JP2017034413A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017034413A
JP2017034413A JP2015151255A JP2015151255A JP2017034413A JP 2017034413 A JP2017034413 A JP 2017034413A JP 2015151255 A JP2015151255 A JP 2015151255A JP 2015151255 A JP2015151255 A JP 2015151255A JP 2017034413 A JP2017034413 A JP 2017034413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction
unit
image data
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015151255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6287992B2 (ja
Inventor
直樹 澤
Naoki Sawa
直樹 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015151255A priority Critical patent/JP6287992B2/ja
Priority to US15/218,443 priority patent/US9692938B2/en
Priority to CN201610608407.1A priority patent/CN106412376B/zh
Publication of JP2017034413A publication Critical patent/JP2017034413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287992B2 publication Critical patent/JP6287992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】画像の補正指示を簡単に、かつスピーディーに行えるようにし、なおかつ寄せ書きなどの印刷物に生じやすい印刷画像全体としての品質ばらつきを解消する。【解決手段】原稿の画像を読み取って画像データを取得する原稿読取部5と、画像データに基づいて記録紙に画像を印刷する画像形成部12と、画像形成部12により記録紙に印刷された画像の画像データを保存する画像データ保存部111と、画像が印刷された記録紙に書き込まれた補正指示を検出する補正指示検出部105と、補正指示検出部105により検出された補正指示に基づいて、画像データ保存部111に保存されている画像の画像データを補正する画像補正部107と、画像補正部107により補正された画像データの画像を画像形成部12に印刷させる制御部100とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、印刷対象とする画像を補正する技術に関する。
画像形成装置による印刷では、例えば、寄せ書きや、各自のメッセージが記載された紙片を一枚の用紙に貼り合わせて作成したものをコピーした場合、各自の筆圧や文字の大きさの違いによって、印刷物に濃さや大きさのバラツキが生じ、印刷物としての全体のバランスが悪くなることがある。例えば、筆圧の弱い文字は薄く印刷され、筆圧の強い文字は濃く印刷される。
このような場合、印刷濃度を調整して、筆圧の弱い文字が濃く印刷されるようにする方法があるが、印字濃度の設定は画像全体に対して行われるため、その調整は簡単ではない。例えば、印刷濃度を濃く調整しすぎると、筆圧の強い文字が過度に濃く印刷されてしまったり、各紙片同士の境界を示す画像が濃く印刷されて目立ちすぎてしまったりする。また、印刷濃度を調整しても、バランスの取れたものができるとは限らない。例えば、下記の特許文献1,2には、印刷物についての印刷内容を補正する技術が記載されている。
また、画像形成装置では、印刷濃度の調整など、各種印刷の設定を行う場合には、タッチパネルなどを操作して、予め用意されているメニューボタンや調整ボタンを押下する必要があり、画像の補正指示は簡単ではなく、スピーディーさにも欠けるという問題もあった。
特開2005−086709号公報 特開2013−046099号公報
上記特許文献1には、印刷設定した内容を原稿(オリジナルの原稿)に印刷しておき、次のコピー時に、その原稿に印刷された設定内容を解析して自動的に前回と同じ設定内容で原稿のコピーができるようにし、操作性を高めるとともに、資源の有効利用を実現する発明について記載されている。しかしながら、特許文献1に記載された発明では、オリジナルの原稿そのものに設定内容を印刷するため、原稿のオリジナル性を失ってしまい、重要書類や貸出書類、書籍など、原稿によっては設定内容を印刷できないものがある。
また、上記特許文献2には、一度印刷された印刷物を、ユーザー所望の印刷設定に沿った形で再コピーする発明(すなわち、再コピー時においては、新たな印刷の設定を不要とする発明)が記載されている。しかしながら、上記特許文献2に記載された発明では、印刷の設定内容を補正して再印刷したい場合における補正操作は、従来通りに詳細な設定を再度し直す必要があるものとなっている。
このように、上記特許文献1,2に記載された発明では、原稿のオリジナル性が失われたり、画像の補正指示を簡単には行えないといった問題を有している。また、寄せ書きなどの印刷物に生じやすい印刷画像の各部分における品質ばらつきを解消することもできない。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、画像の補正指示を簡単に行えるようにし、しかも、寄せ書きなどの印刷物に生じやすい印刷画像の各部分における品質ばらつきを解消することを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、原稿の画像を読み取って画像データを取得する原稿読取部と、
画像データに基づいて記録紙に画像を印刷する画像形成部と、
前記画像形成部により記録紙に印刷された画像の画像データを保存する画像データ保存部と、
前記原稿読取部により読み取られた、補正指示が書き込まれた記録紙の画像データと、前記画像データ保存部に保存されている、前記記録紙に印刷された画像の画像データとの差分を抽出し、抽出した差分に基づいて、補正指示を検出する補正指示検出部と、
前記補正指示検出部により検出された補正指示に基づいて、前記画像データ保存部に保存されている前記画像の画像データを補正する画像補正部と、
前記画像補正部により補正された画像データの画像を、前記画像形成部に印刷させる制御部とを備え、
前記補正指示は、前記画像補正部による補正処理の対象とされる補正領域を示す領域情報と、当該補正領域に対して行う補正の内容を示す補正情報を含み、
前記画像補正部は、前記補正指示検出部により検出された前記補正指示が含む前記領域情報が示す領域に対して、前記補正情報が示す補正内容に従って補正を行うのである。
本発明によれば、画像が印刷された印刷物にユーザーによって書き込まれた補正指示に基づいて画像が補正される。従って、満足できなかった印刷物に補正指示を書き込むことによって、画像の補正を指示することができるので、画像の補正指示を簡単に行える。
また、補正指示(すなわち、不満を解消する方法)を満足できなかった印刷物に直接書き込むことができることから、補正指示を直感的に行える。また、満足できなかった印刷物(換言すれば、失敗出力物)についても、補正指示の書き込みに用いることができるという点では、無駄にならず有効活用になる。
さらに、記録紙への書き込みによって、画像の補正対象領域及び補正内容を指示するので、全体を一括してではなく、局所的に補正を指示することも容易に可能となるため、印刷物に印刷された画像全体についての各部における濃度のばらつき等を理由として、印刷画像のバランスが悪くなった場合であっても、印刷画像全体に品質バランスが取れた印刷物を簡単な手順で得ることが可能になる。
また、従来の画像形成装置では、操作手順が統一されていないため、機種が異なれば、ユーザーインターフェイス(UI)も異なり、操作者を混乱させるおそれがあるが、記録紙への書き込みという補正指示はUI仕様の違いの影響を受けにくいため、画像形成装置の使い勝手が良くなる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を概略的に示した機能ブロック図である。 (A),(B)は、各記憶部のデータ構成の一例を示した図である。 (A)〜(C)は、操作画面の一例を示した図である。 処理動作の実行中に利用される画像等を説明するための説明図である。 画像形成装置における制御ユニットで行われる処理動作の一例を示すフローチャートである。 画像形成装置における制御ユニットで行われる処理動作の一例を示すフローチャートである。 処理動作の実行中に利用される画像等を説明するための説明図である。 画像形成装置における制御ユニットで行われる処理動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の主要内部構成を示す機能ブロック図である。
画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機であり、制御ユニット10、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、画像メモリー32、HDD(Hard Disk Drive)92、定着部13、操作部47、ファクシミリ通信部71、及びネットワークインターフェイス部91を含んで構成されている。
原稿給送部6は、読取対象の原稿を原稿読取部5へ給送する。
原稿読取部5は、光照射部及びCCD(Charge Coupled Device)センサー等を有する読取機構(図示せず)を備え、制御ユニット10を構成する制御部100による制御の下、光照射部を使って原稿を照射し、その反射光をCCDセンサーで受光することによって、原稿給送部6により給送されてくる原稿、又は原稿載置ガラスに載置された原稿から画像を読み取る。
画像形成部12は、印刷すべき画像のトナー像を記録紙上に形成する。定着部13は、記録紙上のトナー像を、熱圧着により記録紙に定着させる。
画像メモリー32は、原稿読取部5による読み取りで得られた原稿の画像データを一時的に記憶したり、画像形成部12のプリント対象となるデータを一時的に保存したりするための領域である。
HDD92は、原稿読取部5によって読み取られた原稿画像等を記憶する大容量の記憶装置である。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について操作者から画像形成動作実行指示や原稿読取動作実行指示等の指示を受け付ける。操作部47は、操作者への操作案内等を表示する表示部473を備えている。表示部473はタッチパネルになっており画面表示されるボタンやキーに対する操作者による接触操作者により画像形成装置1に対する各種の操作指示が当該タッチパネルにより受け付けられる。
ネットワークインターフェイス部91は、LAN(Local Area Network)ボード等の通信モジュールを含んで構成され、ネットワークインターフェイス部91に接続されたLAN等を介して、ローカルエリア内、又はインターネット上のパーソナルコンピューター等の外部装置20と種々のデータの送受信を行うものである。
制御ユニット10は、HDD92にインストールされている制御プログラムに従った動作により、制御部100、設定受付部101、画像データ管理部104、補正指示検出部105、補正指示登録部106、画像補正部107、補正印刷部108、告知部109、画像データ保存部111、補正内容記憶部112、候補記憶部113、及び補正指示記憶部114として機能する。但し、制御部100等は、制御ユニット10による制御プログラムに従った動作によらず、それぞれハードウェア回路により構成することも可能である。
画像データ保存部111は、画像形成部12により記録紙に印刷された画像の画像データ(印刷対象データ)を保存する。
補正内容記憶部112は、複数の符号に対応付けられたそれぞれの補正内容を記憶する。なお、画像補正部107による補正処理の内容(補正内容)と、これに対応付けられた符号とが、補正情報を構成する。図2(A)は、補正内容記憶部112に記憶されるデータ構成の一例を示した図であり、ここでは、補正内容「濃度」に対応付けて符号「三角」を示すデータが記憶され、補正内容「拡大縮小」に対応付けて符号「十字」を示すデータが記憶され、補正内容「彩度」に対応付けて符号「丸」を示すデータが記憶されている例を示している。
候補記憶部113は、予め用意されている、補正内容を示す符号の候補(例えば、三角、十字、丸、四角、星)となる符号データを記憶する。
制御部100は、画像形成装置1の全体的な動作制御を司るものであり、原稿給送部6、原稿読取部5、画像形成部12、画像メモリー32、HDD92、定着部13、操作部47、ファクシミリ通信部71、及びネットワークインターフェイス部91と接続され、これら各部の制御を行う。
設定受付部101は、操作者からの各種設定を受け付ける。設定受付部101は、例えば、操作部47が操作されて、「特殊コピー設定」が要求されると、図3(A)に示すような特殊コピー設定画面D1を表示部473に表示し、操作部47のタッチパネル機能を介して行われる設定を受け付けるものであり、符号選択受付部102及び符号作成受付部103を備える。特殊コピー設定画面D1には、複数の選択ボタンB1〜B5が形成され、これら選択ボタンB1〜B5のいずれかがユーザーにより選択されると、設定受付部101は、各選択ボタンに対応する設定を受け付ける。
符号選択受付部102は、特殊コピー設定画面D1に形成されている「符号選択」を示す選択ボタンB4の選択が設定受付部101によって受け付けられると、候補記憶部113に記憶されている符号データに基づいて、図3(B)に示すような符号選択画面D2を表示部473に表示し、操作部47を介して行われる操作者からの符号の選択を受け付ける。
符号選択画面D2には、各補正内容「濃度」、「拡大縮小」、「彩度」それぞれに対応付けて、候補となる符号を示す選択ボタンB11〜B15,B21〜B25,B31〜B35が形成され、符号選択受付部102は、操作者からの符号選択を受け付け、これに応じて、補正内容記憶部112を更新する。例えば、選択ボタンB15が選択されると、符号選択受付部102により、補正内容「濃度」に対応付けられて、符号「星」を示すデータが補正内容記憶部112に記憶される。なお、符号選択受付部102により、同じ符号は重複選択不可とされており、例えば、選択ボタンB15が選択されると、選択ボタンB25,B35を選択することはできない。
符号作成受付部103は、特殊コピー設定画面D1に形成されている「符号作成」を示す選択ボタンB5が選択されると、図3(C)に示すような符号作成画面D3を表示部473に表示させ、操作部47を介して行われる操作者からの符号の作成を受け付ける。
符号作成画面D3には、各補正内容「濃度」、「拡大縮小」、「彩度」を示す選択ボタンB41〜B43が形成されるとともに、符号の書き込み(作成)を受け付ける書込ボックスW1が形成され、符号作成受付部103は、操作者からの選択ボタンB41〜B43の選択、及び書込ボックスW1に書き込まれた内容に基づいて、補正内容記憶部112を更新する。例えば、書込ボックスW1に「ハート」を示す符号が書き込まれ、選択ボタンB42が選択されると、補正内容「拡大縮小」に対応付けて、符号「ハート」を示すデータが補正内容記憶部112に記憶される。
画像データ管理部104は、画像形成部12により記録紙に印刷された画像Gp(後述する画像Gp1の印刷に用いられる印刷用画像)の画像データを画像データ保存部111に記憶させて管理する。図4(A)は、画像データ保存部111に保存される画像データの画像の一例を示した図であり、各自のメッセージが記載された紙片P1〜P4を一枚の用紙に貼りあわせて作成された原稿を示す画像Gp1を示している。
補正指示検出部105は、原稿読取部5により読み取られた、補正指示が書き込まれた原稿画像の画像データと、画像データ保存部111に保存されている画像Gpの画像データとを比較することによって、両者の差分画像Gdを抽出し、抽出した差分画像Gdに基づいて、補正指示を検出する。なお、補正指示は、画像補正部107による補正処理の対象とされる補正領域を示す領域情報と、当該補正領域に対して行う補正の内容を示す補正情報を含む。
図4(B)は、補正指示が書き込まれた原稿画像の一例を示した図であり、図4(C)は、抽出された差分画像の一例を示した図である。図4(B)に示す原稿画像Gs1は、画像形成部12により画像Gp1が印刷された記録紙に、補正指示が書き込まれたものであり、図中のE1〜E3は、記録紙に書き込まれた四角形の枠であり、補正領域を示している。また、図中のC1〜C3は、補正領域E1〜E3それぞれの近くに書き込まれた符号を示し、図中のN1〜N3は、符号C1〜C3それぞれの近くに書き込まれた数値を示している。
補正指示検出部105は、このようにして当該長方形の画像、例えば上記E1〜E3に示す画像を抽出してその座標位置を検出することによって、ユーザーによって指定された補正処理の対象とされる補正領域を特定する。
図2(A)に示した例によれば、符号C1は「三角」であり、補正内容が「濃度」であることを示し、数値N1は「+1」であり、補正内容の「濃度」を1段階上げることを示しているので、補正指示検出部105は、補正領域E1における画像の補正内容を「濃度を1段階濃くする」と特定する。
補正指示登録部106は、補正指示検出部105により検出された補正内容を示すデータを、補正処理を行うべき補正領域を示す領域情報に対応付けて、補正指示記憶部114に記憶させる。
補正指示記憶部114は、操作者により手書きにより指示された補正領域を示す領域情報及び当該補正領域に対する補正内容を示す補正情報を記憶する。補正領域は、例えば、印刷物に対して、当該印刷物における補正処理の対象とする領域を囲む長方形の画像をユーザーが書き込むことによって指定される。
図2(B)は、補正指示記憶部114に記憶されるデータ構成の一例を示した図である。この例では、補正領域E1に対応付けて、濃度を1段階濃くすることが記憶され、補正領域E2に対応付けて、1段階拡大することが記憶され、補正領域E3に対応付けて、濃度を2段階薄くすることが補正指示記憶部114に記憶された例を示している。
画像補正部107は、補正指示記憶部114に記憶されている領域情報及び補正情報に従って、画像データ保存部111に保存されている画像Gpの画像データを補正する。
補正印刷部108は、画像補正部107により補正された画像データの画像Grを、画像形成部12に印刷させる。
告知部109は、画像データ保存部111に該当する画像データが存在しない場合に、表示部473にその旨を表示させる等により、画像データ保存部111に該当する画像データが存在しないことを告知させるための制御を行う。
次に、操作部47を介して例えば原稿のコピーが操作者から指示された場合に、画像形成装置1の制御ユニット10で行われる処理動作について説明する。図5は、制御ユニット10で行われる処理動作の一例を示したフローチャートである。
原稿のコピーが操作者から指示され、設定受付部101がその指示を受け付けると、制御部100が、画像形成部12等を制御することによって、指示に応じた印刷を実行する(S1)。次に、画像データ管理部104が、画像形成部12により印刷された画像Gpの画像データを、日時データと一緒に、画像データ保存部111に保存する(S2)。
次に、画像データ管理部104は、日時データに基づいて、画像データ保存部111に、保存されてから一定時間(例えば、24時間)が経過している画像データが存在するか否かを判断し(S3)、一定時間が経過している画像データが存在すると判断すれば(S3でYES)、該当する画像データを画像データ保存部111から消去する(S4)。これにより、古い画像データによって画像データ保存部111の空き容量が減るのを防ぐ。
一方、画像データ管理部104は、一定時間が経過しているものは存在しないと判断すれば(S3でNO)、処理動作を終了する。
なお、ここでは、画像データ管理部104が、画像Gpの画像データを画像データ保存部111に保存する場合について説明しているが、画像Gpの画像データを画像データ保存部111に保存させるか否かについては、設定受付部101で操作者からの選択(保存する/保存しない)を受け付けるようにし、画像データ管理部104が、設定受付部101によって受け付けられた選択結果に基づいて、画像Gpの画像データを画像データ保存部111に保存するようにしてもよい。
また、画像Gpの画像データの消去については、操作部47に設けられているリセットボタンが操作されたときや、後で詳しく説明するが、図3(A)に示した「手書き補正終了」を示す選択ボタンB3が選択されたときに画像データ管理部104が行うようにしても良い。
次に、図3(A)に示した特殊コピー設定画面D1を通じて「手書き補正」を示す選択ボタンB1が選択された場合に、画像形成装置1の制御ユニット10で行われる処理動作について説明する。図6は、制御ユニット10で行われる処理動作の一例を示したフローチャートである。
「手書き補正」を示す選択ボタンB1が選択されて設定受付部101に受け付けられると、制御部100により原稿読取部5に対して原稿の読み取りが指示され、原稿読取部5が、原稿画像Gsを読み取って画像データを取得する(S11)。なお、ここで読み取られるのは、例えば、図4(B)に示す原稿画像Gs1であり、図4(A)に示す画像Gp1が印刷された記録紙に補正指示が書き込まれたものである。
次に、補正指示検出部105が、画像データ保存部111を検索することによって(S12)、原稿読取部5により読み取られた原稿画像Gsの元となる画像Gpが、画像データ保存部111に存在するか否かを判断する(S13)。具体的には、補正指示検出部105は、原稿画像Gsの画像データと画像Gpの画像データとを比較照合することによって、原稿画像Gsに包含されるものを見つける。
補正指示検出部105は、画像データ保存部111に、原稿画像Gsの元となる画像Gp(すなわち、原稿画像Gsに包含されるもの)が存在すると判断した場合(S13でYES)、原稿画像Gsの画像データと元となる画像Gpの画像データとを比較することによって(S14)、差分画像Gdの画像データを抽出する(S15)。
補正指示検出部105は、この差分画像Gdの抽出については、例えば、原稿画像Gsと画像Gpの差異量が予め定められた閾値未満である場合、その部分は一致していると判断し、閾値以上である場合、その部分は一致しないと判断して抽出する。また、画像データを2値化し、黒色部分の有無で両者を比較するようにすれば、差分抽出処理を単純化することができる。
一方、S13において、補正指示検出部105は、画像データ保存部111に、原稿画像Gsの元となる画像Gpが存在しないと判断したとき(S13でNO)、告知部109は「該当する画像データは存在しません」というメッセージを表示部473に表示させる(S16)。
次に、補正指示検出部105は、抽出した差分画像Gdの画像データに基づいて、補正領域を特定するともに(S17)、補正領域数nを算出する(S18)。例えば、図4(B)に示す原稿画像Gs1のように、補正指示検出部105は、長方形で囲まれた枠の左上及び右下の座標を検出することによって、補正領域E1〜E3を特定する。なお、補正領域を指定する方法としては、四角形に限定されず、枠を構成できるものであれば良く、例えば、丸やアメーバ形状でも指定可能であり、四角形の角だけで指定することも可能である。
補正指示検出部105は、係数iを「1」に設定し(S19)、補正領域Eiから予め設定されている一定範囲内に書き込まれた符号Ci、及び補正内容記憶部112に記憶されているデータ(図2(A))に基づいて、補正内容を特定する(S20)。例えば、図4(B)に示すように、補正指示検出部105は、補正領域E1から近い上記一定範囲内に書き込まれた符号C1が「三角」である場合、補正内容を「濃度」と特定する。
また、補正指示検出部105は、符号Ciから予め設定された一定範囲内に書き込まれた数値Niに基づいて、補正の度合いを特定する(S21)。例えば、図4(B)に示すように、補正指示検出部105は、符号C1に近い一定範囲内に書き込まれた数値N1が「+1」である場合、補正内容を「濃度を1段階濃くする」と特定することができる。
次に補正指示登録部106が、補正指示検出部105により検出された補正指示を示す補正情報を補正指示記憶部114(図2(B))に記憶させ(S22)、補正指示検出部105が、係数iに「1」を加算し(S23)、係数iが補正領域数nよりも大きいか否かを判断する(S24)。補正指示検出部105が、係数iが補正領域数nよりも大きくないと判断した場合は(S24でNO)、補正内容を特定していない補正領域が残っていることになるので、処理はS20に戻る。
一方、補正指示検出部105が、係数iが補正領域数nよりも大きいと判断すれば(S24でYES)、全ての補正領域に対して補正内容を特定したことになるので、画像補正部107が、補正指示記憶部114に記憶されている補正指示に基づいて、画像データ保存部111に保存されている、原稿画像Gsの元となる画像Gpの画像データを補正する(S25)。
次に補正印刷部108が、画像補正部107により補正された補正画像Grの画像データに基づいて、画像形成部12に印刷させ(S26)、その後、画像データ管理部104が、画像形成部12により印刷された補正画像Grの画像データを日時データと一緒に、画像データ保存部111に保存する(S27)。
図7(A)は、補正画像の一例を示した図であり、図4(A)に示した画像Gp1を補正した補正画像Gr1を示している。この例に示すように、補正画像Gr1は、画像Gp1と比較して、紙片P1に記載されていたメッセージの濃度が濃くなり、紙片P3に記載されていたメッセージが大きくなり、紙片P4に記載されていたメッセージの濃度が薄くなっている。
次に、図3に示した特殊コピー設定画面D1を通じて「さらに手書き補正」を示す選択ボタンB2が選択された場合に、画像形成装置1の制御ユニット10で行われる処理動作について説明する。図8は、制御ユニット10で行われる処理動作の一例を示したフローチャートである。
なお、「さらに手書き補正」を示す選択ボタンB2が選択されるのは、補正により作成された印刷物に満足できなかった場合である。例えば、図7(A)に示す補正画像Gr1の紙片P3に記載されているメッセージの大きさがまだ小さく、満足できなかった場合である。
「さらに手書き補正」を示す選択ボタンB2の選択が設定受付部101により受け付けられると、制御部100から原稿読取部5に対して原稿の読み取りが指示され、原稿読取部5が、原稿画像Gsの画像を読み取って画像データを取得する(S31)。なお、ここで読み取られるのは、例えば、図7(B)に示す原稿画像Gs2であり、補正画像Gr1が印刷された記録紙に、さらに補正指示が書き込まれたものである。
次に補正指示検出部105が、原稿読取部5により読み取られた原稿画像Gsの画像データと、画像データ保存部111に保存されている補正画像Gr(すなわち、原稿Gsの元となる補正画像)の画像データとを比較することによって(S32)、両者の差分画像Gdの画像データを抽出する(S33)。
次に、補正指示検出部105は、抽出した差分画像Gdの画像データに基づいて、補正領域を特定するともに(S34)、補正領域数mを算出し(S35)、係数kを「1」に設定し(S36)、補正領域ERkから近い一定範囲内に書き込まれた符号CRk、及び補正内容記憶部112に記憶されているデータに基づいて、補正内容を特定する(S37)。例えば、図7(B)に示すように、補正指示検出部105は、補正領域ER1の近くに書き込まれた符号CR1が「十字」である場合、補正内容を「拡大縮小」と特定する。
また、補正指示検出部105は、符号CRkの近くに書き込まれた数値NRkに基づいて、補正の度合いを特定し(S38)、続いて、補正指示記憶部114に記憶されている補正内容に基づいて、補正領域ERkと重なる領域で同じ種類の補正が前回までに指示されているか否かを判断する(S39)。
補正指示検出部105は、補正領域ERkと重なる領域で同じ種類の補正が指示されていたと判断した場合(S39でYES)、補正指示記憶部114に記憶されている補正指示を更新する(S40)。例えば、補正領域ER1(図7(B))と重なる補正領域E2(図4(B))で、同じ種類の補正内容「拡大縮小」が既に指定されている場合、補正指示検出部105は、補正領域を「補正領域E2」から「補正領域ER1」へ更新し、補正内容については、今回新たに指示された度合い「+1」を加算して「拡大縮小(+2)」へ更新する。
一方、補正指示検出部105が、補正領域ERkと重なる領域で同じ種類の補正は指示されていないと判断した場合(S39でNO)、補正指示登録部106が、補正指示検出部105により検出された補正指示を、補正指示記憶部114に記憶させる(S41)。
次に、補正指示検出部105は、係数kに「1」を加算し(S42)、係数kが補正領域数mよりも大きいか否かを判断する(S43)。補正指示検出部105が、係数kが補正領域数mよりも大きくないと判断した場合(S43でNO)、補正内容を特定していない補正領域が残っていることになるので、処理はS37へ戻る。
一方、補正指示検出部105が、係数kが補正領域数mよりも大きいと判断した場合(S43でYES)、全ての補正領域に対して補正内容を特定したことになるので、画像補正部107が、補正指示記憶部114に記憶されている補正指示に基づいて、画像データ保存部111に保存されている、原稿画像Gsの大元となる画像Gp(オリジナル画像)の画像データを補正する(S44)。
次に、補正印刷部108が、画像補正部107により補正された補正画像Grの画像データに基づいて、画像形成部12に印刷させ(S45)、その後、画像データ管理部104が、画像形成部12により印刷された補正画像Grの画像データを日時データと一緒に、画像データ保存部111に保存する(S46)。
上記に示す例での補正処理によれば、図7(C)に示すように、補正画像Gr2は、補正画像Gr1と比較して、紙片P2に記載されていたメッセージが大きくなる。図7(C)は補正された補正画像の一例を示した図であり、図7(A)に示した補正画像Gr1を補正した補正画像Gr2を示している。
次に、図3に示した特殊コピー設定画面D1を通じて「手書き補正終了」を示す選択ボタンB3が選択された場合に、画像形成装置1の制御ユニット10で行われる処理動作について説明する。
「手書き補正終了」を示す選択ボタンB3が選択されて設定受付部101がこれを受け付けると、画像データ管理部104は、画像データ保存部111に記憶されている画像データを消去して、補正指示記憶部114に記憶されている補正指示を示すデータを消去する。
上記実施形態によれば、画像が印刷された記録紙に書き込まれた補正指示に基づいて、画像が補正され、補正された画像が印刷される。従って、全体のバランスが悪いなど、満足できなかった印刷物に補正指示を書き込むことによって、画像の補正を指示することができるので、画像の補正指示を簡単に、かつスピーディーに行える。
また、補正指示(すなわち、不満を解消する方法)を満足できなかった印刷物に直接書き込むことができるので、補正指示を直感的に行える。また、満足できなかた印刷物(換言すれば、失敗出力物)についても、補正指示の書き込みに用いることができるという点では、無駄にならず、有効活用することができる。
さらに、記録紙への書き込みによって、画像の補正を指示するので、全体を一括してではなく、局所的に補正を指示することも可能であるため、印刷物に印刷された画像全体についての各部における濃度のばらつき等を理由として、印刷画像各部における品質バランスがばらついて悪くなった場合であっても、画像品質が画像全体としてバランスの取れた印刷物を簡単な手順で得ることが可能になる。
また、従来の画像形成装置では、操作手順が統一されていないため、機種が異なれば、ユーザーインターフェイス(UI)も異なり、操作者を混乱させるおそれがあるが、記録紙への書き込みという補正指示はUI仕様の違いの影響を受けにくいため、画像形成装置の使い勝手が良くなる。
また、上記実施形態では、補正内容として「濃度」、「拡大縮小」、「彩度」という度合いを調整するものを例に挙げて説明しているが、補正内容については、度合いを調整するものに限定されず、例えば、補正内容に「色」を設け、「赤」、「青」、「緑」というように、変更したい色を書き込んで指定できるようにしてもよい。また、補正内容に「消去」を設け、該当する補正領域の画像を消去するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、原稿読取部5は、画像形成装置1に備えられた機構とされているが、これに換えて、画像形成装置1と通信接続されて撮影により画像データの取得が可能な外部デバイス、例えば、スマートフォンやデジタルカメラ等の装置とすることも可能である。この場合、補正指示検出部105は、当該外部デバイスにより読み取られた、補正指示が書き込まれた原稿画像の画像データと、画像データ保存部111に保存されている画像の画像データとを比較することによって、両者の差分画像を抽出し、抽出した差分画像に基づいて、補正指示を検出する。なお、以降の処理は、上記と同様に行われる。
また、上記実施形態では、図1乃至図8を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
5 画像読取部
12 画像形成部
10 制御ユニット
100 制御部
101 設定受付部
102 符号選択受付部
103 符号作成受付部
105 補正指示検出部
107 画像補正部
108 補正印刷部
111 画像データ保存部
112 補正内容記憶部
113 候補記憶部

Claims (8)

  1. 原稿の画像を読み取って画像データを取得する原稿読取部と、
    画像データに基づいて記録紙に画像を印刷する画像形成部と、
    前記画像形成部により記録紙に印刷された画像の画像データを保存する画像データ保存部と、
    前記原稿読取部により読み取られた、補正指示が書き込まれた記録紙の画像データと、前記画像データ保存部に保存されている、前記記録紙に印刷された画像の画像データとの差分を抽出し、抽出した差分に基づいて、補正指示を検出する補正指示検出部と、
    前記補正指示検出部により検出された補正指示に基づいて、前記画像データ保存部に保存されている前記画像の画像データを補正する画像補正部と、
    前記画像補正部により補正された画像データの画像を、前記画像形成部に印刷させる制御部とを備え、
    前記補正指示は、前記画像補正部による補正処理の対象とされる補正領域を示す領域情報と、当該補正領域に対して行う補正の内容を示す補正情報を含み、
    前記画像補正部は、前記補正指示検出部により検出された前記補正指示が含む前記領域情報が示す領域に対して、前記補正情報が示す補正内容に従って補正を行う画像形成装置。
  2. 前記補正指示検出部は、前記記録紙に書き込まれた枠を示す枠画像を抽出して前記記録紙における当該枠画像の位置情報を前記領域情報とし、当該枠画像から一定範囲内にある予め定められた符号を示す符号画像を前記補正情報として検出する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記補正指示検出部は、前記符号から一定範囲内にある予め定められた数値を示す数値画像を、補正の度合いを特定する補正情報の一部として検出する請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記予め定められた数値は、当該数値の正負を示す±の記号を含む請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 複数の符号に対応付けられたそれぞれの補正内容を記憶する補正内容記憶部を備え、
    前記補正指示検出部は、前記検出した符号画像の示す符号に対応する補正内容を、前記補正内容記憶部から読み出すことで、前記補正情報を検出する請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 補正内容を示す符号の候補となる符号データを記憶する候補記憶部と、
    前記候補記憶部に記憶されている符号データが示す符号の中から、操作者による各補正内容に対する符号の選択を受け付け、当該選択を受け付けた符号を、対応する補正内容に対応付けて前記補正内容記憶部に記憶させる符号選択受付部と、を備える請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 操作者による各補正内容に対する符号の作成を受け付け、当該作成を受け付けた符号を、対応する補正内容に対応付けて前記補正内容記憶部に記憶させる符号作成受付部を備える請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記原稿読取部は、本画像形成装置と通信接続されて撮影により画像データの取得が可能な外部デバイスである請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2015151255A 2015-07-30 2015-07-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6287992B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151255A JP6287992B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 画像形成装置
US15/218,443 US9692938B2 (en) 2015-07-30 2016-07-25 Image forming apparatus
CN201610608407.1A CN106412376B (zh) 2015-07-30 2016-07-29 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151255A JP6287992B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034413A true JP2017034413A (ja) 2017-02-09
JP6287992B2 JP6287992B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=57883406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015151255A Expired - Fee Related JP6287992B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9692938B2 (ja)
JP (1) JP6287992B2 (ja)
CN (1) CN106412376B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108337A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2006065486A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷データ編集装置、印刷システム、印刷データ編集方法、およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5982931A (en) * 1995-06-07 1999-11-09 Ishimaru; Mikio Apparatus and method for the manipulation of image containing documents
JP2001283231A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Toshiba Corp 文書画像ファイリング装置及び文書画像更新方法
JP2005527880A (ja) * 2001-10-24 2005-09-15 ニック マルチメディア インク ユーザ定義可能な画像参照ポイント
US20040223648A1 (en) * 2003-05-05 2004-11-11 Keith Hoene Determining differences between documents
JP4116957B2 (ja) 2003-09-10 2008-07-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP4591230B2 (ja) * 2005-06-23 2010-12-01 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4254775B2 (ja) * 2005-10-24 2009-04-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 書込画像取得装置、書込情報抽出方法、およびコンピュータプログラム
US8265345B2 (en) * 2006-11-20 2012-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus
US8244036B2 (en) * 2007-01-24 2012-08-14 Bluebeam Software, Inc. Method for emphasizing differences in graphical appearance between an original document and a modified document with annotations
JP5247601B2 (ja) * 2009-06-16 2013-07-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP5326859B2 (ja) * 2009-06-24 2013-10-30 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP5673439B2 (ja) 2011-08-22 2015-02-18 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP6201780B2 (ja) * 2014-01-20 2017-09-27 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP5948366B2 (ja) * 2014-05-29 2016-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108337A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2006065486A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷データ編集装置、印刷システム、印刷データ編集方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106412376B (zh) 2018-11-16
US9692938B2 (en) 2017-06-27
US20170034394A1 (en) 2017-02-02
JP6287992B2 (ja) 2018-03-07
CN106412376A (zh) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6891073B2 (ja) スキャン画像にファイル名等を設定するための装置、その制御方法及びプログラム
CN107450794B (zh) 信息处理终端
US10853010B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US11523006B2 (en) Information processing method, information processing apparatus, and storage medium
JP6438852B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置および画像処理方法
US20170374221A1 (en) Non-transitory computer-readable medium and portable device
US8509573B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP6287992B2 (ja) 画像形成装置
US20150054905A1 (en) Image forming apparatus and image processing method
JP2019201356A (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法
US20180084122A1 (en) Processing device, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2019201358A (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法
JP2019140628A (ja) 画像読取装置、画像読取方法、及びプログラム
US11140276B2 (en) Image processing apparatus, non-transitory storage medium, and image processing method
JP2009278373A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2017063332A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5071471B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成装置を制御する制御プログラム
JP2016177387A (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法およびプログラム
US9454716B2 (en) Image transmission apparatus and recording medium
JP7250526B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法
JP4192792B2 (ja) 文書処理装置及び文書の出力プログラム
JP6326744B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2009253666A (ja) 画像処理方法、及び画像形成装置
JP2007129444A (ja) 属性情報の学習機能を持つ画像処理装置
JP2018026688A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム、画像形成装置及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees