JP2017046249A - 画像読取装置、画像読取方法及び制御プログラム - Google Patents

画像読取装置、画像読取方法及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017046249A
JP2017046249A JP2015168374A JP2015168374A JP2017046249A JP 2017046249 A JP2017046249 A JP 2017046249A JP 2015168374 A JP2015168374 A JP 2015168374A JP 2015168374 A JP2015168374 A JP 2015168374A JP 2017046249 A JP2017046249 A JP 2017046249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
spectrum
calibration
image reading
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015168374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6350878B2 (ja
Inventor
礼子 小笠原
Reiko Ogasawara
礼子 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015168374A priority Critical patent/JP6350878B2/ja
Priority to CN201610625573.2A priority patent/CN106488077B/zh
Priority to US15/247,945 priority patent/US10044910B2/en
Publication of JP2017046249A publication Critical patent/JP2017046249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350878B2 publication Critical patent/JP6350878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6044Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving a sensor integrated in the machine or otherwise specifically adapted to read the test pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/0281Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with means for collecting light from a line or an area of the original and for guiding it to only one or a relatively low number of picture element detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】画像読み取りのための光源のばらつきに起因する色再現の誤差を抑制する。
【解決手段】原稿上の画像を読み取る画像読取装置は、第1のスペクトルを有する光を放射する第1源光源と、第2のスペクトルを有する光を放射する第2源光源とを有し、前記第1のスペクトルを有する光と前記第2のスペクトルを有する光とを含む白色光を照射する光源と、原稿からの第1のスペクトルを有する光と第2のスペクトルを有する光の反射光に応じて画像データを生成する画像読取部とを備える。画像読取部は、第2のスペクトルを有する光の校正のために予め準備されている校正用原稿からの第1のスペクトルを有する光の反射光量と、第1のスペクトルを有する光の反射光量の基準として設定されている校正用基準値との比として第1のスペクトルを有する光量を校正するための補正値を決定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及び制御プログラムに関し、詳しくは、画像読み取りのための光源に白色LEDを使用して正確な色再現を実現する技術に関する。
従来、正確な色再現を実現するためにカラーパッチを印刷し、印刷されたカラーパッチをセンサで検知して画像形成プロセスを校正する技術が提案されている。特許文献1は、カラーセンサを構成する発光部及び受光部の経時変化や周囲温度変化による出力の変動や、センサ表面の汚れによるセンサ出力の低下の影響を抑えるためのカラーセンサの較正を容易化する技術を提案している。一方、特許文献2は、検出すべき色数よりも少ない光源を選択的に発光させて濃度検出を行うことで、発光光源および受光センサの数を減らす技術を提案している。
特開2005−39364号公報 特開2004−21164号公報
しかし、特許文献1及び2は、画像読み取りのための光源のばらつきに起因する色再現の誤差については十分な検討が行われていなかった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、画像読み取りのための光源のばらつきに起因する色再現の誤差を抑制する技術を提供することを目的とする。
本発明は、原稿上の画像を読み取る画像読取装置を提供する。本画像読取装置は、第1のスペクトルを有する光を放射する第1源光源と、第2のスペクトルを有する光を放射する第2源光源とを有し、前記第1のスペクトルを有する光と前記第2のスペクトルを有する光とを含む白色光を照射する光源と、前記原稿からの前記第1のスペクトルを有する光と前記第2のスペクトルを有する光の反射光に応じて画像データを生成する画像読取部とを備える。前記画像読取部は、前記第2のスペクトルを有する光の校正のために予め準備されている校正用原稿からの前記第1のスペクトルを有する光の反射光量と、前記第1のスペクトルを有する光の反射光量の基準として設定されている校正用基準値との比として前記第1のスペクトルを有する光量を校正するための補正値を決定する。
本発明は、原稿上の画像を読み取る画像読取方法を提供する。本画像読取方法は、第1のスペクトルを有する光を放射する第1源光源と、第2のスペクトルを有する光を放射する第2源光源とを有し、前記第1のスペクトルを有する光と前記第2のスペクトルを有する光とを含む白色光を照射する照射工程と、前記原稿からの前記第1のスペクトルを有する光と前記第2のスペクトルを有する光の反射光に応じて画像データを生成する画像読取工程とを備える。前記画像読取工程は、前記第2のスペクトルを有する光の校正のために予め準備されている校正用原稿からの前記第1のスペクトルを有する光の反射光量と、前記第1のスペクトルを有する光の反射光量の基準として設定されている校正用基準値との比として前記第1のスペクトルを有する光量を校正するための補正値を決定する。
本発明は、第1のスペクトルを有する光を放射する第1源光源と、第2のスペクトルを有する光を放射する第2源光源とを有し、前記第1のスペクトルを有する光と前記第2のスペクトルを有する光とを含む白色光を照射する光源を使用して原稿上の画像を読み取る画像読取装置を制御するための制御プログラムを提供する。本制御プログラムは、前記原稿からの前記第1のスペクトルを有する光と前記第2のスペクトルを有する光の反射光に応じて画像データを生成する画像読取部として前記画像読取装置を機能させる。前記画像読取部は、前記第2のスペクトルを有する光の校正のために予め準備されている校正用原稿からの前記第1のスペクトルを有する光の反射光量と、前記第1のスペクトルを有する光の反射光量の基準として設定されている校正用基準値との比として前記第1のスペクトルを有する光量を校正するための補正値を決定する。
本発明によれば、画像読み取りのための光源のばらつきに起因する色再現の誤差を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の全体構成を示す概略構成図である。 一実施形態に係る画像形成装置1の全体構成を示す断面図である。 一実施形態に係る画像形成装置1の校正手順処理の内容を示すフローチャートである。 一実施形態に係るシアン及びマゼンタの校正用パッチの周波数特性と赤色光と緑色光の周波数帯域の関係を示すグラフである。 一実施形態に係るイエローの校正用パッチ及びシアンの校正用パッチと青色光の周波数帯域の関係を示すグラフである。 一実施形態に係るB補正値α算出処理の内容を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の機能構成を示すブロックダイアグラムである。画像形成装置1は、制御部10と、画像形成部20と、記憶部40と、画像読取部50とを備えている。
制御部10は、RAMやROM等の主記憶手段、及びMPU(Micro Processing Unit)やCPU(Central Processing Unit)等の制御手段を備えている。また、制御部10は、各種I/O、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)、バス、その他ハードウェア等のインターフェイスに関連するコントローラ機能を備え、画像形成装置1全体を制御する。
記憶部40は、非一時的な記録媒体であるハードディスクドライブやフラッシュメモリー等からなる記憶装置で、制御部10が実行する処理の制御プログラムやデータを記憶する。記憶部40は、本実施形態では、さらにCMYK校正用調整原稿を印刷するための校正用データCDとして、校正用画像データCIとB基準値データBrefとを格納している。校正用画像データCIは、RGBデータとして記憶部40に格納されている。
画像読取部50は、原稿から画像を読み取ってデジタルデータである画像データIDを生成する。画像読取部50は、光源ドライバ51と、光源52とを備えている。光源52は、原稿Pに光を照射する複数のLED(図示せず)を有する。光源ドライバ51は、主走査方向に配列されている複数のLEDを駆動するLEDドライバであり、光源52のオンオフ駆動制御を行う。
光源52は、青色LED52aと黄色蛍光体52bとを備える白色光源である。青色LED52aは、三原色のうちの青色光の源光源として機能する。黄色蛍光体52bは、青色LED52aから青色光を照射され、赤色光と緑色光とを発光する源光源として機能する蛍光体である。これにより、光源52は、赤色光、緑色光及び青色光を発光して白色光源(白色LED)として機能する。
ただし、本願発明者は、白色LEDが色度ランク(色のばらつき)によって、青色光の輝度やスペクトルがばらつくことを見いだした。換言すれば、蛍光体によるフォトルミネッセンスとして発光する赤色光や緑色光のスペクトルの変動が小さい一方、スペクトルの変動が小さい赤色光及び緑色光に対して青色光のスペクトルが相対的に顕著に変動することを見いだした。これは、上述の白色LEDの構造に起因するものと推定される。なお、本実施形態では、記憶部40は、青色光の校正用基準値となるB基準値データBrefを格納している。
イメージセンサ53は、主走査方向に配列されている複数の受光素子53aを有するラインセンサである。複数の受光素子53aは、それぞれの入射光の強弱に応じて光電変換された電荷を発生させ、その電荷をアナログシフトレジスタ(図示せず)で転送する。転送された各電荷は、電荷−電圧変換増幅器により電圧信号であるアナログ電気信号に変換される。これにより、イメージセンサ53は、主走査方向の画素毎のアナログ電気信号を出力することができる。
画像読取部50は、さらに、信号処理部54と、AGC処理部55と、白基準板(図示せず)とを備えている。信号処理部54は、AGC処理部55で設定され、記憶部40に格納されている利得でアナログ電気信号を増幅し、増幅されたアナログ電気信号をA/D変換してデジタルデータである画像データIDを生成する。画像形成部20は、前述のように画像データIDに基づいて印刷媒体に画像を形成して排出する。画像データIDは、最小値「0」と最大値「255」のレンジ幅を有するデータである。
AGC処理部55は、本実施形態では、黒基準信号と白基準信号とを使用して複数の受光素子53aのそれぞれに対して最適な利得とオフセット値とを設定する利得調整部である。黒基準信号は、光源52がオフの状態における受光素子53aのアナログ電気信号である。白基準信号は、原稿Pの代わりに白基準板(図示せず)を照射したときの受光素子53aのアナログ電気信号である。AGC処理部55は、黒基準信号がA/D変換されたときの画像データIDの値が最小値「0」となるようにオフセット値を設定する。AGC処理部55は、このオフセット値を使用して白基準信号がA/D変換されたときの画像データIDの値が最大値「255」となるように利得を設定する。
これにより、黒基準信号と白基準信号との間の反射光の増減に起因するアナログ電気信号の変動を画像データPDの最小値「0」から最大値「255」までの幅を有効に使用できることとなる。ただし、光源52の個体差に起因して、光源52のRGBの輝度にばらつきがある場合においては、たとえば原稿のRGBの階調が同一であっても検知されるRGBの階調が同一であるとは限らない。具体的には、たとえば光源52のBの光量がRやGの光量よりも多い場合には、原稿のRGBの階調が同一であってもBの反射光量が多くなってしまうからである。
画像形成部20は、色変換処理部21と、校正用濃度センサ22と、露光部23と、現像部24c〜24k、帯電部25c〜25kとを有している。色変換処理部21は、RGBデータである画像データIDをCMYKに色変換し、ハーフトーン処理を実行してCMYKのハーフトーンデータを生成する。
図2は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の全体構成を示す断面図である。本実施形態の画像形成装置1は、タンデム型のカラープリンターである。画像形成装置1は、その筐体70内に、マゼンタ、シアン、イエロー、及びブラックの各色に対応させて感光体ドラム(像担持体)26m、26c、26y及び26kが一列に配置されている。感光体ドラム26m、26c、26y及び26kのそれぞれに隣接して、現像装置24m、24c、24y及び24kが配置されている。
感光体ドラム26m、26c、26y及び26kには、露光部23から各色用のレーザー光Lm、Lc、Ly及びLkが照射される。この照射によって、感光体ドラム26m、26c、26y及び26kに静電潜像が形成される。現像装置24m、24c、24y及び24kは、トナーを攪拌しながら、感光体ドラム26m、26c、26y及び26kの表面に形成された静電潜像にトナーを付着させる。これにより、現像工程が完了し、感光体ドラム26m、26c、26y及び26kの表面に各色のトナー像が形成される。
画像形成装置1は、無端状の中間転写ベルト27aを有している。中間転写ベルト27aは、テンションローラー27c、駆動ローラー27b及び従動ローラー27dに張架されている。中間転写ベルト27aは、駆動ローラー27bの回転によって循環駆動させられる。
たとえば感光体ドラム26k上のブラックのトナー像は、感光体ドラム26kと一次転写ローラー29kとで中間転写ベルト27aを挟み、中間転写ベルト27aが循環駆動させられることによって中間転写ベルト27aに一次転写される。この点は、シアン、イエロー、ブラックの3色についても同様である。中間転写ベルト27aの表面には、所定のタイミングで相互に重ね合わせられるように一次転写が行われることによってフルカラートナー像が形成される。フルカラートナー像は、その後、給紙カセット60から供給された印刷用紙Pに二次転写され、周知の定着工程で印刷用紙Pに定着される。
図3は、一実施形態に係る画像形成装置1の校正手順処理の内容を示すフローチャートである。ステップS11では、ユーザは、画像形成装置1を使用してCMYK校正用調整原稿を印刷する。CMYK校正用調整原稿は、本実施形態では、記憶部40から読み出される校正用画像データCI(すなわち、校正用のRGBデータ)を使用して印刷される原稿である。校正用RGBデータは、C校正用R階調データと、M校正用G階調データと、Y校正用B階調データと、K校正用RGB(グレー)階調データとを含んでいる。CMYK校正用調整原稿の印刷は、予め設定されている校正用メニュー(図示せず)に設けられている実行用のユーザインタフェースを使用して行われる。
C校正用R階調データは、Rの各階調を表す複数のパッチを印刷するためのデータであり、また、M校正用G階調データ、Y校正用B階調データ及びK校正用RGB(グレー)階調データは、それぞれMYKの各階調を表す複数のパッチを印刷するためのデータである。校正用RGBデータは、これらのデータを使用して予め設定されている1枚の印刷媒体に全てのパッチを印刷するように構成されている。このように、画像形成装置1は、校正用画像データCI(校正用のRGBデータ)に基づいて、CMYK校正用調整原稿を出力する。
ステップS12では、ユーザは、画像形成装置1の画像読取部50を使用してCMYK校正用調整原稿をスキャンする。画像読取部50は、CMYK校正用調整原稿から画像を読み取ってデジタルデータである校正用印刷画像データを生成する。校正用印刷画像データは、CMYK校正用調整原稿におけるRGB光の吸光特性に基づいたRGB画像データとして生成される。なお、校正用印刷画像データは、中間転写ベルト27aにパッチを形成し、校正用濃度センサ22を使用して生成してもよい。
ステップS13では、画像形成装置1は、校正用印刷画像データに基づいてRGB反射光量を検知する。RGB反射光量は、校正用印刷画像データRGBの階調値に対応する。具体的には、RGB反射光量は、既知のシアン調整原稿の各階調のパッチにおける赤色光の吸光量Ar(Rの階調値に対応)、既知のマゼンタ調整原稿の各階調のパッチにおける緑色光の吸光量Ag(Gの階調値に対応)、既知のイエロー調整原稿の各階調のパッチにおける青色光の吸光量Ab(Bの階調値に対応)、および既知のグレー調整原稿の各階調のパッチにおけるRGBの吸光量(RGBの階調値)に対応する。
図4は、一実施形態に係るシアン及びマゼンタの校正用パッチの周波数特性と赤色光と緑色光の周波数帯域の関係を示すグラフである。横軸は光の波長を示しており、縦軸は反射光量を示している。
図4(a)は、シアン調整原稿のシアン校正用パッチ(C校正用パッチとも呼ばれる。)の反射スペクトルRcとシアン校正用パッチの吸収スペクトルSrの一例を示している。吸光量Arは、シアン調整原稿のシアン校正用パッチ(C校正用パッチとも呼ばれる。)によって吸収される光量、すなわち反射されない光量のピーク値を示している。吸光量Arは、赤色光の波長帯域内でピークとなる。
図4(b)は、マゼンタ調整原稿のマゼンタ校正用パッチ(M校正用パッチとも呼ばれる。)の反射スペクトルRgとマゼンタ校正用パッチの吸収スペクトルSgの一例を示している。吸光量Agは、マゼンタ調整原稿のマゼンタ校正用パッチ(M校正用パッチとも呼ばれる。)によって吸収される光量、すなわち反射されない光量のピーク値を示している。吸光量Agは、緑光の波長帯域内でピークとなる。
赤色光の吸光量Ar(図4(a))は、イメージセンサ53によって検知され、シアン校正用パッチの階調と赤色光の吸光量Arとの関係の比較によって画像形成部20の校正に使用される。緑色光の吸光量Ag(図4(b))は、イメージセンサ53によって検知され、マゼンタ校正用パッチの階調と緑色光の吸光量Agとの関係の比較によって画像形成部20の校正に使用される。具体的には、シアンの階調は、シアンドットの面積率に対応し、シアンの階調が高くなるほど、シアンドットの面積率が高くなる。換言すると、シアンの階調が高くなるほど、シアンドットに赤色光が吸光されて赤色光の吸光量Arが大きくなる。この点は、マゼンタの階調についても同様である。
ステップS14では、画像形成装置1は、RG反射光量に基づいてCM校正を実行する。CM校正は、本実施形態では、ハーフトーン処理におけるシアントナーとマゼンタトナーのドット面積率の校正として実行される。具体的には、たとえばC校正用R階調データで形成されているパッチの吸光量Arの検知結果が予め設定されている既知の吸光量である設定吸光量よりも大きな場合、すなわちシアンドットの面積率が高い場合には、吸光量Arが設定吸光量に近づくように面積率を低下させるように校正される。これにより、画像形成装置1において、実際に形成される印刷画像のスキャン結果が校正用RGBデータに近づくように校正されることになる。
ステップS15では、画像形成装置1は、RGB反射光量に基づいてK校正を実行する。K校正は、本実施形態では、ハーフトーン処理におけるブラックトナーによるグレイパッチのドット面積率の校正として実行される。具体的には、たとえばK校正用K階調データで形成されているパッチの吸光量(図示せず)の検知結果が予め設定されている既知の吸光量である設定吸光量よりも大きな場合、すなわちブラックドットの面積率が高い場合には、吸光量が設定吸光量に近づくように面積率を低下させるように校正される。
ステップS16では、画像形成装置1は、B反射光量に基づいてY校正を実行する。Y校正は、本実施形態では、ハーフトーン処理におけるイエロートナーのドット面積率の校正として実行される。基本的な方法は、RG反射光量に基づいて行われるCM校正(ステップS14)と同一である。ただし、Y校正用B階調データ(パッチの吸光量Abの検知結果に対応)が後述の方法で取得されたB補正値αを使用して補正されている点でRG反射光量に基づくCM校正(ステップS14)と相違する。
図5は、一実施形態に係るイエローの校正用パッチ及びシアンの校正用パッチと青色光の周波数帯域の関係を示すグラフである。図5(a)は、イエロー調整原稿のイエロー校正用パッチ(Y校正用パッチとも呼ばれる。)の反射スペクトルRyとイエロー校正用パッチの吸収スペクトルSbの一例を示している。吸光量Abは、イエロー調整原稿のイエロー校正用パッチによって吸収される光量、すなわち反射されない光量のピーク値を示している。吸光量Abは、青色光の波長帯域内でピークとなる。
図5(b)は、シアン調整原稿のシアン校正用パッチ(C校正用パッチとも呼ばれる。)の反射スペクトルRcとイエロー校正用パッチの吸収スペクトルSbの一例を示している。すなわち、シアン校正用パッチの反射スペクトルRc(図4(a))とイエロー校正用パッチの吸収スペクトルSb(図5(a))の関係を示したグラフである。シアン校正用パッチの反射スペクトルRcによれば、波長が400nm〜500nmの範囲にある青色光は、殆ど吸収されること無く、反射されることになる。
図6は、一実施形態に係るB補正値α算出処理の内容を示すフローチャートである。ステップS21では、ユーザは、スキャナーC校正用調整原稿をスキャンする。画像形成装置1には、スキャナーCMYK校正用調整原稿が備えられており、画像形成部20と同様に校正が行われる。ただし、B補正値α算出処理は、シアン(赤色光)の校正に使用されるスキャナーC校正用調整原稿を使用して、白色光源である光源52の青色光量のばらつきを検知する点で一般的なスキャナーの校正と相違する。スキャナーC校正用調整原稿は、第2のスペクトルを有する光の校正のために予め準備されたパッチの一例である。
ステップS22では、画像読取部50は、スキャナーC校正用調整原稿のC校正用パッチからのB反射光量を検知する。B反射光量の検知に、赤色光の校正に使用されるスキャナーC校正用調整原稿が使用されるのは、赤色光と青色光の波長が大きく相違するので、スキャナーC校正用調整原稿が青色光を殆ど吸収せずに反射するからである。
具体的には、たとえば仮にスキャナーY校正用調整原稿のY校正用パッチからのB反射光量Lb1を検知すると仮定すると(図5(a))、Y校正用パッチによって青色光が吸収されてしまうので、B反射光量Lb1のばらつき検知量e1も小さくなってしまう。これに対して、本実施形態では、C校正用パッチからのB反射光量Lb1を検知するので(図5(b))、C校正用パッチによって青色光が吸収されず、B反射光量Lb2のばらつき検知量e2も大きくなる。これにより、白色光源である光源52の青色光量のばらつきを高精度で検知することができる。
ステップS23では、制御部10は、B補正値αを決定する。B補正値αは、制御部10によって記憶部40から読み出されたB基準値データBrefと、B反射光量に応じた階調値RGB_Bc値との比として算出される。B基準値データBrefは、光源52の青色光量が基準値である場合に検知されるべき光量である。具体的には、B補正値αは、B基準値データBrefを階調値RGB_Bc値で除した値として決定される(α=Bref/RGB_Bc)。
ステップS24では、制御部10は、記憶部40にB補正値αを格納する。B補正値αは、光源52の青色光量が基準値である場合に検知されるべき階調値と、現実に検知された階調値の比である。具体的には、たとえば仮に現実の検知量であるRGB_Bc値が、光源52の青色光量が基準値である場合に検知されるべき階調値の1.2分の1であったとすると、B補正値αは、1.2(α=1/1.2分の1)となる。このB補正値αを使用することにより、仮に光源52の青色光量が基準値から変動していても光源52の青色光量が基準値であった場合の光量を推定することができる。
このように、本実施形態に係る画像形成装置1は、新たなハードウェアを装備することなく、白色光源の青色光のばらつきに起因する読み取り誤差を抑制することができる。
本発明は、上記実施形態だけでなく、以下のような変形例でも実施することができる。
変形例1:上記実施形態は、ドットの面積率を調整することによって校正しているが、たとえば露光エネルギーや帯電バイアス、現像バイアスを調整して校正してもよい。なお、AGCの調整によって光源のRGBの光量のばらつきを校正することもできるが、上述のような画像形成処理における校正には、画像読み取りの際のRGBのダイナミックレンジを狭くしないという利点がある。
変形例2:上記実施形態では、第1のスペクトルを有する光を放射する青色LED(源光源とも呼ばれる。)と、第1のスペクトルを有する光に励起されて第2のスペクトルを有する光を放射する黄色蛍光体とを有する白色光源が使用されているが、白色光源は、この例に限定されない。
変形例3:上記実施形態では、CCD方式の画像読取部が採用されているが、CCD方式に限られずCIS方式といった他の方式を採用してもよい。CIS方式では、一般的にRGBの各源光源が使用されるので、RGBの各源光源のばらつきを抑制するために本発明を適用することもできる。この場合、白色光源は、第1のスペクトルを有する光を放射する源光源と、第2のスペクトルを有する光を放射する源光源と、第3のスペクトルを有する光を放射する源光源とを有することになる。
さらに、白色光源は、必ずしもRGBの3つの源光源から構成されている必要はなく、たとえば青色の源光源及び黄色の源光源(RGのスペクトル)の組合せ、赤色の源光源及び青緑色の源光源(GBのスペクトル)の組合せ、および緑色の源光源及び紫色の源光源(RBのスペクトル)の組合せでもよい。
白色光源は、一般に、第1のスペクトルを有する光を放射する第1源光源と、第2のスペクトルを有する光を放射する第2源光源とを有し、第1のスペクトルを有する光と第2のスペクトルを有する光とを含む白色光を照射する光源であればよい。さらに、上記実施形態のように、第2源光源は、第1のスペクトルを有する光に励起されて第2のスペクトルを有する光を放射する蛍光体でもよい。
変形例4:上記実施形態では、第2のスペクトルを有する光の校正のために予め準備されたパッチの一例としてスキャナーC校正用調整原稿が使用されているが、スキャナーM校正用調整原稿であってもよい。ただし、一般的にスキャナーM校正用調整原稿よりも青色光の帯域での吸収率が低いスキャナーC校正用調整原稿の使用がより好ましい。
変形例5:上記実施形態は、画像形成装置に本発明が適用されているが、専用スキャナその他の画像読取装置にも本発明は適用可能である。
1 画像形成装置
10 制御部
20 画像形成部
21 色変換処理部
22 校正用濃度センサ
23 露光部
40 記憶部
50 画像読取部
51 光源ドライバ
52 光源
52a 青色LED(源光源)
52b 黄色蛍光体(源光源)
53 イメージセンサ
53a 受光素子
54 信号処理部
55 AGC処理部
60 給紙カセット
70 筐体

Claims (7)

  1. 原稿上の画像を読み取る画像読取装置であって、
    第1のスペクトルを有する光を放射する第1源光源と、第2のスペクトルを有する光を放射する第2源光源とを有し、前記第1のスペクトルを有する光と前記第2のスペクトルを有する光とを含む白色光を照射する光源と、
    前記原稿からの前記第1のスペクトルを有する光と前記第2のスペクトルを有する光の反射光に応じて画像データを生成する画像読取部と、
    を備え、
    前記画像読取部は、前記第2のスペクトルを有する光の校正のために予め準備されている校正用原稿からの前記第1のスペクトルを有する光の反射光量と、前記第1のスペクトルを有する光の反射光量の基準として設定されている校正用基準値との比として前記第1のスペクトルを有する光量を校正するための補正値を決定する画像読取装置。
  2. 請求項1記載の画像読取装置であって、
    前記第2源光源は、前記第1のスペクトルを有する光に励起されて前記第2のスペクトルを有する光を放射する蛍光体である画像読取装置。
  3. 請求項2記載の画像読取装置であって、
    前記第1源光源は、青色LEDであり、
    前記蛍光体は、黄色蛍光体である画像読取装置。
  4. 請求項2又は3に記載の画像読取装置であって、
    前記第2のスペクトルを有する光の校正のために予め準備されている校正用原稿は、シアンの校正用原稿である画像読取装置。
  5. 画像形成装置であって、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像読取装置と、
    前記画像データに基づいて画像を形成する画像形成部と、
    を備え、
    前記画像形成部は、前記補正値を使用して、前記画像データのうち前記第1のスペクトルを有する光の反射光に応じて生成された画像データを校正する校正部を有する画像形成装置。
  6. 原稿上の画像を読み取る画像読取方法であって、
    第1のスペクトルを有する光を放射する第1源光源と、第2のスペクトルを有する光を放射する第2源光源とを有し、前記第1のスペクトルを有する光と前記第2のスペクトルを有する光とを含む白色光を照射する照射工程と、
    前記原稿からの前記第1のスペクトルを有する光と前記第2のスペクトルを有する光の反射光に応じて画像データを生成する画像読取工程と、
    を備え、
    前記画像読取工程は、前記第2のスペクトルを有する光の校正のために予め準備されている校正用原稿からの前記第1のスペクトルを有する光の反射光量と、前記第1のスペクトルを有する光の反射光量の基準として設定されている校正用基準値との比として前記第1のスペクトルを有する光量を校正するための補正値を決定する画像読取方法。
  7. 第1のスペクトルを有する光を放射する第1源光源と、第2のスペクトルを有する光を放射する第2源光源とを有し、前記第1のスペクトルを有する光と前記第2のスペクトルを有する光とを含む白色光を照射する光源を使用して原稿上の画像を読み取る画像読取装置を制御するための制御プログラムであって、
    前記原稿からの前記第1のスペクトルを有する光と前記第2のスペクトルを有する光の反射光に応じて画像データを生成する画像読取部として前記画像読取装置を機能させ、
    前記画像読取部は、前記第2のスペクトルを有する光の校正のために予め準備されている校正用原稿からの前記第1のスペクトルを有する光の反射光量と、前記第1のスペクトルを有する光の反射光量の基準として設定されている校正用基準値との比として前記第1のスペクトルを有する光量を校正するための補正値を決定する制御プログラム。

JP2015168374A 2015-08-27 2015-08-27 画像読取装置、画像読取方法及び制御プログラム Expired - Fee Related JP6350878B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168374A JP6350878B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 画像読取装置、画像読取方法及び制御プログラム
CN201610625573.2A CN106488077B (zh) 2015-08-27 2016-08-02 图像读取装置、图像形成装置以及图像读取方法
US15/247,945 US10044910B2 (en) 2015-08-27 2016-08-26 Image reading apparatus and image reading method that reduce error in color reproduction due to variation in light source unit, and recording medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168374A JP6350878B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 画像読取装置、画像読取方法及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017046249A true JP2017046249A (ja) 2017-03-02
JP6350878B2 JP6350878B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=58096403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015168374A Expired - Fee Related JP6350878B2 (ja) 2015-08-27 2015-08-27 画像読取装置、画像読取方法及び制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10044910B2 (ja)
JP (1) JP6350878B2 (ja)
CN (1) CN106488077B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018201087A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 キヤノン株式会社 装置及び方法
WO2019017127A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229351A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像処理方法
JP2008141532A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Fuji Xerox Co Ltd 読み取り特性補正装置、画像形成システム、キャリブレーション方法
JP2012100225A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP2012151644A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置及び画像処理方法
JP2013243593A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置および画像読取プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3536564B2 (ja) * 1997-01-06 2004-06-14 富士ゼロックス株式会社 カラー画像形成装置
JP2004021164A (ja) 2002-06-20 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置および濃度検出装置
JP4236255B2 (ja) 2003-07-16 2009-03-11 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及びカラー制御方法
JP5928492B2 (ja) * 2014-01-15 2016-06-01 コニカミノルタ株式会社 校正装置及び画像読取装置の校正方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229351A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像処理方法
JP2008141532A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Fuji Xerox Co Ltd 読み取り特性補正装置、画像形成システム、キャリブレーション方法
JP2012100225A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP2012151644A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置及び画像処理方法
JP2013243593A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置および画像読取プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018201087A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 キヤノン株式会社 装置及び方法
WO2019017127A1 (ja) * 2017-07-18 2019-01-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取方法
JPWO2019017127A1 (ja) * 2017-07-18 2019-11-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106488077B (zh) 2019-04-05
JP6350878B2 (ja) 2018-07-04
CN106488077A (zh) 2017-03-08
US20170064149A1 (en) 2017-03-02
US10044910B2 (en) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7081286B2 (ja) 読取装置、画像形成装置、情報検出方法、およびプログラム
JP2019193088A (ja) 色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラム
JP5576712B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5803268B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
US20170054878A1 (en) Image forming apparatus
US10007220B2 (en) Image forming apparatus with image correction using measurement image and image forming method
EP2919452B1 (en) Apparatus, image processing apparatus, and method
JP6350878B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び制御プログラム
JP2012237780A (ja) 画像形成装置
KR20080029935A (ko) 화상 형성 장치
JP2007060354A (ja) 画像処理方法および画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、プログラム
US8073349B2 (en) Image forming apparatus
US10126694B2 (en) Image forming apparatus capable of performing calibration
JP5757836B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6760505B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取方法
JP6551792B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び画像形成装置
US10078290B2 (en) Image forming apparatus performing calibration, and control method therefor
JP4882847B2 (ja) 画像形成装置
US20230176497A1 (en) Image forming apparatus
JP5981962B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2005172909A (ja) 画像形成装置
JP7070046B2 (ja) 色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラム
JP6060951B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
JP2021047220A (ja) 画像形成装置
JP2014086930A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6350878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees