JP2017038945A - 浮遊ウイルス感染対策方法 - Google Patents

浮遊ウイルス感染対策方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017038945A
JP2017038945A JP2016198547A JP2016198547A JP2017038945A JP 2017038945 A JP2017038945 A JP 2017038945A JP 2016198547 A JP2016198547 A JP 2016198547A JP 2016198547 A JP2016198547 A JP 2016198547A JP 2017038945 A JP2017038945 A JP 2017038945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine dioxide
virus
dioxide gas
concentration
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016198547A
Other languages
English (en)
Inventor
緒方 規男
Norio Ogata
規男 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiko Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiko Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiko Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiko Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2017038945A publication Critical patent/JP2017038945A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • A61L9/04Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone using substances evaporated in the air without heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/015Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using gaseous or vaporous substances, e.g. ozone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16161Methods of inactivation or attenuation
    • C12N2760/16163Methods of inactivation or attenuation by chemical treatment

Abstract

【課題】浮遊ウイルスの感染対策方法の提供。【解決手段】浮遊ウイルスが存在し得る空間に二酸化塩素ガスを供給して、前記空間における二酸化塩素ガスの濃度を、動物は生存し得るが前記浮遊ウイルスが失活する濃度とする。適当な二酸化塩素ガス発生装置を使用して実施することができ、二酸化塩素ガス発生装置としては、大型の据え置き型の装置、小型の設置式の装置、小型携帯式の装置、あるいはゲルに発生用試薬を充填もしくは乾燥試薬を混合して半自動的に低濃度の二酸化塩素ガスを長期間発生するような器具が例示される。【選択図】なし

Description

本発明は、浮遊ウイルスの感染対策方法に関する。
例えば、事業所等において、ある種の呼吸器ウイルスに感染した作業者がいる場合、その事業所内で働く他の従業員が同じ呼吸器ウイルスに感染する可能性がある。このとき、呼吸器ウイルス疾患を発病して体調を崩し、その職場の業務効率を大幅に低下させてしまう場合がある。
呼吸器ウイルスとは、動物において肺炎等の呼吸器疾患を惹起するウイルスの総称である。この中にはインフルエンザウイルス・パラインフルエンザウイルス・ライノウイルス・鳥インフルエンザウイルス・SARSウイルス・コロナウイルス等が含まれる。尚、これらの呼吸器ウイルスに感染し、呼吸器ウイルス疾患を発病すると、重篤な場合には死亡に至る場合がある。
このような呼吸器ウイルスは、その感染者の呼吸器から排出された飛沫中にも存在している。当該飛沫は空気中に浮遊し得るので、未感染者が、呼吸器ウイルスを含んだ飛沫で汚染された空気を吸い込むことによって感染が拡がり、呼吸器ウイルスが蔓延する。
尚、麻疹ウイルスや風疹ウイルスにおいても、当該ウイルスの感染者の呼吸器からの飛沫で汚染された空気を未感染者が吸い込み、呼吸器を介して二次感染することから、一般的に「呼吸器ウイルス」とは呼ばないものの、同じ範疇に属する。
呼吸器ウイルスの蔓延を防ぐためには、室内(空気中)に浮遊する呼吸器ウイルスを除去又は失活させることが有効な手段の一つである。室内に浮遊する呼吸器ウイルスを失活させ得る方法としては、例えば、燻蒸と呼ばれる方法が挙げられる(非特許文献1参照)。
「殺菌・消毒マニュアル」医歯薬出版,1991年,殺菌・消毒マニュアル編集委員会
燻蒸とは、密閉した室内に薬剤を気化したガスを充満させて、その室内に存在する虫・ダニ・カビ等を殺す方法である。燻蒸に使用される薬剤は、例えば、ホルマリン・臭化メチル・リン化アルミニウム・青酸ガス等が例示される。
しかしながら、燻蒸に使用される薬剤は生体にとって非常に有毒であり、燻蒸の際、作業者はその業務を中断して室内から退出する必要があり、業務効率が低下する。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、動物が存在し、且つウイルスが浮遊する空間において、動物がその空間に安全に生存したままの状態で、動物へのウイルス感染等を防止することのできる浮遊ウイルス感染対策方法を提供するものである。
上記目的を達成するための本発明の浮遊ウイルス感染対策方法の第一特徴構成は、浮遊ウイルスが存在し得る空間に二酸化塩素ガスを供給して、前記空間における二酸化塩素ガスの濃度を、動物は生存し得るが前記浮遊ウイルスが失活する濃度とした点にある。
二酸化塩素ガスは、強い酸化力および殺菌力、さらには強い殺ウイルス効果を有する。そのため、浮遊ウイルスを二酸化塩素ガスと接触させることによって、浮遊ウイルスを失活させることができる。
本明細書における「失活」とは、例えば浮遊ウイルスが死滅して宿主中において増殖できない状態、或いは、浮遊ウイルスは生存しているが宿主中において殆ど増殖できない状態を指す。
従って、本構成のように、ある空間に二酸化塩素ガスを供給して、その空間における二酸化塩素ガスの濃度を、浮遊ウイルスが失活する濃度に維持すれば、その空間に外部から浮遊ウイルスが持ち込まれたとしても、直ちにその浮遊ウイルスが失活し得る。よって、その空間に存在する動物へのウイルス感染を防止することが可能である。
さらに、前記空間における二酸化塩素ガスの濃度は、動物は生存し得るが浮遊ウイルスが失活する濃度としているので、その空間において動物は通常の生活をおくることが可能である。従って、例えば、事業所等で作業者が仕事をしたまま、その事業所内の空気を浮遊ウイルスが失活する状態に維持することが可能である。そして、ウイルスの二次感染を防止して従業員の健康維持を図ることができると共に、燻蒸等による空気浄化のときに業務を中断する必要もないので、業務効率が低下する虞がない。
尚、「動物」とは、例えば、ヒト・家畜等の哺乳類・鳥類・爬虫類等、前記空間にて生存して浮遊ウイルスに感染する可能性を有する動物を指す。
本発明の第二特徴構成は、浮遊ウイルスが存在し得る空間に二酸化塩素ガスを供給して、前記空間における二酸化塩素ガスの濃度を、動物は生存し得るが、前記浮遊ウイルスの前記動物への感染を防止し得る濃度とした点にある。
本構成によれば、例えば浮遊ウイルスは、感染能力を欠如して宿主間にて感染できない状態となっている。「感染能力を欠如する」とは、例えば、浮遊ウイルスが宿主に感染するために必要な表面タンパク質が変性して、当該宿主に感染できない状態を指す。
そのため、宿主間での感染を防止でき、動物が浮遊ウイルスに感染してウイルス性疾患を発病する可能性が非常に低くなる。
本発明の第3特徴構成は、浮遊ウイルスが存在し得る空間に二酸化塩素ガスを供給して、前記空間における二酸化塩素ガスの濃度を、動物は生存し得るが、前記浮遊ウイルスが感染した動物の発病を抑制し得る濃度とした点にある。
本構成によれば、動物が浮遊ウイルスに感染したとしても、ウイルス性疾患を発病する可能性を低減することができる。
本発明の第4特徴構成は、浮遊ウイルスが存在し得る空間に二酸化塩素ガスを供給して、前記空間における二酸化塩素ガスの濃度を、動物は生存し得るが、前記浮遊ウイルスが感染して発病した動物を治療し得る濃度とした点にある。
本構成によれば、動物が浮遊ウイルスに感染して、ウイルス性疾患を発病したとしても、症状を軽減することができる。また、その発病期間を短くすることができる。
本発明の第5特徴構成は、前記空間における二酸化塩素ガスの濃度を、0.0001ppm〜0.1ppmとした点にある。
本構成によれば、空間における二酸化塩素ガスの濃度が0.0001ppm未満である場合には浮遊ウイルスを失活させ難く、また、二酸化塩素ガスの作業環境基準値は0.1ppmであるため、0.1ppmよりも大きい場合には、動物に対して有害となり得る。従って、空間における二酸化塩素ガスの濃度が、0.0001ppm〜0.1ppmという極めて低濃度である場合において、浮遊ウイルスを失活させ、尚且つ、動物がより安全にその空間に生存することができる。
本発明の第6特徴構成は、前記浮遊ウイルスを呼吸器ウイルスとした点にある。
本構成によれば、呼吸器ウイルスへの感染予防、あるいは感染後に発病し得る様々な呼吸器疾患(例えば、肺炎等)に対する予防や治療を効果的に実施することができる。
本発明の第7特徴構成は、前記呼吸器ウイルスをインフルエンザウイルスとした点にある。
本構成によれば、インフルエンザウイルスへの感染予防、あるいは感染後に発病し得る様々な症状(例えば、発熱、鼻水、のどの痛み等)に対する予防や治療を効果的に実施することができる。
〔実施形態〕
本発明は、例えば、適当な二酸化塩素ガス発生装置を使用して実施することができる。
本発明に適用可能な二酸化塩素ガス発生装置としては、大型の据え置き型の装置、小型の設置式の装置、小型携帯式の装置、あるいはゲルに発生用試薬を充填もしくは乾燥試薬を混合して半自動的に低濃度の二酸化塩素ガスを長期間発生するような器具が例示される。しかし、これらに限らず、例えば、随時、口腔内に低濃度の二酸化塩素ガスを吸入して使用するような装置を用いても良い。
当該二酸化塩素ガス発生装置は、反応槽、薬液を貯留可能な薬液タンク・液体ポンプ・空気ポンプ・希釈器等を備えて構成される。
薬液タンクは2種類存在し、それぞれの薬液タンクに亜塩素酸塩水溶液及び酸を収容する。使用可能な亜塩素酸塩としては、亜塩素酸アルカリ金属塩(亜塩素酸ナトリウム・亜塩素酸カリウム・亜塩素酸リチウム等)、又は、亜塩素酸アルカリ土類金属塩(亜塩素酸カルシウム・亜塩素酸マグネシウム・亜塩素酸バリウム等)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、使用可能な酸としては、塩酸・硫酸・硝酸・燐酸等の無機酸が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
液体ポンプは、薬液タンクに付随して備えられており、タイマーにより精密に送液制御され得る。
液体ポンプによって、2つの薬液タンクから、それぞれ所定量の亜塩素酸塩水溶液及び酸を定期的に反応槽に送り込み、混合して反応させることによって二酸化塩素ガスを発生させる。発生した二酸化塩素ガスを、希釈器によって空気ポンプから送られる一定流速の空気と混和し、所定濃度(好ましくは、0.8ppm)まで希釈する。
希釈された二酸化塩素ガスを、浮遊ウイルスが存在し得る所望の空間に供給し、その空間における二酸化塩素ガスの濃度を、動物は生存し得るが浮遊ウイルスが失活する濃度となるように維持する。
当該濃度は、浮遊ウイルスの動物への感染を防止し得る濃度、或いは、浮遊ウイルスが感染した動物の発病を抑制し得る濃度、或いは、浮遊ウイルスが感染して発病した動物を治療し得る濃度、とすることが可能である。
具体的には、後述のマウスのインフルエンザ感染実験の結果より、当該濃度を0.05ppm〜0.1ppmとなるように維持する。
さらに、二酸化塩素ガスの濃度は、例えば以下のように設定することが可能である。
後述のマウスのインフルエンザ感染実験では、10LD50以上という高い濃度のウイルスを投与しマウスに感染させている。一般的に劇場のように大きな施設内でインフルエンザのような呼吸器ウイルス感染症が生ずる場合には、極めて低い濃度のウイルスが問題となる。例えば、0.02LD50のような濃度であっても感染は起こり得る。
この時の空気中のウイルス濃度は、上述した濃度の約500分の1(10LD50/0.02LD50)である。そのため、インフルエンザウイルスの感染を予防するたに必要な二酸化塩素ガス濃度は0.0001ppm(0.05/500)となる。
即ち、本発明により、前記二酸化塩素ガス発生装置によって、空間内の二酸化塩素ガス濃度を極めて低濃度(0.0001〜0.1ppm)となるように維持する。このとき、二酸化塩素ガスの濃度は、動物に対して常に安全な濃度であると共に、浮遊ウイルスに対しては、常にその活性を失活或いは感染能力を欠如させる濃度を維持することが可能となる。
(空間)
本発明に適用し得る空間とは、例えば劇場や飛行場のロビー・事務所・教室等のヒトが出入りする空間、或いは、マウスケージ・ビニールハウス等の動物を飼育又は植物を栽培する空間、或いは、ヒトの口腔内といった空間が挙げられる。しかし、これらに限定されるものではなく、閉鎖状態又は開放状態を随時とり得るような空間であるならば任意の空間に適用することが可能である。
(浮遊ウイルス)
本発明における浮遊ウイルスとは、上記空間に浮遊し得るウイルスを意味し、例えば、インフルエンザウイルス・パラインフルエンザウイルス・ライノウイルス・鳥インフルエンザウイルス・SARSウイルス・コロナウイルス・RSウイルスといった呼吸器ウイルス等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。例えば、一般に「呼吸器ウイルス」と称しないが、飛沫により呼吸器を介して二次感染する麻疹ウイルスや風疹ウイルスも本発明による予防や治療が考えられるため本発明の対象となる。
(動物)
本発明において対象となる生物は、例えば、ヒト・家畜等の哺乳類・鳥類・爬虫類等、前記空間にて生存して浮遊ウイルスに感染する可能性を有する動物を指す。
以下、本発明について実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(二酸化塩素ガス生成)
0.25%の亜塩素酸ナトリウム(NaClO2)と0.9%の塩酸とをそれぞれ別の薬液タンクに充填しておく。これらは、それぞれのタンクに付随した液体ポンプにより、定期的に反応槽へ送られる。
亜塩素酸ナトリウムと塩酸とを混合して反応させた後に生成した二酸化塩素は、この中に空気を吹き込むことによりガスとして放出される。このとき放出された二酸化塩素ガスの濃度は約50ppmであった。放出された二酸化塩素ガスは、希釈器により一定流速の空気と混和され、低濃度に希釈される。
本実験では、希釈後に放出された二酸化塩素ガスの濃度は0.8ppmであった。後述するように、マウスのケ−ジ内ではさらに希釈され、0.08ppmあるいはそれ以下となる。二酸化塩素ガスの濃度は、常に二酸化塩素測定器(4330−SP、米国インタースキャン社製)により測定した。
(インフルエンザウイルスの調製)
インフルエンザウイルスは、予めA型インフルエンザウイルス株A/PR8(H1N1)を、犬腎細胞であるMDCK細胞(ATCC CCL34)を宿主として、2%牛胎仔血清を含む培地において増殖させたものを用いた。
このように増殖させたウイルスを、一旦燐酸塩緩衝液(PBS)に懸濁し、エアロゾル化して用いた。この時、懸濁したウイルスの濃度は、エアロゾルとしてマウスケ−ジ内に入れたとき、50%のマウスが死亡する濃度(LD50)の10、100、1000倍の濃度となるようにそれぞれ調製した。
(動物実験)
動物実験は、8週齢の雄CD−1マウスを用いて行った。このマウス15匹を一群とし、この一群を25.5cm×36.8cm×8.0cmの大きさのマウスケ−ジの中に入れた。この中へA型インフルエンザウイルスのエアロゾルを、流速12.5リットル毎分にて送気した。
この時、同時に0.8ppm濃度の二酸化塩素ガスを流速0.6〜1.8リットル毎分程度にて送気した。マウスケージ内の二酸化塩素ガスは、エアロゾルの存在により希釈される。
本実験においては、マウスケ−ジ内の実測において二酸化塩素ガスは、0ppm、0.03ppm、0.05ppm、0.08ppmの濃度の設定が可能であったため、この4種類の濃度に於けるデータを得た。
マウスに対してウイルスのエアロゾルを暴露する時間は15分とした。
原則として、ウイルスを含むエアロゾル導入と同時に二酸化塩素ガスの導入を行ったが、一部の実験に於いては、エアロゾル導入時よりも遅らせて二酸化塩素ガスの導入を行った。これは、後述するように、一旦、肺に入ったウイルスに対して二酸化塩素ガスが発病を防ぐか否かを確認するためである。
コントロール実験として、ウイルスを含まない燐酸塩緩衝液を用い、当該燐酸塩緩衝液のエアロゾルをマウスケ−ジ内へ導入した。
ウイルス暴露後のマウスは、一旦一匹ずつ別個のマウスケ−ジに入れ、それぞれ隔離して2週間飼育した。この期間内において、ウイルス感染の有無とその程度(ウイルスの数)を確認するため、ウイルス暴露3〜4日目において15匹中の5匹からその肺組織を摘出した。
摘出した肺は擂り潰した後、ウイルスを分離してその量を定量した。
肺内のウイルスの定量は、肺の粉砕物を懸濁してその希釈系列を一旦作り、それを培養細胞に感染させ、TCID50値(50%組織培養感染量)を求めることにより行った。
一方、残りの10匹のマウスに関しては14日までその生死を観察した。この期間中、死亡した場合にはその時点において、死亡しなかった場合には14日目において、肺組織を摘出してホルマリンにて固定し、常法に従いその病理組織検査を行った。
(二酸化塩素ガス0.08ppm同時投与)
マウスに対して1000LD50量のウイルスのエアロゾルを15分間暴露し、それに対し二酸化塩素ガスを同時に、0.08ppm(マウスケ−ジ内の最終濃度)の濃度で投与した場合のマウスの生死を示す(表1)。
表1から明らかなように、0.08ppmの二酸化塩素ガスを投与したマウス群においては、マウスの死亡が明らかに遅れていることが分かる。この違いは統計学的有意差検定を行うことが出来、その有意水準(危険率)は0.0001以下であった(P<0.0001)。つまりこの違いは"統計学的に有意差あり"と認めることができた。
次に同じ実験に関し、ウイルス暴露後3日目の各群15匹のマウスより、各群5匹のみ取り出し、その肺組織を摘出して擂り潰し、その中のウイルスを定量した(表2)
表2に示すように、全肺組織中におけるウイルスの数をTCID50値で示したとき、0ppm投与群の平均値は107.7、0.08ppm投与群の平均値は106.4であった。即ち、0.08ppmの二酸化塩素ガスを投与した群における値は、コントロール群(0ppm群)の僅か5%であった(値は指数表示である点に注意)。
これより、二酸化塩素ガスの存在下においてウイルスの増殖が抑制されていたか、あるいは、感染時に活性を有するウイルス量が少なかったか、の何れかであると考えられる。
これらは、それぞれ、浮遊ウイルスが失活してマウス体内において殆ど増殖できない状態、或いは、浮遊ウイルスの感染能力が欠如してマウスへの感染を防止し得る状態、となっていると考えられる。
以上より、インフルエンザウイルスが1000LD50量の濃度で存在する場合は、0.08ppmの二酸化塩素ガスを投与することにより、インフルエンザの発病に関して十分な抑制効果を示すことが判明した。
次に、マウスに対して暴露するウイルスの濃度を変更して同様の実験を行った。
この実験では、ウイルス濃度が10LD50(LD50の10倍濃度)および100LD50(LD50の100倍濃度)のウイルスのエアロゾルを15分間マウスケ−ジに投与した。同時に0.08ppm(マウスケ−ジ内の最終濃度)の二酸化塩素ガスをマウスケ−ジに投与した。
その結果、ウイルス濃度が10LD50のウイルス投与群では、0.08ppmの二酸化塩素ガス投与群においては、14日間でインフルエンザの発病は認められなかった(表3)。
また、ウイルス暴露3日目におけるマウスの肺内におけるウイルス量は、二酸化塩素ガス投与群では明らかに少なかった(表4)。
さらに、ウイルス濃度が100LD50のウイルス投与群においても、ウイルス暴露後のインフルエンザ発病は認められず(表5)、肺内のウイルス量(表6)は、二酸化塩素ガス投与群において少なかった。
以上より、インフルエンザウイルスが10LD50および100LD50の濃度で存在する場合は、0.08ppmの二酸化塩素ガスを投与することにより、インフルエンザの発病に関して十分な抑制効果を示すことが判明した。
(二酸化塩素ガス0.05ppm同時投与)
次に、10LD50濃度のウイルスを投与した場合に関して、さらに低濃度(0.05ppm)の二酸化塩素を同時に投与した場合の効果を検討した。その結果、二酸化塩素ガス投与群では、インフルエンザの発症は認められず(表7)、肺内のウイルス量(表8)は少なかった。
このことから、インフルエンザウイルスが10LD50の濃度で存在する場合は、0.05ppmの二酸化塩素ガスの同時投与によりインフルエンザの発症を抑制することが判明した。
(二酸化塩素ガス0.03ppm同時投与)
さらに、10LD50濃度のウイルスを投与した場合において、同時投与する二酸化塩素ガスの濃度を0.03ppmまで下げてその効果を見た。その結果、二酸化塩素ガス投与群(0.03ppm)とコントロール群(0ppm)とでは、インフルエンザ発症数(表9)と肺内ウイルス量(表10)において大きな差は見られなかった。
このことから、インフルエンザウイルスが10LD50濃度で存在する場合は、0.03ppmの二酸化塩素ガスを同時投与した場合においては、マウスにおけるインフルエンザの抑制については効果のないことが分かった。
よって、二酸化塩素ガスを同時投与する場合のインフルエンザ発病抑制効果として、ウイルス濃度が10LD50量の場合、二酸化塩素ガスの濃度は、少なくとも0.05ppm以上で有効であることを確認した。
以上の実験より、空間において維持する二酸化塩素ガス濃度は、例えば以下のように設定することが可能である。
一般的に劇場のように大きな施設内でインフルエンザのような呼吸器ウイルス感染症が生ずる場合には、極めて低い濃度のウイルスが問題となる。例えば、0.02LD50のような濃度であっても感染は起こり得る。
この時の空気中のウイルス濃度は、上述した実験の約500分の1(10LD50/0.02LD50)である。そのため、インフルエンザウイルスの感染を予防するたに必要な二酸化塩素濃度は0.0001ppm(0.05/500)となる。従って、このように極めて低濃度の二酸化塩素濃度となるように設定した場合、インフルエンザウイルスを失活させ、感染を抑制する効果が期待される。
(二酸化塩素ガス0.08ppm遅発投与)
次に、10LD50の濃度のウイルス投与群に対して0.08ppmの二酸化塩素ガスを投与するタイミングを、ウイルス暴露開始時から、5分、10分、15分遅らせ、それぞれの場合について二酸化塩素ガスの効果を調べた。尚、このとき、それぞれの場合について、二酸化塩素ガスの暴露時間は15分とした。
本実験の目的は、一旦、肺に到達しそこへ定着して増殖したウイルスに対し、遅れて投与した二酸化塩素ガスが有効にインフルエンザ発症を防ぐか否かを確認することである。即ち、インフルエンザに対し「治療」効果があるかどうかを見ることである。
結果を表11と表12に示した。
全ウイルス量の定量結果は、ウイルス暴露後15分経過した後に二酸化塩素ガスを投与したにもかかわらず、予測される量より少ないものであった。これにより、二酸化塩素ガスの遅発投与により、インフルエンザの症状を軽減することが出来ると考えられる。
この結果は、既に呼吸器系統の組織にインフルエンザウイルスが定着して増殖した場合であっても、二酸化塩素ガスを遅れて投与することにより、インフルエンザの症状を抑制できることを示すものである。即ち、二酸化塩素ガスが、インフルエンザを発病した動物に対して治療効果を発揮し得る可能性を示唆するものである。
(低濃度の二酸化塩素によるタンパク質変性実験)
本実施形態では、例えば0.05〜0.1ppmという極めて低濃度の二酸化塩素ガスにて、ウイルスが失活し得る、或いは、感染能力が欠如することを、マウスのインフルエンザウイルス感染実験に基づき説明した。
このような二酸化塩素の抗ウイルス効果は、以下の実験によって説明できる。
当該実験では、酵母の酵素であるグルコース−6―リン酸デヒドロゲナーゼ(glucose-6-phosphate dehydrogenase,以下G6PDと称する)に対して、低濃度の二酸化塩素を反応させ、G6PDの酵素活性がどのように変化するかを調べた。
二酸化塩素は、終濃度が0.1,1,10,100,1000μM(ppm濃度に換算した場合、0.007,0.07,0.7,7,70ppm)となるようにPBSバッファー(20mM sodium phosphate buffer,pH7,130mM NaCl)に溶解させた(以下、二酸化塩素溶液と称する)。G6PDは、終濃度が80μg/mLとなるように夫々の二酸化塩素溶液に溶解させた。そして、25℃で2分間反応させた。
G6PDの酵素活性は、NADPとグルコース−6―リン酸を基質とし、分光光度計により、NADPHの吸収を見ることにより測定した。具体的な反応条件は、製造業者(シグマ社)の指示に従った。
酵素活性の測定結果を図1に示した。横軸の濃度はppm換算表示してある。縦軸の「比活性」は、タンパク質1mgあたりの酵素活性(unit/mg)を示している。
この結果、二酸化塩素濃度を0.07ppmとした場合は、二酸化塩素濃度が0ppmの場合と比べて酵素活性が6割程度(45/71)に低下している。
従って、0.07ppm程度の極めて低濃度の二酸化塩素であっても、酵素活性を阻害するものと認められた。これにより、本発明のように極めて低濃度の二酸化塩素の濃度範囲であっても、酵素活性を阻害するといった抗ウイルス効果を奏することが示唆される。
(インフルエンザウイルスに対する二酸化塩素の有効性の確認実験)
インフルエンザに対する二酸化塩素の有効性を確認するため、以下に、二酸化塩素によるインフルエンザウイルスに存在する表面タンパク質の変性効果を調べた実験について説明する。
インフルエンザウイルス粒子の表面には、ヘマグルチニン(hemagglutinin:以下HAと称する)、および、ノイラミニダーゼ(neuraminidase:以下NAと称する)という2つのタンパク質が存在する。
HAは、ウイルス感染の最初のステップ、即ちウイルスが宿主細胞表面に結合するために必要なタンパク質であり、ウイルス感染を進行させる作用がある。一方、NAは、宿主細胞中で増殖した子孫ウイルスと宿主細胞表面の結合を切断し、ウイルスを宿主細胞表面から遊離させる作用を有する。これにより、子孫ウイルスが拡散することを容易にし、ウイルス感染を拡大させることができる。
従って、仮にHAの機能が欠損するとウイルスは感染することができなくなり、或いは、NAの機能が欠損すると、感染によって死亡する宿主細胞は最小限に抑えることができる。従って、これら二つのタンパク質のうち少なくとも一方が機能を失えば、ウイルスの感染能力が低下すると考えられる。
そこで、インフルエンザウイルスに二酸化塩素を反応させ、両タンパク質の機能がどのように変化するかを調べた。
実験は、二酸化塩素に対する両タンパク質の変性効果を明確に調べるため、二酸化塩素の濃度範囲が2.7〜21.4ppmとなるように設定した。
二酸化塩素は、終濃度が40,80,160,240,320μM(ppm濃度に換算した場合、2.7,5.4,10.7,16.1,21.4ppm)となるようにPBSバッファーに溶解させた。インフルエンザウイルスは、終濃度が77μg/mLとなるように夫々の二酸化塩素溶液に溶解させた。その後、氷上で2分間反応させた。
反応後、公知の血液凝集反応試験により、HAの力価を測定した。測定結果を表13に示した。
さらに、二酸化塩素濃度が5.4ppmの場合において、反応時間による力価の変動について調べた。測定結果を表14に示した。
これより、インフルエンザウイルスに二酸化塩素を反応させた場合、HAは直ちに変性してその機能を失活することが示唆された。
表15にNAの力価の測定結果を示した。
これより、インフルエンザウイルスに二酸化塩素を反応させた場合、NAは直ちに変性してその機能を失活することが示唆された。
以上より、二酸化塩素はインフルエンザウイルスの感染能力を低下させるものと認められた。
〔別実施形態〕
上述した実施形態では、ウイルスが存在する場所を「空間」として、劇場などのヒトが出入りする場所を例示した。しかし、これに限られるものではなく、ヒトが出入りする場所を、プール・浴場等の液中とすることが可能である。
また、対象となる生物として動物を例示したが、これに限られるものではなく、浮遊ウイルスに感染する可能性を有する植物も対象となり得る。
本発明は、浮遊ウイルスの感染対策方法に利用できる。
二酸化塩素と反応したG6PDの酵素活性を測定した図

Claims (1)

  1. 本願明細書に記載の発明。
JP2016198547A 2005-11-28 2016-10-06 浮遊ウイルス感染対策方法 Withdrawn JP2017038945A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342503 2005-11-28
JP2005342503 2005-11-28

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015062167A Division JP6055861B2 (ja) 2005-11-28 2015-03-25 浮遊ウイルス感染対策方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018077607A Division JP2018138178A (ja) 2005-11-28 2018-04-13 浮遊ウイルス感染対策方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017038945A true JP2017038945A (ja) 2017-02-23

Family

ID=38067313

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007546522A Active JP5379976B2 (ja) 2005-11-28 2006-11-27 浮遊ウイルス感染対策方法
JP2013152801A Withdrawn JP2013240689A (ja) 2005-11-28 2013-07-23 浮遊ウイルス感染対策方法
JP2015062167A Active JP6055861B2 (ja) 2005-11-28 2015-03-25 浮遊ウイルス感染対策方法
JP2016198547A Withdrawn JP2017038945A (ja) 2005-11-28 2016-10-06 浮遊ウイルス感染対策方法
JP2018077607A Pending JP2018138178A (ja) 2005-11-28 2018-04-13 浮遊ウイルス感染対策方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007546522A Active JP5379976B2 (ja) 2005-11-28 2006-11-27 浮遊ウイルス感染対策方法
JP2013152801A Withdrawn JP2013240689A (ja) 2005-11-28 2013-07-23 浮遊ウイルス感染対策方法
JP2015062167A Active JP6055861B2 (ja) 2005-11-28 2015-03-25 浮遊ウイルス感染対策方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018077607A Pending JP2018138178A (ja) 2005-11-28 2018-04-13 浮遊ウイルス感染対策方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8486431B2 (ja)
EP (1) EP1955719B1 (ja)
JP (5) JP5379976B2 (ja)
KR (2) KR20130135375A (ja)
CN (1) CN101316617B (ja)
CA (1) CA2632253C (ja)
ES (1) ES2518368T3 (ja)
TW (1) TWI454293B (ja)
WO (1) WO2007061092A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8623392B2 (en) * 2007-03-22 2014-01-07 Taiko Pharmaceutical Co., Ltd. Allergen inactivating agent
TWI522042B (zh) * 2008-05-26 2016-02-21 大幸藥品股份有限公司 忌避劑、刺咬忌避劑及節肢動物媒介病預防劑
JP2010207539A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Takasago Thermal Eng Co Ltd 室内処理方法及び処理装置
WO2012108480A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 大幸薬品株式会社 殺虫剤、及び殺虫方法
JP2012188405A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Taiko Pharmaceutical Co Ltd 付着微生物の不活化方法
US20140271355A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Sabre Intellectual Property Holdings Llc Apparatus and process for focused gas phase application of biocide
TWI754614B (zh) * 2015-06-03 2022-02-11 日商大幸藥品股份有限公司 使空間中之漂浮微生物失活之方法
JP2016117747A (ja) * 2016-01-22 2016-06-30 大幸薬品株式会社 待避回避方法
EP4142679A1 (en) * 2020-04-30 2023-03-08 Irenix Medical, Inc. Sodium chlorite compositions with enhanced anti-viral and anti-microbial efficacy and reduced toxicity
JP6854029B1 (ja) 2020-06-24 2021-04-07 大幸薬品株式会社 SARS−CoV−2とACE2タンパク質との結合阻害用組成物
JP6998092B1 (ja) 2020-06-24 2022-01-24 大幸薬品株式会社 SARS-CoV-2とACE2タンパク質との結合阻害用組成物
US20230256011A1 (en) * 2020-06-30 2023-08-17 The Regents Of The University Of California Chlorite In the Treatment of Acute Respiratory Distress Syndrome

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312226A (ja) * 1986-06-30 1988-01-19 ダイセル化学工業株式会社 園芸ハウスの清浄化方法
JPS6470061A (en) * 1987-09-11 1989-03-15 Oriental Yakuhin Kogyo Kk Deodorant for livestock and its preparation
US4924995A (en) * 1989-09-29 1990-05-15 Otis Elevator Company Escalator handrail obstruction device with sensors
US6944952B1 (en) * 1994-07-01 2005-09-20 The Gillette Company Shaving system
JPH10165488A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Hiroyuki Okura 酸化処理方法及びそれに用いる薬剤と器具
JPH10192377A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Chisso Corp 二酸化塩素ガスによる環境殺菌の方法
US6077495A (en) * 1997-03-03 2000-06-20 Engelhard Corporation Method, composition and system for the controlled release of chlorine dioxide gas
US6009623A (en) * 1997-10-02 2000-01-04 Warner-Lambert Company Razor with in situ sensor
US6460251B1 (en) * 1998-03-25 2002-10-08 Pfizer Inc. Razor system with worn blade indicator
JP2001314492A (ja) * 2000-05-02 2001-11-13 San Seal:Kk 脱臭殺菌性ガス供給手段を具備する空調装置類
GB0011829D0 (en) * 2000-05-18 2000-07-05 Lussey David Flexible switching devices
US6663902B1 (en) * 2000-09-19 2003-12-16 Ecolab Inc. Method and composition for the generation of chlorine dioxide using Iodo-Compounds, and methods of use
JP2002272827A (ja) 2001-03-14 2002-09-24 San Seal:Kk 処置室・解剖室等用感染防止システム
US6689970B2 (en) * 2001-10-04 2004-02-10 Lester E. Burgess Pressure actuated switching device and method and system for making same
US20030143111A1 (en) * 2001-11-30 2003-07-31 Gerald Cowley Methods of using chlorine dioxide as a fumigant
JP2003190260A (ja) * 2001-12-25 2003-07-08 Ecomath Corporation:Kk 殺菌装置
US6869518B2 (en) * 2002-06-12 2005-03-22 Ecolab Inc. Electrochemical generation of chlorine dioxide
US7654003B2 (en) * 2003-02-19 2010-02-02 The Gillette Company Safety razors with charge indicator and power switch
CN1553108A (zh) * 2003-06-03 2004-12-08 胡晓平 杀菌解毒空气清新机
GB2406537B (en) * 2003-07-21 2006-09-06 Gillette Co Safety razors
US7323138B2 (en) * 2003-10-31 2008-01-29 Speronello Barry K Method for extending the storage life of an article
CN2662908Y (zh) 2003-11-18 2004-12-15 郝东 用于中央空调系统的二氧化氯消毒装置
US7119500B2 (en) * 2003-12-05 2006-10-10 Dialight Corporation Dynamic color mixing LED device
US20060026841A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-09 Dirk Freund Razors
US7317392B2 (en) * 2004-09-29 2008-01-08 Methode Electronics, Inc. Apparatus for occupant detection
US7100283B1 (en) * 2004-10-18 2006-09-05 Greg Grdodian Shaving system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018138178A (ja) 2018-09-06
ES2518368T3 (es) 2014-11-05
JP6055861B2 (ja) 2016-12-27
KR101426570B1 (ko) 2014-08-05
JPWO2007061092A1 (ja) 2009-05-07
TW200730206A (en) 2007-08-16
EP1955719B1 (en) 2014-08-06
JP2013240689A (ja) 2013-12-05
CA2632253C (en) 2014-07-08
JP5379976B2 (ja) 2013-12-25
EP1955719A1 (en) 2008-08-13
EP1955719A4 (en) 2010-01-27
CN101316617B (zh) 2013-06-26
JP2015165891A (ja) 2015-09-24
US20090053325A1 (en) 2009-02-26
KR20080081275A (ko) 2008-09-09
TWI454293B (zh) 2014-10-01
CA2632253A1 (en) 2007-05-31
WO2007061092A1 (ja) 2007-05-31
US8486431B2 (en) 2013-07-16
CN101316617A (zh) 2008-12-03
KR20130135375A (ko) 2013-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6055861B2 (ja) 浮遊ウイルス感染対策方法
CA2761710C (en) Methods of treating or preventing influenza associated illness with oxidative reductive potential water solutions
Scarano et al. Environmental disinfection of a dental clinic during the Covid-19 pandemic: a narrative insight
US20220008456A1 (en) Compositions and methods to disinfect, treat and prevent microbial infections
TWI795348B (zh) 醫療廢棄物容器之廢棄前處理方法
Lewis Novel Coronavirus (2019-nCoV) scope for aqualution hypochlorous acid solution for effective prevention and control
US20210401876A1 (en) Pharmaceutical composition of chlorine for treatment of respiratory viral infection
US11179415B1 (en) Process of using chlorine dioxide for the attenuation and/or treatment of Coronavirus diseases such as COVID-19 and disabling, treating or attenuating the SARS CoV-2 virus, and its future infective variants
WO2022079997A1 (ja) 殺コロナウイルス剤並びにそれを用いた方法及び用途
Schwartz et al. POTENTIAL USE OF OZONE IN SARS-COV-2/COVID-19 (Official Expert Opinion of the International Scientific Committee of Ozone)
WO2022047188A1 (en) Process of using chlorine dioxide for the attenuation and or treatment of coronavirus diseases
JP2024037185A (ja) 家畜の育成方法および家畜用飼料
WO2023021329A1 (en) Compositions and methods to disinfect, treat and prevent microbial infections
WO2022044582A1 (ja) 感染予防方法及び感染予防装置
CN101215018A (zh) 光催化纳米活性水的生产方法及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180516