JP2017041165A - 自律走行装置 - Google Patents

自律走行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017041165A
JP2017041165A JP2015163459A JP2015163459A JP2017041165A JP 2017041165 A JP2017041165 A JP 2017041165A JP 2015163459 A JP2015163459 A JP 2015163459A JP 2015163459 A JP2015163459 A JP 2015163459A JP 2017041165 A JP2017041165 A JP 2017041165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
control unit
main body
autonomous traveling
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015163459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6719183B2 (ja
Inventor
淳 栄藤
Atsushi Eito
淳 栄藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015163459A priority Critical patent/JP6719183B2/ja
Priority to US15/235,195 priority patent/US10146107B2/en
Publication of JP2017041165A publication Critical patent/JP2017041165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719183B2 publication Critical patent/JP6719183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • B25J19/021Optical sensing devices
    • B25J19/023Optical sensing devices including video camera means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J5/00Manipulators mounted on wheels or on carriages
    • B25J5/007Manipulators mounted on wheels or on carriages mounted on wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1615Programme controls characterised by special kind of manipulator, e.g. planar, scara, gantry, cantilever, space, closed chain, passive/active joints and tendon driven manipulators
    • B25J9/162Mobile manipulator, movable base with manipulator arm mounted on it
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/18Heads with mechanism for moving the apparatus relatively to the stand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • F16M11/26Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other by telescoping, with or without folding
    • F16M11/28Undercarriages for supports with one single telescoping pillar
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • F16M11/38Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other by folding, e.g. pivoting or scissors tong mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/42Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters with arrangement for propelling the support stands on wheels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)

Abstract

【課題】ブームが搭載された自律走行装置において、自律走行と、ブームの一端部の昇降と、を安全に行なうことができる自律走行装置を提供する。
【解決手段】自律走行装置(1)は、装置本体(2)と、指定された走行パラメータで装置本体(2)を自律走行させる自律走行制御部(23)と、装置本体(2)上に設けられたブーム(40)と、装置本体(2)上でブーム(40)の一端部の位置を指定された高さに昇降する昇降制御部(24)と、ブーム(40)の一端部の位置に基づいて走行パラメータが制限されるように、自律走行制御部(23)を制御し、または、走行パラメータに基づいてブーム(40)の一端部の位置が制限されるように、昇降制御部(24)を制御する状態制御部(25)と、を具備する。
【選択図】図9

Description

本発明は、自律走行可能であり、かつ、ブームが搭載された自律走行装置に関する。
車輪を駆動させて自律走行する自律走行装置が開発されている。自律走行装置は、例えば、走行ルート(巡回経路)上の障害物を監視する場合などに利用される。例えば、障害物が不審物や不審者である場合、自律走行装置は、その障害物(あるいは、不審物や不審者)の動きを把握するために、監視カメラなどで監視し続ける必要がある。
例えば、不審物(または不審者)が高い位置に移動している場合や、壁などの仕切りの向こう側に不審物(または不審者)が存在する場合に、ブームと監視カメラとを用いた監視が有効である。ブームは自律走行装置の装置本体に設けられ、監視カメラはブームに取り付けられている。具体的には、ブームの一端部には監視カメラが接続され、ブームの他端部には装置本体が接続されている。自律走行装置は、ブームの一端部の位置を、指定された高さに昇降することにより、高い位置に移動している不審物(または不審者)や、壁などの仕切りの向こう側に存在する不審物(または不審者)を監視カメラで監視し続けることができる。
しかしながら、自律走行装置が高速で走行しているときにブームの一端部を昇降させたり、ブームの一端部の位置が最も高い位置にあるときに自律走行装置が走行したりする場合、自律走行装置が横転するなどの危険な状態になる恐れがある。したがって、ブームが搭載された自律走行装置において、自律走行と、ブームの一端部の昇降と、を安全に行なうことが望まれる。
ブーム(柔軟アーム)を有する移動ロボットが特許文献1に開示されている。
特許文献1に記載された移動ロボットは、ロボット本体と、ロボット本体の左右に設けられたブーム(柔軟アーム)とを具備している。特許文献1に記載された移動ロボットは、農業機械を移動ロボットとしてモデル化したものであり、ブーム(柔軟アーム)は、農薬散布用アームとして使用されている。
特開2008−129813号公報
しかしながら、特許文献1に記載された移動ロボットのブーム(柔軟アーム)は、農薬散布用アームとして使用されるため、ロボット本体の左右に設けられている。そのため、特許文献1に記載された移動ロボットでは、ブーム(柔軟アーム)の一端部は昇降しない。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、ブームが搭載された自律走行装置において、自律走行と、ブームの一端部の昇降と、を安全に行なうことができる自律走行装置を提供することを目的とする。
本発明の自律走行装置は、装置本体と、指定された走行パラメータで前記装置本体を自律走行させる自律走行制御部と、前記装置本体上に設けられたブームと、前記装置本体上で前記ブームの一端部の位置を指定された高さに昇降する昇降制御部と、前記ブームの一端部の位置に基づいて前記走行パラメータが制限されるように、前記自律走行制御部を制御し、または、前記走行パラメータに基づいて前記ブームの一端部の位置が制限されるように、前記昇降制御部を制御する状態制御部と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、ブームが搭載された自律走行装置において、自律走行と、ブームの一端部の昇降と、を安全に行なうことができる。
本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1の側面図である。 本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1の上面図である。 本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1のブーム40が屈折式ブームである場合の自律走行装置1の側面図である。 本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1のブーム40が屈折式ブームである場合の自律走行装置1の側面図である。 本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1のブーム40が屈折式ブームである場合の自律走行装置1の側面図である。 本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1のブーム40が伸縮式ブームである場合の自律走行装置1の側面図である。 本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1のブーム40が伸縮式ブームである場合の自律走行装置1の側面図である。 本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1のブーム40が伸縮式ブームである場合の自律走行装置1の側面図である。 本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1における位置対速度テーブル110を示している。 本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1の動作として、監視走行処理(ステップS2)を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1の動作として、監視走行処理(ステップS2)を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1の動作として、監視走行処理(ステップS2)を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る自律走行装置1の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る自律走行装置1における位置対速度テーブル120を示している。 本発明の第2実施形態に係る自律走行装置1の動作として、監視走行処理(ステップS2)を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る自律走行装置1の動作として、監視走行処理(ステップS2)を説明するための図である。 本発明の第3実施形態に係る自律走行装置1の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る自律走行装置1における位置対速度テーブル130を示している。 本発明の第3実施形態に係る自律走行装置1における路面定数テーブル131を示している。 本発明の第3実施形態に係る自律走行装置1における風量定数テーブル132を示している。 本発明の第3実施形態に係る自律走行装置1における傾斜定数テーブル133を示している。 本発明の第4実施形態に係る自律走行装置1の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態に係る自律走行装置1における位置対速度テーブル140を示している。 本発明の第4実施形態に係る自律走行装置1の動作として、監視走行処理(ステップS2)を説明するための図である。 本発明の第4実施形態に係る自律走行装置1の動作として、監視走行処理(ステップS2)を説明するための図である。 本発明の第4実施形態に係る自律走行装置1の動作として、監視走行処理(ステップS2)を説明するための図である。 本発明の第5実施形態に係る自律走行装置1の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の第5実施形態に係る自律走行装置1における位置対加減速テーブル150を示している。 本発明の第6実施形態に係る自律走行装置1の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の第6実施形態に係る自律走行装置1における速度対位置テーブル160を示している。 本発明の第7実施形態に係る自律走行装置1の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の第7実施形態に係る自律走行装置1における加減速対位置テーブル170を示している。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1の側面図であり、図2は、本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1の上面図である。
図1、2に示されるように、自律走行装置1は、装置本体2と、駆動装置10と、4つの車輪3と、を具備している。4つの車輪3は、左右の前輪3−1と左右の後輪3−2とに分けられる。
ここで、図1、2に示されるように、本実施形態では、装置本体2の背面(後方)から装置本体2の前面(前方)に向かう方向をX方向と称する。また、装置本体2の右側の側面から装置本体2の左側の側面に向かい、かつ、X方向に垂直な方向をY方向と称する。また、装置本体2の底面から上面に向かい、かつ、X方向とY方向に垂直な方向をZ方向と称する。
駆動装置10は車輪3を駆動する。この駆動装置10は、左右の電動モータ11と、左右のトランスミッション12と、4つの車軸13と、左右の前輪用スプロケット14−1と、左右の後輪用スプロケット14−2と、左右のベルト15と、左右の軸受16とを具備している。4つの車軸13は、左右の前輪用軸13−1と左右の後輪用軸13−2とに分けられる。
駆動装置10のうち、左右の電動モータ11などの重量が重たい機構部(動力源)については、装置本体2内における装置本体2の一端部側に設けられている。例えば、装置本体2の一端部側を装置本体2の前面側(前方側)とした場合、上記動力源(左右の電動モータ11など)は、装置本体2内における装置本体2の前面側(前方側)に設けられている。この場合、4つの車輪3のうちの、左右の前輪3−1を駆動輪と称し、左右の後輪3−2を従動輪と称する。
左右の前輪用軸13−1は、それぞれ、その一端が左右の前輪3−1に接続され、その他端が左右のトランスミッション12に接続されている。左右のトランスミッション12は、それぞれ、左右の電動モータ11に接続されている。左右の電動モータ11は、後述の制御装置20(図3を参照)により制御される。
左右の後輪用軸13−2は、それぞれ、その一端が左右の後輪3−2に接続され、その他端が左右の軸受16に接続されている。
左側の前輪用スプロケット14−1、左側の後輪用スプロケット14−2の中心には、それぞれ、左側の前輪用軸13−1、左側の後輪用軸13−2が設けられている。左側の前輪用スプロケット14−1、左側の後輪用スプロケット14−2の外周には、左側のベルト15が設けられ、左側の前輪3−1(駆動輪)と左側の後輪3−2(従動輪)とは左側のベルト15により連結している。ここで、前後の車輪3(前輪3−1、後輪3−2)を取り巻くものとして、ベルト15をあげているが、これに限定されず、鋼板を帯状につないだキャタピラでもよい。
左側の前輪3−1(駆動輪)は、左側の電動モータ11の動力を左側のトランスミッション12を介して受けて、その動力に基づいて、左側の前輪用軸13−1及び左側の前輪用スプロケット14−1と共に回転する。左側の後輪3−2(従動輪)は、左側の前輪3−1(駆動輪)の回転運動を左側のベルト15により受けて、その回転運動に基づいて、左側の後輪用軸13−2及び左側の後輪用スプロケット14−2と共に回転する。
右側の前輪用スプロケット14−1、右側の後輪用スプロケット14−2の中心には、それぞれ、右側の前輪用軸13−1、右側の後輪用軸13−2が設けられている。右側の前輪用スプロケット14−1、右側の後輪用スプロケット14−2の外周には、右側のベルト15が設けられ、右側の前輪3−1(駆動輪)と右側の後輪3−2(従動輪)とは右側のベルト15により連結している。
右側の前輪3−1(駆動輪)は、右側の電動モータ11の動力を右側のトランスミッション12を介して受けて、その動力に基づいて、右側の前輪用軸13−1及び右側の前輪用スプロケット14−1と共に回転する。右側の後輪3−2(従動輪)は、右側の前輪3−1(駆動輪)の回転運動を右側のベルト15により受けて、その回転運動に基づいて、右側の後輪用軸13−2及び右側の後輪用スプロケット14−2と共に回転する。
トランスミッション12は、例えば、クラッチ、ギアボックスを含んでいる。ギアボックスは、その一端が電動モータ11に接続された軸12Aと、その軸12Aの外周に設けられた歯車(図示しない)などからなり、動力源(電動モータ11)の動力をトルクや回転数、回転方向を変えて伝達する。そのため、トランスミッション12と前輪用軸13−1と後輪用軸13−2と前輪用スプロケット14−1と後輪用スプロケット14−2とベルト15とは、動力伝達部材として構成される。
左右の電動モータ11は、それぞれ左右の動力伝達部材に動力を伝達することにより、4つの車輪3を駆動させて装置本体2の走行や停止を行なう。すなわち、自律走行装置1は、1つの電動モータ11により前輪3−1(駆動輪)と後輪3−2(従動輪)とを同じ速度で回転させる構造となっている。
ここで、動力伝達部材として、トランスミッション12を含まなくてもよい。この場合、電動モータ11と左右の前輪用軸13−1とを歯車(固定比)で結合し、電動モータ11の回転数と回転方向を制御する。
また、動力伝達部材において、左右のベルト15としては、タイミングベルト、Vベルト、リブドベルト等があげられるが、これに限定されない。例えば、ベルト15の代わりに、チェーンでもよい。
駆動装置10の動力源において、左右の電動モータ11としては、DCモータ、ブラシレスDCモータ、ACモータ等があげられる。
図1に示されるように、自律走行装置1は、更に、監視装置4を具備している。監視装置4は、ブーム40と、監視カメラ50とを備えている。監視装置4は、監視カメラ50により撮影された画像と、走行ルートの背景画像とを比較して、走行ルートにおける障害物(あるいは、不審物や不審者)を検出する。
ブーム40は装置本体2に設けられ、監視カメラ50はブーム40に取り付けられている。具体的には、ブーム40の一端部40Aには監視カメラ50が接続され、ブーム40の他端部40Bには装置本体2が接続されている。
ブーム40は、屈折式ブームでもよいし、伸縮式ブームでもよいし、その組み合わせでもよい。
図3〜5は、本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1のブーム40が屈折式ブームである場合の自律走行装置1の側面図である。屈折式ブーム40は、M個(例えば、Mは3)のブーム部材41と、(M−1)個の関節部材42とを有し、M個のブーム部材41のうちの2つのブーム部材41の間に、(M−1)個の関節部材42のうちの1つの関節部材42が設けられている。関節部材42には、例えば、油圧シリンダー等のシリンダー(図示しない)が取り付けられていて、このシリンダーの力により関節部材42が動作する。
図6〜8は、本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1のブーム40が伸縮式ブームである場合の自律走行装置1の側面図である。伸縮式ブーム40は、N個(例えば、Nは3)のブーム部材41を有し、N個のブーム部材41のうちの2つのブーム部材41が釣竿のように入れ子の構造になっている。ブーム部材41の内部(場合によっては外部)には、油圧シリンダー等のシリンダー(図示しない)が装備されていて、このシリンダーの伸縮によってブーム部材41が伸縮する。
図9は、本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1の電気的構成を示すブロック図である。
図9に示されるように、自律走行装置1の装置本体2は、更に、制御装置20と、バッテリー30とを具備している。
バッテリー30は、装置本体2に電力を供給する。バッテリー30としては、リチウムイオン電池、燐酸鉄リチウムイオン電池等の充電可能な二次電池があげられる。例えば、バッテリー30は、自律走行装置1が設置場所(図示しない)に保管されているときに充電される。
図9に示されるように、制御装置20は、装置本体2内に設けられ、制御部21と、記憶部22と、を具備している。制御部21は、CPU(Central Processing Unit)である。記憶部22には、コンピュータが実行可能なコンピュータプログラムが格納されていて、制御部21は、そのコンピュータプログラムを読み出して実行する。
図9に示されるように、制御部21は、コントロールセンター200と通信可能である。コントロールセンター200内には、情報処理端末210が設けられている。情報処理端末210は、制御部211と、記憶部212と、を具備している。制御部211は、CPUである。記憶部212には、コンピュータが実行可能なコンピュータプログラムが格納されていて、制御部211は、そのコンピュータプログラムを読み出して実行する。ユーザは、情報処理端末210を用いて、予め設定された走行ルートや、指定された設定速度などを表すコマンドを、コントロールセンター200から装置本体2に送信する。
図9に示されるように、制御部21は、自律走行制御部23を具備している。自律走行制御部23は、車輪3を回転させて自律走行装置1(装置本体2)が自律走行するように駆動装置10を制御する。駆動装置10は、自律走行制御部23の制御により、車輪3を駆動する。自律走行制御部23は、駆動装置10を制御することにより、予め設定された走行ルート上に、指定された設定速度で、自律走行装置1(装置本体2)を自律走行させる。
図2に示されるように、自律走行装置1は、1つの電動モータ11により前輪3−1(駆動輪)と後輪3−2(従動輪)とを同じ速度で回転させる構造となっているため、自律走行制御部23(図9)は、自律走行装置1を直進させる場合、車輪3のうちの左右の前輪3−1(駆動輪)が同じ回転速度で回転するように、駆動装置10の左右の電動モータ11を制御する。また、自律走行制御部23(図9)は、自律走行装置1の進行方向を変える場合、車輪3のうちの左右の前輪3−1(駆動輪)の回転速度に差が生じるように、駆動装置10の左右の電動モータ11を制御する。さらに、自律走行制御部23(図9)は、自律走行装置1を旋回する、いわゆる、定置回転させる場合、車輪3のうちの左右の前輪3−1(駆動輪)の回転方向が互いに逆になるように、駆動装置10の左右の電動モータ11を制御する。
図9に示されるように、自律走行装置1の装置本体2は、更に、位置検出装置30を具備している。
位置検出装置30としては、米国のGPS(Global Positioning System)、日本の準天頂衛星システム(Quasi-Zenith Satellite System:QZSS)、ロシアのGLONASS(Global Navigation Satellite System)、欧州連合(EU)のガリレオ、中国の北斗、インドのIRNSS(Indian Regional Navigational Satellite System)などの衛星を用いた技術が利用される。GPSの場合、位置検出装置30は、GPS受信機を有している。GPS受信機(位置検出装置30)は、複数のGPS衛星(図示しない)からの電波を受信したときの受信時刻の差に基づいて、装置本体2の位置を表す位置情報を測位する。自律走行制御部23は、その位置情報に基づいて、走行ルート上に自律走行装置1(装置本体2)を自律走行させる。
ここで、自律走行装置1が屋外を走行しているときにトンネルなどに進入した場合、GPS受信機(位置検出装置30)は、複数のGPS衛星からの電波を受信できないことがある。この場合、位置検出装置30は、センサによる技術、光による技術、監視カメラ50による技術などを利用する。
位置検出装置30は、センサによる技術を利用する場合、ジャイロセンサ、加速度センサ、方位センサなどの位置検出用センサ(図示しない)を有している。GPS受信機が複数のGPS衛星からの電波を受信できないときに、位置検出装置30は、車速パルスと、位置検出用センサの出力とに基づいて、装置本体2の位置を表す位置情報を測位する。
位置検出装置30は、光による技術を利用する場合、LIDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)システムを有している。GPS受信機が複数のGPS衛星からの電波を受信できないときに、LIDARシステム(位置検出装置30)は、光を放射してから、反射光を検出するまでの時間差に基づいて、装置本体2の位置を表す位置情報を測位する。ここで、センシングのために光を放射する技術としては、レーザー、赤外線、可視光、超音波、電磁波などがあげられる。
また、位置検出装置30は、GPS受信機が複数のGPS衛星からの電波を受信できないときに、監視カメラ50により撮影された画像と、走行ルートの背景画像とを比較して、その比較結果に基づいて、位置情報を測位してもよい。または、位置検出装置30は、上述の技術(センサによる技術や、光による技術)と監視カメラ50とを組み合わせた方法で、位置情報を測位してもよい。
図9に示されるように、制御部21は、更に、昇降制御部24を具備している。昇降制御部24は、監視カメラ50により障害物(例えば、不審物)が検出された場合、ブーム40の一端部40Aの位置が指定された高さに昇降するように、ブーム40を制御する。
例えば、ブーム40が屈折式ブームである場合、昇降制御部24は、屈折式ブーム40の関節部材42が動作するようにシリンダー(図示しない)を制御する(図3〜5を参照)。
例えば、ブーム40が伸縮式ブームである場合、昇降制御部24は、伸縮式ブーム40のブーム部材41が伸縮するようにシリンダー(図示しない)を制御する(図6〜8を参照)。
図9に示されるように、制御部21は、更に、状態制御部25を具備している。
状態制御部25は、ブーム40(図1、9)の一端部40A(図1)の位置に基づいて走行パラメータが制限されるように、自律走行制御部23を制御する。走行パラメータは、装置本体2の速度である。
図9に示されるように、状態制御部25は、位置対速度テーブル110を備えている。
図10は、本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1における位置対速度テーブル110を示している。
位置対速度テーブル110において、装置本体2(図1、2、9)の制限速度を「Vlimit」とし、最高速度を「Vmax」とし、ブーム40(図1、9)の一端部40A(図1)の位置(高さ)を「H」とし、定数を「C1」とした場合、装置本体2(図1、2、9)の制限速度「Vlimit」は、Vlimit=Vmax−(H×C1)により決定される。
状態制御部25(図9)は、Vlimit=Vmax−(H×C1)によって、すなわち、ブーム40(図1、9)の一端部40A(図1)の位置「H」に応じた制限速度「Vlimit」によって、装置本体2(図1、2、9)の速度が制限されるように、自律走行制御部23(図9)を制御する。
次に、本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1の動作について説明する。
図11は、本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1の動作を示すフローチャートである。図12〜14は、本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1の動作として、監視走行処理(ステップS2)を説明するための図である。
まず、図12に示されるように、自律走行装置1は、自律走行処理(図11のステップS1)を行なう。この自律走行処理(ステップS1)において、自律走行装置1の自律走行制御部23(図9)は、装置本体2が自律走行するように、駆動装置10(図1、2、9)を制御する。
いま、図12に示されるように、監視装置4は、監視カメラ50により撮影された画像と、走行ルートの背景画像とを比較した結果、走行ルートにおける障害物(例えば、不審物)を検出したものとする。この場合、自律走行装置1は、以下に示す監視走行処理(ステップS2)を行なう。
監視走行処理(ステップS2)において、図12に示されるように、ブーム40の一端部40Aの位置「H」が最も低い位置を表す「0」である場合(図10を参照)、自律走行装置1の状態制御部25(図9)は、Vlimit=Vmax−(0×C1)=Vmaxにより(図10を参照)、装置本体2の制限速度「Vlimit」として最高速度「Vmax」を算出する。この場合、状態制御部25(図9)は、装置本体2の制限速度「Vlimit」を最高速度「Vmax」に指定するための速度制限情報を、自律走行制御部23(図9)に出力する。自律走行制御部23(図9)は、速度制限情報に応じて、装置本体2を自律走行させる。
また、監視走行処理(ステップS2)において、図13に示されるように、ブーム40の一端部40Aの位置「H」が、最も高い位置「Hmax」の1/2の位置を表す「Hmax/2」である場合(図10を参照)、自律走行装置1の状態制御部25(図9)は、Vlimit=Vmax−(Hmax/2×C1)=Vmax/2により(図10を参照)、装置本体2の制限速度「Vlimit」として最高速度「Vmax」の1/2を算出する。この場合、状態制御部25(図9)は、装置本体2の制限速度「Vlimit」を最高速度「Vmax」の1/2に指定するための速度制限情報を、自律走行制御部23(図9)に出力する。自律走行制御部23(図9)は、速度制限情報に応じて、装置本体2を自律走行させる。
また、監視走行処理(ステップS2)において、図14に示されるように、ブーム40の一端部40Aの位置「H」が最も高い位置「Hmax」である場合(図10を参照)、自律走行装置1の状態制御部25(図9)は、Vlimit=Vmax−(Hmax×C1)=0により(図10を参照)、装置本体2の制限速度「Vlimit」として「0」を算出する。この場合、状態制御部25(図9)は、装置本体2の制限速度「Vlimit」を「0」に指定するための速度制限情報を、自律走行制御部23(図9)に出力する。自律走行制御部23(図9)は、速度制限情報に応じて、装置本体2の走行を禁止する。
以上の説明により、本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1は、装置本体2と、指定された走行パラメータで装置本体2を自律走行させる自律走行制御部23と、装置本体2上に設けられたブーム40と、装置本体2上でブーム40の一端部40Aの位置「H」を指定された高さに昇降する昇降制御部24と、ブーム40の一端部40Aの位置「H」に基づいて走行パラメータが制限されるように、自律走行制御部23を制御する状態制御部25と、を具備している。
また、本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1において、走行パラメータは、装置本体2の速度であり、状態制御部25は、ブーム40の一端部40Aの位置「H」に応じた制限速度「Vlimit」によって、装置本体2の速度が制限されるように、自律走行制御部23を制御する。
このように、本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1によれば、ブーム40の一端部40Aの位置「H」に基づいて走行パラメータ(装置本体2の速度)が制限される。例えば、自律走行装置1は、ブーム40の一端部40Aの位置「H」が最も高い位置「Hmax」にある場合、装置本体2の走行を禁止する。これにより、自律走行装置1が横転するなどの危険な状態になることを避けることができる上に、高い位置に移動している不審物(または不審者)を監視カメラ50で監視し続けることができる。したがって、ブーム40が搭載された自律走行装置1において、自律走行と、ブーム40の一端部40Aの昇降と、を安全に行なうことができる。
[第2実施形態]
本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1では、ブーム40の一端部40Aの位置「H」が最も高い位置「Hmax」である場合、Vlimit=Vmax−(Hmax×C1)=0により、装置本体2の走行を禁止しているが、これに限定されない。本発明の第2実施形態に係る自律走行装置1では、装置本体2の走行を禁止したときに、ユーザの制御により(コントロールセンター200からの制御により)、装置本体2の走行がすぐに停止できるような速度で装置本体2を自律走行させてもよい。第2実施形態では、第1実施形態からの変更点を説明する。
図15は、本発明の第2実施形態に係る自律走行装置1の電気的構成を示すブロック図である。
状態制御部25は、ブーム40(図1、15)の一端部40A(図1)の位置に基づいて走行パラメータが制限されるように、自律走行制御部23を制御する。走行パラメータは、装置本体2の速度である。
図15に示されるように、状態制御部25は、位置対速度テーブル110に代えて、位置対速度テーブル120を備えている。
図16は、本発明の第2実施形態に係る自律走行装置1における位置対速度テーブル120を示している。
位置対速度テーブル120において、装置本体2(図1、2、15)の制限速度を「Vlimit」とし、最高速度を「Vmax」とし、ブーム40(図1、15)の一端部40A(図1)の位置(高さ)を「H」とし、定数を「C1」とした場合、装置本体2(図1、2、9)の制限速度「Vlimit」は、Vlimit=Vmax−(H×C1)により決定される。
ここで、位置対速度テーブル120において、ブーム40(図1、15)の一端部40A(図1)の位置「H」が最も高い位置「Hmax」にあることにより、装置本体2(図1、2、15)の制限速度「Vlimit」が「0」である状態で、ユーザが情報処理端末210(図18を参照)を用いてコントロールセンター200(図18を参照)から徐行制御コマンドCslowを出力した場合、装置本体2(図1、2、15)の制限速度「Vlimit」は、強制的に、Vlimit=Vsetにより決定される。「Vset」は設定速度であり、設定速度「Vset」は、装置本体2(図1、2、15)の走行がすぐに停止できるような速度である。
状態制御部25(図15)は、ブーム40(図1、15)の一端部40A(図1)の位置「H」が最も高い位置「Hmax」にある状態で、装置本体2(図1、2、15)の走行を禁止するように、自律走行制御部23(図15)を制御する。そこで、状態制御部25(図15)は、Vlimit=0の状態で、すなわち、装置本体2(図1、2、15)の走行を禁止している状態で、コントロールセンター200(図18)から徐行制御コマンドCslowを受信した場合、徐行制御コマンド「Cslow」に応じて、装置本体2(図1、2、15)の走行がすぐに停止できるような設定速度「Vset」によって、装置本体2(図1、2、15)が走行するように、自律走行制御部23(図15)を制御する。
次に、本発明の第2実施形態に係る自律走行装置1の動作について説明する。
図17、18は、本発明の第2実施形態に係る自律走行装置1の動作として、監視走行処理(ステップS2)を説明するための図である。
監視走行処理(ステップS2)において、図17に示されるように、ブーム40の一端部40Aの位置「H」が最も高い位置「Hmax」である場合(図16を参照)、自律走行装置1の状態制御部25(図15)は、Vlimit=Vmax−(Hmax×C1)=0により(図16を参照)、装置本体2の制限速度「Vlimit」として「0」を算出する。この場合、状態制御部25(図15)は、装置本体2の制限速度「Vlimit」を「0」に指定するための速度制限情報を、自律走行制御部23(図15)に出力する。自律走行制御部23(図15)は、速度制限情報に応じて、装置本体2の走行を禁止する。このとき、図18に示されるように、状態制御部25(図15)は、装置本体2の制限速度「Vlimit」を「0」に指定するための速度制限情報(Vlimit=0)を情報処理端末210に送信することにより、装置本体2の走行が禁止された旨をコントロールセンター200に通知する。
ここで、監視走行処理(ステップS2)において、図18に示されるように、コントロールセンター200内で情報処理端末210が速度制限情報(Vlimit=0)を受信する。このときに、ユーザは、ブーム40の一端部40Aの位置「H」が最も高い位置「Hmax」にある状態で、強制的に装置本体2を走行させたい場合がある。この場合、ユーザは、情報処理端末210を用いて、コントロールセンター200から徐行制御コマンドCslowを出力する。自律走行装置1の状態制御部25(図15)は、徐行制御コマンドCslowに応じて、Vlimit=Vsetにより(図16を参照)、装置本体2の制限速度「Vlimit」として設定速度「Vset」を算出する。この場合、状態制御部25(図15)は、装置本体2の制限速度「Vlimit」を設定速度「Vset」に指定するための速度制限情報を、自律走行制御部23(図15)に出力する。自律走行制御部23(図15)は、速度制限情報に応じて、設定速度「Vset」で装置本体2を自律走行させる。
以上の説明により、本発明の第2実施形態に係る自律走行装置1において、状態制御部25は、ブーム40の一端部40Aの位置「H」が最も高い位置「Hmax」にある場合、装置本体2の走行を禁止するように、自律走行制御部23を制御する。状態制御部25は、装置本体2の走行を禁止している状態で、徐行制御コマンド「Cslow」を受信した場合、徐行制御コマンド「Cslow」に応じて、装置本体2の走行がすぐに停止できるような速度「Vset」で装置本体2を自律走行させるように、自律走行制御部23を制御する。
このように、本発明の第2実施形態に係る自律走行装置1によれば、装置本体2の走行を禁止している状態でも、移動している不審物(または不審者)を監視し続けたい場合、徐行制御コマンド「Cslow」により、装置本体2の走行がすぐに停止できるような速度「Vset」で装置本体2を自律走行させる。これにより、ブーム40が搭載された自律走行装置1において、更に移動している不審物(または不審者)を監視カメラ50で監視し続けることができる。
[第3実施形態]
本発明の第2実施形態に係る自律走行装置1では、走行パラメータを考慮して装置本体2を自律走行させているが、これに限定されない。本発明の第3実施形態に係る自律走行装置1では、走行パラメータと外的パラメータとの両方を考慮して装置本体2を自律走行させてもよい。第3実施形態では、第2実施形態からの変更点を説明する。
図19は、本発明の第3実施形態に係る自律走行装置1の電気的構成を示すブロック図である。
図19に示されるように、自律走行装置1の装置本体2は、更に、路面センサ60と、風量センサ70と、傾斜センサ80とを具備している。
路面センサ60は、装置本体2に対する路面の水分、凍結量、積雪量などを考慮した不安定度を計測するセンサである。
風量センサ70は、装置本体2に当たる風量(風速)を計測するセンサである。
傾斜センサ80は、装置本体2の傾斜角を計測するセンサである。
状態制御部25は、ブーム40(図1、19)の一端部40A(図1)の位置と外的パラメータとに基づいて走行パラメータが制限されるように、自律走行制御部23を制御する。走行パラメータは、装置本体2の速度であり、外的パラメータは、路面、風量(風速)、傾斜角の少なくとも1つを含んでいる。
図19に示されるように、状態制御部25は、位置対速度テーブル120に代えて、位置対速度テーブル130、路面定数テーブル131、風量定数テーブル132、傾斜定数テーブル133を備えている。
図20は、本発明の第3実施形態に係る自律走行装置1における位置対速度テーブル130を示している。
位置対速度テーブル130において、装置本体2(図1、2、19)の制限速度を「Vlimit」とし、最高速度を「Vmax」とし、ブーム40(図1、19)の一端部40A(図1)の位置(高さ)を「H」とし、定数を「C1」とし、路面の安定度、風量(風速)、傾斜角をそれぞれ「P1」、「P2」、「P3」とした場合、装置本体2(図1、2、19)の制限速度「Vlimit」は、Vlimit=Vmax−((H×C1)×(P1×P2×P3))により決定される。
位置対速度テーブル130において、路面の不安定度「P1」、風量(風速)「P2」、傾斜角「P3」は、「1」〜「2」の範囲により表される。路面の状態が良く、風量(風速)も傾斜角も無い場合は、路面の不安定度「P1」、風量(風速)「P2」、傾斜角「P3」が全て「1」となり、第1、2実施形態と同様に、装置本体2(図1、2、19)の制限速度「Vlimit」は、Vlimit=Vmax−(H×C1)により決定される。
ここで、位置対速度テーブル130において、装置本体2(図1、2、19)の制限速度「Vlimit」が、Vlimit=Vmax−((H×C1)×(P1×P2×P3))により、0よりも小さい算出結果になった場合(Vlimit<0の場合)は、その制限速度「Vlimit」は、0とする(Vlimit=0とする)。
また、位置対速度テーブル130において、ブーム40(図1、19)の一端部40A(図1)の位置「H」が「0」ではない状態であり、かつ、装置本体2(図1、2、9)の制限速度「Vlimit」が「0」である状態で、コントロールセンター200(図18)から徐行制御コマンドCslowが出力された場合、装置本体2(図1、2、19)の制限速度「Vlimit」は、装置本体2(図1、2、19)の走行がすぐに停止できるような速度として、強制的に、Vlimit=Vsetにより決定される。
図21は、本発明の第3実施形態に係る自律走行装置1における路面定数テーブル131を示している。
路面定数テーブル131は、路面センサ60により計測される値と、定数P1とを対応付けている。路面の状態が良い場合、路面の不安定度として、路面センサ60により計測される値が「0」となる。路面の不安定度が「0」である場合、定数P1は「1」に設定されている。路面の状態が悪い場合、路面の不安定度として、路面センサ60により計測される値が「0」よりも大きくなる。路面の不安定度として、路面センサ60により計測される値が、設定値の「α」以上である場合、定数P1は「2」に設定されている。路面の不安定度として、路面センサ60により計測される値が「0」よりも大きく、設定値の「α」未満である場合、定数P1は「1」〜「2」の間の値に設定されている。
図22は、本発明の第3実施形態に係る自律走行装置1における風量定数テーブル132を示している。
風量定数テーブル132は、風量センサ70により計測される値と、定数P2とを対応付けている。風が無い場合、風量(風速)として、風量センサ70により計測される値が「0」となる。風量(風速)が「0」である場合、定数P2は「1」に設定されている。風が有る場合、風量(風速)として、風量センサ70により計測される値が「0」よりも大きくなる。風量(風速)として、風量センサ70により計測される値が、設定値の「β」以上である場合、定数P2は「2」に設定されている。風量(風速)として、風量センサ70により計測される値が「0」よりも大きく、設定値の「β」未満である場合、定数P2は「1」〜「2」の間の値に設定されている。
図23は、本発明の第3実施形態に係る自律走行装置1における傾斜定数テーブル133を示している。
傾斜定数テーブル133は、傾斜センサ80により計測される値と、定数P3とを対応付けている。装置本体2の傾きが無い場合、傾斜角として、傾斜センサ80により計測される値が「0」となる。傾斜角が「0」である場合、定数P3は「1」に設定されている。装置本体2の傾きが有る場合、傾斜角として、傾斜センサ80により計測される値が「0」よりも大きくなる。傾斜角として、傾斜センサ80により計測される値が、設定値の「γ」以上である場合、定数P3は「2」に設定されている。傾斜角として、傾斜センサ80により計測される値が「0」よりも大きく、設定値の「γ」未満である場合、定数P3は「1」〜「2」の間の値に設定されている。
次に、本発明の第3実施形態に係る自律走行装置1の動作について説明する。
監視走行処理(ステップS2)において、路面の不安定度「P1」、風量(風速)「P2」、傾斜角「P3」のいずれかが「1」よりも大きいものとする(図21〜23を参照)。自律走行装置1の状態制御部25(図19)は、Vlimit=Vmax−((H×C1)×(P1×P2×P3))により(図20を参照)、装置本体2の制限速度「Vlimit」を算出する。ここで、図20に示されるように、0よりも小さい算出結果になった場合(Vlimit<0の場合)は、その制限速度「Vlimit」は、0とする(Vlimit=0とする)。この場合、状態制御部25(図19)は、装置本体2(図19)の制限速度「Vlimit」を「0」に指定するための速度制限情報を、自律走行制御部23(図19)に出力する。自律走行制御部23(図19)は、速度制限情報に応じて、装置本体2(図19)の走行を禁止する。
ここで、監視走行処理(ステップS2)において、コントロールセンター200(図18)から徐行制御コマンドCslowが出力される。この場合、自律走行装置1の状態制御部25(図19)は、Vlimit=Vsetにより(図20を参照)、装置本体2の制限速度「Vlimit」として設定速度「Vset」を算出する。この場合、状態制御部25(図19)は、装置本体2の制限速度「Vlimit」を設定速度「Vset」に指定するための速度制限情報を、自律走行制御部23(図19)に出力する。自律走行制御部23(図19)は、速度制限情報に応じて、設定速度「Vset」で装置本体2(図19)を自律走行させる。
以上の説明により、本発明の第3実施形態に係る自律走行装置1において、状態制御部25は、ブーム40の一端部40Aの位置「H」と外的パラメータ(路面の不安定度「P1」、風量(風速)「P2」、傾斜角「P3」)とに基づいて走行パラメータ(装置本体2の速度)が制限されるように、自律走行制御部23を制御する。ここで、外的パラメータは、路面の不安定度「P1」、風量(風速)「P2」、傾斜角「P3」の少なくとも1つを含む。
このように、本発明の第3実施形態に係る自律走行装置1によれば、ブーム40の一端部40Aの位置「H」と外的パラメータ(路面の不安定度「P1」、風量(風速)「P2」、傾斜角「P3」)とに基づいて走行パラメータ(装置本体2の速度)が制限される。例えば、自律走行装置1は、外的パラメータとして路面の不安定度「P1」、風量(風速)「P2」、傾斜角「P3」の少なくとも1つの要因によって、装置本体2の制限速度「Vlimit」が0よりも小さい算出結果になった場合(Vlimit<0の場合)、装置本体2の走行を禁止する。これにより、自律走行装置1が横転するなどの危険な状態になることを避けることができる上に、高い位置に移動している不審物(または不審者)を監視カメラ50で監視し続けることができる。したがって、ブーム40が搭載された自律走行装置1において、自律走行と、ブーム40の一端部40Aの昇降と、を安全に行なうことができる。
[第4実施形態]
本発明の第3実施形態に係る自律走行装置1では、走行パラメータとして、装置本体2の速度を考慮して、装置本体2を自律走行させているが、これに限定されない。本発明の第4実施形態に係る自律走行装置1では、走行パラメータとして、装置本体2の移動方向も考慮して、装置本体2を自律走行させてもよい。第4実施形態では、第3実施形態からの変更点を説明する。
図24は、本発明の第4実施形態に係る自律走行装置1の電気的構成を示すブロック図である。
状態制御部25は、ブーム40(図1、24)の一端部40A(図1)の位置と外的パラメータとに基づいて走行パラメータが制限されるように、自律走行制御部23を制御する。走行パラメータは、装置本体2の速度、及び、装置本体2の移動方向であり、外的パラメータは、路面、風量(風速)、傾斜角の少なくとも1つを含んでいる。
図24に示されるように、状態制御部25は、位置対速度テーブル130に代えて、位置対速度テーブル140を備えている。
図25は、本発明の第4実施形態に係る自律走行装置1における位置対速度テーブル140を示している。
位置対速度テーブル140において、装置本体2(図1、2、24)の制限速度を「Vlimit」とし、最高速度を「Vmax」とし、ブーム40(図1、24)の一端部40A(図1)の位置(高さ)を「H」とし、定数を「C1」とし、路面の安定度、風量(風速)、傾斜角をそれぞれ「P1」、「P2」、「P3」とした場合、装置本体2(図1、2、24)の制限速度「Vlimit」は、Vlimit=Vmax−((H×C1)×(P1×P2×P3))により決定される。
ここで、位置対速度テーブル140において、装置本体2(図1、2、24)の制限速度「Vlimit」が、Vlimit=Vmax−((H×C1)×(P1×P2×P3))により、0よりも小さい算出結果になった場合(Vlimit<0の場合)は、その制限速度「Vlimit」は、0とする(Vlimit=0とする)。
また、位置対速度テーブル140において、ブーム40(図1、24)の一端部40A(図1)の位置「H」が「0」ではない状態であり、かつ、装置本体2(図1、2、24)の制限速度「Vlimit」が「0」である状態で、コントロールセンター200(図18)から徐行制御コマンドCslowが出力された場合、装置本体2(図1、2、24)の制限速度「Vlimit」は、装置本体2(図1、2、24)の走行がすぐに停止できるような速度として、強制的に、Vlimit=Vsetにより決定される。
また、位置対速度テーブル140において、ブーム40(図1、24)の一端部40A(図1)の位置「H」が、最も高い位置「Hmax」の1/2の位置を表す「Hmax/2」以上である場合、装置本体2(図1、2、24)の移動方向が制限される。例えば、ブーム40(図1、24)の一端部40A(図1)の位置「H」が、「Hmax/2」以上、「Hmax」未満である場合、スラローム走行や定置旋回は、制限速度「Vlimit」の1/2に制限される。ブーム40(図1、24)の一端部40A(図1)の位置「H」が、「Hmax」である場合、スラローム走行や定置旋回は禁止される。
状態制御部25(図24)は、ブーム40(図1、24)の一端部40A(図1)の位置「H」に応じた移動方向の制限によって、装置本体2(図1、2、24)の移動方向が制限されるように、自律走行制御部23(図24)を制御する。
次に、本発明の第4実施形態に係る自律走行装置1の動作について説明する。
図26〜28は、本発明の第4実施形態に係る自律走行装置1の動作として、監視走行処理(ステップS2)を説明するための図である。
監視走行処理(ステップS2)において、ブーム40の一端部40Aの位置「H」が最も低い位置を表す「0」である場合(図25を参照)、図26に示されるように、スラローム走行や定置旋回は制限されない。この場合、状態制御部25(図25)は、装置本体2の制限速度「Vlimit」を指定するための速度制限情報と、スラローム走行や定置旋回が制限されない旨を表す方向制限情報とを、自律走行制御部23(図25)に出力する。自律走行制御部23(図25)は、速度制限情報と方向制限情報とに応じて、装置本体2を自律走行させる。
また、監視走行処理(ステップS2)において、ブーム40の一端部40Aの位置「H」が、最も高い位置「Hmax」の1/2の位置を表す「Hmax/2」である場合(図25を参照)、図27に示されるように、スラローム走行や定置旋回は、制限速度「Vlimit」の1/2に制限される。この場合、状態制御部25(図25)は、装置本体2の制限速度「Vlimit」を指定するための速度制限情報と、スラローム走行や定置旋回が制限速度「Vlimit」の1/2に制限される旨を表す方向制限情報とを、自律走行制御部23(図25)に出力する。自律走行制御部23(図25)は、速度制限情報と方向制限情報とに応じて、装置本体2を自律走行させると共に、装置本体2の移動方向を制限する。
また、監視走行処理(ステップS2)において、ブーム40の一端部40Aの位置「H」が最も高い位置「Hmax」である場合(図25を参照)、図28に示されるように、スラローム走行や定置旋回は禁止される。この場合、状態制御部25(図25)は、装置本体2の制限速度「Vlimit」を速度制限情報(例えば、「0」に指定)と、スラローム走行や定置旋回が禁止される旨を表す方向制限情報とを、自律走行制御部23(図25)に出力する。自律走行制御部23(図25)は、速度制限情報と方向制限情報とに応じて、装置本体2の走行を禁止する。
以上の説明により、本発明の第4実施形態に係る自律走行装置1において、走行パラメータは、装置本体2の移動方向であり、状態制御部25は、ブーム40の一端部40Aの位置「H」に応じた移動方向の制限によって、装置本体2の移動方向が制限されるように、自律走行制御部23を制御する。
このように、本発明の第4実施形態に係る自律走行装置1によれば、ブーム40の一端部40Aの位置「H」と外的パラメータ(路面の不安定度「P1」、風量(風速)「P2」、傾斜角「P3」)とに基づいて走行パラメータ(装置本体2の速度、及び、装置本体2の移動方向)が制限される。例えば、自律走行装置1は、ブーム40の一端部40Aの位置「H」が最も高い位置「Hmax」にある場合、スラローム走行や定置旋回を禁止する。ここで、自律走行装置1は、外的パラメータとして路面の不安定度「P1」、風量(風速)「P2」、傾斜角「P3」の少なくとも1つの要因によって、装置本体2の制限速度「Vlimit」が0よりも小さい算出結果になった場合(Vlimit<0の場合)、装置本体2の走行を禁止する。これにより、自律走行装置1が横転するなどの危険な状態になることを避けることができる上に、高い位置に移動している不審物(または不審者)を監視カメラ50で監視し続けることができる。したがって、ブーム40が搭載された自律走行装置1において、自律走行と、ブーム40の一端部40Aの昇降と、を安全に行なうことができる。
[第5実施形態]
本発明の第4実施形態に係る自律走行装置1では、走行パラメータとして、装置本体2の速度を考慮して、装置本体2を自律走行させているが、これに限定されない。本発明の第5実施形態に係る自律走行装置1では、走行パラメータとして、装置本体2の加減速を考慮して、装置本体2を自律走行させてもよい。第5実施形態では、第4実施形態からの変更点を説明する。
図29は、本発明の第5実施形態に係る自律走行装置1の電気的構成を示すブロック図である。
状態制御部25は、ブーム40(図1、29)の一端部40A(図1)の位置と外的パラメータとに基づいて走行パラメータが制限されるように、自律走行制御部23を制御する。走行パラメータは、装置本体2の加減速、及び、装置本体2の移動方向であり、外的パラメータは、路面、風量(風速)、傾斜角の少なくとも1つを含んでいる。
図29に示されるように、状態制御部25は、位置対速度テーブル140に代えて、位置対加減速テーブル150を備えている。
図30は、本発明の第5実施形態に係る自律走行装置1における位置対加減速テーブル150を示している。
位置対加減速テーブル150において、装置本体2(図1、2、29)の加減速の制限値を「ADlimit」とし、加減速の最高値を「ADmax」とし、ブーム40(図1、29)の一端部40A(図1)の位置(高さ)を「H」とし、定数を「C2」とし、路面の安定度、風量(風速)、傾斜角をそれぞれ「P1」、「P2」、「P3」とした場合、装置本体2(図1、2、29)の加減速の制限値「ADlimit」は、ADlimit=ADmax−((H×C2)×(P1×P2×P3))により決定される。
ここで、位置対加減速テーブル150において、装置本体2(図1、2、29)の加減速の制限値「ADlimit」が、ADlimit=ADmax−((H×C2)×(P1×P2×P3))により、0よりも小さい算出結果になった場合(ADlimit<0の場合)は、その加減速の制限値「ADlimit」は、0とする(ADlimit=0とする)。
また、位置対加減速テーブル150において、ブーム40(図1、29)の一端部40A(図1)の位置「H」が、最も高い位置「Hmax」の1/2の位置を表す「Hmax/2」以上である場合、装置本体2(図1、2、29)の移動方向が制限される。例えば、ブーム40(図1、29)の一端部40A(図1)の位置「H」が、「Hmax/2」以上、「Hmax」未満である場合、スラローム走行や定置旋回は、制限速度「Vlimit」の1/2に制限される。ブーム40(図1、29)の一端部40A(図1)の位置「H」が、「Hmax」である場合、スラローム走行や定置旋回は禁止される。
状態制御部25(図29)は、ADlimit=ADmax−((H×C2)×(P1×P2×P3))によって、すなわち、ブーム40(図1、29)の一端部40A(図1)の位置「H」に応じた加減速の制限値「ADlimit」によって、装置本体2(図1、2、29)の加減速が制限されるように、自律走行制御部23(図29)を制御する。
本発明の第5実施形態に係る自律走行装置1において、各パラメータは、第1〜4実施形態における制限速度「Vlimit」、最高速度「Vmax」、定数「C1」から、それぞれ、加減速の制限値「ADlimit」、加減速の最高値「ADmax」、定数「C2」に置き換えれば、第1〜4実施形態と同様である。そのため、本発明の第5実施形態に係る自律走行装置1の動作については、その説明を省略する。
以上の説明により、本発明の第5実施形態に係る自律走行装置1において、走行パラメータは、装置本体2の加減速であり、状態制御部25は、ブーム40の一端部40Aの位置「H」に応じた加減速の制限値「ADlimit」によって、装置本体2の加減速が制限されるように、自律走行制御部23を制御する。
このように、本発明の第5実施形態に係る自律走行装置1によれば、ブーム40の一端部40Aの位置「H」と外的パラメータ(路面の不安定度「P1」、風量(風速)「P2」、傾斜角「P3」)とに基づいて走行パラメータ(装置本体2の加減速、及び、装置本体2の移動方向)が制限される。例えば、自律走行装置1は、外的パラメータとして路面の不安定度「P1」、風量(風速)「P2」、傾斜角「P3」の少なくとも1つの要因によって、装置本体2の加減速の制限値「ADlimit」が0よりも小さい算出結果になった場合(ADlimit<0の場合)、装置本体2の加減速を禁止する。これにより、自律走行装置1が横転するなどの危険な状態になることを避けることができる上に、高い位置に移動している不審物(または不審者)を監視カメラ50で監視し続けることができる。したがって、ブーム40が搭載された自律走行装置1において、自律走行と、ブーム40の一端部40Aの昇降と、を安全に行なうことができる。
[第6実施形態]
本発明の第4実施形態に係る自律走行装置1では、ブーム40の一端部40Aの位置に基づいて、装置本体2の走行を制御しているが、これに限定されない。本発明の第6実施形態に係る自律走行装置1では、装置本体2の走行に基づいて、ブーム40の一端部40Aの位置を制御してもよい。第6実施形態では、第4実施形態からの変更点を説明する。
図31は、本発明の第6実施形態に係る自律走行装置1の電気的構成を示すブロック図である。
状態制御部25は、ブーム40(図1、31)の一端部40A(図1)の位置と外的パラメータとに基づいて走行パラメータが制限されるように、昇降制御部24を制御する。走行パラメータは、装置本体2の速度、及び、装置本体2の移動方向であり、外的パラメータは、路面、風量(風速)、傾斜角の少なくとも1つを含んでいる。
図31に示されるように、状態制御部25は、位置対速度テーブル140に代えて、速度対位置テーブル160を備えている。
図32は、本発明の第6実施形態に係る自律走行装置1における速度対位置テーブル160を示している。
速度対位置テーブル160において、装置本体2(図1、2、31)の高さの制限値を「Hlimit」とし、高さの最高値を「Hmax」とし、装置本体2(図1、2、31)の速度を「V」とし、定数を「C3」とし、路面の安定度、風量(風速)、傾斜角をそれぞれ「P1」、「P2」、「P3」とした場合、ブーム40(図1、31)の一端部40A(図1)の位置(高さ)の制限値「Hlimit」は、Hlimit=Hmax−((V×C3)×(P1×P2×P3))により決定される。
ここで、速度対位置テーブル160において、ブーム40(図1、31)の一端部40A(図1)の位置(高さ)の制限値「Hlimit」が、Hlimit=Hmax−((V×C3)×(P1×P2×P3))により、0よりも小さい算出結果になった場合(Hlimit<0の場合)は、その位置(高さ)の制限値「Hlimit」は、0とする(Hlimit=0とする)。
状態制御部25(図31)は、Hlimit=Hmax−((V×C3)×(P1×P2×P3))によって、すなわち、装置本体2(図1、2、31)の速度「V」に応じた高さの制限値「Hlimit」によって、ブーム40(図1、31)の一端部40A(図1)の位置(高さ)が制限されるように、昇降制御部24(図31)を制御する。
本発明の第6実施形態に係る自律走行装置1において、各パラメータを、第1〜4実施形態における制限速度「Vlimit」、最高速度「Vmax」、高さ(位置)「H」、定数「C1」から、それぞれ、高さの制限値「Hlimit」、高さの最高値「Hmax」、速度「V」、定数「C3」に置き換えて、更に、制御対象を、第1〜4実施形態における自律走行制御部23から、昇降制御部24に置き換えれば、第1〜4実施形態と同様である。そのため、本発明の第6実施形態に係る自律走行装置1の動作については、その説明を省略する。
以上の説明により、本発明の第6実施形態に係る自律走行装置1は、装置本体2と、指定された走行パラメータで装置本体2を自律走行させる自律走行制御部23と、装置本体2上に設けられたブーム40と、装置本体2上でブーム40の一端部40Aの位置「H」を指定された高さに昇降する昇降制御部24と、走行パラメータに基づいてブーム40の一端部40Aの位置「H」が制限されるように、昇降制御部24を制御する状態制御部25と、を具備している。
また、本発明の第6実施形態に係る自律走行装置1において、走行パラメータは、装置本体2の速度であり、状態制御部25は、装置本体2の速度「V」に応じた高さの制限値「Hlimit」によって、ブーム40の一端部40Aの位置「H」が制限されるように、昇降制御部24を制御する。
このように、本発明の第6実施形態に係る自律走行装置1によれば、走行パラメータ(装置本体2の速度)と外的パラメータ(路面の不安定度「P1」、風量(風速)「P2」、傾斜角「P3」)とに基づいてブーム40の一端部40Aの位置「H」が制限される。例えば、自律走行装置1は、外的パラメータとして路面の不安定度「P1」、風量(風速)「P2」、傾斜角「P3」の少なくとも1つの要因によって、ブーム40の一端部40Aの高さの制限値「Hlimit」が0よりも小さい算出結果になった場合(Hlimit<0の場合)、ブーム40の一端部40Aの上昇を禁止する。これにより、自律走行装置1が横転するなどの危険な状態になることを避けることができる。したがって、ブーム40が搭載された自律走行装置1において、自律走行と、ブーム40の一端部40Aの昇降と、を安全に行なうことができる。
[第7実施形態]
本発明の第6実施形態に係る自律走行装置1では、走行パラメータとして、装置本体2の速度を考慮して、装置本体2を自律走行させているが、これに限定されない。本発明の第7実施形態に係る自律走行装置1では、走行パラメータとして、装置本体2の加減速を考慮して、装置本体2を自律走行させてもよい。第7実施形態では、第6実施形態からの変更点を説明する。
図33は、本発明の第7実施形態に係る自律走行装置1の電気的構成を示すブロック図である。
状態制御部25は、走行パラメータと外的パラメータとに基づいてブーム40(図1、33)の一端部40A(図1)の位置が制限されるように、昇降制御部24を制御する。走行パラメータは、装置本体2の速度、及び、装置本体2の移動方向であり、外的パラメータは、路面、風量(風速)、傾斜角の少なくとも1つを含んでいる。
図33に示されるように、状態制御部25は、速度対位置テーブル160に代えて、加減速対位置テーブル170を備えている。
図34は、本発明の第7実施形態に係る自律走行装置1における加減速対位置テーブル170を示している。
加減速対位置テーブル170において、装置本体2(図1、2、33)の高さの制限値を「Hlimit」とし、高さの最高値を「Hmax」とし、装置本体2(図1、2、33)の加減速の値を「AD」とし、定数を「C4」とし、路面の安定度、風量(風速)、傾斜角をそれぞれ「P1」、「P2」、「P3」とした場合、ブーム40(図1、33)の一端部40A(図1)の位置(高さ)の制限値「Hlimit」は、Hlimit=Hmax−((AD×C3)×(P1×P2×P3))により決定される。
ここで、加減速対位置テーブル170において、ブーム40(図1、33)の一端部40A(図1)の位置(高さ)の制限値「Hlimit」が、Hlimit=Hmax−((AD×C3)×(P1×P2×P3))により、0よりも小さい算出結果になった場合(Hlimit<0の場合)は、その位置(高さ)の制限値「Hlimit」は、0とする(Hlimit=0とする)。
状態制御部25(図33)は、Hlimit=Hmax−((AD×C3)×(P1×P2×P3))によって、すなわち、装置本体2(図1、2、33)の加減速の値「AD」に応じた高さの制限値「Hlimit」によって、ブーム40(図1、33)の一端部40A(図1)の位置(高さ)が制限されるように、昇降制御部24(図33)を制御する。
本発明の第7実施形態に係る自律走行装置1において、各パラメータは、第6実施形態における速度「V」、定数「C3」から、それぞれ、加減速の値「AD」、定数「C4」に置き換えれば、第6実施形態と同様である。そのため、本発明の第7実施形態に係る自律走行装置1の動作については、その説明を省略する。
以上の説明により、本発明の第7実施形態に係る自律走行装置1において、走行パラメータは、装置本体2の加減速であり、状態制御部25は、装置本体2の加減速の値「AD」に応じた高さの制限値「Hlimit」によって、ブーム40の一端部40Aの位置「H」が制限されるように、昇降制御部24を制御する。
このように、本発明の第7実施形態に係る自律走行装置1によれば、走行パラメータ(装置本体2の加減速)と外的パラメータ(路面の不安定度「P1」、風量(風速)「P2」、傾斜角「P3」)とに基づいてブーム40の一端部40Aの位置「H」が制限される。例えば、自律走行装置1は、外的パラメータとして路面の不安定度「P1」、風量(風速)「P2」、傾斜角「P3」の少なくとも1つの要因によって、ブーム40の一端部40Aの高さの制限値「Hlimit」が0よりも小さい算出結果になった場合(Hlimit<0の場合)、ブーム40の一端部40Aの上昇を禁止する。これにより、自律走行装置1が横転するなどの危険な状態になることを避けることができる。したがって、ブーム40が搭載された自律走行装置1において、自律走行と、ブーム40の一端部40Aの昇降と、を安全に行なうことができる。
以上のように、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 … 自律走行装置
2 … 装置本体
2B … 後方部
2F … 前方部
2L … 側面部
2R … 側面部
3 … 車輪
3−1 … 前輪
3−2 … 後輪
4 … 監視装置
5 … バッテリー
10 … 駆動装置
11 … 電動モータ(動力源)
12 … トランスミッション
12A … 軸
13 … 車軸
13−1 … 前輪用軸
13−2 … 後輪用軸
14−1 … 前輪用スプロケット
14−2 … 後輪用スプロケット
15 … ベルト
16 … 軸受
20 … 制御装置
21 … 制御部
22 … 記憶部
23 … 自律走行制御部
24 … 昇降制御部
25 … 状態制御部
30 … 位置検出装置
40 … ブーム
40A … 一端部
40B … 他端部
41 … ブーム部材
42 … 関節部材
50 … 監視カメラ
60 … 路面センサ
70 … 風量センサ
80 … 傾斜センサ
110 … 位置対速度テーブル
130 … 位置対速度テーブル
131 … 路面対応テーブル
132 … 風量対応テーブル
133 … 傾斜対応テーブル
140 … 位置対速度テーブル
150 … 位置対加減速テーブル
160 … 速度対位置テーブル
170 … 加減速対位置テーブル
200 … コントロールセンター
210 … 制御装置
211 … 制御部
212 … 記憶部

Claims (9)

  1. 装置本体と、
    指定された走行パラメータで前記装置本体を自律走行させる自律走行制御部と、
    前記装置本体上に設けられたブームと、
    前記装置本体上で前記ブームの一端部の位置を指定された高さに昇降する昇降制御部と、
    前記ブームの一端部の位置に基づいて前記走行パラメータが制限されるように、前記自律走行制御部を制御し、または、前記走行パラメータに基づいて前記ブームの一端部の位置が制限されるように、前記昇降制御部を制御する状態制御部と、
    を具備することを特徴とする自律走行装置。
  2. 前記走行パラメータは、前記装置本体の速度であり、
    前記状態制御部は、前記ブームの一端部の位置に応じた制限速度によって、前記装置本体の速度が制限されるように、前記自律走行制御部を制御することを特徴とする請求項1に記載の自律走行装置。
  3. 前記状態制御部は、
    前記ブームの一端部の位置が最も高い位置にある場合、前記装置本体の走行を禁止するように、前記自律走行制御部を制御し、
    前記装置本体の走行を禁止している状態で、徐行制御コマンドを受信した場合、前記徐行制御コマンドに応じて、前記装置本体の走行がすぐに停止できるような速度で前記装置本体を自律走行させるように、前記自律走行制御部を制御することを特徴とする請求項2に記載の自律走行装置。
  4. 前記走行パラメータは、前記装置本体の加減速であり、
    前記状態制御部は、前記ブームの一端部の位置に応じた加減速の制限値によって、前記装置本体の加減速が制限されるように、前記自律走行制御部を制御することを特徴とする請求項1に記載の自律走行装置。
  5. 前記走行パラメータは、前記装置本体の移動方向であり、
    前記状態制御部は、前記ブームの一端部の位置に応じた移動方向の制限によって、前記装置本体の移動方向が制限されるように、前記自律走行制御部を制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の自律走行装置。
  6. 前記走行パラメータは、前記装置本体の速度であり、
    前記状態制御部は、前記装置本体の速度に応じた高さの制限値によって、前記ブームの一端部の位置が制限されるように、前記昇降制御部を制御することを特徴とする請求項1に記載の自律走行装置。
  7. 前記走行パラメータは、前記装置本体の加減速であり、
    前記状態制御部は、前記装置本体の加減速の値に応じた高さの制限値によって、前記ブームの一端部の位置が制限されるように、前記昇降制御部を制御することを特徴とする請求項1に記載の自律走行装置。
  8. 前記状態制御部は、前記ブームの一端部の位置と外的パラメータとに基づいて前記走行パラメータが制限されるように、前記自律走行制御部を制御し、または、前記走行パラメータと前記外的パラメータとに基づいて前記ブームの一端部の位置が制限されるように、前記昇降制御部を制御することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の自律走行装置。
  9. 前記外的パラメータは、路面、風量、傾斜角の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項8に記載の自律走行装置。
JP2015163459A 2015-08-21 2015-08-21 自律走行装置 Active JP6719183B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163459A JP6719183B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 自律走行装置
US15/235,195 US10146107B2 (en) 2015-08-21 2016-08-12 Autonomous traveling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163459A JP6719183B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 自律走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017041165A true JP2017041165A (ja) 2017-02-23
JP6719183B2 JP6719183B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=58157395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163459A Active JP6719183B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 自律走行装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10146107B2 (ja)
JP (1) JP6719183B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107053215B (zh) * 2017-02-28 2020-02-18 大陆智源科技(北京)有限公司 一种机器人控制系统
JP7306406B2 (ja) * 2018-10-05 2023-07-11 ソニーグループ株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
US11396266B1 (en) * 2018-12-11 2022-07-26 Amazon Technologies, Inc. Autonomous mobile device with extensible mast
JP7000378B2 (ja) * 2019-04-26 2022-01-19 ファナック株式会社 無人搬送ロボットシステム
CN110802609B (zh) * 2019-11-02 2020-12-04 江苏锦程航空科技有限公司 一种安防智能机器人
CN114193470B (zh) * 2021-12-13 2024-06-07 美的集团(上海)有限公司 铰接组件、转动调节组件及机器人

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101698A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Seirei Ind Co Ltd 高所作業車の速度制御機構
JPH11320460A (ja) * 1998-05-06 1999-11-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 静歩行ロボットの制御方式
JP2001130895A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Aichi Corp 自走式高所作業車の走行制御装置
JP2002160898A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Tadano Ltd 高所作業車の作動範囲規制装置
JP2003027531A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の表示装置
JP2006079436A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Mitsubishi Electric Corp 移動体の走行制御装置
JP2007119245A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Toyota Industries Corp フォークリフトの走行制御装置
JP2009159771A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Aichi Corp 作業車の走行制御装置
KR20120119855A (ko) * 2011-04-22 2012-10-31 김계윤 고가 사다리 장착 차량
JP2014069897A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Sankyu Inc 荷役装置の走行エリア識別システム
JP2014117498A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Yamaha Motor Co Ltd 自動誘導車両制御方法および自動誘導車両制御システム
WO2014188162A2 (en) * 2013-05-20 2014-11-27 Sevcon Limited Vehicle controller and method of controlling a vehicle

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6272413B1 (en) * 1999-03-19 2001-08-07 Kabushiki Kaisha Aichi Corporation Safety system for boom-equipped vehicle
US7854108B2 (en) * 2003-12-12 2010-12-21 Vision Robotics Corporation Agricultural robot system and method
JP2008129813A (ja) 2006-11-20 2008-06-05 Hokkaido Univ 柔軟アームを有する移動ロボット
US9560692B2 (en) * 2014-01-13 2017-01-31 Caterpillar Inc. Controlling a machine in remote or autonomous mode

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101698A (ja) * 1993-10-06 1995-04-18 Seirei Ind Co Ltd 高所作業車の速度制御機構
JPH11320460A (ja) * 1998-05-06 1999-11-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 静歩行ロボットの制御方式
JP2001130895A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Aichi Corp 自走式高所作業車の走行制御装置
JP2002160898A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Tadano Ltd 高所作業車の作動範囲規制装置
JP2003027531A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の表示装置
JP2006079436A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Mitsubishi Electric Corp 移動体の走行制御装置
JP2007119245A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Toyota Industries Corp フォークリフトの走行制御装置
JP2009159771A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Aichi Corp 作業車の走行制御装置
KR20120119855A (ko) * 2011-04-22 2012-10-31 김계윤 고가 사다리 장착 차량
JP2014069897A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Sankyu Inc 荷役装置の走行エリア識別システム
JP2014117498A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Yamaha Motor Co Ltd 自動誘導車両制御方法および自動誘導車両制御システム
WO2014188162A2 (en) * 2013-05-20 2014-11-27 Sevcon Limited Vehicle controller and method of controlling a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US10146107B2 (en) 2018-12-04
US20170052542A1 (en) 2017-02-23
JP6719183B2 (ja) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6719183B2 (ja) 自律走行装置
US10640146B2 (en) Moving vehicle
US9989970B1 (en) Systems and methods for robots having an adjustable multi-wheel
CN106276009B (zh) 全向移动搬运机器人
US10491823B2 (en) Mobile vehicle
CN107521576B (zh) 一种可地面行走及爬楼梯机器人
US9995827B2 (en) Mobile vehicle
JP6594119B2 (ja) 自律走行装置
US11077708B2 (en) Mobile robot having an improved suspension system
CN207274808U (zh) 爬楼梯机器人
AU2019101132A4 (en) A wheel foot integration hexapod robot aiming for people search and rescue
JP6864556B2 (ja) 走行装置、走行制御方法、走行制御プログラムおよび走行システム
JP6909051B2 (ja) 移動車両
JP6697331B2 (ja) 移動車両
CN114815804A (zh) 一种仿生机器人
CN116161583A (zh) 一种履带式无人越野堆垛叉车
JP2020131377A (ja) 自走式ロボット
JP2017041166A (ja) 自律走行装置
JP2017100533A (ja) クローラ型ロボット
US20230047500A1 (en) Inclination control system for tracked vehicle
Zong et al. A joint double-tracked robot with passive track adjusting device
US20240336463A1 (en) Autonomous load moving electric vehicle
CN117022485B (zh) 滚动机器人
KR101270629B1 (ko) 행성탐사용 다관절 로버의 주행방법
JP2020066256A (ja) 走行車両、走行制御方法、走行制御プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150