JP2017034128A - 被加工物の加工方法 - Google Patents

被加工物の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017034128A
JP2017034128A JP2015153566A JP2015153566A JP2017034128A JP 2017034128 A JP2017034128 A JP 2017034128A JP 2015153566 A JP2015153566 A JP 2015153566A JP 2015153566 A JP2015153566 A JP 2015153566A JP 2017034128 A JP2017034128 A JP 2017034128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
polishing
dividing
abrasive grains
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015153566A
Other languages
English (en)
Inventor
法久 有福
Norihisa Arifuku
法久 有福
ジュンヨン ソ
Jun Young Seo
ジュンヨン ソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2015153566A priority Critical patent/JP2017034128A/ja
Priority to TW105121235A priority patent/TW201712746A/zh
Priority to KR1020160094694A priority patent/KR20170016284A/ko
Priority to CN201610616617.5A priority patent/CN106409761A/zh
Publication of JP2017034128A publication Critical patent/JP2017034128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02013Grinding, lapping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02021Edge treatment, chamfering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

【課題】デバイスチップへの砥粒の付着を防止した被加工物の加工方法を提供する。【解決手段】被加工物の加工方法であって、被加工物(11)の表面(11a)から分割予定ラインに沿ってデバイスチップ(17)の仕上がり厚さに相当する深さの分割溝(15)を形成し、被加工物の裏面(11b)を研削して分割溝を裏面側に表出させることで、被加工物を個々のデバイスチップに分割する分割工程と、分割工程を実施した後、砥粒を含まない研磨液を被加工物に供給しながら砥粒を含む研磨パッド(44)を用いて被加工物の裏面を研磨することで、被加工物の裏面の研削歪を除去するとともに、分割された個々のデバイスチップのエッジ部(17a)を曲面状に加工する研磨工程と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、板状の被加工物を複数のデバイスチップへと分割する被加工物の加工方法に関する。
携帯電話機やパーソナルコンピュータに代表される電子機器では、電子回路(デバイス)を備えるデバイスチップが必須の構成要素になっている。デバイスチップは、例えば、シリコン等の半導体材料でなるウェーハの表面を複数の分割予定ライン(ストリート)で区画し、各領域に電子回路を形成した後、この分割予定ラインに沿ってウェーハを分割することによって製造される。
近年では、デバイスチップの小型化、軽量化等を目的として、上述のようなウェーハを研削等の方法で薄く加工する機会が増えている。例えば、デバイスチップの仕上がり厚さに相当する深さの分割溝をウェーハの表面側に形成し、裏面側を研削して分割溝を表出させるDBG(Dicing Before Grinding)を用いれば、ウェーハを薄く加工しながら複数のデバイスチップへと分割できる(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
ところで、ウェーハを研削によって薄くすると、被研削面である裏面に研削歪が発生してデバイスチップの抗折強度は低下してしまう。そこで、ウェーハを研削した後には、CMP(Chemical Mechanical Polishing)等の方法でウェーハを研磨して研削歪を除去している。
特開昭62−4341号公報 特開2000−21820号公報
しかしながら、上述のDBGによって研削、分割されたウェーハをCMPで研磨すると、研磨液に含まれる遊離砥粒が分割溝に侵入してデバイスチップの側面に付着する。デバイスチップの側面に砥粒が付着すると、その後の工程において不具合が発生し易くなってしまう。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、デバイスチップへの砥粒の付着を防止した被加工物の加工方法を提供することである。
本発明によれば、板状の被加工物を分割予定ラインに沿って複数のデバイスチップに分割する被加工物の加工方法であって、該被加工物の表面から該分割予定ラインに沿って該デバイスチップの仕上がり厚さに相当する深さの分割溝を形成し、該被加工物の裏面を研削して該分割溝を該裏面側に表出させることで、該被加工物を個々の該デバイスチップに分割する分割工程と、該分割工程を実施した後、砥粒を含まない研磨液を該被加工物に供給しながら砥粒を含む研磨パッドを用いて該被加工物の裏面を研磨することで、該被加工物の該裏面の研削歪を除去するとともに、分割された個々の該デバイスチップのエッジ部を曲面状に加工する研磨工程と、を備えることを特徴とする被加工物の加工方法が提供される。
本発明において、該研磨工程を実施した後、該被加工物の該裏面にゲッタリング層を形成するゲッタリング層形成工程を更に備えることが好ましい。
また、本発明において、該研磨パッドの硬度(Asker−C)は、55度〜90度であり、該研磨パッドの圧縮率は、2%〜15%であり、該研磨パッドに含まれる該砥粒の材質は、ダイヤモンド、グリーンカーボランダム、ホワイトアランダム、セリア又はジルコニアであり、該研磨パッドに含まれる該砥粒の粒径は、0.01μm〜10μmであることが好ましい。
また、本発明において、該研磨液は、アルカリ溶液であることが好ましい。
本発明に係る被加工物の加工方法では、研磨工程において、砥粒を含まない研磨液を被加工物に供給しながら砥粒を含む研磨パッドを用いて被加工物を研磨するので、砥粒を含む研磨液を用いる従来の方法のように、デバイスチップの側面に砥粒が付着することはない。
また、本発明に係る被加工物の加工方法では、研磨工程において、デバイスチップのエッジ部を曲面状に加工するので、デバイスチップの抗折強度を十分に高めることができる。
分割工程において、被加工物に分割溝が形成される様子を模式的に示す斜視図である。 分割工程において、被加工物に保護部材が貼り付けられる様子を模式的に示す斜視図である。 図3(A)及び図3(B)は、分割工程において、被加工物が研削される様子を模式的に示す一部断面側面図である。 図4(A)は、研磨工程を模式的に示す一部断面側面図であり、図4(B)は、研磨工程後の被加工物を模式的に示す断面図である。
添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。本実施形態に係る被加工物の加工方法は、分割工程(図1、図2、図3(A)、及び図3(B)参照)、研磨工程(図4(A)、及び図4(B)参照)、及びゲッタリング層形成工程を含む。
分割工程では、被加工物の表面から分割予定ライン(ストリート)に沿ってデバイスチップの仕上がり厚さに相当する深さの分割溝を形成した後、被加工物の裏面を研削して分割溝を裏面側に表出させる。これにより、被加工物は薄く加工され、複数のデバイスチップに分割される。
研磨工程では、砥粒を含まない研磨液を被加工物に供給しながら、砥粒を含む研磨パッドを用いて被加工物の裏面を研磨する。これにより、被加工物の裏面の研削歪は除去され、更に、デバイスチップのエッジ部が曲面状に加工される。ゲッタリング層形成工程では、被加工物の裏面にゲッタリング層を形成する。以下、本実施形態に係る被加工物の加工方法について詳述する。
まず、被加工物を複数のデバイスチップに分割する分割工程を実施する。図1は、分割工程において、被加工物に分割溝が形成される様子を模式的に示す斜視図であり、図2は、分割工程において、被加工物に保護部材が貼り付けられる様子を模式的に示す斜視図であり、図3(A)及び図3(B)は、分割工程において、被加工物が研削される様子を模式的に示す一部断面側面図である。
図1に示すように、本実施形態の被加工物11は、例えば、シリコン等の半導体材料でなる円盤状のウェーハであり、その表面11a側は、中央のデバイス領域と、デバイス領域を囲む外周余剰領域とに分けられている。デバイス領域は、格子状に配列された複数の分割予定ライン(ストリート)でさらに複数の領域に区画されており、各領域には、IC、LSI等のデバイス13が形成されている。
なお、本実施形態では、シリコン等の半導体材料でなるウェーハを被加工物11として用いるが、被加工物11の材質、形状等に制限はない。例えば、セラミック、樹脂、金属等の材料でなる基板を被加工物11として用いることもできる。同様に、分割予定ラインの配置やデバイス13の種類等にも制限はない。
本実施形態に係る分割工程では、まず、この被加工物11の表面11a側に分割溝を形成する。分割溝は、例えば、図1に示す切削装置2を用いて形成される。切削装置2は、被加工物11を吸引、保持するチャックテーブル4を備えている。チャックテーブル4は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。
また、チャックテーブル4の下方には、テーブル移動機構(不図示)が設けられており、チャックテーブル4は、このテーブル移動機構で水平方向に移動する。チャックテーブル4の上面は、被加工物11の裏面11b側を吸引、保持する保持面となっている。この保持面には、チャックテーブル4の内部に形成された流路(不図示)等を通じて吸引源(不図示)の負圧が作用し、被加工物11を吸引するための吸引力が発生する。
チャックテーブル4の上方には、被加工物11を切削する切削ユニット6が配置されている。切削ユニット6は、切削ユニット移動機構(不図示)に支持されたスピンドルハウジング8を備えている。スピンドルハウジング8の内部には、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されたスピンドル(不図示)が収容されている。
スピンドルは、回転駆動源から伝達される回転力によって水平方向に概ね平行な回転軸の周りに回転し、切削ユニット移動機構によってスピンドルハウジング8と共に移動する。また、スピンドルの一端部は、スピンドルハウジング8の外部に露出している。このスピンドルの一端部には、円環状の切削ブレード10が装着されている。
分割溝を形成する際には、まず、被加工物11の裏面11bをチャックテーブル4の保持面に接触させて、吸引源の負圧を作用させる。これにより、被加工物11は、表面11aが上方に露出した状態でチャックテーブル4に吸引、保持される。
次に、チャックテーブル4と切削ブレード10とを相対的に移動、回転させて、切削ブレード10を加工対象の分割予定ラインに対応する位置に合わせる。その後、回転させた切削ブレード10をデバイスチップの仕上がり厚さに相当する高さまで下降させて、チャックテーブル4を加工対象の分割予定ラインと平行な方向に移動させる。
これにより、被加工物11の表面11a側を加工対象の分割予定ラインに沿って切削し、デバイスチップの仕上がり厚さに相当する深さの分割溝15を形成できる。この手順を繰り返し、全ての分割予定ラインに沿って分割溝15が形成されると、分割溝の形成工程は終了する。
被加工物11に分割溝15を形成した後には、図2に示すように、被加工物11の表面11a側に保護部材21を貼り付ける。保護部材21は、例えば、被加工物11と概ね同形の粘着テープ、樹脂基板、被加工物11と同種又は異種のウェーハ等であり、その第1面21a側には、接着剤等でなる接着層が設けられる。
よって、被加工物11の表面11a側に保護部材21の第1面21a側を接触させることで、保護部材21を被加工物11に貼り付けることができる。このように被加工物11に保護部材21を貼り付けることで、研削時に加わる荷重等によるデバイス13の破損を防止できる。
被加工物11に保護部材21を貼り付けた後には、被加工物11の裏面11bを研削して分割溝15を表出させる。被加工物11の研削は、例えば、図3(A)及び図3(B)に示す研削装置12で実施される。研削装置12は、被加工物11を吸引、保持するチャックテーブル14を備えている。
チャックテーブル14は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。また、チャックテーブル14の下方には、テーブル移動機構(不図示)が設けられており、チャックテーブル14は、このテーブル移動機構で水平方向に移動する。
チャックテーブル14の上面は、被加工物11に貼り付けられた保護部材21の第2面21b側を吸引、保持する保持面14aとなっている。この保持面14aには、チャックテーブル14の内部に形成された流路(不図示)等を通じて吸引源(不図示)の負圧が作用し、保護部材21を吸引するための吸引力が発生する。
チャックテーブル14の上方には、研削ユニット16が配置されている。研削ユニット16は、研削ユニット昇降機構(不図示)に支持されたスピンドルハウジング18を備える。スピンドルハウジング18には、スピンドル20が収容されており、スピンドル20の下端部には、円盤状のマウント22が固定されている。
マウント22の下面には、マウント22と概ね同径の研削ホイール24が装着されている。研削ホイール24は、ステンレス、アルミニウム等の金属材料で形成されたホイール基台26を備えている。ホイール基台26の下面には、複数の研削砥石28が環状に配列されている。
スピンドル20の上端側(基端側)には、モータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。研削ホイール24は、この回転駆動源から伝達される回転力によって、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。
被加工物11の裏面11b側を研削する際には、まず、被加工物11に貼り付けられた保護部材21の第2面21bをチャックテーブル14の保持面14aに接触させて、吸引源の負圧を作用させる。これにより、被加工物11は、裏面11b側が上方に露出した状態でチャックテーブル14に吸引、保持される。
次に、チャックテーブル14を研削ホイール24の下方に移動させる。そして、図3(A)に示すように、チャックテーブル14と研削ホイール24とをそれぞれ回転させて、純水等の研削液を供給しながらスピンドルハウジング18を下降させる。スピンドルハウジング18の下降量は、被加工物11の裏面11bに研削砥石28の下面が押し当てられる程度に調整される。これにより、被加工物11の裏面11b側を研削できる。
この研削は、例えば、被加工物11の厚さを測定しながら行われる。図3(B)に示すように、被加工物11が仕上がり厚さまで薄くなり、裏面11b側に分割溝15が表出すると、分割工程は終了する。この分割工程によって、被加工物11は、各デバイス13に対応する複数のデバイスチップ17に分割される。
分割工程の後には、被加工物11の裏面11bを研磨する研磨工程を実施する。図4(A)は、研磨工程を模式的に示す一部断面側面図である。研磨工程は、例えば、図4(A)に示す研磨装置32で実施される。研磨装置32は、被加工物11を吸引、保持するチャックテーブル34を備えている。
チャックテーブル34は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。また、チャックテーブル34の下方には、テーブル移動機構(不図示)が設けられており、チャックテーブル34は、このテーブル移動機構で水平方向に移動する。
チャックテーブル34の上面は、被加工物11に貼り付けられた保護部材21の第2面21b側を吸引、保持する保持面34aとなっている。この保持面34aには、チャックテーブル34の内部に形成された流路(不図示)等を通じて吸引源(不図示)の負圧が作用し、保護部材21を吸引するための吸引力が発生する。
チャックテーブル34の上方には、研磨ユニット36が配置されている。研磨ユニット36は、研磨ユニット昇降機構(不図示)に支持されたスピンドルハウジング38を備える。スピンドルハウジング38には、スピンドル40が収容されており、スピンドル40の下端部には、円盤状のマウント42が固定されている。
マウント42の下面には、マウント42と概ね同径の研磨パッド44が装着されている。この研磨パッド44は、例えば、不織布や発泡ウレタン等でなる研磨布と、研磨布に固定された砥粒とで構成される。研磨パッド44の厚さは、例えば、3mm以上であり、研磨パッド44の下面(研磨面)全体には、深さが2.5mm以上の溝が格子状に形成されている。
研磨パッド44の硬度(Asker−C)は、55度〜90度であることが望ましく、研磨パッド44の圧縮率は、2%〜15%であることが望ましい。なお、圧縮率は、300g/cmの荷重をかけた場合の研磨パッド44の厚さをt1、2000g/cmの荷重をかけた場合の研磨パッド44の厚さをt2として、(t1−t2)/t1×100で求められる。研磨パッド44の圧縮率を2%〜15%とすることで、高い研磨レートを維持しながら被加工物11のエッジの欠けを抑制できる。
また、砥粒の材質は、例えば、ダイヤモンド、グリーンカーボランダム、ホワイトアランダム、セリア、ジルコニア等であり、砥粒の粒径は、例えば、0.01μm〜10μm、望ましくは、0.1μm〜2μmである。ただし、砥粒の材質や砥粒の粒径は、被加工物11の材質等に応じて任意に変更できる。
スピンドル40の上端側(基端側)には、モータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。研磨パッド44は、この回転駆動源から伝達される回転力によって、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。
被加工物11の裏面11bを研磨する際には、まず、被加工物11に貼り付けられた保護部材21の第2面21bをチャックテーブル34の保持面34aに接触させて、吸引源の負圧を作用させる。これにより、被加工物11は、裏面11b側が上方に露出した状態でチャックテーブル34に吸引、保持される。
次に、チャックテーブル34を研磨パッド44の下方に移動させる。そして、図4(A)に示すように、チャックテーブル34と研磨パッド44とをそれぞれ回転させて、研磨液を供給しながらスピンドルハウジング38を下降させる。スピンドルハウジング38の下降量は、被加工物11の裏面11bに研磨パッド44の下面(研磨面)が押し当てられる程度に調整される。これにより、被加工物11の裏面11bを研磨して研削歪を除去できる。
研磨液としては、例えば、砥粒を含まないアルカリ溶液を用いる。研磨液に砥粒を含ませると、裏面11b側に表出した分割溝15に砥粒が残留し易くなるためである。本実施形態では、砥粒を含む研磨パッド44を用いるので、研磨液に砥粒を含ませなくても被加工物11を適切に研磨できる。なお、アルカリ溶液としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等を用いることができる。
図4(B)は、研磨工程後の被加工物11を模式的に示す断面図である。本実施形態の研磨工程では、上述のように、砥粒を含まない研磨液を用いて被加工物11を研磨するので、分割溝15に相当するデバイスチップ17の側面に砥粒が付着することはない。また、本実施形態の研磨工程では、下面に溝が形成された研磨パッド44を用いるので、エッジ部17aを曲面状に加工してデバイスチップ17の抗折強度を更に高めることができる。
研磨工程の後には、被加工物11の裏面にゲッタリング層を形成するゲッタリング層形成工程を実施する。ゲッタリング層形成工程は、例えば、研磨工程で使用された研磨装置32を用いて、研磨工程と同様の方法で実施される。ただし、このゲッタリング層形成工程では、研磨パッド44の下面(研磨面)を被加工物11の裏面11bに押し当てることなく接触させる。つまり、研磨パッド44から被加工物11に圧力をかけない。
このように、被加工物11の裏面11bを研磨パッド44によって僅かに擦ることで、微細な歪を含むゲッタリング層が形成される。このゲッタリング層によって、金属元素等によるデバイス13の汚染を防止できる。なお、分割工程で形成される研削歪を僅かに残存させて、ゲッタリング層とすることもできる。この場合には、研磨工程の後にゲッタリング層形成工程を実施する必要はない。
以上のように、本実施形態に係る被加工物の加工方法では、研磨工程において、砥粒を含まない研磨液を被加工物11に供給しながら砥粒を含む研磨パッド44を用いて被加工物11を研磨するので、砥粒を含む研磨液を用いる従来の方法のように、デバイスチップ17の側面に砥粒が付着することはない。
また、本実施形態に係る被加工物の加工方法では、研磨工程において、デバイスチップ17のエッジ部17aを曲面状に加工するので、デバイスチップ17の抗折強度を十分に高めることができる。
なお、本発明は、上記実施形態の記載に限定されず、種々変更して実施可能である。また、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 被加工物
11a 表面
11b 裏面
13 デバイス
15 分割溝
17 デバイスチップ
17a エッジ部
21 保護部材
21a 第1面
21b 第2面
2 切削装置
4 チャックテーブル
6 切削ユニット
8 スピンドルハウジング
10 切削ブレード
12 研削装置
14 チャックテーブル
14a 保持面
16 研削ユニット
18 スピンドルハウジング
20 スピンドル
22 マウント
24 研削ホイール
26 ホイール基台
28 研削砥石
32 研磨装置
34 チャックテーブル
34a 保持面
36 研磨ユニット
38 スピンドルハウジング
40 スピンドル
42 マウント
44 研磨パッド

Claims (4)

  1. 板状の被加工物を分割予定ラインに沿って複数のデバイスチップに分割する被加工物の加工方法であって、
    該被加工物の表面から該分割予定ラインに沿って該デバイスチップの仕上がり厚さに相当する深さの分割溝を形成し、該被加工物の裏面を研削して該分割溝を該裏面側に表出させることで、該被加工物を個々の該デバイスチップに分割する分割工程と、
    該分割工程を実施した後、砥粒を含まない研磨液を該被加工物に供給しながら砥粒を含む研磨パッドを用いて該被加工物の裏面を研磨することで、該被加工物の該裏面の研削歪を除去するとともに、分割された個々の該デバイスチップのエッジ部を曲面状に加工する研磨工程と、
    を備えることを特徴とする被加工物の加工方法。
  2. 該研磨工程を実施した後、該被加工物の該裏面にゲッタリング層を形成するゲッタリング層形成工程を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の被加工物の加工方法。
  3. 該研磨パッドの硬度(Asker−C)は、55度〜90度であり、
    該研磨パッドの圧縮率は、2%〜15%であり、
    該研磨パッドに含まれる該砥粒の材質は、ダイヤモンド、グリーンカーボランダム、ホワイトアランダム、セリア又はジルコニアであり、
    該研磨パッドに含まれる該砥粒の粒径は、0.01μm〜10μmであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の被加工物の加工方法。
  4. 該研磨液は、アルカリ溶液であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の被加工物の加工方法。
JP2015153566A 2015-08-03 2015-08-03 被加工物の加工方法 Pending JP2017034128A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153566A JP2017034128A (ja) 2015-08-03 2015-08-03 被加工物の加工方法
TW105121235A TW201712746A (zh) 2015-08-03 2016-07-05 被加工物的加工方法
KR1020160094694A KR20170016284A (ko) 2015-08-03 2016-07-26 피가공물의 가공 방법
CN201610616617.5A CN106409761A (zh) 2015-08-03 2016-07-29 被加工物的加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015153566A JP2017034128A (ja) 2015-08-03 2015-08-03 被加工物の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017034128A true JP2017034128A (ja) 2017-02-09

Family

ID=57988695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015153566A Pending JP2017034128A (ja) 2015-08-03 2015-08-03 被加工物の加工方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2017034128A (ja)
KR (1) KR20170016284A (ja)
CN (1) CN106409761A (ja)
TW (1) TW201712746A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019140387A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 株式会社ディスコ ウェハの処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311025A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Naoetsu Electronics Co Ltd シリコンウエーハの製造方法及びそれにより製造されたシリコンウエーハ
JP2006080329A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Disco Abrasive Syst Ltd 化学的機械的研磨装置
JP2007194471A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの研磨方法
JP2010182753A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2013235876A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2015046550A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社ディスコ 研磨パッドおよびウエーハの加工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624341A (ja) 1985-06-29 1987-01-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3464388B2 (ja) 1998-07-01 2003-11-10 株式会社東芝 半導体ウェーハの分割加工方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311025A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Naoetsu Electronics Co Ltd シリコンウエーハの製造方法及びそれにより製造されたシリコンウエーハ
JP2006080329A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Disco Abrasive Syst Ltd 化学的機械的研磨装置
JP2007194471A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの研磨方法
JP2010182753A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2013235876A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2015046550A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社ディスコ 研磨パッドおよびウエーハの加工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019140387A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 株式会社ディスコ ウェハの処理方法
KR20190098722A (ko) * 2018-02-14 2019-08-22 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼 처리 방법
US10727128B2 (en) 2018-02-14 2020-07-28 Disco Corporation Method of processing a wafer
KR102351842B1 (ko) * 2018-02-14 2022-01-18 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW201712746A (zh) 2017-04-01
CN106409761A (zh) 2017-02-15
KR20170016284A (ko) 2017-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300763B2 (ja) 被加工物の加工方法
US9768049B2 (en) Support plate and method for forming support plate
KR20210075049A (ko) 웨이퍼 가공 방법 및 중간 부재
JP2013244537A (ja) 板状物の加工方法
KR101779622B1 (ko) 피가공물의 연삭 방법
JP2011162402A (ja) サファイア基板の加工方法
JP2017034128A (ja) 被加工物の加工方法
JP7313775B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP6963075B2 (ja) ウェハの表面処理装置
JP6194210B2 (ja) 研削ホイール及びウエーハの加工方法
TW202111798A (zh) 晶圓之磨削方法
JP2019062147A (ja) 保護部材の加工方法
TW202022932A (zh) 晶圓的加工方法
JP2019062148A (ja) 保護部材の加工方法
JP2019081219A (ja) 保護部材の加工方法
JP2014033159A (ja) ウエーハの加工方法
JP6941420B2 (ja) ウェハの表面処理装置
JP2019059007A (ja) 保護部材の加工方法
JP2019081217A (ja) 保護部材の加工方法
JP2016066724A (ja) ウェーハの研磨方法
JP2024081866A (ja) ドレッシング部材
JP2019059008A (ja) 保護部材の加工方法
JP2019059006A (ja) 保護部材の加工方法
CN114986382A (zh) 被加工物的磨削方法
JP2019062146A (ja) 保護部材の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190514