JP2017043302A - 制動力制御装置および制動力制御方法 - Google Patents

制動力制御装置および制動力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017043302A
JP2017043302A JP2015169262A JP2015169262A JP2017043302A JP 2017043302 A JP2017043302 A JP 2017043302A JP 2015169262 A JP2015169262 A JP 2015169262A JP 2015169262 A JP2015169262 A JP 2015169262A JP 2017043302 A JP2017043302 A JP 2017043302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
braking
control
vehicle
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015169262A
Other languages
English (en)
Inventor
俊男 結城
Toshio Yuki
俊男 結城
尚基 高橋
Naoki Takahashi
尚基 高橋
正一 高橋
Shoichi Takahashi
正一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2015169262A priority Critical patent/JP2017043302A/ja
Publication of JP2017043302A publication Critical patent/JP2017043302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】ドライバが煩わしく感じたり、交通流を乱す原因となる警報や制動を低減できる制動力制御装置および制動力制御方法を提供する。【解決手段】制動力制御装置160は、自車両と前方車両との間の距離情報および相対速度情報に基づいて、警報および制動を制御する警報制御部164および制動制御部168と、ウィンカーが作動されたときに、警報制御部164および制動制御部168による警報および制動制御を抑制する警報・制動抑制部300と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、制動力制御装置および制動力制御方法に関する。
近年の自動車業界において、乗員の安全を確保するためにドライバの運転を支援する運転支援装置の開発が進められている。この種の装置として、自動ブレーキ制御により自車両と障害物(例えば、自車両の進行方向前方を走行する前方車両)との衝突回避や、衝突時の被害を軽減する運転支援装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。このような運転支援装置は、AEBS(Advanced Emergency Braking System)などと呼ばれている。
上記運転支援装置では、車両に設けられたレーダセンサーを用いて自車両と障害物との衝突予測時間を算出し、当該衝突予測時間が予め定められた所定時間よりも短くなった場合に、その旨を報知するために警報や自動ブレーキ(警報ブレーキ)等の運転支援制御が実行される。この所定時間は、ドライバの通常のブレーキ操作や操舵により衝突を回避することができる限界時間である。また、運転支援制御が実行されたにも関わらずドライバが衝突回避操作を行わなかった場合や急に車両直前の障害物を検出した場合など、衝突予測時間が上記した所定時間より短い時間で設定された設定時間よりも短くなった場合に、衝突回避するための自動ブレーキ制御である、警報ブレーキよりも強い自動ブレーキ(緊急ブレーキ)制御が実行される。この設定時間は、緊急ブレーキにより障害物との衝突を回避することができる限界時間である。
特開2009−18721号公報
ところで、上記運転支援装置においは、衝突回避や衝突時の被害を軽減する上で非常に有効である一方で、状況によっては、運転支援装置による警報および制動が、ドライバの煩わしさの原因となったり、交通流を乱す原因となるおそれがある。
本発明の目的は、ドライバが煩わしく感じたり、交通流を乱す原因となる警報や制動を低減できる制動力制御装置および制動力制御方法を提供することである。
本発明の制動力制御装置の一つの態様は、
自車両と前方車両との間の距離情報および相対速度情報に基づいて、警報および/または制動の制御を実行する警報/制動制御部と、
ウィンカーが作動されたときに、前記制御を抑制する警報/制動抑制部と、
を具備する。
本発明の制動力制御方法の一つの態様は、
自車両と前方車両との間の距離情報および相対速度情報に基づいて、警報および/または制動の制御を実行する警報/制動制御ステップと、
ウィンカーが作動されたときに、前記制御を抑制する警報/制動抑制ステップと、
を含む。
本発明によれば、ドライバが煩わしく感じたり、交通流を乱す原因となる警報や制動を低減し得る制動力制御装置および制動力制御方法を実現できる。
本実施の形態における車両および制動力制御装置の構成を示す図である。 本実施の形態における制動力制御装置における警報および制動の抑制処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態における車両100の構成を示す機能ブロック図である。本実施の形態では、車両100は、例えば、直列6気筒のディーゼルエンジンを搭載したトラック等の大型車両である。周知の構成なので詳しく図示しないが、車両100は、車両100を走行させる駆動系統の構成として、エンジン、クラッチ、変速機(トランスミッション)、推進軸(プロペラシャフト)、差動装置(デファレンシャルギヤ)、駆動軸(ドライブシャフト)および車輪を有する。エンジンの動力は、クラッチを経由して変速機に伝達され、変速機に伝達された動力は、推進軸、差動装置および駆動軸を介して車輪に伝達される。これにより、エンジンの動力が車輪に伝達されて車両100が走行する。
図1に示すように、車両100は、前方車両検出部120、速度検出部140、制動力制御装置160、警報部180および制動部200を備える。
前方車両検出部120は、ミリ波やレーザー光などの電磁波を利用して自車両100の進行方向前方を走行する前方車両を検出する。具体的には、前方車両検出部120は、車両100前方に電磁波を左右方向に走査しながら送信し、反射してきた反射波を受信する。そして、前方車両検出部120は、反射波を受信できなかった場合には前方車両が存在しないと判断する。一方、前方車両検出部120は、反射波を受信できた場合には前方車両が存在すると判断し、その反射波を受信できた各反射点(各検出点)についての情報(左右方向の走査方位角、送信時刻、受信時刻、反射強度など)を用いて、自車両100と前方車両との距離および相対速度などを算出する。前方車両検出部120は、前方車両の存在の有無、前方車両が存在する場合に算出した各種情報(距離情報、相対速度情報)を検出信号として制動力制御装置160に出力する。なお、前方車両を検出する手段としては、車両100前方の物体を撮像するカメラ装置、車車間通信装置等を用いた他の手段でも良い。
速度検出部140は、例えば車両100に搭載された車速センサーであり、車両100の実速度(走行速度)を検出する。そして、速度検出部140は、検出した実速度を制動力制御装置160に出力する。なお、速度検出部140は、車両100に搭載されたエンジンの回転数等から車両100の実速度を検出しても良い。
制動力制御装置160は、ブレーキペダル(図示せず)による制動指示とは別に、車両100の制動量を自動的に制御する。制動力制御装置160には、制動レベルが異なる3種類の制動制御として、警報制御、警報ブレーキ制御および緊急ブレーキ制御が設定されている。
警報制御は、制動力制御装置160が前方車両との衝突の可能性があると判断した場合に最初に実行される最も制動レベルの低い制御である。警報制御は、警報音の出力やメータ表示等によってドライバに前方車両への注意を喚起することにより、ドライバにブレーキ操作(制動操作)をはじめとした衝突回避操作を促す。
警報ブレーキ制御は、警報制御に対してドライバの適切な衝突回避操作(ドライバによる操舵やブレーキ操作等)が行われなかった場合に実行される制御である。警報ブレーキ制御では、軽い自動ブレーキ(制動)の介入が行われ、当該自動ブレーキによってドライバへの再度の注意喚起が行われる。
緊急ブレーキ制御は、警報ブレーキ制御に対してもなおドライバの適切な衝突回避操作が行われなかった場合に実行される最も制動レベルの高い制御である。緊急ブレーキ制御では、強い自動ブレーキ(制動)の介入が行われ、当該自動ブレーキによって自車両100と前方車両との衝突が回避される。
制動力制御装置160は、図1に示すように、衝突余裕時間算出部162、警報制御部164、目標減速度算出部166および制動制御部168を備える。
衝突余裕時間算出部162は、前方車両検出部120から出力された自車両100と前方車両との距離および相対速度に基づいて、自車両100と前方車両とが衝突する可能性が高い衝突発生前状態であるか否かについて判定する。具体的には、衝突余裕時間算出部162は、自車両100と前方車両との距離を相対速度で除することによって、衝突余裕時間(TTC:Time To Collision)を算出する。
衝突余裕時間算出部162は、算出した衝突余裕時間の値が例えば3.0[秒]以下、かつ、1.8[秒]以上である場合、自車両100と前方車両とが衝突する可能性が高い第1の衝突発生前状態(言い換えると、警報制御の実行が必要な状態)であると判定し、その旨を警報制御部164に通知する。また、衝突余裕時間算出部162は、衝突余裕時間の値が例えば1.8[秒]未満、かつ、0.6[秒]以上である場合、自車両100と前方車両とが衝突する可能性が第1の衝突発生前状態よりも高い第2の衝突発生前状態(言い換えると、警報ブレーキ制御の実行が必要な状態)であると判定し、その旨を警報制御部164および目標減速度算出部166に通知する。また、衝突余裕時間算出部162は、衝突余裕時間の値が例えば0.6[秒]未満である場合、自車両100と前方車両とが衝突する可能性が第2の衝突発生前状態よりも高い第3の衝突発生前状態(言い換えると、緊急ブレーキ制御の実行が必要な状態)であると判定し、その旨を警報制御部164および目標減速度算出部166に通知する。
警報制御部164は、第1の衝突発生前状態であると判定した旨の通知を衝突余裕時間算出部162から受けた場合、警報部180に警報制御信号を出力し、自車両100と前方車両とが衝突する可能性が第1の衝突発生前状態である旨を運転者に報知するための警報(例えば、メータ表示やスピーカ音)を発生させる。また、警報制御部164は、第2の衝突発生前状態であると判定した旨の通知を衝突余裕時間算出部162から受けた場合、警報部180に制御信号を出力し、自車両100と前方車両とが衝突する可能性が第2の衝突発生前状態である旨を運転者に報知するための警報を発生させる。また、警報制御部164は、第3の衝突発生前状態であると判定した旨の通知を衝突余裕時間算出部162から受けた場合、警報部180に制御信号を出力し、自車両100と前方車両とが衝突する可能性が第3の衝突発生前状態である旨を運転者に報知するための警報を発生させる。なお、メータ表示やスピーカ音に代えて、ランプ等の発光装置を発光させることによって、自車両100と前方車両とが衝突する可能性が高い旨を運転者に報知しても良い。
目標減速度算出部166は、第2の衝突発生前状態であると判定した旨の通知を衝突余裕時間算出部162から受けた場合、ドライバへの衝突回避操作の注意喚起を行うのに必要な目標減速度(以下、「第1目標減速度」)を制動制御部168に出力する。また、目標減速度算出部166は、第3の衝突発生前状態であると判定した旨の通知を衝突余裕時間算出部162から受けた場合、自車両100および前方車両の衝突回避に必要な目標減速度(以下、「第2目標減速度」)制動制御部168に出力する。
制動制御部168は、例えば、EBS(Electronic Braking System)などのブレーキ制御装置である。制動制御部168は、目標減速度算出部166から第1目標減速度が出力された場合、速度検出部140から出力された実速度を所定時間で微分することによって得られた自車両100の実減速度が第1目標減速度になるように制動部200を制御し、自車両100に対して例えばエンジンブレーキ程度の第1制動力(警報ブレーキ)を発生させる。また、制動制御部168は、目標減速度算出部166から第2目標減速度が出力された場合、自車両100の実減速度が第2目標減速度になるように制動部200を制御し、自車両100に対して第1制動力より大きい第2制動力(緊急ブレーキ)を発生させる。
制動部200は、例えば車両100の車輪に対して抵抗力を与えるフットブレーキであり、制動制御部168の制御を受けて、車両100に対する制動力の付与を行う。なお、制動部200は、車両100に対する制動力を発生するものであれば、フットブレーキに限らない。例えば、制動部200は、推進軸(プロペラシャフト)に対して抵抗力を与えるリターダや、エンジンに対して負荷を与える排気ブレーキ等の補助ブレーキであっても良い。
かかる構成に加えて、本実施の形態の場合、制動力制御装置160は、警報・制動制御部300を有する。警報・制動抑制部300は、ウィンカーが作動されたことを示すウィンカー作動信号が入力されたときに、警報制御部164および制動制御部168による制御を抑制する。換言すれば、警報・制動制御部300は、ドライバによってウィンカー(方向指示器)が操作されたときに、警報制御部164および制動制御部168による制御を抑制するようになっている。
警報制御部164および制動制御部168による制御を抑制するとは、警報や、警報ブレーキ、緊急ブレーキを行うことを解除すること、警報から警報ブレーキへの移行を抑止する(制御レベルを上げない=そのモードに留まらせる)ことを含む。抑制の内容をどのようなものにするかは、予め設定することで選択できる。例えば、ウィンカーが操作されたときに、警報および警報ブレーキは抑制(解除および抑止)の対象とし、緊急ブレーキは抑制の対象としない設定としてもよい。
ここで、追い越しを行う場合、ドライバはウィンカーを作動させて車線を変更する。一般に、追い越し時には、自車両を加速させるため、自車両と前方車両との距離が縮まり、相対速度も大きくなるので、警報制御部164による警報制御および制動制御部168による制動制御も発生し易くなる。しかし、このような加速はドライバによって意図的に行われたものであり、このような場合にまで警報が出力されたり自動ブレーキによる制動が行われると、ドライバはこれを煩わしく感じたり、交通流を乱す原因にもなりかねない。本実施の形態では、警報・制動抑制部300を設け、ウィンカーが作動されたときに、警報制御部164および制動制御部168による制御を抑制したことにより、このような不都合を有効に回避できる。
次に、図2を参照し、本実施の形態における警報および制動の抑制処理の例について説明する。
ステップS10においてAEBSがオンとなると、ステップS11において警報制御部164による警報制御および制動制御部168による制動制御が行われる。ステップS12では、警報・制動抑制部300によって、ウィンカーが作動されたか否か判断され、ウィンカーが作動されていない場合には(ステップS12;NO)、ステップS10に戻る。これにより、AEBSがオンの状態においては、ウィンカーが作動されるまでは、警報制御および制動制御が継続される。
これに対して、警報・制動抑制部300は、ステップS12においてウィンカーが作動したと判断すると(ステップS12;YES)、ステップS13に移って、警報制御および制動制御を抑制する。
次いで、警報・制動抑制部300は、ステップS14において、ウィンカー作動開始からの経過時間tが予め決められた所定の時間T1(例えば5秒)未満であるか否か判断する。そして、経過時間tが時間T1未満の場合には(ステップS14;YES)、ステップS13に戻って、警報制御および制動制御を抑制する。これにより、少なくとも時間T1の期間は、警報制御および制動制御の抑制が継続される。このようにしたことにより、ドライバがウィンカーを一瞬だけオンにした後にすぐにオフにしてしまう習慣をもっていたとしても、抑制が一瞬だけで終わらずに、実際上必要な期間継続されるようになる。警報・制動抑制部300は、経過時間tが時間T1以上となると(ステップS14;NO)、ステップS12の処理に戻る。
以上詳しく説明したように、本実施の形態によれば、自車両と前方車両との間の距離情報および相対速度情報に基づいて、警報および制動を制御する警報・制動制御部164、168と、ウィンカーが作動されたときに、警報・制動制御部164、168による警報および制動制御を抑制する警報・制動抑制部300と、を設けたことにより、ドライバが煩わしく感じたり、交通流を乱す原因となる警報や制動を低減することができる。
なお、上述の実施の形態では、ウィンカーが作動されたときに、警報制御および制動制御を抑制する場合について述べたが、追い越し側のウィンカー(日本では右側のウィンカー)が作動されたときにのみ、警報制御および制動制御を抑制してもよい。このようにすれば、追い越し時の加速に起因する不要な警報や制動のみを抑制できるようになる。
また、上述の実施の形態では、ウィンカーが作動されたときに、警報および自動ブレーキ(制動)の両方を抑制する場合について述べたが、警報および自動ブレーキ(制動)のいずれか一方のみを抑制してもよい。
また、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
上記実施の形態で説明した制動力制御装置160の各機能は、コンピュータプログラムにより実現され得る。具体的には、コンピュータが備えるCPU(Central Processing Unit)が、記憶装置に記憶されたプログラムをRAM(Random Access Memory)にコピーし、そのプログラムに含まれる命令をRAMから順次読み出して実行することにより、上述した各機能が実現される。
本発明は、自車両と前方車両との間の距離および相対速度に基づいて警報および制動を制御する制動力制御装置および制動力制御方法に提供し得る。
100 車両
120 前方車両検出部
140 速度検出部
160 制動力制御装置
162 衝突余裕時間算出部
164 警報制御部
166 目標減速度算出部
168 制動制御部
180 警報部
200 制動部
300 警報・制動抑制部

Claims (3)

  1. 自車両と前方車両との間の距離情報および相対速度情報に基づいて、警報および/または制動の制御を実行する警報/制動制御部と、
    ウィンカーが作動されたときに、前記制御を抑制する警報/制動抑制部と、
    を具備する制動力制御装置。
  2. 前記警報/制動抑制部は、前記ウィンカーが作動されてから所定期間の間は、前記制御を抑制し続ける、
    請求項1に記載の制動力制御装置。
  3. 自車両と前方車両との間の距離情報および相対速度情報に基づいて、警報および/または制動の制御を実行する警報/制動制御ステップと、
    ウィンカーが作動されたときに、前記制御を抑制する警報/制動抑制ステップと、
    を含む制動力制御方法。
JP2015169262A 2015-08-28 2015-08-28 制動力制御装置および制動力制御方法 Pending JP2017043302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169262A JP2017043302A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 制動力制御装置および制動力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169262A JP2017043302A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 制動力制御装置および制動力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017043302A true JP2017043302A (ja) 2017-03-02

Family

ID=58209677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015169262A Pending JP2017043302A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 制動力制御装置および制動力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017043302A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524518A (ja) * 1991-07-26 1993-02-02 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JPH07132785A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
JP2007084049A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524518A (ja) * 1991-07-26 1993-02-02 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JPH07132785A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
JP2007084049A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123873B2 (ja) 車両用先進運転者支援システム及びその制御方法
JP4412356B2 (ja) 車両用衝突緩和装置
JP5987906B2 (ja) 運転支援装置
JP6181678B2 (ja) 車両制動制御装置
JP5077733B2 (ja) 車両の制動装置
JP2011510852A (ja) 車両特に商用車両の衝突を回避するか又は衝突による衝突の重大さを減少する装置及び方法
JP2014091380A (ja) 運転走行支援装置
JP2010238053A (ja) 並走警報装置、車両およびプログラム
JP6623422B2 (ja) 制動力制御装置および制動力制御方法
JP4894637B2 (ja) 車両用制動支援装置
JP5305090B2 (ja) 安全監視装置および方法、並びに、プログラム
JP6610093B2 (ja) 制動力制御装置および制動力制御方法
JP2009126358A (ja) 車両走行制御装置
JP6657676B2 (ja) 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
JP6631100B2 (ja) 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
JP6631096B2 (ja) 制動力制御装置および制動力制御方法
JP5649641B2 (ja) 運転支援装置
JP5109495B2 (ja) 車両走行制御装置
JP5217265B2 (ja) 車両走行制御手段
JP6631097B2 (ja) 制動力制御装置および制動力制御方法
JP2006248334A (ja) 車両走行制御装置
JP2017043302A (ja) 制動力制御装置および制動力制御方法
JP6634735B2 (ja) 制動力制御装置および制動力制御方法
JP2016009265A (ja) 異常状態報知装置及び異常状態検出装置
JP6565493B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190924

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200908