JP2017033577A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017033577A
JP2017033577A JP2016176359A JP2016176359A JP2017033577A JP 2017033577 A JP2017033577 A JP 2017033577A JP 2016176359 A JP2016176359 A JP 2016176359A JP 2016176359 A JP2016176359 A JP 2016176359A JP 2017033577 A JP2017033577 A JP 2017033577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
image processing
light
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016176359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6251789B2 (ja
Inventor
小山 潤
Jun Koyama
潤 小山
秋葉 麻衣
Mai Akiba
麻衣 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017033577A publication Critical patent/JP2017033577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251789B2 publication Critical patent/JP6251789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/122Improving the 3D impression of stereoscopic images by modifying image signal contents, e.g. by filtering or adding monoscopic depth cues
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/139Format conversion, e.g. of frame-rate or size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/156Mixing image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/20Indexing scheme for editing of 3D models
    • G06T2219/2016Rotation, translation, scaling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0081Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals

Abstract

【課題】画像の立体感、奥行き感を高める画像処理方法と、上記画像処理方法を利用した表示装置とを提供する。【解決手段】画像の画像データから複数の対象物の画像データと、背景の画像データとを分離する。そして、各対象物の画像データから特徴量を取得し、対象物の識別を行う。次いで、画像中における対象物の大きさと、データベース中に登録されている対象物の大きさとから、観察者の視点と各対象物との相対的な距離を定める。次いで、上記相対的な距離が短い対象物ほど大きくなるように、個々の対象物の画像データに画像処理を施す。次いで、画像処理を施した対象物の画像データと、背景の画像データとを合成することで、画像の奥行き感、或いは立体感を高める。【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理方法と、上記画像処理方法を利用した表示装置に関する。
三次元画像に対応した表示装置の市場が拡大傾向にある。三次元画像の表示は、両眼で立
体の対象物を見たときに生ずるであろう、両眼間の網膜像の差異(両眼視差)を表示装置
において作為的に作り出すことで、行うことができる。上記両眼視差を利用した三次元画
像用の表示装置は、各種の表示方式が開発され商品化されているが、主に、パララックス
バリア、レンチキュラーレンズ、マイクロレンズアレイなどの光学系を利用した直視タイ
プの表示方式と、シャッター付きの眼鏡を利用した表示方式とに分類される。
下記の特許文献1には、パララックスバリアを用いることで、右眼には右眼用の画像が、
左眼には左眼用の画像が映るようにし、三次元画像を表示する技術について開示されてい
る。また、下記の特許文献2には、眼鏡を用いて三次元画像の表示を行う液晶表示装置に
ついて記載されている。
特開平8−036145号公報 特開2003−259395号公報
パララックスバリア、レンチキュラーレンズ、マイクロレンズアレイなどの光学系を利用
した三次元画像の表示方式では、右眼に対応した画素からの光を右眼に、左眼に対応した
画素からの光を左眼に入射させる。よって、画素部の水平方向において、画像の表示に寄
与する画素数が実際の画素数の半分となるため、高精細な画像の表示が妨げられる。
また、眼鏡を利用した三次元画像の表示方式では、画面において左眼用画像と右眼用画像
を交互に表示し、それらをシャッター付きの眼鏡を通して見ることにより、人間の眼に三
次元画像を認識させる。よって、二次元画像の表示を行う場合に比べ、1フレーム期間に
おける画素部への画像の書き込み回数が増大するので、高い周波数での駆動が可能な高ス
ペックの駆動回路が必要となる他、表示装置全体の消費電力も高まる。
上述の課題に鑑み、本発明の一態様では、1フレーム期間における画素部への画像の書き
込み回数を小さく抑えつつ、或いは、画像の表示に寄与する画素数が少なくなるのを抑え
つつ、画像の立体感、奥行き感を高める画像処理方法と、上記画像処理方法を利用した表
示装置とを提供する。
本発明の一態様では、二次元画像の中に対象物が複数存在している場合、一の対象物を他
の対象物よりも大きくすることで、上記一の対象物が他の対象物よりも手前に位置するよ
うに見えるという、人間の奥行きに対する知覚の特性を利用する。
具体的に、本発明の一態様に係る画像処理方法では、画像データを複数の対象物の画像デ
ータと、背景の画像データとに分離する。そして、各対象物の画像データから特徴量を取
得する。特徴量とは、対象物を物体認識する上で有用な特徴を数値化したものであり、特
徴量により対象物の識別が可能となる。例えば、対象物の形状、色、階調、テクスチャな
どから得られる特徴量を、対象物の識別に用いることができる。そして、上記特徴量と、
データベース中に蓄積されている、モデルとなる対象物の特徴量に関連づけられた、当該
モデルとなる対象物の大きさのデータとを照合することで、各対象物の大きさのデータを
得ることができる。そして、データベースから得られた上記各対象物の大きさのデータと
、画像中における対象物どうしの相対的な大きさとから、観察者の視点と各対象物との間
の相対的な距離、或いは対象物どうしの前後関係を定めることができる。次いで、上記相
対的な距離が短い対象物ほど、或いは前に位置する対象物ほど大きくなるように、個々の
対象物の画像データに画像処理を施す。次いで、画像処理を施した対象物の画像データと
、背景の画像データとを合成することで、画像の奥行き感、或いは立体感が高められた画
像データを得る。
さらに、本発明の一態様では、二次元画像の中に対象物が複数存在している場合、一の対
象物の輪郭を他の対象物の輪郭よりも強調することで、上記対象物が他の対象物よりも手
前に位置するように見えるという、人間の奥行きに対する知覚の特性を利用する。
具体的に、本発明の一態様に係る画像処理方法では、上述した画像処理方法と同様に、観
察者の視点と各対象物との相対的な距離、或いは対象物どうしの前後関係を定めた後、上
記相対的な距離が短い対象物ほど、或いは前に位置する対象物ほど、その輪郭が強調され
るように、個々の対象物の画像データに画像処理を施す。次いで、上述した画像処理方法
と同様に、画像処理を施した対象物の画像データと、背景の画像データとを合成すること
で、画像の奥行き感、或いは立体感が高められた画像データを得る。
さらに、本発明の一態様では、二次元画像の中に対象物が複数存在している場合、二次元
画像の中に一の消失点があると仮定し、一の対象物を上記消失点から離すことで、上記対
象物が他の対象物よりも手前に位置するように見えるという、人間の奥行きに対する知覚
の特性を利用しても良い。
具体的に、本発明の一態様に係る画像処理方法では、上述した画像処理方法と同様に、個
々の対象物の画像データに画像処理を施した後、観察者の視点との間の相対的な距離が短
い対象物ほど、或いは前に位置する対象物ほど、画像の中の消失点から離れるようにその
位置を移動させ、画像処理を施した対象物の画像データと、背景の画像データとを合成す
ることで、画像の奥行き感、或いは立体感が高められた画像データを得ても良い。
本発明の一態様に係る画像処理方法、表示装置では、両眼視差を利用する表示方式のよう
に、両眼に与えられる画像情報の差異により立体感、或いは奥行き感を得るものではない
。すなわち、上述した画像処理方法、表示装置では、形成された画像を単眼に視覚として
与えた場合でも、人間は立体感、或いは奥行き感を得ることができる。よって、本発明の
一態様では、両眼視差を利用する表示方式のように、右眼用の画像と左眼用の画像を順に
、或いは同時に表示する必要がないので、1フレーム期間における画素部への画像の書き
込み回数を小さく抑えつつ、或いは、画像の表示に寄与する画素数が少なくなるのを抑え
つつ、画像の立体感、奥行き感を高めることができる。
表示装置の構成を示すブロック図。 画像処理方法のフローチャート。 画像の一例を示す図。 画像の一例を示す図。 対象物Aとその特徴点を示す図。 画像の一例を示す図。 画素部の回路図。 画素の上面図。 画素の断面図。 表示装置の斜視図。 電子機器の図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び
詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明
は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本発明の一態様に係る表示装置について、図1を用いて説明する。
図1に示すように、本発明の一態様に係る表示装置100は、表示装置100に入力され
た画像データ103に画像処理を施し、画像信号を生成する画像処理部101と、上記画
像信号に従って画像の表示を行う表示部102とを有する。
図1に示す画像処理部101は、制御装置104、演算装置105、入力部106、緩衝
記憶装置107、不揮発性記憶装置108、表示部用コントローラ109などを有する。
制御装置104は、画像処理部101が有する演算装置105、入力部106、緩衝記憶
装置107、不揮発性記憶装置108、表示部用コントローラ109の動作を統括的に制
御する回路である。
演算装置105は、論理演算、四則演算など各種の演算処理を行う論理回路である。
入力部106は、表示装置100に入力された画像データ103のフォーマットを、表示
装置100で扱うフォーマットに変換する、インターフェースである。
不揮発性記憶装置108は、データベース110を有する。データベース110は、対象
物の識別(物体認識)に用いられる特徴量と、モデルとなる対象物の大きさのデータとが
関連づけられた、データの集合体である。さらに、不揮発性記憶装置108は、演算装置
105における演算処理に用いられる各種データや、制御装置104において実行される
命令などが記憶されている。
緩衝記憶装置107は、各種データを一時的に記憶する機能を有する。具体的に、緩衝記
憶装置107は、使用頻度の高いデータを一時的に記憶しておくデータキャッシュと、制
御装置104に送られる命令(プログラム)のうち、使用頻度の高い命令を一時的に記憶
しておく命令キャッシュと、制御装置104が次に実行する命令のアドレスを記憶するプ
ログラムカウンタと、制御装置104が次に実行する命令を記憶する命令レジスタと、不
揮発性記憶装置108から読み出されたデータ、演算装置105の演算処理の途中で得ら
れたデータ、或いは演算装置105の演算処理の結果得られたデータなどを記憶するレジ
スタファイルと、を有していても良い。
制御装置104は、緩衝記憶装置107から入力された命令をデコードし、デコードされ
た命令に従って、演算装置105、入力部106、緩衝記憶装置107、不揮発性記憶装
置108、表示部用コントローラ109の動作を統括的に制御することで、画像処理部1
01に入力された画像データ103に、画像処理を施す。
表示部用コントローラ109は、画像処理が施された画像データ103を用い、表示部1
02の仕様に合った画像信号を生成する。生成された画像信号は、表示部102に供給さ
れる。また、表示部用コントローラ109は、表示部102の駆動を制御するためのクロ
ック信号、スタートパルス信号などの駆動信号や、電源電位を、表示部102に供給する
機能を有する。
表示部102は、画像信号を用いて画像の表示を行う画素部111と、画素部111の動
作を制御する駆動回路112とを有する。表示部102には、液晶表示装置、有機発光素
子(OLED)などの発光素子を備えた発光装置、電子ペーパー、DMD(Digita
l Micromirror Device)、PDP(Plasma Display
Panel)、FED(Field Emission Display)等の、各画
素の階調を制御することで画像の表示を行う装置を、用いることができる。
次いで、図1に示した表示装置100において行われる、本発明の一態様に係る画像処理
方法について説明する。
図2に、本発明の一態様に係る画像処理方法の流れを、フローチャートで一例として示す
。まず、図2に示すように、画像処理部101に画像データ103が入力される(A01
:画像データの入力)。図3(A)に、画像処理前の画像データ103に含まれる画像を
、一例として示す。
画像データ103は、フルカラー画像に対応する画像データであっても良いし、モノカラ
ー画像に対応した画像データであっても良い。画像データ103がフルカラー画像に対応
する画像データである場合、画像データ103には、各色相に対応する複数の画像データ
が含まれている。
なお、本明細書では、異なる色相の色を複数用い、各色の階調により表示される画像をフ
ルカラー画像とする。また、単一の色相の色を用い、その色の階調により表示される画像
をモノカラー画像とする。
画像処理部101では、入力された画像データ103から、画像データ103内に含まれ
る対象物の抽出を行う(A02:対象物の抽出)。対象物の抽出は、対象物が有する輪郭
線の抽出により、行うことができる。対象物の抽出により、画像データ103は、対象物
の画像データと、背景の画像データとに分離される。図3(B)に、図3(A)に示した
画像データ103に含まれる画像から、対象物A、対象物B、対象物Cを抽出する例を示
す。
次いで、抽出した各対象物について、特徴量の取得を行う(A03:各対象物の特徴量の
取得)。特徴量とは、対象物を物体認識する上で有用な特徴を数値化したものであり、形
状、色、階調、テクスチャなどから得られる特徴量を用いることができる。また、特徴量
の取得は、公知の方法を用いることができる。例えば、形状から特徴量を取得する場合、
対象物を縁取る輪郭線に含まれる特徴点を抽出し、当該特徴点の位置を特徴量として用い
ても良いし、対象物の構成要素の一つを縁取る輪郭線に含まれる特徴点を抽出し、当該特
徴点の位置を特徴量として用いても良い。
なお、輪郭線が無数の輪郭点で構成されていると仮定した場合に、接線の傾きが急峻に変
化する輪郭点を特徴点として抽出しても良い。或いは、接線の傾きが同程度の輪郭点が連
続している場合に、上記輪郭点の一つを特徴点として抽出しても良い。
図5に、対象物Aと、対象物Aの輪郭線から抽出された複数の特徴点130とを示す。図
5では、対象物Aの輪郭線を構成する輪郭点のうち、接線の傾きが急峻に変化する輪郭点
を特徴点として抽出している場合を例示している。
なお、対象物を物体認識する上で用いる特徴量は1つであっても良いし、複数であっても
良い。複数の特徴量を用いて物体認識を行うことで、物体認識の精度を高めることができ
る。
次いで、各対象物について、得られた特徴量をデータベース110と照合することにより
、各対象物の大きさのデータを取得する(A04:特徴量とデータベースとの照合による
、各対象物の大きさのデータの取得)。例えば、対象物Aが人間であるとすると、その特
徴量をデータベース110と照合することにより、人間の大きさのデータが取得できる。
なお、複数の対象物が同一のものであると物体認識された場合でも、当該対象物の大きさ
が個体差を有する場合がある。対象物の大きさが個体差を有する場合は、大きさに幅を持
たせたデータを、データベース110に用意しておいても良いし、平均化された大きさの
データを、データベース110に用意しておいても良い。
また、人間の想像の産物のように、対象物が実在しない場合であっても、上記対象物の大
きさを設計者が適宜設定し、上記大きさのデータをデータベース110に用意しておくこ
とが可能である。
また、データベース110に蓄積されている対象物の大きさのデータは、当該対象物全体
の縦幅、横幅、または面積などのデータであっても良いし、当該対象物が有する構成要素
の縦幅、横幅、または面積などのデータであっても良い。
次いで、複数の各対象物についての大きさのデータが取得されたら、画像データ103内
における各対象物の大きさと、上記取得された大きさのデータとから、対象物どうしの前
後関係を特定する(A05:対象物どうしの前後関係の特定)。例えば、データベース1
10から得られた対象物の大きさDに対する、画像データ103内における対象物の大
きさDの比率が大きい対象物ほど、他の対象物よりも前に位置するものと、決定するこ
とができる。
図3(B)に示した画像データの場合、上記Dに対するDの比率が、対象物Aが最も
大きく、対象物Cが最も小さい。よって、対象物Aが最も前に位置し、対象物Aの後ろに
対象物Bが位置し、対象物Bの後ろに対象物Cが位置する。
なお、対象物どうしの前後関係を特定する際に、画像データ103が、観察者の視点から
遠近法を用いて作成されたものと仮定して、観察者の視点と、各対象物の間の相対的な距
離の比率を算出しても良い。観察者の視点の位置は、適宜設計者が定めることができる。
次いで、画像データ103内における各対象物の画像データに画像処理を施すことで、前
に位置する対象物の輪郭を強調し、前に位置する対象物の大きさを拡大する(A06:対
象物の画像データの画像処理)。そして、輪郭の強調は、より前に位置する対象物ほど強
くする。また、画像データ103内における対象物の大きさは、より前に位置する対象物
ほど拡大する。
図4(A)に、画像処理前の対象物Aと、画像処理後の対象物Aを例示する。図4(A)
に示すように、画像処理により、対象物Aの輪郭が強調され、大きさが拡大される。また
、図4(B)に、画像処理前の対象物Bと、画像処理後の対象物Bを例示する。図4(B
)に示すように、画像処理により、対象物Bの輪郭が強調され、大きさが拡大される。た
だし、対象物Bよりも手前に位置する対象物Aの方が、輪郭の強調を強く施され、また、
その拡大率も大きい。
上記輪郭の強調の度合いと、拡大率については、対象物の前後関係の順番に従って、予め
設定しておくことができる。m個(mは2以上の自然数)の対象物が画像データ中に存在
していて、なおかつ上記対象物が前後関係において互いに異なる位置に存在している場合
の、各対象物の輪郭の強調の度合いと、拡大率について考察する。例えば、前からm番目
の対象物、すなわち、最も後ろに位置する対象物の、輪郭の強調の度合い或いは拡大率を
等倍とする。そして、前からm−1番目の対象物はt倍(tは1より大きい)、m−2番
目の対象物はt倍、m−3番目の対象物はt倍というように、前に位置する対象物ほ
ど、順にその輪郭の強調の度合い或いは拡大率を大きくしていく。上記構成の場合、前か
らn番目(nは2以上m以下の自然数)の対象物については、輪郭の強調の度合い或いは
拡大率をt(m−n)倍とすれば良い。
或いは、輪郭の強調の度合いと拡大率を、対象物と観察者の視点との間の相対的な距離か
ら、定めても良い。
次いで、画像処理が施された各対象物の画像データを、背景の画像データと合成する画像
処理を行う(A07:対象物の画像データを、背景の画像データと合成する画像処理)。
本実施の形態では、対象物のうち、最も後ろに位置する対象物に対して、輪郭の強調や、
大きさの拡大などの、立体視を得るための画像処理を施していないが、最も後ろに位置す
る対象物の画像データに対しても、上記画像処理を施しても良い。
画像処理を施していない対象物Cのデータ及び背景のデータと、図4(A)に示した画像
処理後の対象物Aのデータと、図4(B)に示した画像処理後の対象物Bのデータとを、
合成することで得られる画像データに含まれる画像を、図4(C)に示す。
上記画像処理方法により、画像の奥行き感、或いは立体感が高められた画像データを得る
ことができる。
なお、上述した(A06:対象物の画像データの画像処理)及び(A07:対象物の画像
データを、背景の画像データと合成する画像処理)において、線形補間、最近傍補間など
の公知の補間処理を用いても良い。
また、(A06:前に位置する対象物の画像データの画像処理)において、画像処理前の
画像と、画像処理後の画像とは、相似の関係にある。本発明の一態様では、(A07:対
象物の画像データを、背景の画像データと合成する画像処理)において、上記相似の中心
が、画像処理前の対象物の内部に位置するように、画像処理後の対象物のデータと、背景
の画像データとを合成するようにしても良いし、相似の中心が上記以外の場所に位置して
いても良い。
後者の場合、例えば、画像処理前の画像データ103に含まれる画像中に、一の消失点が
あると仮定する。そして、画像処理後の対象物の中心点が、画像処理前の対象物の中心点
と消失点とを結ぶ線上に存在し、なおかつ、画像処理後の対象物の中心点と消失点の間の
距離が、画像処理前の対象物の中心点と消失点の間の距離よりも長くなるように、画像処
理後の対象物の位置を定める。そして、前に位置する対象物ほど、画像処理前の対象物の
中心点と、画像処理後の対象物の中心点の間の距離が長くなるようにする。
図6(A)に、画像処理前の画像データ103に含まれる画像おいて、一の消失点131
を設ける場合を例示する。また、中心点132は、画像処理前の対象物Aの重心に相当し
、中心点133は、画像処理前の対象物Bの重心に相当する。破線134は、消失点13
1と中心点132を結ぶ線であり、破線135は、消失点131と中心点133を結ぶ線
である。
図6(B)は、画像処理後の対象物Aのデータと、画像処理後の対象物Bのデータとを、
背景のデータと合成することで得られる画像データに含まれる画像に相当する。中心点1
36は、画像処理後の対象物Aの重心に相当し、破線134上に位置する。そして、消失
点131と中心点136の間の距離は、消失点131と中心点132の間の距離よりも長
い。また、中心点137は、画像処理後の対象物Bの重心に相当し、破線135上に位置
する。そして、消失点131と中心点137の間の距離は、消失点131と中心点133
の間の距離よりも長い。
上記構成により、前に位置する対象物の中心点ほど消失点から大きく離れるので、上記対
象物が他の対象物よりも手前に位置するように見える。よって、画像の奥行き感、或いは
立体感をより高めることができる。
なお、図6(A)及び図6(B)では、各対象物の重心点をその中心点と仮定して、画像
処理後の対象物の位置を決める場合を例示したが、各対象物の中心点は、その対象物の内
部にあれば良く、その決め方は設計者が適宜決めることができる。
(実施の形態2)
有機発光素子などの発光素子は、電流が供給されることで発光する表示素子であるため、
コントラスト比が高い。そのため、上記発光素子を用いた発光装置を、本発明の一態様に
係る表示装置の表示部に用いることで、立体感、或いは奥行き感のより高い画像を表示す
ることができる。
本実施の形態では、図1に示した本発明の一態様に係る表示装置100において、表示部
102に発光装置を用いた場合の、画素部111の構成について説明する。図7に、画素
部111の具体的な回路図の一例を示す。
なお、トランジスタが有するソース端子とドレイン端子は、トランジスタの極性及び各電
極に与えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型
トランジスタでは、低い電位が与えられる電極がソース端子と呼ばれ、高い電位が与えら
れる電極がドレイン端子と呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が
与えられる電極がドレイン端子と呼ばれ、高い電位が与えられる電極がソース端子と呼ば
れる。以下、ソース電極とドレイン電極のいずれか一方を第1端子、他方を第2端子とし
、画素部111の構成について説明する。
また、トランジスタのソース端子とは、活性層の一部であるソース領域、或いは活性層に
接続されたソース電極を意味する。同様に、トランジスタのドレイン端子とは、活性層の
一部であるドレイン領域、或いは活性層に接続されたドレイン電極を意味する。
なお、本実施の形態において、接続とは電気的な接続を意味しており、電流、電圧または
電位が、供給可能、或いは伝送可能な状態に相当する。従って、接続している状態とは、
直接接続している状態を必ずしも指すわけではなく、電流、電圧または電位が、供給可能
、或いは伝送可能であるように、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの回路素子
を介して間接的に接続している状態も、その範疇に含む。
また、回路図上は独立している構成要素どうしが接続されている場合であっても、実際に
は、例えば配線の一部が電極として機能する場合など、一の導電膜が、複数の構成要素の
機能を併せ持っている場合もある。本実施の形態において接続とは、このような、一の導
電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
図7に示すように、画素部111は、信号線S1〜信号線Sx、走査線G1〜走査線Gy
、電源線V1〜電源線Vxを有している。そして、画素140は、信号線S1〜信号線S
xのいずれか一つと、走査線G1〜走査線Gyのいずれか一つと、電源線V1〜電源線V
xのいずれか一つとを有する。
そして、各画素140において、トランジスタ141は、そのゲート電極が走査線Gj(
jは1乃至yのいずれか一つ)に接続されている。トランジスタ141は、その第1端子
が、画像信号の与えられている信号線Si(iは1乃至xのいずれか一つ)に接続されて
おり、その第2端子が、トランジスタ142のゲート電極に接続されている。トランジス
タ142は、その第1端子が、電源電位の与えられている電源線Viに接続されており、
その第2端子が、発光素子143の画素電極に接続される。発光素子143の共通電極に
は、共通電位COMが与えられる。
また、図7では、画素140が保持容量144を有する場合を例示している。保持容量1
44は、トランジスタ142のゲート電極に接続されており、上記保持容量144によっ
て、トランジスタ142のゲート電極の電位が保持される。具体的に、保持容量144が
有する一対の電極は、一方がトランジスタ142のゲート電極に接続され、他方が固定電
位の与えられているノード、例えば電源線Viなどに、接続されている。
なお、図7では、トランジスタ141、トランジスタ142がnチャネル型である場合を
例示しているが、これらのトランジスタはnチャネル型とpチャネル型のどちらでも良い
また、画素140は、必要に応じて、トランジスタ、ダイオード、抵抗素子、保持容量、
インダクタなどのその他の回路素子を、さらに有していても良い。
なお、トランジスタ141は、活性層の片側にだけ存在するゲート電極を少なくとも有し
ていれば良いが、活性層を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有していても良い。ト
ランジスタ141が、活性層を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有している場合、
一方のゲート電極には信号線が接続され、他方のゲート電極(バックゲート電極)は、電
気的に絶縁しているフローティングの状態であっても良いし、電位が他から与えられてい
る状態であっても良い。後者の場合、一対の電極に、同じ高さの電位が与えられていても
良いし、バックゲート電極にのみ接地電位などの固定の電位が与えられていても良い。バ
ックゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トランジスタ141の閾値電圧を
制御することができる。
また、トランジスタ141は、単数のゲート電極と単数のチャネル形成領域を有するシン
グルゲート構造であっても良いし、電気的に接続された複数のゲート電極を有することで
、チャネル形成領域を複数有する、マルチゲート構造であっても良い。
次に、図7に示した画素部111の動作について説明する。
まず、書き込み期間において、走査線G1〜走査線Gyが順に選択される。例えば走査線
Gjが選択されると、走査線Gjにゲート電極が接続されているトランジスタ141がオ
ンになる。そして、信号線S1〜信号線Sxに入力された画像信号の電位が、トランジス
タ141がオンになることで、トランジスタ142のゲート電極に与えられる。走査線G
jの選択が終了すると、トランジスタ141がオフになり、画像信号の電位はトランジス
タ142のゲート電極において保持される。
なお、書き込み期間では、発光素子143の共通電極に、共通電位COMが与えられてい
る。そして、画像信号の電位に従って発光素子143の発光状態が定まる。具体的には、
画像信号の電位に従ってトランジスタ142がオンになっている場合、発光素子143に
電流が供給されることで発光素子143が点灯する。発光素子143に流れる電流の値は
、トランジスタ142のドレイン電流によってほぼ決まる。よって、発光素子143は、
画像信号の電位に従ってその輝度が定まる。逆に、画像信号の電位に従って、トランジス
タ142がオフになっている場合、発光素子143への電流の供給は行われず、発光素子
143は消灯する。
次いで、書き込み期間が終了し保持期間が開始されると、トランジスタ141がオフにな
る。そして、書き込み期間においてトランジスタ142のゲート電極に与えられた画像信
号の電位は、保持容量144により保持される。よって、発光素子143は、書き込み期
間で定められた発光状態を維持する。
上記動作により、画素部111に画像を表示することができる。
次いで、画素140の具体的な構成の一例について説明する。図8に、画素140の上面
図の一例を示す。なお、図8では、画素140のレイアウトを明確に示すために、各種の
絶縁膜を省略して、画素140の上面図を示す。また、図8では、画素140のレイアウ
トを明確に示すために、画素電極上の電界発光層と共通電極を省略して、画素140の上
面図を示す。
図8では、トランジスタ141の活性層として機能する半導体膜801と、トランジスタ
142の活性層として機能する半導体膜802とが、絶縁表面を有する基板上に設けられ
ている。半導体膜801は、保持容量144の電極の一つとしても機能する。
そして、半導体膜801上には、ゲート絶縁膜を間に挟んで、トランジスタ141のゲー
ト電極、及び走査線として機能する導電膜803が設けられている。また、半導体膜80
1上には、ゲート絶縁膜を間に挟んで、保持容量144の電極の一つとして機能する導電
膜804が設けられている。半導体膜801と導電膜804とがゲート絶縁膜を間に挟ん
で重なっている部分が、保持容量144に相当する。また、半導体膜802上には、ゲー
ト絶縁膜を間に挟んで、トランジスタ142のゲート電極として機能する導電膜805が
設けられている。
導電膜803、導電膜804、及び導電膜805上には第1層間絶縁膜が形成されている
。上記第1層間絶縁膜上には、信号線として機能する導電膜806と、電源線として機能
する導電膜807と、導電膜808と、導電膜809が設けられている。
導電膜806は、第1層間絶縁膜及びゲート絶縁膜に形成された開口部810を介して、
半導体膜801に接続されている。導電膜807は、第1層間絶縁膜及びゲート絶縁膜に
形成された開口部811を介して、半導体膜802に接続されている。導電膜808は、
第1層間絶縁膜及びゲート絶縁膜に形成された開口部812を介して、半導体膜802に
接続され、なおかつ、第1層間絶縁膜に形成された開口部813を介して、導電膜805
に接続されている。導電膜809は、第1層間絶縁膜及びゲート絶縁膜に形成された開口
部814を介して、半導体膜802に接続されている。
導電膜806、導電膜807、導電膜808、及び導電膜809上には、第2層間絶縁膜
が形成されている。第2層間絶縁膜上には、画素電極として機能する導電膜815が設け
られている。導電膜815は、第2層間絶縁膜に形成された開口部816を介して、導電
膜809に接続されている。
なお、本発明の一態様に係る表示装置では、図1に示した画素部111において、白色な
どの単色の光を発する発光素子と、カラーフィルタを組み合わせることで、フルカラー画
像の表示を行う、カラーフィルタ方式を採用することができる。或いは、互いに異なる色
相の光を発する複数の発光素子を用いて、フルカラー画像の表示を行う方式を採用するこ
ともできる。この方式は、発光素子が有する一対の電極間に設けられる電界発光層を、対
応する色ごとに塗り分けるため、塗り分け方式と呼ばれる。
塗り分け方式の場合、電界発光層の塗り分けは、通常、メタルマスクなどのマスクを用い
て、蒸着法で行われる。そのため、画素のサイズは蒸着法による電界発光層の塗り分け精
度に依存する。一方、カラーフィルタ方式の場合、塗り分け方式とは異なり、電界発光層
の塗り分けを行う必要がない。よって、塗り分け方式の場合よりも、画素サイズの縮小化
が容易であり、高精細の画素部を実現することができる。そして、画素部が高精細である
ことは、画像の立体感や奥行き感を高める上で有利である。よって、カラーフィルタ方式
の発光装置は、立体感や奥行き感を高める上で、本発明の一態様に係る表示装置に、より
適していると言える。
また、発光装置には、トランジスタが形成された基板(素子基板)側から発光素子の光を
取り出すボトムエミッション構造と、素子基板とは反対の側から発光素子の光を取り出す
トップエミッション構造とがある。トップエミッション構造の場合、発光素子から発せら
れる光を、配線、トランジスタ、保持容量などの各種素子によって遮られることがないた
め、ボトムエミッション構造に比べて、画素からの光の取り出し効率を高めることができ
る。よって、トップエミッション構造は、発光素子に供給する電流値を低く抑えても、高
い輝度を得ることができるため、発光素子の長寿命化に有利である。
また、本発明の一態様に係る表示装置では、電界発光層から発せられる光を発光素子内で
共振させる、マイクロキャビティ(微小光共振器)構造を有していても良い。マイクロキ
ャビティ構造により、特定の波長の光について、発光素子からの取り出し効率を高めるこ
とができるので、画素部の輝度と色純度を向上させることができる。
図9に、マイクロキャビティ構造を有する画素の断面図を、一例として示す。なお、図9
では、赤に対応する画素の断面の一部、青に対応する画素の断面の一部と、緑に対応する
画素の断面の一部とを示している。そして、上記3つの画素における断面の一部は、図8
に示す画素140の上面図の、破線A1−A2に対応しているものとする。
具体的に、図9では、赤に対応した画素140rと、緑に対応した画素140gと、青に
対応した画素140bとが示されている。画素140r、画素140g、画素140bは
、それぞれ画素電極815r、画素電極815g、画素電極815bを有する。上記画素
電極815r、画素電極815g、画素電極815bは、画素140r、画素140g、
画素140bのそれぞれにおいて、基板840上のトランジスタ142と、導電膜809
を介して接続されている。
そして、画素電極815r、画素電極815g、及び画素電極815b上には絶縁膜を有
する隔壁830が設けられている。隔壁830は開口部を有し、上記開口部において、画
素電極815r、画素電極815g、及び画素電極815bが、それぞれ一部露出してい
る。また、上記露出している領域を覆うように、隔壁830上に、電界発光層831と、
可視光に対して透光性を有する共通電極832とが、順に積層されている。
画素電極815rと、電界発光層831と、共通電極832とが重なる部分が、赤に対応
した発光素子841rに相当する。画素電極815gと、電界発光層831と、共通電極
832とが重なる部分が、緑に対応した発光素子841gに相当する。画素電極815b
と、電界発光層831と、共通電極832とが重なる部分が、青に対応した発光素子84
1bに相当する。
また、基板842は、発光素子841r、発光素子841g、及び発光素子841bを間
に挟むように、基板840と対峙している。基板842上には、画素140rに対応した
着色層843r、画素140gに対応した着色層843g、画素140bに対応した着色
層843bが設けられている。着色層843rは、赤に対応した波長領域の光の透過率が
、他の波長領域の光の透過率より高い層であり、着色層843gは、緑に対応した波長領
域の光の透過率が、他の波長領域の光の透過率より高い層であり、着色層843bは、青
に対応した波長領域の光の透過率が、他の波長領域の光の透過率より高い層である。
さらに、基板842上には、着色層843r、着色層843g、着色層843bを覆うよ
うに、オーバーコート844が設けられている。オーバーコート844は、着色層843
r、着色層843g、着色層843bを保護するための、可視光に対して透光性を有する
層であり、平坦性の高い樹脂材料を用いるのが好ましい。着色層843r、着色層843
g、及び着色層843bと、オーバーコート844とを合わせてカラーフィルタと見なし
ても良いし、着色層843r、着色層843g、及び着色層843bのそれぞれをカラー
フィルタと見なしても良い。
そして、図9に示すように、本発明の一態様では、画素電極815rに、可視光の反射率
が高い導電膜845rと、可視光の透過率が上記導電膜よりも高い導電膜846rとを、
順に積層して用いる。また、画素電極815gに、可視光の反射率が高い導電膜845g
と、可視光の透過率が上記導電膜よりも高い導電膜846gとを、順に積層して用いる。
導電膜846gの膜厚は、導電膜846rの膜厚よりも小さいものとする。また、画素電
極815bに、可視光の反射率が高い導電膜845bを用いる。
よって、図9に示す発光装置では、発光素子841rにおいて、電界発光層831から発
せられた光の光路長は、導電膜845rと共通電極832の距離により定まる。また、発
光素子841gにおいて、電界発光層831から発せられた光の光路長は、導電膜845
gと共通電極832の距離により定まる。また、発光素子841bにおいて、電界発光層
831から発せられた光の光路長は、導電膜845bと共通電極832の距離により定ま
る。
本発明の一態様では、発光素子841rと、発光素子841gと、発光素子841bにそ
れぞれ対応する光の波長に合わせて、上記光路長を調整することで、電界発光層831か
ら発せられた光を上記各発光素子内において共振させる、マイクロキャビティ構造とする
。例えば、図9の場合、導電膜845r、導電膜845g、または導電膜845bと、共
通電極832との間の距離をL、電界発光層831の屈折率をn、共振させたい光の波長
をλとすると、距離Lと屈折率nの積が、波長λの(2N−1)/4倍(Nは自然数)に
なるようにすると良い。
本発明の一態様では、上記マイクロキャビティ構造を採用することで、発光素子841r
から発せられる光において、赤に対応した波長を有する光の強度が、共振により高まる。
よって、着色層843rを通して得られる赤の光の色純度及び輝度が高まる。また、本発
明の一態様では、上記マイクロキャビティ構造を採用することで、発光素子841gから
発せられる光において、緑に対応した波長を有する光の強度が、共振により高まる。よっ
て、着色層843gを通して得られる緑の光の色純度及び輝度が高まる。また、本発明の
一態様では、上記マイクロキャビティ構造を採用することで、発光素子841bから発せ
られる光において、青に対応した波長を有する光の強度が、共振により高まる。よって、
着色層843bを通して得られる青の光の色純度及び輝度が高まる。
なお、図9では、赤、緑、青の3色に対応する画素を用いる構成について示したが、本発
明の一態様では、当該構成に限定されない。本発明の一態様で用いる色の組み合わせは、
例えば、赤、緑、青、黄の4色、または、シアン、マゼンタ、イエローの3色を用いてい
ても良い。或いは、上記色の組み合わせは、淡色の赤、緑、及び青、並びに濃色の赤、緑
、及び青の6色を用いていても良い。或いは、上記色の組み合わせは、赤、緑、青、シア
ン、マゼンタ、イエローの6色を用いていても良い。
なお、例えば、赤、緑、及び青の画素を用いて表現できる色は、色度図上のそれぞれの発
光色に対応する3点が描く三角形の内側に示される色に限られる。従って、赤、緑、青、
黄の画素を用いた場合のように、色度図上の該三角形の外側に発光色が存在する光源を別
途加えることで、当該発光装置において表現できる色域を拡大し、色再現性を豊かにする
ことができる。
また、図9では、発光素子841r、発光素子841g、発光素子841bのうち、光の
波長λが最も短い発光素子841bにおいて、可視光の反射率が高い導電膜845bを画
素電極として用い、他の発光素子841r、発光素子841gにおいては、膜厚が互いに
異なる導電膜846r及び導電膜846gを用いることにより、光路長を調整している。
本発明の一態様では、波長λが最も短い発光素子841bにおいても、可視光の反射率が
高い導電膜845b上に、導電膜846r及び導電膜846gのような、可視光の透過率
の高い導電膜を設けていても良い。ただし、図9に示すように、波長λが最も短い発光素
子841bにおいて、可視光の反射率が高い導電膜845bで画素電極を構成する場合、
全ての発光素子において、画素電極に可視光の透過率が高い導電膜を用いる場合よりも、
画素電極の作製工程が簡素化されるため、好ましい。
なお、可視光の反射率が高い導電膜845bは、可視光の透過率が高い導電膜846r及
び導電膜846gに比べて、仕事関数が小さい場合が多い。よって、光の波長λが最も短
い発光素子841bでは、発光素子841r、発光素子841gに比べて、陽極である画
素電極815bから電界発光層831への正孔注入が行われにくいため、発光効率が低い
傾向にある。そこで、本発明の一態様では、光の波長λが最も短い発光素子841bにお
いて、電界発光層831のうち、可視光の反射率が高い導電膜845bと接する層におい
て、正孔輸送性の高い物質に、当該正孔輸送性の高い物質に対してアクセプター性(電子
受容性)を示す物質を含有させた複合材料を用いることが好ましい。上記複合材料を、陽
極である画素電極815bに接して形成することにより、画素電極815bから電界発光
層831への正孔注入が行われやすくなり、発光素子841bの発光効率を高めることが
できる。
アクセプター性を示す物質としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−
テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等を挙げることがで
きる。また、遷移金属酸化物を挙げることができる。また、元素周期表における第4族乃
至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸
化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガ
ン、酸化レニウムはアクセプター性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは
大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
複合材料に用いる正孔輸送性の高い物質としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘
導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、
種々の化合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる有機化合物としては、正孔
輸送性の高い有機化合物であることが好ましい。具体的には、10−6cm/Vs以上
の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い
物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。
また、可視光の反射率が高い導電膜845r、導電膜845g、導電膜845bとしては
、例えば、アルミニウム、銀、または、これらの金属材料を含む合金等を、単層で、或い
は積層することで、形成することができる。また、導電膜845r、導電膜845g、導
電膜845bを、可視光の反射率の高い導電膜と、膜厚の薄い導電膜(好ましくは20n
m以下、更に好ましくは10nm以下)とを積層させて、形成してもよい。例えば、可視
光の反射率の高い導電膜上に、薄いチタン膜やモリブデン膜を積層して、導電膜845b
を形成することにより、可視光の反射率の高い導電膜(アルミニウム、アルミニウムを含
む合金、または銀など)の表面に酸化膜が形成されるのを防ぐことができる。
また、可視光の透過率が高い導電膜846r及び導電膜846gには、例えば、酸化イン
ジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物などを用いる
ことができる。
また、共通電極832は、例えば、光を透過する程度の薄い導電膜(好ましくは20nm
以下、更に好ましくは10nm以下)と、導電性の金属酸化物で構成された導電膜とを積
層することで、形成することができる。光を透過する程度の薄い導電膜は、銀、マグネシ
ウム、またはこれらの金属材料を含む合金等を、単層で、或いは積層して形成することが
できる。導電性の金属酸化物としては、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、インジウ
ム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、またはこれらの金属酸化物材料に酸化シリコンを含
ませたものを用いることができる。
図10は、本発明の一態様に係る表示装置の、斜視図の一例である。図10では、発光装
置を表示部に用いた場合の、表示装置を例示している。
図10に示す表示装置は、表示部1601と、回路基板1602と、接続部1603とを
有している。
回路基板1602には、画像処理部が設けられており、接続部1603を介して各種信号
や電源電位が表示部1601に入力される。接続部1603には、FPC(Flexib
le Printed Circuit)などを用いることができる。また、接続部16
03にCOFテープを用いる場合、画像処理部の一部の回路、或いは表示部1601が有
する駆動回路の一部などを別途用意したチップに形成しておき、COF(Chip On
Film)法を用いて当該チップをCOFテープに接続しておいても良い。
本実施の形態は、上記実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
本発明の一態様に係る表示装置は、立体感、奥行き感の高い画像の表示を行うことができ
る。本発明の一態様に係る表示装置は、画像表示装置、ノート型パーソナルコンピュータ
、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versati
le Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置
)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る表示装置を用いることができ
る電子機器として、携帯電話、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ
、デジタルスチルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナ
ビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー
等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払い機
(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図11に示す。
図11(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体5001、筐体5002、画像表示部500
3、画像表示部5004、マイクロホン5005、スピーカー5006、操作キー500
7、スタイラス5008等を有する。本発明の一態様に係る表示装置は、画像表示部50
03または画像表示部5004に用いることができる。画像表示部5003または画像表
示部5004に本発明の一態様に係る表示装置を用いることで、立体感、奥行き感の高い
画像の表示を行う携帯型ゲーム機を提供することができる。なお、図11(A)に示した
携帯型ゲーム機は、2つの画像表示部5003と画像表示部5004とを有しているが、
携帯型ゲーム機が有する画像表示部の数は、これに限定されない。
図11(B)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体5201、画像表示部52
02、キーボード5203、ポインティングデバイス5204等を有する。本発明の一態
様に係る表示装置は、画像表示部5202に用いることができる。画像表示部5202に
本発明の一態様に係る表示装置を用いることで、立体感、奥行き感の高い画像の表示を行
うノート型パーソナルコンピュータを提供することができる。
図11(C)は携帯情報端末であり、筐体5401、画像表示部5402、操作キー54
03等を有する。本発明の一態様に係る表示装置は、画像表示部5402に用いることが
できる。画像表示部5402に本発明の一態様に係る表示装置を用いることで、立体感、
奥行き感の高い画像の表示を行う携帯情報端末を提供することができる。
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可
能である。
本実施例は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
100 表示装置
101 画像処理部
102 表示部
103 画像データ
104 制御装置
105 演算装置
106 入力部
107 緩衝記憶装置
108 不揮発性記憶装置
109 表示部用コントローラ
110 データベース
111 画素部
112 駆動回路
130 特徴点
131 消失点
132 中心点
133 中心点
134 破線
135 破線
136 中心点
137 中心点
140 画素
140b 画素
140g 画素
140r 画素
141 トランジスタ
142 トランジスタ
143 発光素子
144 保持容量
801 半導体膜
802 半導体膜
803 導電膜
804 導電膜
805 導電膜
806 導電膜
807 導電膜
808 導電膜
809 導電膜
810 開口部
811 開口部
812 開口部
813 開口部
814 開口部
815 導電膜
816 開口部
815b 画素電極
815g 画素電極
815r 画素電極
830 隔壁
831 電界発光層
832 共通電極
840 基板
841b 発光素子
841g 発光素子
841r 発光素子
842 基板
843b 着色層
843g 着色層
843r 着色層
844 オーバーコート
845b 導電膜
845g 導電膜
845r 導電膜
846g 導電膜
846r 導電膜
1601 表示部
1602 回路基板
1603 接続部
5001 筐体
5002 筐体
5003 画像表示部
5004 画像表示部
5005 マイクロホン
5006 スピーカー
5007 操作キー
5008 スタイラス
5201 筐体
5202 画像表示部
5203 キーボード
5204 ポインティングデバイス
5401 筐体
5402 画像表示部
5403 操作キー

Claims (1)

  1. 第1の画像に対応した第1の画像データを第1の対象物の画像データと第2の対象物の画像データと背景の画像データとに分離し、
    第1の対象物の画像データから形状の第1の特徴量と形状以外の第2の特徴量とを取得し、
    第2の対象物の画像データから形状の第3の特徴量と形状以外の第4の特徴量とを取得し、
    前記第1の特徴量と前記第2の特徴量とを用いて、データベースから前記第1の特徴量と前記第2の特徴量とに関連づけられた前記第1の対象物の大きさのデータを得て、
    前記第3の特徴量と前記第4の特徴量とを用いて、前記データベースから前記第3の特徴量と前記第4の特徴量とに関連づけられた前記第2の対象物の大きさのデータを得て、
    前記第1の画像中における前記第1の対象物と前記第2の対象物との相対的な大きさの関係と、前記第1の対象物の大きさのデータと、前記第2の対象物の大きさのデータとから、前記第1の対象物と前記第2の対象物との前後関係を定め、
    前記前後関係に従って前記第1の対象物と前記第2の対象物とのうち前に位置する対象物ほど大きく、なおかつ輪郭が強調されるように前記第1の対象物の画像データと前記第2の対象物の画像データとに画像処理を施し、
    前記画像処理を施した前記第1の対象物の画像データと前記画像処理を施した前記第2の対象物の画像データとを合成することで第2の画像に対応した第2の画像データを形成する画像処理方法。
JP2016176359A 2011-03-25 2016-09-09 画像処理方法 Active JP6251789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067069 2011-03-25
JP2011067069 2011-03-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062922A Division JP2012215852A (ja) 2011-03-25 2012-03-20 画像処理方法、表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017033577A true JP2017033577A (ja) 2017-02-09
JP6251789B2 JP6251789B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=46877410

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062922A Withdrawn JP2012215852A (ja) 2011-03-25 2012-03-20 画像処理方法、表示装置
JP2016176359A Active JP6251789B2 (ja) 2011-03-25 2016-09-09 画像処理方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062922A Withdrawn JP2012215852A (ja) 2011-03-25 2012-03-20 画像処理方法、表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9313479B2 (ja)
JP (2) JP2012215852A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8849060B2 (en) 2011-07-01 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image processing method, image processing system and display device for modifying background colors based on object colors
US10021366B2 (en) * 2014-05-02 2018-07-10 Eys3D Microelectronics, Co. Image process apparatus
KR101799381B1 (ko) * 2015-05-28 2017-11-22 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
EP3099081B1 (en) 2015-05-28 2020-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
KR102423295B1 (ko) * 2017-08-18 2022-07-21 삼성전자주식회사 심도 맵을 이용하여 객체를 합성하기 위한 장치 및 그에 관한 방법
CN109982064B (zh) * 2019-03-18 2021-04-27 影石创新科技股份有限公司 一种裸眼3d的虚拟视点图像生成方法和便携式终端
CN110046596B (zh) * 2019-04-23 2021-06-15 王雪燕 一种图像模块化处理及多图像模块自定义组合的方法、移动终端与可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591545A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Toshiba Corp 立体画像記録再生システム
JP2002247436A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2008033897A (ja) * 2006-06-29 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体および集積回路
JP2010206362A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Sharp Corp 映像処理装置、映像処理方法及びそれをコンピュータに実行させるためのプログラム

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2834318B2 (ja) 1990-11-28 1998-12-09 株式会社日立製作所 三次元画像処理方法
US5732204A (en) 1994-02-01 1998-03-24 Ricoh Company, Ltd. Method and device for 3D image processing
JP2919759B2 (ja) 1994-05-18 1999-07-19 三洋電機株式会社 光学フィルタ及びこれを用いる立体表示装置
US5852673A (en) * 1996-03-27 1998-12-22 Chroma Graphics, Inc. Method for general image manipulation and composition
JP2000209614A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Sony Corp 立体映像システム
US6873723B1 (en) * 1999-06-30 2005-03-29 Intel Corporation Segmenting three-dimensional video images using stereo
JP4570764B2 (ja) * 2000-12-01 2010-10-27 本田技研工業株式会社 運動情報認識システム
US6741755B1 (en) * 2000-12-22 2004-05-25 Microsoft Corporation System and method providing mixture-based determination of opacity
JP4596219B2 (ja) * 2001-06-25 2010-12-08 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7103236B2 (en) 2001-08-28 2006-09-05 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for shifting perspective in a composite image
KR100516638B1 (ko) * 2001-09-26 2005-09-22 엘지전자 주식회사 화상 통신 시스템
DE10204500A1 (de) * 2002-02-03 2003-08-14 Fraunhofer Ges Forschung Echtzeitfähiges Erkennungs- und Kompensationsverfahren von Beleuchtungsschwankungen in digitalen Farbbildsignalen
JP2003259395A (ja) 2002-03-06 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体表示方法及び立体表示装置
US7263227B2 (en) * 2002-04-25 2007-08-28 Microsoft Corporation Activity detector
US7120297B2 (en) * 2002-04-25 2006-10-10 Microsoft Corporation Segmented layered image system
US7200266B2 (en) * 2002-08-27 2007-04-03 Princeton University Method and apparatus for automated video activity analysis
US7343039B2 (en) * 2003-06-13 2008-03-11 Microsoft Corporation System and process for generating representations of objects using a directional histogram model and matrix descriptor
US7627171B2 (en) * 2003-07-03 2009-12-01 Videoiq, Inc. Methods and systems for detecting objects of interest in spatio-temporal signals
JP4285290B2 (ja) * 2004-03-22 2009-06-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US7057339B2 (en) * 2004-04-08 2006-06-06 Eastman Kodak Company OLED with color change media
CA2563478A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-27 James A. Aman Automatic event videoing, tracking and content generation system
US7023013B2 (en) * 2004-06-16 2006-04-04 Eastman Kodak Company Array of light-emitting OLED microcavity pixels
JP4560711B2 (ja) 2004-06-22 2010-10-13 株式会社セガ 画像処理
US7664338B2 (en) 2004-09-28 2010-02-16 Qualcomm Incorporated Perspective transformation of two-dimensional images
JP2006154169A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Seiko Epson Corp 電気光学素子の製造方法、電気光学装置
US7777413B2 (en) 2005-03-17 2010-08-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device having an optical resonator
US8094928B2 (en) * 2005-11-14 2012-01-10 Microsoft Corporation Stereo video for gaming
US7590344B2 (en) * 2006-02-28 2009-09-15 Microsoft Corp. Adaptive processing for images captured with flash
IES20060564A2 (en) * 2006-05-03 2006-11-01 Fotonation Vision Ltd Improved foreground / background separation
US8009903B2 (en) 2006-06-29 2011-08-30 Panasonic Corporation Image processor, image processing method, storage medium, and integrated circuit that can adjust a degree of depth feeling of a displayed high-quality image
KR101388133B1 (ko) * 2007-02-16 2014-04-23 삼성전자주식회사 2차원 실사 영상으로부터 3차원 모델을 생성하는 방법 및장치
US7808532B2 (en) * 2007-05-29 2010-10-05 Microsoft Corporation Strategies for extracting foreground information using flash and no-flash image pairs
US8131098B2 (en) * 2007-07-06 2012-03-06 Panasonic Corporation Image processing device, image processing method, image processing system, program, storage medium, and integrated circuit
US8086006B2 (en) * 2007-09-21 2011-12-27 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for evaluating image segmentation based on visibility
JP5399407B2 (ja) 2008-11-13 2014-01-29 株式会社日立メディコ 画像処理装置及び画像処理方法
CN105742515A (zh) 2009-05-29 2016-07-06 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、照明装置以及电子设备
US8406472B2 (en) * 2010-03-16 2013-03-26 Sony Corporation Method and system for processing image data

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591545A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Toshiba Corp 立体画像記録再生システム
JP2002247436A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2008033897A (ja) * 2006-06-29 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体および集積回路
JP2010206362A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Sharp Corp 映像処理装置、映像処理方法及びそれをコンピュータに実行させるためのプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
野田 真樹子、外3名: ""Cosmos:モバイル機器で利用できる花の画像検索システム"", 情報処理学会研究報告, vol. 2001, no. 108, JPN6017030660, 16 November 2001 (2001-11-16), JP, pages 9 - 14 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9313479B2 (en) 2016-04-12
JP6251789B2 (ja) 2017-12-20
US20180309973A1 (en) 2018-10-25
US10051255B2 (en) 2018-08-14
US20160227186A1 (en) 2016-08-04
US10484660B2 (en) 2019-11-19
JP2012215852A (ja) 2012-11-08
US20120243786A1 (en) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251789B2 (ja) 画像処理方法
CN101995668B (zh) 立体图像显示装置和制造立体图像显示装置的方法
KR102060219B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법 및 전자 기기
KR101234000B1 (ko) 표시 장치
JP4991940B2 (ja) ディスプレイ
JP5300433B2 (ja) 画像処理方法及び表示装置
US8576277B2 (en) 3-D display device and display method thereof
JP4614106B2 (ja) 自発光表示装置および電子機器
JP6286943B2 (ja) 発光装置および電子機器
KR20070037351A (ko) 표시장치 및 전자기기
US20140232757A1 (en) Display device and electronic apparatus
JP2010117398A (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP2011129392A (ja) 表示装置
JP2007115626A (ja) 有機el装置
JP2020194673A (ja) 表示装置、その製造方法および電気装置
CN112514075A (zh) 显示设备及显示数据生成方法
JP5195150B2 (ja) 表示パネル、および表示装置、並びに電子機器
JP2012038631A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4349784B2 (ja) 画像表示装置及び製造方法
EP1441545A2 (en) Stereoscopic image display device
WO2019216196A1 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法、並びに、電子機器
KR101706238B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치
JP2012252822A (ja) 発光装置および電子機器
KR20150004126A (ko) 유기발광 디스플레이장치
US8890776B2 (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250