JP2017047016A - 血圧測定装置、身体特徴情報算出方法、身体特徴情報算出プログラム - Google Patents

血圧測定装置、身体特徴情報算出方法、身体特徴情報算出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017047016A
JP2017047016A JP2015173986A JP2015173986A JP2017047016A JP 2017047016 A JP2017047016 A JP 2017047016A JP 2015173986 A JP2015173986 A JP 2015173986A JP 2015173986 A JP2015173986 A JP 2015173986A JP 2017047016 A JP2017047016 A JP 2017047016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
posture
blood pressure
information
wrist
pressure measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015173986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6750198B2 (ja
Inventor
森 健太郎
Kentaro Mori
健太郎 森
新吾 山下
Shingo Yamashita
新吾 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Omron Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Healthcare Co Ltd filed Critical Omron Healthcare Co Ltd
Priority to JP2015173986A priority Critical patent/JP6750198B2/ja
Priority to PCT/JP2016/073853 priority patent/WO2017038441A1/ja
Priority to CN201680051306.7A priority patent/CN107949318B/zh
Priority to DE112016004011.3T priority patent/DE112016004011T5/de
Publication of JP2017047016A publication Critical patent/JP2017047016A/ja
Priority to US15/912,310 priority patent/US11109769B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6750198B2 publication Critical patent/JP6750198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02116Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave amplitude
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1116Determining posture transitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0242Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution
    • A61B2560/0247Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution for compensation or correction of the measured physiological value
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1071Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof measuring angles, e.g. using goniometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1072Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof measuring distances on the body, e.g. measuring length, height or thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6824Arm or wrist

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】被測定者の身体特徴情報を、簡単な作業により正確に求めることのできる血圧測定装置、身体特徴情報算出方法、及び身体特徴情報算出プログラムを提供する。
【解決手段】血圧測定装置1は、3軸加速度センサと、血圧測定装置が装着された被測定者の腕を手首の位置が異なる第一の姿勢及び第二の姿勢のペアに誘導するための情報を出力し、情報の出力後の3軸加速度センサの出力信号に基づいて、被測定者の腕がペアの各々の姿勢になったことを判定する制御部13と、を備える。制御部は、腕が第一の姿勢になった状態から第二の姿勢になった状態までの期間に3軸加速度センサにより検出された移行中加速度情報に基づいて被測定者の前腕長を算出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、血圧測定装置、身体特徴情報算出方法、身体特徴情報算出プログラムに関する。
一般に血圧測定装置は、測定部を心臓の高さにして測定することにより、正確な血圧値を得ることができる。しかし、手首用の血圧測定装置は、測定部が装着される手首が自由に動き得る部位であるために、手首を心臓の高さと同じ高さに正確に合わせることが難しく、正確な血圧値を測定できないことがある。
こういった課題を解決するべく、特許文献1は、被測定者からマニュアル操作で入力された前腕長及び上腕長等の被測定者の体の部位の特徴情報と、加速度センサ等で検出される被測定者の前腕の角度や上腕の角度等の腕の状態を示す情報とから、心臓と手首との高さの差を検出し、検出した差に応じて血圧値を補正する等の処理を行う血圧測定装置を開示している。
WO2002/039893号公報
特許文献1に記載の方法では、被測定者の身体特徴情報を予め求めておく必要があり、この身体特徴情報を手入力で行うものとしている。身体特徴情報の入力を行うためには、前腕長や上腕長をメジャー等によって事前に測定しておく必要がある。
この測定によって測定誤差が生じると、血圧値の測定部位と心臓との高さの差の算出精度は低下する。また、メジャーを使って測定を行う必要があるため、その測定作業が被測定者にとって負担となる。
前腕長や上腕長は、身長と相関があることが知られている。このため、被測定者の身長を手入力させ、入力された身長から前腕長や上腕長を算出することもできる。しかし、この場合も、算出された前腕長や上腕長と、被測定者の実際の前腕長や上腕長とに誤差が生じる可能性を排除できない。
また、身体特徴情報や身長を手入力する場合、単純な入力ミスがあると、血圧値を正確に測定することができなくなる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、測定部位と心臓との高さの差を算出するために必要な被測定者の身体特徴情報を、簡単な作業により正確に求めることのできる血圧測定装置、身体特徴情報算出方法、及び身体特徴情報算出プログラムを提供することを目的とする。
本発明の血圧測定装置は、被測定者の手首に装着されて被測定者の血圧値を測定する血圧測定装置であって、3軸加速度センサと、前記血圧測定装置が装着された被測定者の腕を、手首の位置が異なる第一の姿勢及び第二の姿勢のペアに誘導するための情報を出力する情報出力部と、前記情報の出力後の前記3軸加速度センサの出力信号に基づいて、前記腕が前記ペアの各々の姿勢になったことを判定する姿勢判定部と、前記腕が前記ペアの一方の姿勢になった状態から前記ペアの他方の姿勢になった状態までの期間に前記3軸加速度センサにより検出された移行中加速度情報に基づいて、前記被測定者の身体特徴情報を算出する身体特徴情報算出部と、を備えるものである。
本発明の身体特徴情報算出方法は、人の身体特徴情報を算出する身体特徴情報算出方法であって、前記人の腕を、手首の位置が異なる第一の姿勢と第二の姿勢のペアに誘導するための情報を出力する情報出力ステップと、前記情報の出力後の前記人の手首に装着される3軸加速度センサの出力信号に基づいて、前記腕が前記ペアの各々の姿勢になったことを判定する姿勢判定ステップと、前記腕が前記ペアの一方の姿勢になった状態から前記ペアの他方の姿勢になった状態までの期間に前記3軸加速度センサにより検出された移行中加速度情報に基づいて、前記人の身体特徴情報を算出する身体特徴情報算出ステップと、を備えるものである。
本発明の身体特徴情報算出プログラムは、前記身体特徴情報算出方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、測定部位と心臓との高さの差を算出するために必要な被測定者の体の部位の特徴情報を、簡単な作業により正確に求めることのできる血圧測定装置、身体特徴情報算出方法、及び身体特徴情報算出プログラムを提供することができる。
本発明の一実施形態である血圧測定装置1の構成を示すブロック図である。 図1の制御部13の機能ブロック図である。 図2の身体特徴情報算出部13aによる前腕長の算出処理を説明する図である。 図2の身体特徴情報算出部13aによる上腕長の算出処理を説明する図である。 図1の血圧測定装置1の動作を説明するためのフローチャートである。 図2の身体特徴情報算出部13aによる前腕長の算出処理の第一の変形例を説明する図である。 図2の身体特徴情報算出部13aによる被測定者の胸幅の算出処理を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態である血圧測定装置1の構成を示すブロック図である。血圧測定装置1は、携帯型となっており、生体としての被測定者の手首に装着して用いられる。
血圧測定装置1は、脈波検出部10と、加速度センサ11と、角速度センサ12と、全体を統括制御する制御部13と、フラッシュメモリやROM(Read Only Memory)やメモリカード等の記録媒体14と、液晶表示素子等から構成される表示部15と、を備える。
脈波検出部10は、被測定者の手首から非侵襲で脈波を検出する。脈波検出部10は、例えばトノメトリ法によって脈波としての圧脈波を検出するものが用いられる。脈波検出部10は、脈波として容積脈波を検出するものであってもよい。脈波検出部10は、動脈に光を当てて得られる動脈からの反射光によって脈波を検出するものであってもよい。
加速度センサ11は、被測定者の手首の動きを加速度情報として検出する。本実施形態では、加速度センサ11としてX、Y、Zの3軸方向の加速度を検出する3軸加速度センサを用いている。
加速度センサ11は、血圧測定装置1が手首に装着された状態で、Z軸方向が腕の伸びる方向(肘と手首を結ぶ方向)に沿うように装置に搭載されている。
角速度センサ12は、被測定者の手首の姿勢(ロール角とピッチ角)を角速度情報として検出する。
図2は、図1の制御部13の機能ブロック図である。
制御部13は、プロセッサとRAM(Random Access Memory)やROM等のメモリとを主体に構成されており、ROMに格納されたプログラムをプロセッサが実行することにより、身体特徴情報算出部13aと、手首−心臓高さ差算出部13bと、血圧算出部13cとして機能する。
身体特徴情報算出部13aは、加速度センサ11によって検出される加速度情報に基づいて、被測定者の前腕長(第一の距離)と上腕長(第三の距離)を算出する。前腕長とは、被測定者の肘から手首までの距離を言う。上腕長とは、被測定者の肩から肘までの距離を言う。
手首−心臓高さ差算出部13bは、身体特徴情報算出部13aにより算出された被測定者の前腕長及び上腕長と、角速度センサ12により検出された角速度情報に基づく手首の角度とに基づいて、特許文献1に例示される公知の方法により、被測定者の手首と心臓の高さの差を算出する。
血圧算出部13cは、脈波検出部10によって検出された脈波に基づいて1拍毎に血圧値を算出する。血圧値には、収縮期血圧SBP(systolic blood pressure)と、拡張期血圧DBP(diastolic blood pressure)と、平均血圧MBP(mean blood pressure)等が含まれる。
血圧算出部13cは、脈波に基づいて算出した血圧値を、手首−心臓高さ差算出部13bにより算出された手首と心臓の高さの差にしたがって補正し、補正後の血圧値を最終的な血圧値として記録媒体14に記録する。
次に、身体特徴情報算出部13aによる前腕長と上腕長の算出処理を具体的に説明する。
図3は、図2の身体特徴情報算出部13aによる前腕長の算出処理を説明する図である。
図3には、被測定者20を図示している。符号21は被測定者の左腕の上腕を示す。符号22は被測定者の左腕の肘を示す。符号23は被測定者の左腕の前腕を示す。符号24は被測定者の左手を示す。被測定者の左手首には図1の血圧測定装置1が装着されている。
血圧測定装置1では、被測定者の前腕長を算出するにあたり、予め決めた第一の動作を被測定者に行ってもらうことを前提としている。第一の動作は、腕を下ろした状態から、肘22の位置は変えずに、肘22を回転中心として手首を肘22よりも高い位置まで持ち上げる動作である。
この第一の動作により、被測定者20の腕は、被測定者20の肩と肘と手首とが重力方向に沿って並ぶ第一の姿勢から、被測定者20の肩と肘22とが重力方向に沿って並び、かつ、被測定者の肘22と手首を結ぶ方向(図中の一点鎖線矢印で示す方向)と重力方向とのなす角度θ1が90度よりも大きくなる第二の姿勢に移行する。なお、第一の動作は、第二の姿勢から第一の姿勢に姿勢を変化させる動作としてもよい。
図3では、被測定者の腕が第二の姿勢の状態にあるときの前腕23と手24を破線によって示している。
図3では、第一の姿勢の状態で加速度センサ11により検出されるZ軸方向の加速度情報を第一の加速度情報Gdとしている。第二の姿勢の状態で加速度センサ11により検出されるZ軸方向の加速度情報を第二の加速度情報Gu1としている。
身体特徴情報算出部13aは、第一の動作が行われている期間(第一の姿勢となる状態から第二の姿勢となる状態に至る過程)で加速度センサ11により検出されたワールド座標系の3軸の加速度情報をこの期間の長さの時間で2階積分して、この期間における被測定者20の手首の高さの変位量である第一の変位情報ΔH1[cm]を算出する。
身体特徴情報算出部13aは、第一の変位情報ΔH1[cm]と、第一の加速度情報Gdと、第二の加速度情報Gu1とに基づいて、被測定者20の前腕長を算出する。
より詳細には、身体特徴情報算出部13aは、第一の変位情報ΔH1[cm]と、第一の加速度情報Gdの絶対値と第二の加速度情報Gu1の絶対値の和に対する第一の加速度情報Gdの絶対値の第一の比と、に基づいて、以下の式(1)の演算により、被測定者20の前腕長を算出する。
前腕長=ΔH1×{|Gd|/(|Gd|+|Gu1|)} ・・(1)
前腕長は、第一の姿勢から手首を持上げていき、角度θ1が90度になる(肘22と手首の重力方向の位置が一致する)までの手首の重力方向における変位量に相当する。
つまり、第一の姿勢から角度θ1が90度になるまでに加速度センサ11によって検出されたワールド座標系の3軸の加速度情報を、第一の姿勢から角度θ1が90度になるまでの時間で2階積分して得られる値が、前腕長となる。
このように、第一の姿勢から、角度θ1が正確に90度になるまで腕を上げる動作を被測定者に行わせて、この動作の期間中に加速度センサ11から出力される3軸の加速度情報を時間で2階積分すれば、前腕長を求めることは可能である。
しかし、角度θ1が90度になるような動作を被測定者に求めてしまうと、被測定者に負担をかけてしまうことになる。また、角度θ1を90度に正確に合わせることは現実には難しいため、前腕長には誤差が生じる可能性がある。
一方、角度θ1が90度よりも大きい任意の値になった時点で腕を止める上記の第一の動作であれば、被測定者に負担をかけずにすむ。このような理由から、本実施形態では、第一の姿勢から第二の姿勢まで移行させる第一の動作を被測定者に行わせている。
この第一の動作がなされた場合に得られる第一の変位情報ΔH1は、角度θ1が0度から90度までの期間における第一の変位成分と、角度θ1が90度より大きい期間における第二の変位成分とを含む。
第一の変位成分と第二の変位成分との比は、第一の加速度情報Gdの絶対値と第二の加速度情報Gu1の絶対値との比に等しい。したがって、上記の式(1)により、前腕長を算出することができる。
図4は、図2の身体特徴情報算出部13aによる上腕長の算出処理を説明する図である。図4は、被測定者20を正面から見た図であり、図3と同様に、被測定者20の左上腕21、左肘22、左前腕23、左手24が図示されている。
血圧測定装置1では、被測定者の上腕長を算出するにあたり、予め決めた第二の動作を被測定者に行ってもらうことを前提としている。第二の動作は、腕を下ろした状態から、肩を回転中心として、腕を真っ直ぐにしたまま、手首を肩よりも高い位置まで持ち上げる動作である。
この第二の動作により、被測定者20の腕は、被測定者20の肩と肘と手首とが重力方向に沿って並ぶ第一の姿勢から、被測定者20の肩と肘22と手首とを結ぶ方向(図中の一点鎖線矢印で示す方向)と重力方向とのなす角度θ2が90度よりも大きくなる第三の姿勢に移行する。なお、第二の動作は、第三の姿勢から第一の姿勢に姿勢を変化させる動作としてもよい。
図4では、被測定者の腕が第三の姿勢の状態にあるときの上腕21、肘22、前腕23、及び手24を破線によって示している。
図4では、第一の姿勢の状態で加速度センサ11により検出されるZ軸方向の加速度情報を図3と同じく第一の加速度情報Gdとしている。また、第三の姿勢の状態で加速度センサ11により検出されるZ軸方向の加速度情報を第三の加速度情報Gu2としている。
身体特徴情報算出部13aは、第二の動作が行われている期間(第一の姿勢となる状態から第三の姿勢となる状態に至る過程)で加速度センサ11により検出されたワールド座標系の3軸の加速度情報をこの期間の長さの時間で2階積分して、この期間における被測定者20の手首の高さの変位量である第二の変位情報ΔH2[cm]を算出する。
身体特徴情報算出部13aは、第二の変位情報ΔH2[cm]と、第一の加速度情報Gdと、第三の加速度情報Gu2とに基づいて、被測定者20の上肢長(肩から手首までの距離;第二の距離)を算出する。
より詳細には、身体特徴情報算出部13aは、第二の変位情報ΔH2[cm]と、第一の加速度情報Gdの絶対値と第三の加速度情報Gu2の絶対値の和に対する第一の加速度情報Gdの絶対値の第二の比と、に基づいて、以下の式(2)の演算により、被測定者20の上肢長を算出する。
上肢長=ΔH2×{|Gd|/(|Gd|+|Gu2|)} ・・(2)
上肢長は、第一の姿勢から腕を持上げていき、角度θ2が90度になる(肩と手首の重力方向の位置が一致する)までの手首の重力方向における変位量に相当する。
つまり、第一の姿勢から角度θ2が90度になるまでに加速度センサ11によって検出されたワールド座標系の3軸の加速度情報を、第一の姿勢から角度θ2が90度になるまでの時間で2階積分して得られる値が、上肢長となる。
このように、第一の姿勢から、角度θ2が正確に90度になるまで腕を上げる動作を被測定者に行わせて、この動作の期間中に加速度センサ11から出力される3軸の加速度情報を時間で2階積分すれば、上肢長を求めることは可能である。
しかし、角度θ2が90度になるような動作を被測定者に求めてしまうと、被測定者に負担をかけてしまうことになる。また、角度θ2を90度に正確に合わせることは現実には難しいため、上肢長には誤差が生じる可能性がある。
一方、角度θ2が90度よりも大きい任意の値になった時点で腕を止める上記の第二の動作であれば、被測定者に負担をかけずにすむ。このような理由から、本実施形態では、第一の姿勢から第三の姿勢まで移行させる第二の動作を被測定者に行わせている。
この第二の動作がなされた場合に得られる第二の変位情報ΔH2は、角度θ2が0度から90度までの期間における第三の変位成分と、角度θ2が90度よりも大きい期間における第四の変位成分とを含む。
第三の変位成分と第四の変位成分との比は、第一の加速度情報Gdの絶対値と第三の加速度情報Gu2の絶対値との比に等しい。したがって、上記の式(2)により、上肢長を算出することができる。
身体特徴情報算出部13aは、上記のようにして算出した上肢長から前腕長を減算することで、上腕長を算出する。
図5は、図2の身体特徴情報算出部13aによる前腕長及び上腕長の算出処理を説明するためのフローチャートである。
血圧測定装置1には、前腕長及び上腕長を算出するモードが備えられており、このモードが設定されると、制御部13は、例えば、表示部15を利用して、被測定者に対し、第一の姿勢をとらせ、この状態から第二の姿勢に移行させるよう指示を行い、その後、再び第一の姿勢をとらせ、この状態から第三の姿勢に移行させるよう指示を行う。この表示部15に表示される指示の情報は、被測定者の腕を第一の姿勢と第二の姿勢、及び、第一の姿勢と第三の姿勢にそれぞれ誘導するための情報となる。制御部13は、情報出力部として機能する。
指示の方法としては、例えば、表示部15において被測定者を模擬したキャラクタを表示させ、このキャラクタを動かすことで、第一の姿勢から第二の姿勢までの動作と、第一の姿勢から第三の姿勢までの動作とを明示する。
または、制御部13は、図示しないスピーカから「腕を真下に下してください」とメッセージを出力させて、被測定者に第一の姿勢をとらせる。次に、制御部13は、スピーカから「その状態で、肘の位置は固定にしたまま手首を肘よりも高く上げて止めてください」とメッセージを出力させて、被測定者に第二の姿勢をとらせてもよい。
同様に、制御部13は、スピーカから「腕を真下に下してください」とメッセージを出力させて被測定者に第一の姿勢をとらせる。次に、制御部13は、スピーカから「その状態で、腕は伸ばしきったまま、手首を肩よりも高く上げて止めてください」とメッセージを出力させて、被測定者に第三の姿勢をとらせてもよい。このスピーカに出力される情報は、被測定者の腕を第一の姿勢と第二の姿勢、及び、第一の姿勢と第三の姿勢にそれぞれ誘導するための情報となる。
或いは、血圧測定装置1と、スマートフォン等の表示部を有する被測定者の所持する電子機器とを通信可能に構成しておく。そして、制御部13は、被測定者の腕を第一の姿勢と第二の姿勢、及び、第一の姿勢と第三の姿勢にそれぞれ誘導するための情報を電子機器に送信する。電子機器が、血圧測定装置1から受信した情報を表示部に表示させることで、被測定者に姿勢の誘導を行ってもよい。
制御部13は、被測定者が第一の姿勢をとったか否かを、Z軸の加速度情報に基づいて判定する。制御部13は、加速度センサ11により検出されたZ軸の加速度情報の符号がマイナスとなり、かつ、Z軸方向の加速度情報の変化が所定時間にわたって閾値以下となる状態を、第一の姿勢として判定する。
また、制御部13は、加速度センサ11により検出されたZ軸の加速度情報の符号がプラスとなり、かつ、Z軸方向の加速度情報の変化が所定時間にわたって閾値以下となる状態を、第二の姿勢又は第三の姿勢として判定する。制御部13は、姿勢判定部として機能する。
被測定者により、第一の姿勢から第二の姿勢までの動作と、第一の姿勢から第三の姿勢までの動作とが行われると、制御部13の身体特徴情報算出部13aは、第一の姿勢の状態において加速度センサ11により検出された第一の加速度情報(Z軸の加速度情報)を取得する(ステップS1)。
次に、身体特徴情報算出部13aは、第二の姿勢の状態において加速度センサ11により検出された第二の加速度情報(Z軸の加速度情報)を取得する(ステップS2)。
次に、身体特徴情報算出部13aは、第一の姿勢から第二の姿勢に至る過程において加速度センサ11により検出された第一の動作中加速度情報(3軸の加速度情報)を取得する(ステップS3)。
次に、身体特徴情報算出部13aは、ステップS3で取得した3軸の加速度情報を第一の姿勢から第二の姿勢に至るまでの時間で2階積分して、第一の姿勢から第二の姿勢に至る過程での被測定者の手首の変位量(第一の変位情報ΔH1)を算出する(ステップS4)。
次に、身体特徴情報算出部13aは、第一の変位情報ΔH1と、ステップS1で取得した第一の加速度情報とステップS2で取得した第二の加速度情報の第一の比と、に基づいて式(1)の演算により、被測定者の前腕長を算出し、記録媒体14に記録する(ステップS5)。
次に、身体特徴情報算出部13aは、第三の姿勢の状態において加速度センサ11により検出された第三の加速度情報(Z軸の加速度情報)を取得する(ステップS6)。
次に、身体特徴情報算出部13aは、第一の姿勢から第三の姿勢に至る過程において加速度センサ11により検出された第二の動作中加速度情報(3軸の加速度情報)を取得する(ステップS7)。
次に、身体特徴情報算出部13aは、ステップS7で取得した3軸の加速度情報を第一の姿勢から第三の姿勢に至るまでの時間で2階積分して、第一の姿勢から第三の姿勢に至る過程での被測定者の手首の変位量(第二の変位情報ΔH2)を算出する(ステップS8)。
次に、身体特徴情報算出部13aは、第二の変位情報ΔH2と、ステップS1で取得した第一の加速度情報とステップS6で取得した第三の加速度情報の第二の比と、に基づいて式(2)の演算により、被測定者の上肢長を算出する(ステップS9)。
次に、身体特徴情報算出部13aは、ステップS9で算出した上肢長から、ステップS5で算出した前腕長を減算して、被測定者の上腕長を算出し、記録媒体14に記録する(ステップS10)。
以上の処理により、被測定者の前腕長と上腕長が記録媒体14に記録される。以降の血圧測定時には、この前腕長と上腕長が用いられて、手首−心臓高さ差算出部13bにより、手首と心臓の高さの差がリアルタイムに算出され、血圧算出部13cにより血圧値の補正がなされる。
以上のように、血圧測定装置1によれば、第一の姿勢から第二の姿勢まで腕を動かす動作と、第一の姿勢から第三の姿勢まで腕を動かす動作とを被測定者に行わせるだけで、被測定者の前腕長と上腕長を正確に算出することができる。
このため、メジャー等を用いて被測定者が自身の前腕長や上腕長を測定して手入力する場合と比較して、前腕長と上腕長の測定誤差や入力ミスをなくすことができ、正確な血圧測定が可能となる。また、被測定者への負担を軽減することができる。
また、血圧測定装置1によれば、図3の角度θ1と図4の角度θ2を90度にさせるのではなく、90度よりも大きくなるように被測定者に姿勢をとらせることで前腕長と上腕長を算出することができる。このため、被測定者に対し難しい動作を要求せずにすみ、被測定者の負担を軽減することができる。
図4の例では、腕を体の正面に対して水平な方向に上げることで第一の姿勢から第三の姿勢に移行させるものとしたが、腕を体正面に対して垂直な方向に上げることで第一の姿勢から第三の姿勢に移行させるようにしてもよい。
図6は、図2の身体特徴情報算出部13aによる前腕長の算出処理の第一の変形例を説明する図である。図6は、被測定者20を頭上から見た図である。図6では、図3と同様に、被測定者20の左上腕21、左肘22、左前腕23、左手24が図示されている。
この第一の変形例では、被測定者の肩と肘を結ぶ方向と、被測定者の肘と手首を結ぶ方向とが略直交した状態を第一の姿勢とし、被測定者の肩と肘を結ぶ方向と被測定者の肘と手首を結ぶ方向とが略一致した状態を第二の姿勢としている。
身体特徴情報算出部13aは、第一の姿勢となる状態から第二の姿勢となる状態に至る期間で加速度センサ11により検出されたワールド座標系の3軸の加速度情報をこの期間の時間で2階積分して、この期間における被測定者20の手首の移動量(被測定者の体の正面方向における移動量)である第三の変位情報ΔL1[cm]を算出する。このΔL1は、被測定者の前腕長と一致する。
以上のように、身体特徴情報算出部13aは、肩と肘の位置が同じで、肘と手首を結ぶ方向が異なる第一の姿勢と第二の姿勢(手首の位置が異なる2つの姿勢)を被測定者にとらせ、第一の姿勢から第二の姿勢に至る過程(又は第二の姿勢から第一の姿勢に至る過程)で加速度センサ11により検出される加速度情報に基づいて、前腕長を算出することができる。
また、身体特徴情報算出部13aは、肩の位置が同じで、肩と手首を結ぶ方向が異なる第一の姿勢と第三の姿勢(手首の位置が異なる2つの姿勢)を被測定者にとらせ、第一の姿勢から第三の姿勢に至る過程(又は第三の姿勢から第一の姿勢に至る過程)で加速度センサ11により検出される加速度情報に基づいて、上腕長を算出することができる。
ここまでは、身体特徴情報として、前腕長と上肢長と上腕長を算出する例を説明してきた。血圧測定装置1は、前腕長と上肢長と上腕長以外に、身体特徴情報として被測定者の胸幅を算出することも可能である。
図7は、図2の身体特徴情報算出部13aによる被測定者の胸幅の算出処理を説明する図である。
図7(a)は、人が横たわるための寝具(ベッド又は敷き布団)の上に被測定者が仰向け(仰臥位)になって寝ている状態で、被測定者の手首が寝具上に置かれている状態を示している。図7(b)は、図7(a)を寝具の側面から見た図である。
図7(c)は、被測定者が体の側面を寝具に接触させて寝ている横向きの状態で、血圧測定装置1を装着している左腕を体と寝具との接触面とは反対側の体の側面上においた状態を示している。
胸幅の算出処理においては、図7(a)及び図7(b)に示した状態における被測定者の腕の姿勢を第一の姿勢とし、図7(c)に示した状態における被測定者の腕の姿勢を第二の姿勢とする。
そして、身体特徴情報算出部13aは、第一の姿勢となる状態から第二の姿勢となる状態に至る期間(又は第二の姿勢から第一の姿勢に至る期間)で加速度センサ11により検出されたワールド座標系の3軸の加速度情報をこの期間の時間で2階積分して、この期間での被測定者20の手首の変位量(重力方向の高さの変位)である第四の変位情報ΔL2[cm]を算出する。このΔL2は、被測定者の胸幅に等しい値として扱うことができる。このため、身体特徴情報算出部13aは、このΔL2を身体特徴情報である胸幅の情報として出力する。
なお、この変形例においては、被測定者が寝具上にうつ伏せ(背臥位)になった状態で、被測定者の手首が寝具上に置かれている状態における被測定者の腕の姿勢を第一の姿勢としてもよい。
人の胸幅のどのあたりに心臓が位置するかは経験的に決めておくことができる。このため、被測定者の胸幅が分かることで、図7(c)の状態における、血圧測定装置1を装着している被測定者の手首と、この被測定者の心臓の位置との重力方向における距離を推定することができる。
つまり、手首−心臓高さ差算出部13bは、胸幅の情報に基づいて、心臓と血圧測定装置1との高さ差を推定することができる。したがって、被測定者が寝ている状態においても、血圧算出部13cが、胸幅から推定された手首と心臓の高さ差に基づいて血圧値を算出することで、高精度の血圧測定が可能となる。
以上のように、変形例の身体特徴情報算出部13aによれば、手首の位置が異なる第一の姿勢と第二の姿勢を被測定者にとらせ、第一の姿勢から第二の姿勢に至る過程(又は第二の姿勢から第一の姿勢に至る過程)で加速度センサ11により検出される加速度情報に基づいて、被測定者の胸幅を算出することができる。
制御部13のプロセッサが実行する上記のプログラムは、当該プログラムをコンピュータが読取可能な一時的でない(non−transitory)記録媒体に記録されて提供される。
このような「コンピュータ読取可能な記録媒体」は、たとえば、CD−ROM(Compact Disc−ROM)等の光学媒体や、メモリカード等の磁気記録媒体等を含む。また、このようなプログラムを、ネットワークを介したダウンロードによって提供することもできる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
例えば、血圧測定装置1は、脈波検出部10によって検出される脈波に基づいて血圧値を測定するものとしたが、カフを用いてオシロメトリック法やコロトコフ法等によって血圧値を測定するものであってもよい。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
開示された血圧測定装置は、被測定者の手首に装着されて被測定者の血圧値を測定する血圧測定装置であって、3軸加速度センサと、前記血圧測定装置が装着された被測定者の腕を、手首の位置が異なる第一の姿勢及び第二の姿勢のペアに誘導するための情報を出力する情報出力部と、前記情報の出力後の前記3軸加速度センサの出力信号に基づいて、前記腕が前記ペアの各々の姿勢になったことを判定する姿勢判定部と、前記腕が前記ペアの一方の姿勢になった状態から前記ペアの他方の姿勢になった状態までの期間に前記3軸加速度センサにより検出された移行中加速度情報に基づいて、前記被測定者の身体特徴情報を算出する身体特徴情報算出部と、を備えるものである。
開示された血圧測定装置は、前記第一の姿勢と前記第二の姿勢は、被測定者の肩及び肘の位置が同じでかつ肘と手首を結ぶ方向が異なる姿勢であり、前記身体特徴情報算出部は、前記移行中加速度情報に基づいて、被測定者の肘から手首までの距離を算出するものである。
開示された血圧測定装置は、前記第一の姿勢は、被測定者の肩と肘と手首とが重力方向に沿って並ぶ姿勢であり、前記第二の姿勢は、被測定者の肩と肘とが重力方向に沿って並び、かつ、被測定者の肘と手首を結ぶ方向と重力方向とのなす角度が90度よりも大きくなる姿勢であり、前記身体特徴情報算出部は、前記腕が前記第一の姿勢となる状態で前記3軸加速度センサにより検出された第一の加速度情報と、前記腕が前記第二の姿勢となる状態で前記3軸加速度センサにより検出された第二の加速度情報と、前記移行中加速度情報と、に基づいて前記距離を算出するものである。
開示された血圧測定装置は、前記第一の姿勢と前記第二の姿勢は、被測定者の肩の位置が同じでかつ肩と手首を結ぶ方向が異なる姿勢であり、前記身体特徴情報算出部は、前記移行中加速度情報に基づいて、被測定者の肩から手首までの距離を算出するものである。
開示された血圧測定装置は、前記第一の姿勢は、被測定者の肩と肘と手首とが重力方向に沿って並ぶ姿勢であり前記第二の姿勢は、被測定者の肩と肘と手首とを結ぶ方向と重力方向とのなす角度が90度よりも大きくなる姿勢であり、前記身体特徴情報算出部は、前記腕が前記第一の姿勢となる状態で前記3軸加速度センサにより検出された第一の加速度情報と、前記腕が前記第二の姿勢となる状態で前記3軸加速度センサにより検出された第二の加速度情報と、前記移行中加速度情報と、に基づいて前記距離を算出するものである。
開示された血圧測定装置は、前記身体特徴情報算出部は、前記移行中加速度情報に基づいて重力方向における被測定者の手首の変位情報を算出し、前記変位情報と、前記第一の加速度情報の絶対値と前記第二の加速度情報の絶対値の和に対する前記第一の加速度情報の絶対値の比と、に基づいて前記距離を算出するものである。
開示された血圧測定装置は、前記身体特徴情報算出部は、前記変位情報に前記比を乗じて前記距離を算出するものである。
開示された血圧測定装置は、前記第一の姿勢は、被測定者が横たわるための寝具上に被測定者が寝た状態で前記寝具上に被測定者の手首が置かれている姿勢であり、前記第二の姿勢は、被測定者が前記寝具上に体の側面を接触させて寝ている横向きの状態で、前記寝具との接触面とは反対側の体の側面上に手首が置かれている姿勢であり、前記身体特徴情報算出部は、前記移行中加速度情報に基づいて重力方向における被測定者の手首の変位情報を算出し、前記変位情報を被測定者の胸幅の情報として出力するものである。
開示された血圧測定装置は、前記身体特徴情報算出部により算出された身体特徴情報に基づいて血圧値を算出する血圧算出部を更に備えるものである。
開示された身体特徴情報算出方法は、人の身体特徴情報を算出する身体特徴情報算出方法であって、前記人の腕を、手首の位置が異なる第一の姿勢と第二の姿勢のペアに誘導するための情報を出力する情報出力ステップと、前記情報の出力後の前記人の手首に装着される3軸加速度センサの出力信号に基づいて、前記腕が前記ペアの各々の姿勢になったことを判定する姿勢判定ステップと、前記腕が前記ペアの一方の姿勢になった状態から前記ペアの他方の姿勢になった状態までの期間に前記3軸加速度センサにより検出された移行中加速度情報に基づいて、前記人の身体特徴情報を算出する身体特徴情報算出ステップと、を備えるものである。
開示された身体特徴情報算出プログラムは、前記身体特徴情報算出方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明は、特に手首式の血圧測定装置に適用して利便性が高く、有効である。
1 血圧測定装置
11 加速度センサ
13 制御部
13a 身体特徴情報算出部
20 被測定者
21 上腕
22 肘
23 前腕
24 手
ΔH1 第一の変位情報
ΔH2 第二の変位情報
Gd 第一の加速度情報
Gu1 第二の加速度情報
Gu2 第三の加速度情報

Claims (11)

  1. 被測定者の手首に装着されて被測定者の血圧値を測定する血圧測定装置であって、
    3軸加速度センサと、
    前記血圧測定装置が装着された被測定者の腕を、手首の位置が異なる第一の姿勢及び第二の姿勢のペアに誘導するための情報を出力する情報出力部と、
    前記情報の出力後の前記3軸加速度センサの出力信号に基づいて、前記腕が前記ペアの各々の姿勢になったことを判定する姿勢判定部と、
    前記腕が前記ペアの一方の姿勢になった状態から前記ペアの他方の姿勢になった状態までの期間に前記3軸加速度センサにより検出された移行中加速度情報に基づいて、前記被測定者の身体特徴情報を算出する身体特徴情報算出部と、を備える血圧測定装置。
  2. 請求項1記載の血圧測定装置であって、
    前記第一の姿勢と前記第二の姿勢は、被測定者の肩及び肘の位置が同じでかつ肘と手首を結ぶ方向が異なる姿勢であり、
    前記身体特徴情報算出部は、前記移行中加速度情報に基づいて、被測定者の肘から手首までの距離を算出する血圧測定装置。
  3. 請求項2記載の血圧測定装置であって、
    前記第一の姿勢は、被測定者の肩と肘と手首とが重力方向に沿って並ぶ姿勢であり、
    前記第二の姿勢は、被測定者の肩と肘とが重力方向に沿って並び、かつ、被測定者の肘と手首を結ぶ方向と重力方向とのなす角度が90度よりも大きくなる姿勢であり、
    前記身体特徴情報算出部は、前記腕が前記第一の姿勢となる状態で前記3軸加速度センサにより検出された第一の加速度情報と、前記腕が前記第二の姿勢となる状態で前記3軸加速度センサにより検出された第二の加速度情報と、前記移行中加速度情報と、に基づいて前記距離を算出する血圧測定装置。
  4. 請求項1記載の血圧測定装置であって、
    前記第一の姿勢と前記第二の姿勢は、被測定者の肩の位置が同じでかつ肩と手首を結ぶ方向が異なる姿勢であり、
    前記身体特徴情報算出部は、前記移行中加速度情報に基づいて、被測定者の肩から手首までの距離を算出する血圧測定装置。
  5. 請求項4記載の血圧測定装置であって、
    前記第一の姿勢は、被測定者の肩と肘と手首とが重力方向に沿って並ぶ姿勢であり
    前記第二の姿勢は、被測定者の肩と肘と手首とを結ぶ方向と重力方向とのなす角度が90度よりも大きくなる姿勢であり、
    前記身体特徴情報算出部は、前記腕が前記第一の姿勢となる状態で前記3軸加速度センサにより検出された第一の加速度情報と、前記腕が前記第二の姿勢となる状態で前記3軸加速度センサにより検出された第二の加速度情報と、前記移行中加速度情報と、に基づいて前記距離を算出する血圧測定装置。
  6. 請求項3又は5記載の血圧測定装置であって、
    前記身体特徴情報算出部は、前記移行中加速度情報に基づいて重力方向における被測定者の手首の変位情報を算出し、前記変位情報と、前記第一の加速度情報の絶対値と前記第二の加速度情報の絶対値の和に対する前記第一の加速度情報の絶対値の比と、に基づいて前記距離を算出する血圧測定装置。
  7. 請求項6記載の血圧測定装置であって、
    前記身体特徴情報算出部は、前記変位情報に前記比を乗じて前記距離を算出する血圧測定装置。
  8. 請求項1記載の血圧測定装置であって、
    前記第一の姿勢は、被測定者が横たわるための寝具上に被測定者が寝た状態で前記寝具上に被測定者の手首が置かれている姿勢であり、
    前記第二の姿勢は、被測定者が前記寝具上に体の側面を接触させて寝ている横向きの状態で、前記寝具との接触面とは反対側の体の側面上に手首が置かれている姿勢であり、
    前記身体特徴情報算出部は、前記移行中加速度情報に基づいて重力方向における被測定者の手首の変位情報を算出し、前記変位情報を被測定者の胸幅の情報として出力する血圧測定装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項記載の血圧測定装置であって、
    前記身体特徴情報算出部により算出された身体特徴情報に基づいて血圧値を算出する血圧算出部を更に備える血圧測定装置。
  10. 人の身体特徴情報を算出する身体特徴情報算出方法であって、
    前記人の腕を、手首の位置が異なる第一の姿勢と第二の姿勢のペアに誘導するための情報を出力する情報出力ステップと、
    前記情報の出力後の前記人の手首に装着される3軸加速度センサの出力信号に基づいて、前記腕が前記ペアの各々の姿勢になったことを判定する姿勢判定ステップと、
    前記腕が前記ペアの一方の姿勢になった状態から前記ペアの他方の姿勢になった状態までの期間に前記3軸加速度センサにより検出された移行中加速度情報に基づいて、前記人の身体特徴情報を算出する身体特徴情報算出ステップと、を備える身体特徴情報算出方法。
  11. 請求項10記載の身体特徴情報算出方法の各ステップをコンピュータに実行させるための身体特徴情報算出プログラム。
JP2015173986A 2015-09-03 2015-09-03 血圧測定装置、身体特徴情報算出方法、身体特徴情報算出プログラム Active JP6750198B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173986A JP6750198B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 血圧測定装置、身体特徴情報算出方法、身体特徴情報算出プログラム
PCT/JP2016/073853 WO2017038441A1 (ja) 2015-09-03 2016-08-15 血圧測定装置、身体特徴情報算出方法、身体特徴情報算出プログラム
CN201680051306.7A CN107949318B (zh) 2015-09-03 2016-08-15 血压测量装置、身体特征信息计算方法、计算机可读的记录介质
DE112016004011.3T DE112016004011T5 (de) 2015-09-03 2016-08-15 Blutdruckmessgerät, verfahren zur berechnung physikalischer merkmale und programm zur berechnung physikalischer merkmale
US15/912,310 US11109769B2 (en) 2015-09-03 2018-03-05 Blood pressure measuring apparatus and physical feature information calculating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173986A JP6750198B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 血圧測定装置、身体特徴情報算出方法、身体特徴情報算出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017047016A true JP2017047016A (ja) 2017-03-09
JP6750198B2 JP6750198B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=58187412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015173986A Active JP6750198B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 血圧測定装置、身体特徴情報算出方法、身体特徴情報算出プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11109769B2 (ja)
JP (1) JP6750198B2 (ja)
CN (1) CN107949318B (ja)
DE (1) DE112016004011T5 (ja)
WO (1) WO2017038441A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023021970A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 株式会社村田製作所 生体センサ及び生体情報測定システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108937894A (zh) * 2018-05-31 2018-12-07 深圳无疆电子科技有限公司 一种准确、实时检测血压心率的检测系统
CN109691992A (zh) * 2019-03-04 2019-04-30 深圳星脉医疗仪器有限公司 一种血压检测信号的修正方法和血压检测装置
US11009964B2 (en) * 2019-06-06 2021-05-18 Finch Technologies Ltd. Length calibration for computer models of users to generate inputs for computer systems
JP2021029939A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 オムロンヘルスケア株式会社 血圧計、血圧算出方法、およびプログラム
CN113576437B (zh) * 2020-04-30 2023-03-10 华为技术有限公司 一种角度确定方法、装置和处理芯片
AU2021106501A4 (en) * 2020-10-23 2021-11-04 Elbaware Limited Device, system and method for determining face touching
CN112998674B (zh) * 2021-02-22 2022-03-22 天津工业大学 一种连续血压测量装置及自标定方法
CN114190920B (zh) * 2021-12-24 2024-05-28 甄十信息科技(上海)有限公司 一种穿戴设备识别用户年龄的方法及装置
WO2023202766A1 (en) * 2022-04-20 2023-10-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods and apparatuses for determining a blood pulse travel distance and a blood pulse wave velocity

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111826A (en) * 1984-12-07 1992-05-12 Nasiff Roger E Indirect continuous blood pressure method
US5724265A (en) * 1995-12-12 1998-03-03 Hutchings; Lawrence J. System and method for measuring movement of objects
US6872182B2 (en) 2000-11-14 2005-03-29 Omron Corporation Electronic sphygmomanometer
DE102004032579A1 (de) * 2004-07-05 2006-02-09 Braun Gmbh Verfahren und Messgerät zur Bestimmung des Blutdrucks
WO2007024777A2 (en) * 2005-08-22 2007-03-01 Massachusetts Institute Of Technology Wearable blood pressure sensor and method of calibration
KR101577343B1 (ko) * 2009-04-23 2015-12-14 삼성전자주식회사 혈압 추정 방법 및 장치
US8200321B2 (en) * 2009-05-20 2012-06-12 Sotera Wireless, Inc. Method for measuring patient posture and vital signs
US20110025817A1 (en) * 2009-07-24 2011-02-03 Ronald Carter Patient monitoring utilizing one or more accelerometers
JP5471337B2 (ja) * 2009-11-17 2014-04-16 セイコーエプソン株式会社 血圧測定装置及び血圧測定方法
US9261526B2 (en) * 2010-08-26 2016-02-16 Blast Motion Inc. Fitting system for sporting equipment
WO2012033232A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 シチズンホールディングス株式会社 胸部装着式血圧計
US8929609B2 (en) * 2011-01-05 2015-01-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for scaling gesture recognition to physical dimensions of a user
JP5857810B2 (ja) * 2012-03-09 2016-02-10 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置及びその制御方法
JP6003471B2 (ja) * 2012-09-25 2016-10-05 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置及びその制御方法
JP6051744B2 (ja) * 2012-09-28 2016-12-27 オムロンヘルスケア株式会社 電子血圧計
CN103099611B (zh) * 2013-03-07 2014-10-15 南京盟联信息科技有限公司 用于血压计测量的干扰抑制系统及其干扰抑制方法
US20150258200A1 (en) 2014-03-14 2015-09-17 Taiwan Biomaterial Company Ltd. Pressure-sensitive hydrogel and method of use
US10213123B2 (en) * 2014-09-19 2019-02-26 Mocacare, Corp. Cardiovascular monitoring device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023021970A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 株式会社村田製作所 生体センサ及び生体情報測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017038441A1 (ja) 2017-03-09
JP6750198B2 (ja) 2020-09-02
CN107949318A (zh) 2018-04-20
US20180192897A1 (en) 2018-07-12
CN107949318B (zh) 2020-11-10
DE112016004011T5 (de) 2018-05-17
US11109769B2 (en) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750198B2 (ja) 血圧測定装置、身体特徴情報算出方法、身体特徴情報算出プログラム
JP5857810B2 (ja) 血圧測定装置及びその制御方法
CN109906052B (zh) 包括血压传感器的设备以及用于控制该设备的方法
CN109893110B (zh) 一种校准动态血压的方法及装置
CN104602593B (zh) 血压测量装置以及其控制方法
JP6014153B2 (ja) ユーザをモニタする装置及びそのような装置を較正する方法
CN108024740B (zh) 血压测量方法、血压测量装置以及终端
CN109893111B (zh) 一种动态血压测量模式选择方法及装置
US20160029904A1 (en) Automated blood pressure measurement system
KR20110067416A (ko) 센서노드를 이용한 신체의 움직임 및 균형 감지 시스템 및 방법
CN109691992A (zh) 一种血压检测信号的修正方法和血压检测装置
WO2020006518A1 (en) Mobile device applications to measure blood pressure
IL297159A (en) A system for acquiring ultrasound images
TWI478695B (zh) 睡眠效率分析方法及其裝置
CN110121296B (zh) 测量患者位置的方法和系统
JP2024502997A (ja) 血圧の測定のための方法およびシステム
WO2017119187A1 (ja) 血圧補正情報生成装置、血圧測定装置、血圧補正情報生成方法、血圧補正情報生成プログラム
JP6491121B2 (ja) 身体歪み検知システム
JPH0464334A (ja) 血圧測定装置
JP7231161B2 (ja) 被験者依存変数および/または体位を考慮するセンサ校正
US12004852B2 (en) Sensor calibration considering subject-dependent variables and/or body positions
US20220015717A1 (en) Activity State Analysis Device, Activity State Analysis Method and Activity State Analysis System
EP3785628A1 (en) A pcb with components for use in dynamic posturography device

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150