JP2017039623A - 水硬性ポリマーセメント組成物 - Google Patents

水硬性ポリマーセメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017039623A
JP2017039623A JP2015162391A JP2015162391A JP2017039623A JP 2017039623 A JP2017039623 A JP 2017039623A JP 2015162391 A JP2015162391 A JP 2015162391A JP 2015162391 A JP2015162391 A JP 2015162391A JP 2017039623 A JP2017039623 A JP 2017039623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
cement composition
polymer cement
weight
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015162391A
Other languages
English (en)
Inventor
裕之 田口
Hiroyuki Taguchi
裕之 田口
鈴木 宏一
Koichi Suzuki
宏一 鈴木
晃太 鹿志村
Kota Kashimura
晃太 鹿志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2015162391A priority Critical patent/JP2017039623A/ja
Publication of JP2017039623A publication Critical patent/JP2017039623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】食品工場床で行われているような熱水による洗浄を模擬的に再現した評価方法を行っても十分な防かび性を有すると共に、該熱水が繰り返し流下することによる耐熱衝撃性に優れ、また重量物が落下しても剥離しないような耐衝撃性を有する水硬性ポリマーセメント組成物を提供する。
【解決手段】ポリオール、ポリイソシアネート、セメント、骨材及び水を含有してなる水硬性ポリマーセメント組成物であって、ポリオールはヒマシ油変性3官能ポリオールとビスフェノールA骨格を有する4官能ポリオールとから成り、ヒマシ油変性3官能ポリオールは水酸基当量が250〜400であり、ビスフェノールA骨格を有する4官能ポリオールは水酸基当量が250〜450であり、セメント及び骨材の合計部数は組成物全体100重量部中の75〜90重量部であり、ベンズイミダゾール系化合物から成る防かび剤を含むことを特徴とする水硬性ポリマーセメント組成物である。
【選択図】なし

Description

本発明は、熱水による洗浄を高頻度で行う食品工場床に適した水硬性ポリマーセメント組成物に関し、特には熱水と冷水の繰り返し流下による熱衝撃性に優れると共に、防かび性に優れる水硬性ポリマーセメント組成物に関する。
従来、耐熱水性、耐摩耗性、耐衝撃性に優れる樹脂セメント組成物として、分子量が1000〜3000で両末端に水酸基を持ち、側鎖を持つポリエステルポリオールとポリフェニルポリメチルポリイソシアネート並びに水硬性セメントを含む骨材とが配合されていることを特徴とする樹脂セメント組成物が提案されている(特許文献1)。
特開2004−292209号公報
しかしながら、特許文献1に記載の樹脂セメント組成物は、耐熱水性に優れるとはいっても、あくまで硬化物を90℃の熱水に28日間浸漬し、その外観の変化を目視で評価して異常なしと判断するものであり、該評価方法は、実際に例えば食品工場床で行われている熱水による洗浄を模擬的に再現した評価方法ではなく、食品工場床として使用するためには、該食品工場床で行われているような熱水による洗浄を模擬的に再現した評価方法にて、この評価結果が良好と判断される必要があるという課題がある。
また、特許文献1に記載の樹脂セメント組成物は、仮に該食品工場床で行われているような熱水による洗浄を模擬的に再現した評価方法により評価すると、防かび性が十分ではないという課題がある。
本発明が解決しようとする課題は、食品工場床で行われているような熱水による洗浄を模擬的に再現した評価方法を行っても十分な防かび性を有すると共に、該熱水が繰り返し流下することによる耐熱衝撃性に優れ、また重量物が落下しても剥離しないような耐衝撃性を有する水硬性ポリマーセメント組成物を提供することにある。
請求項1記載の発明は、ポリオール、ポリイソシアネート、セメント、骨材及び水を含有してなる水硬性ポリマーセメント組成物であって、ポリオールはヒマシ油変性3官能ポリオールとビスフェノールA骨格を有する4官能ポリオールから成り、ヒマシ油変性3官能ポリオールは水酸基当量が250〜400であり、ビスフェノールA骨格を有する4官能ポリオールは水酸基当量が250〜450であり、セメント及び骨材の合計部数は組成物全体100重量部中の75〜90重量部であり、ベンズイミダゾール系化合物から成る防かび剤を含むことを特徴とする水硬性ポリマーセメント組成物を提供する。
請求項2記載の発明は、ポリイソシアネートはポリメチルポリフェニルポリイソシアネートであることを特徴とする請求項1記載の水硬性ポリマーセメント組成物を提供する。
本発明の水硬性ポリマーセメント組成物は、食品工場床で行われているような熱水による洗浄が行われても、剥離や割れ等が発生しないような十分な耐熱衝撃性を有するという効果がある。また、同様の洗浄を行っても防かび性を長期に亘って保持する効果があり、特に食品工場床としての用途に優れるという効果がある。さらには、重量物が落下しても剥離しないような耐衝撃性を有する効果がある。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明の水硬性ポリマーセメント組成物は、ポリオール、ポリイソシアネート、セメント、骨材及び水を含有してなる水硬性ポリマーセメント組成物であって、ポリオールはヒマシ油変性3官能ポリオールとビスフェノールA骨格を有する4官能ポリオールから成り、ヒマシ油変性3官能ポリオールは水酸基当量が250〜400であり、ビスフェノールA骨格を有する4官能ポリオールは水酸基当量が250〜450であり、セメント及び骨材の合計部数は組成物全体100重量部中の75〜90重量部であり、ベンズイミダゾール系化合物から成る防かび剤を含むことを特徴とする水硬性ポリマーセメント組成物であり、必要に応じてこれらの他に、顔料や希釈剤、及び分散剤、消泡剤等の添加剤が配合することができる。
本発明の水硬性ポリマーセメント組成物に使用されるポリオールは、ヒマシ油変性3官能ポリオールとビスフェノールA骨格を有する4官能ポリオールから成る。
本発明の水硬性ポリマーセメント組成物に使用されるヒマシ油変性3官能ポリオールは、ヒマシ油及びその誘導体で、例えばヒマシ油脂肪酸のジグリセライド、モノグリセライド及びそれらの混合物であり、水酸基数が3のポリオールである。本発明に使用するヒマシ油変性3官能ポリオールの水酸基当量は、250〜450が好ましく、250未満では水系ポリウレタン組成物としての硬化が速くなって作業性が不良となり、450超では水系ポリウレタン組成物として硬化後の強度が不十分となる。
本発明の水硬性ポリマーセメント組成物に使用されるビスフェノールA骨格を有する4官能ポリオールは、ビスフェノールA骨格を有するポリエポキシ化合物に活性水素化合物を反応させて得られるエポキシ開環ポリオールであり、水酸基当量は250〜450が好ましい。水酸基当量が250未満では水系ポリウレタン組成物としての硬化が速くなって作業性が不良となり、450超では水系ポリウレタン組成物として硬化後の強度が不十分となる。
本発明の水硬性ポリマーセメント組成物に使用するポリイソシアネートは、作業性が良好となり、また低温での速硬化性さらには硬化後の強度が高いことより、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネートからなるポリメリックMDI(ポリメチルポリフェニルポリイソシアネート)を使用することが好ましく、NCO当量は100〜150が好ましい。NCO当量が100未満では硬化物が発泡による膨れが生じる等で仕上がりが不良となり、NCO当量が150超では硬化後の強度が不十分となる。もちろん、他の脂肪族ポリイソシアネートや芳香族ポリイソシアネートや脂環式ポリイソシアネート等も使用することもでき、また併用することも可能である。
ポリオール及びアルコール化合物の水酸基一個に対するイソシアネート基の数は、5.5〜6.5が好ましく、5.5未満では硬化が遅延し、6.5超では硬化物に炭酸ガスによる発泡が生じる場合がある。
本発明の水硬性ポリマーセメント組成物に使用するベンズイミダゾール系化合物から成る防かび剤は、熱に対する安定性とpHに対する安定性が高いため、熱水洗浄が行われ、組成物としてセメントを含有する本水硬性ポリマーセメント組成物に適する防かび剤として使用される。市販品として10%水懸濁液としてコートサイドD2(商品名、日本エンバイロケミカルズ株式会社製)がある。ベンズイミダゾール系化合物から成る防かび剤の配合量は、組成物全体100重量部に対して0.01〜0.1重量部が好ましい。0.01重量部未満では防かび効果が不十分であり、0.1重量部超ではコスト高と成る。
本発明の水硬性ポリマーセメント組成物に使用するセメントは、本発明の水系ポリウレタン組成物が床下地コンクリートに塗布し美観を付与することを目的としているため、特定の色調が付与できるように、主として白色ポルトランドセメントを使用することが好ましい。他に普通ポルトランドセメント、アルミナセメント、高炉セメント、早強ポルトランドセメントを併用することができる。セメントの配合量は組成物全体100重量部中の5〜10重量部である。
本発明の水硬性ポリマーセメント組成物に使用する骨材には、粒子径が1.0〜3.0mmのガイシ粉末と、粒子径が0.6〜2.36mmの硅砂と、粒子径が0.21〜1.18mmの硅砂と、粒子径が0.15〜0.85mmの硅砂を併用して使用する。ガイシ粉末は、ガイシの生産工場において破損若しくは廃棄されたガイシを粉砕処理したもので、陶磁器の持つ強度、耐摩耗性、耐熱性などを床に付与する効果がある。粒子径が1.0mm未満では床下地コンクリートへの塗布作業性が悪くなり、3.0mm超では組成物中への分散性及び硬化後の塗膜表面の凹凸が大きくなりすぎる。
粒子径が0.6〜2.36mmの硅砂は3号硅砂が、粒子径が0.21〜1.18mmの硅砂は硅砂4号が、粒子径が0.15〜0.85mmの硅砂は5号硅砂がそれぞれ該当する。粒子径が1.0〜3.0mmのガイシ粉末と粒子径が0.6〜2.36mmの硅砂と、粒子径が0.21〜1.18mmの硅砂と、粒子径が0.15〜0.85mmの硅砂の併用比率は、重量で0.9〜1.1:0.9〜1.1:1.8〜2.2:1.8〜2.2が床下地コンクリートへの塗布作業性と強度発現及び耐衝撃性の観点から好ましい。ガイシ粉末及びこれらの硅砂の合計量が組成物全体に対する割合は、組成物全体100重量部中75〜90重量部である。75重量部未満では硬化物表面に樹脂が浮いて防滑性が低下し、90重量部超では塗布作業性が不良となる。
本発明の水硬性ポリマーセメント組成物には、上記のほかに消石灰を配合することが好ましい。該消石灰は、ポリイソシアネートと水とのウレア反応で発生する炭酸ガスを吸収し、組成物が床下地コンクリート上に塗布され硬化するまでに発生する炭酸ガスが特定部分に集中して塗膜を押上げて膨れを生じさせることを抑制する効果がある。
以下,実施例及び比較例にて具体的に説明する。
実施例
水酸基当量が350のヒマシ油変性3官能ポリオールを35〜40重量部と、水酸基当量が360のビスフェノールA骨格を有する4官能ポリオールを3〜8重量部と、希釈剤としてスルホン酸エステル化合物(メザモール;商品名、バイエル社製)を20〜25重量部と、水(イオン交換水)30重量部とを含み全体として100重量部となり水酸基当量730である、ポリオールと希釈剤と水との混合物264重量部に、ベンズイミダゾール系化合物から成る防かび剤としてコートサイドD2(10%水懸濁液)6重量部と着色トナー30重量部を混合して実施例の水硬性ポリマーセメント組成物の主剤とした。なお、該主剤の市販品としてJJ−500A(商品名、アイカ工業株式会社製)がある。またポリイソシアネートとして、ポリメリックMDI(ポリメチルポリフェニルポリイソシアネート) ルプラネートMB−5S(商品名、BASF INOACポリウレタン株式会社製、NCO重量%:31.4〜32.6%)300重量部を実施例の水硬性ポリマーセメント組成物の硬化剤とした。また骨材には、ガイシ粉末として粒子径1.0〜3.0mmのセルベン(商品名、株式会社オクムラセラム製)450重量部と、粒子径0.6〜2.36mmの硅砂:乾燥硅砂3号(商品名、篠沢硅砂工業株式会社製)450重量部と、粒子径0.21〜1.18mmの硅砂:東北硅砂4号(商品名、東北硅砂株式会社製)900重量部と、粒子径0.15〜0.85mmの硅砂:東北硅砂5号(商品名、東北硅砂株式会社製)900重量部を使用し、セメントとして白色ポルトランドセメント(太平洋セメント社製)を270重量部を使用して実施例の水硬性ポリマーセメント組成物の骨材及びセメントとした。
骨材とセメントは、上記ガイシ粉末と3種類の硅砂と白色ポルトランドセメントを予め均一に混合し、さらにこれらの他に消石灰30重量部を加えて実施例の水系ポリウレタン組成物のセメント骨材部とした。床下地コンクリートへの塗布及び下記評価項目の評価に当たっては上記実施例の主剤300重量部と実施例の硬化剤300重量部と実施例のセメント骨材部3000重量部を配合して均一に混合したものを、実施例の水硬性ポリマーセメント組成物とした。
比較例1
上記実施例のベンズイミダゾール系化合物から成る防かび剤に代えて有機ヨウ素系化合物から成る防かび剤であるコートサイドPH2(商品名、日本エンバイロケミカル株式会社製)を使用した以外は、実施例と同一にしたものを比較例1の水硬性ポリマーセメント組成物とした。
上記実施例において、ベンズイミダゾール系化合物から成る防かび剤に代えて実施例に示すポリオールを使用した以外は、実施例と同一にしたものを比較例2の水硬性ポリマーセメント組成物とした。
評価項目及び評価方法
圧縮強度
23℃下にて7日養生後の実施例、比較例1又は比較例2の水硬性ポリマーセメント組成物の硬化物について、JISR 5201の規定に準じて圧縮強さ(N/mm)を測定した。
耐衝撃性
23℃下でJISA5371の300mm×300mm×厚さ60mmの乾燥したコンクリート平板(ケット水分計HI−520コンクリートレンジにて5%以下)の表面に、均一に混合した実施例、比較例1又は比較例2の水硬性ポリマーセメント組成物を厚さ6〜9mmに金ゴテで塗布して7日間養生し、中央部に高さ1mから1kgの鋼球を30回落下させ、塗膜に割れ、剥がれ等の異常のないものを○、割れ、剥がれ等の異常が生じたものを×と評価した。
耐熱衝撃性
JISA5371の300mm×300mm×厚さ60mmの乾燥したコンクリート平板(ケット水分計HI−520コンクリートレンジにて5%以下)を4分の1にカットして150mm×150mm×厚さ60mmの試験板とし、該の試験板の表面であって4面の木口より5mm内側に深さ10mm幅10mmの目地部を設ける。23℃下において該目地部に、均一に混合した実施例、比較例1又は比較例2の水硬性ポリマーセメント組成物を充填しながら、厚さ6〜9mmに塗布し7日間養生する。その後試験体中央部に95℃熱水を5分流下させ次に20℃の冷水を10分流下させることを1サイクルとして4000サイクル繰り返し、塗膜に剥がれ、浮き等異常が生じないものを○、異常が生じたものを×と評価した。
付着性
23℃下でJISA5371の300mm×300mm×厚さ60mmの乾燥したコンクリート平板(ケット水分計HI−520コンクリートレンジにて5%以下)の表面に、均一に混合した実施例、比較例1又は比較例2の水硬性ポリマーセメント組成物を厚さ6〜9mmに金ゴテで塗布して7日間養生し、建研式接着力試験器により、40×40mm部分の水系ポリウレタン組成物とコンクリート平板との付着強度を測定した。破壊状態は下地コンクリート100%凝集破壊を○と、それ以外を×と評価した。
防かび性
23℃下にて7日養生後の実施例、比較例1又は比較例2の水硬性ポリマーセメント組成物の硬化物について、95℃熱水を5分流下させ次に20℃の冷水を10分流下させることを1サイクルとした熱衝撃を100回と250回加え、その後の試験体について、JIS Z 2911 かび抵抗性試験方法(プラスチック製品の試験(方法A:乾式法)に準じ、シャーレ中の試験体(5cm×5cm)上に試験かび混合胞子を付着乾燥させた磁器素焼き板を置き、ガラス板を載せ蓋をする。26±2℃で4週間培養し、菌糸の発育の様子を観察し、以下によって評価した。A法培地は無機塩寒天培地であり、試験菌はAspergillus niger、Penicillium pinophilum、Paecilomyces variotii、Trichoderma virens、及びChaetomium globosumである。
0:肉眼及び顕微鏡下でかびの発育は認められない。
1:肉眼でかびの発育が認められ、顕微鏡下では明らかに確認できる。
2:肉眼でかびの発育が認められ、発育部分の面積は試料の全面積の25%未満。
3:肉眼でかびの発育が認められ、発育部分の面積は試料の全面積の25%以上〜50%未満。
4:菌糸はよく発育し、発育部分の面積は全面積の50%以上。
5:菌糸の発育は激しく、試料全面を覆っている。
評価結果
評価結果を表1に示す。
Figure 2017039623


Claims (2)

  1. ポリオール、ポリイソシアネート、セメント、骨材及び水を含有してなる水硬性ポリマーセメント組成物であって、ポリオールはヒマシ油変性3官能ポリオールとビスフェノールA骨格を有する4官能ポリオールとから成り、ヒマシ油変性3官能ポリオールは水酸基当量が250〜400であり、ビスフェノールA骨格を有する4官能ポリオールは水酸基当量が250〜450であり、セメント及び骨材の合計部数は組成物全体100重量部中の75〜90重量部であり、ベンズイミダゾール系化合物から成る防かび剤を含むことを特徴とする水硬性ポリマーセメント組成物。
  2. ポリイソシアネートはポリメチルポリフェニルポリイソシアネートであることを特徴とする請求項1記載の水硬性ポリマーセメント組成物。


JP2015162391A 2015-08-20 2015-08-20 水硬性ポリマーセメント組成物 Pending JP2017039623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162391A JP2017039623A (ja) 2015-08-20 2015-08-20 水硬性ポリマーセメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162391A JP2017039623A (ja) 2015-08-20 2015-08-20 水硬性ポリマーセメント組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017039623A true JP2017039623A (ja) 2017-02-23

Family

ID=58206349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015162391A Pending JP2017039623A (ja) 2015-08-20 2015-08-20 水硬性ポリマーセメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017039623A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065942A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 アイカ工業株式会社 水硬性ポリマーセメント組成物
JP2018095510A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 アイカ工業株式会社 水硬性ポリマーセメント組成物
JP2018193263A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 アイカ工業株式会社 水硬性ポリマーセメント組成物
CN111851939A (zh) * 2020-07-21 2020-10-30 天津华星智慧科技有限公司 一种防油渗地面结构以及其施工方法
JP2022069739A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 アイカ工業株式会社 水硬性ポリマーセメント組成物及びその施工方法
JP2022085153A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 アイカ工業株式会社 水硬性ポリマーセメント組成物及びその施工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222156A (ja) * 1987-05-13 1990-01-25 Onoda:Kk 耐アルカリ性防カビ剤含有モルタル組成物
JPH07242450A (ja) * 1994-02-28 1995-09-19 Aica Kogyo Co Ltd 抗菌性軽量骨材及びその製法
JP2004067463A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Toda Constr Co Ltd 抗菌性ポリマーセメント硬化物の施工方法
JP2015081325A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 アイカ工業株式会社 水系ポリウレタン組成物及びこれの床下地コンクリートへの施工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222156A (ja) * 1987-05-13 1990-01-25 Onoda:Kk 耐アルカリ性防カビ剤含有モルタル組成物
JPH07242450A (ja) * 1994-02-28 1995-09-19 Aica Kogyo Co Ltd 抗菌性軽量骨材及びその製法
JP2004067463A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Toda Constr Co Ltd 抗菌性ポリマーセメント硬化物の施工方法
JP2015081325A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 アイカ工業株式会社 水系ポリウレタン組成物及びこれの床下地コンクリートへの施工方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017065942A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 アイカ工業株式会社 水硬性ポリマーセメント組成物
JP2018095510A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 アイカ工業株式会社 水硬性ポリマーセメント組成物
JP2018193263A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 アイカ工業株式会社 水硬性ポリマーセメント組成物
CN111851939A (zh) * 2020-07-21 2020-10-30 天津华星智慧科技有限公司 一种防油渗地面结构以及其施工方法
JP2022069739A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 アイカ工業株式会社 水硬性ポリマーセメント組成物及びその施工方法
JP7410838B2 (ja) 2020-10-26 2024-01-10 アイカ工業株式会社 水硬性ポリマーセメント組成物及びその施工方法
JP2022085153A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 アイカ工業株式会社 水硬性ポリマーセメント組成物及びその施工方法
JP7410841B2 (ja) 2020-11-27 2024-01-10 アイカ工業株式会社 水硬性ポリマーセメント組成物及びその施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017039623A (ja) 水硬性ポリマーセメント組成物
JP6407594B2 (ja) 水系ポリウレタン組成物及びこの床下地コンクリートへの施工方法
KR101691698B1 (ko) 에폭시 수지 조성물
KR101391407B1 (ko) 우수한 부착성·보수성·내화학성·내방사성을 갖는 우레탄-에폭시-세라믹 하이브리드 바닥 방수방식용 도장재 조성물 및 이를 이용한 시공방법
KR100844367B1 (ko) 폴리우레아 수지를 이용한 시공방법 및 그 구조물
JP7111430B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP6208533B2 (ja) 水系ポリウレタン組成物及びこれの床下地コンクリートへの施工方法
CN107434381B (zh) 一种特种地坪涂料水性聚氨酯砂浆复合涂料及其制法和应用
CN106927725A (zh) 水性彩砂自流平聚氨酯砂浆
KR101877221B1 (ko) 내화학성, 내용출성, 기계적 물성이 향상된 친환경 방수방식용 세라믹 메탈계 도료 조성물 및 이를 이용한 시공방법
JP6659385B2 (ja) 水硬性ポリマーセメント組成物及びこれによる床構造
JP2017065942A (ja) 水硬性ポリマーセメント組成物
KR102630823B1 (ko) 고습윤 대응형 세라믹계 도료 조성물 및 이를 이용한 수처리 구조물의 시공방법
KR101801833B1 (ko) 스프레이 분사용 무기질계 도료 조성물 및 이를 이용한 바닥마감공법
KR102559261B1 (ko) 물탱크용 방수방식 에폭시 코팅제 및 이를 이용한 코팅 방법
KR101420131B1 (ko) 우수한 셀프레벨링성 및 작업성을 갖는 2액형 우레탄 바닥방수용 도장재 조성물 및 시공공법
JP6647916B2 (ja) 水系ポリウレタン組成物及びこの床下地コンクリートへの施工方法
KR102230767B1 (ko) 장기간 균열 현상이 없이 방수표면을 갖도록 하는 도막방수제용 조성물
KR101821033B1 (ko) 강 구조물 코팅용 폴리우레아 조성물
JP2018184320A (ja) 塗床用水硬性ポリマーセメント組成物の硬化促進剤組成物及び硬化促進方法
KR101700156B1 (ko) 부식방지 및 방수용 고분자 코팅 조성물과 이의 제조방법
KR101876885B1 (ko) 강도 및 내구성이 개선된 타일 접착제 겸 줄눈재용 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 타일 시공방법
JP6731838B2 (ja) 水硬性ポリマーセメント組成物
KR100912816B1 (ko) 주차장바닥의 시공방법
KR102171525B1 (ko) 고탄성과 항균성을 갖는 아스파틱 줄눈재용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190819