JP2017044432A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017044432A
JP2017044432A JP2015168461A JP2015168461A JP2017044432A JP 2017044432 A JP2017044432 A JP 2017044432A JP 2015168461 A JP2015168461 A JP 2015168461A JP 2015168461 A JP2015168461 A JP 2015168461A JP 2017044432 A JP2017044432 A JP 2017044432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind direction
direction plate
air
indoor unit
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015168461A
Other languages
English (en)
Inventor
和真 細川
Kazuma Hosokawa
和真 細川
大舘 一夫
Kazuo Odate
一夫 大舘
中川 直紀
Naoki Nakagawa
直紀 中川
羽生 博之
Hiroyuki Hanyu
博之 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Controls Hitachi Air Conditioning Technology Hong Kong Ltd
Original Assignee
Johnson Controls Hitachi Air Conditioning Technology Hong Kong Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Controls Hitachi Air Conditioning Technology Hong Kong Ltd filed Critical Johnson Controls Hitachi Air Conditioning Technology Hong Kong Ltd
Priority to JP2015168461A priority Critical patent/JP2017044432A/ja
Publication of JP2017044432A publication Critical patent/JP2017044432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、良好な送風性能を維持しつつ空気吹出口の長手方向に並ぶ上下風向板の数の増加が可能な室内機を有する空気調和機を提供する。
【解決手段】本発明は、筐体11内に熱交換器3が配置されており、前記筐体11には前記熱交換器3によって熱交換された空気の吹出口12が形成されており、前記吹出口12には上下風向板10が配置されている室内機1aを有する空気調和機であって、前記吹出口には、支柱24が配置されており、前記上下風向板10の軸受7a,7bは、前記支柱24とは独立に配置されていることを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、空気調和機に関する。
従来、空気調和機の室内機としては、室内機正面の空気吹出口の長手方向に風向板を3つ並べて配置したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。風向板のそれぞれは、空気吹出口の長手方向に沿って設定される軸周りに回動することで空気の吹出方向に対して上下に傾斜角が変わるいわゆる上下風向板を構成している。また、この室内機は、3つの上下風向板のうち、中央の上下風向板の角度を空気吹出口が開放されるように設定し、左右の上下風向板の角度を空気吹出口が閉塞されるように設定することで、空気吹出口の中央における吹出空気の流速を高めるようになっている。そして、この室内機は、吹出空気の流速を空気吹出口の中央で高めることによって室内の快適性の向上を図っている。
特開2001−50579号公報
ところで、室内機における上下風向板は、一般に空気吹出口内で上下方向に延びる支柱に上下風向板の回動中心となる軸受が設けられる。したがって、従来の室内機(例えば、特許文献1参照)においても支柱に軸受を設けようとすると、上下風向板が1つ又は2つのものと比べて多くの支柱が必要となる。
しかし、上下風向板の数が増えるほど上下風向板を軸支する支柱を追加する必要がある。そして、追加した支柱は、空気吹出口における通風抵抗の増加の要因となって室内機の送風性能を低下させる。
また一般に、室内機は上下風向板に加えて左右風向板を備えている。この左右風向板は、空気の吹出方向に対して左右に揺動するようになっている。したがって、追加した支柱は、左右風向板に干渉して左右風向板の揺動角度を制限し、室内機の送風性能を低下させる。
本発明の課題は、良好な送風性能を維持しつつ空気吹出口の長手方向に並ぶ上下風向板の数の増加が可能な室内機を有する空気調和機を提供することにある。
前記課題を解決した本発明の空気調和機は、送風ファンからの気流を吹き出す吹出口と、前記吹出口に配置され、運転時に前記吹出口から吹き出す風向きを上下方向に変える上下風向板とを備え、前記吹出口には、支柱が配置されており、前記上下風向板の軸受は、前記支柱とは独立に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、良好な送風性能を維持しつつ空気吹出口の長手方向に並ぶ上下風向板の数の増加が可能な室内機を有する空気調和機を提供することができる。
本発明の実施形態に係る空気調和機の構成説明図である。 室内機の斜視図である。 室内機の空気吹出口付近の部分拡大斜視図である。 室内機の内部構造を概略的に示す側断面図である。 (a)は、本発明の実施例における空気の吹出口付近を部分的に拡大して示す部分側断面図である。(b)は、比較例の室内機における空気の吹出口付近を部分的に拡大して示す部分側断面図である。 (a)は、本発明の実施例における支柱と左右風向板との位置関係を示す平面図である。(b)は、比較例における支柱と左右風向板との位置関係を示す平面図である。
次に、本発明を実施するための形態(実施形態)について図面を適宜参照しながら説明する。
本実施形態の空気調和機は、室内機における空気吹出口の長手方向に沿って並ぶ3つの上下風向板の軸受が、空気吹出口の支柱とは独立に形成されていることを主な特徴とする。以下では、まず空気調和機の全体構成について説明した後に室内機及び上下風向板について説明する。
<空気調和機>
図1は、本実施形態に係る空気調和機1の構成説明図である。
図1に示すように、空気調和機1は、室内(空調空間)の壁面に設置される室内機1aと、室外(空調空間外)に設置される室外機1bと、リモコン(remote controller)1cと、を備え、室内機1aと室外機1bとが冷媒配管(図示省略)によって接続されて構成されている。
リモコン1cは、ユーザによって操作され、室内機1aの信号受信部2aに対し赤外線信号を送信することができるようになっている。なお、当該信号は、運転要求、設定温度の変更、タイマ、運転モードの変更、停止要求等の指令である。空気調和機1は、これらの信号に基づいて、冷房モード、暖房モード、除湿モードなどの空調運転を行う。なお、図1中、符号2bは空気調和機1を総合的に制御する制御装置などが収納される電装箱、符号2cは、空気調和機1の運転状況を表示する表示部である。室内機1aには、室内の状況を撮像するカメラ(図示省略)などが設けられている。
空気調和機1の運転時には、室内機1aと室外機1bとの間で冷媒配管(図示省略)を介して冷媒を循環させる。当該冷媒は、室内機1aの後記する室内熱交換器3(図4参照)を流れており、室内機1aにおいて後記するクロスフローファン4(図4参照)によって取り入れた空気を加熱又は冷却するようになっている。そして、加熱又は冷却された空気は、後記する空気吹出口12(図2参照)を介して室内に吹き出される。
<室内機>
次に、室内機1aについて説明する。
図2は、室内機1aの斜視図、図3は、空気吹出口の部分拡大斜視図であり、筐体11の一部を取り除いて上下風向板10の駆動部6をも示す図、図4は、室内機1aの内部構造を概略的に示す側断面図である。なお、図4中、左右風向板9(図3参照)は作図の便宜上省略している。以下の室内機1aの説明における前後左右上下の方向は、図2の矢印に示す前後左右上下の方向を基準とする。
図2に示すように、室内機1aは、後記する室内熱交換器3(図4参照)と、送風ファンとしてのクロスフローファン4(図4参照)とを内側に収納する筐体11を有している。
筐体11は、その外形が略直方体を呈しており、上下左右の面を形成する化粧枠11aと、化粧枠11aの前側に配置されるフロントパネル11bとを備えている。また、本実施形態での筐体11は、化粧枠11aの後側に配置されるリアパネル11cをさらに備えている。
化粧枠11aの上面には、空気吸込口(図示省略)が形成されている。室内の空気は、クロスフローファン4(図4参照)が駆動した際にこの空気吸込口を介して筐体11の内側に吸い込まれる。
フロントパネル11bの下方には、空気吹出口12(吹出口)が形成されている。
空気吹出口12は、筐体11の左右の幅方向に細長い略矩形に開口するように形成されている。また、この空気吹出口12は、後記するクロスフローファン4(図4参照)の長手方向(図4の紙面に対して垂直方向)に対応するように長く開口している。なお、本実施形態での空気吹出口12は、二次元的な開口端面を意味するものではなく、後記する下流側風洞17(図4参照)で対向する上側ケーシング18a(図4参照)と下側ケーシング18b(図4参照)とで区画される三次元的な細長筒状部を意味している。
図2中、符号9は左右風向板、符号10は上下風向板であり、これら左右風向板9及び上下風向板10は、空気吹出口12に配置されている。
符号20は、上下風向板10を構成する上側上下風向板であり、符号30は、上下風向板を構成する下側上下風向板である。また、符号21,22,23は、上側上下風向板20を構成する後記の上側左風向板、上側中央風向板、及び上側右風向板をそれぞれ示し、符号31,32,33は、下側上下風向板30を構成する後記の下側左風向板、下側中央風向板、及び下側右風向板をそれぞれ示している。
図3に示すように、左右風向板9は、空気吹出口12の左右の幅方向に沿って複数配置されている。これらの左右風向板9は、図示しないパルスモータ、ギアなどを有する駆動部によって所定の軸周りに回動して空気吹出口12から吹き出される空気の流れを左右いずれかの所定方向に偏向させる。
図3中、符号6は、上下風向板10を駆動する駆動部である。なお、上下風向板10及び駆動部6については後に詳しく説明する。
図4に示すように、室内機1aは、筐体11内に前記の室内熱交換器3(熱交換器)と、クロスフローファン4とを備えている。
図4中、符号15は、フィルタであり、駆動するクロスフローファン4によって筐体11内に吸込まれた空気は、フィルタ15によって塵埃が除去された後に室内熱交換器3を通過する。
室内熱交換器3は、クロスフローファン4の上方で屈曲してクロスフローファン4を上方から覆うように配置されている。
室内熱交換器3の下側には、室内熱交換器3で結露した水を受けるドレンパン16が配置されている。このドレンパン16とリアパネル11cとによって、クロスフローファン4の下流側での下流側風洞17が構成されている。
なお、下流側風洞17の上側には上側ケーシング18aが配置され、下側には下側ケーシング18bが配置されている。上側ケーシング18aは空気吹出口12の上部を構成しており、下側ケーシング18bは空気吹出口12の下部を構成している。つまり、下流側風洞17のクロスフローファン4とは反対側に空気吹出口12は形成され、下流側風洞17の下流側で、上側ケーシング18aと下側ケーシング18bとによって空気吹出口12は区画されている。
このような空気吹出口12には、支柱24が配置されている。支柱24は、細長い板体で形成され、上側ケーシング18aと下側ケーシング18bとの間に配置されている。具体的には、クロスフローファン4と対向する上側ケーシング18aの上流部分を補強するように、支柱24は、上側ケーシング18aの上流部分と下側ケーシング18bとに渡し架けられている。そして、支柱24の両端は、上側ケーシング18aと下側ケーシング18bとに接続されている。
なお、本実施形態での支柱24は、後記するように、1つのみ配置されている(図6(a)参照)。
クロスフローファン4は、軸方向(図4の紙面垂直方向)に長い略円筒形状のファンであって、空気吹出口12を下方で区画する前記の上側ケーシング18aと下側ケーシング18bとで挟まれるように配置されている。
図4中、符号7aは、上側上下風向板20の駆動軸19aの軸受であり、符号7bは、下側上下風向板30の駆動軸19bの軸受である。
また、符号8aは、後に詳しく説明する軸受7aの支持部材である。符号8bは、後に詳しく説明する軸受7bの支持部材である。
<上下風向板>
上下風向板10は、図4に示すように、下流側風洞17の上側に配置された上側上下風向板20と、下流側風洞17の下側に配置された下側上下風向板30と、を備えている。
上側上下風向板20は、駆動軸19a周りに回動し、下側上下風向板30は、駆動軸19b周りに回動する。なお、駆動軸19a,19bは、空気吹出口12の正面視での長手方向(図4の紙面垂直方向)に沿って配置されている。
上側上下風向板20及び下側上下風向板30の構成についてさらに詳しく説明する。
以下では、上側上下風向板20を単に「上側風向板20」と称し、下側上下風向板30を単に「下側風向板30」と称する。
再び図2に戻って、上側風向板20と下側風向板30のそれぞれは3分割されて、空気吹出口12の長手方向に沿って3つ並ぶように配置されている。
具体的には、上側風向板20は、空気吹出口12の長手方向の中央に配置される上側中央風向板22と、上側中央風向板22に並んで空気吹出口12の左端側に配置される上側左風向板21と、上側中央風向板22に並んで空気吹出口12の右端側に配置される上側右風向板23と、を備えている。
また、下側風向板30は、空気吹出口12の長手方向の中央に配置される下側中央風向板32と、下側中央風向板32に並んで空気吹出口12の左端側に配置される下側左風向板31と、下側中央風向板32に並んで空気吹出口12の右端側に配置される下側右風向板33と、を備えている。
なお、上側風向板20及び下側風向板30のそれぞれは、前記のように上下風向板である。
本実施形態での上側中央風向板22、上側左風向板21、及び上側右風向板23、並びに下側中央風向板32、下側左風向板31、及び下側右風向板33のそれぞれは、平面視で略矩形を呈している。
再び図3に戻って、符号6aは、上側上下風向板20の駆動部であり、符号6bは、下側上下風向板30の駆動部である。
これらの駆動部6a,6bは、図示しないパルスモータ、ギアなどを有している。これらの駆動部6a,6bは、電装箱2c(図1参照)に収納される制御装置からの指令によって駆動する。そして、駆動部6aは、上側上下風向板20の後記する駆動軸19a(図4参照)を前記の指令に応じた回動角度で回動させる。上側上下風向板20は、アーム27a(図4参照)を介して駆動軸19a周りに回動することで、空気の吹出方向に対して上下方向に傾斜する。これによって上側上下風向板20は、空気吹出口12から吹き出される空気の流れを上下いずれかの所定方向に偏向させる。
また、駆動部6bは、下側上下風向板30の後記する駆動軸19b(図4参照)を前記の指令に応じた回動角度で回動させる。下側上下風向板30は、アーム27bを介して駆動軸19b周りに回動することで、空気の吹出方向に対して上下方向に傾斜する。これによって下側上下風向板30は、空気吹出口12から吹き出される空気の流れを上下いずれかの所定方向に偏向させる。
図4に示すように、駆動軸19aは、軸受7aに回動可能に支持され、駆動軸19bは、軸受7bに回動可能に支持されている。軸受7aは、上側ケーシング18aに設けられる支持部材8aによって上側ケーシング18aに支持されている。
軸受7bは、下側ケーシング18bに設けられる支持部材8bによって下側ケーシング18bに支持されている。具体的には、支持部材8bは、下側ケーシング18bの一部を構成する左右風向板9(図3参照)の後記する取付プレート26に形成されている。
なお、本実施形態でのこれら支持部材8a,8bは、上側ケーシング18a及び下側ケーシング18bのそれぞれから突出する突出片で形成されている。
本実施形態での駆動部6a、駆動軸19a、軸受7a、及び支持部材8aは、符号21,22,23(図2参照)で示される上側左風向板、上側中央風向板、及び上側右風向板のそれぞれに個別に設けられている。また、本実施形態での駆動部6b、駆動軸19b、軸受7b、及び支持部材8bは、符号31,32,33(図2参照)で示される下側左風向板、下側中央風向板、及び下側右風向板のそれぞれに個別に設けられている。これにより空気吹出口12に配置された合計6枚の風向板21,22,23,31,32,33は、制御装置からの指令に応じて個別に回動する。
そして、図4に示すように、前記の支柱24は、これらの軸受7a,7bの位置よりも吹出空気の上流側(クロスフローファン4の近い側)に配置されている。言い換えれば、支柱24の下流側の端縁24aは、これらの軸受7a,7bの位置よりも吹出空気の上流側に設定されている。
次に、本実施形態の空気調和機1における室内機1aの奏する作用効果について説明する。
図5(a)は、本発明の実施例1での室内機1aにおける空気吹出口12付近を部分的に拡大して示す部分側断面図である。図5(b)は、比較例1の室内機100における空気吹出口12付近を部分的に拡大して示す部分側断面図である。
図5(b)に示すように、比較例1の室内機100では、下側風向板30の軸受7bが支柱24に設けられている。
軸受7bの位置は、図3に示すように、駆動部6bの位置で決定される。そのため、支柱24は、軸受7bを支持するために、下側ケーシング18bに対する接合部28から下流側に張り出すように形成されている。したがって、下流側風洞17の中央での支柱24の幅W2も下流側に張り出している。
これに対して、実施例1の室内機1aでは、図5(a)に示すように、下側風向板30の軸受7bが支柱24とは独立(別個に)に配置されている。具体的には、軸受7bは、前記のように、下側ケーシング18bに設けられた突出片で形成される支持部材8bに支持されている。そして、支柱24の下流側の端縁24aは、軸受7bよりも上流側に位置している。したがって、下流側風洞17の中央における実施例1の支柱24の幅W1は、比較例1の支柱24の幅W2よりも狭くなっている。
このような実施例1の室内機1aによれば、支柱24が軸受7bとは独立に配置されるので、軸受7bの位置に依存することなく、支柱24の形状や位置、数などを設定することができる。よって、室内機1aの設計自由度が向上する。そして、室内機1aによれば、下側風向板30を構成する風向板の数の増加によって軸受7bの数が増加したとしても、支柱24の数は増加させる必要がない。すなわち空気吹出口12における通風抵抗が増加しないので、室内機1aは、送風効率を良好に維持することができる。また、前記したように、本実施形態では支柱24の幅W1(図5(a)参照)を比較例1の支柱24の幅W2(図5(b)参照)よりも狭くすることができるので通風抵抗が小さく、このことによっても送風効率に優れる。また、支柱24の幅W1が狭くなっていることで、成型時における抜き勾配による板厚も小さくなるため、通風抵抗はさらに低減される。
また、比較例1では、左右に揺動する左右風向板9(図2参照)と幅W2の支柱24との干渉を避けるために、左右風向板9の面積を狭める必要がある。これに対して、実施例1では、支柱24の幅W1が狭くなっていることで、左右風向板9との干渉が避けられるので、左右風向板9の面積を狭める必要がない。よって、実施例1の室内機1aによれば、送風性能が良好に維持される。
また、図5(b)に示す比較例1では、支柱24が上側風向板20の軸受7aよりも上流側に配置された室内機100を示した。しかし、図示しないが、上側風向板20の軸受7aが支柱24に支持される他の比較例を想定すると、図5(a)に示す実施例1の室内機1aでは、支柱24が軸受7aとは独立に配置される点で、当該比較例よりも送風効率に優れることとなる。
次に参照する図6(a)は、本発明の実施例2における支柱24と左右風向板9との位置関係を示す平面図であり、左右風向板9を取り付けた取付プレート26の上方から見た図である。図6(b)は、比較例2における支柱24と左右風向板9との位置関係を示す平面図であり、左右風向板9を取り付けた取付プレート26の上方から見た図である。また、図6(a)及び(b)には、左右風向板9の振り幅を仮想線(破線)で示している。
なお、図6(a)及び(b)中、符号31,32,33は、下側風向板30を構成する前記した下側左風向板、下側中央風向板、及び下側右風向板であり、符号27bは、アーム27bである。ただし、図6(a)及び(b)中、軸受7b(図4参照)、支持部材8b(図4参照)の記載は省略している。
図6(a)及び(b)に示すように、実施例2及び比較例2では、取付プレート26の長手方向(左右方向)に沿って複数の左右風向板9が配置されている。
また、比較例2では、図6(b)に示すように、3つの支柱24が左右方向に並ぶように配置されている。そして、左側の支柱24及び右側の支柱24には、アーム27bを介して下側風向板30を構成する下側左風向板31、下側中央風向板32及び下側右風向板33が取り付けられている。
これに対して実施例2では、図6(a)に示すように、左側の支柱24及び右側の支柱24は省略されている。実施例2での下側風向板30は、前記したように、支持部材8b(図4参照)を介して取付プレート26に取り付けられる。
実施例2では、比較例2よりも支柱24の数が低減されるので、送風効率が良好に維持される。
また、実施例2では、支柱24の形状や位置、数に依存しないので、図6(a)に示すように、比較例2の中央の支柱24よりも短い支柱24を中央に一つのみ配置している。
これにより実施例2では、比較例2と異なって、左右に揺動する左右風向板9aが中央の支柱24に干渉することが避けられる。
また、実施例2では、図6(a)に示すように、中央の支柱24を短くして空いたスペースに、新たに左右風向板9aを追加することもできる。これにより中央の支柱24の下流側での吹出空気の吹き抜けを防止することができる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、種々の形態で実施することができる。
前記実施形態では、軸受7a,7b(図4参照)の支持部材8a,8b(図4参照)を上側ケーシング18a及び下側ケーシング18b(図4参照)と一体成形したものを想定している。しかし、別体の支持部材8a,8bを上側ケーシング18a及び下側ケーシング18bに締結などによって着脱自在に設ける構成とすることもできる。
このような支持部材8a,8bの上側ケーシング18a及び下側ケーシング18bからの取り外しによって、上側風向板20及び下側風向板30の取り換えが容易になる。
1 空気調和機
1a 室内機
1b 室外機
1c リモコン
2a 表示部
2b 受光部
2c 電装箱
3 室内熱交換器(熱交換器)
4 クロスフローファン
6 駆動部
6a 駆動部
6b 駆動部
7a 軸受
7b 軸受
8a 支持部材
8b 支持部材
9 左右風向板
10 上下風向板
11 筐体
11a 化粧枠
11b フロントパネル
11c リアパネル
12 空気吹出口
15 フィルタ
16 ドレンパン
17 下流側風洞
18a 上側ケーシング
18b 下側ケーシング
19a 駆動軸
19b 駆動軸
20 上側風向板(上下風向板)
21 上側左風向板
22 上側中央風向板
23 上側右風向板
24 支柱
26 取付プレート
30 下側風向板(上下風向板)
31 下側左風向板
32 下側中央風向板
33 下側右風向板

Claims (3)

  1. 送風ファンからの気流を吹き出す吹出口と、
    前記吹出口に配置され、運転時に前記吹出口から吹き出す風向きを上下方向に変える上下風向板とを備え、
    前記吹出口には、支柱が配置されており、
    前記上下風向板の軸受は、前記支柱とは独立に配置されていることを特徴とする空気調和機。
  2. 請求項1に記載の空気調和機において、
    前記支柱は、前記上下風向板の軸受の位置よりも前記気流の上流側に配置されていることを特徴とする空気調和機。
  3. 請求項2に記載の空気調和機において、
    前記軸受の支持部材は、前記吹出口を区画するケーシングに配置されていることを特徴とする空気調和機。
JP2015168461A 2015-08-28 2015-08-28 空気調和機 Pending JP2017044432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168461A JP2017044432A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168461A JP2017044432A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017044432A true JP2017044432A (ja) 2017-03-02

Family

ID=58209541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015168461A Pending JP2017044432A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017044432A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09287764A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2012137227A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2012247187A (ja) * 2012-09-18 2012-12-13 Panasonic Corp 空気調和機
JP2013076530A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Daikin Industries Ltd 空調室内機
JP2014077601A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Fujitsu General Ltd 空気調和機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09287764A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2012137227A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP2013076530A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Daikin Industries Ltd 空調室内機
JP2012247187A (ja) * 2012-09-18 2012-12-13 Panasonic Corp 空気調和機
JP2014077601A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Fujitsu General Ltd 空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945305B2 (ja) 空気調和機
JP6128305B2 (ja) 空気調和機
KR101927440B1 (ko) 공기 조화기
JP5148463B2 (ja) 空気調和機
JP5409202B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP2013231544A (ja) 空気調和機
JP5375900B2 (ja) 空調室内機
CN110914599A (zh) 空气调节机
KR101105765B1 (ko) 공기조화기
JP2013167414A (ja) 空気調和機
JP4922817B2 (ja) 空気調和機
WO1999008051A1 (fr) Procede et appareil de regulation des flux d'air dans la partie interieure aux locaux d'un conditionneur d'air
JP4013963B2 (ja) 空気調和装置
JP2017044432A (ja) 空気調和機
KR102336631B1 (ko) 에어컨
JP2008309368A (ja) 空気調和機
JPH11211189A (ja) 空気調和機
CN1979017A (zh) 分体式空调器室内机的电机盖结构
JP2005195199A (ja) 空気調和機
JP2017062087A (ja) 空気調和装置
JP6640492B2 (ja) 空気調和機
JP5167088B2 (ja) 空気調和機
JP3864978B2 (ja) 空気調和装置
JP2013096600A (ja) 一体型空気調和機
JP4641228B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200421