JP2017040940A - 近視予防物品 - Google Patents

近視予防物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2017040940A
JP2017040940A JP2016224174A JP2016224174A JP2017040940A JP 2017040940 A JP2017040940 A JP 2017040940A JP 2016224174 A JP2016224174 A JP 2016224174A JP 2016224174 A JP2016224174 A JP 2016224174A JP 2017040940 A JP2017040940 A JP 2017040940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
myopia
wavelength
light
less
preventing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016224174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017040940A5 (ja
Inventor
一男 坪田
Kazuo Tsubota
一男 坪田
一乃 根岸
Kazuno Negishi
一乃 根岸
秀成 鳥居
Hidenari Torii
秀成 鳥居
俊英 栗原
Toshihide Kurihara
俊英 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubota Laboratory Inc
Original Assignee
Tsubota Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubota Laboratory Inc filed Critical Tsubota Laboratory Inc
Publication of JP2017040940A publication Critical patent/JP2017040940A/ja
Publication of JP2017040940A5 publication Critical patent/JP2017040940A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/104Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses having spectral characteristics for purposes other than sun-protection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/04Eye-masks ; Devices to be worn on the face, not intended for looking through; Eye-pads for sunbathing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/04Eye-masks ; Devices to be worn on the face, not intended for looking through; Eye-pads for sunbathing
    • A61F9/045Eye-shades or visors; Shields beside, between or below the eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/20Dichroic filters, i.e. devices operating on the principle of wave interference to pass specific ranges of wavelengths while cancelling others
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C11/00Non-optical adjuncts; Attachment thereof
    • G02C11/04Illuminating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/16965Lens includes ultraviolet absorber
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0626Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0635Radiation therapy using light characterised by the body area to be irradiated
    • A61N2005/0642Irradiating part of the body at a certain distance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0635Radiation therapy using light characterised by the body area to be irradiated
    • A61N2005/0643Applicators, probes irradiating specific body areas in close proximity
    • A61N2005/0645Applicators worn by the patient
    • A61N2005/0647Applicators worn by the patient the applicator adapted to be worn on the head
    • A61N2005/0648Applicators worn by the patient the applicator adapted to be worn on the head the light being directed to the eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • A61N2005/0661Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used ultraviolet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0664Details
    • A61N2005/0667Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/24Myopia progression prevention

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、近視予防物品を提供することを目的とする。【解決手段】315nm超400nm以下の波長の紫外線を透過し、315nm以下の波長の紫外線を透過しない光透過部を含む近視予防物品、又は、360nm以上400nm以下の波長の紫外線を透過し、360nm以下の波長の紫外線を透過しない光透過部を含む近視予防物品を提供する。さらに、波長315nm超400nm以下の波長の紫外線、好ましくは波長360nm以上400nm以下の波長の紫外線を発する発光部を含む近視予防物品を提供する。【選択図】図3

Description

本発明は、近視予防物品に関する。
眼は紫外線を受けることで様々な損傷を受けることが報告されてきた(非特許文献1,2)。そのため、眼が紫外線を全波長にわたり受けないよう、紫外線が出来るだけ透過しない眼鏡やコンタクトレンズ等が多く市販されている。
一方で、近視の人口は依然として世界的に増えていることが報告されている。近視には屈折近視と軸性近視があり、多くは軸性近視である。軸性近視においては、眼軸長の伸長に伴って近視が進行し、伸長は不可逆的である(非特許文献3)。近視が進むと強度近視となり、強度近視は第一位の失明原因として知られている(非特許文献4)。そのため、近視発生を予防する手段や近視の進行を遅らせる手段が強く求められていた。
Saito,et.al.,Jpn Ophthalmol 2010;54:p.486−493. Per G.Soderberg,Progress in Biophysics and Molecular Biology,107(2011),p.389−392. Morgan IG,et.al.,Lancet,2012 Iwase A.,et.al.,Ophthalmology,2006
本発明は、近視予防物品を提供することを目的としてなされた。
発明者らは、紫外線のうち315nm超400nm以下の紫外線を受けた眼の眼軸長伸長の度合いが、紫外線を全波長について受けなかった眼の眼軸長の伸長度合いに比べ有意に小さくなること、及び眼の屈折値の近視の程度が小さくなることを、初めて突き止めた。つまり、眼がその特定範囲の波長のみからなる紫外線を受けることによって、近視を予防すること、及び近視の進行を遅らせることできることが初めて突き止められた。よって本発明の課題は、眼が315nm超400nm以下、又は360nm以上400nm以下の波長の紫外線を受けられるようにする、近視予防物品を提供することである。
本発明の一実施態様は、315nm超400nm以下の波長の紫外線を透過し、315nm以下の波長の紫外線を透過しない光透過部を含む、近視予防物品(Artiflex(商品名)を除く)である。360nm以上400nm以下の波長の紫外線を透過し、360nm以下の波長の紫外線を透過しない光透過部を含む、近視予防物品であってもよい。
本発明の他の実施態様は、315nm超400nm以下、又は360nm以上400nm以下の波長の紫外線を発する発光部を含む、近視予防物品である。
本発明の更に他の実施態様は、315nm超400nm以下、又は360nm以上400nm以下の波長の紫外線を動物に照射することを含む、315nm超400nm以下、又は360nm以上400nm以下の範囲のうち所定の波長の紫外線が近視を予防できるかを調べる方法である。
本発明の更に他の実施態様は、近視予防方法であって、315nm超400nm以下、又は360nm以上400nm以下の波長の紫外線を動物に照射することを含む、近視予防方法である。
本発明の更に他の実施態様は、315nm超400nm以下の波長の紫外線を透過し、315nm以下の波長の紫外線を透過しない光透過部、又は360nm以上400nm以下の波長の紫外線を透過し、360nm以下の波長の紫外線を透過しない光透過部を含む、近視予防物品(Artiflex(商品名)を除く)と、315nm超400nm以下、又は360nm以上400nm以下の波長の紫外線を発する発光部を含む、近視予防物品のセットである。視力矯正具、眼保護具、顔保護具、日除け、表示装置、窓、壁、光源の覆い、及びコーティング材からなる群から選択される近視予防物品と、照明器具、表示装置、又は紫外線照射装置からなる群から選択される近視予防物品とを有するセットであってもよい。
本発明によって、近視予防物品を提供することができるようになった。
本発明の一実施例において使用した、眼内レンズの分光透過曲線を示すグラフである。 本発明の一実施例において使用した、眼内レンズの分光透過曲線を示すグラフである。 本発明の一実施例における、2種類の眼内レンズのどちらか一方を挿入した眼、及びコントロール眼の眼軸長の伸長の度合いを示すグラフである。 本発明の一実施例において使用した、UVA照射装置が発する紫外線の強度と波長との関係を示すグラフである。 本発明の一実施例で使用した、UVA照射装置が発する紫外線の強度とUVA照射装置からの距離との関係を示す表である。 本発明の一実施例においてUVAを照射したヒヨコと照射しなかったヒヨコの眼の屈折値を示すグラフである。 本発明の一実施例においてUVAを照射したヒヨコと照射しなかったヒヨコの眼軸長を示すグラフである。 本発明の一実施例において使用した、UV照射装置が発する305nmにピークを有する光の強度と波長との関係を示すグラフである。 315nm超400nm以下の波長の光を発さず、近視抑制効果の無いLED電灯の分光スペクトラムの一例である。 315nm超400nm以下の波長の光を通さず、近視抑制効果の無いメガネレンズの透過光スペクトラムの一例である。 本発明の一実施例において、360nm超400nm以下の波長の光を発する発電灯の分光スペクトラムである。 本発明の一実施例における、図11に示す分光スペクトラムを有する発電灯である。 本発明の一実施例における、315nm超400nm以下の波長の光を通すメガネのレンズの透過スペクトラムである。
==関連文献とのクロスリファレンス==
本出願は、2014年6月3日付で出願した日本国特許出願2014−115286に基づく優先権を主張するものであり、当該基礎出願を引用することにより、本明細書に含めるものとする。
以下、上記知見に基づき完成した本発明の実施の形態を、実施例を挙げながら詳細に説明する。なお、本発明の目的、特徴、利点、及びそのアイデアは、本明細書の記載により、当業者には明らかであり、本明細書の記載から、当業者であれば、容易に本発明を再現できる。以下に記載された発明の実施の形態及び具体的に実施例などは、本発明の好ましい実施態様を示すものであり、例示又は説明のために示されているのであって、本発明をそれらに限定するものではない。本明細書で開示されている本発明の意図並びに範囲内で、本明細書の記載に基づき、様々な改変並びに修飾ができることは、当業者にとって明らかである。
本明細書において、「近視を予防する」とは、近視の発生を予防すること、及び近視の進行を遅らせることを意味する。
紫外線は、波長によってUVA、UVB、UVCに分類でき、それぞれの波長範囲は、UVAが315〜400nm、UVBが280〜315nm、UVCが100〜280nmである。本発明は、紫外線のうち、315nm超400nm以下、好ましくは360nm以上400nm以下の波長の紫外線を眼が受けられるようにすることで、近視を予防するものである。
本発明において、「315nm超400nm以下の波長の紫外線」、及び「360nm以上400nm以下」とは、それぞれの範囲の全波長からなる紫外線でもよいし、この範囲内の一部の波長からなる紫外線でもよい。
(1)光透過部を含む近視予防物品
本発明に係る光透過部を含む近視予防物品は、自然光及び人工光等の光の波長のうち、315nm超400nm以下、好ましくは360nm以上400nm以下の波長の紫外線を透過し、315nm以下の波長の紫外線を透過しない材料を光透過部に使用した物品であればよい。
本発明に係る光透過部は、波長315nm超400nm以下、好ましくは360nm以上400nm以下の波長の紫外線を透過し、且つ315nm以下の波長の紫外線を透過しない一つの部品でもよいし、波長315nm超400nm以下、好ましくは360nm以上400nm以下の波長の紫外線を透過する部品と、315nm以下の波長の紫外線を透過しない部品とを組み合わせたものでもよい。
具体例として、視力矯正具(眼鏡レンズ、コンタクトレンズや眼内レンズ等)、眼保護具(サングラス、保護眼鏡やゴーグル等)、顔保護具(ヘルメットのシールド等)、日除け(日傘やサンバイザー等)、表示装置の表示画面(テレビ、パソコン用モニタ、ゲーム機、ポータブルメディアプレーヤー、携帯電話、タブレット端末、ウェアラブルデバイス、3D眼鏡、仮想眼鏡、携帯型ブックリーダー、カーナビ、デジタルカメラ等の撮像装置、車内モニタ、航空機内モニタ等)の表示画面、カーテン(布カーテンやビニールカーテン等)、窓(建物、車両、航空機の窓やフロント又はリアウィンドウ等)、壁(ガラスカーテンウォール等)、光源の覆い(照明のカバー等)、コーティング材(シールや塗布液等)等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
ここで眼内レンズとは、水晶体を摘出したときに挿入する人工水晶体及び近視矯正目的の有水晶体で挿入する眼内レンズ(有水晶体眼内レンズ)を指す。
光透過部の材料は、315nm超400nm以下、好ましくは360nm以上400nm以下の波長の紫外線を透過し、それぞれ315nm以下、360nm以下の波長の紫外線を透過しないように加工できれば特に限定されず、ガラス、プラスティックなどが例示できる。また、公知の紫外線吸収剤、紫外線散乱剤等を使用してもよい。
「紫外線を透過しない」という場合、紫外線透過率が、好ましくは1%以下、更に好ましくは0.1%以下である。紫外線透過率の測定方法は当業者にはよく知られるところであり、任意の公知の測定装置と方法で測定することができる。
波長315nm超400nm以下、好ましくは360nm以上400nm以下の波長の紫外線の透過率は、周囲の紫外線量によって適正な透過率を選択すればよいが、好ましくは21%以上、更に好ましくは30%以上である。
透過した波長315nm超400nm以下、好ましくは360nm以上400nm以下の波長の紫外線の強度は、好ましくは5.0mW/cm以下、更に好ましくは3.0mW/cm以下、更に好ましくは1.0mW/cm以下、更に好ましくは0.5mW/cm以下、更に好ましくは0.25mW/cm以下である。強度は、公知の方法で測定することができる。
本発明に係る光透過部を含む近視予防物品は、400nm超の波長の光も透過してよい。その透過率は、特に限定されない。
(2)発光部を含む近視予防物品
本発明に係る、315nm超400nm以下、好ましくは360nm以上400nm以下の波長の紫外線を発する発光部を含む近視予防物品の具体例としては、照明器具(室内灯、車内灯、機内灯、街灯、電気スタンド、スポットライト等)、各種表示装置(たとえば、テレビ、パソコン用モニタ、ゲーム機、ポータブルメディアプレーヤー、携帯電話、タブレット端末、ウェアラブルデバイス、3D眼鏡、仮想眼鏡、携帯型ブックリーダー、カーナビ、デジタルカメラ、車内モニタ、航空機内モニタ等)に備えられる表示画面、近視予防のために使用される紫外線照射装置等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されない。
発光部は、更に400nm超の波長の光を発生してもよいが、発生しない方が好ましい。また、315nm以下の波長の紫外線(315nm超400nm以下の波長の紫外線を発する発光部を含む場合)又は360nm以下の波長の紫外線(360nm超400nm以下の波長の紫外線を発する発光部を含む場合)を発生しないことが好ましい。
発光部の発する、315nm超400nm以下、好ましくは360nm以上400nm以下の波長の紫外線の強度は特に限定されないが、好ましくは5.0mW/cm以下、更に好ましくは3.0mW/cmである。発光強度は、公知の方法で測定することができる。
なお、本発明に係る発光部を含む近視予防物品は、上記の光透過部を含む近視予防物品と併用してもよく、それによって、より安全に、よりすぐれた近視予防効果が発揮される。
(3)近視予防方法
本発明にかかる近視予防方法は、上記光透過部を含む近視予防物品を装着することである。装着方法は特に限定されず、近視予防物品の種類に従い、適切に装着すればよい。
また、本発明にかかるもう一つの近視予防方法は、上記発光部を含む近視予防物品を使用することである。使用方法は特に限定されず、近視予防物品の種類に従い、適切に装着すればよい。近視予防物品が、室内灯などの日用品であれば、特別な使用方法はなく、日常生活の中で室内灯を使用するだけでよい。また、近視予防のために使用される紫外線照射装置であれば、一日のうち一定時間、その照射装置から照射される光が目に入るように使用すればよい。
また、本発明のさらなる近視予防方法は、上記発光部を含む近視予防物品を使用しながら上記光透過部を含む近視予防物品を装着することである。それによって、より安全に、よりすぐれた近視予防効果が発揮される。
なお、これらの方法が適用できるのは、ヒト又はヒト以外の脊椎動物であればよい。
(4)近視予防に適した紫外線の調査方法
近視予防に適した紫外線の特定方法は、315nm超400nm以下、好ましくは360nm以上400nm以下の範囲のうち所定の波長の紫外線が近視を予防できるかを調べる方法であって、その波長の紫外線をヒト又はヒト以外の脊椎動物に照射することを含む。そして、その波長が、実際に近視を予防できるかどうか、例えば、実施例2に記載の方法で調べる。これによって、315nm超400nm以下、好ましくは360nm以上400nm以下の範囲のうち、どの波長あるいはどの範囲の波長が特に効果が高いかを特定することができる。
<実施例1>
315nm超400nm以下の波長の紫外線を透過し315nm以下の波長の紫外線を透過しない光透過部を含む近視予防物品として、有水晶体眼内レンズを例に、その近視予防効果を下記の試験によって検証した。
まず、眼の眼軸長を測定し、測定した眼に、紫外線を全波長にわたりほぼ完全に透過しない有水晶体眼内レンズであるArtisan(商品名) Model204(Ophtec B.V.製)、又は凡そ350〜400nmの範囲の波長のみからなる紫外線を透過する有水晶体眼内レンズであるArtiflex(商品名) Model401(Ophtec B.V.製)を、手術によって挿入した。その後、挿入術5年経過時の眼軸長伸長を測定した。眼軸長の測定は、IOLマスター(Carl Zeiss Meditec社製)を使用し、標準的方法で行った。
Artisan(商品名)の分光透過曲線を図1に、Artiflex(商品名)の分光透過曲線を図2に示す。
一方で、コントロール眼として、屈折矯正手術を受けていない強度近視眼185眼の眼軸長の2年間の伸長の度合いを測定し、平均値を求めた。コントロール眼の眼軸長伸長は、平均で0.065mm/年であった(詳細は、Saka N et.al., Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol.,Vol.251,pp.495−499,2013を参照)。眼軸長は、上記と同様IOLマスターを使用して測定した。
Artisan(商品名)を使用した7例14眼(平均年齢35.7歳)、Artiflex(商品名)を使用した9例17眼(平均年齢36.1歳)、及びコントロール眼(185眼、平均年齢48.4歳)の5年間の眼軸長の伸長の度合いを、図3に示す。Artisan(商品名)を使用した眼及びArtiflex(商品名)を使用した眼は、挿入術後と挿入術前の眼軸長の差分を5年間の眼軸長の伸長度合いとし、コントロール眼は、上記で求めた1年の平均眼軸長伸長を5倍して得た値を5年間の眼軸長の伸長度合いとした。
図3に示すように、凡そ350〜400nmの範囲の波長のみからなる紫外線を受けた眼の眼軸長の伸長の度合いが、紫外線を全ての波長にわたりほぼ完全に受けなかった眼に比べて、有意に小さくなった。
<実施例2>
315nm超400nm以下の波長の紫外線を発する発光部を含む近視進行予防物品として、UVA照射装置を例に、その近視予防効果を下記の実験により検証した。
ヒヨコは、片目を透明半球で覆うとその眼(遮蔽眼)が近視化することが知られている(たとえば、Seko et.al., Invest. Ophthalmol. Vis. Sci.,May,1995,vol.36,no.6,p.1183−1187参照)。そこで、生後6日のホワイトレグホン種のヒヨコ30羽の片目を透明半球で覆い、UVAを照射しないUVA非照射群15羽と、UVAを照射するUVA照射群15羽とに分け、1日を明暗12時間ずつとして1週間飼育し、遮蔽眼の近視化の度合いを調べた。
UVAの照射は、UVランプPL−S TL/08(Philips社製)を使用し、UVA出力1.7Wで行った。
UVA照射装置の分光エネルギー分布を図4に、照射した紫外線の強度とランプとの距離との関係を図5に示す。
UVA非照射群のうち14羽及びUVA照射群のうち13羽について、生後13日目(遮蔽開始1週間後)の遮蔽眼の屈折値及び硝子体腔長及び眼軸長を測定した。屈折値はオートレフラクトメーターを使用し標準的な方法で測定した。硝子体腔長及び眼軸長の測定は、US−4000(株式会社ニデック製)を使用しBモードで行った。
屈折値測定の結果を図6に、眼軸長測定の結果を図7に示す。有意差検定には、マン・ホイットニーのU検定を用いた。
図6に示すように、UVA照射群の遮蔽眼の平均屈折値は、UVA非照射群の遮蔽眼の平均屈折値に比べ有意に大きな値となった(UVA照射により近視予防効果があった)。また、図7に示すように、UVA照射群の遮蔽眼の平均眼軸長は、UVA非照射群の遮蔽眼の平均眼軸長に比べ有意に小さかった。従って、UVA照射群の近視の度合いの方が、UVA非照射群に比べ有意に小さくなることが明らかになった。また、図4、5に示す強度の値から、比較的弱いUVAで近視予防効果が達成された。
<実施例3>
305nmにピークを有する光(図8)を、生後5日目のヒヨコに、2日間照射したところ、ヒヨコ角膜に上皮びらんが形成された。このように、当該光は組織障害性が強く、近視予防のために照射する光は、340nm以上であることが好ましく、350nm以上であることがより好ましく、360nm以上であることがさらに好ましい。
<実施例4>
315nm超400nm以下の波長の光による近視抑制効果の実施のためには、当該波長の光を発する電灯とそれを通すレンズを有するメガネを合わせて使うことが有効である。
既に市場に出ている電灯とメガネには、本特許で申請する効果は示さない。一例として、図9は315nm超400nm以下の波長の光を発さず、近視抑制効果の無いLED電灯の分光スペクトラムであり、図10は当該波長の光を通さず、近視抑制効果の無いメガネレンズの透過光スペクトラムである。
一方、本発明の近視予防物品の一例として、電灯の分光スペクトラムを図11に、その電灯の写真を図12に示す。図12の電灯は、近視予防に有効な波長の光を見やすくするために、その波長の光を発する特殊LEDのみを光らせた。また、図12の電灯は、図11に示すようにピーク波長である380nmの強度を変化させることができる。
図13には、近視予防に有効な波長の光を通すメガネのレンズの透過スペクトラムである。図13のメガネを図11で示した電灯と組み合わせて使用することによって、近視抑制効果を効率よく発揮させることができる。
<結論>
このように、315nm超400nm以下、好ましくは360nm以上400nm以下の波長の紫外線を眼が受けられるようにすると、その眼の近視発生を予防でき、近視の進行を遅らせることができる。
本発明によって、近視予防物品を提供することができるようになった。

Claims (16)

  1. 315nm超400nm以下の波長の紫外線を透過し、315nm以下の波長の紫外線を透過しない光透過部を含む、近視予防物品(Artiflex(商品名)を除く)。
  2. 360nm以上400nm以下の波長の紫外線を透過し、360nm以下の波長の紫外線を透過しない光透過部を含む、近視予防物品(Artiflex(商品名)を除く)。
  3. 前記光透過部が更に400nm超の波長の光を透過する、請求項1又は2に記載の近視予防物品。
  4. 前記315nm以下の波長の紫外線の透過率が1%以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の近視予防物品。
  5. 透過した前記波長315nm超400nm以下の波長の紫外線の強度が5.0mW/cm以下である、請求項1に記載の近視予防物品。
  6. 透過した前記波長360nm以上400nm以下の波長の紫外線の強度が5.0mW/cm2以下である、請求項2に記載の近視予防物品。
  7. 視力矯正具、眼保護具、顔保護具、日除け、表示装置、窓、壁、光源の覆い又はコーティング材である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の近視予防物品。
  8. 波長315nm超400nm以下の波長の紫外線を発する発光部を含む、近視予防物品。
  9. 波長360nm以上400nm以下の波長の紫外線を発する発光部を含む、近視予防物品。
  10. 前記発光部が更に400nm超の波長の光を発する、請求項8又は9に記載の近視予防物品。
  11. 前記発光部から発せられる紫外線の強度が5.0mW/cm以下である、請求項8〜10のいずれか1項に記載の近視予防物品。
  12. 照明器具、表示装置、又は紫外線照射装置である、請求項8〜11のいずれか1項に記載の近視予防物品。
  13. 315nm超400nm以下の波長の紫外線を動物に照射することを含む、315nm超400nm以下の範囲のうち所定の波長の紫外線が近視を予防できるかを調べる方法。
  14. 360nm以上400nm以下の波長の紫外線を動物に照射することを含む、360nm以上400nm以下の範囲のうち所定の波長の紫外線が近視を予防できるかを調べる方法。
  15. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の近視予防物品と請求項8〜12のいずれか1項に記載の近視予防物品のセット。
  16. 視力矯正具、眼保護具、顔保護具、日除け、表示装置、窓、壁、光源の覆い、及びコーティング材からなる群から選択される近視予防物品と、照明器具、表示装置、又は紫外線照射装置からなる群から選択される近視予防物品とを有する、請求項15に記載のセット。
JP2016224174A 2014-06-03 2016-11-17 近視予防物品 Pending JP2017040940A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115286 2014-06-03
JP2014115286 2014-06-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525197A Division JP6085722B2 (ja) 2014-06-03 2015-06-03 近視予防物品及び近視予防セット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227730A Division JP6677382B2 (ja) 2014-06-03 2018-12-04 近視予防物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017040940A true JP2017040940A (ja) 2017-02-23
JP2017040940A5 JP2017040940A5 (ja) 2017-06-22

Family

ID=54766792

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525197A Active JP6085722B2 (ja) 2014-06-03 2015-06-03 近視予防物品及び近視予防セット
JP2016224174A Pending JP2017040940A (ja) 2014-06-03 2016-11-17 近視予防物品
JP2018227730A Active JP6677382B2 (ja) 2014-06-03 2018-12-04 近視予防物品
JP2020031588A Active JP7002773B2 (ja) 2014-06-03 2020-02-27 近視予防物品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016525197A Active JP6085722B2 (ja) 2014-06-03 2015-06-03 近視予防物品及び近視予防セット

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227730A Active JP6677382B2 (ja) 2014-06-03 2018-12-04 近視予防物品
JP2020031588A Active JP7002773B2 (ja) 2014-06-03 2020-02-27 近視予防物品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10133092B2 (ja)
EP (1) EP3153139A4 (ja)
JP (4) JP6085722B2 (ja)
KR (1) KR102436963B1 (ja)
CN (1) CN106413643B (ja)
SG (2) SG11201610000VA (ja)
TW (1) TWI704908B (ja)
WO (1) WO2015186723A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020058802A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 株式会社坪田ラボ 近視治療用の装置

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10823982B2 (en) * 2014-06-03 2020-11-03 Tsubota Laboratory, Inc. Myopia treatment device
US10371964B2 (en) 2015-09-15 2019-08-06 Largan Medical Co., Ltd. Contact lens product
CN106526888B (zh) 2015-09-15 2019-08-06 星欧光学股份有限公司 隐形眼镜产品
US10845622B2 (en) 2015-09-15 2020-11-24 Largan Medical Co., Ltd. Multifocal contact lens and contact lens product
EP3141282A1 (en) * 2015-09-16 2017-03-15 Frances Joan Rucker Device for treating, preventing, or reducing myopia, or the risk thereof
WO2017090128A1 (ja) 2015-11-25 2017-06-01 株式会社ジェイアイエヌ 光学部材
EP3384881B1 (en) * 2015-12-02 2019-07-03 Tsubota Laboratory, Inc. Irradiation device
CN108697533B (zh) * 2016-02-01 2020-11-17 东芝高新材料公司 近视抑制物品用光源及近视抑制物品用光源的使用方法
EP3246746A1 (de) * 2016-05-17 2017-11-22 Carl Zeiss Vision International GmbH Brillenglas und verfahren zum berechnen und herstellen eines brillenglases
CN115185103A (zh) 2016-08-01 2022-10-14 华盛顿大学 用于治疗近视的眼科镜片
TWI752142B (zh) * 2016-12-26 2022-01-11 日商坪田實驗室股份有限公司 顯示系統、電子機器及照明系統
WO2018135504A1 (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 Agc株式会社 波長選択透過性合わせガラス
JP7222981B2 (ja) 2017-05-08 2023-02-15 サイトグラス・ヴィジョン・インコーポレイテッド 近視を軽減するためのコンタクトレンズおよびその製造方法
JP2020121889A (ja) * 2017-05-30 2020-08-13 Agc株式会社 波長選択透過性ガラス物品
CA3066647A1 (en) * 2017-06-08 2018-12-13 Dopavision Gmbh System and method to stimulate the optic nerve
JP2019020730A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 ロート製薬株式会社 多焦点ソフトコンタクトレンズ
US10884264B2 (en) 2018-01-30 2021-01-05 Sightglass Vision, Inc. Ophthalmic lenses with light scattering for treating myopia
CN112135589A (zh) * 2018-05-10 2020-12-25 奥克塞拉有限公司 治疗眼睛屈光不正的方法和装置
JP2021529068A (ja) 2018-07-07 2021-10-28 アキュセラ インコーポレイテッド 網膜低酸素症を防止するためのデバイス
EP3830636A4 (en) 2018-07-30 2022-04-13 Acucela Inc. ELECTRONIC CONTACT LENS OPTICAL DESIGNS TO SLOW THE PROGRESSION OF MYOPIA
EP3831447A4 (en) 2018-08-01 2022-06-08 Tsubota Laboratory, Inc. DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING BRAIN WAVES AND CELL ACTIVITY BY PHOTIC STIMULATION, AND DEVICE FOR IMPROVING, PROPHYLAXIS OR ENHANCING BRAIN FUNCTION
JP2020202907A (ja) * 2019-06-14 2020-12-24 株式会社坪田ラボ 室内設置型バイオレットライト装置及びシステム
WO2021022193A1 (en) 2019-07-31 2021-02-04 Acucela Inc. Device for projecting images on the retina
JP2022547621A (ja) 2019-09-16 2022-11-14 アキュセラ インコーポレイテッド 近視の進行を阻害するように設計される、電子ソフトコンタクトレンズのための組立プロセス
WO2021168481A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Acucela Inc. Charging case for electronic contact lens
KR20230003191A (ko) 2020-05-13 2023-01-05 어큐셀라 인코포레이티드 근시 치료를 위한 전자식 스위칭 가능한 안경
AU2021289593A1 (en) 2020-06-08 2022-10-20 Acucela Inc. Projection of defocused images on the peripheral retina to treat refractive error
AU2021287803A1 (en) 2020-06-08 2022-10-27 Acucela Inc. Stick on devices using peripheral defocus to treat progressive refractive error
CN115698832A (zh) 2020-06-08 2023-02-03 奥克塞拉有限公司 用于治疗散光的非对称投影透镜
US11281022B2 (en) 2020-06-10 2022-03-22 Acucela Inc. Apparatus and methods for the treatment of refractive error using active stimulation
WO2022083460A1 (zh) * 2020-10-19 2022-04-28 夏林嘉 用于全彩led显示屏的三基色像素单元及全彩led显示屏
CN116997390A (zh) 2021-03-19 2023-11-03 坪田实验室股份有限公司 通过光刺激来控制生物功能的装置及其操作方法
US11209672B1 (en) 2021-04-06 2021-12-28 Acucela Inc. Supporting pillars for encapsulating a flexible PCB within a soft hydrogel contact lens
US11366341B1 (en) 2021-05-04 2022-06-21 Acucela Inc. Electronic case for electronic spectacles
WO2023153478A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 株式会社坪田ラボ 光刺激による生理状態の改善方法及びそれに用いる装置
WO2024030508A1 (en) * 2022-08-02 2024-02-08 Twenty Twenty Therapeutics Llc Stand-alone appliance for violet light delivery to prevent or slow the progression of myopia

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724052A (ja) * 1993-07-07 1995-01-27 Hoya Corp 青視症補正用軟性眼内レンズ
WO1997018270A1 (fr) * 1994-05-16 1997-05-22 Yugen Kaisha Noro Kogyo Composition filtrant l'ultraviolet et le proche infrarouge et methode d'enduction par cette composition
JPH09292848A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Iwasaki Electric Co Ltd 紫外線投光器
JP2001133625A (ja) * 1999-09-07 2001-05-18 Akihiro U 屈折異常を予防、治療できる閲読用ライトフィルターシートとライトフィルター眼鏡
WO2014036133A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-06 Delos Living Llc Systems, methods and articles for enhancing wellness associated with habitable environments
US20140081357A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-20 Myolite, Inc. Protective lighting system

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2604799B2 (ja) * 1988-05-27 1997-04-30 株式会社メニコン 眼内レンズ材料
CA1336490C (en) 1988-06-03 1995-08-01 Paul Michael Iuvone Pharmacological treatment of ocular development
JPH07310045A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Noro Kogyo:Kk ガラス材用の紫外線・近赤外線カットコーティング剤
JP2001337634A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光触媒薄膜付き壁面表示装置
JP2002127289A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Matsuyama Sangyo Kk 防虫シートおよび防虫シートシャッター
US20030033011A1 (en) 2001-08-08 2003-02-13 Singer Jack A. Intraocular lens for vision correction and cataract prevention
EP1472305A1 (en) * 2002-02-08 2004-11-03 Ophtec B.V. High refractive index flexible silicone
US7217778B2 (en) 2002-02-08 2007-05-15 Ophtec B.V. High refractive index flexible silicone
AU2002952682A0 (en) * 2002-11-14 2002-11-28 Queensland University Of Technology A Method or Apparatus for Inhibiting Myopia Developement in Humans
CN101065821A (zh) * 2004-11-24 2007-10-31 皇家飞利浦电子股份有限公司 低压汞蒸汽放电灯和用于治疗的设备
CN101501553B (zh) * 2006-06-12 2011-12-28 高性能光学公司 具有选择性光抑制的色平衡的眼科系统
US20080015660A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Priavision, Inc. Method And Apparatus For Photo-Chemical Oculoplasty/Keratoplasty
FR2916864B1 (fr) * 2007-05-31 2010-01-08 Essilor Int Verre ophtalmique progressif de correction de myopie et procede de realisation d'un tel verre
JP5283111B2 (ja) * 2008-08-27 2013-09-04 独立行政法人産業技術総合研究所 光反射材料
CN101770082A (zh) * 2008-12-29 2010-07-07 郑州卓越仪器仪表有限公司 一种预防近视的眼镜
CN102384435A (zh) * 2011-08-08 2012-03-21 杨福明 一种防近视护眼灯
JP2013052069A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Panasonic Corp 光照射装置及び光照射治療・予防装置
JP2015507649A (ja) * 2011-12-06 2015-03-12 フロリダ大学 リサーチファウンデーション インコーポレイティッド Uv吸収ナノ粒子及びその製造方法、並びにuv遮蔽器具及びその製造方法関連出願の参照本出願は、図表を含めた全内容が本明細書に参考文献として援用される2011年12月6日出願の米国特許仮出願第61/567,517号の利益を請求する。
WO2013188825A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 The Regents Of The University Of California Optical filters and methods for reducing glare from glare-producing light
ES2686681T3 (es) * 2013-03-01 2018-10-19 Essilor International Sistema óptico de control de la miopía
JP6441337B2 (ja) * 2013-07-23 2018-12-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 非眼光生物学的刺激
JP2015096155A (ja) 2013-11-15 2015-05-21 テルモ株式会社 促進方法、光学医療装置、および光学医療システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724052A (ja) * 1993-07-07 1995-01-27 Hoya Corp 青視症補正用軟性眼内レンズ
WO1997018270A1 (fr) * 1994-05-16 1997-05-22 Yugen Kaisha Noro Kogyo Composition filtrant l'ultraviolet et le proche infrarouge et methode d'enduction par cette composition
JPH09292848A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Iwasaki Electric Co Ltd 紫外線投光器
JP2001133625A (ja) * 1999-09-07 2001-05-18 Akihiro U 屈折異常を予防、治療できる閲読用ライトフィルターシートとライトフィルター眼鏡
WO2014036133A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-06 Delos Living Llc Systems, methods and articles for enhancing wellness associated with habitable environments
US20140081357A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-20 Myolite, Inc. Protective lighting system

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LOUGHEED, T: "Myopia: The Evidence for Environmental Factors", ENVIRONMENTAL HEALTH PERSPECTIVES, vol. vol. 122(1), JPN6015033563, 1 January 2014 (2014-01-01), pages 12 - 19, ISSN: 0003625125 *
STEPHEN B. PREPAS: "Light, literacy and the absence of ultraviolet radiation in the development of myopia", MEDICAL HYPOTHESES, vol. 70, no. 3, JPN6016039947, 4 September 2007 (2007-09-04), pages 635 - 637, XP022449003, ISSN: 0003872269, DOI: 10.1016/j.mehy.2007.07.023 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020058802A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 株式会社坪田ラボ 近視治療用の装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020106857A (ja) 2020-07-09
TWI704908B (zh) 2020-09-21
TW201609073A (zh) 2016-03-16
WO2015186723A1 (ja) 2015-12-10
US10133092B2 (en) 2018-11-20
JP2019072502A (ja) 2019-05-16
JP7002773B2 (ja) 2022-01-20
EP3153139A1 (en) 2017-04-12
JP6677382B2 (ja) 2020-04-08
SG10201914070QA (en) 2020-03-30
SG11201610000VA (en) 2016-12-29
CN106413643B (zh) 2020-03-17
CN106413643A (zh) 2017-02-15
KR102436963B1 (ko) 2022-08-25
US20170168320A1 (en) 2017-06-15
KR20170016852A (ko) 2017-02-14
JPWO2015186723A1 (ja) 2017-04-20
EP3153139A4 (en) 2018-01-17
JP6085722B2 (ja) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7002773B2 (ja) 近視予防物品
US10823982B2 (en) Myopia treatment device
TWI717429B (zh) 照射裝置
JP6629343B2 (ja) 光学部材
ES2686681T3 (es) Sistema óptico de control de la miopía
EP2085798A1 (en) Lighting device with prophylactic and therapeutic filter for healthy eyes, pseudoaphakic eyes and/or eyes suffering neurodegeneration
Rabbetts et al. Technical report: solar ultraviolet protection from sunglasses
Good Light and eye damage
JP2020058802A (ja) 近視治療用の装置
Pardhan et al. Eye complications of exposure to ultraviolet and blue-violet light
Abadi et al. The spectral transmittance of hydrogel contact lens filters
Pons Aglio et al. Revisiting potential hazard of led sources to cause BLH in specific population
Wimalaguna Light and human vision
IT202100009383A1 (it) Filtro modulatore di onde elettromagnetiche
Bergmanson Comment on ‘Contact lens correction for an aphakic patient with megalocornea’
Sliney Light and eye safety

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170509

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190118

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190315