JP2017035590A - 遊技場装置 - Google Patents

遊技場装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017035590A
JP2017035590A JP2016226293A JP2016226293A JP2017035590A JP 2017035590 A JP2017035590 A JP 2017035590A JP 2016226293 A JP2016226293 A JP 2016226293A JP 2016226293 A JP2016226293 A JP 2016226293A JP 2017035590 A JP2017035590 A JP 2017035590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
player
game
medals
sales
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016226293A
Other languages
English (en)
Inventor
正義 平原
Masayoshi Hirahara
正義 平原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Universal Entertainment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Entertainment Corp filed Critical Universal Entertainment Corp
Priority to JP2016226293A priority Critical patent/JP2017035590A/ja
Publication of JP2017035590A publication Critical patent/JP2017035590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】 各台計数機を運用している遊技店において、従来の移動売り上げでは算出できなかった少量の手持ちメダルの移動を含めた移動売り上げを算出できる遊技場装置を提供する。【解決手段】 遊技機の外部から持ち込まれた遊技媒体の数を累計した累計持込遊技媒体数に応じた累計持込額を算出し、表示手段の1の表示画面上に、移動売上額と、累計持込額を移動売上額に加えた加算額と、を表示する。【選択図】 図1

Description

本発明は、パチスロ機やパチンコ機などの遊技機による売上を遊技店において管理するホールコンピュータなどの遊技場装置に関する。
遊技店では、遊技店における売上や出玉などを管理するためにホールコンピュータを使用している。ホールコンピュータは、売上や出玉の他に、例えば、景品と交換可能な遊技媒体の数と、計数された遊技媒体の数との差に基づいて、各遊技機において遊技者が所持している遊技媒体数を管理することができる(特許文献1参照)。
一方、近年の遊技店では、来店人数を増やして遊技機の稼働率を上げるために、「持ち玉遊技」のほかに、「貯玉遊技」や「持ち玉移動遊技」を認めている場合がある。このような遊技店では、いわゆるサンドなどの各台計数機を導入して、遊技者が移動する際などのタイミングで遊技媒体を計数するようにしている。
「持ち玉遊技」は、遊技者が獲得した遊技媒体で行う遊技をいう。この遊技者が獲得した遊技媒体には、パチンコ機など遊技機の下皿に払い出された遊技媒体や、サンドから遊技者に貸し出された遊技媒体である。遊技者に貸し出される遊技媒体の値は、遊技者がサンドで使用するカード等に記録される。
また、「貯玉遊技」は、前日以前に貯玉した遊技媒体で行う遊技をいう。具体的には、「貯玉遊技」は、遊技者が遊技をした後、遊技店に一旦預け入れ、後日、遊技者がその遊技店に再び訪れたときに、遊技店に預け入れていた遊技媒体を使用して行う遊技をいう。
さらに、「持ち玉移動遊技」は、一の遊技機で獲得した遊技媒体を用いて他の遊技機で行う遊技をいう。具体的には、「持ち玉移動遊技」は、一の遊技機で遊技者が遊技媒体を獲得した後、一の遊技機と同一貸出レートの他の遊技機に移動し、一の遊技機で獲得した遊技媒体を他の遊技機で使って行う遊技をいう。
特開2011−182850号公報
上述した「貯玉遊技」や「持ち玉移動遊技」は、遊技者に対して便宜を図ることができる一方、「貯玉遊技」や「持ち玉移動遊技」を認めている遊技店では、遊技媒体を管理する必要が生じた。すなわち、他店に持ち出される遊技媒体や、他店から遊技媒体が持ち込まれる遊技媒体を監視する必要があった。また、いわゆるドル箱を使用した持ち玉移動遊技を認めている遊技店では、遊技媒体の移動が他の遊技機で獲得した正規の持ち玉移動遊技の遊技媒体であるのか、他の店舗から不正に持ち込まれた遊技媒体であるのかを把握することが困難であった。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、不正に持ち込まれた遊技媒体であるのかを把握することができる遊技場装置を提供することにある。
本発明の実施の態様による遊技場装置は、
各台計数機が設けられた複数の遊技機の売上を遊技機毎に管理可能な遊技場装置であって、
遊技者を特定するための遊技者特定情報であって前記各台計数機によって検出された遊技者特定情報を受信する遊技者特定情報受信手段と、
不正遊技者を判断する不正遊技者判断手段と、を備え、
前記不正遊技者判断手段は、遊技者が前記複数の遊技機のうち第1の遊技機から前記第1の遊技機とは異なる第2の遊技機に移動して遊技を開始したと判定したときに、前記第1の遊技機における前記遊技者に貸し出した貸出遊技媒体数と前記遊技者によって前記第1の遊技機に使用された使用遊技媒体数と前記第1の遊技機から前記遊技者に付与された付与遊技媒体数とに基づいて算出される所有遊技媒体数と、前記遊技者が前記第1の遊技機に対応する前記各台計数機を用いて計数した計数数との差に応じて、前記遊技者の不正レベルを複数種類から決定することを特徴とする。
本発明によれば、不正に持ち込まれた遊技媒体を把握することができる。
本実施の形態による遊技場装置の概略を示す図である。 本発明に係るホールコンピュータを備えた遊技場システムを示す正面図である。 パチスロ機の構成を示すブロック図である。 サンドを示す斜視図である。 サンドの内部構成を示す斜視図である。 サンドの第1の収納空間を示す斜視図である。 サンドの構成部品を示すブロック図である。 ホールコンピュータの構成を示すブロック図である。 遊技場システム1におけるパチスロ機10とサンド20とホールコンピュータ500との各々における処理を示すフローチャートである。 パチスロ機における情報送信処理手順を示すフローチャートである。 サンドにおける遊技媒体の貸出処理手順を示すフローチャートである。 計数処理を示すフローチャートである。 異常検出処理を示すフローチャートである。 履歴データ作成処理を示すフローチャートである。 交代判断処理を示すフローチャートである。 ホールコンピュータのディスプレイでの表示例である全台誤差玉一覧画面を示す図である。 ホールコンピュータのディスプレイでの表示例である機種毎の集計画面を示す図である。 サンド20でのカメラ35の処理を示すフローチャートである。 ホールコンピュータ500における遊技者不正レベル処理を示すフローチャートである。
以下に、実施の形態について図面に基づいて説明する。
<<<<本発明に係る遊技場装置の概略>>>>
図1は、本発明に係る遊技場装置の概略を示す。
本発明の実施の形態による遊技場装置(たとえば、後述するホールコンピュータ500など)は、
各台計数機(たとえば、後述するサンド20など)が設けられた複数の遊技機(たとえば、後述するパチスロ機10など)の売上を遊技機毎に管理する遊技場装置であって、
遊技者を特定するための遊技者特定情報(たとえば、後述するICカード(情報カード)のシリアル番号など)であって前記各台計数機によって検出された遊技者特定情報を受信する遊技者特定情報受信手段と、
前記遊技者特定情報受信手段により受信された前記遊技者特定情報に基づいて、遊技者が前記複数の遊技機のうち第1の遊技機から前記第1の遊技機とは異なる第2の遊技機に移動したと判別したときに、前記第1の遊技機から前記第2の遊技機に移動するときに前記各台計数機によって計数された遊技媒体の数に基づいて、前記第1の遊技機から前記第2の遊技機に移された遊技媒体の数に応じた移動売上額(たとえば、後述する移動売上や平均台移動売上など)を算出する移動売上額算出手段(たとえば、後述するメインCPU501、ROM502、RAM504など)と、
遊技者に貸し出した遊技媒体の貸出遊技媒体数(たとえば、後述する貸出枚数など)と、前記遊技機に使用された使用遊技媒体数(たとえば、後述するアウト枚数など)と、前記遊技機から付与された付与遊技媒体数(たとえば、後述するセーフ枚数など)と、遊技者が所有する遊技媒体のうちの計数された計数遊技媒体数(たとえば、後述する計数枚数など)と、に基づいて、前記遊技機の外部から持ち込まれた遊技媒体の数を累計した累計持込遊技媒体数(たとえば、後述する平均累計持込玉数など)に応じた累計持込額を算出する累計持込額算出手段(たとえば、後述するメインCPU501、ROM502、RAM504など)と、
前記累計持込額を前記移動売上額に加えた加算額を表示する加算額表示手段(たとえば、後述するディスプレイ505など)と、を備える。
本発明の実施の形態による遊技場装置は、複数の遊技機の売上を遊技機毎に管理する。複数の遊技機の各々には、各台計数機が設けられている。本発明の実施の形態による遊技場装置は、遊技者特定情報受信手段と、移動売上額算出手段と、累計持込額算出手段と、加算額表示手段とを備える。
遊技者特定情報受信手段は、各台計数機によって検出された遊技者特定情報を受信する。遊技者特定情報は、遊技者を特定するための情報である。遊技者特定情報は、たとえば、後述するICカード(情報カード)の固有の情報(シリアル番号など)が好ましい。
移動売上額算出手段は、遊技者を特定するための遊技者特定情報に基づいて、遊技者が前記複数の遊技機のうち第1の遊技機から第2の遊技機に移動したか否かを判断する。第1の遊技機から第2の遊技機に移動したと判別したときには、第1の遊技機から第2の遊技機に移動するときに各台計数機によって計数された遊技媒体の数に基づいて、第1の遊技機から第2の遊技機に移動させた遊技媒体の数に応じた移動売上額を算出する。
具体的には、遊技者が、第2の遊技機に移動し、後述するサンド20などの遊技媒体の貸出装置に情報カードを入れて、貸出ボタンを操作したときに、遊技媒体の数が加算される。より詳細には、遊技者が、第2の遊技機に移動し、そのサンド20の貸出ボタンを操作すると、所定枚、50枚(たとえば1000円分)が、移動売上として加算される。サンド20に情報カードを入れただけでは、移動売上は発生せず、貸出ボタンが操作されたときに、移動売上が発生する。
最近では、遊技店において、一の遊技機から他の遊技機へ移動する際に、いわゆるドル箱の運用を廃止している。ドル箱の替わりに、各台計数機と情報カードとが用いられてきている。遊技者は、まず、一の遊技機において、各台計数機を用いて遊技媒体を計数してその計数値を情報カードに記憶させる。その情報カードを持って、他の遊技機へ移動する。遊技店においては、このような情報カードによる移動を許可するという遊技店の決まりが定められている。
上述した移動売上額は、遊技店内において、遊技者が第1の遊技機から第2の遊技機に移動するときに、遊技店の決まりに従って遊技者が適正に移動させた遊技媒体の数に応じた額を示す。
累計持込額算出手段は、貸出遊技媒体数と使用遊技媒体数と付与遊技媒体数と計数遊技媒体数とに基づいて累計持込遊技媒体数を算出する。貸出遊技媒体数は、遊技者に貸し出した遊技媒体の数である。使用遊技媒体数は、遊技機に使用された遊技媒体の数である。付与遊技媒体数は、遊技機から付与された遊技媒体の数である。計数遊技媒体数は、遊技者が所有する遊技媒体のうちの計数された遊技媒体の数である。
累計持込遊技媒体数は、遊技機の外部(他の遊技機又は他の遊技店など)から移動された遊技媒体を取得するために導入された遊技媒体数である。基本的には、累計持込遊技媒体数は、遊技店の外から(他の遊技店から)持ち込まれた遊技媒体の数を示すと想定されて導入された数である。したがって、原則、この累計持込遊技媒体数は、遊技店の決まりに従わずに遊技者が不適正に移動させた(他の遊技店から持ち込んだ)遊技媒体の数を示す。
遊技店においては、遊技媒体について様々な調査をしている。たとえば、コンベアに流れているメダル(遊技媒体)を目視によって、色や刻印などの検査をする。また、コンベアやサンドの内部にメダルチェック用のカメラを設置し、カメラによるメダルのチェックもしている。このような調査の末、他の遊技店から持ち込まれた遊技媒体はほぼなかったという結果が得られた。加えて、このような結果にもかかわらず、累計持込遊技媒体数を監視すると、補正売上に対する移動売上の割合が予想よりも低いという結果も得られた。
このような結果からすると、遊技店において、遊技店の決まりに従わずに、遊技者が遊技媒体を移動させたことによると想定される。すなわち、遊技者が第1の遊技機から第2の遊技機に移動する際に遊技媒体を計数せずに手持ちで移動させたことによると想定される。この場合には、遊技店の決まりに従わずに移動させた遊技媒体であるので厳密には適正な移動ではないが、他の遊技店から持ち込まれた遊技媒体とは異なる。このような手持ちによる遊技媒体の移動は、他の遊技店から持ち込みや、他の遊技店への持ち出しに比較すると、遊技店にとって被害が小さい不正といえる。このような場合には、累計持込遊技媒体数は、遊技店の決まりに従わずに遊技店内で遊技者が移動させた遊技媒体の数を示す。
加算額表示手段は、累計持込額を移動売上額に加えた加算額を表示する。上述したように、遊技者が第1の遊技機から第2の遊技機に移動する際に遊技媒体を計数せずに移動させた場合には、累計持込遊技媒体数は、遊技店の決まりに従わずに遊技店内で遊技者が移動させた遊技媒体の数である。したがって、累計持込額を移動売上額に加えた加算額は、遊技店内で遊技者が移動させた遊技媒体の数の総和に応じた額を示す。このようにすることで、他店から持ち込まれた遊技媒体がない場合には、累計持込額を移動売上額に加えた加算額を遊技者が移動させた遊技媒体の数による売上額として扱うことができ、遊技媒体の移動による売上額をより正確に算出することができる。
第1の遊技機から第2の遊技機に移動させた遊技媒体数に応じた移動売上額に、遊技機の外部から持ち込まれた遊技媒体数を累計した累計持込遊技媒体数に応じた累計持込額を加える。このため、他店からの持込メダルがない場合には、累計持込遊技媒体数を、店内において遊技者が手持ちで遊技媒体を移動させた遊技媒体数として扱うことができる。したがって、他店からの持込メダルがない場合に、店内における手持ちの遊技媒体数を含めた移動売り上げを正確に算出できる。
累計持込額を移動売上額に加えた加算額を加算額表示手段に表示するので、他店からの持込メダルがない場合に、店内における手持ちの遊技媒体数を含めた正確な移動売り上げを報知することができる。
本発明の実施の態様による遊技場装置は、さらに、
前記第1の遊技機における遊技の後に前記遊技者が所有する遊技媒体の数から、前記第1の遊技機における遊技の後に各台計数機によって計数された前記計数遊技媒体数を減じた数が正であり、かつ、前記第2の遊技機で遊技を開始した場合には、軽度の不正遊技者として前記遊技者特定情報を記憶し、
前記貸出遊技媒体数がゼロであり、かつ、前記複数の遊技機のうちの一の遊技機で遊技が行われた場合であって、それよりも前に、前記一の遊技機とは異なる他の遊技機で遊技が行われていない場合には、重度の不正遊技者として前記遊技者特定情報を記憶する不正遊技者登録手段(たとえば、後述するメインCPU501、ROM502、RAM504など)をさらに備える。
本発明の実施の態様による遊技場装置は、不正遊技者登録手段をさらに備える。
不正遊技者登録手段は、第1の遊技機における遊技の後に遊技者が所有する遊技媒体の数から、第1の遊技機における遊技の後に各台計数機によって計数された計数遊技媒体数を減じた数を算出する。すなわち、第1の遊技機における遊技の後に遊技者が実際に所有している遊技媒体数と、第1の遊技機の各台計数機によって計数された計数遊技媒体数との差を算出する。本来ならば、遊技者が所有している遊技媒体数と計数遊技媒体数とは一致するはずである。しかしながら、遊技者が所有している遊技媒体数よりも計数遊技媒体数が少ない場合も想定される。すなわち、遊技者が、所有している遊技媒体のうち、一部のみを各台計数機で計数し、残りを手持ちで遊技媒体を移動させたと想定される。不正遊技者登録手段は、この手持ちで移動させた遊技媒体で第2の遊技機で使用した場合には、軽度の不正遊技者として登録する。
また、不正遊技者登録手段は、貸出遊技媒体数がゼロであり、かつ、複数の遊技機のうちの一の遊技機で遊技が行われた場合であって、それよりも前に、一の遊技機とは異なる他の遊技機で遊技が行われていない場合には、重度の不正遊技者として遊技者特定情報を記憶する。貸出遊技媒体数がゼロであり、かつ、複数の遊技機のうちの一の遊技機で遊技が行われた場合であって、それよりも前に、一の遊技機とは異なる他の遊技機で遊技が行われていない場合とは、遊技者が、その日、初めて遊技店に訪れ、遊技媒体の貸出をすることなく、遊技を開始したことを意味する。すなわち、他の遊技店から遊技媒体を持ち込んで遊技を始めた場合である。このような場合には、遊技店に大きな損害を与える重度の不正遊技者として登録する。
本実施の形態では、前提として、各サンドで遊技者を常時撮影している。さらに、たとえば、ある遊技機において貸出操作されていないにもかかわらず、その遊技機で遊技が行われたことを条件にして、撮影しているその遊技者の撮影データを記憶する。
さらに、その当日中に、他の遊技機で遊技を行い、遊技者が遊技媒体を所持しているにもかかわらず他の遊技機を離れた場合(たとえば、1010枚出しているにもかかわらず、1000枚しか計数していない場合)には、単なる手持ちの移動で遊技を行ったと判断して、軽度の不正遊技者として登録する。なお、手持ちの枚数が、10枚以下である場合には、軽度の不正遊技者として判断し、11枚以上50枚以下の場合には、中度の不正遊技者として判断し、50枚より多い場合には、重度の不正遊技者として判断することが好ましい。
また、ある遊技機において貸出操作されていないにもかかわらず、その遊技機で遊技が行われたことを条件にして、その遊技者を撮影した撮影データを記憶する。その日、他の遊技機で未だ遊技を行っていない場合(すなわち、その日、初めてその遊技者が撮影された場合)には、他の遊技店から遊技媒体を持ち込んだ重度の不正遊技者として判断する。
さらに、遊技者が、ある遊技機で遊技を行い、遊技媒体を所有しているにもかかわらず、遊技機を離れた後、その日、閉店に至るまで他の遊技機で遊技を行っていない場合には、遊技媒体を持ち出した重度の不正遊技者として判断する。
本発明の実施の態様による遊技場装置は、
遊技者を撮像した撮像データ(たとえば、後述するカメラ35によって撮像された撮像データなど)を受信する遊技者撮像データ受信手段(たとえば、後述するインターフェイス507など)を、さらに備え、
前記貸出遊技媒体数がゼロであり、かつ、前記複数の遊技機のうちの一の遊技機において遊技が行われたときに、前記不正遊技者登録手段は、前記遊技者特定情報とともに前記遊技者撮像データを記憶する。
本発明の実施の態様による遊技場装置は、さらに、遊技者撮像データ受信手段をさらに備える。遊技者撮像データ受信手段は、遊技者を撮像した撮像データを受信する。
不正遊技者登録手段は、貸出遊技媒体数がゼロであり、かつ、複数の遊技機のうちの一の遊技機において遊技が行われたときに、遊技者特定情報とともに遊技者撮像データを記憶する。
上述したように、ある遊技機において貸出操作されていないにもかかわらず、その遊技機で遊技が行われたことを条件にして、その遊技者を撮影した遊技者撮影データを記憶する。その遊技者撮影データを遊技者特定情報とともに記憶させる。このように、遊技者と遊技者特定情報とを紐付けることができる。遊技者特定情報は、情報カードの識別情報やシリアル番号などが好ましい。このため、遊技者特定情報は、実際の遊技者と完全には関連付けられていない。遊技者撮影データを遊技者特定情報に対応付けることによって、実際の遊技者(の顔情報)と遊技者特定情報とを紐付けることができる。
本発明の実施の態様による遊技場装置は、さらに、
前記複数の遊技機のうちのいずれかの遊技機で遊技が行われた後、前記遊技者が所有する遊技媒体の数から、前記第1の遊技機における遊技の後に各台計数機によって計数された前記計数遊技媒体数を減じた数が正であり、かつ、前記複数の遊技機のうちのいずれの遊技機においても遊技が行われていない場合には、重度の不正遊技者と登録する不正遊技者登録手段をさらに備える。
上述したように、遊技者が、ある遊技機で遊技を行い、遊技媒体を所有しているにもかかわらず、遊技機を離れた後、その日、閉店に至るまで他の遊技機で遊技を行っていない場合には、遊技媒体を持ち出した重度の不正遊技者として判断する。なお、この判断は、遊技店が閉店した後に判断することができる。
<<<<本発明に係る遊技場装置の実施の形態>>>>
次に、本発明に係る遊技場装置としてのホールコンピュータを備えた遊技場システムについて、より詳細に説明する。
<<<遊技場システム1>>>
図2は、遊技場システム1の概略を示す。遊技場システム1は、複数のパチスロ機10、複数のサンド20、及びホールコンピュータ500を有する。
<<パチスロ機10>>
図3は、パチスロ機の構成を示すブロック図である。図3に示すように、パチスロ機10は、主制御回路250、副制御回路280及びこれらと電気的に接続された周辺装置(アクチュエータ)を備える。主制御回路250は、回路基板上に設置されたマイクロコンピュータ260を主たる構成要素としている。マイクロコンピュータ260は、メインCPU261、メインROM262及びメインRAM263により構成される。
メインROM262には、メインCPU261により実行される制御プログラム、内部抽籤テーブル等のデータテーブル、副制御回路280に対して各種制御指令(コマンド)を送信するためのデータ等が記憶されている。メインRAM263には、制御プログラムの実行により決定された内部当籤役等の各種データを格納する格納領域が設けられる。
メインCPU261には、クロックパルス発生回路252、分周器253、乱数発生器254及びサンプリング回路255が接続されている。クロックパルス発生回路252及び分周器253は、クロックパルスを発生する。メインCPU261は、発生されたクロックパルスに基づいて、制御プログラムを実行する。乱数発生器254は、予め定められた範囲の乱数(例えば、0〜65535)を発生する。サンプリング回路255は、発生された乱数の中から1つの値を抽出する。
マイクロコンピュータ260の入力ポートには、スイッチ等が接続されている。メインCPU261は、スイッチ等の入力を受けて、ステッピングモータ271L,271C,271R等の周辺装置の動作を制御する。ストップスイッチ312Sは、3つのストップボタン312L,312C,312Rのそれぞれが遊技者により停止操作されたことを検出する。また、開始操作検出手段であるスタートスイッチ310Sは、スタートレバーが遊技者により操作されたこと(開始操作)を検出する。
メダルセンサ240Sは、メダル投入口11(図2参照)に受け入れられたメダルがセレクタ内を通過したことを検出する。また、ベットスイッチ332Sは、ベットボタンが遊技者により押されたことを検出する。また、精算スイッチ334Sは、精算ボタンが遊技者により押されたことを検出する。また、扉センサ335Sは、筺体の扉が開かれたことを検出する。
マイクロコンピュータ260により動作が制御される周辺装置としては、ステッピングモータ271L,271C,271R、7セグ表示器314及びホッパ(メダル払出装置)350がある。また、マイクロコンピュータ260の出力ポートには、各周辺装置の動作を制御するための回路が接続されている。
モータ駆動回路272は、各リール320L,320C,320Rに対応して設けられたステッピングモータ271L,271C,271Rの駆動を制御する。リール位置検出回路270は、発光部と受光部とを有する光センサにより、リール320L,320C,320Rが一回転したことを示すリールインデックスを各リール320L,320C,320Rに応じて検出する。
ステッピングモータ271L,271C,271Rは、運動量がパルスの出力数に比例し、回転軸を指定された角度で停止させることが可能な構成を備えている。ステッピングモータ271L,271C,271Rの駆動力は、所定の減速比をもったギアを介してリール320L,320C,320Rに伝達される。ステッピングモータ271L,271C,271Rに対して1回のパルスが出力されるごとに、リール320L,320C,320Rは一定の角度で回転する。
メインCPU261は、リールインデックスを検出してからステッピングモータ271L,271C,271Rに対してパルスを出力した回数をカウントすることによって、リール320L,320C,320Rの回転角度(主に、リールが図柄何個分だけ回転したか)を管理し、リール320L,320C,320Rの表面に配された各図柄の位置を管理するようにしている。
表示器駆動回路315は、7セグ表示器314の動作を制御する。また、ホッパ駆動回路352は、ホッパ350の動作を制御する。また、払出完了信号回路353は、ホッパ350に設けられたメダル検出部351が行うメダルの検出を管理し、ホッパ350から外部に排出されたメダルが払出枚数に達したか否かをチェックする。
副制御回路280は、主制御回路250と電気的に接続されており、主制御回路250から送信されるコマンドに基づいて演出内容の決定や実行等の処理を行う。副制御回路280は、基本的に、サブCPU、サブROM、サブRAM、レンダリングプロセッサ、描画用RAM、ドライバ、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)、オーディオRAM等を含んで構成されている。
サブCPUは、主制御回路250から送信されたコマンドに応じて、サブROMに記憶されている制御プログラムに従い、映像、音、光の出力の制御を行う。サブRAMは、決定された演出内容や演出データを登録する格納領域や、主制御回路250から送信される内部当籤役等の各種データを格納する格納領域が設けられている。サブROMは、基本的に、プログラム記憶領域とデータ記憶領域によって構成される。
また、サブROMには、発光演出装置(図示せず)における光による演出を行うための演出データが格納されている。サブCPUは、主制御回路250からのコマンドに基づいて、この演出データを出力することにより、ランプ412を発光させる。また、サブROMには、効果音や画像による演出を行うための演出データが格納されており、サブCPUは、主制御回路250からのコマンドに基づいて、この演出データを出力することにより、スピーカ414から効果音を出力させると共に、液晶表示装置410に演出画像を表示させる。
ここで、主制御回路250には、インターフェイス210が接続されており、メインCPU261は、インターフェイス210を介して、サンド20やホールコンピュータ500(図2参照)と通信を行う。メインCPU261は、サンド20との間で通信を行いながら、メダルの投入情報やメダルの払出情報等の情報をゲーム毎にサンド20へ送信する。メダルの投入情報とは、例えば、一定期間にパチスロ機10に遊技のために投入されたメダル数である。また、メダルの払出情報とは、例えば、メダルの払出し数やボーナス発生回数等である。メインCPU261は、たとえば、スタートレバーが遊技者により操作されたことを契機にメダルの投入情報をサンド20に送信する。また、メインCPU261は、1枚のメダルを払い出す度に、メダルの払出情報をサンド20に送信する。
図2に示すように、各サンド20は、対応するパチスロ機10の向かって右側に併設されており、当該パチスロ機10と通信可能に接続されている。各サンド20は、ホール全体のサンド20のシステム管理や売上管理を行うホールコンピュータ500に対して通信可能に接続されている。
<<サンド20>>
図4に示すように、各サンド20の前面部21には、LED部31、カード挿入口32、紙幣を投入可能な紙幣挿入口33、タッチパネルLCDにより構成された操作ユニット34、カメラ35、非接触ICカードリーダ36、メダル払出用トレー37、スピーカカバー38、メダル計数用投入口39等が設けられている。カード挿入口32は、例えばサンド20やホールによって発行されたICカード(情報カード)を受け付け可能な挿入口である。本実施の形態において、ICカードは、ビジター用のカードである。
サンド20には、所定枚数、たとえば、10枚程度のICカードが予め使用可能に保持されている。サンド20の紙幣挿入口33に紙幣、たとえば、1万円紙幣を挿入すると、ICカードのICチップに1万円を示す金額情報が書き込まれる。その後、パチスロ機10において、1000円分遊技を行うと、金額情報は、1000円を減じた9000円を示す金額情報に残高として更新される。さらに、返却されるときには、その金額情報が記録されたICカードがカード挿入口32から排出される。
遊技を進めて、紙幣挿入口33に挿入した紙幣による残高がなくなったときには、ICカードはサンド20に回収される。また、残高がある場合には、再度貸出することができる。さらに、ICカードのICチップに残高を示す情報が書き込まれている場合には、ICカードを遊技者に返却することができる。
ICカードには、ICカードを識別するための固有の情報、たとえばシリアル番号などが予め記憶されている。このICカード固有の情報を、ビジターの遊技者を識別するための情報として扱うことができる。なお、後述するように、ICカード固有の情報をフェイシャルデータと関連付けることによって、ICカードと、そのICカードを所有する遊技者とを紐付けることができる。
サンド20での計数結果、貯玉、計数を行ったサンドID、発光されたカードに付されたシリアル番号などのカードIDを記憶するものである。また、ICカードが会員カードとして利用されるものである場合には、会員番号などの遊技者IDが記憶される。
LED部31は、フルカラーLED31A、赤外LED31Bから構成されている。カード挿入口32はICカードを挿入するためのものであり、紙幣挿入口33は紙幣を挿入するためのものである。遊技者が紙幣挿入口33に所定の金額の紙幣を投入することでICカードが発行される。また、ICカードは、ホールに設置されているカード発行機(図示せず)によっても発行できる。ICカードには、主として、残金データや、ICカードを識別するための識別情報が記憶される。
操作ユニット34は、タッチパネル式の複数の操作ボタン(図示せず)を有する液晶表示装置(図示せず)により構成されている。複数の操作ボタンは、遊技者の操作を受け付けるものであり、貸出ボタン、計数ボタン、持ちメダル払出ボタン、返却ボタンを含んでいる。遊技者は、所望する処理に対応する操作ボタンにタッチすることで、その処理を実行することができる。
たとえば、貸出ボタンは、ICカードをカード挿入口32に挿入して、あるいは現金を紙幣挿入口33に挿入して、メダルの貸し出しを希望するときに操作する部分である。計数ボタンは、計数用ホッパ71(図5及び図7参照)によってメダルを計数するときに操作する部分である。持ちメダル払出ボタンは、サンド20に記憶された持ちメダルから遊技者が指定する枚数のメダルを払い出すときに操作する部分である。返却ボタンは、挿入したICカードを返却するときに操作する部分である。このとき、ICカードには残高データ、持ちメダルデータあるいは貯メダルデータ、必要に応じてカードIDが書き込まれ、ICカードには残高データ、必要に応じて持ちメダルデータ、あるいはカードIDが書き込まれる。
操作ユニット34はさらに、複数の操作ボタンの他に、持ちメダル情報や操作に関する情報が表示され、また複数の操作ボタンに対する操作に応じて表示画面が切り換えられる。
遊技者は、ICカード又は所定金額の紙幣を、カード挿入口32又は紙幣挿入口33に投入することで、遊技に必要な遊技媒体としてのメダルの払い出し又は貸し出しを受けることができる。
また、遊技者は、非接触ICカードを、非接触ICカードリーダ36にかざすことで、遊技に必要なメダルの貸し出しを受けることができる。非接触ICカードは、いわゆる会員カードと称されるカードである。非接触ICカードは、Felica(商標)機能を有する。非接触ICカードには、会員情報が記録されており、非接触ICカードを用いて貯玉の貸し出しをすることはできる。この会員情報は、その遊技店において会員として登録されている遊技者を識別するための情報である。なお、本実施の形態では、金額データは非接触ICカードに記憶されない。
サンド20は、紙幣やICカードなどの各種の価値媒体の投入を受けると、投入された価値媒体の金額に応じた数のメダルを、内部に設けられた払出用ホッパ51によって計数してメダル払出用トレー37から払い出す。また、サンド20は、使用可能なメダル数が書き込まれたICカードの投入を受けると、投入されたICカードに書き込まれているメダル数に応じた範囲で、遊技者が指定する枚数のメダルを、内部に設けられた払出用ホッパ51によって計数してメダル払出用トレー37から払い出す。遊技者は、メダル払出用トレー37から払い出されたメダルをパチスロ機10のメダル投入口11へ投入することにより、パチスロ機10において遊技を行うことができる。
また、パチスロ機10においては、遊技の結果に応じて、メダル払出用トレー12にメダルを払い出すようになされている。遊技者は、メダル払出用トレー12のメダルをサンド20のメダル計数用投入口39へ投入することにより、サンド20によってメダルを計数させることができる。サンド20は、メダル計数用投入口39から投入されたメダルを、内部に設けられた計数用ホッパ71によって計数する。このように、サンド20は、パチスロ機10に併設され、遊技の結果に応じてパチスロ機10から払い出されたメダルを計数する各台計数装置としての側面を有している。
メダルの計数結果は、遊技者の指示に従って、カード挿入口32から挿入されたICカードに記録され、さらには、ホールコンピュータ500に設けられた記憶部に記憶される。
計数用ホッパ71において計数されたメダルは、サンド20の底面部に設けられた排出口から搬送コンベアに排出され、回収される。なお、搬送コンベアが設けられていない場所では、サンド20の下部にメダルを貯留するための貯留ボックスを設置し、この貯留ボックスへメダルを排出するようにしてもよい。
図5に示すように、サンド20は、筐体22の内部に、紙幣、ICカード等の価値媒体を識別する識別手段(紙幣識別装置61、カード挿入口32、非接触ICカードリーダ36等)と、電源ユニット65とを収納する第1の収納空間AR11を有している。第1の収納空間AR11の下方には、払出用ホッパ51と計数用ホッパ71とを上下に併設して収納する第2の収納空間AR13を有している。第1の収納空間AR11には、上部に識別手段(ICカードリーダ/ライタ62、紙幣識別装置61、カード挿入口32、非接触ICカードリーダ36等)が収納され、下部に電源ユニット65が収納されている。すなわち、第1の収納空間AR11の下部は、電源ユニット65を収納する電源ユニット収納空間AR12を形成している。
図6は、第1の収納空間AR11を示す斜視図である。図6において、紙幣識別装置61は、紙幣挿入口33(図4)から投入された紙幣を識別する装置であり、ICカードリーダ/ライタ62は、カード挿入口32から挿入されたICカードから情報を読み取り、あるいはサンド20に記憶された情報等をICカードに情報を書き込む装置である。
図5において、第1の収納空間AR11の下方の第2の収納空間AR13に収納された払出用ホッパ51は、その上部において筐体22の背面部に設けられた補給用開口部52を介して、ホールからの補給路によりメダルが補給されるようになっている。この補給用開口部52と払出用ホッパ51との間には、補給通路53が設けられており、補給用開口部52から補給されたメダルは、補給通路53を介して払出用ホッパ51に落下する。
一方、筐体22の前面部21に設けられたメダル計数用投入口39と計数用ホッパ71との間には、導入通路72が設けられたおり、メダル計数用投入口39から投入されたメダルは、この導入通路72を介して計数用ホッパ71に落下する(矢印a)。計数用ホッパ71には、メダルを計数する計数手段が設けられており、この計数手段により計数されたメダルは、筐体22の底面部に設けられた排出口73から搬送コンベアに排出され(矢印b)、回収される。
メダル計数用投入口39は、図2に示すように、パチスロ機10のメダル払出用トレー12と同等の高さに設けられている。これにより、遊技者は、パチスロ機10のメダル払出用トレー12に払い出されたメダルを、簡単にメダル計数用投入口39へ運ぶことができる。なお、メダル計数用投入口39の高さは、パチスロ機10のメダル払出用トレー12と同等の高さに限られず、メダル払出用トレー12よりも低い位置に設けるようにしてもよい。このようにすれば、遊技者がメダルを運び易くすることができる。
次に、サンド20におけるスピーカの取り付け位置について説明する。図4及び図5示すように、サンド20の前面部21には、前面パネル23が設けられており、この前面パネル23には、スピーカカバー38が設けられている。このスピーカカバー38は、前面パネル23(スピーカカバー38)の裏面側に設けられたスピーカからの音を前方に透過させる複数の透過口を有している。この透過口の裏面側にスピーカ81(図7において後述)が設けられている。本実施の形態の場合、スピーカ81は、払出用ホッパ51の前面部に固定されている。
図5に示した計数用ホッパ71の開口部(図示せず)及びメダル計数用投入口39の大きさは、遊技者の手が入り難い大きさとされている。メダル計数用投入口39には、前面パネル23に併設して、板状のメダルガイド部材29が固定されている。これにより、遊技者の手がメダル計数用投入口39から入り難くすることができる。
また、計数用ホッパ71の開口部にはフォトセンサ77(図7において後述)が設けられており、遊技者の手が入った場合にこれを検出するようになっている。これにより、遊技者の手が誤って挿入された場合、又は、不正により手が挿入された場合等に、フォトセンサ77によって検出し、計数用ホッパ71の動作を停止させることができる。
図7は、サンド20の構成部品を示すブロック図である。メインCPU121は、ROM122に格納された制御部ログラムを読み出してメダルの計数及びその他の処理を実行するようになされている。処理に係る各種データは、RAM123に格納される。
メインCPU121は、カード挿入口32を介してICカードから読み取った金額データを残高データとしてRAM123に格納する。メインCPU121は、この残高データと、操作ユニット34から出力される操作結果に基づいて、遊技者が指定した金額が残高データよりも小さい場合には、指定された金額分のメダルを払出用ホッパ51において計数して払い出し、残高データから払い出されたメダル分の金額を減算することにより、残高データを更新する。なお、メインCPU121は、駆動回路131を制御することにより、払出用ホッパ51を駆動させることができる。また、メインCPU121には、駆動回路132を介して計数用ホッパ71が接続されており、メインCPU121は、駆動回路132を制御することにより、計数用ホッパ71を駆動させることができる。
メインCPU121は、ICカードリーダ/ライタ62を介してICカードから読み取った持ちメダル数データ、あるいは計数用ホッパ71を介して計数したメダル数データをRAM123に格納する。計数用ホッパ71を介してメダル数を計数した場合において、既にRAM123に持ちメダル数データが格納されているときには、計数したメダル数に基づいて、持ちメダル数データを更新する。
メインCPU121は、この持ちメダル数データと、操作ユニット34から出力される操作結果に基づいて、遊技者が指定した枚数のメダル数が持ちメダル数データよりも小さい場合には、指定された枚数のメダルを払出用ホッパ51において計数して払い出し、持ちメダル数データから払い出されたメダル数を減算することにより、持ちメダル数データを更新する。
操作ユニット34には、ICカードを返却するための返却ボタンが表示されており、この返却ボタンを遊技者が操作することにより、メインCPU121は、ICカードリーダ/ライタ62に挿入されているICカードをカード挿入口32から排出する。
また、メインCPU121は、紙幣識別装置61から出力される紙幣識別結果を残高データとしてRAM123に格納する。メインCPU121は、この残高データと、操作ユニット34から出力される操作結果に基づいて、遊技者が指定した金額が残高データよりも小さい場合には、指定された金額分のメダルを払出用ホッパ51において計数して払い出し、残高データから払い出されたメダル分の金額を減算することにより、残高データを更新する。なお、メインCPU121は、駆動回路131を制御することにより、払出用ホッパ51を駆動させることができる。
また、メインCPU121は、LED部31の赤外LED31Bを監視用投光器として用い、赤外LED31Bからの赤外光を遊技者で反射させ、これをカメラ35において撮像する。メインCPU121は、カメラ35において撮像された画像をRAM123に格納し、この画像に基づいて、遊技者の存在や交代を検出する。この検出処理は常時行われる。遊技者の状態が非検出(離席)状態に変化して、カード挿入口32から挿入されたICカードが挿入されたままである場合、又は紙幣挿入口33から挿入された紙幣の金額データに残高がある場合、メインCPU121は、スピーカ81を介して、警告音や警告音声を発することにより、離席しようとする遊技者に対して注意を喚起することができる。警告音声としては、「カードを忘れています」といった音声が発せられる。
なお、メインCPU121は、非接触ICカードリーダ36を介して、非接触ICカードとの間で非接触通信を行うようになされている。この通信の方式は、例えば、キャリア周波数が13.56MHzの電磁誘導方式である。メインCPU121は、非接触ICカードリーダ36を介して非接触ICカードから読み取った金額データに応じた数のメダルを払出用ホッパ51によって計数し、メダル払出用トレー37から払い出すと共に、非接触ICカードの残高データを書き換える。
また、メインCPU121は、インターフェイス125を介して、パチスロ機10やホールコンピュータとの間で通信を行うようになっている。パチスロ機10は、遊技結果として払い出されたメダル数及び遊技を行うために遊技者によって投入されたメダル数を定期的にサンド20へ送信しており、サンド20のメインCPU121は、これらの情報を受け取ると、これらをRAM123に記憶する。
また、メインCPU121は、カメラ35を介して遊技者の顔画像を定期的に取り込み、RAM123に記憶する。前回記憶された顔画像と今回記憶された顔画像とを比較し、同一人物でないと判断された場合、メインCPU121は、遊技者が交代したものと判断し、これに応じた処理(後述)を行う。
図2に示すように、ホールコンピュータ500は、パチスロ機10及びサンド20は、それぞれホールコンピュータ500と通信可能に接続されており、パチスロ機10からはメダルの投入情報や払出情報といったメダル数に関する情報(メダル数情報)を、サンド20からは、挿入されたICカードのメダル数の移動や計数用ホッパ71による計数結果等のメダル数に関する情報(メダル数情報)を受信する。
図8は、ホールコンピュータ500の構成を示すブロック図である。ホールコンピュータ500は、メインCPU501、ROM502、RAM504、ディスプレイ505、及びスピーカ506を備えている。なお、ホールコンピュータ500において、容量が大きなデータを記憶する必要がある場合には、HDDなどの記憶装置を設けてもよい。
メインCPU501は、ROM502に格納された制御プログラムを読み出して実行する。具体的には、メインCPU501は、後述する図9におけるS156〜S158の処理を実行し、ディスプレイ505やスピーカ506を制御する。
ディスプレイ505は、ホールコンピュータ500によって管理する遊技データを表示させ、あるいは不正や異常の発生を報知するものである。このディスプレイ505は、例えば液晶表示装置によって実現される。ここで、ディスプレイ505での表示例を図16及び図17に示す。これらの表示例の詳細については後述する。
スピーカ506は、メダルの不正持込等の不正や異常が生じた場合に、ディスプレイ505とともに報知を行うものである。このスピーカ506は、不正や異常の報知以外にも各種の音声データを出力する。
ホールコンピュータ500は、インターフェイス507を介してサンド20と通信可能に接続され、HUB508を介して管理サーバ510と通信可能に接続されている。管理サーバ510は、例えば遊技場に登録された遊技者のデータ(遊技者ID、貯玉、来店履歴等)、過去の遊技データ等を管理するものである。
<<<パチスロ機10、サンド20、ホールコンピュータ500での各種処理>>>
図9は、遊技場システム1におけるパチスロ機10とサンド20とホールコンピュータ500との各々における処理を示すフローチャートである。
<<パチスロ機10における処理>>
図9に示すように、パチスロ機10において、図10に示す情報送信処理が実行される(ステップS151)。この情報送信処理によって、メダルの投入及び払出しが行われるごとに、メダルの投入情報やメダルの払出情報がホールコンピュータ500に送信される。このようにして、ホールコンピュータ500は、メダルの投入情報やメダルの払出情報をパチスロ機10から取得することができる。
<<サンド20における処理>>
サンド20のメインCPU121は、図11に示す貸出処理を実行する(ステップS152)。この貸出処理の結果として得られるメダル数情報は、ホールコンピュータ500に送信される。
次いで、サンド20のメインCPU121は、図12に示す計数処理(ステップS154)を実行する。
次いで、サンド20のメインCPU121は、撮像処理を実行する(ステップS155)。この撮像処理により得られたフェイシャルデータは、ホールコンピュータ500に送信される。
撮像処理は、サンド20のカメラ35によってパチスロ機10の正面に着席している遊技者を撮影する処理である。具体的には、撮像処理では、まず、カメラ35によってパチスロ機10の前方を撮影することにより、遊技者のキャプチャを行う。カメラ35が撮影する領域は、パチスロ機10の前方に遊技者が座って遊技をしている状態で、遊技者の顔を撮影できる領域である。次いで、メインCPU121は、カメラ35によって撮影された撮影データの前処理を実行し、遊技者の顔の特徴を抽出し、フェイシャルデータを生成する。
撮影データの前処理は、撮影データの濃度特性、強調(鮮明さ・シャープネス)、平滑化(スムージング、ノイズ除去)、輪郭抽出、拡大・縮小、回転などの処理である。
遊技者の特徴の抽出は、たとえば、検出対象と非検出対象との識別性能が高いほど重みが大きくなるように設定された重み設定部を備えた弱識別器と、この弱識別器を複数備えて弱識別器の各々における特徴量の判定結果に基づいて、入力データが検出対象であるか否かを識別する強識別器と、によって処理されるものなどがある。
この特徴抽出処理によって、遊技者の顔の特徴を抽出し、遊技者の顔を比較することができるデータを生成することができ、このように生成されたフェイシャルデータがホールコンピュータ500に送信される。撮像処理は、例えば予め定められた所定の期間毎に行われ、所定の期間毎にフェイシャルデータがサンド20からホールコンピュータ500に送信される。撮像処理は、特定の条件を満たすことを契機として行うようにしてもよい。この場合の特定の条件としては、例えばサンド20にICカードまたはICカードの情報が読み取られ、あるいは書き込まれること、サンド20においてメダルの貸出が行われること、サンド20において貯玉の払出が行われること、サンド20においてメダルの計数が行われること、あるいはパチスロ機10から各種の情報がホールコンピュータ500に送信されることが挙げられる。
<<ホールコンピュータ500における処理>>
ホールコンピュータ500のメインCPU501は、パチスロ機10からメダルの投入情報やメダルの払出情報等の情報を受け取った場合、又はサンド20からメダル数情報を受け取った場合に、RAM504への情報蓄積を行い(ステップS156)、この蓄積情報に基づいて、図16及び図17に示した表示項目が適宜更新される。
ホールコンピュータ500のメインCPU501は、サンド20からフェイシャルデータを受け取った場合にも情報蓄積を行うが、この場合のフェイシャルデータは、RAM504に蓄積しても、ホールコンピュータ500に接続された管理サーバ510(図8参照)において行うようにしてもよい。
次いで、ホールコンピュータ500のメインCPU501は、図14に示す履歴データ作成処理(ステップS162)を実行する。
次いで、ホールコンピュータ500のメインCPU501は、図15に示す交代判断処理(ステップS158)を実行する。
次いで、ホールコンピュータ500のメインCPU501は、交代判断処理によって移動売上情報(図16の「移動売上<円>」に対応)が得られた場合に、情報蓄積(ステップS156)を行い、図16に示す表示項目を更新する。
ホールコンピュータ500のメインCPU501は、図13に示す異常検出処理(ステップS157)も実行する。なお、この異常検出処理は、遊技店の営業中の処理ではなく、閉店後に実行される。
<<情報送信処理>>
図10は、情報送信処理を示すフローチャートである。上述したように、情報送信処理は、パチスロ機10において実行される処理である。
最初に、パチスロ機10のメインCPU261は、メダルが投入されたか否かを判断する(ステップS101)。パチスロ機10のメインCPU261は、メダルが投入されたと判別したときには(YES)、遊技者によってスタートボタンが操作されたか否かを判断する(ステップS102)。パチスロ機10のメインCPU261は、遊技者によってスタートボタンが操作されたと判別したときには(YES)、メダルの投入情報をホールコンピュータ500に送信する(ステップS103)。メダルの投入情報は、たとえば、パチスロ機10に遊技のために投入されたメダル数がある。
上述したステップS101の判断処理で、メダルが投入されていないと判別したとき(NO)、ステップS101の判断処理で、遊技者によってスタートボタンが操作されていないと判別したとき(NO)、ステップS103の処理を実行したときには、パチスロ機10のメインCPU261は、メダルが払い出されたか否かを判断する(ステップS101)。パチスロ機10のメインCPU261は、メダルが払い出されたと判別したときには(YES)、メダルの払出情報をホールコンピュータ500に送信する(ステップS105)。メダルの払出情報は、たとえば、メダルの払出し数やボーナス発生回数等がある。パチスロ機10のメインCPU261は、ステップS104の判断処理で、メダルが払い出されていないと判別したときには(NO)、ステップS105の処理を実行したときには、本サブルーチンを終了する。
このようにして、パチスロ機10は、メダルの投入データ、及びメダルの払出データをホールコンピュータ500に送信する。ホールコンピュータ500は、受信したこれらの情報に基づいて、図16の「アウト」及び「セーフ」などの値を更新する。その他に、「特賞中アウト」や「特賞中セーフ」の値、これらに基づいて算出される項目(「差玉」や、「特賞間アウト」や、「特賞間セーフ」等)(図示せず)の値を更新することができる。
<<貸出処理>>
図11は、サンド20のメインCPU121によって実行される遊技媒体の貸出処理を示すフローチャートである。サンド20は、主として、投入された金額と貸し出した金額を示すデータをホールコンピュータ500に送信する。投入された金額は、紙幣挿入口33から挿入された紙幣の金額である。貸し出した金額は、遊技者に貸し出した遊技媒体の数に応じた金額である。図11に示す処理は、メインCPU121によって常時実行されている。
図11に示すように、メインCPU121は、計数済のメダル数に基づく払出指示があったか否かを判断する(ステップS11)。この処理は、後述する図12のステップS52において計数されてRAM123に記憶されたメダル数からの払出しを行う指示が、操作ユニット34の持ちメダル払出ボタン(図示せず)を介して入力されたか否かを判断する処理である。
計数済のメダル数に基づく払出指示があった場合(ステップS11:YES)、メインCPU121は、払出用ホッパ51を動作させることにより、指定数のメダルをメダル払出用トレー37に払い出す(ステップS12)。なお、遊技者が操作ユニット34を操作することにより、払い出されたメダル数は、RAM123に記憶されているメダル数から減算される。
一方、ステップS11において計数済のメダル数に基づく払出指定がなかった場合(ステップS11:NO)、メインCPU121は、価値媒体の投入があったか否かを判断する(ステップS13)。価値媒体とは、紙幣挿入口33に挿入される紙幣、又はカード挿入口32に挿入されるICカードを意味する。紙幣が紙幣挿入口33に挿入されると、紙幣識別装置61によって紙幣の金額が識別される。また、カード挿入口32にICカードが挿入されると、ICカードのICチップから金額データが読み取られる。これらの読み取られた金額データは、RAM123に記憶される。
価値媒体が挿入された場合(ステップS13:YES)、メインCPU121は、ステップS13からステップS14へ処理を移して、操作ユニット34の貸出ボタンが操作されたか否かを判断する。操作ユニット34の貸出ボタンが操作された場合には(ステップS14:YES)、所定金額分、たとえば、1000円分のメダルを払い出す(ステップS15)。操作ユニット34の貸出ボタンが操作されていない場合には(NO)、ステップS14に処理を戻す。すなわち、遊技者が、紙幣挿入口33に紙幣を挿入した後に、操作ユニット34を操作することにより、所定金額分、たとえば、1000円分のメダルを払い出すとともに、所定金額分の金額データがRAM123に格納される。
遊技者が価値媒体を投入しなかった場合、ステップS15又はS12の処理を実行したときには、メインCPU121は、ステップS17へ処理を移す。
次に、ステップS17において、メインCPU121は、カード挿入口32にICカード(情報カード)が挿入されたか否かを判断する。ICカードが挿入されている場合(ステップS17:YES)、メインCPU121は、挿入されたICカードに書き込まれている使用可能なメダル数を、RAM123に移し(ステップS18)、ステップS21に処理を移す。
一方、ICカードが挿入されていない場合(ステップS17:NO)、直ちにステップS21に処理を移す。
ステップS21において、遊技者が操作ユニット34の持ちメダル払出ボタンを操作することによって払出数が指定された場合には(ステップS21:YES)、当該指定された数のメダルがサンド20から払い出される(ステップS22)。払い出されたメダル数は、RAM123のメダル数から減算される。
ステップS22の処理の後、又はステップS21において否定結果が得られた場合(ステップS21:NO)、メインCPU121は、ステップS23へ処理を移す。ステップS23において、メインCPU121は、RAM123に記憶されている残高を、このとき挿入されているICカードに書き込む指示があったか否かを判断する。この処理は、操作ユニット34の返却ボタン(図示せず)が操作されたか否かによって判断する処理である。
書込み指示があった場合(ステップS23:YES)、メインCPU121は、ステップS23からステップS24へ処理を移して、カード挿入口32にICカードが挿入されている場合には、当該ICカードにRAM123の残高データを書き込んでICカードの残高データを更新させ、メダル数情報をホールコンピュータ500に送信し(ステップS25)、本サブルーチンを終了する。
<<計数処理>>
図12は、計数処理を示すフローチャートである。図12において、サンド20のメインCPU121は、まず、ステップS51として、操作ユニット34の計数ボタン(図示せず)が操作されたか否かを判断する。
メインCPU121は、計数ボタンが操作されたと判断した場合(ステップS51:YES)、計数用ホッパ71によるメダルの計数を実行し(ステップS52)、続くステップS53において、計数結果をRAM123に記憶する(RAM123のメダル数に計数結果を加算する)。そして、メインCPU121は、ステップS54へ処理を移す。
一方、計数ボタンが操作されたと判断しない場合(ステップS51:NO)、メインCPU121は、ステップS51からステップS54へ処理を移す。
ステップS54において、メインCPU121は、計数結果を挿入されているICカードに書き込む指示があったか否かを判断する。この処理は、操作ユニット34の返却ボタンが操作されたか否かによって判断する処理である。
書込み指示があった場合(ステップS54:YES)、メインCPU121は、ステップS54からステップS55へ処理を移して、カード挿入口32にICカードが挿入されている場合には、ICカードのICチップに、RAM123の残高データ(持ちメダル数)を書込み(ステップS55)、メダル数情報をホールコンピュータ500に送信し(ステップS56)、本サブルーチンを終了する。例えば、ICカードのICチップには、RAM123の残高データである7000枚が書き込まれて、ICカードのICチップの内容が更新され、その旨がホールコンピュータ500に送信される。
<<異常検出処理>>
図13は、異常検出処理を示すフローチャートである。上述したように、この図13に示す異常検出処理は、遊技店が閉店した後に実行される処理である。営業中は、下皿枚数があるために、誤差玉の確定値は、閉店後の集計処理でしか算出できないからである。なお、一切のメダルの払い出しを行わずに、メダルデータのみで行う封入式のパチスロ機ではこの限りではない。
図13において、ホールコンピュータ500のメインCPU501は、まず、ステップS61として図9のステップS156でRAM504に蓄積された各種データの比較を行う。ここで、各種データとは、価値媒体の投入によってサンド20から貸し出された(払い出された)メダル数、計数用ホッパ71に投入されたメダルの計数結果、パチスロ機10に対して遊技を行うために投入されたメダル数、パチスロ機10において遊技の結果として払い出されたメダル数等の情報である。
続いて、メインCPU501は、ステップS62において、異常があるか否かを判断する。この判断は、本来、遊技店において正規に流通しているメダル数と、サンド20(パチスロ機10)において実際に扱われたメダル数とを比較し、これらのメダル数誤差を求めるものであり、実際に扱われたメダル数が正規に流通しているべきメダル数よりも所定数以上多い場合(メダル数誤差が処理数以上多い場合)、他の遊技店から不正に持ち込まれたメダルあるいは低レートコーナーから持ち込まれたメダルが使用されているものと判断することができる。求められたメダル数誤差は、ホールコンピュータ500のRAM504に記憶される。
メインCPU501は、ステップS62において異常が有るか否かを判断し、異常があると判断された場合には(ステップS62:YES)、ステップS62からステップS63へ処理を移して、ホールコンピュータ500のディスプレイ505に異常が発生した旨の表示を行い、ホールコンピュータ500のスピーカ506において異常が発生した旨の音声データを出力することにより、異常状態を報知する。これにより、遊技店の店員に異常を知らせることができる。
なお、異常検出処理は、サンド20において行ってもよく、その場合には異常があると判断されたときに、異常発生信号をホールコンピュータ500に送信すればよい。
<<履歴データ作成処理>>
図14は、履歴データ作成処理を示すフローチャートである。図14において、ホールコンピュータ500のメインCPU501は、まず、各種データを取得し、RAM504に蓄積する(ステップS301)。
各種データは、例えば、パチスロ機10において遊技の結果として払い出されたメダル数であるセーフ枚数、パチスロ機10に対して遊技を行うために投入されたメダル数であるアウト枚数、価値媒体の投入によってサンド20から貸し出された(払い出された)メダル数である貸出枚数、計数用ホッパ71に投入されて計数されたメダル数である計数枚数等に関するデータを含む。
ステップS301において、メインCPU501は、RAM504に蓄積された各種データに基づいて、累計持込枚数を除いて、図16に示す全台誤差玉一覧画面と、図17に示す機種毎の集計画面との各項目(遊技情報)の表示を更新する。
次に、メインCPU501は、持込枚数算出用カウンタを更新する(ステップS302)。持込枚数算出用カウンタは、持込枚数を算出するときに参照されるカウンタであり、セーフ枚数カウンタ、アウト枚数カウンタ、貸出枚数カウンタ、及び計数枚数カウンタを含む。すなわち、ステップS302の処理では、セーフ枚数カウンタの値、アウト枚数カウンタの値、貸出枚数カウンタの値、及び計数枚数カウンタの値に、ステップS301において取得した値が加算される。
次に、メインCPU501は、持込枚数を算出する処理を実行する(ステップS303)。この処理は、持込枚数算出用カウンタを用いて、「貸出枚数カウンタの値−アウト枚数カウンタの値+セーフ枚数カウンタの値−計数枚数カウンタの値」として算出することができる。
持込枚数の算出は、例えば、「貸出枚数カウンタの値−アウト枚数カウンタの値(セーフ枚数カウンタの値及び計数枚数カウンタの値が「0」である場合)」、「貸出枚数カウンタの値−計数枚数カウンタの値(アウト枚数カウンタの値及びセーフ枚数カウンタの値が「0」である場合)」、あるいは「貸出枚数カウンタの値−アウト枚数カウンタの値+セーフ枚数カウンタの値(計数枚数カウンタの値が「0」である場合)」によって行ってもよい。また、貸出枚数カウンタの値、アウト枚数カウンタの値、セーフ枚数カウンタの値、及び計数枚数カウンタの値のうちの1つを除いた全てが「0」の場合には、「0」でないカウンタの値に基づいて、持込枚数を算出すればよい。
次に、メインCPU501は、ステップS303において算出した持込枚数が「負数」であるか否かを判断する(ステップS304)。この処理において、メインCPU501は、持込枚数が「負数」であると判定した場合には(ステップS304:YES)、ステップS305に処理を移し、持込枚数が「負数」であると判定しない場合には(ステップS304:NO)、本サブルーチンの処理を終了する。すなわち、先の式により持込枚数を算出する場合には、「負数」であるときに持ち込みと判定されるため、「負数」であるときにステップS305以降の処理を実行する。
次に、メインCPU501は、ステップS303において算出された持込枚数の値を第1カウンタにセットする(ステップS305)。この場合、第1カウンタには、ステップS303において算出された値が「+」としてセットされる。
次に、メインCPU501は、第1カウンタの値が第2カウンタの値よりも大きいか否かを判断する(ステップS306)。この処理において、メインCPU501は、第1カウンタの値が第2カウンタの値よりも大きいと判定した場合には(ステップS306:YES)、ステップS307に処理を移し、第1カウンタの値が第2カウンタの値よりも小さいと判定した場合には(ステップS306:NO)、本サブルーチンの処理を終了する。なお、第2カウンタの初期値は「0」である。
次いで、メインCPU501は、「第1カウンタの値−第2カウンタの値」により算出された値を、累計持込枚数カウンタの値と不正報知カウンタの値の各々に加算し(ステップS307)、第1カウンタの値を第2カウンタにセット(上書き)する(ステップS308)。なお、累計持込枚数カウンタの値と不正報知カウンタの値の初期値は「0」である。メインCPU501は、さらに、累計持込枚数カウンタの値に基づいて、累計持込枚数の値を更新する(ステップS309)。
次いで、メインCPU501は、ステップS309の処理で更新した累計持込枚数から累計持込額を算出し、移動売上算出処理で算出した移動売上に累計持込額を加える(ステップS320)。本実施の形態では、移動売上に累計持込額を加えた額を平均台移動売上(累計持込込)と称する。
次いで、メインCPU501は、ステップS320で算出した平均台移動売上(累計持込込)を、図17に示す機種毎の集計画面における「平均台移動売上(累計持込込)」の値として表示する(ステップS322)。
遊技店において、第1のパチスロ機10から第2のパチスロ機10へ移動する際に、いわゆるドル箱の運用を廃止している。このドル箱の替わりに、各台計数機とICカードとが用いられてきている。遊技者は、まず、第1のパチスロ機10において、各台計数機によってメダルを計数し、その計数値をICカードに記憶させる。遊技者は、そのICカードを持って、第2のパチスロ機10へ移動する。遊技店では、このようなICカードによる移動は許可するという遊技店の決まりが設けられている。
このような決まりを定めた遊技店における経験則によれば、平均台移動売上は、平均台補正売上(移動)の所定の割合になる。これを検証すべく、各台計数機とICカードとを導入して、累計持込枚数を監視している遊技店において、メダルに関する調査を行った結果、上述した所定の割合より低くなる場合があった。具体的には、平均台移動売上が、予想よりも5%低くなっていた。さらに、他の遊技店や低レートコーナーからのメダルの持込がほとんどないことも判明している。このようなことから、所定の割合よりも低くなる理由は、各台計数機を介さずに、同レートの台の間で遊技者が手持ちでメダルを移動させたことによると想定することができる。
このため、ステップS309の処理で更新した累計持込枚数を、遊技者が手持ちでメダルを移動させた枚数として扱う場合には、移動売上に累計持込額を加えた額を平均台移動売上とすることができる。このような観点から、移動売上に累計持込額を加えた額を平均台移動売上(累計持込込)として表示することによって、正確な移動売上を示すことができる。
上述した処理によって、図16に示した全台誤差玉一覧画面、及び図17に示した機種毎の集計画面における「累積持込枚数」の値が更新される。
メインCPU501は、不正報知カウンタが100以上であるか否かを判断する(ステップS310)。この処理は、持込枚数が不正判定の閾値である「100」に達したか否かを判断するものである。すなわち、ステップS310は、不正判定処理に該当する。なお、不正判定の閾値は、「100」に限定されず、種々に変更可能であり、メダル貸出単価や景品との交換レート等に応じて適宜設定すればよい。
ステップS310において、メインCPU501は、不正報知カウンタの値が100以上であると判定した場合には(ステップS310:YES)、ステップS311に処理を移し、不正報知カウンタの値が100よりも小さいと判定した場合には(ステップS310:NO)、本サブルーチンの処理を終了する。
メインCPU501は、不正報知データをセットし、不正報知カウンタの値を「−100」する(ステップS311)。すなわち、ステップS310において、持込枚数が不正判定の閾値である「100」に達した判定されているために不正が発生したものと判断できるため、不正報知データをセットする。この不正報知データのセットにより、不正持込が発生したことが報知される。この報知は、図16に示した全台誤差玉一覧画面、及び図17に示した機種毎の集計画面における該当する遊技台の表示項目を目立つようにし、不正遊技者の顔画像を表示し、警告音を発生し、あるいはランプを点灯させる等して、不正発生の報知が実行される。不正の報知は、サンド20のLED31を発光させたり、又はパチスロ機10のランプ(図示せず)を所定の態様で発光させたりすることで実行してもよい。一方、不正報知カウンタの値を「−100」にするのは、以降の不正の発生を判定できるようにするためである。
ステップS311の処理を実行した場合には、本サブルーチンの処理を終了する。
<<交代判断処理>>
図15において、ホールコンピュータ500のメインCPU501は、まず、ステップS81において、サンド20にICカードが挿入されたこと、あるいはサンド20からICカードが抜き取られたことが確認されたときに、ICカードを分析する。この処理において、メインCPU501は、ICカードに記録されたカードを識別するシリアル番号などのカードID、あるいは会員登録されている場合の遊技者IDをICカードから受け取る。
メインCPU121は、ステップS82において、サンド20から送信されてきたカードIDや遊技者IDを、ホールコンピュータ500のRAM504(又は管理サーバ510)に記憶されたデータと照合することで、遊技者が一致するか否かを判断する。遊技者が一致しない場合には、ステップS82からステップS83へ処理を移して、移動売上算出処理を実行する。カードIDや遊技者IDに代えて、ICカードに記録されたサンド20でのメダルの計数結果を利用してもよい。この場合、ICカードに対して、メダルの計数結果とともに計数を行ったサンド20を特定する情報(例えば、サンドID)、又は当該サンド20に対応するパチスロ機を特定する情報、必要に応じて計数した日時の情報を付することにより、ICカードに基づいて遊技者を特定することもできる。
この移動売上算出処理は、ICカードに記録された「持ち玉〈枚〉」に基づいて、他のパチスロ機10から移動させたメダル数を算出することにより行われる。すなわち、「持ち玉〈枚〉」を使用するためにサンド20にICカードが挿入されたときに、ICカードに記録された「持ち玉〈枚〉」を読み取り、この読み取りデータを移動売上として計上する。
移動売上算出処理で算出された移動売上に関する情報(図16の「移動売上〈円〉」)は、ホールコンピュータ500のRAM504に記憶されるとともに、図16に示した「移動売上〈円〉」、及びこの項目から算出される「売上〈円〉」が更新される。
ホールコンピュータ500によれば、フェイシャルデータ、あるいはICカードに記録されたカードIDや遊技者ID等の遊技者識別情報に基づいて、遊技者が他の遊技機に移動したことが判断されるため、持ち玉遊技による適正なメダルの移動であるか、他店や低レートコーナーからの不正な持ち込みであるか、を判断することが可能となる。そのため、不正な持ち込みと区別して、適正な持ち玉遊技を移動売上として算出することが可能となる。その結果、移動売上を考慮して各パチスロ機10の売上を算出するときに、各パチスロ機10における売上を正確に算出することができるようになり、遊技場においてパチスロ機毎の売上を適切に管理することが可能となる。
なお、交代判断処理は、移動売上算出処理を除いて、サンド20において行うようにしてもよく、その場合には遊技者が一致しないと判断されたときに、遊技者交代信号(遊技機移動情報)をホールコンピュータ500に送信し、ホールコンピュータ500において移動売上算出処理を実行するようにすればよい。
<<<ディスプレイ505での表示例>>>
図16及び図17は、ホールコンピュータ500のディスプレイ505の表示例を示す図である。図16は、全台誤差玉一覧画面の一例を示す図であり、図17は、機種毎の集計画面の一例を示す図である。
<全台誤差玉一覧画面の一例>
図16に示した全台誤差玉一覧画面では、メイン表示として、遊技台毎の遊技情報(管理項目)が表示されている。遊技情報は、「台番」、「アウト〈枚〉」、「セーフ〈枚〉」、「差玉〈枚〉」、「出玉率(%)」、「移動売上」「累計持込玉数〈枚〉」、「下皿玉数誤差玉〈枚〉」、「不正回数」、及び「台履歴」を含む。
「台番」は遊技台の番号である。「アウト〈枚〉」はパチスロ機10へのメダルの投入枚数である。「セーフ〈枚〉」はパチスロ機10からのメダル払出枚数である。「差玉〈枚〉」はアウト(投入枚数)−セーフ(払出枚数)である。「出玉率〈%〉」はセーフ(払出枚数)/アウト(投入枚数)である。
「累計持込玉数〈枚〉」は遊技者が持ち込んだとされるメダルの枚数(持込予想数)である。この累計持込玉数は、メダルの持出が発生し、あるいは遊技者の変更があったとしても減算されない。「下皿玉数誤差玉〈枚〉」はパチスロ機10の下皿(クレジットを含む)に存在すると推定される枚数である。下皿玉数誤差玉は、「−」の場合に持ち込みであり、計数後に「+」の場合に持ち出し(又はこぼし)を意味する。
「不正回数」は持込玉数が不正判定玉数を超えることで不正が発生したと判断されたときに「+1」されるものである。不正判定玉数は例えば100枚に設定されるが、どのような値に設定してもよい。不正判定玉数の設定は、図面上には表れていないが、画面上の所定のタブを操作するなどして設定すべき数値を入力することにより設定変更することができる。
「台履歴」は遊技台毎の遊技情報を確認するときに使用されるものであり、遊技台毎に設けられた「確認」ボタンをクリックすることにより、図17に示した台履歴一覧画面が表示される。
遊技情報としての「累計持込玉数」(又は「下皿玉数誤差玉」)は、例えば「貸出〈枚〉−アウト〈枚〉+セーフ〈枚〉−計数玉数〈枚〉」として算出される。このようにして算出した値は、「−」ならば「持込玉数」とされ、「+」であれば、遊技中(計数処理を行っていない状態)なら「下皿玉数誤差玉」、計数後なら「累計持込玉数」とされる。なお、累計持込玉数は、常に最高値が表示される。
例えば、貸出を行っていないにも関わらず持ち込まれた10枚のメダルが投入され、払出もなく、計数も行っていない場合、「0枚(貸出)−10枚(アウト)+0枚(セーフ)−0枚(計数)=−10枚」となる。すなわち、下皿玉数誤差玉は−10枚であり、累計持込玉数は10枚となる。その後、遊技を継続し、貸出が200枚、投入が300枚、払出が700枚、計数が600枚であった場合、「200−300+700−600=0」となるので、下皿玉数誤差玉は「0」となるが、累計持込玉数は最高値であるので「10」となる。
さらに、遊技情報として、「売上(円)」、「投資売上(円)」、「再プレイ売上(円)」、「移動売上(円)」を含めることができる。
「売上〈円〉」は投資売上〈円〉、再プレイ売上〈円〉、移動売上〈円〉の合計金額である。「投資売上〈円〉」はサンド20からのメダルの貸出に使用された金額である。「再プレイ売上〈円〉」は貯メダルが使用された際に発生する貯メダル払出枚数に対応する売上である。再プレイ売上〈円〉は持ちメダル使用時は発生しない。「移動売上〈円〉」は他のパチスロ機10から適正に移動させたメダル枚数に対応する売上である。
「適正に移動させたメダル数」という意味において、他の遊技店や低レートコーナーからメダルを持ち込む場合のような「不正に持ち込んだメダル数」とは区別される。このデータは、ICカードにメダル数を書き込む際に計数を行ったサンド20を特定する情報を、メダル数と共に書き込むようになされており、このサンド20を特定する情報に基づいて、他のサンド20(パチスロ機10)から移動させたメダルであるか否かを、メインCPU501によって判断した結果である。「移動売上〈円〉」に対応するデータは、ホールコンピュータ500で管理する「アウト〈枚〉」、「セーフ〈枚〉」(「差玉〈枚〉」)、及び後述する「累計計数(枚)」からホールコンピュータにおいて算出することもできる。
全台誤差玉一覧画面はさらに、メイン表示の右側に、「不正」、「合計持込玉数」、及び「合計下皿玉数/合計誤差玉」が表示され、メイン画面の上側に、設定窓及び操作タブが設けられている。
「不正」は、不正に関する情報を表示したものであり、「不正判定玉数」、「累計不正回数」、「発生台数」、「累計持込玉数〈枚〉」、及び「累計誤差玉(下皿玉数)〈枚〉」を含んでいる。「不正判定玉数」は、不正と判定するか否かの基準となる持込枚数である。「累計不正回数」は、不正判定玉数を超える累計持込玉数の発生を1回として、不正発生と判断した回数である。「発生台数」は、不正が発生した延べの遊技台数である。図示した例では、貸出単価が1枚20円の場合には5台で合計5回の不正発生と判断され、貸出単価が1枚5円の場合には1台で合計1回の不正発生と判断されている。「累計持込玉数〈枚〉」は、不正が発生した遊技台における累計持込玉数である。この累計持込玉数は、不正が発生した遊技台の累計であって、不正が発生していない遊技台の累計持込玉数は含まれない。「累計誤差玉(下皿玉数)〈枚〉」は、不正が発生した遊技台における累計誤差玉である。
「合計持込玉数」は、持込玉数に関する情報を表示したものであり、「累計持込玉数〈枚〉」、「発生台数」、及び「平均持込玉数〈枚〉」を含んでいる。「累計持込玉数〈枚〉」は、遊技台全体の累計持込玉数である。「発生台数」は、メダル持込が発生した遊技台の合計であり、1台で複数回の不正が発生しても1台としてカウントされる。「平均持込玉数〈枚〉」は、メダルの持込が発生した遊技台の平均の持込玉数であり、累計持込玉数/発生台数として計算される。
「合計下皿玉数/合計誤差玉」は、誤差玉に関する情報を表示したものであり、「累計誤差玉(下皿玉数)〈枚〉」、及び「台平均玉数〈枚〉」を含んでいる。「累計誤差玉(下皿玉数)〈枚〉」は、遊技台全体の累計誤差玉数である。「台平均玉数〈枚〉」は、下皿玉数誤差玉が「0」でない遊技台の平均の累計誤差玉であり、累計誤差玉/発生台数として計算される。
設定窓は、「単価」、「持込玉数」、及び「下皿玉数」を含んでいる。「単価」は、「売上」等を計算する際のメダル1枚又は遊技球1球当りの貸出単価を設定するための部分である。表示例では、パチスロ機及びパチンコ機について、それぞれ2種類から設定可能である。なお、メイン表示において表示された情報は、パチスロ機における高レート(1枚20円)の表示例である。「持込玉数」及び「下皿玉数」は、特定の条件を満たす情報を検索するときの条件を設定するための部分である。なお、「持込玉数」及び「下皿玉数」の初期値は「0」である。
操作タブは、「検索」、「CSV出力」、及び「印刷」を含んでいる。「検索」は、「持込玉数○○以上」又は「下皿玉数○○以上」で設定された数値に該当する情報を検索して表示させるためにクリックされる部分である。「CSV出力」は、画面に表示されたデータをCSV形式のデータファイルとして出力するためにクリックされる部分である。「印刷」は、画面に表示されたデータを印刷するためにクリックされる部分である。
<機種毎の集計画面の一例>
図17は、機種毎の集計画面の一例を示す。
機種毎の集計画面では、機種毎の遊技情報(管理項目)が表示される。ここでの遊技情報は、主に、「機種名称」、「平均台アウト」、「平均台補正売上」、「平均台補正売上(移動)」、「平均台移動売上」、「平均累計持込額」、「平均台移動売上(累計持込込)」である。
「機種名称」は、遊技店に設置しているパチスロ機10の名称である。「平均台アウト」は、対象にしている機種の全ての台についてアウト枚数の総和を算出して平均した値である。「平均台補正売上」は、対象にしている機種の全ての台について補正売上の総和を算出して平均した値である。この「補正売上」は、投資売上と再プレイ売上との和である。「平均台補正売上」は、対象にしている機種の全ての台について投資売上と再プレイ売上との和の総和を算出して平均した値である。
この「投資売上」とは、サンド20からのメダルの貸出に使用された金額である。また、「再プレイ売上」とは、遊技者によって遊技場に貯メダルとして預け入れられたメダルが遊技に使用された際に生ずる貯メダル払出枚数に対応する売上である。したがって、再プレイ売上は、遊技者が、持ちメダルを使用して遊技をしたときには発生しない。
図17に示す「平均台補正売上(移動)」は、「平均台移動売上」を含めて補正した機種毎の補正売上の平均値である。ここでの「補正売上」は、投資売上と再プレイ売上と移動売上との和である。この「移動売上」は、他のパチスロ機10から適正に移動させたメダル枚数に対応する売上である。「平均台補正売上(移動)」は、対象にしている機種の全ての台について投資売上と再プレイ売上と移動売上との和の総和を算出して平均した値である。
図17に示す「平均台移動売上」とは、対象にしている機種の全ての台について上述した移動売上の総和を算出して平均した値である。ここでの移動売上は、投資売上と再プレイ売上と移動売上との和である。ここで、「適正に」移動させたメダル数という意味において、「平均台移動売上」は、他の遊技店からメダルを持ち込む場合や、低レートコーナーからメダルを持ち込む場合や、少量の手持ちの移動による場合のような「不正に持ち込んだメダル数」である累計持込玉数とは区別される。
図17に示す「平均累計持込額」とは、本来、遊技者が他店から持ち込んだとされる遊技媒体の数に対応する額である。しかしながら、他の遊技店や低レートコーナーからのメダルの持込がほとんどないという事実が判明している場合には、「平均累計持込額」をこのように定義することは好ましくない。このような場合には、各台計数機を介さずに、同レートの台の間で遊技者が手持ちで移動させたメダルに対応する額として、「平均累計持込額」を捉えるのが好ましい。本実施の形態では、「平均累計持込額」を、遊技者が手持ちで移動させたメダルに対応する額として、集計画面に表示する。
「平均台移動売上(累計持込込)」は、「平均台移動売上」に「平均累計持込額」を加えた値である。平均累計持込額は、以下のようにして算出できる。まず、対象にしている機種の全ての台について、累計持込玉数(図16参照)の総和を算出して平均し、平均累計持込玉数を算出する。メダルの単価を用いることによって、算出した平均累計持込玉数から平均累計持込額を算出することができる。このようにして、対象にしている機種について、平均累計持込額を算出する。
遊技店においては、パチスロ機10で使用するメダルについて様々な調査をしている。具体的には、コンベアに流れているメダルを目視によって、メダルの色や刻印などの検査をする。さらに、コンベアやサンド20の内部にメダルチェック用のカメラを設置し、カメラによるメダルのチェックもしている。さらに、他店から持ち込まれたメダルの数も監視している。
このような、調査の結果、持ち込まれたメダルの数を監視している遊技店において、平均台補正売上(移動)に対する平均台移動売上の割合が予想よりも低い場合があった。遊技店においては、経験則により、平均台移動売上は、平均台補正売上(移動)の所定の割合になる。しかしながら、上述した調査の結果、この割合より低くなる場合があった。具体的には、平均台移動売上が、予想よりも5%程度低くなっていた。さらに、この遊技店では、調査の結果、他の遊技店や低レートコーナーからのメダルの持込がほとんどないことも判明している。所定の割合よりも低くなる理由は、各台計数機を介さずに、同レートの台の間で遊技者が手持ちでメダルを移動させたことによると想定することができる。
上述したように、平均累計持込額は、本来、他の遊技店から持ち込まれたメダルや、低レートコーナーからメダルを持ち込む場合のような「不正に持ち込んだメダル数」である累計持込玉数に基づく額である。しかしながら、上述した遊技店の調査結果を考慮すると、この平均累計持込額を同レートの台の間で遊技者が手持ちで移動させたメダルに基づく額とすることができる。このように、平均累計持込額を移動売上額に加えた額によって、より正確な移動売上を出すことができる。
図17に示す「平均台移動売上(累計持込込)」は、平均累計持込額を移動売上額に加えた額である。この平均台移動売上(累計持込込)を表示することによって、より正確な移動売上をホールコンピュータ500のディスプレイ505に表示することができる。
ホールコンピュータ500のCPU501は、平均累計持込額又は移動売上が更新されるたびに、平均累計持込額を移動売上額に加えて平均台移動売上(累計持込込)を算出して、RAM504に記憶する。ホールコンピュータ500のCPU501は、表示の更新のタイミングで、RAM504に記憶させた平均台移動売上(累計持込込)を読み出して、ホールコンピュータ500のディスプレイ505に平均台移動売上(累計持込込)を表示する。
上述したように、他の遊技店や低レートコーナーからのメダルの持込がほとんどないことも判明している遊技店においては、平均累計持込額を移動売上額に加えた平均台移動売上(累計持込込)を、より正確な移動売上として扱うことができる。各台計数機を運用することによって、累計持込玉数を算出することができ、不正を発見するために累計持込玉数を用いるだけでなく、手持ちでメダルを移動させた場合においては、累計持込玉数をより正確な売上を算出するために用いることができる。各台計数機の運用による累計持込玉数を2種類のデータを作成することができる。
図17に示す操作タブは、「全台誤差玉一覧へ戻る」、「更新」、「CSV出力」、及び「印刷」を含んでいる。「全台誤差玉一覧へ戻る」は、図16に示した全台誤差玉一覧に戻るためにクリックされる部分である。「更新」は、手動により台履歴一覧画面を更新するためにクリックされる部分である。「CSV出力」は、画面に表示されたデータをCSV形式のデータファイルとして出力するためにクリックされる部分である。「印刷」は、画面に表示されたデータを印刷するためにクリックされる部分である。
さらに、図17に示す操作タブに、「軽度・重度不正表示設定」というものを設けてもよい。本実施の形態のように、他の遊技店や低レートコーナーからのメダルの持込がほとんどないという事実が判明している場合には、「平均累計持込額」は、遊技者が手持ちで移動させた軽度の不正によるものとして、「平均累計持込額」の行を青色で表示する。一方、他の遊技店や低レートコーナーからのメダルの持込がある場合には、「平均累計持込額」は、本来の持ち込みである重度の不正によるものとして、「平均累計持込額」の行を赤色で表示する。このように、遊技店の調査結果に応じて、「平均累計持込額」について表示の態様を切り替えることができる。「軽度・重度不正表示設定」は、遊技店で任意に設定することができる。
以上説明した各データは、ホールコンピュータ500のRAM504に記憶されており、パチスロ機10及びサンド20から遊技情報を受信することによって更新される。すなわち、ホールコンピュータ500においては、パチスロ機10の遊技のために投入されたメダル数(「アウト」)、パチスロ機10において遊技の結果払い出されたメダル数(「セーフ」)、サンド20において貸し出されたメダル数に対応する「投資売上<円>」、ICカードに書き込まれた貯メダルの使用数に対応する「再プレイ売上<円>」、他のパチスロ機で払い出されたメダル数をICカードに書き込んだ状態で新たな遊技機で使用する場合のメダル数に対応する「移動売上<円>」、サンド20において計数され(又はICカードやICカードから読み取られ)、サンド20のRAM123に移されたメダル数、RAM123とICカードとの間で移されたメダル数、サンド20におけるメダルの累計計数、パチスロ機10が払い出した累計払出数等、パチスロ機10の遊技のために正規に流通するメダル数をすべてデータとして把握している。
これにより、「移動売上<円>」や「再プレイ売上<円>」を考慮して各遊技機の売上を算出することによって、各遊技機における売上を正確に算出することができるようになるため、遊技場において遊技機毎の売上を適切に管理することが可能となる。各遊技機での売上を正確に把握できるようになれば、機種毎あるいは島毎の売上も正確に把握することが可能となる。機種毎の売上を正確に把握できれば、新規台を導入した後の売上傾向を正確に把握できるようになるため、遊技場側のニーズを適切に対応できる。
また、図16及び図17に示した各データは、ホールコンピュータ500のRAM504に記憶させることに代えて、管理サーバ510に記憶させてもよく、その場合には、必要なデータを管理サーバ510(図8参照)から適宜抽出して使用される。
<<カメラ35による撮影>>
上述したように、サンド20はカメラ35を備える。カメラ35は、パチスロ機10で遊技をしている遊技者の顔を撮影してフェイシャルデータとして出力する。このフェイシャルデータをICカードのシリアル番号などの情報と対応づけることにより、ICカードと、そのICカードを所有する遊技者の顔とを紐付けることができる。このようにICカードと遊技者とを紐付けて管理することができる。ICカードと遊技者とを、一旦、紐付けることができた後、なんらかの不正行為が行われたと判別した場合には、ホールコンピュータ500はアラートを出力し、不正行為を行った遊技者を店員に報知することができる。
また、他のパチスロ機10で遊技者が遊技を開始したときに、一のパチスロ機10のサンド20のカメラ35によって遊技者を撮影する。このとき、遊技者の画像が、ホールコンピュータ500に既に登録されている遊技者の画像と一致したときには、同じ遊技者が一のパチスロ機10から他のパチスロ機10へ移動したと判断する。このように、少なくとも遊技者が離席するときと着席するときとで、遊技者の画像を撮影してホールコンピュータ500に登録しておく。これにより、遊技者の移動を捉えることができる。
遊技者が一のパチスロ機10から他のパチスロ機10に移動したと判別したときに、手持ちで移動させた分のメダルで遊技をした場合には、軽度な不正遊技者として扱う。本来、メダルの手持ち移動は、遊技店からすれば不正に該当するものの、遊技店に実質的な損害を与えるものではない。したがって、このような遊技者は、軽度な不正遊技者としてホールコンピュータ500に登録する。なお、手持ちで移動させたメダルの枚数に応じて、軽度、中度、重度の不正行為と分類して登録してもよい。
さらに、遊技者が一のパチスロ機10で開始したときに、その日、他のパチスロ機10で遊技をしておらず、かつ、メダルの貸出をしていないと判別された場合には、その遊技者は、他の遊技店からメダルを持ち込んで遊技をする遊技者であると判断できる。このようなメダルの持ち込みは、遊技店に大きな損害を与える者であるので、このような遊技者を重度な不正遊技者としてホールコンピュータ500に登録する。
さらにまた、遊技者が、一のパチスロ機10から離れた後、他のパチスロ機10に移動して手持ちで移動させた分のメダルで遊技をしたことを確認できなかった場合には、メダルを持ち出した不正遊技者としてホールコンピュータ500に登録することもできる。後日、その遊技店に遊技者が再び来店したときには、ホールコンピュータ500でアラートを出力するなどをして店員に報知することができる。このように、カメラ35を用いることによって、手持ちで移動させた遊技者に対して、軽度な不正遊技者や重大な不正遊技者などの不正レベルを設定することができる。
<サンド20でのカメラ35の処理>
図18は、サンド20でのカメラ35の処理を示すフローチャートである。この処理は、サンド20において、上述した図9のステップS155の処理で呼び出されて実行される。なお、カメラ35は、所定のタイミングごとにパチスロ機10の前方を常に撮影している。遊技者がパチスロ機10で遊技をしているときには、カメラ35は、遊技者の顔を撮影することができる。
最初に、サンド20のCPU121は、カメラ35を用いて遊技者が離席したか否かを判断する(ステップS1811)。サンド20のCPU121は、ステップS1811の判断処理で、遊技者が離席したと判別したときには(YES)、サンド20のCPU121は、カメラ35で撮影した遊技者のフェイシャルデータ(撮像データ)をホールコンピュータ500に送信し(ステップS1813)、本サブルーチンを終了する。
上述したステップS1811及びS1813の処理によって、遊技者が、第1の遊技機から離席するとき(移動前)の遊技者のフェイシャルデータを、ホールコンピュータ500に登録することができる。具体的には、サンド20から遊技者が所有するICカードのシリアル番号などの遊技者識別情報が送信されている場合には、ホールコンピュータ500は、送信された遊技者の撮像データを遊技者識別情報に対応付けて登録する。このようにすることで、ICカードのシリアル番号などの情報と、実際の遊技者のフェイシャルデータとを紐付けることができる。
ステップS1811の判断処理は、所定のタイミング毎にカメラ35でパチスロ機10の前方を撮影して撮像データを記憶しておき、遊技者がいなくなったときに、遊技者が離席したと判別することができる。遊技者の撮像データは、離席する直前のものを用いてホールコンピュータ500に登録することができる。
サンド20のCPU121は、ステップS1811の判断処理で、遊技者が離席していないと判別したときには(NO)、遊技者が着席したか否かを判断する(ステップS1815)。サンド20のCPU121は、ステップS1815の判断処理で遊技者が着席していないと判別したときには(NO)、本サブルーチンを終了する。サンド20のCPU121は、ステップS1815の判断処理で遊技者が着席したと判別したときには(YES)、上述したステップS1813に処理を移す。
このステップS1815及びS1813の処理によって、遊技者が、第1の遊技機に着席したとき(着席直後)の遊技者のフェイシャルデータを、ホールコンピュータ500に登録することができる。このようにすることで、ICカードのシリアル番号などの情報と、着席直後の遊技者のフェイシャルデータとを紐付けることができる。
サンド20のCPU121は、ステップS1815の判断処理で遊技者が着席していないと判別したときには(NO)、遊技者が遊技を開始したか否かを判断する(ステップS1817)。この判断は、遊技者が、パチスロ機10のスタートボタンを押したか否かで判断することができる。
サンド20のCPU121は、遊技者が遊技を開始したと判別したときには(YES)、サンド20において貸出が行われていないか否かを判断する(ステップS1819)。この判断は、操作ユニット34の貸出ボタンが操作されたか否かで判断することができる。サンド20のCPU121は、貸出が行われていないと判別したときには(YES)、上述したステップS1813に処理を移す。
このステップS1817、S1819及びS1813の処理によって、メダルの貸出をせずに遊技を開始したときの遊技者のフェイシャルデータを、ホールコンピュータ500に登録することができる。このようにすることで、ICカードのシリアル番号などの情報と、メダルの貸出をせずに遊技を開始した遊技者のフェイシャルデータとを紐付けることができる。
サンド20のCPU121は、上述したステップS1817の判断処理で遊技者が遊技を開始していないと判別したとき(NO)、ステップS1819の判断処理でサンド20において貸出が行われていると判別したとき(NO)、ステップS1813の処理を実行したときには、本サブルーチンを終了する。
<ホールコンピュータ500における遊技者不正レベル処理>
図19は、ホールコンピュータ500における遊技者不正レベル処理を示すフローチャートである。この処理は、ホールコンピュータ500において実行される。
最初に、ホールコンピュータ500のCPU501は、パチスロ機10において遊技が開始されたか否かを判断する(ステップS1911)。この処理は、パチスロ機10からスタートボタンが操作されたことを示す信号が発せられたか否かで判断することができる。
ホールコンピュータ500のCPU501は、パチスロ機10において遊技が開始されていないと判別したときには(NO)、直ちに本サブルーチンを終了する。
ホールコンピュータ500のCPU501は、パチスロ機10において遊技が開始されたと判別したときには(YES)、その遊技者が同じ日に他のパチスロ機10で既に遊技をしたことがあるか否かを判断する(ステップS1913)。この処理は、遊技者が所有するICカードのシリアル番号などの情報を用いてホールコンピュータ500に記憶されている履歴を参照して、そのICカードが同じ日に他のパチスロ機10のサンド20で使用されたか否かで判断することができる。
ホールコンピュータ500のCPU501は、その遊技者が同じ日に他のパチスロ機10で既に遊技をしたことがないと判別したとき(NO)、すなわち、遊技者が、遊技店に訪れてその日初めて遊技を始めた場合には、メダルの貸し出しが行われたか否かを判断する(ステップS1915)。この処理は、メダルの貸し出しが行われたことを示す信号がサンド20から送信されたか否かで判断することができる。
ホールコンピュータ500のCPU501は、メダルの貸し出しが行われたと判別したときには(NO)、適正に遊技を開始した遊技者であるとして、本サブルーチンを終了する。
ホールコンピュータ500のCPU501は、メダルの貸し出しが行われていないと判別したときには(YES)、重度の不正遊技者として登録し(ステップS1917)、本サブルーチンを終了する。その遊技者が、その遊技店で、その日、初めて遊技をしたにもかかわらず、貸出が行われていない場合には、他の遊技店からメダルを持ち込んで遊技をした者であると判断できる。このため、この遊技者を重度の不正遊技者として登録する。
ホールコンピュータ500のCPU501は、ステップS1913の判断処理で、その遊技者が同じ日に他のパチスロ機10で既に遊技をしたことがあると判別したときには(YES)、遊技者が所有するメダル数を算出する(ステップS1919)。この処理は、上述した貸出枚数、アウト枚数、セーフ枚数によって算出することができる。これにより、その遊技店でその時点で遊技者が所有しているメダル数を取得できる。すなわち、その日、遊技者が他のパチスロ機10で遊技をした結果、実際に遊技者が所有しているメダル数を取得できる。
ホールコンピュータ500のCPU501は、遊技者が所有するICカードに記憶されている計数メダル数を取得する(ステップS1921)。この計数メダル数は、遊技者が他のパチスロ機10で遊技をした後に、サンド20で計数したメダルの数を示す。
ホールコンピュータ500のCPU501は、ステップS1919で算出した所有メダル数から、ステップS1921の処理で取得した計数メダル数を減じた値が50よりも大きいか否かを判断する(ステップS1923)。
上述したように、所有メダル数は、他のパチスロ機10で遊技をした結果、実際に遊技者が所有しているメダルの数である。また、計数メダル数は、遊技者が他のパチスロ機10で遊技をした後に、サンド20で計数したメダルの数である。したがって、本来、遊技者が、他のパチスロ機10から移動するときには、所有メダル数は、計数メダル数と一致している。一方、所有メダル数から計数メダル数を減じた値が正である場合には、遊技者が手持ちでメダルを移動させたことを意味する。
上述したステップS1923の判断処理は、遊技者が手持ちで移動させたメダルの数が50枚より多いか否かを判断する処理である。ホールコンピュータ500のCPU501は、ステップS1923の判断処理で、所有メダル数から計数メダル数を減じた値が50よりも大きいと判別したときには(YES)、その遊技者を重度の不正遊技者として登録し(ステップS1917)、本サブルーチンを終了する。
ホールコンピュータ500のCPU501は、ステップS1923の判断処理で、所有メダル数から計数メダル数を減じた値が50以下であると判別したときには(NO)、所有メダル数から計数メダル数を減じた値が10よりも大きいか否かを判断する(ステップS1927)。すなわち、遊技者が手持ちで移動させたメダルの数が10枚より多いか否かを判断する。ホールコンピュータ500のCPU501は、ステップS1927の判断処理で、所有メダル数から計数メダル数を減じた値が10よりも大きいと判別したときには(YES)、その遊技者を中度の不正遊技者として登録し(ステップS1929)、本サブルーチンを終了する。
ホールコンピュータ500のCPU501は、ステップS1923の判断処理で、所有メダル数から計数メダル数を減じた値が10以下であると判別したときには(NO)、所有メダル数から計数メダル数を減じた値が0よりも大きいか否かを判断する(ステップS1931)。すなわち、遊技者が手持ちで移動させたメダルの数が0枚より多いか否かを判断する。ホールコンピュータ500のCPU501は、ステップS1931の判断処理で、所有メダル数から計数メダル数を減じた値が0よりも大きいと判別したときには(YES)、その遊技者を軽度の不正遊技者として登録し(ステップS1933)、本サブルーチンを終了する。
ホールコンピュータ500のCPU501は、ステップS1931の判断処理で、所有メダル数から計数メダル数を減じた値が0以下であると判別したときには(NO)、直ちに、本サブルーチンを終了する。すなわち、所有メダル数が計数メダル数と一致している場合には、直ちに本サブルーチンを終了する。
ところで、上述の発明が解決しようとする課題に示した実情に鑑みて、従来、「貯玉遊技」や「持ち玉移動遊技」を認めている遊技店では、各台計数機とホールコンピュータとを用いて、持ち玉移動遊技は各台計数機にて計数してICカード等の記録媒体に記録された遊技媒体のみを許可することとし、累計持込遊技媒体数を算出して監視している。この累計持込遊技媒体数は、遊技者が他店から持ち込んだとされる遊技媒体の数である。
遊技店においては、遊技媒体の調査をしている。具体的には、コンベアに流れているメダル(遊技媒体)を目視によって、色や刻印などの検査をする。さらに、コンベアやサンドの内部にメダルチェック用のカメラを設置し、カメラによるメダルのチェックもしている。このような調査とともに、累計持込遊技媒体数を監視している遊技店においては、補正売上に対する移動売上の割合が予想よりも低いという事実が判明した。
ここで、補正売上とは、現金による売上(投資売上)と、貯玉遊技による売上(再プレイ売上)と、持ち玉移動遊技による売上(移動売上)との和である。現金による売上とは、サンドからの遊技媒体の貸出に使用された金額である。また、貯玉遊技による売上とは、前日以前に遊技場に貯玉として預け入れられた遊技媒体が、改めて遊技に使用される遊技媒体の数に対応する売上である。さらに、持ち玉移動遊技による売上は、一の遊技機から他の遊技機に適正に移動して他の遊技機で使用される遊技媒体の数に対応する売上である。このように、補正売上とは、遊技者への遊技媒体の貸し出しと解することができ全ての売上を意味する。
さらに、上述した遊技店での調査では、他店からの持込メダルがほぼなかったという調査結果も得られていた。これらの結果から予想すると、遊技者が少量のメダルを手持ちで移動させていることが原因である可能性が生じた。ここで、「遊技者が少量のメダルを手持ちで移動させていること」とは、数枚ないし数十枚程度の遊技媒体を、各台計数機で計数することなく遊技者が手持ちによって別の遊技機に移動させることを意味する。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、各台計数機を運用している遊技店において、従来の移動売り上げでは算出できなかった少量の手持ちメダルの移動を含めた移動売り上げを算出できる遊技場装置を提供することにある。
そこで、上述の実施の態様において遊技場装置を、各台計数機が設けられた複数の遊技機の売上を遊技機毎に管理可能な遊技場装置であって、遊技者を特定するための遊技者特定情報であって前記各台計数機によって検出された遊技者特定情報を受信する遊技者特定情報受信手段と、前記遊技者特定情報受信手段により受信された前記遊技者特定情報に基づいて、遊技者が前記複数の遊技機のうち第1の遊技機から前記第1の遊技機とは異なる第2の遊技機に移動し、前記第1の遊技機に対応する各台計数機によって計数された遊技媒体の払い出しを受けたと判別したときに、該払い出しを受けた遊技媒体の数に応じた移動売上額を算出する移動売上額算出手段と、遊技者に貸し出した遊技媒体の貸出遊技媒体数と、前記遊技機に使用された使用遊技媒体数と、前記遊技機から付与された付与遊技媒体数と、遊技者が所有する所有遊技媒体のうちの計数された計数遊技媒体数と、に基づいて、前記遊技機の外部から持ち込まれた遊技媒体の数を累計した累計持込遊技媒体数に応じた累計持込額を算出する累計持込額算出手段と、売上データを表示する表示手段と、不正遊技者を判断する不正遊技者判断手段と、を備え、前記表示手段の1の表示画面上に、前記移動売上額と、前記累計持込額を前記移動売上額に加えた加算額と、を表示し、前記不正遊技者判断手段は、前記遊技者が前記第1の遊技機から前記第2の遊技機に移動し、前記第2の遊技機において遊技を開始したと判定したときに、前記第1の遊技機における前記所有遊技媒体の数と前記計数遊技媒体数との差に応じて遊技者の不正レベルを複数種類から決定し記憶することを特徴とするものとしたときには、各台計数機を運用している遊技店において、従来の移動売り上げでは算出できなかった少量の手持ちメダルの移動を含めた移動売り上げを算出することができる。
10 パチスロ機
20 サンド
35 カメラ
62 ICカードリーダ/ライタ
71 計数用ホッパ
121 (サンドの)メインCPU
500 ホールコンピュータ(遊技場装置)
501 (ホールコンピュータの)メインCPU
502 (ホールコンピュータの)ROM
504 (ホールコンピュータの)RAM
505 (ホールコンピュータの)ディスプレイ

Claims (1)

  1. 各台計数機が設けられた複数の遊技機の売上を遊技機毎に管理可能な遊技場装置であって、
    遊技者を特定するための遊技者特定情報であって前記各台計数機によって検出された遊技者特定情報を受信する遊技者特定情報受信手段と、
    不正遊技者を判断する不正遊技者判断手段と、を備え、
    前記不正遊技者判断手段は、遊技者が前記複数の遊技機のうち第1の遊技機から前記第1の遊技機とは異なる第2の遊技機に移動して遊技を開始したと判定したときに、前記第1の遊技機における前記遊技者に貸し出した貸出遊技媒体数と前記遊技者によって前記第1の遊技機に使用された使用遊技媒体数と前記第1の遊技機から前記遊技者に付与された付与遊技媒体数とに基づいて算出される所有遊技媒体数と、前記遊技者が前記第1の遊技機に対応する前記各台計数機を用いて計数した計数数との差に応じて、前記遊技者の不正レベルを複数種類から決定することを特徴とする遊技場装置。
JP2016226293A 2016-11-21 2016-11-21 遊技場装置 Pending JP2017035590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226293A JP2017035590A (ja) 2016-11-21 2016-11-21 遊技場装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226293A JP2017035590A (ja) 2016-11-21 2016-11-21 遊技場装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015074782A Division JP6049793B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 遊技場装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017035590A true JP2017035590A (ja) 2017-02-16

Family

ID=58046861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226293A Pending JP2017035590A (ja) 2016-11-21 2016-11-21 遊技場装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017035590A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285580A (ja) * 1999-03-08 1999-10-19 Aruze Corp 遊技場の管理システム
JP2011041764A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sanko Electronics Co Ltd 遊技客管理システム
JP2011182850A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Kita Denshi Corp 遊技場装置及び遊技場管理システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11285580A (ja) * 1999-03-08 1999-10-19 Aruze Corp 遊技場の管理システム
JP2011041764A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sanko Electronics Co Ltd 遊技客管理システム
JP2011182850A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Kita Denshi Corp 遊技場装置及び遊技場管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113795B2 (ja) 遊技用装置及び遊技管理システム
JP5694262B2 (ja) 遊技場装置
JP5726945B2 (ja) 遊技場装置
JP5501412B2 (ja) 遊技場装置
JP2017047315A (ja) 遊技用装置
JP5925923B2 (ja) 遊技場装置
JP6049793B2 (ja) 遊技場装置
JP5970220B2 (ja) 遊技場用システム
JP5373145B2 (ja) 遊技媒体管理システム
JP2017035590A (ja) 遊技場装置
JP6306080B2 (ja) 遊技場装置
JP6226937B2 (ja) 遊技場装置
JP5844402B2 (ja) 遊技場装置
JP5766666B2 (ja) 遊技場装置、遊技媒体貸出装置、及び遊技場システム
JP5883915B2 (ja) 管理サーバ、及び遊技媒体管理システム
JP5667678B2 (ja) 遊技媒体管理システム
JP6061989B2 (ja) 遊技用装置
JP6082437B2 (ja) 遊技場装置及び遊技場システム
JP2016093565A (ja) 管理サーバ、及び遊技媒体管理システム
JP5759947B2 (ja) 遊技場装置、遊技媒体貸出装置、及び遊技場システム
JP5923407B2 (ja) 遊技場装置、遊技媒体貸出装置、及び遊技場システム
JP5775021B2 (ja) 遊技媒体貸出装置、遊技場装置及び遊技場システム
JP2018167104A (ja) 遊技システム
JP2016193239A (ja) 遊技場装置及び遊技場システム
JP2016147114A (ja) 遊技場装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181016