を更に高めることができる。
また、前記ゴム吸音層のゴムブロック体をスラブ面に接着固定して、スラブと一体化したので、床剛性を更に向上させることができる。
本発明の実施の形態1に係る床構造を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る床構造を示す図である。 ゴム吸音層の取付け方法を示す図である。 本発明による床構造の他の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき説明する。
実施の形態1.
図1(a),(b)は本実施の形態1に係る床構造1を示す図で、同図において、2は床スラブ、3は床スラブ2のスラブ面2S上に設けられた吸音層、4は吸音層3上に設けられた制振用下地層、5は制振用下地層4上に設けられた遮音用下地層、6は遮音用下地層5上に設けられた床仕上げ層である。
吸音層3は、例えば、グラスウール、または、ロックウール等の無機質繊維を板状に成形した複数の無機質繊維板3Pにより形成されて、床仕上げ層6から伝播される振動を吸収するとともに、スラブ面2Sの不陸を吸収する。
制振用下地層4は、例えば、パーティクルボードなどの木質板材から成る、平面視正方形状の下地合板4Pと、下地合板4Pの遮音用下地層5側に貼り付けられたアスファルトマットなどの制振シート4Qとを備える。
なお、本例では、図1(a)の破線で示すように、下地合板4Pは、縦目地及び横目地が直線状である通し目地(芋目地)に配置している。
また、本例では、制振シート4Qを、下地合板4Pと同じ大きさの正方形状のマットを用いるとともに、制振用下地層4を構成する制振シート4Q及び下地合板4Pと、吸音層3を構成する無機質繊維板3Pとを一体化した吸音積層板7Pを作製し、この吸音積層板7Pを床スラブ2上に複数枚配置することで、吸音層3と制振用下地層4とを構成した。
なお、制振シート4Qとしては、複数の下地合板4Pを覆うような大きさのマットを用いてもよい。
遮音用下地層5は、吸音積層板7P上に配置される複数のガラス繊維不織布入り石膏板5Pから構成される。ガラス繊維不織布入り石膏板5Pは、安価で、かつ、針葉樹合板等の木製合板と同程度の床衝撃音低減性能と耐荷重性能を有するので、遮音性能を有する板材として好適に用いられる。
床仕上げ層6は、例えば、フローリング等の床仕上げ材から成る床仕上げ板6Pをガラス繊維不織布入り石膏板5P上に配置して構成される。
吸音層3と制振用下地層4と遮音用下地層5と床仕上げ層6とが積層された積層体の全体の厚さとしては、例えば、50mm〜100mm程度、好ましく60mm程度以下とすることが好ましい。
具体的には、無機質繊維板3Pの厚さ寸法を25mm程度、下地合板4Pの厚さ寸法を9.0mm程度、制振シート4Qの厚さ寸法を4mm程度、ガラス繊維不織布入り石膏板5Pの厚さ寸法を9.5mm程度、床仕上げ板6Pの厚さ寸法を12mm程度とすればよい。
また、本例では、吸音積層板7Pを、例えば、一辺の長さ寸法が905mmの正方形板とし、ガラス繊維不織布入り石膏板5Pを、例えば、長辺の長さ寸法が1820mm、短辺の長さ寸法が910mmの長方形板とし、床仕上げ板6Pを、例えば、長辺の長さ寸法が1820mm、短辺の長さ寸法が145mmの長尺板とするとともに、吸音積層板7Pとガラス繊維不織布入り石膏板5Pとを、それぞれの目地が重ならないように配置するとともに、ガラス繊維不織布入り石膏板5Pの目地と床仕上げ板6Pの目地についても重ならないように配置している。
また、本例では、図1(b)に示すように、ガラス繊維不織布入り石膏板5Pを幅方向に馬踏み目地張りするとともに、釘やビス等の固定部材8を用いて、下地合板4Pとガラス繊維不織布入り石膏板5Pとを接合することで、吸音積層板7Pをガラス繊維不織布入り石膏板5Pに固定するようにしている。
下地合板4Pは、その角部近傍にて、ガラス繊維不織布入り石膏板5Pに固定されている。
具体的には、図1(a)に示すように、吸音積層板7Pのうちの、長さ方向に互いに隣接する吸音積層板7P1,7P2を、それぞれの幅方向の一方の側(左側)の角部近傍の位置C11,C21にて、吸音積層板7P1,7P2の上部に位置するガラス繊維不織布入り石膏板5P1に固定するとともに、吸音積層板7P1,7P2の幅方向の一方の側(左側)に隣接する吸音積層板7P3,7P4を、吸音積層板7P1,7P2側(右側)の角部角部近傍の位置C32,C42にて同じガラス繊維不織布入り石膏板5P1に固定する。
これにより、4枚の吸音積層板7P1〜7P4が、1枚のガラス繊維不織布入り石膏板5P1を介して連結されるので、下地合板4Pの厚さを厚くすることなく、床剛性を高めることができる。したがって、十分な床衝撃音低減性能を確保しつつ、床の沈み込みを抑制することができる。
また、図1(b)に示すように、吸音積層板7P1,7P2を、幅方向の他方の側(右側)の角部近傍の位置C12,C22にて、吸音積層板7P1,7P2の上部に位置し、かつ、ガラス繊維不織布入り石膏板5P1の幅方向右側に位置するガラス繊維不織布入り石膏板5P2に固定するとともに、吸音積層板7P1,7P2の幅方向の他方の側(右側)に隣接する吸音積層板7P5,7P6の吸音積層板7P1,7P2側(左側)の角部C52,C62にてガラス繊維不織布入り石膏板5P2に固定してもよい。
このように、吸音積層板7P1,7P2を、それぞれ、幅方向の両側の角部近傍C11,C12及びC21,C22にて、ガラス繊維不織布入り石膏板5P1,5P2に固定すれば、幅方向に隣接する吸音積層板7P1,7P3,7P5及び吸音積層板7P2,7P4,7P6が、遮音用下地層5を構成する板部材であるガラス繊維不織布入り石膏板5P1,5P2を介して連結されるので、床剛性を効果的に高めることができる。
ところで、吸音積層板7Pの全てをガラス繊維不織布入り石膏板5Pに固定すると床剛性が高くなりすぎて、十分な床衝撃音低減性能が得られないので、ガラス繊維不織布入り石膏板5Pに固定する吸音積層板7Pの割合としては、30%〜90%とすることが好ましい。これにより、十分な床衝撃音低減性能を確保しつつ、床の沈み込みを確実に抑制することができる。
なお、ガラス繊維不織布入り石膏板5Pに固定する吸音積層板7Pの割合は、室の大きさや、ガラス繊維不織布入り石膏板5P及び吸音積層板7Pの大きさ、及び、無機質繊維板3Pの硬度などにより適宜決定すればよい。
実施の形態2.
前記実施の形態1では、吸音層3を無機質繊維板3Pにより形成したが、図2(a),(b)に示すように、吸音積層板7Pとガラス繊維不織布入り石膏板5Pとの接続箇所(以下、固定箇所Cという)の下部に位置する吸音層3を、スラブ面2S上に載置されるゴム部9aと、ゴム部9aの上に設けられた板部9bとを備えたゴム吸音層9から構成するとともに、下地合板4Pを、ガラス繊維不織布入り石膏板5Pとゴム吸音層9の板部9bとに固定する構成とすれば、床の沈み込みの抑制を効果的に行うことができる。
ゴム吸音層9のゴム部9aは、板面が平面視正方形状で、板部9b側が平面に形成され、スラブ面2Sと接触する側が凹凸面に形成されたゴムブロック体から成り、板部9bは、例えば、構造用合板から構成される。
ゴムブロック体の凸部91は、例えば、スラブ面2S上に点状接触状態に載置されるように先端部が球面又は点状に形成された山形の突起部により構成されている。また、凹部92は、板部9b側に近づく方向に窪んで底部が球面凹形状に形成された窪み部により構成される。
ゴム部9aを構成するゴムとしては、床仕上げ層6の沈み込みを防止できるように、例えば、ショアA硬度が40度〜70度の比較的硬度の高いゴムを用いることが好ましい。
また、板部9bとゴム部9aとを接着剤等で接合するとともに、接着剤等を用いて、ゴム部9aをスラブ面2Sに固定すれば、スラブ面2Sの不陸を効果的に吸収できるとともに、軽量床衝撃音低減性能を向上させることができる。
なお、ゴム吸音層9の板部9bとしては、4つの固定箇所C(C11,C21及びC32,C42、もしくは、C12,C22及びC52,C62など)を全て含む平板状とすることが好ましい。この場合、板部9bとしては、例えば、一辺の長さが90mm程度の正方形で、厚さ寸法Dが12mm程度の構造用合板から構成することが好ましい。
また、ゴム部9aは、板部9bと同じく、正方形の板面の一辺の寸法が90mm、厚さ寸法が13mm程度の直方体形状に形成される。
次に、固定箇所Cの下部に位置する吸音層3をゴム吸音層9とし、固定箇所Cの下部以外の箇所に位置する吸音層3を無機質繊維により形成される繊維吸音層とする方法について説明する。
まず、図3(a)に示すように、吸音積層板7Pの無機質繊維板3Pのうち、固定箇所Cの下部に位置する無機質繊維を所定量カットした吸音積層板7P’を作成した後、図3(b)に示すように、互いに隣接する4枚の吸音積層板7P’1〜7P’4のカットされた部分S1〜S4に、ゴム吸音層9を、板部9bが下地合板4P側となり、ゴム部9aがスラブ面2S側になるように、挿入して固定する。本例では、ゴム吸音層9を、4つの固定箇所Cを全て含むように作製したので、当然のことながら、カットする無機質繊維の大きさとしては、板部9bの面積の1/4の面積となる。
例えば、固定箇所がC11,C21及びC32,C42である場合には、吸音積層板7P1の左下側の繊維吸音層、7P2の左上側の繊維吸音層、吸音積層板7P3の右下側の繊維吸音層、及び、7P4の右上側の繊維吸音層を、それぞれ45mm程度ずつカットし、そのカットされた部分に、ゴム吸音層9を挿入固定することで、図3(c)に示すような、下地合板4Pの固定箇所C11,C21及びC32,C42の下部にはゴム吸音層9を配置し、それ以外の箇所には吸音積層板7Pを配置する構成を実現することができる。
また、吸音積層板7P1,7P2を、それぞれ、幅方向の両側の角部近傍C11,C12及びC21,C22にて、ガラス繊維不織布入り石膏板5P1,5P2に固定する場合には、吸音積層板7P1の下側左右の繊維吸音層、7P2の上側左右の繊維吸音層、吸音積層板7P3の右下側左右の繊維吸音層、7P4の右上側左右の繊維吸音層を、それぞれ45mm程度ずつカットし、そのカットされた部分に、ゴム吸音層9を挿入固定すればよい。
なお、固定箇所Cを有する吸音積層板7Pのそれぞれにゴム吸音層を設けてもよいが、本例のように、4つの固定箇所Cを全て含むゴム吸音層9とすれば、4つの下地合板4Pが、1枚のガラス繊維不織布入り石膏板5Pと1つのゴム吸音層9の板部9bとに固定される構成となるので、床の沈み込みの抑制とを更に効果的に行うことができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は前記実施の形態1,2に記載の範囲には限定されない。前記実施の形態1,2に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者にも明らかである。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲から明らかである。
例えば、前記実施の形態1,2では、吸音積層板7Pを正方形板とし、ガラス繊維不織布入り石膏板5Pを長方形板としたが、吸音積層板7P及びガラス繊維不織布入り石膏板5Pは、正方形板であっても長方形板であってもよい。いずれの場合も、下地合板4Pが、角部にて、ガラス繊維不織布入り石膏板5Pに固定される構成であれば、下地層の厚さを厚くすることなく、床剛性を高めることができるので、十分な床衝撃音低減性能を確保しつつ、床の沈み込みを抑制することができる。
また、前記実施の形態1,2では、ゴム吸音層9を 下地合板4Pの幅方向の両側の下部に設けたが、図4(a)に示すように、ゴム吸音層9を千鳥状にするなどしてもよい。
また、前記実施の形態1,2では、ガラス繊維不織布入り石膏板5Pを馬踏み目地張りとしたが、図4(b)に示すように、縦目地及び横目地が直線状である通し目地張りとしてもよい。
要は、下地合板4Pを、その角部近傍にて、ガラス繊維不織布入り石膏板5P、もしくは、ガラス繊維不織布入り石膏板5Pとゴム吸音層9の板部9bとに固定する構成とすれば、床剛性の向上と床の沈み込みの抑制とを効果的に行うことができる。
要は、下地合板4Pを、その角部近傍にて、ガラス繊維不織布入り石膏板5P、もしくは、ガラス繊維不織布入り石膏板5Pとゴム吸音層9の板部9bとに固定する構成とすれば、床剛性の向上と床の沈み込みの抑制とを効果的に行うことができる。
1 床構造、2 床スラブ、2S スラブ面、3 吸音層、3P 無機質繊維板、
4 制振用下地層、4P 下地合板、4Q 制振シート、5 遮音用下地層、
5P ガラス繊維不織布入り石膏板、6 床仕上げ層、6P 床仕上げ板、
7P 吸音積層板、8 固定部材、9 ゴム吸音層、9a ゴム部、9b 板部。

Claims (6)

  1. 床スラブと、床スラブのスラブ面上に設けられた吸音層と、吸音層上に設けられた下地層と、下地層上に設けられた仕上げ層とを備えた床構造であって、
    前記下地層は、前記吸音層側に設けられた制振用下地層と、前記仕上げ層側に設けられた遮音用下地層とを備え、
    前記遮音用下地層と前記制振用下地層とがそれぞれ複数の板部材から成り、
    前記制振用下地層を構成する板部材は、それぞれの目地同士が交差しないよう配列されており、かつ、前記制振用下地層を構成する板部材が、角部にて、前記遮音用下地層を構成する板部材に固定されていることを特徴とする床構造。
  2. 前記遮音用下地層を構成する板部材の一方の辺の延長方向を幅方向とし、他方の辺の延長方向を長さ方向としたとき、
    前記制振用下地層を構成する板部材は、前記幅方向の両側の角部で、前記遮音用下地層を構成する板部材に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の床構造。
  3. 前記遮音用下地層を構成する板部材が、前記幅方向に馬踏み目地張りされていることを特徴とする請求項2に記載の床構造。
  4. 前記制振用下地層を構成する板部材が、前記遮音用下地層を構成する板部材に固定されている箇所を固定箇所としたとき、
    前記固定箇所の下部に位置する吸音層が、スラブ面上に載置されるゴムブロック体と、前記ゴムブロック体の上に設けられた板部とを備えたゴム吸音層であり、
    前記固定箇所の下部以外の箇所に位置する吸音層が無機質繊維により形成される繊維吸音層であることを特徴とする請求項3に記載の床構造。
  5. 前記制振用下地層を構成する板部材が、前記遮音用下地層を構成する板部材と前記ゴム吸音層の板部とに固定されていることを特徴とする請求項4に記載の床構造。
  6. 前記ゴム吸音層のゴムブロック体が、スラブ面に接着固定されていることを特徴とする請求項5に記載の床構造。
JP2015172258A 2015-09-01 2015-09-01 床構造 Active JP6677986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172258A JP6677986B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 床構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172258A JP6677986B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 床構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017048595A true JP2017048595A (ja) 2017-03-09
JP6677986B2 JP6677986B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=58279188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172258A Active JP6677986B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 床構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6677986B2 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163842U (ja) * 1985-03-29 1986-10-11
JPH01192952A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Daiken Trade & Ind Co Ltd 浮床構造
JPH0431555A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Daiken Trade & Ind Co Ltd 暖房床構造
JPH08151779A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Central Glass Co Ltd 防音床材
JPH10259658A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Taisei Denki Kogyo:Kk 遮音性床構造
JP2003160992A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Hayakawa Rubber Co Ltd 防音床構造及びその施工方法
JP2005146697A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Jfe Metal Products & Engineering Inc 防音床構造
US20070056237A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Se-Chang Kang Floor system
KR20080065332A (ko) * 2007-01-09 2008-07-14 주식회사 엘지화학 시공 효율성이 높은 이중바닥구조
JP2011102532A (ja) * 2009-10-13 2011-05-26 Yoshino Gypsum Co Ltd 二重床構造体
JP2012001915A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Awaji Giken Kk 二重床構造
JP2013087479A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Shizuoka Rekisei Kogyo Kk 建築物の防音構造体及び床構造
JP2015010346A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 大和ハウス工業株式会社 防音床構造

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163842U (ja) * 1985-03-29 1986-10-11
JPH01192952A (ja) * 1988-01-29 1989-08-03 Daiken Trade & Ind Co Ltd 浮床構造
JPH0431555A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Daiken Trade & Ind Co Ltd 暖房床構造
JPH08151779A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Central Glass Co Ltd 防音床材
JPH10259658A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Taisei Denki Kogyo:Kk 遮音性床構造
JP2003160992A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Hayakawa Rubber Co Ltd 防音床構造及びその施工方法
JP2005146697A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Jfe Metal Products & Engineering Inc 防音床構造
US20070056237A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Se-Chang Kang Floor system
KR20080065332A (ko) * 2007-01-09 2008-07-14 주식회사 엘지화학 시공 효율성이 높은 이중바닥구조
JP2011102532A (ja) * 2009-10-13 2011-05-26 Yoshino Gypsum Co Ltd 二重床構造体
JP2012001915A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Awaji Giken Kk 二重床構造
JP2013087479A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Shizuoka Rekisei Kogyo Kk 建築物の防音構造体及び床構造
JP2015010346A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 大和ハウス工業株式会社 防音床構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6677986B2 (ja) 2020-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0828015A (ja) 防音用床材
JP6317867B2 (ja) 床構造
JP6742767B2 (ja) 防音床構造及び床の防音方法並びに防音材
JP6677986B2 (ja) 床構造
JP6677987B2 (ja) 床構造
JPH0782872A (ja) 防音床材
JP3460396B2 (ja) 防音二重床
JPH01142169A (ja) 防音床材
JP5409255B2 (ja) 制振防音床材および該床材を用いた床構造
JP2522517B2 (ja) 床 材
JP2019094679A (ja) 床構造
JP7401090B2 (ja) 二重床構造
JP4090835B2 (ja) 防音床構造
JP7144665B2 (ja) 防音床構造および床の防音方法
JP5243570B2 (ja) 防振吊木及び防音床構造
JP2000064580A (ja) 防音床下地材
JPS6355259A (ja) 床材及びその施工方法
KR20160065056A (ko) 아파트 층간 진동 소음 저감 구조장치
JPH0828016A (ja) 床下地材
JP6608626B2 (ja) 根太、床構造
JP6317866B2 (ja) 床構造の構築方法
JP2023100448A (ja) 連結支持部材
JP4457749B2 (ja) 防音二重床
JP2009074283A (ja) 床下地パネル及び床構造
JP2547947Y2 (ja) 木質系防音床板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6677986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350