JP2019081217A - 保護部材の加工方法 - Google Patents

保護部材の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019081217A
JP2019081217A JP2017210023A JP2017210023A JP2019081217A JP 2019081217 A JP2019081217 A JP 2019081217A JP 2017210023 A JP2017210023 A JP 2017210023A JP 2017210023 A JP2017210023 A JP 2017210023A JP 2019081217 A JP2019081217 A JP 2019081217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective member
grinding
grinding wheel
wafer
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017210023A
Other languages
English (en)
Inventor
和裕 小池
Kazuhiro Koike
和裕 小池
正文 面本
Masabumi Omomoto
正文 面本
秀典 長井
Shusuke Nagai
秀典 長井
吉行 坂本
Yoshiyuki Sakamoto
吉行 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2017210023A priority Critical patent/JP2019081217A/ja
Publication of JP2019081217A publication Critical patent/JP2019081217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】樹脂製の保護部材を適切に加工できる新たな保護部材の加工方法を提供する。【解決手段】ウェーハを保持するための保持面を有するチャックテーブルと、環状に配置された複数の研削砥石を有する研削ホイールを回転させる研削ユニットと、を備える研削装置を用いてウェーハに貼付された保護部材を加工する保護部材の加工方法であって、樹脂を含む材料で形成される基材と、基材の一方の面に設けられた粘着材層と、を有する保護部材の粘着材層側をウェーハの表面に貼付する保護部材貼付工程と、ウェーハの裏面側を保持面で保持し、研削ホイールを回転させて、保護部材の基材の他方の面側に研削砥石を接触させることで、基材の厚みが薄くなるように保護部材を加工する保護部材加工工程と、を含み、研削ホイールには、研削ホイールの周方向に沿う第1方向へと向かって順に研削ホイールの回転の中心からの距離が小さくなるように配置された複数の研削砥石からなる砥石グループが、周方向に沿って繰り返し設けられている。【選択図】図4

Description

本発明は、ウェーハに貼付された保護部材を加工する保護部材の加工方法に関する。
携帯電話機やパーソナルコンピュータに代表される電子機器では、集積回路等のデバイスを含むデバイスチップが必須の構成要素になっている。デバイスチップは、例えば、シリコン等の半導体材料でなるウェーハの表面側を複数の分割予定ライン(ストリート)で区画し、各領域にデバイスを形成した後、この分割予定ラインに沿ってウェーハを分割することで得られる。
近年では、デバイスチップの小型化、軽量化等の目的で、分割前のウェーハを薄く加工する機会が増えている。例えば、結合材に砥粒を分散させてなる複数の研削砥石が固定された円盤状の工具を回転させて、この研削砥石をウェーハの裏面に接触させることで、ウェーハを裏面側から研削して薄くできる。
上述のような方法でウェーハの裏面側を研削する際には、保護テープ等と呼ばれる樹脂製の保護部材をウェーハの表面に貼付して、この保護テープの露出する面側をチャックテーブル等で保持することが多い。これにより、研削の際に加わる負荷等によって、ウェーハの表面に形成されているデバイスが破損するのを防止できる。
ところで、樹脂製の保護部材は、必ずしも均一な厚みに形成されておらず、この保護部材を単にウェーハの表面に貼付するだけでは、研削によって薄くした後のウェーハの厚みがばらつき易い。そこで、ウェーハを研削する前に、保護部材の露出する面を研削し、ウェーハの裏面に対して保護部材の露出する面を概ね平行かつ平坦に加工する技術が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開昭61−141142号公報 特開2005−19666号公報
しかしながら、上述のような研削砥石で樹脂製の保護部材を研削すると、研削時に発生する屑(研削屑)等によって研削砥石が目詰まりし易い。研削砥石が目詰まりすると、加工の際の負荷が増大して保護部材を適切に加工できなくなってしまう。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、樹脂製の保護部材を適切に加工できる新たな保護部材の加工方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、ウェーハを保持するための保持面を有するチャックテーブルと、環状に配置された複数の研削砥石を有する研削ホイールを回転させる研削ユニットと、を備える研削装置を用いて該ウェーハに貼付された保護部材を加工する保護部材の加工方法であって、樹脂を含む材料で形成される基材と、該基材の一方の面に設けられた粘着材層と、を有する保護部材の該粘着材層側を該ウェーハの表面に貼付する保護部材貼付工程と、該ウェーハの裏面側を該保持面で保持し、該研削ホイールを回転させて、該保護部材の該基材の他方の面側に該研削砥石を接触させることで、該基材の厚みが薄くなるように該保護部材を加工する保護部材加工工程と、を含み、該研削ホイールには、該研削ホイールの周方向に沿う第1方向へと向かって順に該研削ホイールの回転の中心からの距離が小さくなるように配置された複数の該研削砥石からなる砥石グループが、該周方向に沿って繰り返し設けられており、該保護部材加工工程では、該チャックテーブルを回転させることなく、該チャックテーブルと該研削ホイールとを該研削ホイールの回転軸に対して垂直な方向に相対的に移動させる保護部材の加工方法が提供される。
本発明の一態様に係る保護部材の加工方法では、ウェーハを保持するための保持面を有するチャックテーブルと、環状に配置された複数の研削砥石を有する研削ホイールとを用いて、ウェーハに貼付された保護部材を加工する。研削ホイールには、研削ホイールの周方向に沿う第1方向へと向かって順に研削ホイールの回転の中心からの距離が小さくなるように配置された複数の研削砥石からなる砥石グループが、周方向に沿って繰り返し設けられている。
そのため、研削ホイールを回転させて保護部材を加工する際に、保護部材に加わる複数の研削砥石からの負荷を分散させて、研削砥石の目詰まりを抑制できる。よって、本発明の一態様に係る保護部材の加工方法によれば、樹脂製の保護部材を適切に加工できる。
図1(A)は、ウェーハの構成例を模式的に示す斜視図であり、図1(B)は、保護部材貼付工程について説明するための斜視図である。 保護部材加工工程で使用される研削装置の構成例を模式的に示す斜視図である。 研削ホイールの構造を模式的に示す底面図である。 保護部材加工工程について説明するための一部断面側面図である。
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。本実施形態に係る保護部材の加工方法は、保護部材貼付工程(図1(B)参照)、及び保護部材加工工程(図4参照)を含む。保護部材貼付工程では、樹脂等の材料で構成される保護部材をウェーハの表面側に貼付する。保護部材加工工程では、ウェーハに貼付されている保護部材を加工して薄くする。以下、本実施形態に係る保護部材の加工方法について詳述する。
図1(A)は、本実施形態で使用されるウェーハ11の構成例を模式的に示す斜視図である。図1(A)に示すように、ウェーハ11は、例えば、シリコン(Si)等の半導体材料を用いて円盤状に形成されている。このウェーハ11の表面11a側は、交差する複数の分割予定ライン(ストリート)13によって複数の領域に区画されており、各領域には、IC(Integrated Circuit)等のデバイス15が形成されている。
なお、本実施形態では、シリコン等の半導体材料でなる円盤状のウェーハ11を用いるが、ウェーハ11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えば、セラミックス、樹脂、金属等の材料でなる基板をウェーハ11として用いることもできる。同様に、デバイス15の種類、数量、大きさ、配置等にも制限はない。また、デバイス15が形成されていない基板等をウェーハ11としても良い。
本実施形態に係る保護部材の加工方法では、まず、上述したウェーハ11の表面11a側に保護部材を貼付する保護部材貼付工程を行う。図1(B)は、保護部材貼付工程について説明するための斜視図である。保護部材21は、例えば、ウェーハ11と概ね同等の径を持つ円形に形成されており、樹脂を含む材料で構成されるフィルム状(平板状)の基材23と、所定の粘着力を示し基材23の一方の面に設けられる粘着材層25と、を有している。
そのため、図1(B)に示すように、この保護部材21の粘着材層25側をウェーハ11の表面11a側に密着させることで、ウェーハ11の表面11a側に保護部材21を貼付できる。ウェーハ11の表面11a側に保護部材21を貼付することで、後にウェーハ11の裏面11b側を研削する際の負荷や衝撃等を緩和して、ウェーハ11の表面11a側に形成されているデバイス15等を保護できる。
保護部材貼付工程の後には、ウェーハ11に貼付されている保護部材21を加工する保護部材加工工程を行う。図2は、保護部材加工工程で使用される研削装置2の構成例を模式的に示す斜視図である。図2に示すように、研削装置2は、各構成要素が搭載される基台4を備えている。基台4の後端には、上方に延びる支持構造6が設けられている。
基台4の上面には、X軸方向(前後方向)に長い開口4aが形成されている。この開口4a内には、ボールネジ式のX軸移動機構8と、X軸移動機構8の一部を覆う防塵防滴カバー10とが配置されている。X軸移動機構8は、X軸移動テーブル8aを備えており、このX軸移動テーブル8aをX軸方向に移動させる。開口4aの前方には、加工の条件等を入力するための操作パネル12が設置されている。
X軸移動テーブル8a上には、保護部材21が貼付されたウェーハ11を保持するためのチャックテーブル14が設けられている。チャックテーブル14の上面の一部は、ウェーハ11を吸引、保持するための保持面14aになっている。
保持面14aは、概ね平坦に形成されており、チャックテーブル14の内部に形成された吸引路(不図示)等を介して吸引源(不図示)に接続されている。この保持面14aにウェーハ11を載せて、吸引源の負圧を作用させることで、ウェーハ11をチャックテーブル14によって吸引、保持できる。
チャックテーブル14は、上述したX軸移動機構8によって、X軸移動テーブル8aとともにX軸方向に移動する。また、チャックテーブル14は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されていても良い。この場合には、例えば、Z軸方向(鉛直方向)に対して概ね平行な回転軸の周りにチャックテーブル14を回転させることができる。
支持構造6の前面には、Z軸移動機構16が設けられている。Z軸移動機構16は、Z軸方向に概ね平行な一対のZ軸ガイドレール18を備えており、このZ軸ガイドレール18には、Z軸移動プレート20がスライド可能に取り付けられている。Z軸移動プレート20の後面側(裏面側)には、ナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、Z軸ガイドレール18に概ね平行なZ軸ボールネジ22が螺合されている。
Z軸ボールネジ22の一端部には、Z軸パルスモータ24が連結されている。Z軸パルスモータ24でZ軸ボールネジ22を回転させることにより、Z軸移動プレート20はZ軸ガイドレール18に沿ってZ軸方向に移動する。Z軸移動プレート20の前面(表面)には、前方に突出する支持具26が設けられている。
支持具26には、ウェーハ11に貼付されている保護部材21を加工するための研削ユニット(加工ユニット)28が支持されている。研削ユニット28は、支持具26に固定されるスピンドルハウジング30を含む。スピンドルハウジング30には、回転軸となるスピンドル32が回転可能な状態で収容されている。
スピンドル32の下端部(先端部)は、スピンドルハウジング30の外部に露出している。このスピンドル32の下端部には、円盤状のホイールマウント34が設けられている。ホイールマウント34の下面には、ホイールマウント34と概ね同径に構成された円盤状の研削ホイール36がボルト等で固定されている。
図3は、研削ホイール36の構造を模式的に示す底面図である。図3に示すように、本実施形態に係る研削ホイール36は、ステンレス、アルミニウム等でなる円盤状(円環状)のホイール基台38を備えている。ホイール基台38は、互いに概ね平行な上面(不図示)と下面38aとを有し、その中央には、基台38を上面から下面38aまで貫通する概ね円形の開口38bが形成されている。また、ホイール基台38の下面38a側には、純水等の液体(加工液)を下方に供給するための供給口(不図示)が設けられている。
上述した研削装置2に研削ホイール36を装着する際には、ホイールマウント34の下面にホイール基台38の上面を密着させて、このホイール基台38をボルト等でホイールマウント34に固定する。すなわち、ホイール基台38の上面は、研削装置2のホイールマウント34に接する固定端面となる。一方で、ホイール基台38の下面38aは、研削装置2に固定されない自由端面である。
ホイール基台38の下面38aには、樹脂や金属等の結合材にダイヤモンドやCBN(Cubic Boron Nitride)等の砥粒を分散させてなる複数の研削砥石40が環状に配置、固定されている。研削砥石40を構成する結合材の種類(材質)や、砥粒の材質、大きさ、形状等に特段の制限はないが、本実施形態では、ダイヤモンドの砥粒をニッケル(めっき)の結合材で固定した研削砥石40を用いる。
この研削砥石40の大きさや数量等は、例えば、ホイール基台38や保護部材21(ウェーハ11)の大きさ等に合わせて適切に設定される。また、本実施形態では、図3に示すように、ホイール基台38の周方向(θ方向)において隣接する任意の2個の研削砥石40を、ホイール基台3の径方向(r方向)において異なる位置に配置する。
具体的には、ホイール基台38(研削ホイール36)の周方向に沿う第1方向(本実施形態では、θ+方向)へと向かって、このホイール基台38の回転の中心38cからの距離が小さくなるように配置された研削砥石40a,40b,40c,40d,40e,40fからなる砥石グループ40gが、周方向に沿って繰り返し設けられている。
言い換えれば、第1方向とは反対の第2方向(本実施形態では、θ−方向)へと向かって、このホイール基台38の回転の中心38cからの距離が大きくなるように配置された研削砥石40f,40e,40d,40c,40b,40aからなる砥石グループ40gが、周方向に沿って繰り返し設けられている。
すなわち、各砥石グループ40gを構成する研削砥石40a,40b,40c,40d,40e,40fは、この順番で回転の中心38cから遠い位置に配置されている。本実施形態では、ホイール基台38の周方向に沿って、砥石グループ40gが6回繰り返されている。
複数の研削砥石40をこのように配置することで、保護部材21の広い領域に複数の研削砥石40を接触させることができるようになる。つまり、加工の際に複数の研削砥石40から保護部材21に加わる負荷が分散する。これにより、研削砥石40の目詰まりを抑制して、保護部材21を適切に加工できる。
なお、この複数の研削砥石40は、研削の際に形成される任意の研削砥石40の軌跡の一部と、ホイール基台38の径方向においてこの研削砥石40よりも内側又は外側に配置された別の研削砥石40の軌跡の一部と、が重なるように配置されることが望ましい。これにより、全ての研削砥石40の軌跡が連続するので、ある研削砥石40の軌跡と別の研削砥石40の軌跡とに隙間ができて、この隙間により保護部材21の加工精度が低下することはなくなる。
具体的には、図3に示すように、ホイール基台38の径方向(r方向)において最も外側に位置する研削砥石40aの軌跡の内側の一部が、径方向において内側に位置する研削砥石40bの軌跡の外側の一部と重なっている。また、研削砥石40bの軌跡の内側の一部が、より内側に位置する研削砥石40cの軌跡の外側の一部と重なっている。同様に、研削砥石40cの軌跡の内側の一部が、内側に位置する研削砥石40dの軌跡の外側の一部と重なっている。
更に、研削砥石40dの軌跡の内側の一部が、内側に位置する研削砥石40eの軌跡の外側の一部と重なっている。また、研削砥石40eの軌跡の内側の一部が、径方向で最も内側に位置する研削砥石40fの軌跡の外側の一部と重なっている。そして、その結果、各砥石グループ40gを構成する全ての研削砥石40a,40b,40c,40d,40e,40fの軌跡が一体になっている。
なお、本実施形態では、図3に示すθ+方向を第1方向として複数の研削砥石40を配置しているが、θ−方向を第1方向として複数の研削砥石40を配置することもできる。また、本実施形態では、それぞれ、6個の研削砥石40によって構成される6個の砥石グループ40gをホイール基台38の下面38aに配置しているが、砥石グループ40gの数量や、各砥石グループ40gを構成する研削砥石40の数量等に特段の制限はない。軌跡が重ならないように複数の研削砥石40を配置することもできる。
図4は、保護部材加工工程について説明するための平面図である。保護部材加工工程では、まず、ウェーハ11の裏面11b側を上述したチャックテーブル14の保持面14aに接触させて、この保持面14aに吸引源の負圧を作用させる。これにより、ウェーハ11は、表面11a側に貼付されている保護部材21の基材23が上方に露出するように、チャックテーブル14によって吸引、保持される。
チャックテーブル14でウェーハ11を吸引、保持した後には、研削ホイール36を所定の方向に所定の回転数で回転させる。併せて、研削砥石40の底面の高さが、保護部材21の基材23の他方の面(上面)よりも低くなるように研削ホイール36を下降させる。一方で、チャックテーブル14は回転させない。
そして、供給口等から液体(加工液)を供給しながら、研削砥石40が保護部材21の基材23に接触するように、チャックテーブル14をX軸方向(すなわち、研削ホイール36の回転軸に対して垂直な方向)に移動させる。研削ホイール36の回転数は、例えば、4000rpm程度であり、液体の供給量は、例えば、3.0L/min〜7.0L/min程度であり、チャックテーブル14のX軸方向への移動速度は、例えば、0.1mm/s〜0.5mm/s程度である。ただし、加工の条件は、これらに限定されない。
これにより、図4に示すように、研削砥石40によって保護部材21の基材23の他方の面側を削り取るように加工して薄くできる。例えば、ウェーハ11の裏面11bに対して保護部材21の基材23の露出する面が概ね平行かつ平坦になった段階で、保護部材加工工程を終了する。
上述のように、本実施形態の研削ホイール36には、ホイール基台38(研削ホイール36)の周方向(θ方向)に沿う第1方向(θ+方向)へと向かって順にホイール基台38の回転の中心38cからの距離が小さくなるように配置された複数の研削砥石40(研削砥石40a,40b,40c,40d,40e,40f)からなる砥石グループ40gが、周方向に沿って繰り返し設けられている。
そのため、研削ホイール36を回転させて保護部材21を加工する際に、保護部材21に加わる複数の研削砥石40からの負荷を分散させて、研削砥石40の目詰まりを抑制できる。よって、本実施形態に係る保護部材の加工方法によれば、樹脂製の保護部材21を適切に加工できる。
また、本実施形態では、チャックテーブル14と研削ホイール36とを研削ホイール36の回転軸に対して垂直な方向に相対的に移動させるので、研削砥石40の底面側の角部を保護部材21の基材23に切り込ませるように作用させて、保護部材21(基材23)を効率良く(効果的に)加工できる。
保護部材加工工程の後には、例えば、ウェーハ11の裏面11b側を研削する研削工程等を行うと良い。なお、この場合には、上述した研削装置2及び研削ホイール36を用いてウェーハ11を研削することもできるし、別の研削装置や研削ホイールを用いてウェーハ11を研削しても良い。
本実施形態に係る保護部材の加工方法では、保護部材21を適切に加工できるので、この保護部材21側をチャックテーブル等で保持してウェーハ11の裏面11b側を研削することで、厚みのばらつきを抑制しながらウェーハ11を薄くできる。すなわち、本実施形態に係る保護部材の加工方法をウェーハの加工方法(研削方法)に組み込むことで、ウェーハ11の加工精度を高められる。
なお、本発明は、上記実施形態の記載に制限されず種々変更して実施可能である。例えば、上記実施形態では、ダイヤモンドの砥粒をニッケルの結合材で固定した研削砥石40を用いているが、金属炭化物等でなる超硬刃を研削砥石40として用いることもできる。すなわち、研削砥石40には、必ずしも砥粒が分散されていなくて良い。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 ウェーハ
11a 表面
11b 裏面
13 分割予定ライン(ストリート)
15 デバイス
21 保護部材
23 基材
25 粘着材層
2 研削装置
4 基台
6 支持構造
8 X軸移動機構
8a X軸移動テーブル
10 防塵防滴カバー
12 操作パネル
14 チャックテーブル
14a 保持面
16 Z軸移動機構
18 Z軸ガイドレール
20 Z軸移動プレート
22 Z軸ボールネジ
24 Z軸パルスモータ
26 支持具
28 研削ユニット(加工ユニット)
30 スピンドルハウジング
32 スピンドル
34 ホイールマウント
36 研削ホイール
38 ホイール基台
38a 下面
38b 開口
38c 回転の中心
40,40a,40b,40c,40d,40e,40f 研削砥石
40g 砥石グループ

Claims (1)

  1. ウェーハを保持するための保持面を有するチャックテーブルと、環状に配置された複数の研削砥石を有する研削ホイールを回転させる研削ユニットと、を備える研削装置を用いて該ウェーハに貼付された保護部材を加工する保護部材の加工方法であって、
    樹脂を含む材料で形成される基材と、該基材の一方の面に設けられた粘着材層と、を有する保護部材の該粘着材層側を該ウェーハの表面に貼付する保護部材貼付工程と、
    該ウェーハの裏面側を該保持面で保持し、該研削ホイールを回転させて、該保護部材の該基材の他方の面側に該研削砥石を接触させることで、該基材の厚みが薄くなるように該保護部材を加工する保護部材加工工程と、を含み、
    該研削ホイールには、該研削ホイールの周方向に沿う第1方向へと向かって順に該研削ホイールの回転の中心からの距離が小さくなるように配置された複数の該研削砥石からなる砥石グループが、該周方向に沿って繰り返し設けられており、
    該保護部材加工工程では、該チャックテーブルを回転させることなく、該チャックテーブルと該研削ホイールとを該研削ホイールの回転軸に対して垂直な方向に相対的に移動させることを特徴とする保護部材の加工方法。
JP2017210023A 2017-10-31 2017-10-31 保護部材の加工方法 Pending JP2019081217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210023A JP2019081217A (ja) 2017-10-31 2017-10-31 保護部材の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210023A JP2019081217A (ja) 2017-10-31 2017-10-31 保護部材の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019081217A true JP2019081217A (ja) 2019-05-30

Family

ID=66670910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210023A Pending JP2019081217A (ja) 2017-10-31 2017-10-31 保護部材の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019081217A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06270041A (ja) * 1993-03-24 1994-09-27 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハの研削方法及び研削装置
JP2001246557A (ja) * 1999-12-27 2001-09-11 Nippei Toyama Corp 片面研削装置および片面研削方法
JP2005019666A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nitto Denko Corp 半導体ウエハの研削方法および半導体ウエハ研削用粘着シート
JP2017047520A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社ディスコ 研削ホイール及び被加工物の研削方法
JP2017103441A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社岡本工作機械製作所 バンプ付きデバイス基板の平坦化加工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06270041A (ja) * 1993-03-24 1994-09-27 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハの研削方法及び研削装置
JP2001246557A (ja) * 1999-12-27 2001-09-11 Nippei Toyama Corp 片面研削装置および片面研削方法
JP2005019666A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nitto Denko Corp 半導体ウエハの研削方法および半導体ウエハ研削用粘着シート
JP2017047520A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社ディスコ 研削ホイール及び被加工物の研削方法
JP2017103441A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社岡本工作機械製作所 バンプ付きデバイス基板の平坦化加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106505012B (zh) 磨削磨轮以及被加工物的磨削方法
TW201620028A (zh) 被加工物的磨削方法
CN113400101A (zh) 磨削方法
JP2019081219A (ja) 保護部材の加工方法
JP2019062147A (ja) 保護部材の加工方法
JP2019062148A (ja) 保護部材の加工方法
JP2019081217A (ja) 保護部材の加工方法
JP6980341B2 (ja) 保護部材の加工方法
JP2019081216A (ja) 保護部材の加工方法
TW202042967A (zh) 被加工物的加工方法
JP2019081218A (ja) 保護部材の加工方法
JP2019062146A (ja) 保護部材の加工方法
JP2019059007A (ja) 保護部材の加工方法
JP7427327B2 (ja) ワークピースの研削方法
JP7043138B2 (ja) 保護部材の加工方法
JP2016078165A (ja) 平研削砥石
US20230051072A1 (en) Dressing ring
JP2019059008A (ja) 保護部材の加工方法
JP2023117908A (ja) 被加工物の研削方法
US20220274224A1 (en) Grinding method for workpiece
JP2017034128A (ja) 被加工物の加工方法
JP7171131B2 (ja) 被加工物の研削方法
KR20230084058A (ko) 피가공물의 연삭 방법
JP2009214278A (ja) 研削用砥石
JP2023117909A (ja) 被加工物の研削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220301