JP2017047194A - 光音響効果を利用した検査を行うための装置、検査支援方法、及びプログラム - Google Patents

光音響効果を利用した検査を行うための装置、検査支援方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017047194A
JP2017047194A JP2016163409A JP2016163409A JP2017047194A JP 2017047194 A JP2017047194 A JP 2017047194A JP 2016163409 A JP2016163409 A JP 2016163409A JP 2016163409 A JP2016163409 A JP 2016163409A JP 2017047194 A JP2017047194 A JP 2017047194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
information
unit
light
inspection order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016163409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6797603B2 (ja
Inventor
伸司 大石
Shinji Oishi
伸司 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2017047194A publication Critical patent/JP2017047194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6797603B2 publication Critical patent/JP6797603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0266Operational features for monitoring or limiting apparatus function
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0443Modular apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0443Modular apparatus
    • A61B2560/045Modular apparatus with a separable interface unit, e.g. for communication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
    • A61B5/7495User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick using a reader or scanner device, e.g. barcode scanner
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS

Abstract

【課題】 検査オーダに基づいた検査を効率的に運用することのできる装置を提供する。
【解決手段】 本発明に係る装置は、被検体に光を照射する光照射手段、及び、光が照射された被検体から発生する音響波を受信する受信手段を含む測定手段を、複数接続できるように構成された接続手段と、検査オーダに関する情報を取得する第1の取得手段と、接続手段に接続された測定手段の中から選択された測定手段に関する情報を取得する第2の取得手段と、検査オーダに関する情報、及び、選択された測定手段に関する情報に基づいて、選択された測定手段が検査オーダに適合しているかを判定する判定手段と、を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光音響効果を利用した装置に関する。
被検体に光を照射することにより発生した音響波(光音響波)に基づいて被検体に関する情報(被検体情報)を得る光音響装置の研究が医療分野を中心に積極的に進められている。特許文献1には、酸素飽和度や脂肪の濃度を取得し、この情報を診断に利用する光音響装置が記載されている。
特開2014−100456号公報
光音響装置による診断の手順として、医師より検査技師に対して検査部位などを指定した検査オーダが提示されることが想定される。検査オーダは、印刷物(手書きカルテ含む)やネットワーク経由の電子情報(電子カルテ)などとして提示されることが想定される。そして、検査技師はその検査オーダに適したハードウェアの接続や装置パラメータの設定がなされているかを確認した後に、被検者に対して検査を実施することが想定される。
しかしながら、光音響装置を用いた診断においては、検査オーダに基づいた検査を行うための手順が煩雑となり、検査を効率的に運用していく上で課題となると考えられる。
そこで、本発明は、検査オーダに基づいた検査を効率的に運用することのできる光音響装置を提供することを目的とする。
本発明に係る装置は、被検体に光を照射する光照射手段、及び、光が照射された被検体から発生する音響波を受信する受信手段を含む測定手段を、複数接続できるように構成された接続手段と、検査オーダに関する情報を取得する第1の取得手段と、接続手段に接続された測定手段の中から選択された測定手段に関する情報を取得する第2の取得手段と、検査オーダに関する情報、及び、選択された測定手段に関する情報に基づいて、選択された測定手段が検査オーダに適合しているかを判定する判定手段と、を有する。
本発明に係る光音響装置によれば、検査オーダに基づいた検査を効率的に運用することができる。
本実施形態に係る検査システムのブロック図 本実施形態に係る光音響装置の詳細ブロック図 本実施形態に係る処理フローチャート 本実施形態に係るデータフロー図 本実施形態に係る検査オーダを示す図 本実施形態に係る、検査オーダとハードウェアIDとの対応テーブルを示す図 本実施形態に係る、検査オーダと装置パラメータとの対応テーブルを示す図 本実施形態に係る、装置パラメータのテーブルを示す図
本発明は、図1に示すように、光音響装置100を含む検査システムに適用される。図1は本実施形態の検査システムのブロック図を示す。
本実施形態の検査システムは、光音響装置100、HIS(Hospital Information System:病院情報システム)200、及び各種モダリティ装置300から構成される。光音響装置100や各種モダリティ装置300は、HIS200からの検査オーダを受け取り、検査オーダに基づいた検査を行う。検査オーダを送信するHIS200としては、RIS(Radiology Information System:放射線科情報システム)等が想定される。各種モダリティ装置300は、光音響装置100以外のモダリティ装置のことを指す。各種モダリティ装置300としては、CTやMRIなどのモダリティ装置が想定される。
光音響装置100は、光照射部110、音響波受信部120、信号データ収集部130、処理部150、操作入力部170、及び表示部190を含む。また、光照射部110、音響波受信部120、及び信号データ収集部130は、光音響測定部1000を構成する。
光照射部110が光を被検体900に照射し、被検体900内で音響波が発生する。光に起因して光音響効果により発生する音響波を光音響波と呼ぶ。音響波受信部120は、光音響波を受信することによりアナログ信号としての電気信号を出力する。信号データ収集部130は、音響波受信部120から出力されたアナログ信号としての電気信号をデジタル信号に変換し、処理部150に出力する。処理部150は、信号データ収集部130から出力されたデジタル信号を、光音響波に由来する信号データとして記憶する。なお、光を照射してから、信号データとして記憶されるデジタル信号を出力するまでの過程を「光音響測定」と呼ぶ。また、この光音響測定に使用されるハードウェアが、光音響測定部1000を構成する。
処理部150は、記憶されたデジタル信号に対して信号処理を行うことにより、被検体900に関する情報(被検体情報)を生成し、表示部190に出力する。表示部190は、被検体900に関する情報の数値や画像を表示する。操作者としての医師は、表示部190に表示された被検体に関する情報の数値や画像を確認することにより、診断を行うことができる。
本実施形態に係る光音響装置により得られる被検体に関する情報は、光音響波の発生音圧(初期音圧)、光吸収エネルギー密度、光吸収係数、及び被検体を構成する物質の濃度に関する情報などの少なくとも1つである。物質の濃度に関する情報とは、オキシヘモグロビン濃度、デオキシヘモグロビン濃度、総ヘモグロビン濃度、または酸素飽和度等である。総ヘモグロビン濃度とは、オキシヘモグロビン濃度およびデオキシヘモグロビン濃度の和のことである。酸素飽和度とは、全ヘモグロビンに対するオキシヘモグロビンの割合のことである。本実施形態に係る光音響装置は、被検体内の各位置(2次元または3次元の空間の各位置)における上記情報の値を表す分布情報(画像データ)や被検体の上記情報の代表値(平均値など)を被検体情報として取得してもよい。
なお、光音響測定によって得られた信号データについては記憶されているため、同一の信号データに対して異なる信号処理を繰り返し行うことができる。そのため、信号処理が不適当であったために信号データから所望の情報を生成できなかった場合であっても、改めて異なる信号処理を施すことにより所望の情報を生成することが可能である。すなわち、光音響測定の後であれば、被検者に更なる負担をかけることなく信号データから所望の情報を生成し直すことが可能である。
一方、光音響測定が不適当であったために所望の信号データを取得することができなかった場合には、被検者を再度拘束し、光音響測定をし直す必要がある。光音響測定をし直すことは、被検者の負担となるため、避けることが望ましい。
ところで、光音響装置では、検査オーダによって、検査オーダに好適なハードウェアが異なることが想定される。光音響装置の検査オーダとしては、検査部位、検査対象物、検査深度などが想定される。なお、光音響装置を用いた診断としては、血管の酸素飽和度を指標とした乳がん診断、皮膚のメラニン量を指標としたメラノーマなどの皮膚がんの診断、皮膚のコラーゲン量を指標とした美容のために皮膚の老化診断などが考えられる。また、光音響装置を用いた診断の他の例としては、血管の形態を指標としたリウマチや末梢血管障害の診断などが考えられる。
このように光音響装置を用いた診断では、検査部位(手、足、顔、乳房など)が多岐にわたることが想定される。例えば、この場合、検査部位によって音響波受信部120の好適な形状やトランスデューサの好適な素子配置などが異なることが想定される。
また、光音響装置を用いた診断では、検査対象物(血管の形態、血管内の酸素飽和度、皮膚のコラーゲン量、皮膚のメラニン量など)は多岐にわたることが想定される。そして、検査対象物によって、光音響波の音源となる検査対象の大きさは異なることが想定される。一方、音源の大きさに応じて発生する光音響波の周波数スペクトルが異なることが知られている。また、検査対象物が決定されると、検査対象の診断で要求される解像度も決定される。そこで、検査対象物とする検査物質から発生する光音響波に多く含まれる周波数成分を効率よく受信することや必要な解像度を満たせるような信号データ収集を行うことが好ましい。そのため、検査対象物によって音響波受信部120の好適な受信帯域などが異なることが想定される。また、検査対象によって、信号データ収集部130におけるAD変換の好適なサンプリング周波数やアナログ信号に対する好適な周波数フィルタなどが異なることが想定される。
また、光音響装置を用いた診断では、検査対象とする検査物質によって光の波長に対する吸収係数スペクトルが異なり、照射光の波長によって光音響波の発生効率が異なる。そのため、検査対象によって光照射部110が発する光の好適な波長や強度などが異なることが想定される。
また、光音響装置を用いた診断では、任意に検査範囲となる関心領域(ROI:Region of interest)が設定されることが想定される。一方、入射光の強度に対する、被検体内の各位置に到達する光の強度の割合が異なる。そのため、光音響波の発生音圧を十分に確保するために、検査深度によって光照射部110が発する光の好適な光強度や好適な波長などが異なることが想定される。ここで検査深度とは、設定された関心領域のうち、光の照射位置から最も離れている位置のことを指す。典型的には、この位置に到達する光の強度が最も低くなる。
以上のように、光音響装置においては、検査オーダとそれに適合する好適なハードウェアの関係は複雑である。そのため、操作者が各検査オーダに対して好適なハードウェアが接続されているか否かを確認することは困難であると想定される。一方で、光音響測定のし直しは避けたいため、現在用意されている光音響測定部が検査オーダに適合するハードウェアから構成されているかを確認する必要がある。これらの事情により、光音響装置を用いた検査の運用効率が低下することが考えられる。
そこで、本実施形態に係る光音響装置は、検査オーダと用意されたハードウェアとが適合しているかどうかを識別可能に、操作者に通知する。本実施形態に係る光音響装置は、光音響測定部に含まれるハードウェアが検査オーダに適合しているかを判定し、その結果を操作者に通知する。すなわち、本実施形態に係る光音響装置は、検査オーダに適合したハードウェアが処理部に接続されているかを判定し、その結果を操作者に通知する。これにより、操作者は検査オーダに好適なハードウェアが用意されているのかを容易に把握することができ、検査の運用効率を向上させることができる。
図2は、本実施形態に係る光音響装置の詳細な構成ブロックを示す。以下、各構成を詳細に説明する。
(光照射部110)
光照射部110は、光を発する光源111と、光源111から射出された光を被検体900へ導く光学系112と、光源111を制御する光源制御部113とを含む。
光源111が発する光のパルス幅としては、1ns以上、100nsのパルス幅であってもよい。また、光の波長としては400nmから1600nm程度の範囲の波長であってもよい。生体表面近傍の血管を高解像度でイメージングする場合は、血管での吸収が大きい波長(400nm以上、700nm以下)としてもよい。一方、生体の深部をイメージングする場合には、生体の背景組織(水や脂肪など)において典型的に吸収が少ない波長(700nm以上、1100nm以下)の光を用いてもよい。
光源111としては、レーザや発光ダイオードを用いることができる。また、複数波長の光を用いて測定する際には、波長の変換が可能な光源であってもよい。なお、複数波長を被検体に照射する場合、互いに異なる波長の光を発生する複数台の光源を用意し、それぞれの光源から交互に照射することも可能である。複数台の光源を用いた場合もそれらをまとめて光源として表現する。レーザーとしては、固体レーザー、ガスレーザー、色素レーザー、半導体レーザーなど様々なレーザーを使用することができる。Nd:YAGレーザーやアレキサンドライトレーザーなどのパルスレーザーが好ましい。また、Nd:YAGレーザー光を励起光とするTi:saレーザーやOPO(Optical Parametric Oscillators)レーザーを用いてもよい。
光学系112には、レンズ、ミラー等の光学素子を用いることができる。また、光学系112には、反射鏡やプリズムを用いた多関節アームなどを利用する空間伝搬手段やファイバーまたはバンドルファイバーを用いた光伝搬手段を用いてもよい。また、光の照射エネルギーや照射分布計測などの入射光の情報を収集する目的でビームスプリッターなどを用いて光の一部を分岐させてもよい。
乳房等を被検体900とする場合、パルス光のビーム径を広げて照射するために、光学系112の光出射部は光を拡散させる拡散板等で構成されていてもよい。一方、光音響顕微鏡においては、解像度を上げるために、光学系112の光出射部はレンズ等で構成し、ビームをフォーカスして照射してもよい。
被検体900上での光の照射位置は移動可能としてもよい。この場合、多関節アームやファイバーを直接被検体900に対して移動させるだけでなく、可動式ミラー等を用いる方法や光源自体を機械的に移動させる方法などを採用することもできる。
なお、光照射部110が光学系112を備えずに、光源111から直接被検体900に光を照射してもよい。
光源制御部113は、光源111の装置パラメータ(波長、パルス幅、出力等)を制御することができる。すなわち、光源制御部113は、光源111の駆動を制御し、光源111から射出される光の特性を変更することができる。また、光源制御部113は、光源111に付与されたハードウェアID(光源ID)を現装置情報として処理部150に送信することができる。また、光源制御部113は、接続されている光源111が発光可能な光のパラメータ、すなわち光源111のスペック情報を現装置情報として処理部150に送信することができる。なお、光源制御部113には、複数の光源111を接続可能なように、接続手段として複数の接続スロットが設けられていてもよい。
(音響波受信部120)
音響波受信部120は、音響波を受信することにより電気信号を出力するプローブ121と、プローブ121を制御するプローブ制御部122とを含む。
プローブ121は、音響波を電気信号に変換するトランスデューサを備える。また、トランスデューサの種類によっては、プローブ121はトランスデューサから出力されたアナログ信号を処理するための処理回路を備えていてもよい。トランスデューサを構成する部材としては、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)に代表される圧電セラミック材料や、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)に代表される高分子圧電膜材料などを用いることができる。また、トランスデューサには、静電容量型トランスデューサ(CMUT:Capacitive Micro−machined Ultrasonic Transducers)、ファブリペロー干渉計を用いたトランスデューサなどを用いることができる。なお、音響波を受信することにより電気信号を出力できる限り、いかなるトランスデューサを採用してもよい。プローブ121は、複数のトランスデューサを備えていてもよい。また、プローブ121は、複数のトランスデューサを1次元に配列してもよいし、2次元に配列してもよい。また、プローブ121は、複数のトランスデューサを3次元的に配列してもよい。例えば、複数のトランスデューサが半球上に配列されていてもよい。
プローブ制御部122は、プローブ121の装置パラメータを制御することができる。例えば、プローブ121が備えるトランスデューサとしてCMUTを採用した場合、プローブ121の装置パラメータはCMUTに印加される電圧等である。なお、プローブ121が備えるトランスデューサとして圧電材料を採用した場合、プローブ制御部122は、プローブ121の装置パラメータを設定しなくてもよい。また、プローブ制御部122は、プローブ121に付与されたハードウェアID(プローブID)を現装置情報として処理部150に送信することができる。また、プローブ制御部122は、現在接続されているプローブ121が受信可能な周波数帯域の情報、すなわちプローブ121のスペック情報を現装置情報として処理部150に送信することができる。なお、プローブ制御部122には、複数のプローブ121を接続できるように、接続手段として複数の接続スロットが設けられていてもよい。
(信号データ収集部130)
信号データ収集部130は、プローブ121から出力されたアナログ信号である電気信号をデジタル信号に変換するDAS(Data Acquisition System)131と、DAS131を制御するDAS(Data Acquisition System)制御部132とを備える。典型的にDAS131は、プローブ121から出力されたアナログ信号である電気信号を増幅するアンプと、アナログ信号に含まれる特定の周波数成分を通過させる周波数フィルタと、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器とを含む。信号データ収集部130から出力されるデジタル信号は、処理部150内の記憶部157に記憶される。
DAS制御部132は、DAS131の装置パラメータを制御することができる。例えば、DAS131の装置パラメータは、AD変換のサンプリング周波数(AD変換器に与えるクロック周波数)、等である。また、DAS制御部132は、DAS131に付与されたハードウェアID(DASID)を現装置情報として処理部150に送信することができる。また、DAS制御部132は、現在接続されているDAS131が変更可能なサンプリング周波数の範囲、周波数フィルタの範囲の情報、すなわちDAS131のスペック情報を現装置情報として処理部150に送信することができる。なお、DAS制御部132には、複数のDAS131を接続できるように、複数の接続スロットが設けられていてもよい。
(処理部150)
処理部150は、検査オーダ情報取得部151、情報変換部152、現装置情報取得部153、判定部154、装置パラメータ情報取得部155、記憶部157、及び被検体情報取得部158を含む。各構成の機能については処理フローの説明の際に説明する。
検査オーダ情報取得部151、情報変換部152、現装置情報取得部153、判定部154、装置パラメータ情報取得部155、または被検体情報取得部158等の演算機能を担うユニットは、CPUやGPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサ、FPGA(Field Programmable Gate Array)チップ等の演算回路で構成されることができる。これらのユニットは、単一のプロセッサや演算回路から構成されるだけでなく、複数のプロセッサや演算回路から構成されていてもよい。
記憶部157は、磁気ディスクやフラッシュメモリなどの非一時記憶媒体で構成することができる。また、記憶部157は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性の媒体であってもよい。なお、プログラムが格納される記憶媒体は、非一時記憶媒体である。
処理部150は専用に設計されたワークステーションであってもよい。また、処理部150の各構成は異なるハードウェアによって構成されてもよい。また、処理部150の少なくとも一部の構成は単一のハードウェアで構成されてもよい。また、処理部150の各機能が物理的に遠隔に存在するハードウェアにより実現されてもよい。
(操作入力部170)
操作入力部170は、操作者が操作可能な、マウスやキーボードなどで構成されることができる。また、表示部190をタッチパネルで構成し、表示部190を操作入力部170としてもよい。
(表示部190)
表示部190は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)などのディスプレイである。表示部190は、処理部150により得られた被検体情報に基づく画像や特定位置の数値等を画面に表示可能な装置である。表示部190は、画像や装置を操作するためのGUI(Graphic User Interface)を画面に表示してもよい。
なお、光音響装置の各構成はそれぞれ別の装置として構成されてもよいし、一体となった1つの装置として構成されてもよい。すなわち、光照射部110、音響波受信部120、信号データ収集部130、処理部150、操作入力部170、表示部190の少なくとも2つの構成が、共通の筺体に収容されていてもよい。
また、複数の構成から構成されるユニットを1単位として、ユニットごとに接続手段としての接続スロットに接続できるように構成されていてもよい。例えば、光照射部110、音響波受信部120、及び信号データ収集部130を1つの筺体に収容したユニットを1単位として接続スロットに接続できるように構成されていてもよい。
光音響装置100は、被検体900の形状を測定中に保持するために保持部を有していてもよい。保持部の材料には、PET−G等を用いることができる。保持部は、被検体900を保持できる硬度を有する材料であることが好ましい。保持部は、測定に用いる光を透過する材料であってもよい。保持部は、インピーダンスが被検体900と同程度の材料で構成されていてもよい。乳房等の曲面を有するものを被検体900とする場合、凹型に成型した保持部であってもよい。この場合、保持部の凹部分に被検体900を挿入することができる。
次に、本実施形態に係る光音響装置100が検査オーダを受け取った後の検査支援方法を含む処理フローチャートを、図3を用いて説明する。また、図4は、本実施形態におけるデータフローを表す。本実施形態では装置に付与されたハードウェアIDを装置情報として採用した場合について説明する。
(ステップS100:検査オーダを取得したか否かを判定する工程)
第1の取得手段としての検査オーダ情報取得部151は、検査オーダを受信するのを待つ。検査オーダ情報取得部151が検査オーダ情報1001を取得したらそれを情報変換部152に送信し、ステップS200に進む。また、検査オーダ情報取得部151は、検査オーダ情報1001を表示部190に送信し、表示部190に検査オーダ情報1001を表示させてもよい。
検査オーダ情報取得部151は、イーサネット(登録商標)などのネットワークを介してHIS200から送信された検査オーダや、操作入力部170を用いて操作者が入力した検査オーダを受信することにより、検査オーダ情報を取得してもよい。前述したように、光音響装置の検査オーダには、被検者ID、検査ID、撮影日時等の他に、検査部位、検査対象、検査深度などが含まれる。本実施形態の検査オーダは、検査部位、検査対象、及び検査深度の少なくとも1つの項目を含む。なお、検査オーダは、複数の被検者の検査オーダを含んだリストであってもよい。
図5は、本実施形態における検査オーダ情報1001の例を示す。図5に示したように、本実施形態では、検査IDに対して検査部位、検査対象、検査深度がそれぞれ設定されている。
(ステップS200:検査オーダ情報を装置情報に変換する工程)
情報変換部152は、検査オーダ情報取得部151から送信された検査オーダ情報1001を受信し、検査オーダ情報1001を検査で要求される検査用装置情報1002に変換する。すなわち、第1の取得手段としての情報変換部152は、検査オーダ情報1001を用いて検査用装置情報1002を第1の装置情報として取得する。情報変換部152は、検査オーダの各項目と、検査用装置情報1002としてのハードウェアIDとの対応を表す対応テーブルを参照し、検査オーダ情報1001を検査用装置情報1002に変換する。
図6は、本実施形態における検査オーダ情報と検査用装置情報との対応テーブルを示す。図6では、検査オーダの各項目と、光音響装置の各構成に付与されたハードウェアIDとの対応テーブルを示す。図6(a)は、検査部位と、光源111、プローブ121、及びDAS131に付与されたハードウェアIDとの対応テーブルを示す。前述したように、検査部位によってプローブ121の好適な受信帯域が異なるため、検査部位とプローブIDとが対応付けられている。なお、本実施形態においては、検査部位によって光源111及びDAS131の好適な条件は変わらないものとして対応テーブルを用意している。すなわち、光源111及びDAS131については、いずれのIDのハードウェアであって全ての検査部位に対応しているとしている。ただし、検査部位と、光源111及びDAS131とを対応付けて対応テーブルを用意してもよい。
また、図6(b)は、検査対象と、光源111、プローブ121、及びDAS131に付与されたハードウェアIDとの対応テーブルを示す。例えば、検査対象により好適な波長が異なる場合であっても、波長可変の光源であれば様々な検査対象に用いることができる。光源ID22が付与された光源111のように、異なる検査対象に対して用いることのできるように設定されていてもよい。なお、その他の好適なパラメータについても同様のことがいえる。プローブ121またはDAS131についても、1つのプローブを異なる検査対象に用いてもよい。
検査深度等の検査オーダの他の項目についても同様に、各ハードウェアのハードウェアIDと対応付けられた対応テーブルが用意される。
(ステップS300:現装置情報を取得する工程)
第2の取得手段としての現装置情報取得部153は、接続スロットに接続されている光音響測定部に含まれるハードウェアの装置情報を第2の装置情報として取得する。また、接続手段に接続されている光音響測定部に含まれるハードウェアの装置情報を現装置情報とも呼ぶ。本実施形態では、現装置情報取得部153は、光源制御部113、プローブ制御部122、及びDAS制御部132に対して、各制御部に現在接続されているハードウェアに付与されたハードウェアID(現装置情報)を送信するように制御信号を送る。制御信号を受け取った各制御部は、それぞれが対応するハードウェアのハードウェアIDを読み出し、現装置情報取得部153に送信する。現装置情報については、RS232CやUSBなどの汎用のシリアル通信などによって送受信がなされてもよい。また、現装置情報取得部153は、光音響測定部に含まれるハードウェアに付されたバーコードを読み出すことにより現装置情報1003を取得してもよい。この場合、現装置情報取得部153はバーコードリーダを含んでいてもよい。なお、「接続されている」とは、有線で接続されている場合も無線で接続されている場合も含む。
なお、S100において検査オーダを受け取った後にS300が実行される例を説明したが、常に現装置情報を更新するようにしてもよい。すなわち、S100の前にS300が実行されてもよい。
なお、現装置情報取得部153は、ハードウェアの現装置情報を表示部190に表示させてもよい。また、制御部が複数の接続スロットを備えている場合、どの接続スロットにどのハードウェアが接続されているのかを表示部190が表示してもよい。
また、光音響装置が各接続スロットに対応するボタンなどの入力部を備え、操作者が使用する光音響測定部が接続されている接続スロットに対応するボタンを押すことにより、検査オーダとの適合判定の対象となる光音響測定部を選択してもよい。また、接続スロットに接続されている光音響測定部を表示部に表示し、操作者がGUI上で使用する光音響測定部を選択してもよい。
(ステップS400:検査オーダとハードウェアが適合しているかを判定する工程)
判定部154は、情報変換部152から検査用装置情報1002としてのハードウェアIDと、現装置情報取得部153から現装置情報1003としてのハードウェアIDとを受け取り、IDを比較し、IDが適合している(一致している)かを判定する。検査で要求されるハードウェアIDに、現在接続されている光源111、プローブ121、及びDAS131のハードウェアIDが適合している場合、S500に進む。一方、ハードウェアIDが不一致の場合、S900に進む。
(ステップS500:検査オーダ情報に適合する装置パラメータ情報を取得する工程)
装置パラメータ情報取得部155は、検査オーダ情報1001に基づいて光音響測定部1000に含まれるハードウェアの装置パラメータ情報1005を決定する。すなわち、装置パラメータ情報取得部155は、検査オーダに基づいた検査で要求される装置パラメータを決定する。本実施形態において装置パラメータ情報取得部155は、検査オーダ情報1001に基づいて、検査で要求される光パラメータの情報、受信帯域の情報、サンプリング周波数の情報、周波数フィルタの情報などの情報を装置パラメータ情報1005として取得する。なお、装置パラメータ情報取得部155は、検査オーダの各項目と検査で要求される装置パラメータとの対応テーブルを参照して、検査オーダ情報1001を装置パラメータ情報1005に変換してもよい。図7は、本実施形態における検査オーダ情報と装置パラメータ情報との対応テーブルを示す。図7では、検査オーダ情報としての検査対象と、装置パラメータ情報としての光の波長、受信帯域、及びサンプリング周波数との対応テーブルの例を示す。図7に示すように、例えば、血管の形態を検査対象としたときに光の波長には複数の選択肢がある。このような場合、他の検査オーダによる光の波長に求められる装置パラメータを全て満たすものが装置パラメータ情報として取得される。また、図7に示すように、酸素飽和度やコラーゲンの量などのように分光により得られる情報を検査対象とする場合、2つ以上の波長の光を発光可能であることが要求される場合がある。一方で、光源の種類によって発生可能な波長帯域や波長毎の利得効率は異なる。そのため、光源が複数接続されている場合、検査オーダで求められる光の波長と、光源の装置パラメータとしての光の波長とが適合する光源を有する測定部を判定することが好ましい。
図8は、装置パラメータ情報取得部155が取得する装置パラメータ情報1005の例を示す。図8は、検査IDがA01の検査オーダに対応する装置パラメータを示す。
(ステップS600:検査可能であることを通知する工程)
通知部としての表示部190は、判定部154からのハードウェアIDが一致していることを表す判定結果情報1004を受信し、検査可能であることを表示する。例えば、表示部190に「検査可能」との文字を表示することや、表示部190に表示された検査開始の指示を出すためのアイコンを有効にすることなどにより検査可能であることを表示する。なお、判定結果を表示部190に表示して操作者に通知する方法に限らず、検査可能である旨をスピーカから音で通知してもよい。また、光音響装置に付けられたLEDランプ等の表示灯の点灯有無や表示灯の色を変えることにより検査可能であることを通知してもよい。この場合、スピーカまたは表示灯が通知部となる。この他、操作者に判定結果を通知できる限り、いかなる方法で通知してもよい。
(ステップS700:検査開始の指示を受信したか否かを判定する工程)
CPU等で構成されたメインコントローラ(不図示)は、検査開始の指示の受信を待つ。操作者が操作入力部170により検査開始の指示を行うと、メインコントローラは検査開始の指示を受け取る。そして、ステップS800に進む。
(ステップS800:検査する工程)
メインコントローラは検査開始の指示を受け取ると、光音響装置100の各構成に検査を行うための制御信号を送信する。光音響装置100は、メインコントローラからの指示に基づいて検査を行う。このとき、メインコントローラは、記憶部157に格納されたプログラムコードを読み出し、光音響装置の各構成の作動を制御する。
検査開始の指示を受けた各制御部は、図8に示した装置パラメータを光音響測定部の各ハードウェアに設定する。例えば、光源制御部113は、図8に示した装置パラメータ情報を参照し、光源111が発する光の波長を1100nmに設定する。また、例えば、光源制御部113は、検査オーダ情報に基づいて複数の波長の照射が必要であると判断した場合、光源111が発する光の波長を複数に設定する。その他の装置パラメータについても、各制御部がテーブルを参照して設定する。
光音響装置が検査開始の指示を受けると、光音響測定部1000は、被検体900に光を照射し、光照射により発生した音響波(光音響波)に由来する信号データを出力する。光音響測定部1000から出力された信号データは、記憶部157に記憶される。被検体情報取得部158は、記憶部157に記憶された信号データを用いて被検体情報を取得する。なお、信号データから被検体情報を取得する手法としては、タイムドメイン再構成手法、フーリエドメイン再構成手法、モデルベース再構成手法(繰り返し再構成手法)などの公知の再構成手法を採用することができる。例えば、PHYSICAL REVIEWE 71,016706(2005)に記載されたようなUniversal Back−Projection(UBP)と呼ばれるタイムドメイン再構成手法を採用することができる。被検体情報取得部158は、表示部190に被検体情報を出力し、被検体情報に関する数値や画像を表示部190に表示させる。
なお、処理部150の保存制御部が、ここで取得された被検体情報と、その被検体情報の取得のために受け付けた検査オーダ情報とを関連づけて記憶部157に保存してもよい。検査後に、操作者が当該被検体情報を記憶部157から読み出して表示部190等で確認するときに、関連づけて保存された検査オーダ情報も合わせて記憶部157から読み出して確認することができる。
(ステップS900:検査不可であることを通知する工程)
通知部としての表示部190は、判定部154からのハードウェアIDが一致していないことを表す判定結果情報1004を受信し、検査不可であることを表示する。例えば、表示部190に「検査不可」との文字を表示することや、表示部190に表示された検査開始の指示を出すためのアイコンを無効にすることなどにより検査不可であることを表示する。なお、判定結果を表示部190に表示して操作者に通知する方法に限らず、検査不可である旨をスピーカから音で通知してもよい。また、光音響装置に付けられた表示灯の点灯有無や表示灯の色を変えることにより検査不可であることを通知してもよい。なお、検査可能であるときに表示灯を点灯し、検査不可であるときに表示灯を点灯しないように操作者に通知してもよい。また、点灯の有無の関係は逆であってもよい。また、検査可能であるときと検査不可であるときとで表示灯の色を変えて操作者に通知してもよい。なお、検査オーダ情報と現装置情報とが適合しているかどうかを操作者が識別できるように通知できる限り、通知手段はいかなる構成であってもよい。
なお、ステップS900の工程では、操作者が操作入力部170により検査を開始するための指示ができないように、メインコントローラが構成されていてもよい。すなわち、ステップS600を完了した後に、操作者からの検査開始の指示を受け付けることができるように、メインコントローラが構成されていてもよい。
このようにして、操作者は現在用意されているハードウェアが検査オーダに適合しているか否かを簡易に把握することができる。操作者は接続されているハードウェアが検査オーダに適合していないときのみ、ハードウェアIDを確認し、ハードウェアIDが不一致のハードウェアを検査オーダに適合したハードウェアを接続すればよい。これにより、検査の運用効率を向上させることができる。
さらに、通知部は、どのハードウェアが検査オーダに適合していないのかを通知してもよい。すなわち、通知部は、検査オーダに適合していないハードウェアのハードウェアIDやハードウェア名(光源、プローブ、DASなど)等の情報を通知してもよい。これにより、操作者は、検査不可の通知がなされたときに、全てのハードウェアに対して検査オーダに適合したハードウェアであるかどうかを確認しなくても済む。操作者は通知されたハードウェアについてのみ、検査オーダに適合したものを用意すればよい。
さらに、通知部は、ハードウェアIDが不一致であったハードウェアについて、検査オーダに適合したハードウェアIDを通知してもよい。操作者は通知された通りのハードウェアIDが付与されたハードウェアを接続するだけでよいため、検査オーダに適合したハードウェアIDを検討する手間を省くことができる。
上記例では、装置情報としてハードウェアIDを採用した場合を説明したが、装置情報として光音響測定部のスペック情報や検査で要求される装置パラメータ情報を採用してもよい。
この場合、ステップS200では、ステップ500と同様に、情報変換部152が検査オーダ情報に基づいて、検査で要求される装置パラメータ情報を検査用装置情報1002として取得する。この場合、得られた検査用装置情報1002を装置パラメータ情報1005として扱うことができる。そのため、ステップS500を実行しなくても装置パラメータ情報1005を決定することができる。すなわち、情報変換部152が装置パラメータ情報取得部155を兼ねていてもよい。
また、ステップS300では、現装置情報取得部153が、光音響測定部のスペック情報を現装置情報1003として取得する。現装置情報取得部153が、用意されている光音響測定部に含まれるハードウェアの現装置情報1003を取得する。本実施形態では、現装置情報取得部153は、光源制御部113、プローブ制御部122、及びDAS制御部132に対して、各制御部に現在接続されているハードウェアスペック情報を送信するように制御信号を送る。制御信号を受け取った各制御部は、それぞれが適合するハードウェアのスペック情報を読み出し、現装置情報取得部153に送信する。
また、ステップS400において、判定部154が、検査で要求される装置パラメータ情報1002と、光音響測定部の現装置情報1003とが適合しているかを判定する。すなわち、判定部154は、光音響測定部の現装置情報1003が、検査で要求される装置パラメータ情報1002を満たすかを判定する。光音響測定部に含まれるハードウェアのスペックが、検査で要求される装置パラメータを含んでいれば、現装置情報1003と装置パラメータ情報1005とが適合しているといえる。
また、ステップS800においては、各制御部は、装置パラメータ情報としての検査用装置情報1002が表す装置パラメータを各ハードウェアに設定すればよい。
なお、光音響測定部が、あらゆる検査オーダに対応可能なハードウェアで構成される場合や、光音響測定部に含まれるハードウェアの着脱が想定されていないような場合などには、検査オーダとハードウェアとの対応の確認を行わなくてもよい場合が想定される。このような場合、検査オーダとハードウェアとの判定結果を通知せずに、制御部が装置パラメータ情報に基づいて光音響測定部に含まれるハードウェアの装置パラメータを設定してもよい。
また、複数の光音響測定部が接続されているときに、検査オーダと各光音響測定部とが適合しているかを判定してもよい。この場合、通知制御部は、複数の光音響測定部の中から、検査オーダに適合している光音響測定部を通知部に通知させればよい。例えば、光音響測定部がLEDランプなどの通知部を備え、通知制御部が検査オーダに適合している光音響測定部に付されたLEDランプを光らせるなどの方法により、判定結果を通知させてもよい。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
110 光照射部
120 プローブ
130 信号収集部
150 処理部

Claims (21)

  1. 被検体に光を照射する光照射手段、及び、光が照射された被検体から発生する音響波を受信する受信手段を含む測定手段を、複数接続できるように構成された接続手段と、
    検査オーダに関する情報を取得する第1の取得手段と、
    前記接続手段に接続された測定手段の中から選択された測定手段に関する情報を取得する第2の取得手段と、
    前記検査オーダに関する情報、及び、前記選択された測定手段に関する情報に基づいて、前記選択された測定手段が前記検査オーダに適合しているかを判定する判定手段と、
    を有する
    ことを特徴とする装置。
  2. 前記判定手段による判定結果に基づいて、前記選択された測定手段が前記検査オーダに適合しているか否かを識別できるように通知手段に通知させる通知制御手段を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記通知手段は、前記選択された測定手段が前記検査オーダに適合しているか否かを識別可能な情報を表示可能な表示手段である
    ことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記測定手段は、前記通知手段を備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  5. 前記通知制御手段は、前記選択された測定手段が前記検査オーダに適合していないと判定された場合に、前記接続手段に接続された測定手段の中から前記検査オーダに適合する測定手段を前記通知手段に通知させる
    ことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記検査オーダに関する情報に基づいて、前記検査オーダに関する情報に対応する検査で要求される測定手段に関する情報を取得する第3の取得手段を有し、
    前記判定手段は、前記検査で要求される測定手段に関する情報と前記選択された測定手段に関する情報とが対応しているかを判定することにより、前記選択された測定手段が前記検査オーダに適合しているかを判定する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の装置。
  7. 前記接続手段は、有線または無線により測定手段と接続可能に構成されている
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記選択された測定手段が前記検査オーダに適合していると判定された場合に、前記検査オーダに関する情報に基づいて、前記測定手段の装置パラメータを設定する設定手段を有する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記検査オーダに関する情報に基づいて、前記検査オーダに関する情報に対応する検査で要求される測定手段の装置パラメータに関する情報を取得する第4の取得手段と、
    前記選択された測定手段が前記検査オーダに適合していると判定された場合に、前記第4の取得手段により取得された前記装置パラメータに関する情報に基づいて、前記選択された測定手段の装置パラメータを設定する設定手段と、
    を有する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記検査オーダに関する情報は、検査対象物、検査部位、及び検査深度の少なくとも1つに関する情報を含む
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の装置。
  11. 前記選択された測定手段が前記検査オーダに適合していると判断された場合に、前記検査オーダに関する情報に基づいて、前記光照射手段が発する光の波長を設定する設定手段を有する
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の装置。
  12. 前記第1の取得手段は、操作者の指示に基づいた情報に基づいて、前記検査オーダに関する情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 前記第2の取得手段は、操作者の指示に基づいた情報に基づいて、前記選択された測定手段に関する情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の装置。
  14. 被検体に光を照射する光照射手段、及び、光が被検体に照射されることにより発生する音響波を受信する受信手段を含む測定手段を接続できるように構成された接続手段と、
    検査オーダに関する情報を取得する第1の取得手段と、
    前記検査オーダに関する情報に基づいて、前記接続手段に接続された測定手段が前記検査オーダに適合しているかを判定する判定手段と、
    を有する
    ことを特徴とする装置。
  15. 被検体に光を照射する光照射手段、及び、光が被検体に照射されることにより発生する音響波を受信する受信手段を含む測定手段を、複数接続できるように構成された接続手段と、
    検査オーダに関する情報を取得する第1の取得手段と、
    前記検査オーダに関する情報に基づいて、前記接続手段に接続された測定手段の中から前記検査オーダに適合した測定手段を通知手段に通知させる通知制御手段と、
    を有する
    ことを特徴とする装置。
  16. 被検体に光を照射する光照射手段、及び、光が被検体に照射されることにより発生する音響波を受信する受信手段を含む測定手段を接続できるように構成された接続手段と、
    検査オーダに関する情報を取得する第1の取得手段と、
    前記検査オーダに関する情報に基づいて、前記接続手段に接続された測定手段の装置パラメータを設定する設定手段と、
    を有する
    ことを特徴とする装置。
  17. 被検体に光を照射し、光が照射された被検体から発生する音響波を受信する測定手段を用いる検査の検査支援方法であって、
    複数の測定手段の中から任意の測定手段を選択するための指示を受け付ける工程と、
    操作者の指示に基づいて選択された測定手段が検査オーダに適合しているか否かを識別できるように通知する工程と、
    ことを特徴とする検査支援方法。
  18. 接続手段に接続された、被検体に光を照射し、光が照射された被検体から発生する音響波を受信する測定手段を用いる検査の検査支援方法であって、
    接続手段に接続された測定手段のうち、検査オーダに適合している測定手段を通知する工程を有する
    ことを特徴とする検査支援方法。
  19. 病院情報システムから送信された前記検査オーダに関する情報を受信することにより、前記検査オーダに関する情報を取得する工程を有する
    ことを特徴とする検査支援方法。
  20. 光照射により発生する音響波に由来する被検体情報を取得する工程と、
    前記被検体情報と前記検査オーダに関する情報とを関連づけて保存する工程と、
    を有する
    ことを特徴とする請求項17から19のいずれか1項に記載の検査支援方法。
  21. 請求項17から20のいずれか1項に記載の検査支援方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016163409A 2015-08-31 2016-08-24 光音響効果を利用した検査を行うための装置、検査支援方法、及びプログラム Active JP6797603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170600 2015-08-31
JP2015170600 2015-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017047194A true JP2017047194A (ja) 2017-03-09
JP6797603B2 JP6797603B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=56889116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016163409A Active JP6797603B2 (ja) 2015-08-31 2016-08-24 光音響効果を利用した検査を行うための装置、検査支援方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11246492B2 (ja)
EP (1) EP3344122A1 (ja)
JP (1) JP6797603B2 (ja)
CN (1) CN107920749A (ja)
WO (1) WO2017038054A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019118457A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 キヤノン株式会社 光音響装置ならびに情報処理装置および方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323494A (ja) 2002-05-08 2003-11-14 Canon Inc 医療用検査システム
US20070232907A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Laurent Pelissier Methods and systems for configuring ultrasound systems for ultrasound examinations
JP4767759B2 (ja) * 2006-06-02 2011-09-07 富士フイルム株式会社 読影レポート作成装置
JP2010253031A (ja) 2009-04-24 2010-11-11 Shimadzu Corp 超音波診断装置
JP5468343B2 (ja) 2009-09-30 2014-04-09 株式会社東芝 超音波診断装置
JP5864894B2 (ja) * 2011-05-10 2016-02-17 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置および信号処理装置
JP5769677B2 (ja) 2011-11-10 2015-08-26 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP5769678B2 (ja) 2011-11-10 2015-08-26 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP2014100456A (ja) 2012-05-29 2014-06-05 Panasonic Corp 光音響イメージング装置
CA2895975A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Volcano Corporation Display control for a multi-sensor medical device
JP6355317B2 (ja) 2013-10-30 2018-07-11 キヤノン株式会社 撮影制御装置、x線撮影装置、撮影制御方法およびプログラム
KR101511085B1 (ko) * 2013-11-01 2015-04-14 삼성메디슨 주식회사 광 음향 장치 및 그 동작방법
JP6049215B2 (ja) 2014-01-16 2016-12-21 富士フイルム株式会社 光音響計測装置並びにそれに利用される信号処理装置および信号処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019118457A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 キヤノン株式会社 光音響装置ならびに情報処理装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017038054A1 (en) 2017-03-09
CN107920749A (zh) 2018-04-17
JP6797603B2 (ja) 2020-12-09
US20200229705A1 (en) 2020-07-23
US11246492B2 (en) 2022-02-15
EP3344122A1 (en) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532351B2 (ja) 被検体情報取得装置および処理方法
JP2017029610A (ja) 光音響装置、信頼度取得方法、プログラム
JP6632368B2 (ja) 情報処理装置、光音響装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6797603B2 (ja) 光音響効果を利用した検査を行うための装置、検査支援方法、及びプログラム
JP6664176B2 (ja) 光音響装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2016067491A (ja) 被検体情報取得装置
JP2018126454A (ja) 被検体情報取得装置および表示方法
JP7204406B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
WO2020040172A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
WO2019102969A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP6512969B2 (ja) 処理装置、光音響装置、処理方法、及びプログラム
WO2018096935A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
JP7277212B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6929204B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2013103022A (ja) 音響波取得装置およびその制御方法
JP6929048B2 (ja) 表示制御装置、表示方法、及びプログラム
WO2020040174A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
WO2020039640A1 (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法、プログラム
WO2020039639A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2019005560A (ja) 情報処理装置およびシステム
US20180299763A1 (en) Information processing apparatus, object information acquiring apparatus, and information processing method
JP2020162746A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2020110362A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2019097804A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2019187689A (ja) 光音響プローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6797603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151