JP2017046850A - ボード及び寝台装置 - Google Patents

ボード及び寝台装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017046850A
JP2017046850A JP2015171544A JP2015171544A JP2017046850A JP 2017046850 A JP2017046850 A JP 2017046850A JP 2015171544 A JP2015171544 A JP 2015171544A JP 2015171544 A JP2015171544 A JP 2015171544A JP 2017046850 A JP2017046850 A JP 2017046850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
bed
engaging
bed apparatus
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015171544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6659276B2 (ja
Inventor
哲司 川本
Tetsuji Kawamoto
哲司 川本
貴之 増川
Takayuki Masukawa
貴之 増川
良文 伊藤
Yoshifumi Ito
良文 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paramount Bed Co Ltd
Original Assignee
Paramount Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paramount Bed Co Ltd filed Critical Paramount Bed Co Ltd
Priority to JP2015171544A priority Critical patent/JP6659276B2/ja
Publication of JP2017046850A publication Critical patent/JP2017046850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659276B2 publication Critical patent/JP6659276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

【課題】寝台にボードを固定するのに必要な部品の数を減らしたボードを備える寝台装置を提供する。【解決手段】寝台装置10は、縁部に設けられた第一の係合部32bを有する寝台11と;第一の係合部32bに係合する第二の係合部35を有するボード12と;を備えた寝台装置10において;第二の係合部35は、ボード12と一体に形成されている。【選択図】図4

Description

本発明は、ボード及び寝台装置に関する。
従来、使用者が体を休めたり病気の療養をしたりするために寝台装置が用いられている。この種の寝台装置として、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。
特許文献1の寝台装置は、ベッド本体(寝台)と、ベッド本体を構成する両サイドフレームに支持された可動手すり及び転落防止柵とを備えている。ベッド本体は、平面視で矩形状に形成されたフレームの下面にベッド脚が設けられるとともに、フレームの長手方向の両端部にボードが設けられている。
実開平6−38962号公報
一般的に、従来の寝台装置では、ベッド本体に対してボードが着脱可能となっている。ボードは、例えば、板状のボード本体と、ボード本体をベッド本体に取付けるための金具とを有している。ボード本体に孔を開けて金具をボード本体にビス止めすること等により、ボード本体と金具とが固定されている。
このように構成された寝台装置は、ボードの金具がベッド本体のフレームに設けられた受け具に係合することで、ベッド本体にボードが取付けられる。一方で、ボード本体の金具とベッド本体の受け具との係合を解除することで、ベッド本体からボードが取り外される。
しかしながら、従来の寝台装置では、ベッド本体にボードを固定するのに、ボードの金具やベッド本体の受け具等が必要となる。このため、ボードを固定するのに必要な部品の数が多い。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、寝台にボードを固定するのに必要な部品の数を減らしたボード、及びこのボードを備える寝台装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
(1)本発明の一態様に係る寝台装置は、縁部に設けられた第一の係合部を有する寝台と;前記第一の係合部に係合する第二の係合部を有するボードと;を備えた寝台装置において;前記第二の係合部は、前記ボードと一体に形成されている。
(9)本発明の一態様に係るボードは、寝台が有する第一の係合部に着脱可能に取付けられるボードであって、前記第一の係合部に係合する第二の係合部と;前記第二の係合部が一体に形成されているボード本体と;を備える。
これらの態様によれば、第二の係合部が一体に形成されたボードの第二の係合部を寝台の第一の係合部に係合させることで、寝台に対してボードが取付けられる。一方で、第一の係合部と第二の係合部との係合を解除することで、寝台からボードが取り外される。
ボードは、第二の係合部が一体に形成した1つの部品である。
(2)上記(1)に記載の寝台装置では、前記寝台は、凸部を有する前記第一の係合部を備え、前記ボードは、前記第一の係合部に係合するための凹部を有する前記第二の係合部を備えた構成を採用してもよい。
この場合、凸部と凹部とが所定の方向に凹凸係合する。
(3)上記(1)又は(2)に記載の寝台装置では、前記第一の係合部は、頭部近傍又は脚部近傍の前記寝台の縁部に設けられている構成を採用してもよい。
この場合、寝台上に寝る等して寝台装置を使用する使用者の頭又は脚を保護することができる。
(4)上記(1)から(3)のいずれか一項に記載の寝台装置では、前記ボードは、水平面上で湾曲している構成を採用してもよい。
この場合、湾曲しているボードの両端部を保持すると、ボードが厚さ方向に変形しにくくなる。
(5)上記(1)から(4)のいずれか一項に記載の寝台装置では、前記ボードが、前記寝台の外側に向かって凸となるように湾曲している構成を採用してもよい。
この場合、寝台上に寝る等して寝台装置を使用する使用者とは反対側に向かって凸となるようにボードが湾曲する。したがって、使用者が寝台装置を使用する際に、ボードが支障となりにくくすることができる。
(6)上記(1)から(5)のいずれか一項に記載の寝台装置では、前記ボードは、厚さ方向に突出するフランジ部を有する構成を採用してもよい。
この場合、ボードを曲げるときにフランジ部も曲がるため、ボードを曲がりにくくすることができる。
(7)上記(1)から(6)のいずれか一項に記載の寝台装置では、前記第二の係合部は、前記ボードにおける前記寝台の内側の主面に設けられている構成を採用してもよい。
この場合、第二の係合部が寝台装置の外部から見えにくくなり、寝台装置の外観を向上させることができる。
(8)上記(2)に記載の寝台装置では、前記凹部の内面には、前記凸部に前記凹部が係合する係合方向に延び、前記凸部に前記凹部が係合するときに前記凸部に摺接する凸条部が設けられている構成を採用してもよい。
この場合、凸部と凹部との間にガタつきがある場合でも、凸条部でそのガタつきを抑えることができる。凹部の内面の幅よりも凸条部の幅の方が狭いため、凹部の内面から凸条部が突出する方向に凹部の内面よりも凸条部の方が変形しやすい。凹部と凸条部との間の隙間が狭くその隙間に凸部を挿入しにくい場合でも、凸条部が容易に変形してその隙間に凸部を挿入しやすくすることができる。
(10)本発明の一態様に係るボードは、寝台に取付けられ、前記寝台に取付けたときに前記寝台から立ち上がるボードであって、医療用具取付棒を支持する棒支持部を備え、同一材料で一体に形成されている。
この態様によれば、ボードが棒支持部を有するため、寝台に棒支持部を設けることなく、寝台装置の低コスト化を図ることができる。また、寝台装置に医療用具取付棒を固定するのに必要な部品の数を低減させることができる。
(11)上記(10)に記載のボードでは、前記棒支持部には、上方に開口するとともに下方に底面を有する穴部が形成されている構成を採用してもよい。
この場合、穴部内に医療用具取付棒を挿入するだけで、棒支持部で医療用具取付棒を支持することができる。
本発明の上記各態様に係るボード及び寝台装置によれば、寝台にボードを固定するのに必要な部品の数を減らすことができる。
本発明の一実施形態に係る寝台装置を左右方向から見た側面図である。 同寝台装置の一部を破断した上面図である。 同寝台装置の一部を破断して脚側から見た正面図である。 同寝台装置の要部の側面の断面図である。 図4中の切断線A1−A1の断面図である。 同寝台装置の背ボトム及び脚ボトムを使用状態にした斜視図である。 同寝台装置のボードの正面図である。 同ボードの上面図及び下面図を併せて示す図である。 図7中の切断線A2−A2の断面図である。 同ボードの要部の断面図である。 本発明の実施形態に係る寝台装置に蚊帳を取付けた斜視図である。
以下、本発明の一実施形態に係る寝台装置を、図面に基づいて以下に説明する。寝台装置は、例えば、医療環境下(介護環境下を含む)において利用することができる。図1、図2、図4から図6において、矢印Hは人(使用者)が寝る際に頭側となる向きを示し、また矢印Fは人が寝る際に脚側となる向きを示している。以下の説明においては、矢印H、Fの方向である前後方向に対して直交する水平方向を左右方向と言う場合がある。
図1から図3に示すように、本寝台装置10は、寝台11と、ボード12と、駆動機構13と、を備えている。なお、後述するマットレスM及び医療用具取付棒B10は、一部の図のみに示している。
寝台11は、長尺でかつ複数並設されることで寝台面14を形成するパネル部材15と、支持架台16を備えている。各パネル部材15は、互いに同等の形状でかつ同等の大きさに形成されている。各パネル部材15は、左右方向に延びる長尺な板状に形成され、各パネル部材15の表裏面は、上下方向を向いている。パネル部材15は、前後方向に複数並設されている。各パネル部材15は、駆動機構13によって寝台11が背上げ又は膝上げ等の変形、例えば起伏をともなう回動させられる前の標準状態において、同一平面上に配置されている。
各パネル部材15の左右方向の両端部には、左右一対のカバー部材17が設けられている。カバー部材17は、各パネル部材15に左右方向の外側から装着されている。カバー部材17は、左右方向の外側に向けて突となる半楕円形状に形成されている。
複数のパネル部材15及び複数のカバー部材17の各上面は、前述の寝台面14を形成している。寝台面14は、前述の標準状態において、上下方向に直交する直交面とされている。
寝台11は、前述の標準状態において、平面視で矩形状に形成されている。寝台11の長手方向の長さは、寝台11の短手方向の長さよりも長い。寝台11の長手方向が、前後方向である。寝台11の短手方向が、左右方向である。寝台面14上には、マットレスMが配置される。
複数のパネル部材15は、前後方向に複数のグループに区画されている。複数のパネル部材15は、頭側Hから脚側Fに向けて、背ボトム18と、脚ボトム19と、の順にグループ分けされている。さらに、脚ボトム19は、頭側Hから脚側Fに向けて、膝ボトム20と、足ボトム21と、の順にグループ分けされている。
背ボトム18は、寝台面14における背に対応し、脚ボトム19は、寝台面14における腰から足に対応する。膝ボトム20は、寝台面14における腰から膝に対応し、足ボトム21は、寝台面14における膝から足に対応する。背ボトム18の上面及び脚ボトム19(膝ボトム20及び脚ボトム19)の上面はそれぞれ、寝台面14の一部を形成している。
支持架台16は、複数のパネル部材15を支持する。本実施形態では、支持架台16が、背ボトム18、脚ボトム(可動ボトム)19を第1回動軸C1、第2回動軸C2周りにそれぞれ回動自在に支持していて、寝台装置10は、いわゆるギャッチベッドとなっている。支持架台16は、架台本体24と、第1回動機構25と、第2回動機構26と、を備えている。
架台本体24は、複数のパネル部材15、及び複数のパネル部材15上の使用者それぞれの荷重を受け止める。架台本体24は、平面視において矩形状をなすメインフレーム27と、メインフレーム27から下方に向けて延びる脚部材28と、を備えている。
メインフレーム27(架台本体24)は、左右方向に複数のパネル部材15よりも小さく、メインフレーム27の幅(左右方向の大きさ)は、複数のパネル部材15の幅よりも狭いい。メインフレーム27の左右方向の中央部は、複数のパネル部材15の左右方向の中央部と左右方向に同等の位置に配置されている。複数のパネル部材15は、メインフレーム27から左右方向の両側に突出している。メインフレーム27は、複数のパネル部材15の左右方向の両端部を下方から支持可能とされている。
メインフレーム27は、前後方向に延びる左右一対の縦部材30と、左右方向に延びる前後一対の横部材31と、を備えている。前後一対の横部材31は、左右一対の縦部材30を左右方向に連結している。横部材31の左右方向の端部は、縦部材30に連結されている。縦部材30の前後方向の端部は、横部材31よりも前後方向の外側に突出している。
図3及び図4に示すように、それぞれの縦部材30前後方向の両端部には、上下方向に延びる係合部材32が連結されている。各係合部材32は、前後方向の外側が凹んでいて、上下方向に直交する断面がU字形に形成されている(図5参照)。各係合部材32の上下方向の端部は、縦部材30よりも上下方向にそれぞれ突出している。係合部材32における縦部材30よりも上方に突出した部分が、凸部32aを有する第一の係合部32bである。
寝台11は、4つの第一の係合部32b、すなわち二対の第一の係合部32bを有している。4つの第一の係合部32bの内前方及び後方に配置された左右一対の第一の係合部32bは、上下方向に直交(交差)する左右方向に互いに離間した状態で寝台11に設けられている。第一の係合部32bは、寝台11上に寝る等して寝台装置10を使用する使用者の頭部近傍及び脚部近傍の寝台11の縁部に設けられている。
凸部32aは、図4及び図5に示すように、上下方向及び左右方向に延びる凸部本体32cと、凸部本体32cの左右方向の端部から前後方向の外側に突出する一対の挟持部材32dとを有している。一対の挟持部材32dの間には、隙間が形成されている。これら凸部本体32c及び一対の挟持部材32dは、全体としてU字形に形成されている。
図1から図3に示すように、脚部材28は、複数備えられていて、本実施形態では、左右一対の脚部材28が、前後方向に間隔をあけて一対配置されている。脚部材28は、メインフレーム27において縦部材30と横部材31とが連結された部分に配置されている。脚部材28の下端部には、キャスター29が設けられている。
回動機構25、26は、公知の構成を有している。
第1回動機構25は、背ボトム18を第1回動軸C1周りに回動自在に保持する。第1回動機構25は、背ボトム18を第1回動軸C1周りに起伏回動することで、図6に示すように、背ボトム18の頭側Hを上昇させながら、背ボトム18を水平面に対して傾斜させる。なお、図6には、ボード12の後述する没入部36b、36c、36dは示していない。
第2回動機構26は、脚ボトム19を第2回動軸C2周りに回動自在に保持する。第2回動機構26は、脚ボトム19を第2回動軸C2周りに回動することで、図6に示すように、脚ボトム19において膝ボトム20と足ボトム21との間に位置する部分が上側に向けて突となるように、脚ボトム19を屈曲させる。このとき、膝ボトム20の頭側Hの端部が前後方向に固定された状態で、足ボトム21の脚側Fの端部が架台本体24上を頭側Hに移動する。
第1回動機構25及び第2回動機構26が、前述の標準状態から背ボトム18及び脚ボトム19を回動させることで、寝台11は、図6に示すような、背上げ及び脚上げ(膝上げ)がされた典型的な使用状態となる。寝台11を標準状態から使用状態にするときには、脚上げを背上げに先行して実施することで、使用者の寝台装置10に対するずれを効果的に防止することができる。
図7から図9に示すように、ボード12は、左右一対の第一の係合部32bに係合する一対の第二の係合部35と、矩形の板状に形成されたボード本体36と、ボード本体36の第一の主面(主面)36aに設けられ、ボード本体36の厚さ方向に突出するフランジ部37と、を有している。ボード本体36は、ボード本体36の厚さ方向に向かって凸となるように湾曲している。
ボード本体36において、凹となるように湾曲した第二の主面(主面)36eに、一対の第二の係合部35が形成されている。なお、前述の第一の主面36aは、ボード本体36において凸となるように湾曲した主面である。第一の主面36aは、第二の主面36eとは反対の面である。第一の主面36a及び第二の主面36eは、ボード本体36の厚さ方向に直交するボード本体36の外面である。
ボード本体36は、上下方向の長さよりも左右方向の長さの方が長い。
ボード本体36の第一の主面36aの中央部には、第一の主面36aから凹んだ没入部36b、36c、36dが形成されている。没入部36b、36c、36dは、上方に開口するU字形に形成されている。没入部36cは、没入部36bを囲うように没入部36bの外側に形成されている。没入部36dは、没入部36cを囲うように没入部36cの外側に形成されている。
第二の係合部35は、図4及び図5に示すように、上下方向に延びる角筒状に形成された筒状体38の上方の開口を蓋部39で塞いで構成されている。筒状体38及び蓋部39で、第二の係合部35に上方に向かって凹んだ凹部35aが形成される。凹部35aの内面の左右方向の幅L1は、凸部32aの左右方向の幅にほぼ等しい。
凹部35aの前後方向の外側の内面には、一対の主凸条部(凸条部)38aが、左右方向に間隔をあけるとともに上下方向に延びるように設けられている。主凸条部38aは、凹部35aの内面から前後方向に突出する。各主凸条部38aの左右方向の幅L2の合計は、凹部35aの内面の幅L1よりも狭い。このため、同じ大きさの前後方向の外力を作用させたときに、凹部35aのこの内面よりも主凸条部38aの前後方向の内側の内面の方が前後方向に変形しやすい。
筒状体38の前後方向の内側の内面には、一対の補助凸条部38bが、左右方向に間隔をあけるとともに上下方向に延びるように形成されている。補助凸条部38bが筒状体38の内面から前後方向に突出する長さは、主凸条部38aが筒状体38の内面から前後方向に突出する長さよりも短い。各補助凸条部38bは、主凸条部38aに対向するように形成されている。主凸条部38aと補助凸条部38bとの距離は、凸部32aの凸部本体32cの厚さにほぼ等しい。
一対の第二の係合部35の左右方向のピッチは、凸部32aの左右方向のピッチに等しい。
後述するように第一の係合部32bに第二の係合部35が係合する方向である係合方向は上下方向となっている。一対の第二の係合部35は、互いに左右方向に離間してボード本体36に設けられている。
フランジ部37は、ボード本体36の上方の端部にボード本体36の全幅にわたり形成されている。
図7及び図10に示すように、ボード本体36の左右方向の両端部には、医療用具取付棒B10を支持する棒支持部41がそれぞれ設けられている。図10に示すように、棒支持部41には、上方に開口するとともに下方に底面41aを有する穴部41bが形成されている。穴部41bは、円筒状に形成されている。底面41aの中央部には、下方に延びて外部に達する貫通孔41cが形成されている。
穴部41bの内面には、複数の主凸条部41eが穴部41bの周方向に間隔をあけるとともに上下方向に延びるように設けられている。
医療用具取付棒B10としては、例えば、図1に示すように、フックB12を支持棒B13で支持したIV(点滴)ポールを用いることができる。このフックB12には、薬液等が充填されたバッグB11が吊り下げられる。
図7及び図8に示すように、一対の棒支持部41は、一対の第二の係合部35を左右方向に挟むように設けられている。一対の第二の係合部35、ボード本体36、フランジ部37、及び一対の棒支持部41は、互いに同一の材料で一体に形成されている。ここで言う一体に形成するとは、別々に形成した部品を接着剤等で接合するのでなく、同時に1つの部品として形成することを意味する。
ボード12は、樹脂を射出成形すること等により1つの部品として形成されている。ボード12は、比較的凹凸部が無いように形成されている。
このように構成されたボード12の各第二の係合部35を左右一対の第一の係合部32bの凸部32aに係合させるには、凸部32aに対して第二の係合部35を上下方向である係合方向に移動させる。主凸条部38aと補助凸条部38bとの間を凸部32aの凸部本体32cが上下方向に移動するときに、凸部本体32cに主凸条部38a及び補助凸条部38bが摺接する(滑る状態で接する)。したがって、凸部32aと凹部35aとの間にガタつきがある場合でも、主凸条部38a及び補助凸条部38bでそのガタつきが抑えられる。このように、凸部32aと凹部35aとが上下方向に凹凸係合することで、寝台11にボード12が固定される。
一方で、主凸条部38aと補助凸条部38bとの間の隙間S(図5参照)が狭くその隙間に凸部32aの凸部本体32cを挿入しにくい場合でも、主凸条部38aが容易に変形して隙間Sに凸部32aを挿入しやすくなる。
このとき、凸部32aの一対の挟持部材32dは、一対の主凸条部38aを挟むように配置される。
図4に示すように、凸部32aの上方の端部が第二の係合部35の蓋部39に当接すること等により、凸部32aに対して第二の係合部35の上下方向の位置が位置決めされる。一対の第一の係合部32bの凸部32aに第二の係合部35の凹部35aが係合することで、寝台11にボード12が取付けられる。
第一の係合部32bに第二の係合部35を係合させて寝台11にボード12を取付けたときに、図1に示すようにボード12は寝台11の縁部、特に頭側Hと脚側Fに設けられる。ボード12は、寝台11の前後方向のそれぞれの端部に設けられる。ボード12は、寝台11から上方に立ち上がった状態に固定される。
図2に示すように、ボード本体36は、上下方向に直交(交差)する断面(水平面に平行な断面)上で、寝台11の前後方向の外側に向かって凸となるように湾曲している。ボード12、すなわちボード本体36は、水平面上で湾曲している。
第二の係合部35は、ボード本体36における寝台11の内側の主面である第二の主面36eに設けられている。一方で、第一の主面36aは、ボード本体36における寝台11の外側の主面となる。ボード12は、寝台11の前後方向のそれぞれの端部に設けられている。このときに、ボード12の第一の主面36aの左右中央における法線が、前後方向にほぼ平行(平行も含む)になる。
ボード12では、一対の棒支持部41がボード本体36の左右方向の両端部に互いに離間した状態で配置される。
棒支持部41の穴部41bに医療用具取付棒B10の支持棒B13の端部を挿入すると、支持棒B13に各主凸条部41eが摺接する。棒支持部41に穴部41bが形成されていることで、穴部41b内に医療用具取付棒B10を挿入するだけで、棒支持部41で医療用具取付棒B10が支持される。穴部41bと支持棒B13との間にガタつきがある場合でも、各主凸条部41eでそのガタつきが抑えられる。
棒支持部41の底面41aに支持棒B13の下方の端部が当接することにより、棒支持部41に対して医療用具取付棒B10の上下方向の位置が位置決めされる。
図1から図3に示すように、詳細には説明しないが、駆動機構13は、背ボトム18をC1周りに回動させる第1駆動機構13aと、脚ボトム19の膝ボトム20をC2周りに回動させる第2駆動機構13bと、を備えている。駆動機構13a、13bは、公知の構成を有している。
なお、図示の例では、駆動機構13a、13bは、人の操作を動力源とする手動式の駆動機構となっている。駆動機構13a、13bは、架台本体24から前後方向に沿う脚側Fに向けて突出している。これにより、駆動機構13a、13bによって背ボトム18及び脚ボトム19を回動させるときに、操作性が確保されている。
一方で、駆動機構13a、13bを操作しない状態(寝台11の通常の使用状態である標準状態)では、例えば、駆動機構13a、13bが脚側Fから頭側Hに向けて屈曲されること等により、駆動機構13a、13bの一部が図1に二点鎖線で示す位置Qに配置されて格納され、医療従事者等の邪魔になることが抑えられる。
駆動機構13a、13bとして、電力を動力源とする電動駆動機構を採用することも可能である。
次に、以上のように構成された本寝台装置10の作用について説明する。
寝台装置10が標準状態であるときに、寝台11の前後方向の各端部の左右一対の第一の係合部32bに、ボード12の一対の第二の係合部35を上下方向に係合させる。本寝台装置10では、一対のボード12が全体として4つの棒支持部41を備えている。
このとき、例えば一対の第一の係合部32bの左右方向のピッチよりも一対の第二の係合部35の左右方向のピッチの方が長い場合には、ボード12のボード本体36の湾曲の曲率半径を小さくして(湾曲の曲げをきつくして)、ボード12の一対の第二の係合部35のピッチを短くする。一方で、一対の第一の係合部32bのピッチよりも一対の第二の係合部35のピッチの方が短い場合には、ボード12のボード本体36の湾曲の曲率半径を大きくして(湾曲の曲げを緩くして)、ボード12の一対の第二の係合部35のピッチを長くする。
ボード本体36が上下方向に直交(交差)する断面上で湾曲しているため、例えばボード本体36の左右方向の端部をそれぞれ把持して湾曲の曲率半径を変えることで一対の第二の係合部35のピッチが容易に調節できる。
例えば、頭側Hのボード12の棒支持部41の穴部41bに医療用具取付棒B10の支持棒B13の端部を挿入し、棒支持部41の穴部41bに医療用具取付棒B10を取付ける。
ボード12は左右方向に並べた一対の棒支持部41を有するため、左右方向のいずれの側においても、棒支持部41に医療用具取付棒B10を取付けられる。ボード12は寝台11の前後方向のそれぞれの端部に設けられているため、前後方向のいずれの端部においても、棒支持部41に医療用具取付棒B10を取付けられる。
使用者は、寝台11上のマットレスMに、頭側Hに使用者(又は被介護者)の頭が、脚側Fに使用者の脚がくるように寝る。ボード12が寝台11の前後方向のそれぞれの縁部に設けられていることで、ボード12により使用者の頭と脚とが保護される。
ボード12のボード本体36は、寝台11の前後方向の外側に向かって凸となるように湾曲している。したがって、使用者が寝台装置10を使用する際に、ボード本体36が支障となりにくい。
医療用具取付棒B10のフックB12にバッグB11を吊り下げ、使用者に点滴静脈注射等の処置をする。
必要に応じて駆動機構13a、13bを操作して、寝台装置10を使用状態にする。
ボード12を前後方向の外側から押す等して、ボード12に前後方向の外側から内側に向けて外力が作用した場合には、以下のようになる。ボード本体36は前後方向の外側に向かって凸となるように湾曲しているとともに左右方向の両端部が第一の係合部32bにより支持されている。このため、ボード12が平坦な場合に比べて、ボード本体36に曲げモーメントに代えて圧縮力が作用するようになる。一般的に、構造体は曲げモーメントが作用したときよりも圧縮力が作用したときの方が変形しにくいため、ボード本体36が厚さ方向に変形しにくくなり、ボード本体36の厚さ方向の強度が高くなる。
寝台11からボード12を取外すには、寝台11に対してボード12を上方に移動させて第一の係合部32bと第二の係合部35との係合を解除する。第一の係合部32bに第二の係合部35を係合させたりこの係合を解除させたりという1つのアクションで寝台11からボード12が着脱できるため、寝台装置10の据付けや看護業務の効率化を図ることができる。
ボード12の棒支持部41から医療用具取付棒B10を取外すには、棒支持部41に対して医療用具取付棒B10を上方に移動させて穴部41bと支持棒B13の端部との係合を解除する。
以上説明したように、本実施形態のボード12及び寝台装置10によれば、ボード12は、寝台11の第一の係合部32bに係合する第二の係合部35とボード本体36とが同一の材料又は同一素材の樹脂等で一体に形成されたものである。
ボード12の第二の係合部35を寝台11の第一の係合部32bに係合させることで、寝台11にボード12が取付けられる。一方で、第一の係合部32bと第二の係合部35との係合を解除することで、寝台11からボード12が取り外される。
ボード12は、一対の第二の係合部35及びボード本体36を一体に形成した1つの部品である。したがって、寝台11にボード12を固定するのに必要な部品の数を減らすことができる。
一対の第二の係合部35は、互いに左右方向に離間してボード本体36の両端部に設けられている。それゆえに、寝台11にボード12が取付けられたときに、寝台11に対してボード12が、上下方向に平行な軸線周りに回りにくくなる。
ボード本体36は、ボード本体36の厚さ方向に向かって凸となるように湾曲している。凸となっている向きとは反対向きにボード本体36に外力を作用させたときに、ボード本体36に曲げモーメントに代えて圧縮力が作用するようになる。一般的に、構造体は曲げモーメントが作用したときよりも圧縮力が作用したときの方が変形しにくいため、ボード本体36が厚さ方向に変形しづらくなり、ボード本体36の厚さ方向の強度が高くすることができる。
ボード本体36は、水平面に平行な面上で湾曲している。ボード本体36の湾曲の曲率半径を大きくしたり小さくしたりすることで、一対の第二の係合部35間の距離が調節される。したがって、一対の第一の係合部32bのピッチと一対の第二の係合部35のピッチとが異なっていても、一対の第二の係合部35間の距離を調節することで一対の第一の係合部32bに一対の第二の係合部35を係合しやすくすることができる。
寝台11にボード12を取付けたときに、ボード本体36は寝台11の前後方向の外側に向かって凸となるように湾曲している。寝台11上に寝る等して寝台装置10を使用する使用者とは反対側に向かって凸となるようにボード本体36が湾曲する。したがって、使用者が寝台装置10を使用する際に、ボード本体36が支障となりにくくすることができる。
湾曲しているボード12の両端部を保持すると、ボード12が厚さ方向である前後方向に変形しにくくなる。
ボード12がフランジ部37を有することで、ボード12を曲げるときにフランジ部37も曲がるため、ボード12を曲がりにくくすることができる。
第二の係合部35は、ボード本体36における寝台11の内側となる第二の主面36eに設けられている。このため、第二の係合部35が寝台装置10の外部から見えにくくなり、寝台装置10の外観を向上させることができる。
凹部35aの内面には、複数の主凸条部38aが設けられている。凸部32aと凹部35aとの間にガタつきがある場合でも、主凸条部38aでそのガタつきを抑えることができる。凹部35aの内面の幅L1よりも各主凸条部38aの幅L2の合計の方が狭いため、凹部35aの内面よりも主凸条部38aの方が前後方向に変形しやすい。凹部35aと主凸条部38aとの間の隙間Sが狭くその隙間Sに凸部32aを挿入しにくい場合でも、主凸条部38aが容易に変形して隙間Sに凸部32aを挿入しやすくすることができる。
ボード12が寝台11の前後方向のそれぞれの端部に設けられていることで、ボード12により寝台11の長手方向に沿って寝る使用者の頭と脚とを保護することができる。
一般的に、従来の寝台装置では、IVポール等の医療用具取付棒を支持する棒支持部は、例えば金具等で形成され、ベッド本体(寝台)のフレームに溶接等により固定されている。したがって、寝台装置で医療用具取付棒を支持するには、金具等の新たな部品を用意してベッド本体に棒支持部を固定する必要があるという問題がある。
これに対して本実施形態の寝台装置10では、ボード12が棒支持部41を有するため、寝台11に棒支持部41を設けることなく、寝台装置10の低コスト化を図ることができる。
棒支持部41を有するボード12が同一素材又は同一材料で一体に形成されているため、医療用具取付棒B10を寝台装置10に取付けるのに必要な部品の数を低減させることができる。棒支持部41がボード12に一体に形成されていることで、寝台装置10に棒支持部41を価格を抑えつつ設けることができる。ボード12を樹脂で形成することで、ボード12が軽くなり、ボード12の取扱いが容易になる。ボード12が一体に形成されているため、ボード12を水で洗浄するときにボード12の内部に水が入らない。ボード12内に害虫等が巣をつくることを防ぐことができる。
ボード12に比較的凹凸部が少ないことで、ボード12を拭いて清掃しやすくなる。
棒支持部41に穴部41bが形成されていることで、穴部41b内に医療用具取付棒B10を挿入するだけで、棒支持部41で医療用具取付棒B10を支持することができる。
例えば、バッグB11内の薬液等が医療用具取付棒B10を伝わって穴部41b内に付着した場合でも、第一の係合部32bからボード12を取外して、ボード12の棒支持部41の穴部41b内を水洗いすることができる。
ボード12は左右方向に並べた一対の棒支持部41を有するため、左右方向のいずれの側においても、棒支持部41に医療用具取付棒B10を取付けることができる。
ボード12は寝台11の前後方向のそれぞれの端部に設けられているため、前後方向のいずれの端部においても、棒支持部41に医療用具取付棒B10を取付けることができる。
なお、医療用具取付棒B10として、薬液等が充填されたバッグB11以外にも、氷のう等を吊り下げることができる。
以上、本発明の一実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせ、削除等も含まれる。
例えば、前記実施形態では、図11に示すように、寝台装置10の4つの棒支持部41に蚊帳50を取付けてもよい。
蚊帳50は、例えば、前後一対の支持部材51に麻布52を掛けて構成されている。支持部材51は、左右方向に延びる連結棒54と、連結棒54の両端部から下方に延びる支持棒55とを有している。支持棒55の下方の端部が、棒支持部41の穴部41b内に挿入されている。
蚊帳50内では、使用者Pは、蚊等の虫を避けて眠ることができる。
また、前記実施形態では、ボード12が第二の係合部35を一対備えるとしたが、ボード12が第二の係合部35を1つだけ備えるように構成してもよい。この場合、凸部及び凹部の上下方向に直交する断面形状を矩形にする等して、凸部に対して凹部が上下方向に平行な軸線周りに回りにくくすることが好ましい。
ボード本体36が外力に耐えるのに充分に厚い場合等には、ボード本体36は平坦な板状に形成されていてもよい。ボード本体36にフランジ部37が設けられなくてもよい。
寝台11の第一の係合部32bが凸部32aを有し、ボード12の第二の係合部35に凹部35aが形成されるとした。しかし、寝台11の第一の係合部に凹部が形成され、ボード12の第二の係合部に凹部に係合する凸部が形成されるとしてもよい。この場合、寝台11の第一の係合部における凹部の内面に、前述の凸条部が形成されてもよい。
第一の係合部32bの凸部32aと第二の係合部35の凹部35aとの間のガタつきが少ない場合には、凹部35aに主凸条部38aは形成されなくてもよい。
ボード12が、一対の棒支持部41を有するとした。しかし、ボード12が有する棒支持部41の数はこれに限定されず、1つでもよいし3つ以上でもよい。
ボード12は、寝台11の前後方向の一方の端部のみに設けられていてもよい。
ボード12は、棒支持部41を備えなくてよい。
また、ボード12が第二の係合部35を備えず、ボード12が寝台11に固定されるように構成してもよい。この場合には、ボード12は、ボード本体36とは別体に形成した棒支持部41を、接着や溶着によりボード本体36に固定する等して構成してもよい。
一対の第一の係合部32bが並べられる方向は、上下方向である係合方向に直交する左右方向であるとした。しかし、一対の第一の係合部32bが並べられる方向は、係合方向に交差する方向であるとしてもよい。
凹部がスリットであり、凸部が凹部に係合する板状の部材であるとしてもよい。
前記実施形態では、背ボトム18及び脚ボトム19の両方が、回動軸C1、C2周りに回動する可動ボトムとされたいわゆる2クランク(2ACT)のギャッチベッドを採用したが、本発明はこれに限られない。例えば、背ボトム18又は脚ボトム19が回動軸C1、C2周りに回動する1クランク(1ACT)のギャッチベッドを採用することも可能である。
この場合、寝台装置10に、背ボトム18を可動ボトムした背上げ機能を優先して搭載することができる。つまり、本発明は、背ボトム18及び脚ボトム19のうちの少なくとも一方を可動ボトムとした構成を採用することが可能である。本発明は、背ボトム18及び脚ボトム19のうちの少なくとも背ボトム18を可動ボトムとした構成を採用することができる。
背ボトム18と脚ボトム19との間に、腰ボトムが配置されていてもよい。前記腰ボトムとしては、支持架台16に回動不能に固定された構成を採用することが可能である。
10 寝台装置
11 寝台
12 ボード
32a 凸部
32b 第一の係合部
35 第二の係合部
35a 凹部
36 ボード本体
36a 第一の主面(主面)
36e 第二の主面(主面)
37 フランジ部
38a 主凸条部(凸条部)
41 棒支持部
41a 底面
41b 穴部
B10 医療用具取付棒

Claims (11)

  1. 縁部に設けられた第一の係合部を有する寝台と;
    前記第一の係合部に係合する第二の係合部を有するボードと;
    を備えた寝台装置において;
    前記第二の係合部は、前記ボードと一体に形成された;
    ことを特徴とする寝台装置。
  2. 前記寝台は、凸部を有する前記第一の係合部を備え、
    前記ボードは、前記第一の係合部に係合するための凹部を有する前記第二の係合部を備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載の寝台装置。
  3. 前記第一の係合部は、頭部近傍又は脚部近傍の前記寝台の縁部に設けられた
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の寝台装置。
  4. 前記ボードは、水平面上で湾曲している
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の寝台装置。
  5. 前記ボードは、前記寝台の外側に向かって凸となるように湾曲している
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の寝台装置。
  6. 前記ボードは、厚さ方向に突出するフランジ部を有する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の寝台装置。
  7. 前記第二の係合部は、前記ボードにおける前記寝台の内側の主面に設けられている
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の寝台装置。
  8. 前記凹部の内面には、前記凸部に前記凹部が係合する係合方向に延び、前記凸部に前記凹部が係合するときに前記凸部に摺接する凸条部が設けられている
    ことを特徴とする請求項2に記載の寝台装置。
  9. 寝台が有する第一の係合部に着脱可能に取付けられるボードであって、
    前記第一の係合部に係合する第二の係合部と;
    前記第二の係合部が一体に形成されているボード本体と;
    を備える
    ことを特徴とするボード。
  10. 寝台に取付けられ、前記寝台に取付けたときに前記寝台から立ち上がるボードであって、
    医療用具取付棒を支持する棒支持部を備え、
    同一材料で一体に形成されている
    ことを特徴とするボード。
  11. 前記棒支持部には、上方に開口するとともに下方に底面を有する穴部が形成されている
    ことを特徴とする請求項10に記載のボード。
JP2015171544A 2015-08-31 2015-08-31 ボード及び寝台装置 Active JP6659276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171544A JP6659276B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 ボード及び寝台装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171544A JP6659276B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 ボード及び寝台装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017046850A true JP2017046850A (ja) 2017-03-09
JP6659276B2 JP6659276B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58278125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171544A Active JP6659276B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 ボード及び寝台装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6659276B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7098809B1 (ja) 2021-11-09 2022-07-11 パラマウントベッド株式会社 ベッドボードおよびベッド

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149029U (ja) * 1981-03-12 1982-09-18
JP2001070095A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Paramount Bed Co Ltd ベッドにおけるボード
JP2002331002A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Paramount Bed Co Ltd ベッド等における点滴支柱受具
WO2007054673A2 (en) * 2005-11-14 2007-05-18 Huntleigh Technology Limited Bed assembly
US20130160207A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Shiou-Jhen WU Medical bed
JP2014033769A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Atom Medical Corp 保育器の臥床台および臥床台付き保育器ならびに保育器の臥床台の使用方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149029U (ja) * 1981-03-12 1982-09-18
JP2001070095A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Paramount Bed Co Ltd ベッドにおけるボード
JP2002331002A (ja) * 2001-05-08 2002-11-19 Paramount Bed Co Ltd ベッド等における点滴支柱受具
WO2007054673A2 (en) * 2005-11-14 2007-05-18 Huntleigh Technology Limited Bed assembly
US20130160207A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Shiou-Jhen WU Medical bed
JP2014033769A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Atom Medical Corp 保育器の臥床台および臥床台付き保育器ならびに保育器の臥床台の使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7098809B1 (ja) 2021-11-09 2022-07-11 パラマウントベッド株式会社 ベッドボードおよびベッド
JP2023070435A (ja) * 2021-11-09 2023-05-19 パラマウントベッド株式会社 ベッドボードおよびベッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP6659276B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009501591A (ja) ベッドフレーム組立品用のヒンジ
US20160113410A1 (en) Massage motor support apparatus for an adjustable bed
JP6176506B2 (ja) 調整可能ベッドマットレス保持システム
JP2017046850A (ja) ボード及び寝台装置
KR20100011674U (ko) 구급차용 환자 이송 들것
JP6596388B2 (ja) 寝台装置
JP6301649B2 (ja) ベッドサイド構造
JP6668179B2 (ja) 足ボトム支持構造および寝台装置
CN211213971U (zh) 一种电动推杆分层设置的电动病床
JP6619711B2 (ja) マットレスずれ止め具、および寝台装置
KR101921503B1 (ko) 침대프레임에 낙상방지대를 체결시키는 체결장치
TW200930346A (en) System and method to occlude patient entrapment zones
WO2021001375A1 (en) Toilet support
JP6795408B2 (ja) 寝台装置および柵体
JP6860638B2 (ja) 寝台装置
JP6588482B2 (ja) 身体支持装置
JP2008043353A (ja) ベッド及びベッド用フード部材
JP6635750B2 (ja) 椅子
JP3184319U (ja) 座布団
JP6372652B2 (ja) ボトム構造及びベッド
JP6355238B2 (ja) 椅子
US11318057B1 (en) Bed side support structure
JP3188741U (ja) 担架機能付きベッド
JP4893571B2 (ja) 椅子型マッサージ機
KR101808641B1 (ko) 스탠딩용 보조 책상

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250