JP2017040532A - 可変遅延制御回路の縮退故障診断方法および可変遅延制御回路を有するメモリコントローラ - Google Patents

可変遅延制御回路の縮退故障診断方法および可変遅延制御回路を有するメモリコントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP2017040532A
JP2017040532A JP2015161817A JP2015161817A JP2017040532A JP 2017040532 A JP2017040532 A JP 2017040532A JP 2015161817 A JP2015161817 A JP 2015161817A JP 2015161817 A JP2015161817 A JP 2015161817A JP 2017040532 A JP2017040532 A JP 2017040532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stuck
variable delay
logic
circuits
fault
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015161817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6500693B2 (ja
Inventor
通高 橋本
Michitaka Hashimoto
通高 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015161817A priority Critical patent/JP6500693B2/ja
Priority to US15/201,723 priority patent/US10026502B2/en
Publication of JP2017040532A publication Critical patent/JP2017040532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500693B2 publication Critical patent/JP6500693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/023Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters in clock generator or timing circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • G11C29/028Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters with adaption or trimming of parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/12015Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising clock generation or timing circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50012Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of timing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/36Data generation devices, e.g. data inverters

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 従来に比べて短い試験時間で、可変遅延制御回路で発生した縮退故障の有無を診断する。【解決手段】 データ信号を伝達する遅延回路の接続数を、複数の制御線を介して複数の制御レジスタから受ける制御値に応じて複数の切替回路で切り替え、複数の制御線のうち、2つの制御線に現れる論理値の排他的論理和を複数の排他的論理和回路でそれぞれ演算し、排他的論理和回路から出力される論理値を複数の診断レジスタで保持し、排他的論理和回路から出力される論理値の論理和を論理和回路で演算する可変遅延制御回路において、制御レジスタに論理0を設定し、論理和回路から出力される論理値に基づいて、制御線のいずれかに発生した論理1の縮退故障を検出し、制御レジスタに論理1を設定し、論理和回路から出力される論理値に基づいて、制御線のいずれかに発生した論理0の縮退故障を検出する。【選択図】 図1

Description

本発明は、可変遅延制御回路の縮退故障診断方法および可変遅延制御回路を有するメモリコントローラに関する。
LSI(Large Scale Integration)等の半導体装置では、内部信号のタイミングを可変遅延制御回路により調整することで、内部回路の動作タイミングが変更され、内部回路の動作マージンは改善される。この種の可変遅延制御回路に制御ゲート等を含む試験回路を追加し、試験信号を可変遅延制御回路の入力端子に与えたときに出力端子に現れる論理値を判定することで、可変遅延制御回路内の縮退故障の有無が診断可能になる(例えば、特許文献1、2参照)。ここで、縮退故障は、信号線のショートまたは断線等により、信号線が論理0または論理1に固定される故障である。
また、直列に接続された4つの可変遅延制御回路の初段に入力クロックを与え、各可変遅延制御回路から出力される4つの遅延クロックを用いて出力クロックの遷移エッジを生成するクロック発生回路が提案されている(例えば、特許文献3参照)。クロック発生回路は、可変遅延制御回路の遅延時間の調整により、最終段から出力される遅延クロックの位相を入力クロックの位相に揃えることで、入力クロックに対して2倍の周波数を有し、50%のデューティ比を有する出力クロックを生成する。製造誤差等により発生する可変遅延制御回路間での遅延時間のずれは、複数の可変遅延制御回路を電気的に分離して共通のテスト信号を供給し、可変遅延制御回路のいずれか2つの出力を受ける排他的論理和回路の出力レベルをラッチに保持することで検出される。
特開平11−101852号公報 特開平5−291901号公報 特開平8−8699号公報
半導体装置のクロック周波数が高くなるのに伴い、半導体装置内で伝達される内部信号のタイミングマージンは減少する傾向にある。また、半導体装置に含まれるトランジスタ等の素子構造の微細化により、半導体装置の製造工程に起因して発生する縮退故障が増加する傾向にある。縮退故障は、試験パターンを半導体装置に供給し、半導体装置から出力される値を期待値と比較することで検出されるが、試験パターンが複雑になるほど試験時間は長くなり、半導体装置の製造コストは増加する。
1つの側面では、本件開示の可変遅延制御回路の縮退故障診断方法および可変遅延制御回路を有するメモリコントローラは、従来に比べて短い試験時間で、可変遅延制御回路で発生した縮退故障の有無を診断することを目的とする。
一つの観点によれば、複数の遅延回路と、複数の遅延回路のうちデータ信号を伝達する遅延回路の接続数を、複数の制御線を介して受ける複数の制御値に応じて切り替える複数の切替回路と、複数の制御線に設定する複数の制御値を保持する複数の制御レジスタと、複数の制御線のうち、2つの制御線に現れる論理値の排他的論理和をそれぞれ演算する複数の排他的論理和回路と、複数の排他的論理和回路から出力される論理値をそれぞれ保持する複数の診断レジスタと、複数の排他的論理和回路から出力される論理値の論理和を演算する論理和回路を含み、メモリコントローラに搭載され、メモリコントローラとメモリコントローラに接続される記憶装置との間で転送されるデータ信号の遅延量を複数の遅延回路の接続数に応じて変更する可変遅延制御回路の縮退故障診断方法は、複数の制御レジスタに論理0を設定し、論理和回路から出力される論理値と期待値との比較に基づいて、複数の制御線のいずれかに発生した論理1の縮退故障を検出し、複数の制御レジスタに論理1を設定し、論理和回路から出力される論理値と期待値との比較に基づいて、複数の制御線のいずれかに発生した論理0の縮退故障を検出する。
別の観点によれば、データ信号が転送される記憶装置に接続され、可変遅延制御回路を有するメモリコントローラにおいて、可変遅延制御回路は、複数の遅延回路と、複数の遅延回路のうちデータ信号を伝達する遅延回路の接続数を、複数の制御線を介して受ける複数の制御値に応じて切り替える複数の切替回路と、複数の制御線に設定する複数の制御値を保持する複数の制御レジスタと、複数の制御線のうち、2つの制御線に現れる論理値の排他的論理和をそれぞれ演算する複数の排他的論理和回路と、複数の排他的論理和回路から出力される論理値をそれぞれ保持する複数の診断レジスタと、複数の排他的論理和回路から出力される論理値の論理和を演算する論理和回路を含み、可変遅延制御回路は、データ信号の遅延量を複数の遅延回路の接続数に応じて変更する。
本件開示の可変遅延制御回路の縮退故障診断方法および可変遅延制御回路を有するメモリコントローラは、従来に比べて短い試験時間で、可変遅延制御回路で発生した縮退故障の有無を診断することができる。
可変遅延制御回路の縮退故障診断方法および可変遅延制御回路を有するメモリコントローラの一実施形態を示す図である。 図1に示すメモリコントローラを搭載する半導体装置を含む情報処理装置の一例を示す図である。 図2に示すSDRAMのタイミング仕様の一例を示す図である。 図1に示す可変遅延制御回路の動作の一例を示す図である。 図1に示す可変遅延制御回路において、遅延部U0−U3を使用する場合の機能試験の一例を示す図である。 図1に示す可変遅延制御回路の動作試験の一例を示す図である。 図5に示す動作試験を実行する試験環境の一例を示す図である。 可変遅延制御回路の縮退故障診断方法および可変遅延制御回路を有するメモリコントローラの別の実施形態を示す図である。 図8に示す可変遅延制御回路の動作の一例を示す図である。
以下、図面を用いて実施形態を説明する。信号が伝達される信号線および端子には、信号名と同じ符号を使用する。末尾に”#”の付いている信号は、負論理を示す。
図1は、可変遅延制御回路の縮退故障診断方法および可変遅延制御回路を有するメモリコントローラの一実施形態を示す。図1に示すメモリコントローラMCNTは、可変遅延制御回路VDLY1を有する。なお、メモリコントローラMCNTに搭載される可変遅延制御回路VDLY1の数は、1つに限定されず、図2に示すように複数でもよい。
可変遅延制御回路VDLY1は、試験レジスタT0、T1、複数の遅延部U(U0、U1、U2、U3)、および複数の制御レジスタC(C0、C1、C2、C3)を有する。また、可変遅延制御回路VDLY1は、複数の排他的論理和回路EOR(EOR0、EOR1、EOR2)、複数の診断レジスタR(R0、R1、R2)および論理和回路ORを有する。
例えば、試験レジスタT0−T1、制御レジスタC0−C3および診断レジスタR0−R2は、データ入力端子Dと、図示しないスキャン入力端子およびスキャンモード端子とを有するスキャンフリップフロップである。スキャンフリップフロップは、メモリコントローラMCNTを搭載する半導体装置SEM(図2)がシステムとしての動作を実行する通常動作モード中に、データ入力端子Dで受ける論理値をクロックRCKの立ち上がりエッジに同期してラッチする。そして、スキャンフリップフロップは、ラッチした論理値をデータ出力端子Qから出力する。また、スキャンフリップフロップは、半導体装置SEMのスキャン試験等の動作試験を実行する試験モード中に、スキャン入力端子で受ける論理値をクロックRCKの立ち上がりエッジに同期してラッチし、ラッチした論理値をデータ出力端子Qから出力する。試験モード中、データ出力端子Qから出力される論理値は、スキャンパスSP(図2)を介して隣接するスキャンフリップフロップのスキャン入力端子に転送される。通常動作モードまたは試験モードに対応するスキャンフリップフロップの動作は、スキャンモード端子に供給されるスキャンモード信号の論理値に応じて切り替えられる。
可変遅延制御回路VDLY1は、データ信号等の入力信号INを伝達する遅延部Uの接続数を、制御レジスタC0−C2に設定される論理値に基づいて変更することで、入力信号INに対する出力信号OUTの遅延量を変化させる。出力信号OUTは、入力信号INを可変遅延制御回路VDLY1により遅延させて生成されるデータ信号等である。試験レジスタT0、T1、排他的論理和回路EOR0−EOR2、診断レジスタR0−R2および論理和回路ORは、可変遅延制御回路VDLY1の動作試験時(試験モード時)に使用される。
試験レジスタT0−T1、制御レジスタC0−C3および診断レジスタR0−R2は、レジスタ設定用のクロックRCKに同期して動作する。例えば、クロックRCKは、図2に示す半導体装置SEMに搭載される図示しないPLL(Phase Locked Loop)回路を用いて生成される。クロックRCKの周波数は、半導体装置SEMに搭載されるCPU(Central Processing Unit;図2)で使用するクロックCLKの周波数より低い。
遅延部Uが正常に機能するか否かを判定する機能試験を実行する場合、試験レジスタT0は、クロックRCKに同期して入力信号INを生成し、試験レジスタT1は、入力信号INを遅延させた出力信号OUTの論理値をクロックRCKに同期して保持する。そして、試験レジスタT1に保持された論理値と期待値との比較に基づいて、遅延部Uが正常に機能するか否かが判定される。機能試験の例は、図5に示される。
なお、図2に示す半導体装置SEMがシステムとしての動作を実行する通常動作モード中、試験レジスタT0の出力端子Qは、入力信号線INから切り離される。そして、図2に示すデータ信号DQ等の入力信号INは、試験レジスタT0の出力とは別の経路を介して遅延部U0に供給される。また、出力信号OUTは、通常動作モード中に動作する図示しない回路に供給される。
遅延部U0は、インバータIV00、IV01およびセレクタSEL0を有し、遅延部U1は、インバータIV10、IV11およびセレクタSEL1を有する。遅延部U2は、インバータIV20、IV21およびセレクタSEL2を有し、遅延部U3は、インバータIV30、IV31およびセレクタSEL3を有する。インバータIV00、IV01、インバータIV10、IV11、インバータIV20、IV21およびインバータIV30、IV31のペアの各々は、遅延回路の一例である。セレクタSEL(SEL0、SEL1、SEL2、SEL3)は、制御レジスタCから受ける複数の制御値に応じて、データ信号等の入力信号INを伝達する遅延回路の接続数を切り替える切替回路の一例である。なお、各セレクタSELは、各遅延部Uの外部に配置されてもよい。
インバータIV00、IV10、IV20、IV30は、直列に接続され、インバータIV00、IV10、IV20、IV30の各々の出力は、セレクタSEL(SEL0、SEL1、SEL2、SEL3)の一方の入力に接続される。セレクタSEL3、インバータIV31、セレクタSEL2、インバータIV21、セレクタSEL1、インバータIV11、セレクタSEL0およびインバータIV01は、直列に接続される。インバータIV00は、入力信号INを受け、インバータIV01は、出力信号OUTを出力する。
セレクタSEL0は、制御レジスタC0から論理0が出力される期間、インバータIV11の出力を選択し、制御レジスタC0から論理1が出力される期間、インバータIV00の出力を選択する。セレクタSEL1は、制御レジスタC1から論理0が出力される期間、インバータIV21の出力を選択し、制御レジスタC1から論理1が出力される期間、インバータIV10の出力を選択する。セレクタSEL2は、制御レジスタC2から論理0が出力される期間、インバータIV31の出力を選択し、制御レジスタC2から論理1が出力される期間、インバータIV20の出力を選択する。セレクタSEL3は、制御レジスタC3から論理0が出力される期間、論理0を選択し、制御レジスタC3から論理1が出力される期間、インバータIV30の出力を選択する。すなわち、セレクタSEL0−SEL3は、ノードn0−n3を介してそれぞれ受ける論理値に応じて、2つの入力端子のいずれかを出力端子に接続する。
そして、可変遅延制御回路VDLY1は、遅延部U0のみ、2つの遅延部U0−U1、3つの遅延部U0−U2、または4つの遅延部U0−U3を使用して、入力信号INを遅延させた信号を出力信号OUTとして出力する。すなわち、可変遅延制御回路VDLY1は、入力信号INを遅延部U0、U1、U2、U3のいずれかで折り返すことで、入力信号INに対する出力信号OUTの遅延量を調整する。なお、各遅延部Uは、一対のインバータIVの代わりに、容量素子Cと抵抗素子Rとを含むCR時定数回路を有してもよい。
排他的論理和回路EOR0−EOR2、診断レジスタR0−R2および論理和回路ORは、制御レジスタC0、C1、C2、C3の出力ノードn0、n1、n2、n3の縮退故障を検出するために可変遅延制御回路VDLY1に搭載される。制御レジスタC(C0、C1、C2、C3)には、出力ノードn(n0、n1、n2、n3)に設定する制御値(論理値)がそれぞれ保持される。ここで、出力ノードn0、n1、n2、n3は、制御レジスタC0、C1、C2、C3の出力に接続される信号線上の一点ではなく、信号配線の全体を示すものとする。制御レジスタC0、C1、C2、C3から出力され、出力ノードn0、n1、n2、n3に現れる論理値は、セレクタSEL0、SEL1、SEL2、SEL3の動作を制御する制御値の一例である。出力ノードn0、n1、n2、n3は、制御レジスタC0、C1、C2、C3にそれぞれ保持された制御値をセレクタSEL0、SEL1、SEL2、SEL3に伝達する制御線の一例であり、制御線群の一例である。以下の説明では、出力ノードn0、n1、n2、n3は、単にノードn0、n1、n2、n3とも称される。
ノードn0は、1つの排他的論理和回路EOR0の入力に接続され、ノードn1は、一対の排他的論理和回路EOR0、EOR1の入力に共通に接続される。ノードn2は、一対の排他的論理和回路EOR1、EOR2の入力に共通に接続され、ノードn3は、1つの排他的論理和回路EOR2の入力に接続される。そして、排他的論理和回路EOR0は、ノードn0、n1に現れる論理値の排他的論理和を演算し、演算結果を診断レジスタR0および論理和回路ORに出力する。排他的論理和回路EOR1は、ノードn1、n2に現れる論理値の排他的論理和を演算し、演算結果を診断レジスタR1および論理和回路ORに出力する。排他的論理和回路EOR2は、ノードn2、n3に現れる論理値の排他的論理和を演算し、演算結果を診断レジスタR2および論理和回路ORに出力する。
診断レジスタR0は、排他的論理和回路EOR0から出力される論理値を保持し、診断レジスタR1は、排他的論理和回路EOR1から出力される論理値を保持し、診断レジスタR2は、排他的論理和回路EOR2から出力される論理値を保持する。
ノードn0−n3において2つのノードn0、n3を除くノードn1(またはn2)は、一対の排他的論理和回路EOR0、EOR1(またはEOR1、EOR2)の入力に共通に接続される。これにより、図4で説明するように、最小限の数の排他的論理和回路EORを用いて、縮退故障が発生したノードnを検出することができる。なお、可変遅延制御回路VDLY1が、8つの遅延部Uと、8つのノードnを有する場合、4つのノードnのグループ(ノード群)毎に、図1に示す3つの排他的論理和回路EOR0−EOR2を接続してもよい。
論理和回路ORは、排他的論理和回路EOR0−EOR2の出力の論理和を演算し、演算結果をフェイル信号FAILとして出力する。図4で説明するように、論理1のフェイル信号FAILは、ノードn0−n3のいずれかに縮退故障が発生したことを示し、論理0のフェイル信号FAILは、ノードn0−n3のいずれにも縮退故障が発生していないことを示す。
なお、ノードn0−n3を、排他的論理和回路EOR0−EOR2を介することなく、論理和回路ORの入力に直接接続する場合、ノードn0−n3のいずれかの論理0の縮退故障の発生を、フェイル信号FAILの論理値に基づいて検出することは困難である。一方、ノードn0−n3を論理和回路ORの入力に直接接続することで、ノードn0−n3のいずれかの論理1の縮退故障の発生を、フェイル信号FAILの論理値に基づいて検出することができる。しかしながら、この場合、ノードn0−n3の配線長が図1に比べて長くなるため、ノードn0−n3の負荷容量は増加する。また、論理和回路ORを配置する位置に応じてノードn0−n3の配線長がばらつくため、ノードn0−n3の負荷容量はばらつく。このため、制御レジスタC0−C3に設定された制御値がセレクタSEL0−SEL3に到達するまでの時間は、図1に比べて長くなるとともに、ばらついてしまう。この結果、入力信号INに対する出力信号OUTの遅延量を切り替えるまでの時間は、図1に示す可変遅延制御回路VDLY1に比べて長くなり、可変遅延制御回路VDLY1の性能は低下してしまう。
なお、図1では、説明を分かりやすくするために、4つの遅延部Uを有する可変遅延制御回路VDLY1を示している。しかしながら、実際のメモリコントローラMCNTでは、可変遅延制御回路VDLY1は、3つの遅延部Uまたは5つ以上の遅延部Uを有してもよい。この場合、可変遅延制御回路VDLY1は、遅延部Uの数と等しい数の制御レジスタCと、遅延部Uの数より少ない数の排他的論理和回路EORと、排他的論理和回路EORの数と等しい数の診断レジスタRとを有する。例えば、可変遅延制御回路VDLY1で調整される遅延量の刻み(各遅延部Uの遅延時間)は、図2に示すクロックCLKの1周期より短い。
図2は、図1に示すメモリコントローラMCNTを搭載する半導体装置SEMを含むサーバ等の情報処理装置IPEの一例を示す。例えば、半導体装置SEMは、CPU等の演算処理装置とメモリコントローラMCNTとを含み、可変遅延制御回路VDLY1(VDLY1(1)−VDLY1(8))は、メモリコントローラMCNTのメモリインタフェース部MIF内に搭載される。
CPUは、メモリコントローラMCNTにクロックCLK、コマンド信号CMD、アドレス信号ADおよびデータ信号DQ(書き込みデータ信号)を出力し、メモリコントローラMCNTからデータ信号DQ(読み出しデータ信号)を受ける。なお、コマンド信号CMD、アドレス信号ADおよびデータ信号DQは、パケットとして、CPUとメモリコントローラMCNTとの間で送受信されてもよい。そして、CPUは、メモリコントローラMCNTを介して、半導体装置SEMに接続される複数のSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)にアクセスする。例えば、SDRAMは、DIMM(Dual Inline Memory Module)に搭載される。SDRAMおよびDIMMは、半導体装置SEMに接続される記憶装置の一例である。
メモリコントローラMCNTは、CPUから出力されるコマンド信号CMDおよびアドレス信号ADを含むメモリアクセス要求に基づいて、DIMMの動作を制御し、SDRAMに読み出し動作および書き込み動作等を実行させる。半導体装置SEMとDIMMの間に接続されるデータストローブ信号線DQS、DQS#およびデータ信号線DQは、双方向の信号を伝達する。
図2に示す例では、可変遅延制御回路VDLY1は、SDRAM毎に、SDRAMに出力されるデータストローブ信号DQS(DQS#)およびデータ信号DQにそれぞれ対応して設けられる。また、可変遅延制御回路VDLY1は、SDRAM毎に、SDRAMから受けるデータストローブ信号DQS(DQS#)およびデータ信号DQにそれぞれ対応して設けられる。各SDRAMは、例えば、8ビットのデータ端子DQを有するが、図が煩雑になることを避けるため、図2では、1ビットのみを示す。データ端子DQが8ビットの場合、メモリインタフェース部MIFは、8つの可変遅延制御回路VDLY1(3)、8つの可変遅延制御回路VDLY1(4)、8つの可変遅延制御回路VDLY1(7)および8つの可変遅延制御回路VDLY1(8)を有する。なお、メモリインタフェース部MIFは、データストローブ信号DQS、DQS#に対応して、可変遅延回路VDLY1の代わりに、他の可変遅延制御回路を有してもよい。すなわち、可変遅延制御回路VDLY1は、データ信号DQのみに対応して設けられてもよい。
可変遅延制御回路VDLY1(1)、VDLY1(3)、VDLY1(5)、VDLY1(7)は、SDRAMに出力するデータストローブ信号DQS、DQS#とデータ信号DQ(書き込みデータ信号)とを互いに同期させるために使用される。すなわち、可変遅延制御回路VDLY1(1)、VDLY1(3)、VDLY1(5)、VDLY1(7)は、SDRAMに出力されるデータストローブ信号DQS、DQS#に対して、SDRAMに書き込まれるデータ信号DQの遅延量を調整する。
可変遅延制御回路VDLY1(2)、VDLY1(4)、VDLY1(6)、VDLY1(8)は、SDRAMから受けるデータストローブ信号DQS、DQS#とデータ信号DQ(読み出しデータ信号)とを互いに同期させるために使用される。すなわち、可変遅延制御回路VDLY1(2)、VDLY1(4)、VDLY1(6)、VDLY1(8)は、SDRAMから受信するデータストローブ信号DQS、DQS#に対して、SDRAMから読み出されるデータ信号DQの遅延量を調整する。
メモリインタフェース部MIFは、SDRAM毎に、データストローブ信号DQS、DQS#およびデータ信号DQ(書き込みデータ信号)をSDRAMにそれぞれ出力する複数の出力バッファOBを有する。また、メモリインタフェース部MIFは、SDRAM毎に、SDRAMからデータストローブ信号DQS、DQS#およびデータ信号DQ(読み出しデータ信号)のそれぞれを受ける複数の入力バッファIBを有する。
メモリインタフェース部MIF内に斜線で示す矩形は、スキャンパスSPを介して直列に接続されたスキャンフリップフロップSFFを示す。スキャンパスSPは、試験モード中に、スキャンフリップフロップSFFに試験データを設定するとともに、スキャンフリップフロップSFFから試験結果を読み出す試験経路である。スキャンパスSPおよびスキャンパスSPに接続されたスキャンフリップフロップSFFは、スキャンチェーンとも称される。
スキャンフリップフロップSFFのデータ出力端子を、スキャンパスSPを介して隣接するスキャンフリップフロップSFFのスキャン入力端子に順次に接続することで、スキャンフリップフロップSFFは、シフトレジスタとして機能する。そして、スキャンフリップフロップSFFを利用して、メモリコントローラMCNT内のロジック回路等の機能試験(スキャン試験)が実行される。なお、スキャンチェーンは、メモリコントローラMCNT内だけでなく、メモリコントローラMCNTの外部に亘って配置されてもよい。
スキャン試験では、半導体装置SEMを試験する試験装置は、スキャンイン端子SINを介して試験データをスキャンフリップフロップSFFに順次設定した後、半導体装置SEMに所定の動作を実行させる。この後、試験装置は、スキャンアウト端子SOUTから順次受ける試験結果を示す情報に基づいて、半導体装置SEMの良否を判定する。
なお、図2では、可変遅延制御回路VDLY1毎に、可変遅延制御回路VDLY1内に信号を出力する1つのスキャンフリップフロップSFFと、可変遅延制御回路VDLY1内から信号を受ける1つのスキャンフリップフロップSFFとを示している。しかしながら、実際には、各可変遅延制御回路VDLY1は、可変遅延制御回路VDLY1内に信号を出力する複数のスキャンフリップフロップSFF(例えば、図1に示す試験レジスタT0と制御レジスタC0−C3)を有する。また、各可変遅延制御回路VDLY1は、可変遅延制御回路VDLY1から信号を受ける複数のスキャンフリップフロップSFF(例えば、図1に示す試験レジスタT1と診断レジスタR0−R2)を有する。
可変遅延制御回路VDLY1(1)、VDLY1(5)において、入力端子INには、SDRAMに出力するデータストローブ信号DQS、DQS#の元となる信号が供給される。可変遅延制御回路VDLY1(2)、VDLY1(6)において、入力端子INには、SDRAMから出力されるデータストローブ信号DQS、DQS#を入力バッファIBで受けた信号が供給される。
可変遅延制御回路VDLY1(3)、VDLY1(7)において、入力端子INには、SDRAMに出力するデータ信号DQ(書き込みデータ信号)の元となる信号が供給される。可変遅延制御回路VDLY1(4)、VDLY1(8)において、入力端子INには、SDRAMから出力されるデータ信号DQ(読み出しデータ信号)を入力バッファIBで受けた信号が供給される。
メモリコントローラMCNTは、SDRAMにクロックCLK、CLK#、コマンド信号CMDおよびアドレス信号ADを出力する。例えば、コマンド信号CMDは、ロウアドレスストローブ信号、コラムアドレスストローブ信号およびライトイネーブル信号を含む。そして、メモリコントローラMCNTは、コマンド信号CMDに応じて、SDRAMにデータDQを書き込む書き込み動作またはSDRAMからデータDQを読み出す読み出し動作を、SDRAMに実行させる。
SDRAMが複数ビットのデータ端子DQを有する場合、入力バッファIBおよび出力バッファOBの半導体装置SEM上での位置に応じて、データ信号線DQの配線長は互いに相違し、配線の負荷は互いに相違する。これにより、メモリインタフェース部MIFで受ける複数のデータ信号DQ(読み出しデータ信号)間にスキューが発生し、データストローブ信号DQS、DQS#に対するタイミングマージンは、データ信号DQ毎に相違してしまう。同様に、メモリインタフェース部MIFからSDRAMに出力される複数のデータ信号DQ(書き込みデータ信号)間にスキューが発生し、データストローブ信号DQS、DQS#に対するタイミングマージンは、データ信号DQ毎に相違してしまう。
図2に示すメモリコントローラMCNTでは、可変遅延制御回路VDLY1により遅延時間を調整することにより、複数のデータ信号DQ(書き込みデータ信号または読み出しデータ信号)間のスキューを抑えることができる。これにより、データストローブ信号DQS、DQS#に対する複数のデータ信号DQのタイミングマージンを互いに同等にすることができる。データ信号DQのタイミングマージンについては、図3で説明される。
図3は、図2に示すSDRAMのタイミング仕様の一例を示す。例えば、SDRAMは、DDR3(Double-Data-Rate3)SDRAMである。
読み出し動作では、SDRAMは、データ信号DQ0−DQ7(読み出しデータ信号RD)の出力を開始するクロックサイクルの1つ前のクロックサイクルで、データストローブ信号DQSを論理0に設定する。そして、SDRAMは、クロックCLKに同期して生成するデータストローブ信号DQSの立ち上がりエッジと立ち下がりエッジのそれぞれに同期してデータ信号DQ0−DQ7(読み出しデータ信号RD)をメモリコントローラMCNTに出力する。メモリコントローラMCNTは、読み出し動作において、データストローブ信号DQSの論理0を検出したクロックサイクルの次のクロックサイクルから読み出しデータ信号RDを順次受ける。
ここで、可変遅延制御回路VDLY1で調整される遅延時間は、クロックCLKの1周期より短く、各遅延部Uによる入力信号IN(図1)の遅延時間は、クロックCLKの1周期より十分に短い。このため、図1に示す可変遅延制御回路VDLY1による遅延時間の調整により、データストローブ信号DQSの立ち上がりエッジまたは立ち上がりエッジと、データ信号DQ0−DQ7の各ビットの受信タイミングとをそれぞれ一致させることができる。すなわち、可変遅延制御回路VDLY1により遅延時間を調整しない場合に比べて、読み出しデータ信号RDのスキューを低減することができ、読み出しデータ信号RDのタイミングマージンを向上することができる。
一方、書き込み動作では、メモリコントローラMCNTは、データ信号DQ0−DQ7(書き込みデータ信号WD)の出力を開始するクロックサイクルで、クロックCLKに同期したデータストローブ信号DQSの生成を開始する。そして、メモリコントローラMCNTは、データストローブ信号DQSの立ち下がりエッジと立ち上がりエッジとのそれぞれに同期してデータ信号DQ0−DQ7(書き込みデータ信号WD)をSDRAMに順次出力する。
図1に示す可変遅延制御回路VDLY1による遅延時間の調整により、データストローブ信号DQSの立ち上がりエッジまたは立ち上がりエッジに対するデータ信号DQ0−DQ7のセットアップ時間tSとホールド時間tHとを互いに等しく設定することができる。すなわち、データストローブ信号線DQSの遷移エッジを、書き込みデータ信号WDの各ビットの出力期間の中央に合わせることができる。また、可変遅延制御回路VDLY1による遅延時間の調整をしない場合に比べて、書き込みデータ信号WDのスキューを低減することができ、書き込みデータ信号WDのタイミングマージンを向上することができる。
例えば、データストローブ信号DQSに対する読み出しデータ信号RDの遅延時間の調整は、図2に示す可変遅延制御回路VDLY1(4)、VDLY1(8)により調整される。なお、データストローブ信号DQSに対する読み出しデータ信号RDの遅延時間の調整は、図2に示す可変遅延制御回路VDLY1(2)、VDLY1(4)、VDLY1(6)、VDLY1(8)により調整されてもよい。データストローブ信号DQSに対する書き込みデータ信号WDの遅延時間の調整は、図2に示す可変遅延制御回路VDLY1(3)、VDLY1(7)により調整される。なお、データストローブ信号DQSに対する書き込みデータ信号WDの遅延時間の調整は、図2に示す可変遅延制御回路VDLY1(1)、VDLY1(3)、VDLY1(5)、VDLY1(7)により調整されてもよい。
図4は、図1に示す可変遅延制御回路VDLY1の動作の一例を示す。図4の右側は、可変遅延制御回路VDLY1の縮退故障診断方法の一例を示す。
入力信号INに対する出力信号OUTの遅延時間の調整は、図4の左側に示すように、制御レジスタC0−C3の設定により、ノードn0−n3の論理値を変更することで実行される。この場合、入力信号INを折り返す遅延部Uに対応するノードnが論理1に設定され、他のノードnは論理0に設定される。例えば、出力信号OUTを入力信号INに対して遅延部Uの2段分遅らせる場合(遅延部Uの接続数=”2”)、入力信号INを折り返す遅延部U1に対応するノードn1が論理1に設定され、他のノードn0、n2、n3は論理0に設定される。出力信号OUTを入力信号INに対して遅延部Uの3段分遅らせる場合(遅延部Uの接続数=”3”)、遅延部U2に対応するノードn2が論理1に設定され、他のノードn0、n1、n3は論理0に設定される。なお、遅延部Uの接続数は、遅延部Uのそれぞれに含まれる一対のインバータIV(遅延回路)の接続数に等しい。
出力信号OUTを入力信号INに対して遅延部Uの2段分遅らせる場合、入力信号INは、遅延部U2、U3に伝達されず、遅延部U2、U3は使用されない。使用されない遅延部U(例えば、U2、U3)に接続されるノードnを論理0に設定することで、図1において、末尾の数値が”1”のインバータIV(例えば、IV21、IV31)の入力を論理0に固定することができる。これにより、入力信号INの論理値の変化に応じてインバータIV21、IV31に充放電電流が流れることを抑止することができ、インバータIV21、IV31の充放電電流により可変遅延制御回路VDLY1の消費電力が増加することを抑止することができる。
各可変遅延制御回路VDLY1に設定する最適な遅延時間は、半導体装置SEMの製造後に実施される試験に基づいて決定され、決定された最適な遅延時間に基づいて、ノードn0−n3に設定する論理値が決定される。例えば、ノードn0−n3の論理値は、半導体装置SEMの製造工程において、半導体装置SEMに搭載される不揮発性のプログラム素子に書き込まれ、半導体装置SEMのパワーオン時にプログラム素子から制御レジスタC0−C3に転送される。なお、各可変遅延制御回路VDLY1に設定した遅延時間は、半導体装置SEMの電源電圧の変更または温度の変化に応じて、微調整されてもよい。
一方、半導体装置SEMの試験工程において、ノードn0−n3の縮退故障を検出する場合、図4の右側に示すように、制御レジスタC0−C3にオール0およびオール1が順次設定される。制御レジスタC0−C3の設定により、ノードn0−n3は、オール0またはオール1に設定される。なお、図4に示す縮退故障の検出動作は、可変遅延制御回路VDLY1の各ノードn0−n3のいずれか1つのみに縮退故障が発生する単一縮退故障を想定している。図4において、”(1)”は、論理1の縮退故障の発生を示し、”(0)”は、論理0の縮退故障の発生を示す。
縮退故障がない場合、オール0とオール1のいずれの試験パターンにおいても排他的論理和回路EOR0−EOR2は、論理0を出力する。これにより、診断レジスタR0−R2は、論理0を保持し、論理和回路ORは、論理0のフェイル信号FAILを出力する。すなわち、論理和回路ORが出力する論理0のフェイル信号FAILは、ノードn0−n3に縮退故障がないことを示す。
ノードn0に論理1または論理0の縮退故障がある場合、排他的論理和回路EOR0、EOR1、EOR2は、論理1、論理0、論理0をそれぞれ出力し、診断レジスタR0、R1、R2は、論理1、論理0、論理0をそれぞれ保持する。ノードn1に論理1または論理0の縮退故障がある場合、排他的論理和回路EOR0、EOR1、EOR2は、論理1、論理1、論理0をそれぞれ出力し、診断レジスタR0、R1、R2は、論理1、論理1、論理0をそれぞれ保持する。
ノードn2に論理1または論理0の縮退故障がある場合、排他的論理和回路EOR0、EOR1、EOR2は、論理0、論理1、論理1をそれぞれ出力し、診断レジスタR0、R1、R2は、論理0、論理1、論理1をそれぞれ保持する。ノードn3に論理1または論理0の縮退故障がある場合、排他的論理和回路EOR0、EOR1、EOR2は、論理0、論理0、論理1をそれぞれ出力し、診断レジスタR0、R1、R2は、論理0、論理0、論理1をそれぞれ保持する。
ノードn0−n3のいずれかに論理1または論理0の縮退故障がある場合、排他的論理和回路EOR0−EOR2の少なくとも1つは、論理1を出力するため、論理和回路ORは、論理1のフェイル信号FAILを出力する。フェイル信号FAILは、図2に示すように、スキャンパスSPを介することなく、フェイル端子FAILを介して試験装置等に直接出力される。
したがって、半導体装置SEMを試験する試験装置は、論理1のフェイル信号FAILを受けることで、ノードn0−n3のいずれかに論理1または論理0の縮退故障が発生したか否かを診断することができる。換言すれば、スキャンパスSPを介して診断レジスタR0−R2に保持された値を読み出すことなく、ノードn0−n3のいずれかに論理1または論理0の縮退故障が発生したか否かを診断することができる。
フェイル端子FAILが論理0の場合、ノードn0−n3に縮退故障は発生していないため、スキャンパスSPを介して診断レジスタR0−R2に保持された値を読み出す動作を省略することができる。この結果、スキャンパスSPを用いてノードn0−n3の縮退故障の有無を診断する場合に比べて、試験時間を短縮することができ、試験効率を向上することができる。
なお、フェイル信号FAILは、図2に示すように、複数の可変遅延制御回路VDLY1に共通に生成される。すなわち、半導体装置SEMから出力されるフェイル信号FAILは、複数の可変遅延制御回路VDLY1の各々から出力されるフェイル信号FAIL(図1)の論理和を示す信号である。これにより、半導体装置SEMが複数の可変遅延制御回路VDLY1を有する場合にも、フェイル端子FAILを増やすことなく、複数の可変遅延制御回路VDLY1のノードn0−n3のいずれかの縮退故障の発生を外部に通知することができる。そして、試験装置は、複数の可変遅延制御回路VDLY1におけるノードn0−n3のいずれかの縮退故障の発生を検出することができる。複数の可変遅延制御回路VDLY1の縮退故障を一括して検出することで、複数の可変遅延制御回路VDLY1の縮退故障を個別に検出する場合に比べて、試験時間を短縮することができ、試験コストを削減することができる。
ここで、図1に示すように、ノードn1は、一対の排他的論理和回路EOR0、EOR1の入力に共通に接続され、ノードn2は、一対の排他的論理和回路EOR1、EOR2の入力に共通に接続される。これにより、図4に示すように、診断レジスタR0−R2に保持される論理値[R2:R0]の組み合わせを、縮退故障が発生したノードnに応じて相違させることができる。したがって、試験装置は、フェイル信号FAILに基づいてノードn0−n3の縮退故障を検出した場合、論理値[R2:R0]に基づいて、最小限の数の排他的論理和回路EORにより、縮退故障が発生したノードnを特定することができる。
これに対して、例えば、ノードn0、n1を1つの排他的論理和回路EORに接続し、ノードn2、n3を他の排他的論理和回路EORに接続し、2つの排他的論理和回路EORが出力する論理値を、2つの診断レジスタRに保持するとする。この場合、ノードn0に発生した縮退故障を2つの診断レジスタRが保持する値から判断することは困難である。すなわち、ノードn0、n1のいずれで縮退故障が発生したかを、2つの診断レジスタRが保持する値から判断することが困難である。
なお、図1に示す可変遅延制御回路VDLY1において、入力信号INが伝達される経路に発生する縮退故障を含む不良は、入力信号INを可変遅延制御回路VDLY1に供給した場合の出力信号OUTの論理値に基づいて判定することができる。入力信号INが伝達される経路に発生する縮退故障を含む不良を判定する例は、図5で説明される。
図5は、図1に示す可変遅延制御回路VDLY1において、遅延部U0−U3を使用する場合の機能試験の一例を示す。図5に示す機能試験は、半導体装置SEMを試験するLSIテスタ等の試験装置により実行される。遅延部U0−U3を用いて、入力信号INを遅延させ、出力信号OUTを生成する場合、入力信号INを遅延部U3で折り返すために、ノードn3は、論理1に設定され、他のノードn0−n2は、論理0に設定される。
図5(A)は、可変遅延制御回路VDLY1に縮退故障等の不良が存在せず、可変遅延制御回路VDLY1が正常に動作する場合を示す。試験装置は、試験レジスタT0の入力をクロックRCKの立ち上がりエッジより前に論理1に設定し、クロックRCKの次の立ち上がりエッジ(検出エッジ)の後に論理0に設定する(図5(a)、(b))。試験レジスタT0は、クロックRCKの最初の立ち上がりエッジに同期して入力信号INを論理0から論理1に変化させる(図5(c))。入力信号INは、可変遅延制御回路VDLY1の遅延部U0−U3に伝達され、遅延部U3で折り返されて遅延部U3−U0を通過し、出力信号OUTとして出力される(図5(d))。ここで、試験装置は、半導体装置SEMに搭載されるPLL回路の動作を制御し、クロックRCKの周期を、遅延部U0−U3による入力信号INの遅延時間より僅かに長く設定する。このため、入力信号INを遅延部U0−U3により遅延させた出力信号OUTは、クロックRCKの検出エッジより前に論理1に変化する。試験装置は、検出エッジに同期して試験レジスタT1にラッチされた出力信号OUTの論理値が、期待値(論理1)であることに基づいて試験がパスしたことを判定する。
図5(B)は、可変遅延制御回路VDLY1のノードn2に論理1の縮退故障が発生した場合を示す(図5(e))。ノードn2と出力信号OUTの波形以外は、図5(A)と同じである。ノードn2に論理1の縮退故障が発生した場合、入力信号INは、遅延部U2で折り返されて遅延部U2−U0を通過し、遅延部U3を通ることなく出力信号OUTとして出力される。このため、出力信号OUTが論理0から論理1に変化するタイミングは、図5(A)より早くなる(図5(f))。しかしながら、図5(A)と同様に、出力信号OUTがクロックRCKの検出エッジより前に論理1に変化するため、試験はパスする。すなわち、ノードn2の論理1の縮退故障は、機能試験では検出されない。但し、図4に示す手法では、ノードn2を含むノードn0−n3の論理1または論理0の縮退故障を検出することができる。
図5(C)および図5(D)は、機能試験を利用した可変遅延制御回路VDLY1の縮退故障診断方法の一例を示す。機能試験を利用して縮退故障を検出する場合、例えば、遅延部Uの接続数は最大に設定され、入力信号INは、全ての遅延部U0−U3に伝達され、出力信号OUTとして出力される。
図5(C)は、可変遅延制御回路VDLY1の遅延部U3のインバータIV31の出力に論理1の縮退故障が発生した場合を示す。出力信号OUTの波形以外は、図5(A)と同じである。インバータIV31の出力に論理1の縮退故障が発生した場合、出力信号OUTは論理0に固定される。このため、試験装置は、出力信号OUTの論理値が期待値(論理1)と異なることに基づいて試験がフェイルしたことを判定する(図5(g))。すなわち、インバータIV31の出力で発生した論理1の縮退故障を、機能試験を利用して検出することができる。インバータIV00、IV20の出力で発生した論理1の縮退故障、インバータIV10、IV30の出力で発生した論理0の縮退故障、およびセレクタSEL0、SEL2の出力で発止した論理1の縮退故障等も、図5(C)と同様に検出することができる。
図5(D)は、可変遅延制御回路VDLY1の遅延部U3のインバータIV31の出力に論理0の縮退故障が発生した場合を示す。図5(D)では、試験装置は、試験レジスタT0の入力をクロックRCKの立ち上がりエッジより前に論理0に設定し、クロックRCKの次の立ち上がりエッジ(検出エッジ)の後に論理1に設定する(図5(h)、(i))。インバータIV31の出力に論理0の縮退故障が発生した場合、出力信号OUTは論理1に固定される。このため、試験装置は、出力信号OUTの論理値が期待値(論理0)と異なることに基づいて試験のフェイルを検出する(図5(j))。すなわち、インバータIV31の出力で発生した論理0の縮退故障を、機能試験を利用して検出することができる。
インバータIV00、IV20の出力で発生した論理0の縮退故障、インバータIV10、IV30の出力で発生した論理1の縮退故障、およびセレクタSEL0、SEL2の出力で発生した論理0の縮退故障等も、図5(D)と同様に検出することができる。なお、可変遅延制御回路VDLY1に縮退故障等の不良がなく、可変遅延制御回路VDLY1が正常に動作する場合、入力信号INの論理1から論理0への変化に伴い、出力信号OUTの論理値は、検出エッジより前に論理1から論理0に変化する。このため、可変遅延制御回路VDLY1が正常に動作する場合、出力信号OUTの波形は、図5(A)の出力信号OUTの波形を反転した波形になる。図5(D)において、可変遅延制御回路VDLY1に縮退故障がない場合、出力信号OUTが検出エッジより前に期待値である論理0に変化するため、試験はパスする。
このように、可変遅延制御回路VDLY1において、入力信号INが伝達される経路(インバータIVの入力および出力と、セレクタSELの入力および出力)の縮退故障も、可変遅延制御回路VDLY1の機能試験により検出することができる。
図6は、図1に示す可変遅延制御回路VDLY1の動作試験の一例を示す。図6に示す処理は、半導体装置SEMを試験するLSIテスタ等の試験装置が試験プログラムを実行することにより実行される。ステップS10からステップS20は、図4に示す縮退故障の検出動作に対応する動作である。縮退故障は、ステップS24による機能試験を利用しても検出される。すなわち、図6は、可変遅延制御回路VDLY1の縮退故障診断方法の一例を示す。
まず、ステップS10において、試験装置は、遅延制御回路VDLY1内の全ての制御レジスタC0−C3に論理0を設定する。次に、ステップS12において、試験装置は、フェイル信号FAILが論理1の場合、ノードn0−n3のいずれかに論理1の縮退故障が発生したことを検出し、動作をステップS14に移行する。一方、フェイル信号FAILが論理0の場合、試験装置は、ノードn0−n3に論理1の縮退故障が発生していないと判定し、動作をステップS16に移行する。
ステップS14において、試験装置は、診断レジスタR0−R2に保持された値[R2:R0](図4)を、スキャンパスSPを用いて読み出し、読み出した値[R2:R0]に基づいて論理1の縮退故障が発生したノードnを特定する。ステップS14の後、動作はステップS22に移行される。
ステップS16において、試験装置は、遅延制御回路VDLY1内の全ての制御レジスタC0−C3に論理1を設定する。次に、ステップS18において、試験装置は、フェイル信号FAILが論理1の場合、ノードn0−n3のいずれかに論理0の縮退故障が発生したことを検出し、動作をステップS20に移行する。一方、フェイル信号FAILが論理0の場合、試験装置は、ノードn0−n3に論理0の縮退故障が発生していないと判定し、動作をステップS24に移行する。
このように、試験装置は、ノードn0−n3のいずれにも論理1および論理0の縮退故障が発生していないことを、スキャンパスSPを用いて診断レジスタR0−R2に保持された値を読み出すことなく、フェイル信号FAILにより判定することができる。この結果、診断レジスタR0−R2に保持された値に基づいてノードn0−n3に縮退故障が発生していないことを判定する場合に比べて、半導体装置SEMの試験時間を短縮することができ、試験効率を向上することができる。これにより、半導体装置SEMの試験コストを削減することができる。
ステップS20において、試験装置は、診断レジスタR0−R2に保持された値[R2:R0](図4)を、スキャンパスSPを用いて読み出し、読み出した値[R2:R0]に基づいて論理0の縮退故障が発生したノードnを特定する。
次に、ステップS22において、試験装置は、縮退故障が発生したノードnに対応する遅延部Uを、図2に示す情報処理装置IPE内でシステムとして動作する半導体装置SEMで使用しない場合、動作をステップS24に移行する。すなわち、試験装置は、縮退故障が発生したノードnに対応する遅延部Uに含まれるインバータIVのペア(遅延回路)が、半導体装置SEMの動作仕様により使用されない場合、動作をステップS24に移行する。
例えば、情報処理装置IPE内でシステムとして動作する半導体装置SEMが、可変遅延制御回路VDLY1の遅延部U0−U2を使用して、遅延時間を3段階に切り替え、遅延部U3を使用しないとする。この場合、入力信号INは遅延部U3に伝達されず、遅延部U3に対応するノードn3に縮退故障がある場合にも、遅延制御回路VDLY1は正常に動作するため、縮退故障による電流不良がない場合、半導体装置SEMを良品として扱うことができる。なお、電流不良は、図6に示す動作試験を実行する前に試験装置により実行される電流試験により検出される。これにより、縮退故障により不良と判定された半導体装置SEMを救済することが可能になり、不良を救済しない場合に比べて、半導体装置SEMの良品率である歩留りを向上することができる。
一方、試験装置は、ステップS22において、縮退故障が発生したノードnに対応する遅延部Uを、図2に示す情報処理装置IPE内でシステムとして動作する半導体装置SEMで使用する場合、半導体装置SEMを不良品と判定し、動作を終了する。すなわち、試験装置は、フェイル信号FAILに基づいてノードnのいずれかの縮退故障を検出した場合、ステップS24による遅延部U0−U3の機能試験を実行することなく、半導体装置SEMの不良を判定することができる。これにより、半導体装置SEMの試験時間を従来に比べて短縮することができ、試験効率を従来に比べて向上することができる。
ステップS24において、試験装置は、図5に示す機能試験を実行する。例えば、機能試験は、ノードn0−n3のいずれか1つを論理1に順次設定し、使用する遅延部Uの数を切り替えて実行される。この際、入力信号INに対する出力信号OUTの遅延時間に合わせてクロックRCKの周期が設定される。図5で説明したように、入力信号INが伝達される経路(インバータIVの入力および出力と、セレクタSELの入力および出力)の縮退故障は、ステップS24の機能試験により検出可能である。
次に、ステップS26において、試験装置は、機能試験がパスした場合、半導体装置SEMが良品であると判定し、機能試験がフェイルした場合、半導体装置SEMが不良品であると判定し、動作試験を終了する。
図7は、図5に示す動作試験を実行する試験環境の一例を示す。例えば、LSIテスタ等の試験装置は、複数の半導体装置SEMの各々に搭載される可変遅延制御回路VDLY1の動作試験を並列に実行する。LSIテスタが動作試験を並列に実行する可変遅延制御回路VDLY1の数は、LSIテスタの端子数に依存して決まる。
以上、図1から図7に示す実施形態では、スキャンパスSPを介して診断レジスタR0−R2に保持された値を読み出すことなく、オール0とオール1の試験パターンにより、ノードn0−n3のいずれかに縮退故障が発生したか否かを診断することができる。この結果、スキャンパスSPを用いて診断レジスタR0−R2に保持された値を読み出してノードn0−n3の縮退故障の有無を診断する場合に比べて、縮退故障の発生の有無を短時間で診断することができ、試験効率を向上することができる。すなわち、従来に比べて短い試験時間で、可変遅延制御回路VDLY1で発生した縮退故障の有無を診断することができる。
試験装置は、フェイル信号FAILに基づいてノードnのいずれかの縮退故障を検出した場合、遅延部U0−U3の機能試験を実行することなく、半導体装置SEMの不良を判定することができる。これにより、半導体装置SEMの試験効率を従来に比べて向上することができる。また、半導体装置SEMを試験する試験装置は、フェイル信号FAILに基づいて縮退故障を検出した場合、スキャンパスSPを用いて診断レジスタR2−R0に保持された値[R2:R0]を読み出すことで、縮退故障が発生したノードnを特定することができる。
試験装置は、フェイル信号FAILに基づいて縮退故障が検出されたノードnに接続された遅延部Uが、半導体装置SEMの動作仕様により使用されない場合、半導体装置SEMを良品として扱い、遅延部U0−U3の機能試験を実行する。これにより、縮退故障により不良であると判定された半導体装置SEMを救済することが可能になり、不良を救済しない場合に比べて、半導体装置SEMの歩留りを向上することができる。
ノードn0−n3において2つのノードn0、n3を除くノードn1(または、n2)は、一対の排他的論理和回路EOR0、EOR1(または、EOR1、EOR2)の入力に共通に接続される。これにより、最小限の数の排他的論理和回路EORを用いて、縮退故障が発生したノードnを検出することができる。
図8は、可変遅延制御回路の縮退故障診断方法および可変遅延制御回路を有するメモリコントローラの別の実施形態を示す。図1に示した実施形態で説明した要素と同一または同様の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明は省略する。図8に示すメモリコントローラMCNTは、可変遅延制御回路VDLY2を有する。メモリコントローラMCNTは、可変遅延制御回路VDLY1の代わりに可変遅延制御回路VDLY2を有することを除き、図2に示す構成と同様である。すなわち、メモリコントローラMCNTは、CPUとともに半導体装置SEMに搭載され、DIMMに接続され、DIMMの動作を制御する。
可変遅延制御回路VDLY2は、遅延部U(U0、U1、U2、U3)の構成が、図1に示す遅延部Uの構成と異なることを除き、図1に示す可変遅延制御回路VDLY1と同様である。すなわち、可変遅延制御回路VDLY2は、図1と同様に、試験レジスタT0、T1、遅延部U0−U3、制御レジスタC0−C3、排他的論理和回路EOR0−EOR2、診断レジスタR0−R2および論理和回路ORを有する。
各遅延部Uは、図1に示す各遅延部Uと同様に、一対のインバータIV(IV00、IV01等)およびセレクタSEL(SEL0等)を有する。しかし、可変遅延制御回路VDLY2は、一対のインバータIVとセレクタSELとの接続関係と、遅延部U間の接続関係とが、図1に示す遅延部Uと相違する。
遅延部U0は、入力端子INまたは論理0のいずれかをノードn0に現れる論理値に応じて選択するセレクタSEL0と、セレクタSEL0の出力に直列に接続されたインバータIV00、IV01とを有する。遅延部U1は、入力端子INまたはインバータIV01の出力のいずれかをノードn1に現れる論理値に応じて選択するセレクタSEL1と、セレクタSEL1の出力に直列に接続されたインバータIV10、IV11とを有する。遅延部U2は、入力端子INまたはインバータIV11の出力のいずれかをノードn2に現れる論理値に応じて選択するセレクタSEL2と、セレクタSEL2の出力に直列に接続されたインバータIV20、IV21とを有する。遅延部U3は、入力端子INまたはインバータIV21の出力のいずれかをノードn3に現れる論理値に応じて選択するセレクタSEL3と、セレクタSEL3の出力に直列に接続されたインバータIV30、IV31とを有する。インバータIV31の出力は、出力端子OUTに接続される。
可変遅延制御回路VDLY2は、図1に示す可変遅延制御回路VDLY1と同様に、入力信号INが伝達される遅延部Uの接続数を制御レジスタC0−C2に設定される論理値に基づいて変更することで、入力信号INに対する出力信号OUTの遅延量を変化させる。但し、可変遅延制御回路VDLY2では、遅延部U3のみ、2つの遅延部U2−U3、3つの遅延部U1−U3、または4つの遅延部U0−U3を使用して、データ信号等の入力信号INを遅延させた信号を出力信号OUTとして出力する。使用する遅延部Uの数(接続数)とノードn0−n3に設定する論理値との関係は、図9に示される。
なお、可変遅延制御回路VDLY2は、3つの遅延部Uまたは5つ以上の遅延部Uを有してもよい。この場合、可変遅延制御回路VDLY2は、遅延部Uの数と等しい数の制御レジスタCと、遅延部Uの数より少ない数の排他的論理和回路EORと、排他的論理和回路EORの数と等しい数の診断レジスタRとを有する。
図9は、図8に示す可変遅延制御回路VDLY2の動作の一例を示す。ノードn0−n3の縮退故障を検出する検出動作(図9の右側に示す動作)は、図4の右側に示す動作と同じである。
入力信号INに対する出力信号OUTの遅延時間の調整は、図9の左側に示すように、制御レジスタC0−C3の設定により、ノードn0−n3に設定する論理値を変更することで実行される。図9に示す例では、入力信号INを選択して後段のインバータIVに出力するセレクタSELに接続されたノードnが論理1に設定され、他のノードnは論理0に設定される。例えば、出力信号OUTを入力信号INに対して遅延部Uの2段分遅らせる場合、遅延部U2に対応するノードn2が論理1に設定され、他のノードn0、n1、n3は論理0に設定される。出力信号OUTを入力信号INに対して遅延部Uの3段分遅らせる場合、遅延部U1に対応するノードn1が論理1に設定され、他のノードn0、n2、n3は論理0に設定される。
図4の説明と同様に、入力信号INが伝達されない遅延部U(すなわち、動作仕様により使用されない遅延部U)に接続されるノードnを論理0に設定することで、使用されない遅延部UのインバータIVに充放電電流が流れることを抑止することができる。また、図1に示す可変遅延制御回路VDLY1と同様に、可変遅延制御回路VDLY2に設定する最適な遅延時間は、半導体装置SEMの製造後に実施される試験に基づいて決定され、ノードn0−n3に設定する論理値が決定される。可変遅延制御回路VDLY2の機能試験の例は、ノードn0−n3に設定される論理値が異なることを除き、図5と同様である。可変遅延制御回路VDLY2の動作試験の例は、図6と同じである。
以上、図8および図9に示す実施形態においても、図1から図7に示す実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、従来に比べて短い試験時間で、可変遅延制御回路VDLY2で発生した縮退故障の有無を診断することができる。縮退故障が検出された場合、スキャンパスSPを用いて、診断レジスタR2−R0に保持された値[R2:R0]を読み出すことで、縮退故障が発生したノードnを特定することができる。この際、最小限の数の排他的論理和回路EORを用いて、縮退故障が発生したノードnを検出することができる。
遅延部U0−U3の機能試験を実行することなく、ノードnのいずれかの縮退故障による半導体装置SEMの不良を判定することができ、半導体装置SEMの試験効率を従来に比べて向上することができる。縮退故障が検出されたノードnに接続された遅延部Uが、半導体装置SEMの動作仕様により使用されない場合、縮退故障により不良と判定された半導体装置SEMを救済することが可能になり、半導体装置SEMの歩留りを向上することができる。
以上の実施形態において説明した発明を整理して、付記として開示する。
(付記1)
複数の遅延回路と、前記複数の遅延回路のうちデータ信号を伝達する遅延回路の接続数を、複数の制御線を介して受ける複数の制御値に応じて切り替える複数の切替回路と、前記複数の制御線に設定する前記複数の制御値を保持する複数の制御レジスタと、前記複数の制御線のうち、2つの制御線に現れる論理値の排他的論理和をそれぞれ演算する複数の排他的論理和回路と、前記複数の排他的論理和回路から出力される論理値をそれぞれ保持する複数の診断レジスタと、前記複数の排他的論理和回路から出力される論理値の論理和を演算する論理和回路を含み、メモリコントローラに搭載され、前記メモリコントローラと前記メモリコントローラに接続される記憶装置との間で転送されるデータ信号の遅延量を前記複数の遅延回路の接続数に応じて変更する可変遅延制御回路の縮退故障診断方法において、
前記複数の制御レジスタに論理0を設定し、前記論理和回路から出力される論理値と期待値との比較に基づいて、前記複数の制御線のいずれかに発生した論理1の縮退故障を検出し、
前記複数の制御レジスタに論理1を設定し、前記論理和回路から出力される論理値と期待値との比較に基づいて、前記複数の制御線のいずれかに発生した論理0の縮退故障を検出することを特徴とする可変遅延制御回路の縮退故障診断方法。
(付記2)
前記複数の制御線のいずれかに発生した論理1の縮退故障を検出した場合、前記複数の診断レジスタに保持された論理値を読み出し、
前記複数の診断レジスタに保持された論理値に基づいて、前記複数の制御線のうち、論理1の縮退故障が発生した制御線を特定し、
前記複数の制御線のいずれかに発生した論理0の縮退故障を検出した場合、前記複数の診断レジスタに保持された論理値を読み出し、
前記複数の診断レジスタに保持された論理値に基づいて、前記複数の制御線のうち、論理0の縮退故障が発生した制御線を特定することを特徴とする付記1記載の可変遅延制御回路の縮退故障診断方法。
(付記3)
前記複数の診断レジスタに保持された論理値を、前記複数の診断レジスタを直列に接続したスキャンチェーンを介して読み出すことを特徴とする付記2記載の可変遅延制御回路の縮退故障診断方法。
(付記4)
前記論理和回路から出力される論理値と期待値との比較に基づいて、前記複数の制御線に縮退故障が発生していないことを検出した場合、データ信号を前記可変遅延制御回路に入力して前記複数の遅延回路を含むデータ経路に伝達させ、前記可変遅延制御回路から出力されるデータ信号が期待値と異なる場合、前記データ経路に発生した縮退故障を検出することを特徴とする付記1ないし付記3のいずれか1項記載の可変遅延制御回路の縮退故障診断方法。
(付記5)
縮退故障が特定された制御線に接続された切替回路が、前記複数の遅延回路のうち、前記メモリコントローラを搭載する半導体装置の動作仕様により使用されない遅延回路に対応して設けられる場合、データ信号を前記可変遅延制御回路に入力して前記使用されない遅延回路を除く遅延回路を含むデータ経路に伝達させ、前記可変遅延制御回路から出力されるデータ信号が期待値と異なる場合、前記データ経路に発生した縮退故障を検出することを特徴とする付記1ないし付記3のいずれか1項記載の可変遅延制御回路の縮退故障診断方法。
(付記6)
前記複数の制御線は、3以上の制御線を含む少なくとも1つの制御線群に分類され、
前記制御線群の各々において、2つの制御線は、前記複数の排他的論理和回路のいずれか1つの入力にそれぞれ接続され、前記2つの制御線を除く制御線の各々は、前記複数の排他的論理和回路のうち一対の排他的論理和回路の入力に共通に接続されることを特徴とする付記1ないし付記5のいずれか1項記載の可変遅延制御回路の縮退故障診断方法。
(付記7)
データ信号が転送される記憶装置に接続され、可変遅延制御回路を有するメモリコントローラにおいて、
前記可変遅延制御回路は、
複数の遅延回路と、
前記複数の遅延回路のうちデータ信号を伝達する遅延回路の接続数を、複数の制御線を介して受ける複数の制御値に応じて切り替える複数の切替回路と、
前記複数の制御線に設定する前記複数の制御値を保持する複数の制御レジスタと、
前記複数の制御線のうち、2つの制御線に現れる論理値の排他的論理和をそれぞれ演算する複数の排他的論理和回路と、
前記複数の排他的論理和回路から出力される論理値をそれぞれ保持する複数の診断レジスタと、
前記複数の排他的論理和回路から出力される論理値の論理和を演算する論理和回路を含み、
前記可変遅延制御回路は、データ信号の遅延量を前記複数の遅延回路の接続数に応じて変更することを特徴とする可変遅延制御回路を有するメモリコントローラ。
以上の詳細な説明により、実施形態の特徴点および利点は明らかになるであろう。これは、特許請求の範囲がその精神および権利範囲を逸脱しない範囲で前述のような実施形態の特徴点および利点にまで及ぶことを意図するものである。また、当該技術分野において通常の知識を有する者であれば、あらゆる改良および変更に容易に想到できるはずである。したがって、発明性を有する実施形態の範囲を前述したものに限定する意図はなく、実施形態に開示された範囲に含まれる適当な改良物および均等物に拠ることも可能である。
AD…アドレス信号;C(C0、C1、C2、C3)…制御レジスタ;CLK、CLK#…クロック;CMD…コマンド信号;DQ…データ信号;DQS、DQS#…データストローブ信号;EOR(EOR0、EOR1、EOR2)…排他的論理和回路;FAIL…フェイル信号;IB…入力バッファ;IN…入力信号;IPE…情報処理装置;IV(IV00、IV01、IV10、IV11、IV20、IV21、IV30、IV31)…インバータ;MCNT…メモリコントローラ;MIF…メモリインタフェース部;n(n0、n1、n2、n3)…出力ノード;OB…出力バッファ;OR…論理和回路;OUT…出力信号;R(R0、R1、R2)…診断レジスタ;RCK…クロック;SEL(SEL0、SEL1、SEL2、SEL3)…セレクタ;SEM…半導体装置;SIN…スキャンイン端子;SOUT…スキャンアウト端子;SP…スキャンパス;T0、T1…試験レジスタ;U(U0、U1、U2、U3)…遅延部;VDLY1、VDLY2…可変遅延制御回路

Claims (6)

  1. 複数の遅延回路と、前記複数の遅延回路のうちデータ信号を伝達する遅延回路の接続数を、複数の制御線を介して受ける複数の制御値に応じて切り替える複数の切替回路と、前記複数の制御線に設定する前記複数の制御値を保持する複数の制御レジスタと、前記複数の制御線のうち、2つの制御線に現れる論理値の排他的論理和をそれぞれ演算する複数の排他的論理和回路と、前記複数の排他的論理和回路から出力される論理値をそれぞれ保持する複数の診断レジスタと、前記複数の排他的論理和回路から出力される論理値の論理和を演算する論理和回路を含み、メモリコントローラに搭載され、前記メモリコントローラと前記メモリコントローラに接続される記憶装置との間で転送されるデータ信号の遅延量を前記複数の遅延回路の接続数に応じて変更する可変遅延制御回路の縮退故障診断方法において、
    前記複数の制御レジスタに論理0を設定し、前記論理和回路から出力される論理値と期待値との比較に基づいて、前記複数の制御線のいずれかに発生した論理1の縮退故障を検出し、
    前記複数の制御レジスタに論理1を設定し、前記論理和回路から出力される論理値と期待値との比較に基づいて、前記複数の制御線のいずれかに発生した論理0の縮退故障を検出することを特徴とする可変遅延制御回路の縮退故障診断方法。
  2. 前記複数の制御線のいずれかに発生した論理1の縮退故障を検出した場合、前記複数の診断レジスタに保持された論理値を読み出し、
    前記複数の診断レジスタに保持された論理値に基づいて、前記複数の制御線のうち、論理1の縮退故障が発生した制御線を特定し、
    前記複数の制御線のいずれかに発生した論理0の縮退故障を検出した場合、前記複数の診断レジスタに保持された論理値を読み出し、
    前記複数の診断レジスタに保持された論理値に基づいて、前記複数の制御線のうち、論理0の縮退故障が発生した制御線を特定することを特徴とする請求項1記載の可変遅延制御回路の縮退故障診断方法。
  3. 前記論理和回路から出力される論理値と期待値との比較に基づいて、前記複数の制御線に縮退故障が発生していないことを検出した場合、データ信号を前記可変遅延制御回路に入力して前記複数の遅延回路を含むデータ経路に伝達させ、前記可変遅延制御回路から出力されるデータ信号が期待値と異なる場合、前記データ経路に発生した縮退故障を検出することを特徴とする請求項1または請求項2記載の可変遅延制御回路の縮退故障診断方法。
  4. 縮退故障が特定された制御線に接続された切替回路が、前記複数の遅延回路のうち、前記メモリコントローラを搭載する半導体装置の動作仕様により使用されない遅延回路に対応して設けられる場合、データ信号を前記可変遅延制御回路に入力して前記使用されない遅延回路を除く遅延回路を含むデータ経路に伝達させ、前記可変遅延制御回路から出力されるデータ信号が期待値と異なる場合、前記データ経路に発生した縮退故障を検出することを特徴とする請求項1または請求項2記載の可変遅延制御回路の縮退故障診断方法。
  5. 前記複数の制御線は、3以上の制御線を含む少なくとも1つの制御線群に分類され、
    前記制御線群の各々において、2つの制御線は、前記複数の排他的論理和回路のいずれか1つの入力にそれぞれ接続され、前記2つの制御線を除く制御線の各々は、前記複数の排他的論理和回路のうち一対の排他的論理和回路の入力に共通に接続されることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の可変遅延制御回路の縮退故障診断方法。
  6. データ信号が転送される記憶装置に接続され、可変遅延制御回路を有するメモリコントローラにおいて、
    前記可変遅延制御回路は、
    複数の遅延回路と、
    前記複数の遅延回路のうちデータ信号を伝達する遅延回路の接続数を、複数の制御線を介して受ける複数の制御値に応じて切り替える複数の切替回路と、
    前記複数の制御線に設定する前記複数の制御値を保持する複数の制御レジスタと、
    前記複数の制御線のうち、2つの制御線に現れる論理値の排他的論理和をそれぞれ演算する複数の排他的論理和回路と、
    前記複数の排他的論理和回路から出力される論理値をそれぞれ保持する複数の診断レジスタと、
    前記複数の排他的論理和回路から出力される論理値の論理和を演算する論理和回路を含み、
    前記可変遅延制御回路は、データ信号の遅延量を前記複数の遅延回路の接続数に応じて変更することを特徴とする可変遅延制御回路を有するメモリコントローラ。
JP2015161817A 2015-08-19 2015-08-19 可変遅延制御回路の縮退故障診断方法および可変遅延制御回路を有するメモリコントローラ Expired - Fee Related JP6500693B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161817A JP6500693B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 可変遅延制御回路の縮退故障診断方法および可変遅延制御回路を有するメモリコントローラ
US15/201,723 US10026502B2 (en) 2015-08-19 2016-07-05 Method and memory controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161817A JP6500693B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 可変遅延制御回路の縮退故障診断方法および可変遅延制御回路を有するメモリコントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017040532A true JP2017040532A (ja) 2017-02-23
JP6500693B2 JP6500693B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=58158610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015161817A Expired - Fee Related JP6500693B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 可変遅延制御回路の縮退故障診断方法および可変遅延制御回路を有するメモリコントローラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10026502B2 (ja)
JP (1) JP6500693B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291901A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Hitachi Ltd 可変遅延回路
JPH10322178A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Hitachi Ltd 半導体装置
US5900762A (en) * 1997-08-05 1999-05-04 Hewlett-Packard Company Self-calibrating electronic programmable delay line utilizing an interpolation algorithm
JP2008269692A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその検査方法
JP2009076991A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Fujitsu Ltd 可変遅延回路,遅延時間制御方法および単位回路
US7685486B1 (en) * 2007-07-19 2010-03-23 Xilinx, Inc. Testing of an embedded multiplexer having a plurality of inputs
JP2011094986A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路、半導体集積回路設計方法、スキャンテストパタン生成方法及びそのプログラム
JP2012099028A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Panasonic Corp 半導体集積回路の設計装置及び設計方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5570294A (en) 1994-03-11 1996-10-29 Advanced Micro Devices Circuit configuration employing a compare unit for testing variably controlled delay units
JPH08123717A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JPH11101852A (ja) 1997-09-29 1999-04-13 Toshiba Corp 可変遅延素子試験回路
US6594748B1 (en) * 2001-11-09 2003-07-15 Lsi Logic Corporation Methods and structure for pipelined read return control in a shared RAM controller
JP2009147221A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP6381409B2 (ja) * 2014-10-30 2018-08-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 故障診断システム、故障診断方法および故障診断プログラム
US9471094B1 (en) * 2014-12-30 2016-10-18 Cadence Design Systems, Inc. Method of aligning timing of a chip select signal with a cycle of a memory device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291901A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Hitachi Ltd 可変遅延回路
JPH10322178A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Hitachi Ltd 半導体装置
US5900762A (en) * 1997-08-05 1999-05-04 Hewlett-Packard Company Self-calibrating electronic programmable delay line utilizing an interpolation algorithm
JP2008269692A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその検査方法
US7685486B1 (en) * 2007-07-19 2010-03-23 Xilinx, Inc. Testing of an embedded multiplexer having a plurality of inputs
JP2009076991A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Fujitsu Ltd 可変遅延回路,遅延時間制御方法および単位回路
JP2011094986A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路、半導体集積回路設計方法、スキャンテストパタン生成方法及びそのプログラム
JP2012099028A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Panasonic Corp 半導体集積回路の設計装置及び設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6500693B2 (ja) 2019-04-17
US20170053713A1 (en) 2017-02-23
US10026502B2 (en) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7484141B2 (en) Semiconductor device capable of performing test at actual operating frequency
JP5665263B2 (ja) 半導体記憶装置、及び該半導体記憶装置のテスト方法
US8843794B2 (en) Method, system and apparatus for evaluation of input/output buffer circuitry
US20170163268A1 (en) Delay circuit, dll circuit, and fault recovery method of delay circuit
US8209560B2 (en) Transmission system where a first device generates information for controlling transmission and latch timing for a second device
US9373420B2 (en) Semiconductor test device
KR20120078569A (ko) 반도체 메모리 장치, 테스트 회로 및 테스트 방법
TWI489473B (zh) 半導體記憶體裝置與其測試方法
US20030120989A1 (en) Method and circuit to implement double data rate testing
KR20100088762A (ko) 지연 고정 루프 회로 및 그를 채용한 반도체 메모리 장치
US7958415B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method of detecting fail path thereof
US20150131392A1 (en) Semiconductor integrated circuit and method of testing the semiconductor integrated circuit
JP2008097699A (ja) 半導体記憶装置
US7948912B2 (en) Semiconductor integrated circuit with test mode
JP6500693B2 (ja) 可変遅延制御回路の縮退故障診断方法および可変遅延制御回路を有するメモリコントローラ
KR100825013B1 (ko) 패키지 레벨의 명령 테스트를 위한 반도체 장치
US20100027359A1 (en) Memory test circuit which tests address access time of clock synchronized memory
CN112447261A (zh) 用以检测外部端子处的测试探测接触的方法和设备
US20110133808A1 (en) Apparatus
US11710534B1 (en) Internal data availability for system debugging
JP6084535B2 (ja) メモリチップ試験回路
JP2014006951A (ja) 半導体装置、半導体装置のテスト方法及び半導体装置の製造方法
US20230395175A1 (en) Loopback datapath for clock quality detection
US20240071436A1 (en) Synchronous Input Buffer Control Using a State Machine
US20240005980A1 (en) Synchronous Input Buffer Control Using a Write Shifter

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170803

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170804

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees